2002年8月
今週はpalmに始まってpalmに終わった一週間でした。ソフトのインストールはその後もさまざまにトライし、かなりの部分解決したのですが、新たに出てきた問題もあります。
解決したのは、最も問題になっていたFileMaker mbileと、Action Namesというスケジューラー。恥ずかしながら、インストールすべきファイルを見落としていた単純ミスでありました。ああ、29日のテキストをよっぽど削除しようかと思いましたよ。まともにインストールもできず、サポートセンターにがぁがぁ電話したなんて…。添付ファイルで菓子折でも送りたい気分ですよ。
が、新たに出た問題は問題で、けっこうひどい話なのです。m515にバンドルされていたソフトが、最新版のpalm Desktop4.0にすると、使えないのです。これについては夫がパームコンピューティングにメールしたんですが、返ってきた答えは、palm
Desktop4.0では使えないので、古いバージョンに入れ替えるように、と言うもの。これに今度は夫がキレてしまいましたよ。「新しいバージョンでないと使えないと言うならわかるが、新しいと使えないものをなぜバンドルしてくるんだ」というわけです。これは確かに夫の言うとおりだと思います。いくら丁寧に古いバーションへの入れ替え方を教えてくれてもなぁ。これはやっぱり慇懃無礼というものじゃないでしょうか。
ただ、それはそれとして、私のミスもそうとうひどいとは思うので、丁重にお詫びのお便りを書こうと思います。忙しいところ手を煩わせて本当に悪かったなあ。ひときわお日様がまぶしい夏の終わりの一日でした。
* *
今週はナサケナイ院生でした─。
とゆうわけで、今週は丸で修論が進まず、なんともお恥ずかしい限りであります。明日からは9月。少しずつノルマを決めて集計するように考えなくちゃ。
そして明日は、Dreamweaverの最新版・「DreamweaverMX」が家に届く予定です。そうなると更新もいよいよ楽になるはず。(まあ、慣れれば、ですが…。)それもまた楽しみです。
今日は病棟が落ち着いているのを見越して、久々に代休を取りました。昨日の時点で病棟は満床。今日は退院予定がないため、入院も入りません。小さい病棟では、管理職も当然スタッフナースの数のうち。少ないスタッフにかなりの無理を強いていることを思えば、代休が取れないくらい大した話ではありません。
しかしそんななけなしの代休は、実に不快な作業にかなりの時間が費やされました。サポセン相手のクレーマー。それが今日の昼間の私の姿です。
実は先週末私ら夫婦は生命と携帯電話の次くらい大切なPDAをリニューアルしたのです。これまで使っていたのはpalm V。新しく買ったのはpalm m515。最新型のpalmと、MacOSXでますます豊かな電脳生活を手にするはずでした。ところが、いざ使い慣れたアプリケーションをpalm
m515インストールしてみると、動作は完了すれども、組み込まれたはずのアプリケーションのアイコンがどこにも出てこないのです。これでは使い物になりません。で、火曜日から本体を作っているパームコンピューティングと、使えないアプリケーションのひとつ・FileMaker
mbileを作っているファイルメーカー社などに、メールやファックスで質問を送りました。一番早く返事をくれたのは、パームでした。しかし、その回答は、「ファイルメーカーのことはファイルメーカーに聞け」という以上のものではなく、複数のアプリケーションに同じ症状が出ていることをさらにお知らせしても、「アプリケーションのことはアプリケーションを作ったところに聞け」という程度にしか、答えは変わりませんでした。
このままではらちがあかないと考えた私は、久々の平日休みを幸いに、サポートセンターに直接電話をかけました。結局のところ返答は同じで、今に至るまで解決の方向はありません。非常に丁寧な対応で、心温まる門前払いを食わされました。そのあまりのやさしさに、私は自分が「風呂桶屋に風呂場の水が出ない」と文句を言い続けている、無知な女のように感じましたよ。そう思ってみれば、OS作っている会社って、桶屋さんみたいなものかも。でも、「桶屋は中身に責任は持たん」でいいのかしらね?お湯の張れない風呂桶なんて誰も買いませんからね!ぷんぷん。
ただ、とりあえず状況を伝えたことで、忘れた頃にパッチのあたったソフトが配布され、それをダウンロードできるのではないかというかすかな夢を、手にすることはできました。手のひらパームにささやかな夢を載せて。いつかファイルメーカーのアイコンがホーム画面に現れる日を信じて待ちたいと思います。
( 挙動のおかしい電脳グッズは、人間をこうも凶暴で卑屈にしてしまうものでしょうか…。こんな私に誰がしたんだぁ〜!!!)
