2002年11月

 


2002.11.29(金)

昨日は病院で、看護研究発表会がありました。私の所属する病棟も患者さん対象に行っているレクリエーション療法についての意識調査を発表。1年がかりの大イベントが終了しました。この日私は初めて座長というものを勤めたんですけど、ものすごく緊張してばてばてでした。座長が終わって、次に自分の病棟の発表だったんですけど、もう完全に放心状態。私って本当に自分のことでいっぱいいっぱいな奴なんだと、情けなくなりました。スタッフの皆さん、こんな宮子を許してください。

*      *

やっと「個人情報」結果記述が終了!

今日は昼からいわきへ出かけたので、朝10時までしか論文にかかれませんでした。グラフの修正などをして、とりあえずは個人情報の結果記述は終了。今後は「入学までの経緯と結果」「学習の経過」「卒業後の進路と評価」「大学通信教育の将来について」とデータを整理して結果を記述する予定です。
明日は夕方から当直なので、週末はほとんど進みませんね。来週またがんばらなくちゃ。いよいよやりがいのあるところにたどり着きました。


2002.11.26(火)

風邪の具合はだいぶ良くなり、今日は眠気を避けるため薬は飲まず、朝から論文に打ち込みました。病院は空床が多く、一気に入院が入る可能性があるので、代休を取るのは本当に心苦しいのですが。でも、ここは私も正念場と思って、思い切って休むことにしました。

*      *

表とグラフにまとめると、頭に入ります。

結果の所を書き進めていく中で、表やグラフをいくつも作りました。いつものパソコンお遊びの面も否定はしませんが、この作業って、頭の中を整理するのにも役立つのです。Excelのデータを一発で取り込み、賢くグラフを作ってくれる「the Graph」はなかなかの優れもの。Excelのグラフよりも、はるかに編集が楽ちん。ここまで来たら図表にも凝って、楽しく作業を進めるのだ。るんるん。
枚数的には、3分の1くらい来ているのですが、内容的には1割そこそこしか書いていないような…。でも、結果の所にかなり考察のような部分が入って書き進めているので、また整理すればいいやと割り切っています。 次の直接指導は12月6日の午後。それまでにがんばらなくちゃ。


2002.11.24(日)

風邪は鼻水が出始め、マスクなしで歩けなくなりました。だるさもあるが、昨日ほどではありません。やはり昨日のだるさは風邪薬のせいだったのかも。私は本当に抗ヒスタミン剤に弱く、身体が宙に浮いたみたいにふらふらになってしまうのです。今日はその薬を変えたので、活動性が高まったのかもしれません。まあ、本当は寝るにこしたことはないんでしょうけど。せっかくの休日なので、新宿に出かけました。新宿の紀伊国屋で看護署を何冊か見みました。一番すぐに役立ちそうなのは、「看護研究コンパクトガイド」(医学書院)。論文の構成や、統計なんかについて実にわかりやすくコンパクトにまとめてあります。論文書きながらちょっと調べものをするのに良さそう。さっそく買い求めて重宝しています。

*      *

卒業にかかった年数と入学時の年齢を計算しました。

回答に書いてもらった年齢と、大学通信教育に入学した年度から、大学通信教育に始めて入学した年齢を割り出してみました。その結果は、24歳以下が12名、25〜29歳が27名、30〜34歳が36名、35〜39歳が21名、40〜45歳が19名、45〜49歳が10名、50歳以上が6名という結果になりました。女性の学び時は、30代と言えるのかな。ちょっとおもしろくなって、配偶者、子どもの有無についても見てみたところ、世の標準よりもそうな印象。全体で、「同居者なし」が52名(30.4%)、子どもなしが112人(65.5%)でした。
また、入学年次は問わず、入学してから卒業にかかった年数を計算してみたところ、2〜4年という年数の人が34名と、最も多いこともわかりました。 ついで多いのは5〜6年の25名。みんなけっこうハイペースで勉強しているんですね。


2002.11.23(土)

