2002年1月
2002.1.28(月)
今日は週明け。平日勤務の私にとっては最もつらい日です。何があっても今日は早く帰ろうと心に決めていましたが、その甲斐あってか、18時には病院を出られました。スタッフの皆さんがんばって働いてくださって本当にありがとうございます!
* *
障害児教育の課題1も終わったぞ!
課題のレポートは一度弾みがつくとそれなりに進むもののようで、先週末、障害児教育の課題1も終了しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
課題1:「教育の原点は障害児教育にあり」とは、個に応じた教育が必要であることから言われている。個に応じた教育、いわゆる個別指導の計画はIEPと言われる個別教育計画だけではなく、青年期の就労をめざす学校での教育計画であるITP(個別移行計画)、そして成人期以降の就労を考えたIPE(個別就労計画)などが存在する。
IEP、ITP、IPEの内容を吟味し、障害児者の指導に何故そのような個別計画が必要であるのかを検証しなさい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この課題については、夫の母がダウン症の息子を育てる中で考えたこと、体験したことをたくさんメールで綴ってくれていたのが、役に立ちました。一般論を書きつづったあとで、現実の話を少し入れさせていただきました。一部しか使えなかったのが残念ですが、今後もまたいろいろ考える素材にしたいと思います。もと子さん、本当にありがとうございました。
次なる課題は以下の3つから選んでひとつをかかなければなりません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・ADHDとはどのような障害で、指導・教育を行う際に注意しなければならない点はどのようなことか。LDや自閉症との相違にも言及し、青年期以降の問題点なども考慮して述べよ。
・自閉症者の職業的自立に関するアセスメントと指導について検討せよ。
・Supported Employmentとはどのようなものか。従来の伝統的職業リハビリテーションとの比較からその有効性について述べよ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
私は、精神科の看護婦としても勉強しておきたいので、・のADHDについて調べることにしています。すでに種本は手に入れたので、明日から熟読するつもり。緊急性という意味では、修論のアンケート案を考えるべきなんですが、勢いに乗っている今かかないと、あっという間に夏のテスト時期になるかも知れないから。ここは一気にレポートを仕上げるつもり。明日からまた、テキストを持って通勤しよう。できれば今週末までにがんばりたいものです。
今週に入ってお世話の量が多い患者さんが一気に増えて、看護婦一同肉体労働者とかしております。今日は私が入浴係。全介助の方3人を入浴させ、寝たきりの患者さんの身体も拭きました。ちょっと疲れはしたけれども、気持ちのいい一日でしたよ。
* *
課題一気に進む!─教育社会学特講・のレポート終了!
日曜日にあんなにうだうだ言っていた教育社会学特講・のレポートでしたが、なんとこの3日で書き終えました。勝因は(といっても、まだ合格はしていないんですが)、選択課題を変えたから。選択課題を「いじめと暴力」から、「特別なニーズ教育とインテグレーション・インクルージョンの意味と意義について述べ、また、わが国における特別なニーズ教育の可能性について考察しなさい。」というものに変えてしまったんです。このあとは、一度は挫折した障害児教育にやっぱりトライすると決めたので、そこと関連するものの方がやり安いという打算(?)もありました。
「ウォーノック委員会報告」「サラマンカ宣言」といった世界史級の文書については、インターネットでそのまま文章が持ってこれますから。かなりの省エネで書き上げたこのレポートは、ネット社会の贈り物って言う感じですね。ありがたやありがたや。このまま一気にレポートを書き上げられるよう、障害児教育のテキストを、明日も持って病院に行きましょうっと。
そんな風にレポートのことで頭がいっぱいだった私ですが、別のスタッフは、明日からの放送大学の試験を考えて、緊張してました。なんでも、3日で11科目取っているそうで、考えただけで頭いたいですよね。さんざん忙しい日勤でがんばっていたので、明日にさわらなければいいんですが…。いっぱい働かせちゃってごめんね、の思いを込めて、さっき学業成就のお守りの写真を、添付ファイルで送りました。開けるといいんだけどな〜。
放送大学の試験を受ける皆様、がんばってくださいね!心から応援しています!