* *
実は今、英語勉強してます ─ちょっぴりだけ!
とにかく修論のためにも集計!な状況なのですが、今ちょっとだけ、英語の本を読んでいます。なぜかというと、今後ささやかでも研究にかかわっていくからには、英語の文献を読むだけは読めるようになりたいからです。いきなり後りっと勉強しても絶対に続きませんから、日記を書こうかな、なんて思っています。日記に使う表現がいっぱい出ていいる本と、電子辞書をとりあえずは買いました。少しずつでも、楽しくやっていきたいと思います。
金曜から土曜にかけての当直は、予想通り酔っぱらいとの闘いでした。駅のトイレで転げていたところを警察に拾われ、トラ箱に向かう途中で意識がおかしいと救急車で運ばれてきた酔っぱらい。パジャマのままでかけた(!)自宅近くの飲み屋で泥酔し、帰宅途中転倒して血まみれになって救急車でやってきた酔っぱらい。久々に飲んだら具合が悪くなって、自宅に帰り着けなくなった酔っぱらい…。皆さん急患室で爆睡したり騒いだり、いい機嫌で看護師にからんだり…。と思い思いの時間を楽しく(?)過ごして行かれました。
飲まない宮子としては、どうしても酔っぱらいには寛大になれません。必死にやさしさを振り絞って、「頭の傷がかなりひどいので縫いましょう」と話しかけた瞬間、「ねえちゃん、こんなのつば付けときゃ治るんだよ。大げさだなあ。くはーっ」と思いっきり息を吐きかけられた時の、大酒&ニンニクの臭いを、私はこの先一生忘れることはないでしょう。本当に、一瞬意識が遠のいた気がする。くくくくくくーっ(泣)。
天に徳を積んだと思って耐えるほかありませんでした。急患室の看護師さん、当直医さん、警務さん、 そして救急隊員さん、おまわりさん。本当にお疲れさま。お巡りさんの話では、都内に3カ所あったトラ箱が1カ所になってしまい、そこへの運ぶだけでも大仕事だそうで…。「いやね〜、看護婦さん、すごいよぉ〜。トラ箱の朝は。トラ箱とはよく言ったもんで。本当に、動物園だよ。みんなほえたり叫んだり吐いたり。はっはっはっは!」大柄なのにやつれて脂ぎってしまった年輩のお巡りさんが、帰り際に大笑いしながら言いました。聞きようによっては不謹慎だけれども、わかります。笑わなけりゃやっていけない気持ち…。やっぱりお酒はほどほどに。吐いたり失禁したり意識を失ったりするほど飲んじゃいけませんよぉ〜。
* *
科目修了試験は3科目とも合格! ─合計26単位で講義科目の単位はそろいました
そんなぼろぼろの当直から帰ると、自宅に科目修了試験の結果通知書が届いていました。結果は、<障害児教育>が可、<教育哲学>と<教育社会学・>が優。全て単位は修得し、合計26単位となりました。これで修論さえ書けば修了が見えました。先週末から、また少しずつ集計を開始。パソコンのデータでいただいているから順に、進めていくことにしています。
でもまだ、5名分のみ。面白くてついつい記述を読んだり、いただいた方にメール出したりしちゃうんですよねえ。これもまたけっこう有意義ではあるんですが…。
今日はこれから当直です。朝8時に起きて野暮用をあれこれしていたらあっという間に午後になりました。今週は病棟もまあまあ穏やかで、たまっていた書類整理や、レジュメの作成、その他管理業務という名の雑用がだいぶ片づきました。また、患者さまのところを回って少しゆっくり話をうかがう時間も持てたし。なんとなくいい時間を過ごさせていただきました。
一方、このホームページを作っている「Dreamweaver4」のご機嫌は、いよいよ斜め。今のバージョンはMacOSXのクラシック環境でしか作動しないのですが、このクラシック環境のATOKが調子悪いため、ちょっとしたことでフリーズしてしまうのです。更新が少し間遠になっているのは、そのせいも少しあります。一昨日ウェブでバージョンアップを申し込んだので、来週中には新しい「DreamweaverX」が届くはず。そうしたら立ち上げ直しながらの更新ともおさらばできそう。ああ、早くきてくれぇ、「DreamweaverX」!