火曜から怪しかったのですが、昨日起きた時から、ついに本格的に風邪にやられてしまいました。のどが痛くてもうひぃひぃいいながらの出勤です。なんとか週末が来て、ほっと一息つきました。
今週は、なんといっても木曜が勤務の山で、この日 だけは這ってでも行かなければなりませんでした。なぜなら勤務者が非常に厳しいところに、入院が2人入ってくる予定になっていたからです。8時15分から17時までの日勤が私と看護助手さん以外に看護師が1人だけ。半日2人と中勤の早出をつけて、何とかつなぎました。勤務表を作った時から、この日のことが気になっていたのです。でも、思ったより平和に一日が終わり、本当にほっと一息。この緊張後のゆるみで、一気に風邪が悪くなってしまった気がします。やれやれ。
今日は野暮用で2時間ほど家を空けた以外は、おとなしく家にいました。とにかく早く風邪を治さなくちゃ。休める時はうんと休むつもりです。

*      *

修論の進行状況と途中経過のご報告について

修論は、図表を別にして、1200字(40字×30行)1ページで、35枚以上の分量を書かなくてはなりません。いったいそんなに書くことがあるんだろうかと思っていたのですが、「はじめに」から「研究方法」までをこちょこちょ書いているうちに、はや数枚になってきました。この調子で行くと、集計の結果などを書いているだけで、枚数を突破するんじゃないかと嫌な予感がしています。書くことがないのはもちろん困る。でも、書きたいことが多すぎて終わらないのも困りますよねえ。内容的にはまだ、研究計画書に肉付けをした程度です。でも、少しずつ頭が整理されてきたかな、というところでしょうか。
ところで、研究の途中経過については、倫理的な問題に配慮してどのようにしようか悩んできましたが、「修士論文に書くと決めた範囲のことに限って、ホームページ上で公表してゆく」ことにしました。ですから、今後は修士論文に書いた順から少しずつ公開していきます。これならば、「修士論文以外の用途」に使わないという枠内にとどまると考えました。
まだデータを整理すると少し入力ミスが見つかったりするので、多少変わると思いますが、現時点までで整理したデータのうち、回答者の特徴についていくつか列挙します。

  1. 回答者171名のうち、男性は2名のみ。平均年齢は41.1歳と高めであった。
  2. 資格については、171名全員が看護師免許を持っていた。看護師資格を取得してからの年数は、平均で20.4年目であった。これは、平均年齢と見合った長さである。
  3. 現在働いている人は161名、働いていない人が10名であった。働いている人の内訳は、病院が80名、看護系大学10名、看護系短期大学8名、看護専門学校が46名、その他(保健所、養護教諭など)18名であった(一部重複回答あり)。
  4. 看護基礎教育を受けた学校は、看護系大学が1名、看護短期大学が21名、看護専門学校が147名、不明が2名であった。なお、質問紙の設問では、受けた教育課程について細かい質問を行ったが、看護師は全て資格のもとに平等であるとの考えを強調するため、敢えて細かい区分けは行わないことにした。編入学の取り扱いなど、制度上の違いが生じる3つのコースのみの分類とした。
  5. 大学通信教育の現時点の転帰としては、卒業した人が76名、中退した人が6名、在学中の人が70名(うち既に卒業歴のある人6名)、その他3名(中退後学位授与機構で学士取得2名、通学過程に入学して卒業1名)。
  6. 入学した大学としては、放送大学91名(53.2%)、佛教大学36名(21.1%)、日本女子大学8名(4.7%)、日本大学と慶應義塾大学がそれぞれ6名(3.5%)、法政大学が5名(2.9名)、玉川大学、明星大学、近畿大学が4名(2.3%)、産能大学、グリフィス大学(オーストラリア)が2名(1.2%)で、その他の大学は1名ずつだった。

実際一番驚いたのは、ベテランの看護職が非常に多かったことです。もっと若い人が多いかと思ったんですけど…。考えてみれば、私も大学通信教育を始めたのは30歳前でした。ましてや、既に卒業して何年もたっている方に答えて頂いている場合もあるんですから、この結果も当然と言えましょう。それを思うと、だいたい何歳の時に入学したのか、その年齢を調べるのも面白いのかな。などと、ますますやりたいことは広がるのでした。