私たち夫婦は、ラーメンが大好き。いろんなお店を食べ歩いています。たいていは行きつけの何件かを回っているのですが、時々無性に新規のお店を開拓したくなる時期があります。この1ヶ月ほどそんな時期が来ていて、ガイドブック片手に何件か回りました。
そして改めてわかったのは、行列しているお店だからといって、おいしいとは限らないってことですね。延々並んだあげく、化学調味料バリバリのだしを飲まされた日には、たまらない気持ちになります。並んでいるうちに空腹になるから、多少まずくたって、その分おいしいはず。一方、並ぶうち期待もふくらんでしまうから、差し引きチャラになっちゃうんでしょうねえ。でも、人がおいしそうに食べているものにけちをつけるのはいかにも品がないから、その場は「おいしいね」ってふたりで言いながら食べるんですけど。本当にみんなおいしいのか、尋ねたいこともあります。
ウィークデイになればまた慣れたお店でラーメンな日々。明日からまた5日勤のうち、いったい何日ラーメン屋さんのお世話になることでしょうか。
* *
昨日研究計画書を発送。今日は課題をひとつ仕上げましたよ!
金曜日の夜研究計画書を一気に仕上げた疲れが出て、土曜は昼近くまで寝てしまいました。そして午後一番で投函!その日は夫と二人でのんびり待ちをぶらついて過ごしました。
そして今日の日曜日は、再び課題。夫は3つ、私は1つを仕上げました。当初の予定では、アンケートを練るつもりだったんですけど。そちらは一時休戦し手ちょっと頭を冷やしてからまた考えた方がいいような気がしたので、これまで避けてきた課題に手を染めることにしたのです。
で、出だしだけを書くつもりで始めた「教育社会学特講・」でしたが、生活構造論の基本という一番つらかった部分を書き終えて、一山越えたのか、児童福祉におけるその適用までは、一気に書き終えることができました。できの方は全然自信がないんですが、取りあえずは、書き上げた。あとは再提出になったらなったで、指導を受けた部分を書き直すことにします。
これを弾みにして、一気に課題2までを終えたいところですが、また文献を少し探さないとならないのがめんどくさいところです。今度の課題は、「暴力といじめ」の問題。面白いけれども、なんとなく避けたいテーマなので、またしても気が重いのです。こんなことを書くととてもけしからん奴だと思われると思いつつ書いてしまうのですが、私はやっぱり、子どもをめぐる問題には、興味が薄いんですよね。
確かに、今の子どもたちはすごく生きづらいんだろうなと思う。でも、子どもであることって、いつの時代も居心地悪いもんなんじゃないかなあ。むしろそのくらいでないと、子どもって大人になりたいと思わないのでは?大人が子どものことに注力すればするほど、「大人になれば解決する」はずのことを、一過性の問題で済まなくしてしまうのが恐い気もするんですよ。
でもこんなこと言っても、しょせん他人事の私が言うのは無責任ですね。子供がいないから<子ども問題>にこうも無関心なのか。それともこうも無関心だから、子供がいないのか。どっちなんでしょう。年を重ねるほどに、私は後者の方なんじゃないかって気がしてきました。子どもが嫌いとまでは言いません。<人間>には関心がありますから。でもやっぱり、比較で言えば、大人とつきあう方が断然面白いです。
けれども、そうゆう淡い気持ちで子どもにかかわる大人がいるって言うのも、子どもには大事なんじゃないでしょうか。小さい頃私のまわりには、そうゆう<子ども好き>でない大人の女がうようよいました。みんな女一人生き抜くのに必死。でも彼女たちからもらったものは、ものすごく大きかった気がします。「大人も子どもも行きてくのはたいへんだ」って言うところで、彼女たちは優しく、共感に満ちていましたから。
う〜ん、思い切り脱線。うだうだ言っても、課題は変わらないんだから!ここはひとつ一気に書いてしまうよう、気合いを入れましょう。それではみなさんおやすみなさい!
三連休の時から覚悟していたとおり、一昨日、昨日と2月の勤務表にかかりきりとなり、他のことは何もできませんでした。でも午前様にはならずに、なんとか仕上がりましたよ!ほっと一息。一番気持ちが楽になる瞬間です。ところが今日、その安堵感に浸っていたら、妙なことを思いつきました。私が定年で辞める時(というのは、確か60になった年だかなる年の3月末)は、次の月の分まで勤務表作ってからやめるんですよね。自分の名前のない勤務表作るのって、本当に不思議な気分かも。まあ、病棟移る場合も同じことなわけですが。定年の時ってまた、さらに深い気持ちになるんじゃないかなあ。
今は、なんかひと月分余計に作らなきゃならないと気づいて存した気分なんですけど。それにしてもなぜそんなこと急に思ったんだか。自分でもよくわかりません。
* *
ついに研究計画書完成!