* *
本日「修士論文作成許可証」が届きました! ─ということは、科目修得試験は大丈夫だったってこと?
13日と17日に受けた科目修得試験の結果は、本日発送と聞いていました。すでに14単位とっているので、最低2科目受かっていれば、合計22単位。残すは修論のみとなる予定です。
その結果通知が来ないうちに、さっきポストに「修士論文作成許可証」が届きました。ということは、最低1科目は通って、「16単位以上修得」という作成許可の条件を満たしたことだけは間違いありません。とりあえず、ほっと一息。さっそく大学の方に送る「修士論文研究計画」を準備しました。
今日は2時半に家を出るまで、集計の入力を少し行う予定。何よりこの地道な作業を、コンスタントにやらないと話が始まりません。やっとここまできたかぁ〜。でもここからが肝心。こつこつとやっていきたいと思います。
今週はホームページの更新をすっかりさぼってしまいました。理由は、13日の試験のあと、14日の日中必死に勤務表を作ったところで力尽きてしまったからです。本当は15日から16日にかけての当直で作成する予定だったのですが、たまたまお盆休みをとっている看護師長さんが多かったので、看護部のパソコンがあいていたのです。日勤者が少ない日で、病棟を離れるのは心苦しかったのですが。それとなく打診したところ、とにかく早く勤務表が出るに越したことはない!という反応をいただいたので、思い切りました。
最初はそれほどたいへんと思わなかったのですが、作ってみると、これまでにない難工事でした。8月に比べると休みの希望はそれほど重なっていなかったのですが、委員会や研修のため日勤をつけなければならないといった
制約が多く、 意外に苦労したのです。でもこれだけは人に任せられない私の仕事。他はベテランのスタッフに支えられて毎日を送っているのですから。ここはみんなの希望が通るようにと、おまじないをかけながらがんばりました。
おかげさまで14日の夕方には勤務表を出し、15日からの当直では、それを一部手直しするだけで完成!ところが15日は、各病棟に勤務表のソフトを入れる作業がトラブル続出で、終日勤務表が作れない状態だったのです。それを知らずにいつものように早めに当直に来て勤務表を作る予定にしていたら、どうなっていたことか。無駄足をふんだばかりか、恐らくは当直の間に作れず、大いにあわてたことでしょう。なんとなく思い立って14日に作って良かった!ほっと胸をなで下ろし、まだまだ自分にはツキがある!とうれしくなりました。
そして、当直は朝方まで落ち着いていましたが、内科病棟で早朝急変があって、かなりばたばたしました。「今日は集中治療室の方々の手を煩わせずに当直が終われるかな」と思っていたのに。結局6時過ぎに心肺蘇生をしながら患者さんを降ろすことになり、いつものパターンになりました。皆さん快く患者さんを受け、本当に一生懸命力を尽くしてくださいました。仕事だから当然という向きもあるかも知れないけれども、やはりそれって立派なプロ意識だと思います。スタッフ時代、緊急入院に不機嫌になっていた自分をまた反省。やらなきゃならないことは笑顔でできるように自分を磨こうと、心に誓うのでした。
* *
科目修得試験の結果 ─<障害児教育>は当落線上、教育哲学と教育社会学はなんとかなりそうです。
13日に<障害児教育>、今日は<教育哲学>と<教育社会学・>の単位修得試験を受けてきました。その後ホームページの更新せずにいたので、「結果はどうでしたか」とのご心配のメールを、何人かの方からいただきました。心から御礼申し上げます。そして、以下に結果のご報告をさせていただきます。