2002.11.19(火)

今日は予定通り代休をとりました。リリーフを10時から12時半まで出す日に日勤が3人。一時は2人しか病棟にいなくなる状況で自分が休むのは、本当に気が引けるのは確か。でも委員会やその他のデューティのある日を外していくと、今日以外にとれる日がありません。代休が溜まっているので、少しは消化しないとまずいのです。それでも、もし入院が入るようなら出勤しようと思っていたんですけど、幸い昨日のうちに水曜日の入院予約が入り、火曜には入院を入れられない状態になりました。ラッキー。まあ、無理に根回ししたわけではないんですけど、予定通りに代休がとれてほっと一息です。

*      *

修論提出許可願と質問票発送

そんなにもスタッフの皆さんに迷惑をかけてとった休みと思えば、修論執筆に力も入ります。今日はアウトラインプロセッサのinspirationを使って論文全体の構成を練り、はじめにを書くところまでいきました。午前中野暮用に追われたのですが、まあまあ予定通りだったと言えます。
そして今日の成果は全て、正式な通信指導の手続きをとり、添付ファイルで大橋教授に送りました。正式な手続きとは、所定の質問票に経過報告と質問事項を書き、大学院事務局を通して担当教員に送ることです。
これまでにも教授とは何度もメールで指導は受けています。しかし、この手続きを取っていなかったので、大学としては私が指導を受けたのは通信指導2回、面接指導が2回のみになっています。修士論文提出願の提出が締め切られる12月13日までに、通信指導と面接指導の合計が5回以上(うち面接指導が3回以上)の条件を満たしていなければなりません。残るは面接の1回のみ。これをクリアすれば、提出の許可がおりるのです。
この日はその修士論文提出許可願も発送。修論を綴じるためのバインダーを送ってもらうための手続きもとりました。
とめぞうくんには100枚綴じと200枚綴じの2種類があって、そのどちらかを指定しなければなりません。いずれも制限枚数より30枚ほどは多く入るとのこと。多少枚数が増えても、130枚はこないと確信し、100枚綴じ用を指定しました。
いよいよ提出がリアルになってきて、私はしみじみ思いました。「 綴じるバインダーが来ても、中身がなくっちゃしょうがないんだよぉ〜!」惟、心の叫び。こちらの方は日々こつこつやるしかありませんね。今日はがんばって、「初めに」を書き終えました。

 


2002.11.17(日)

昨夜は夫のリクエストで長岡駅で駅弁を買って帰り、二人で食べました。牛めし弁当なんて、どこにでもあるメニューなんですけど。駅弁として食べると何ともいえず風情があって、いい感じなのです。
ちなみに二人一番のお気に入りは、名古屋のひつまぶし弁当。決して上等とは言えないうなぎの蒲焼きがのった丼ものなんですけど、これもまたグッドなのです。
なぜおいしく感じるかと言えば、駅弁って冷めても美味しいように味付けが濃いめの甘辛が多いんですよ。そのちょっとチープでしっかりした味が、なんとも懐かしい味わいなのです。電子レンジで暖めていた時期もあるけれども、今は駅弁は冷や飯のまま食べてこその味わいかと思うようになりました。だから昨日も温めず、旅先の気分で食べました。

*      *

結局修論漬けの週末でした。

そして今日は、修論集中体制のため溜まった野暮用を片づけ、秋葉原に出かけました。夫は会社で使うソフトのマニュアルを、私はグラフを楽にきれいに作るソフトを探すためです。二人ともLAOXのファンなので、「LAOX Book館」で目当ての本を買い、私は「The Computer館」で「The Graph」を買いました。今はまだグラフに凝る時期でもないのですが、ちょっとくたびれた頭を、楽しい作業でリフレッシュしたかったのです。また、図表にすると思わぬ発見もあるかも知れませんしね。
その後新宿でショッピングをした後は、家で統計ソフトの「Stat View」と「The Graph」にデータを入れて遊びました。気晴らししてても、やっぱり修論が頭から離れませんね〜。でも、人生これだけ夢中になれるものがあって本当にハッピーです。