研究には全く手が着かなかったこの3日間ですが、確実に進展はありました。担当教授から指導のメールが届き、細かいところに手を入れただけで、研究計画書提出の許可が下りたのです。今は最後の手を入れ、打ち出したところ。明日もう一度さえた頭で読み返し、最終チェックをして、週末には発送する予定です。
アンケートの方は予想通り項目が多すぎるとのことでした。あれもこれもと項目をたくさん入れてあるので、週末にかけて、思いっきり贅肉をそぎ落とします。「集計分析表をイメージして、それに必要な項目を絞り込むように」とのアドバイスに従い、見直してみよう。明日一日がんばって働けば、週末。またしても二人スクーリング状態の週末がやってくるのです。あまり衰弱しないように気をつけなくちゃ。わくわく。
2002.1.14(月)
今朝は10時からほとんど家にこもりきり。私は修論のアンケートまとめ、夫は「イエスタディ」に明け暮れました。当初の予定では、昼過ぎから池上本門寺まで父の墓参りに行くつもりだったんですけど。父ちゃん、すまん。年始参りは今度の週末だ。酒でも飲んで待ってておくれ。明日会社への行き帰り、うちのだんながバスでそばを通るから…。何か言いたいことがあったら伝えておいてちょ。もっとも、彼の頭は「イエスタディ」でいっぱいだから、何言っても入らないかも知れないけどね。
* *
アンケートの原案を担当教授に送りましたよ!
というわけで、今日も朝から晩まで、アンケート。でも、煮詰まった頭で考えてばっかりいても仕方ないので、取りあえず全ての質問がそろったところで、担当教授に添付ファイルで送り、コメントをいただくことにしました。昨日吉祥寺で見つけた日経文庫の「アンケート調査の進め方」(酒井隆著、日経新聞社刊)という本が、なかなかいいみたい。これを通読してもう一回時間をおいて見直せば、不備なところが見つかりそうな気がしました。
なんでも時間をかければいいと言うものではありませんが、ことアンケートについては、少し時間をおいてもう一度みるだけの余裕がやっぱり欲しいですね。基本的に、自分が絶対に知りたい!と思うことを調べるためのアンケート作りは、やっぱり楽しいですよ。だからうんと時間をかけたいのです。で、担当教授からのコメントを待ち、かつ文献で知識を得るのと平行して、周囲にいる大学通信教育の経験者に、試しに答えてもらおうかと思います。でもまずは自分が答えてみようかな。
そんなこんなで楽しいアンケートづくりは、いよいよか今日に入ってきました。明日から二日間は、勤務表で多分午前様。休戦なのが残念です。さあ今日こそ、明日に備えて早く寝ましょうっと。それでは皆さんおやすみなさい。
昨夜は真夜中の3時に寝たというのに、今朝は8時には起きだしてしまいました。いよいよかなり、盛り上がってきましたよぉ〜!さて今日はどこまで進んだでしょう。隣では夫が「作品製作」の課題で、「イエスタディ」の編曲に取り組んでいます。楽譜入力ソフトを使って、手書きの楽譜をMacintosh機に入力しては、音を出して確認する繰り返し。私は口を開けばアンケートの話をし、彼は作品の話しかしません。会話があるっていうのか、ないっていうのか…。(笑)要は自分の話したいことしかお互い話さない状態。二人ともかなり、サチっています。
* *
アンケートの原案ほぼ完成
Wordで作ったアンケートの原案を、今日はさらに練り上げました。項目の移動がしやすいように、質問項目をアウトライン作成ソフトのInspirationに移し、回答者の方が少しでも答えやすいよう、順序を入れ替え、表現を変え、朝から晩までいじりまくり。その過程で、重複した質問や、よく考えるとわざわざ聞くまでもない質問が削り落とされ、膨大だった質問項目がかなり減りました。真剣に考えれば考えるほど、あれも知りたいこれも知りたいと、質問項目が増えていたのでした。聞かれる身になれば適切な質問が少しあるのがいいに決まっているんですけれども。作る側になると、やはり欲がでてしまう。人間って立場が変わると本当にすることが正反対になっちゃう可能性があるんですねえ。あらゆる場面で心しておかなくちゃ。
夜中までかかってなんとか項目だけは整理したので、明日は朝一番のさえた頭でもう一度項目を見直し、自分で回答してみよう。そしてそれで良ければ、InspirationからWordに内容を移して、きちんとレイアウト。明日一日でどこまで行くかがんばるしかありません。
実はこの連休あけたら、勤務表に取りかからなくちゃならないんですよ。いったい何時に帰れることやら。きっともうぼろぼろで、研究もこのページの更新もあったもんじゃないんだろうなあ。とほほほほ。
それではおやすみなさい。明日一日が勝負です!