<障害児教育>は「自閉症者の職業リハビリテーションに関する研究」 を中心に、自閉症者の就労についてかなり学習したのが全く出ず、大苦戦。問題は予想したよりはるかに簡単だったのですが、穴埋め式の試験22問のうちできたのが恐らく14問。これでぎりぎり60点を越して「可」がもらえます。ひとつでもどこか違っていたら、「不可」に転落。一言でいえば「当落線上」をさまよっております。結果としては、一番基本的な内容のテキストをくまなく読んでおけば良かったみたいですね。
もしまた受けなくてはならなくなったら、今度はしくじらないようにしたいものです。
それに比べれば今日の試験の方は、まだ目がありそうと言えます。教育哲学は最初学生の方から課題に取り組んでの感想を述べ、それに先生がコメントする形でした。小論文は、その先生とのやりとりや説明をふまえての感想を書くだけ。課題はルソーの「エミール」に関するものだったのですが、私自身の思いが強すぎて、自分の問題意識に無理矢理引きつけて書いたので、その点をやんわり指摘されました。でもまあ、落ちることはないような気がします。(そう信じたい)
一方、<教育社会学>はレポートの課題の中からひとつを選んで回答する形でした。私は「インテグレーションとインクルージョン 、特別なニーズ教育」に関する課題を選び、回答しました。それが約30分で終わったあと、一人10〜30分程度の個人面接。厳しい口頭試問かと思ったら、書いたレポートに関してのご指導をいただき、雑談も交えた楽しい一時を過ごしました。
実は<教育社会学>の渡邉先生は、 ダウン症である義弟が通っていた養護学校の校長先生をしていた関係で、夫の母と面識があったのです。それは夫の母から聞いて知っていたのですが、まさか自分から言い出すのは恥ずかしい。でも、先生の方はレポートに義弟のことを書いたことから、しっかりぴんと来ていたらしく、「藤江もと子さんと真二郎くんのことを書かれたことはわかっていました」とおっしゃいました。他にも、うちに入院していた患者さんとも面識がおありだったし。う〜ん。世の中は狭いですねえ。
先生がおっしゃった言葉の中で、「対象の中に自己を見ることが大切」という言葉は、座右の銘にしたいと思います。
今回受けた3科目のうち卒業に必要なのは2科目。TAの方の話だと、来週金曜には結果が発送されるそうです。どきどき。これで2科目以上合格していれば、晴れて研究計画書を大学に送り、正式に修論に取りかかることになります。いよいよ逃げ場はなくなるか?ともあれ、結果が楽しみです。
木曜に帰ってきた夫は金曜日会社に出て、その日の夕方また大阪に発ちました。今日からこの夏最後の授業「和声法」に取り組んでいます。月曜に帰ってきたら、翌日は私が科目修得試験。ホント、通教漬けのお盆休みです。ちなみに私は、13日の試験以外には、休みは取っていません。元からあまり連休はいらない体質なので、これで別にいいのですが…。
* *
科目修得試験の準備 ─<障害児教育>の課題
今日は朝から夕方まで<障害児教育>のテキストを読み続けました。ポイントはノートしたけれども、思ったところが試験に出るかはわかりません。試験の内容は、以下の通り。私は、昨年度履修登録をしているので、「左記以外の受講者」に該当します。
平成14年度履修者
|
左記以外の受講者
|
|
テキスト
|
「自立をめざす障害児者教育」 |
「自立をめざす障害児者教育」 「ジョブコーチ実践マニュアル」 「自閉症者の職業リハビリテーションに関する研究」 |
試験内容
|
上記3冊について、基本的知識を確認する筆記試験 | 「自立をめざす障害児者教育」「ジョブコーチ実践マニュアル」の2冊に基づく口頭試問 「自閉症者の職業リハビリテーションに関する研究」 から、自閉症者の評価についての簡単な試験 |
ポイント
|
障害を持つ人の就労をテーマとし、各々の障害特性についても詳しく理解する。とりわけ、自閉症者及び学習障害者の自立を妨げる課題と解決方法などについて、詳しく学習しておく。 | 障害を持つ人の就労をテーマとし、知的障害者、自閉症者及び学習障害者の職業評価、職業指導などについて、詳しく学習しておく。 |
