2003年4月
今日は一人のお休みです。夫の会社は連休なのですが、彼は仕事が忙しいので休日出勤。この間の代休は全て夏の大阪芸大のスクーリングで有効に利用されるそうです。これもまた痛しかゆしというところなのでしょうか。スクーリングのための貯金と言いつつけっこううれしそうに休日出勤する彼を見て、私も今日は武蔵美のレポートに取り組むことにしました。
* *
コンピュータグラフィックスの課題
「コンピュータグラフィックス」は、通信授業1単位、遠隔授業1単位となっていて、それぞれに課題が出ています。通信課題は、コラージュの作成。まずはエスキースを手書きで作成し、2Dグラフィックソフトと3Dグラフィックソフトを併用してコラージュを作るのが課題です。一方遠隔授業の方は、「WEBギャラリーの構築」が最終的な成果物。ただ、その二つの作品を作り上げる課程で、関連した講義がWEB上で行われ、それに即した課題を提出していかなければなりません。ですから、通信授業の課題にしても、ただちゃっちゃと作ってしまえばいいというものでもない。期限が細かく切られるのは、ちょっとうっとおしいところもありますが…。ある程度双方向性を持たせるための新たな工夫として、楽しんでいこうと思います。
今日は最初の課題である「動作環境確認」と二つ目の「コラージュに関するレポート」を書きました。「動作環境確認」は今回の製作に使う自分のパソコンやソフト、周辺機器を書くだけのものです。でも、自分のパソコンのCPUやグラフィックボードがどうとか、ハードの面は全くわかりません。とりあえずアップルコンピュータのホームページから、それらしき数字を羅列。夫が帰ってきたら見てもらうことにします。
ただ、これはWEB上の講義を聴いて(閲覧して)から出すものらしいので、 もう少しあたためておかなければなりません。このあたりの段取りはほんと、良くテキストやWEBの掲示をみないとわかりませんね〜。慣れない人はもっとたいへんなんでしょう。もっとこまめに武蔵美のサイトに入らなくっちゃと反省した次第です。
* *
文献を探す楽しみ
実は14日の月曜日から引いていた風邪はかなり尾を引き、なんとなく不調が続いていました。それでも25、26,27の週末は本屋さん巡りを中心に楽しく過ごしました。探した文献は、今レポートに取り組んでいる古代美術に関連したものと、看護研究及び看護職のストレス・キャリア開発に関連したものでした。後者は私自身の研究テーマと、卒論のお手伝いをしている学生さんたちの参考になればと思い、ついつい真剣に見てしまいます。
インターネットでいくらでも本が買える時代ではありますが、実際に本を手に取ってみられる書店は非常に貴重です。地方に越すと、専門書が なかなか選べないと嘆く友人の声を聞くにつけても、大規模な書店から遠いところに住んでいる学生さんはたいへんだろうなあと心配になってしまいます。前回の書店巡りでは、小野公一著「キャリア開発におけるメンターの役割」(2003年2月、白桃書房発行)が、なかなか良さそうで、購入しました。さっそく家に帰り、関連するテーマに取り組んでいる学生さんにメールや絵はがきでお知らせ。不慣れな分はまめさでカバー、と思いつつ、私も楽しませて頂いています。
今日は入院患者さんが多く少しばたばたしました。本当はちょっとゆっくり患者さんの所をまわりたかったのですが…。目の前の仕事に追われてしまいました。反省。今週一番のイベントは統一地方選挙第2弾の不在者投票の手続きです。入院中の患者さんは、希望すれば病院で投票できる手続きがあり、その希望をうかがい、希望の方については申込書を書いていただかなければなりません。昨日入院した人までがその手続きの対象になるので、いろいろと気を使いました。事務仕事は非常に苦手な宮子ですが、希望する人がきちんと権利を行使できるために、ここはがんばらなくてはなりません。具合の悪そうな方に、「ところで、区議会・市議会議員の選挙についてですが…。」と切り出すのはバツが悪いものです。でもこれも誰かがしなくちゃならないんですよね〜。場違いと思われようと、やっぱりとりあえず言っておかなきゃならないことが世の中にはあるんですよねえ。しみじみ思ったことです。
* *
月曜日、武蔵美の初レポートを出しました
実は月曜日、印刷文化論の課題1レポートを提出しました。課されたテーマは、「自らの前半生をふり返って、その過程で強く印象に残っている本、あるいは印刷物を1例あげ、これについて分析、考察して記しなさい」とゆうしゃれたお題。私は迷わず森崎和江の「非所有の所有─性と階級覚え書」(現代思潮社・1970年)をあげました。この本は私が20歳の時探しに探して古本屋さんで手に入れたものです。モーレツにとんがっていた当時を思い出し、恥ずかしさに顔を赤くしながらし書きあげました。ご丁寧にも、3点まで図版をつけていいということだったので、20歳の頃の私の写真までつけちゃいました。あ〜恥ずかしい。内容はあまりに恥ずかしいので、割愛しますが、「若いって言うのはそれだけで生きづらいことなんだなあ」ということを改めて思ったことです。あ〜、おばさんになってよかった。