今日からの3連休は、私は修論、夫は課題に取り組むということで、夫婦の話し合いが付いています。昼食後から活動開始。その前にちょっと決意表明がてら更新を、と思い、今書き込んでおります。月曜までかけて、研究計画書を書き上げ、アンケートの準備を終わらせますよ!さて、どうなりますか…。
* *
Macintoshの使い心地について
と、決意表明した側から脱線した話題ですが、Macintoshの使い心地についてちょっと書かせていただきます。それというのもこのホームページを見てくださった方から、「Windows機しか使ったことがないが、Macintoshってどんな感じですか?」といった内容のご質問を、何度かいただいていたからです。ご質問いただいた方には直接お答えメールを出すとして、ひょっとして同じ疑問を持たれた方がおられればと思い、アップする次第です。
まずMacintoshデザイン、音楽といった趣味・芸術系に強いというイメージがありますが、これは雰囲気としては当たっています。私自身、楽しむことはMacintosh、仕事のことはWindowsというように、なんとなく使い分けています。ちなみに、本来ならば今回の研究はMacintosh系なのですが、アンケート集計ソフトの関係から、やむを得ずWindowsを使っています。実は、この制で妙に硬いものにしてしまわないよう、気をつけていたりして。たかだか道具ではあるのですが、それによって決まる雰囲気というのはありますからね。やっぱりちょっと心配になってしまうのです。
開発・普及の経過から見ても、Macintoshというと、出版、デザイン関係のソフトの開発に強かったためか、全世界的に見たシェアの低さの割に、音楽、デザイン、出版については、Macintosh率が高そうです。ただこれについてもかなりWindowsに押されているようで、ファンとしては淋しい限りであります。
例えば、グラフィックソフトとして業界標準の「Illustrator」、画像編集ソフトの「Photoshop」を開発・販売しているAdobe社は、Macintoshのと関係が深く、Windows版を作り始めたのは、最近のことと言っていいと思います。
しかしなんといっても、Macintoshのすごいところは、Windowsが出る前から、Windowsのような使い方ができたことでしょうね。キーボードから呪文のような記号を入力しなければならなかった時代に、アイコンをクリックして多くのことができる、
今のような使い勝手の良さは、特筆ものだったそうです。
もっともこのあたりは、実のところ夫の受け売りにすぎません。私のような機械オンチは、そんな呪文をかけないと使えないようなパソコンは、使ってませんでしたので…。
そうした意味合いでいえば、Windowsが出た今、それ以前ほどの違いはないと思います。ただ、両方使っていて一番の違いは、Windows機はアプリケーションの窓の中にそのファイルの窓が開くので、二重窓なんですよね。Macの場合はひとつのファイルにひとつの窓なので、いくつものアプリケーションを立ち上げて作業する時、うっとおしくないのがいい。あとは、アイコンをかえるのが簡単だとか、フォルダにいラベルが付けられるとか、そうした細かいことが分類に便利なので、私は好きなのです。今の時代だと、ウィルスに強い、っていうのもメリットかも。これもまあ、あまりに少数民族なので、感染しないだけって思うとサミシー気もしますが。対処は取りつつも、割と対岸の火事で、ウィルス騒動を見ていられるのは、気が楽ですよね。
といううわけで、もしMacintoshに興味がある方は、パソコンショップで一度さわってみると面白いですよ。いつまであるかわからないから、できれば早めにさわった方がいいかも。Windows機の良さは良さでわかりつつ、Macintoshもやっぱり捨てがたい。いよいよ絶滅するまでは使い続けようと思っております。
昼の部の更新はここまで!