噂によれば、かなり難しい試験なので、通るかどうかはわかりません。でもまあ、せっかく履修したのだから、がんばってみます。
* *
Excelアンケート太閤にNo.1の回答を入力しました
試験勉強に疲れたところで、ふと思い立って回答の入力をしてみました。通し番号を打ったNo.1の回答を、すでに作ってあったExcel太閤のひな形に入力。思ったよりスムーズにできました。飛ばしておこうと思った記述も、たまたまこの回答がWordのファイルで送られたものだったので、難なくカットアンドペーストで貼り込み、入力終了。170の回答のうち、4分の1はこうしたデジタルデータなので、この分に関してはスムーズに進みそう。やはりデジタルデータは処理しやすいと実感しました。もちろん、記述を統計的に処理する難しさは、手書きもパソコンでの入力も変わらないわけですけど。ちょっとでも手間が省けると、やはりとても得した気分になりますね。ありがたいことです。
まだまだ先が長いのですが、また何か少しずつ傾向が出てきたら、途中経過も報告していきたいと思います。とりあえず作った集計用ひな形が使い物になるとわかって、ほっと安心。時間のある時少しずつでも進めていきたいと思います。
日曜から月曜にかけての当直は、初めてと言っていいくらい、のんびりした夜でした。おかげさまで持っていった<障害児教育>のテキストもしっかり読めました!明けの昨日は、ひとりで平日の吉祥寺をぶらぶら。最近肌身離さず持ち歩いているデジカメで、すっかり大きくなった近くの路地の子猫を撮影したり、のんびり過ごしました。
最近わかったのは、猫をいい感じに取ろうと思ったら、猫の視線に合わせて撮るといいみたいですね。 横着せずに、地べたのかがんだり、はいつくばったりして撮影する。そうゆうことがとっても大事なのかなと思いました。─なんて能書き垂れても、まだまだ大した写真撮れないんですけどね!でもなんとなく、写真の楽しさに目覚めてきたみたい。三日坊主にならないように、楽しく撮り続けようっと。ファイルが重くなると困るから、このホームページに載せられないのが残念です。
* *
質問紙を最終整理しました ─総数は170通です!
昨日の夕方から夜にかけて、ご回答いただいた質問紙の最終整理をしました。無回答の部分の問い合わせを中で保留にして置いた分や、メールから取り出してとりあえずフォルダに入れていただけのものなどを、最終的にきちんと打ち出して、通し番号を振ったのです。
最終的な総数は、170通でした。目標は200通だったので、少し不足していますが、結果を出すには十分な量かなと思っています。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
改めてひとつひとつを読み返し、きちんと取り組まなくちゃと襟を正す気持ちになりました。
まずはこの8月の科目修得試験をクリアして、正式に修論に取りかかる許可を受けなくては話になりません。残された日々、テキスト片手にがんばるぞ〜!悔いのない夏を送ろうと気持ちを引き締めています。
今日曜日の夜中3時過ぎ。昨日(つまり土曜日)の23時頃からホームページの改修を始めたら、こんな時間になってしまいました。今日は16時から翌朝9時までの当直なので、昼前まで寝れば帰って体調はいいはず。そんな悪魔のささやきに負けて、夜通しパソコンで遊んでしまいました。ああ、やはりひとりでいると暮らしは乱れまくるんだわ〜。でもトップページもまずまずきれいになったし。私としてはかなり満足です。
そして今は午後の1時過ぎ。そろそろ当直に出勤する準備をしなくてはなりません。今日は多分、前回の酔っぱらい騒動のようなことはないでしょう。でもこのところ外来の急患が多いので、がんばってお手伝いしようと思います。それでは行ってきます!