2002.11.16(土)


今日は野暮用で長岡まで行きました。天気予報によると最高気温は東京と1度くらいしか変わらなかったはずなんですけど、鉛色の雲がどんよりたれ込め、非常に寒く感じました。地元の方曰く、「秋が過ぎるともう春までこういう空が続くんです」。これをうかがった時に、北国で暮らすのはたいへんなことなんだなあとしみじみ思ったことです。北国の方って本当に根気のある方が多いですよね。忍耐強くなければ、あの暗い空と寒さには耐えられない気がします。私は寒さにことのほか弱いので、なおさら深刻に考えてしまうのかも知れませんが…。
寒さの中でも、私の心はまあまあ晴れやかでした。何より昨日の当直明けに、12月から1月初めまでの勤務表を出してしまったからです。スタッフの方々の要望に応え、今回は1月7日分までの勤務表を出しています。今年はお正月の連休がなんと9日間!休みが多い月は勤務表にその数だけ休みをつけるのがたいへん。だって休みが多い月も少ない月も、働く人数は変わらないんですもんね。今回も12日の所10日しか休みをつけられない人も出てしまいました。来月以降必ずつけるから、と借金している気分です。とほほほほ。うんと人がいればなぁ、とこう結う時はしみじみ思います。

*      *

直接指導で疑問は解決!いよいよ執筆にすすめそうです!

昨日行ってきました、直接指導。大橋教授は学部の通信教育の講義が入っていると言うことで、14時半から15時20分までの完全限定での指導でした。短い時間で有効な指導をいただくには、やはり準備ですよね、準備!とゆうわけで、資料作成は、14日当直のため出勤する直前まで続きました。
初めはいっぱいクロス集計をやってみて、何らかの傾向をつかんで…。と思っていたのですが、改めて考えてみると、やみくもにクロス集計をかけても仕方がないんですよね。際限なく組合せが出てくるんだから。そう思い直してじっくり単純集計表を見直すうちに、私は一つ大きなことに気づきました。質問によっては、選択肢の数を減らしてカテゴリーをまとめた方が傾向がでやすいことに気づいたのです。
例えば勤務先について尋ねるところで私は、「1. 1000床以上の病院 2. 500〜1000床未満の病院 3. 300〜500床未満の病院 4. 100〜300床未満の病院 5. 100床以下の病院 6. 診療所 7. 保健所 8. 看護専門学校 9. 看護系短期大学 10.看護系大学 11.その他」の11のカテゴリーに分けました。しかし実際に回答を得てみると、数がものすごく少ないものが出てきて、独立させたカテゴリーとしておく意味がないと感じられました。例えば、「保健所」は1名。この数の少なさもさることながら、保健師として働いていても、所属が区役所だと「その他」に○がついていることもあり、わざわざ「保健所」を独立させておいても、そこで何かの傾向が出せるとは思えなくなりました。また、病院のベッド数も、ここまで細かく分けると一つ一つの該当数が小さくなり、かえって傾向がつかめません。いろいろ考えた末、「「1. 1000床以上の病院 2. 500〜1000床未満の病院 3. 300〜500床未満の病院 4. 300床未満の病院 5. 看護系大学 6. 看護系短期大学 8.その他」の8つのカテゴリーに減らしました。この時看護大学と看護専門学校の順番を入れ替えたのは、修養年限の長いものを先にする方が、ベッド数の大きい順に並べていることを考えると、統一がとれるように思ったからです。この他にも、大学通信教育についての満足度を問う質問で、「1. 非常に満足 2. まあまあ満足 3. どちらとも言えない 4. どちらかといえば不満足 5. 非常に不満足」としていたカテゴリーの順番を入れ替えました。他の質問が、より評価の高いものの数字を大きくしているからです。また、細かく尋ねていた看護基礎教育歴も、大学、短期大学、専門学校の3つに絞りました。こちらの方は回答数の問題に加えて、看護教育過程が複雑なことにより様々な問題が生じているこの時期に、基礎教育歴による違いに言及することは、敢えてしない方がよいと判断したからです。ちなみに、Excelアンケート太閤を使うと、このあたりの入れ替えやカテゴリーの統合が簡単にできるので、本当に楽ちんでした。
直接指導では、こうした経過を説明し、カテゴリーをいじった場合にそのことを説明する必要があるかどうかについてもおたずねしました。回答は、やはり一言説明を添える方がよいだろうとのこと。この他にも、論文の体裁のことや、記述回答を本文に盛り込んでいく意向などを伝え、疑問が解決すると同時に、方向性が間違っていないことが確認できました。データとにらめっこしつつ、少しずつ自分の言いたいことを固めていきたいと思います。