* *
研究計画書の修正終了!─アンケートの対象は、在学中の人も含めることにしました
午後から夜にかけて研究計画書をさらに練り上げました。今回のポイントは、修士論文の校正を具体的に書いたことです。今後書き進めていくと変わってきそうではありますが。取りあえず、今考えていることを列挙し、レジュメにまとめました。
その結果改めてわかったのは、私が知りたいことは、「看護職がなぜ大学通信教育部で学ぶのか」という動機の部分と、「それによって何を得るのか」という結果の部分だということです。ただ、後者については、卒業という結果以上に、学習するプロセスから得るものが多いのではないかと予想しており、これについては在学中の人の声も是非聞きたいところです。
その気持ちを後押しするかのように、昨日担当教授から、在校生を含めるよう進めるメールもいただきました。これ以降は、アンケートの対象を在学中の人、中退した人も含めて、広く知人に呼びかけようと思います。これをご覧になった皆さん!もし大学通信教育で学んだ体験をお持ちなら、是非ともメールをください!お待ちしております。
はやる気持ちで、できた計画書を担当教授にメールで送ったつもりが、ファイルの添付を忘れ、再送しました。明日は、アンケート作成の続きをやります。もと子さんからも続々アドバイスが来てますし。対象を広げたことも加味して、聞かれて楽しいアンケートを、是非作りたいと思います。それではおやすみなさい。
2002.1.10(木)
今日は婦長会が終わってから、放送大学で学んでいる方お2人に、卒業の見込みをうかがいました。いずれも来年度内の卒業は難しいとのこと。やはり皆さん苦労されているんですよね。1998(平成10)年6月から看護専門学校卒業者は大学に編入できるようになりました。でもなかなか2年で出るのは厳しいのが現実です。
* *
う〜ん。実は今、アンケートの対象者についてはたと考えてしまっております。いろいろ考えていくにつれて、アンケートの対象を卒業者のみに限らず、現在在学中の人も含めたいと思うようになってきました。
その理由は、三つあります。
自分の興味としては、在学中の人の声を是非聞きたいのですが…。ここは指導教授に相談を、と言うことで、さっきメールを送りました。一人で盛り上がっていると、なんかすごいことになりそうなので。夫からは、「大論文書かなくていいんだぞぉ〜、修士論文なんだぞぉ〜」と耳元でささやかれております。ここはちょっと悩みどころですね。
月曜から金曜までびっちり日勤の今週も、やっと半分を過ぎました。水曜が終わると、本当にほっとしますね。今週末は3連休。それが終わったら勤務表作成が待っております。ちびちびとでも、研究を進めたいところ。さて進行状況はどうでしょうか…。
* *
担当教授から研究計画書の指導が入る!
1月6日にメールで送った研究計画書について、昨日担当教授からさっそくコメントをいただきました。全体的な方針としてはゴーサイン!あとは、研究計画暑中の細かい表現の書き換えと、論文の校正をもう少し詳しく詰めておくように、というご指摘でした。さっそく昨日のうちに一部書き換えて、再度送信。そのお返事が今日また届いていて、3連休に少し詰めれば、提出できるめどが立ちました。
さらに今日は、事務局からも返答があり、16単位取れる前から研究計画書を出して研究に取りかかっても実質的には大丈夫であろうとの返事をいただきました。取得単位16単位以上の基準を満たすのが、夏の試験になるっても、結果的には修士論文作成許可証が正式に出るのが、遅れるだけみたいです。その前からフライングで作成にかかっても可。一番の問題は、修論の指導を受ける過程では、面接指導と通信指導をあわせて5回以上(そのうち面接指導をを3回以上)を受けなければならないのですが、作成許可証が出る前に、それを受けた場合に、数としてカウントするかどうかということです。しかしこれも、最終的には担当教授の判断とのこと。すでに事情を説明した上で指導を受け始めているので、これについてはなんとかなる気配です。
こうなるといよいよ問題は、質問紙の作成!これについてもかなり進んでおり、3連休でなんとか形になるでしょう。いよいよ真剣にアンケートに答えてくれる方を探さなければならなくなりました。看護職で大学通信教育を卒業したいるかたぁ〜!アンケートに答えてくださぁ〜い!と、ここで叫んでいても仕方がないので、ぼちぼち知人をたどって、人を集めにかかります。こたえて楽しい質問紙をとにかく工夫してみよう。
アンケート回答王・もと子さんの救いの手
─と思っているところに、またまた夫の母・もと子さんの登場です。彼女は、ダウン症児の母として、様々なアンケートを依頼された経験があり、「アンケート回答者のプロ」の貫禄十分なのです。ちょうどいろいろ相談しようかと思っていたら、前回の日記を見て、さっそく援助の手がさしのべられたのです。そのメールには、ずばり、回答者の立場で、<見るだけでクルシイアンケート>と、<答えて楽しいアンケート>について、様々なコメントが出ていました。実に名文で、そのままここに転載したいところですが、無断転載なのでやめておきます(笑)。質問紙作成過程のご報告で、その真髄を見ていただけるようがんばります。
それでは今日はここまで。みなさんおやすみなさい。
いよいよ今日から日本全国正月明け!という感じですね。夫も長い連休を終え、今日は二人で通常出勤でした。すっかり夜更かし癖の付いた彼は、昨日もなかなか早寝ができず、寝たのは夜明け近く。当然日中はへろへろで、ほぼ定時のご帰還でした。
なにしろ彼はこの年末年始、本当によく音大の課題に打ち込んでましたからねえ。で、私の方はといえば…。エヘヘ、昨日一昨日でかなりの進歩があったのです!