* *
来年度このホームページのタイトルは? ─結局は進路次第ですね。
ホームページの改修をしながら改めて考えたんですけど、来年度も「ほんわか修士生活」だったら留年っていうことだから、まずいですよね。博士に行く解はなくなっているので、やっぱり「ほんわか美大生生活」でしょうか。これはこれでとってもきれい。別に絵になるタイトルで決めるわけではないんですけど、とかく深刻になりがちな進路決定に、ほどよいしゃれを与えてくれますね。このホームページ作りって。
でも、もうすでに社会人として自立しているのに、なんでこんなにも学生を続けたいんでしょうね。この問いは多くの人からいただくし、私自身そう思います。何より学位を取って自分の仕事や生き方を変えようっていう強い思いは丸でないんですから。大切なのは結果ではなくて、学んでいくプロセスと言い切ることができます。
だからあれこれ進路を考えるのも楽しい。そんなことを考える夜明け近くなのでした。
今日は久しぶりに代休を取りました。理由は夫と遊ぶため。今日は夫の会社が夏休みでかつ大阪でのスクーリングがないので、夏休み時期唯一2人の休みが合わせられる日だったのです。別に<永の別れ>ではないのだけれども、密着型夫婦としては、6日間完全に分かれて暮らすだけでもけっこうサミシー。おまけに私としては、<夫の帰る日を指折り数えるうちに、9月が近づいてくる>のがものすごぉ〜くつらいんですよねえ。
なぜなら、いかに夏休みをとらないと言っても、8月はやっぱり気分的に楽なんです。病院はフル稼働しているものの、夏休みをとりやすくするために、委員会や研修、会議の類がほとんどないのは、やっぱり気が楽ですよ。
だから私としてはなるべくゆっくり九月が来て欲しいんだけれども、そうすると夫のスクーリングも延々終わりません。これはジレンマだ!と悩んでみては、<でも私がどう思おうと思うまいと、日にちはたつんだわ>と、悩む自分がおかしくなったりするんです。そう。経って欲しくないと思おうと、思うまいと、日は経つのです。ここはもう観念して、明日は彼を送り出し、自分の課題に取り組むことにしましょう。
それにしても今日は本当に盛りだくさんな一日でした。朝9時前に家を出て池上の本門寺で父の墓参り。そのあと池上線で五反田に戻る途中、荏原中延で途中下車して
「多賀野」でラーメン。そのあと新宿、銀座で遊んで、最後は蒲田の「和鉄」というお店でまたラーメン。夫の万歩計は軽く2万歩を越え、12キロくらいは歩き回ったようです。体温並みの厚さの中、熱いラーメンを食べては歩きを繰り返すなんて、私たちってほんと妙ですよね〜。ふだんは汗をかかない私も、今日は3回ほど発作的に発汗して、汗拭き手折るがびしょびしょになりました。
懺悔すると、昨日と一昨日の夜、そしてその前の夜も、私たちの晩ご飯はラーメンだったんです。それも、昨日と一昨日は、桜新町の 「大八車」というラーメン屋さんに2日続けていきました。異様にこってりした煮干しのだしの「特濃にぼしラーメン」に魅入られてしまったのです。あ〜、また行きたい!この3件はどこも無化調(化学調味料無し)が売り物です。確かに使っていなかったとわかるのは、だしを全部飲んでも、口渇が激しくないからです。化学調味料って、ものすごくナトリウムが強いんでしょうね。塩気でのどが渇くと昔は思っていたけど、やっぱり違う!生理学で習ったとおり、ナトリウムでのどが渇くんだわ!…ということが、ラーメンを食べ歩くに連れてしみじみわかりました。
ラーメンは、夫婦そろった時においしいところに食べに行くのがお約束なので、別々の時間が長いと、ラーメンに飢えちゃうんですよね。今回はその反動で、本当に食べ続けました。まあ、一年中これが続くわけではないので、気が済むまで食べることにしますわ。
* *
「いけ!モバ大生」(社会評論社刊)はけっこうお役立ちかも。─そこから大学の変化を考えてみると…