2002.11.11(月)

ゆうべはお雑煮を食べて倒れるように寝てしまいました。日頃たいして家事もしていない私でありますが、それでも人が作ってくれたものはそれだけでありがたく、おいしいものです。家事を一手に引き受ける主婦の方であればなおさらなんだろうなあ。そんなことを思いました。
そして今日は、日勤終了後から勤務表の作成にかかりました。年末年始のお休みを挟むので、今回は1月7日の分まで出すことにしています。今年は年末年始9連休なんですよね。休日が多いのはうれしいけれども、それをスタッフ全員につけようとすると、どうしても日勤者が足りなくなります。12月分は労働時間がプラスで年を越して、休日の少ない1月2月でそれを解消していくしかなさそうです。

*      *

直接指導の準備は順調に進行中(^_^)v

昨日のうちになんとか単純集計が終わり、質問票と併せて大学に集計ファイルを送信しました。これで15日の当直明けに受ける直接指導も、有意義なものとなるでしょう。せっかく教授に時間をいただき、また私も大学に足を運ぶのですから。ただノルマの回数を稼ぐだけの面接にはしたくないですよねえ。ちょっと一息つきました。
ただ、できることならクロス集計までして、結果から何が言えそうかを明らかにするところまでいきたいものです。
明日は午後半休をいただいて、最後の追い込み。添付ファイルで結果が送れるので、木曜日の当直入りぎりぎりまでねばることができます。これもありがたい。あ〜パソコンを使い慣れてる人が担当で良かった!


2002.11.10(日)

最近一日遅れで更新したり、二日分まとめて更新しているのは、決して宿題の絵日記のようにまとめが気をしているのではありません。家では研究に集中したいので、行き帰りの電車などの移動中、palmでテキストを書いて後からアップしているからなのです。不格好なキーボーをつけている甲斐もあって、入力はなかなか快適です。ここしばらくはこのやり方でと思っています。このテキストも、近所のお好み焼き屋さんで料理が出てくる間に入力しています。

*      *

大学卒業が問題か?学士取得が問題か?─カテゴリーわけに悩む

昨日に引き続いて今日も集計にいそしみました。太閤もまあまあ順調に動いてくれたので、作業は順調。時間がかかるのは、後々のことを考えていくつかの項目を作りつつすすめているからです。
データをいくつかの違う分類で抽出してみると、設問の不適切さや、データの入力ミスまでチェックすることができます。
例えば、大学通信教育を卒業しているかいないかだけに注目すると、学位授与機構や、中退して通学過程で学士を取った人の扱いをどうするかという問題が出てきます。そうした人たちの場合、大学通信教育歴としてみれば中途退学ですが、意識としては卒業した人と重なる部分も出てくるでしょう。結局「学位を取った人」「大学通信教育を卒業した人」という二通りの切り分け方をする、新しい項目を作りました。
これでいいと思ったんですけど、これにも意外な盲点があったんです。大学通信教育には短期大学の課程もあり、そこを卒業して今、大学通信教育に在学中という人が3名いて、この人の扱いをどうするかが難しいんですね。学位授与機構で学士を取った2名の方といい、数としては小さいのですが。皆さん学習には熱心な方ばかりで、記述部分もたくさん書いてくださり、内容は非常に示唆的であります。
思うに、看護教育が様々な課程が入り乱れて複雑なところに持ってきて、学士を取る道にも様々出てきたことが、こうした複雑さを呼んでいるのでしょう。思えば、この研究をしようと私が決めたのも、この複雑さがあってこその話。そう考えれば、はじめから予想された範囲のことが起こっているだけとも言えます。
今の時期から余り細部にこだわると前へ進めません。とりあえずは先の二通りの視点で切り分けられるよう準備し、他の項目に進みました。