* *
ついに研究計画書とアンケートの原案がまとまる!
4日の金曜日、8月に書いてみた研究計画書のアウトラインを見直してみました。すると、自分がやりたい内容が、それを書いた時よりも絞られてきていることがわかり、なんとなくいけそうな気持ちになったのです。
これまでは、大学通信教育を卒業した看護職へのアンケートを通して、そこからいろいろと論を展開したいと思っていました。例えば、将来的には看護系の通信教育課程ができてほしいもんだ、とか、看護婦が大学通信教育で学ぶ背景としては、画一的な看護継続教育への反発があるんじゃないか、とか…。調査そのものへの興味はもちろんありましたが、その結果に何を語らせるか考える方に、注力しては、勝手に行き詰まっていたように思います。
今もこうした思惑がゼロになったとは言いませんが、それにも増して、アンケートによって引き出されるであろう回答そのものが楽しみでなりません。率直な答えを書きやすい良質の質問を考えたい!それが今の私の望みです。そして、そんなことを考えていたら、研究計画書の大枠がかなり煮詰められました。そして、アンケートのイメージも浮かびはじめ、昨日一日かけて一気に原案を書き上げることができたのです。
取りあえず書き上がった研究計画書を担当教授にメールで送り、今は返事待ち。アンケートの方はもう少し練りたいので、打ちだしたものを手元に持って、あれやこれやと練っております。
そんなわけで、年明けの滑り出しはまずまず順調です。その他の仕事が放り出されているという事実はあるのですが、とにかく研究計画書を出すところまではなんとかすませなくっちゃならないから、他は全て棚上げ!かくなる上は、その棚上げ用の棚が崩れ落ちてこないよう、ほどほどに片づけていくだけですな。なんとなく一番つらい山のひとつを、越えた気がします。中だるみの危機は脱した、かな。ともあれぼちぼちがんばります。
楽しかった6連休も今日で最終日。ちょっと残念ですが、明日1日出勤したらまた土曜、日曜とお休み。他のスタッフの皆さんには申し訳ないくらい、休み続きの宮子です。今日は新宿のデパートのセールに行って来ました。みんなが休んでいるところ忙しい思いをするお店の方たちには本当に頭が下がります。
病院も暦通りの休みではないけれど、休日の方がルチンの仕事は少ないので、出勤するスタッフも少ないのが普通です。少なくとも、デパートのように、休日の方が出勤者が多いということはありませんからね。その分休みがもらえる人が多いので、売り子さんよりは、暦通りに休める確率が高いでしょう。もちろん、出勤者が少ない分、急変などがあれば目も当てられない重労働になりますが…。このあたりはもう、時の運ですから。私は、休日勤務って好きだったなあ。落ち着いて患者さんと話ができることが多かったし、定時であがって夫と新宿あたりで待ち合わせてお出かけすると、二日分楽しんだような気になったものです。
まあ、暦通りの休みは休みでまあいいんですけどね。やっぱり人間ってわがままなんでしょうね。休みが不規則なら不規則でつらいといい、暦通りなら暦通りでつらいと思っちゃう(笑)。じゃあ毎日休みがいいかといえば、仕事がなければないで、絶対にあせるだろうし…。そんなわがままな自分を自覚して、ほどほどのところで満足する。これが楽しく生きる秘訣かも知れません。
* *
またまたアンケートの対象で悩む
今日改めて現時点でのアンケート対象者をリストアップしてみたところ、30名に達しませんでした。看護職で大学通信教育で学んだことがある人、ということなら、今でもその倍はいるのです。中には完全にやめてしまった人もいれば、在学中の人もいる。ただ、卒業した人ということになると、半分くらいまで数が減るんですよね。
もちろん、人づてに協力者をどんどん捜していけば、もっと数が増える期待はあります。しかし、途中で完全にやめた人にはその理由を聞いてみたいし、現在在学中の人からは、今現在どのような思いでいるのか、現在進行形の話を聞いてみたい…。具体的な質問を考えるほどに、対象を広げたくなってしまうのです。