数日前社会評論社から出ている「いけ!モバ大生」という本を買いました。モバ大生とは、「MOBA : My Original BAchelor
program」(=「自由設計の大学修了プログラム」)を指し、研究のために自主的に大学を利用することを提案しています。具体的には、学位授与機構に申請しての学位取得をめざすプログラムと言っていいでしょう。この詳細については、一部「モバ大生 オンライン」(http://www.ueka.org/)で公開されています。よろしければご覧ください。
この本では大学教育の経験がない人の場合、放送大学に在籍して62単位を取得し、基礎資格をクリアしたあと、他大学の科目等履修生となって単位を積み上げる方法を提案しています。これは、私が武蔵美を卒業した際に一時考えたものでしたが、学位授与機構への申請の仕方や、学位取得の基準がちいともわからなくて断念したいきさつがあります。ですから、こうした本が出てくるのは、本当にいいことだと思いますよ。
それにしても、こうした目的意識を持って必要な単位だけを取りに来る科目等履修生が増えたら、大学側も授業に責任持たなきゃならなくなりますね。これまでは、「最終的には卒業させるから」と言うところで、学生も大学の側も、なあなあでやっていた気もするし。これからはきっと、いろいろな面で大学は変わらなければならなくなるでしょう。大学内部にも、<実力主義><成果主義>が浸透するのは時間の問題だと思います。
私は根が怠惰で厳しいことが嫌いな上に、所詮は人間が下す評価の公平さを信頼していません。ですから、実は<実力主義><成果主義>などと言われても、「ほんとにそんなことができるのかいな?」と斜めに見てしまうんですよ。だから大学の問題も、シビアになって良くなるところと、効果効率で切りすぎて、悪くなるところと、きっといろいろ出てくることでしょう。だって、多くの人は知らなくていいけど、やっぱり誰かがやっといた方がいい研究とか、ありそうだし…。
まあ、何をどう変えても100パーセント良くはならないわけですが、そんな中で、<働きながら学びやすい>環境が整ってきていることだけは、やっぱり喜びたいと思います。でもこれも、全ての人に喜ばしいかというと添うではないようで…。仕事を投げうって通学課程の大学院で学んだ友だちからは、「仕事の片手間にやった研究で修士をとるなんて甘い」とやんわり言われたこともありました。
でもこれはこれで、その彼女の体験から出た言葉なんだから、その思いを変えようとするのは無理な話ですよねえ。だから、<いい悪い>は判断せず棚上げにしてあります。確かに、私はリスクを負っていないですもん。研究だけに2年間かけた人と、仕事の片手間に行った研究では、重みが違うと言われても仕方がないと思いますよ。
確かに、働きながら行うからこそ考えつくテーマというものはあるし、現場にいるからこそ追求できる方向性というものもあると思いますが。でもこれって、「私は3年間家庭に入っていたけれども、子育てを通してケアの心を学んだから、3年間看護師だけをしていたあなたには負けないわ」って言っていることにならないのかなあ。そうゆうことって、他人から行ってもらってうれしがるのは良くても、自分からいうことじゃありませんよね。だから私としては、そうゆうことは絶対言いたくない。だからこそ、このあたりはついついトーンダウンしてしまうんです。
ただひとつ言えるのは、生活の全てを投げ出さなくても大学院での研究を体験できるようになったのは、やはりいいことだと思いますよ。これまで通り、生活の全てをかけたい人はそうすればいい。そこまでする気がない人は、働きながら研究すればいい。すそ野が広がることで、きっといい研究も増えてくる。そこのところは呑気に楽観的に考えたいと思うのです。