─などと言うことをしみじみ考えさせてくれるレポートって、やっぱりすてき。美大はとっても楽しいところです。ほんと、編入学して大正解でした。
今日は当直明け。昨夜は穏やかな当直で、久々にのんびり過ごしました。たまっていた病院の書類作成をこなし、ほっと一息。当直でこれができると、昼間の勤務の時に患者さんと直接かかわれるのでハッピーなのです。
日中から夜にかけては、夫とでかけたり、たまった雑用をこなしたり。明日はまた日勤なので、あまり無理はしないで過ごしました。
* *
3人の学生さんの研究計画書が届きました
12日のミーティングですでに研究計画書を提出した3名の学生さんの計画書が、大学の手続きを経て送られてきました。3人とも私とは同業者。やはり看護職ってまじめなんだなあと再確認しました。
中間指導までお世話する15人のうち、約半数は同業です。皆さん看護職のストレスマネジメントや、カウンセリング関連の内容を研究テーマにしておられるので、私もたいへん勉強になります。
研究計画書に対してはコメントを書き、最終的に私の印を押します。この時押すのは夫が大学院の修了記念に買ってくれた招き猫の柄がついた「宮子」印。今にして思うと、これも非常にお役立ちなプレゼントでした。
大学通信教育を続けてきて、修士まで取って、大学通信教育で学んでいる人のお役に立てるなんて、本当に宮子は幸せ者ですね。でも、私自身の単位もしっかりとって行かなくちゃ。今、「編集研究」と「西洋美術史I」のレポートに取り組んでいます。今日は昼間本屋さんによって、デザインや美術の本をいろいろと眺めました。なんとなく美大生としてのボルテージも上がってきているような感じ。これもまた幸せなことです。
今週は週明けから風邪を引き、ただいま絶不調です。熱は相変わらずでないんですが、身体はだるだる。鼻はずるずる。もうどうにもなりません。出勤して病棟漂うのがやっとという感じ。なんとか極期を抜けることを祈るばかりです。
* *
担当は15名の学生さんに決まりました。
そんなわけで、12日の日曜日産能大学でTA(ティーチング・アシスタント)をした体験は、書けずに来ていました。当日集まったのは、森田明子先生に卒業論文を見て欲しいと希望している35名の学生の内、24名。私と森田先生で12名ずつを担当し、あらかじめ書いてきていただいた計画書を元にテーマを確認し、可能な限り章立てまで考えていきました。その方たちのほとんどと、当日でられなかった方の何人かを加えて、最終的に15名の方のお世話をすることになりました。
私が行うのは、中間提出までの指導です。メールを活用したい人、看護職の人などが中心です。森田先生についた方と差がいたら申し訳ないので、丁寧にフォローしたいと思っています。自身といえば丸でありませんが、卒業論文への取り組みが、少しでも実り多いものになるよう、お手伝いしたいと思っています。
もっと書きたいこともありますが、今日はこの辺で。下を向いていると鼻水が…。今日は早く休むことにします。
昨日当直明けで、今日は日勤でした。病棟の業務カンファレンスで日勤者が多かったので、朝から勤務表に没頭。夕方にはほぼ完成しました。管理職になって以来頭を悩ませてきた勤務表ですが、さすがに作成に慣れてきた感があります。夜勤3人攻撃(本当は2人)、平日日勤2人攻撃(同3人以上)はしばしばやらかしますが、これはうっかりの範疇。2日続きで午前様になっていた昔を思えば、本当に天国ですよ。
* *
産能大学で卒業論文のお世話をします。
ひょんなことから、産能大学でTA(ティーチング・アシスタント)をすることになりました。指導教官は、心理学がご専門の森田明子先生。私が卒業論文に取り組んだ時の担当教員だった方です。さっそくこの土曜日、自由が丘の校舎で、ガイダンスのお世話をすることになります。指導の中心は森田先生なので、私はお手伝いなのですが…。やっぱりどきどき。これまでうんとお世話して頂いた分、今度は私が在校生の方々のお世話をする番です。通教での学習体験を生かし、卒業までのお手伝いをさせて頂きたいと思っています。
でもやっぱりどきどき。着ていく服から迷っている宮子なのでした。
今週は新採用者のオリエンテーションなどいろいろと行事が重なり忙しかったです。また、このホームページをもとに私の行動を詮索した情報をアップしている個人のホームページがあることを発見。いろいろと悩んだ末、内容の削除を働きかけ受け入れられましたが…。ものすごく気疲れした一週間でした。
一時はこのホームページを中断することも考えましたが…。とりあえず問題が解決に向かったので、継続することにしました。その内容がいかに他愛もないことであっても、自分の知らないところで、自分が公開していない情報がやりとりされるのは本当に不安なものです。私自身も、ホームページを続ける上で、他山の石としたいと思いました。
* *
平成14年度明星大学大学院修士論文タイトル一覧
私が大学院受験を決めた時、最も困ったのは教員についての情報の少なさです。これから受験を考えている方のために、担当教員ごとの修論タイトルを以下にまとめてみましたので、ご参考になさってくださいませ。