その一方で、対象を絞りきらないアンケートほど漠然としてつまらないものもないこともわかっております。ここはひとつ担当教授にメールでも出して、相談してみようかな。ウェブでのアンケートについても、もう1回検討してみようっと。そして、それと平行して、アンケート用紙の準備、協力依頼のための文書なども、考えなくちゃ。研究計画書そのものは、もうほぼ書き上がっているので、この辺の詳細を決めて修正すれば、取りあえずは出せそうです。あとは、単位修得状況と合わせて、いつ何をすべきか。事務局と相談しながら決めていくつもりです。
* *
ところで今日は、住所録の整理をしながら、喪中のお知らせをいただいた方への寒中見舞いを準備しました。これまでは、喪中の方へのごあいさつは特にしなかったのです。しかし、一昨年に父を亡くし、去年年賀状のないお正月を経験した際、いただいた寒中見舞いの嬉しかったことといったら…。このあたりはもちろん感じ方なのでしょうが、人にしてもらって嬉しかったことは、可能な限り取り入れたいものですよね。そんなわけで今年から、寒中見舞いを出すことにしたのです。 |
昨日は母の家、今日は夫の両親の家に、おせちを食べに行きます。この年末年始で、暴飲暴食のおかげで、2キロほど体重が増えました。暴飲といっても私たち夫婦はお酒を飲まないので、もっぱらお茶やジュース。塩辛いものを食べては飲みを繰り返し、今朝はむくみで目が開きませんでしたよ。体重が増えてくれるのは嬉しいんだけれども、このむくみが苦しいんだよなぁ。やはりおせち料理って、塩辛いのですね。
この年末年始で私たちはおいしい発見をしました。大晦日に味噌仕立てのお雑煮を食べた際、大量に残った汁を使って、翌日お粥を炊いたのです。鶏肉、干し椎茸など、たっぷりだしが出ていた汁でたかれたお粥は、本当においしかったですよ。うちは時期を選ばずお雑煮や煮込みうどんを作るので、翌日のお楽しみとしてくせになりそう。働きながら学ぶ時間を確保して行くには、手抜きご飯のノウハウは、いくらあっても多すぎることはありませんからね。おいしい発見に二人とも大満足でした。
* *
調査票発送に向けて、住所録をチューン開始
まだアンケートも作らぬうちからなんなのですが、発送に向けて住所録の整理を始めました。FileMakerで作った自慢の住所録は、フィールドの編集やレイアウトの工夫が好きなようにできるので、調査票発送に使うレイアウトを作成し、必要な情報のフィールドをどんどん追加しました。
同じタックシールで発送するにしても、年賀状のものがそのままは使えませんからね。こんな作業を通してまた、アンケートのイメージもふくらんできます。やはり情報整理は研究の基本ですね。
2002年1月1日 (火)
新年あけましておめでとうございます。 皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
2002年 正月 |
* *
今年は修士論文の年!
科目修得試験の日程などいろいろな問題はありますが、ともあれ、一刻も早く修士論文に取りかかることにしました。その上で、書き上がらなかったり、単位が取れなかったりで留年するのは仕方がありません。もしそうなっても、やったことの成果の上にさらに研究を積み重ねるのですから、よりよい研究ができると期待します。少なくとも、わざわざ1年ぷらぷらする必要はありませんものね。
ということで、すでにアンケートの協力を申し出てくださっている大学通信教育の卒業生の皆様、春までにはアンケート用紙をお送りいたいと思います。引き続き、協力してくださる方を募集しておりますので、大学通信教育を卒業された看護職の皆さん、お知り合いの方も含めて、どうぞE-mailをくださいませ。(アドレスは、トップページにあります。)
また、現在大学通信教育で学ばれている皆さんも、お互いがんばりましょうね!くじけそうになったらいつでもこのページに来てくださぁ〜い!