2002.11.9(土)

今日は朝から徳島に日帰りで出かけ、用足しをしました。実は今朝の明け方まで集計にのめり込んでしまい、ほとんど寝ずに出発。できればゆっくり羽田まで休みたいと、リムジンバスに乗ってしまいました。これまでにもこのバスは、帰りには使ってきました。しかし、渋滞で遅れたらと思うと、行きに乗る勇気はなかった。それを今日乗ったのは、よっぽどグロッキーだったからと言えるでしょう。
8時50分発徳島行きなので7時発羽田行きなら楽勝と思ったのがちょっぴり甘かった。結局8時15分には空港に着いたから結果オーライだったんですが、途中かなり渋滞していて青くなったことです。でも、やっぱり楽ちん。かなり混んでも所要時間は1時間15分ほどだったので、機会があればまた使おうと思います。

*      *

研究の途中経過って報告していいのかな─倫理的問題は難しい!

今朝の明け方まで集計をして、回答者の基礎データについてはほぼ単純集計が終了しました。 ここまででも面白い傾向はでているので、途中経過をご報告…。と思ったところで、いささか疑念が生じました。質問紙調査をお願いする段階で私は、この結果を今回の修士論文のための研究以外には使わないと約束しています。それを、このホームページで公開は倫理的に問題はないのでしょうか?
甘く考えれば、あくまでも修士論文のための研究の経過なんだから、「それ以外の用途」ではないということもできます。しかし、厳密に考えれば、一つのまとまった論文としてのみ発表するのが筋だという気もする。結局結論は出ないので、結果についてはもう少しここで触れるのは見合わせます。15日の日に教授に相談してそれから決めることにします。いろいろ考え出すときりがなく、悩むことも出てくるけれども、これもまた楽しみ。今日はゆっくり休んで、明日はまた少し集計にかかりたいと思っています。


2002.11.8(金)

恥ずかしながら、ちょっと更新をご無沙汰してしまいました。今週はまたいろいろなできごとがあって盛りだくさんでした。最大の事件は、またもパソコンのトラブル。私がスケジュール管理を任せているPalm Desktopがまたしても調子をくずし、スケジュールが一部飛んでしまったのです。
それはすぐに直せたんですけど、その修正をする中で私はたいへんな失敗に気づきました。繰り返しのTo Doで設定していた連載原稿の締め切り日が、なんと10月半ば以降、全部飛んでいたのです。10月はもう入力に夢中でしたから、当然全くやっていません。すでに締め切りを大幅にすぎているものもあって、数日かかりっきりでなんとか終わらせました。最初はまたPalmの不安定さを嘆いたけれども、それは副次的な要素ですよね〜。一番の問題は、私の頭からそれらが飛んでいたことです。とほほほほ。
しかし、己の記憶力低下を嘆く私に夫は言いました。「あなたがとにかく入力を終わらせられるように、パソコンが気を効かせてくれたんですよ。原稿書いてたら間にあわなかったでしょう?」
それを聞いて私は大納得。そう、私の頭から飛んだのも、集計を優先させるための解離症状だったのかも…ともあれ今回の事件のおかげで、入力が済んだことだけは確かなようです。

*      *

誤入力チェックが止まらない!─質問紙調査の集計は強迫症を悪化させる?