指導教授 | 修士論文タイトル |
高橋 史朗 (日本現代教育史) |
感性を育てる「朝の会」「帰りの会」─公立小中学校現職教師たちへのアンケート調査から |
看護における感性教育の展開 | |
臨床心理における青年期の主訴類別の解析と一考察─開業心理センターのカルテによる | |
生徒指導における「システム理論」の可能性 | |
スクールカウンセラーの今後の課題 | |
伝統文化としての和太鼓に関する実践的考察─感性教育としての人権基礎教育 | |
第三の教育改革と日本文化─教育の総合的再構築としての教育基本法改正─ | |
戦後歴史教育の影響とそのあるべき姿 | |
新しい日本の教師像〜なぜ教師に元気がないのか〜 | |
佐々井 利夫 (教育哲学) |
特別活動における「集団性」の意義〜総合的な学習の時間との対比をまじえて |
看護基礎教育における看護倫理教育を考える | |
看護学実習カンファレンスにおける教材化の研究─訪問看護実習反省会の場面分析から─ | |
看護専門学校教員の授業評価活動の実態 | |
高島 秀樹 (教育社会学) |
精神看護学実習における看護学生の患者との人間関係形成過程 |
社会性の獲得と看護能力との関係〜学童期の学校・家庭内役割を中心として | |
地域社会の変化に対応する学校経営推進の要件に関する一考察─先行研究や文献による資料の分析・考察を通して─ | |
看護師の社会的同一性形成の発達的変化の縦断的研究〜新卒看護師と就職後3年間の職業的同一性の変化と規定要因の検討〜 | |
諏訪 きぬ (保育学) |
母性看護学実習のあり方に関する研究〜実習の質の向上をめざす教官行動〜 |
不登校克服の方策に関する研究─開かれた学校づくりの視点から─ | |
保健師の職業アイデンティティの危機と研修ニーズ | |
小川 哲生 | 看護職養成課程の変遷─教員養成課程との比較を中心に─ |
看護基礎教育における非連続教育がもたらす意味─ボルノー教育論からの考察─ | |
塚田 紘一 (教育心理学) |
看護学実習教育の動機づけに関する実践的研究 |
看護学生の臨地実習における教員─学生の人間関係に関する研究 | |
梅永 雄二 (障害児教育) |
養護学校における障害児教育のためのIT利用─電子機器を中心としたAAC手段によるコミュニケーション能力の向上について─ |
盲児の図形知覚の発達を促す教材提示に関する研究 | |
在宅パーキンソン病患者を支える家族の介護負担軽減に関する研究─望ましい介護者像をめざして─ | |
PWS(プラウダー・ウィリーシンドローム)の家族における食事コントロール援助に関する研究 | |
通常学級におけるADHD児への指導・支援に関する研究─学校・家庭・医療・専門機関との連携の確立 | |
知的障害養護学校における担任教諭と養護教諭の健康管理意識の相違に関する研究 | |
アスペルガー症候群と思われる児童の自立活動獲得についての一考察 | |
大橋 有弘 (情報と教育) |
単元構成における子どもと教師の協同化に関する実践的研究─学習展開の複線化に関する実践的研究─学習展開の複線化に対する教師の意思決定─ |
地域社会が取り組む情報教育と高等学校商業教育との学社融合に関する研究─高等学校商業教育から情報教育を発信する─ | |
看護職の生涯教育において大学通信教育が果たしている役割─大学通信教育で学ぶ看護職の実態調査から | |
鯨井 俊彦 | 専門学校(歯科衛生士)の職業教育の現状とその対応における一考察 |
愛知における近代女子教育の同行に関する一考察─愛知県第二高等女学校及び愛知県女子師範学校を中心に─ | |
渡邉 益男 (教育社会学) |
介護福祉士養成校における接遇マナー教育についての研究 |
「福祉教育」尊厳と自己決定について考える |
今週は月曜から金曜日までの5日勤。前半は省エネで行こうと思っても、なかなかそうは行きません。いつもの週明けよりも入退院は落ち着いているのですが、年度末にやり残した書類作成の仕事を、こつこつやらなければならないのです。この期に及んで年度初めの書類に不備があったことに気づいてあわてることもしばしば。昨年までの反省を生かして今年こそ…。うまくできるかなあ。
* *
夫婦で英語!のモチベーション高まる
先週末、私たち夫婦は今後の学習計画について話し合いました。とにかくできる限りスクーリングをとっていくこと。これに尽きます。その上で、大学での学習以外にもやらなければならないこと、やりたいことがいくつか出てきました。そのうち二人に共通のテーマは、ずばり英語。夫は、会社で必要に迫られ、私は、いずれ進学したい通信制の博士課程の入試に、英語は必須なのです。ここは焦らず気長に、励まし合いながら英語にも取り組もうということになりました。
とりあえず私は、以前装丁と中身のわかりやすさで衝動買いしてあった、英語で日記を書くための 本を読むことにしました。英語の文献が読めるようになったら、知識の幅が広がりそうですよね。武蔵美の学習と平行して、少しずつ続けていきたいと思っています。