今週の頭、やっとデータチェックの段階に進んだとご報告しましたが、ここからがいけませんでした。そのデータチェックが止まらない。いつになく強迫性が高まってしまったのです。
おそらくは、 追い込みの疲労から、思考がまとまらなくなったのが原因と思われます。気力が落ちた時にでる症状は人さまざまですが、私の場合はある一つのこだわりから逃れられなくなって、作業効率が落ちるのが常なのです。潜在的に強迫性があるんでしょうね。せっかく入力したデータに誤りがあっては結果が狂ってしまう。そう思うとなかなか集計にまでいけません。くる日も来る日も誤入力のチェック。集計ソフトが賢いので、チェックしようと思えばどこまででもできてしまうのもまたつらいところでした。
それでも、この強迫性は、幸いなことに元気を回復するとともに収まり、「集計の過程でわかったものをなおしていけばいいや」という気持ちになりました。まあ、この強迫的確認のおかげで、データはかなりすっきりしましたけどね。本当に強迫症の人は質問紙調査は禁忌かも…。そんなことすら思いついた宮子でした。
そんなわけで、異様に濃かったデータチェック段階をようやく過ぎ、昨日からは単純集計のデータを整理しています。大橋教授と連絡が取れ、15日には直接指導を受けることも決まりました。それまでにある程度は集計を形にしたい。そんな気持ちも、強迫症から抜けるきっかけだったと思います。
今日は午後半休をとって家に帰り、3時から延々9時まで。ついついはまっては、寝食を忘れてしまいました。楽しいことをしてると時間があっと言う間です。やっとここまで来た!この勢いでがんばりたいと思います。それを見ながらクロス集計のイメージを考えたり、それがしやすいようカテゴリーをまとめた項目を新たに作ったり。時々ソフトが怪しい挙動をしますが、なかなかおもしろい作業ですよぉ。


2002.11.3(日)

昨日は先日撮影があったNHKの番組が放映されました。それを見てから、こたつでまた一休みして、午後から外出。とりあえず入力が終わったので、昨日は完全オフとし、遊ぶことにしたのです。 久しぶりに銀座に遊びに行き、三越でピアスを買いました。ルーシー・アイザックというデザイナーのピアス。天使やソフトクリームなど細かい細工が施されていて、とってもきれいなのです。
夕方は吉祥寺の街を歩いて、生活物資の買い出しです。 すっからかんの冷蔵庫を満たす食材やら、枯渇する寸前の洗剤やらを買い、肩こり対策にと500gのダンベルを買いました。ペットボトルでもいいんだけど、やっぱり持ちにくいんですよね。ぐっと握りしめて方をぐるぐる回すと、きわめてグッド。これからまた肩の凝る毎日になるので、さぞかしお世話になることでしょう。

*      *

早くも番組出演の甲斐あり?─大阪芸大について興味を示す知人がいました。

さて、2日放映の「暮らしと経済」ですが、なかなか面白かったですよ。。番組の内容としては、中高年がいかに時間とお金を節約して学ぶことができるか、具体的な方法を探ろうという趣旨でした。その方法として、1)ネット学習、2)公共の学習の場の利用、3)NPOを利用しての相互学習、という3つの方法が提案され、夫はそのネット学習の体験者として登場したのでした。
私が話した場面は全てカットされ、流れたのは夫の短いコメントと、ウェブ教材に取り組む場面くらい。時間にすると数分ほどだったのですが、そこはさすが全国ネットのNHK。わずかな映像でも、たまたま見ていた人は意外に多く、親の所にまで遠縁の人などから連絡があったそうです。中には通信制の音大というところにかなり引かれたいる人もいるようで、ひょっとすると問い合わせがまた来るかも知れません。
とりあえずは役目を果たし、二人ともほっと一息でした。

データの最終的な整理を行っています。

今日は、主にExcelの画面でデータを開き、矛盾する回答などのチェックをしました。例えば、ある質問で「その他」の記述があるのに、その他の項目に○がついていないとか。そうしたばらつきをチェックし、正しく直していくのです。さらに、記述部分のばらつきも、可能な限り表現や形式を整え、比較しやすくしていきました。こうしたデータの整理は意外と時間がかかりますが、読み込むことで全体の把握もできるので、欠かせない作業だと感じました。
171通という数は、多いといえば多いですが、何度も見直すうちに、手に負えないほどの数ではないと感じるようになってきています。まずは数字部分をきちんと整理して、次は可能な限り記述部分も記号化できたらいいなあと思います。明日は当直なので、なるべく早く起きて昼くらいまで作業ができるといいのですが。
早く統計ソフトで読み込みたいものだ。でもここはぐっとこらえて、きちんとデータを整理しなくっちゃ。