2004年1月

 


★新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

2004.1.31(土)

火曜日に名古屋へ行き、友人の告別式に出席しました。 友人・知人の多い方だったので、多くの人が参列し、最後の別れを惜しみました。彼女の死は、友人だった産経新聞の女性記者の方を通じて、新聞にも取り上げられました。
彼女は石橋美和子さんといって、愛知県がんセンターのがん専門看護師だった方です。昨年11月にスキルス性胃がんで余命半年程度と言われてからも、ずっと仕事を続けていました。昨年12月にお見舞いに行った時は、吐血が止まらず、かなりしんどそうでしたが、それでも「かかわってきた患者さんとのかかわりにきちんと決着をつけることが、残された自分への課題なの」と話しておられました。
言い古された表現ですが、「働き盛りの死」は本当にいたたまれない思いが残ります。今週は仕事をしていても、なんとなくいろいろなことを考えてしまいました。
昨日の夜勤明けでは、来週の火曜日から始まる緩和ケア外来の準備のため、昼近くまで病院で作業しました。病院を出た後も夜までばたばたと動き回り、夜は爆睡。今日起きたのは10時を過ぎていて、遅く起きた割にはいい目覚めでした。
午後は、長年お世話になったケンゾーの知人が退社するのを聞きつけ、彼女が勤める渋谷西武のショップまで行きました。そのショップも、明日で撤退。好きなブランドのお店が減っていくのは、なんとも淋しいです。ただし、彼女自身は希望の転職先に入社がきまり、とても元気でした。「41歳で、21年間勤めたケンゾーをやめるのは淋しいけれども、今度はダンス関係の仕事でがんばります!」とのこと。
こんな気分の時だからこそ、元気な同年代を見るのは本当にありがたかったです。改めて、けっこうめげていたと実感。やはり同年代の方の死は、心底堪えるものですね。

*      *

「造形学概論」の教科書を読み始めています

試験を機に、また芸術関係の本を読みたい気持ちになったので、「造形学概論」のテキストを読み始めました。テキストは文庫クセジュの「美術史入門」。新書版の小さな本なので、持って歩くのも楽ちんです。課題は、以下の2題です。

  1. 造形にかかわる学問の成り立ちについて考える: 教科書を精読し、美術史学成立の過程をふまえて、「作品」とは何かを説明しなさい。
  2. 造形に対する叙述の様態について考える: 1つの美術作品を選び、その作品について記した異なる筆者による2つの文章を比較して、それぞれの記述や、各筆者の美術作品に対する捉え方などについて、共通点や相違点をあげながら説明しなさい。

年度末の忙しい時期ではありますが、こうゆう仕事に追われがちな時こそ、気分を変えなくちゃ。通勤の行き帰り、少しでもテキストを眺めていくつもりです。

 


2004.1.26(月)

充実した週末を過ごし、今週も1週間がんばろう!と力を込め、午前中は患者さんの清拭にまわりました。清拭とは、患者さんの身体を拭くこと。ただし、可能な限り入浴を行っているので、それ以外の日は最も汚れやすいおしもを中心にきれいにしていきます。洗剤の容器の口がシャワーのように穴があいている「シャワーボトル」が、陰部洗浄の友です。これともうひとつ、私が手放せないのが、ドライヤー。私は昔からものすごく不器用で、清拭も洗髪も陰部洗浄も…。私がやるとシーツや寝間着が濡れてしまうのです。きれいな水の場合は、ドライヤーで乾かせば、わざわざ着替えていただく必要はありません。不器用な私が一生懸命考えた裏技。ケアに自信のない同業者には、こっそり教えたいTipsです。(^^;)
一気にケアを終えてのどを潤しに休憩室に入ると、携帯電話にメールが入っていました。(うちの病院はほとんどの場所で携帯電話は解禁なのです。)見慣れないアドレスのメールを開くと、それは悲しい知らせ。名古屋の病院に入院していた同い年の友人が昨日夕刻に亡くなったとの知らせだったのです。予後の良くない病気だったので、いつかはこの日が来ると覚悟はしていました。病気がわかってからのこの1年、何度かお目にかかるたびに、少しずつ悪くなっていたことは否定できません。なのに─これは本当に不思議なのですが─近しい人というのは、なんとなく死なないような気がするものなんですね。彼女が亡くなって心底びっくりしている自分にびっくりして…。午後はもう仕事になりませんでした。
明日は代休を取って、夫と名古屋に向かいます。11時から告別式。そのあと夕方都内ではずせない用事があるので、それまでになんとか帰ってこなくてはなりません。 せめて最後のお別れにうかがえて、本当に良かった。明日は静かに別れを惜しんでこようと思います。病気がわかってからのこの1年、彼女はいつも尊敬すべき同業者であり続けました。私は彼女のことを忘れないでしょう。

*      *

通教生への悲しい中傷

このところ、このホームページを見てくださった方から、大学通教への入学について相談のメールをいただくことが増えました。「通教の伝道師」をめざす(?)宮子としてはうれしい限りです。その中で、とても気になるメールがあったので、そのことにちょっと触れたいと思います。それは、私や夫と同じように、芸術系の大学通教に興味を持つ、ある方からの相談でした。その方は、大学選びのためにいろいろと検索するうち、ある大学で、通学課程の学生が通信教育課程の学生を中傷する文章を見つけたそうなのです。夫にこのことを話したら、夫の在籍する大阪芸大でもそうした噂はあって、時々スクーリングの際など話題に出るようなんですね。「通教生が大学のレベルを下げる」「通教で芸術なんて学べるわけがない」という内容も出ているそうで。これについては、夫も私も、「試験に受かって入学した通学生が、無試験で入った通教生に対して反感を持つのは、気持ちとしてはわからいではないですけどねえ」と大人の受け流しをする他ありません。
一方、私たちには、大学通教を卒業した者として、こんな自負もあるのです。 「そりゃあ、難しい試験を通って通学にはいるのもたいへんでしょう。でも、通教で卒業するのだって簡単じゃない。それがどれだけたいへんかは、やった人間しかわからないよね」と。こんなくだらないことで言い合っても仕方が亡いので相手にはしませんが…。自分と違う道を進んでいる人には、自分には計り知れない苦労があるかも、と考える程度の想像力は、芸術を志す人に持っていただきたいものです。
こうした周囲の目にめげて、夢を捨てることはありません。多くの人にとって、大学通教は、まさに大人の趣味。どっちが上だ下だという議論そのものが、意味のないことなのです。


2004.1.25(日)

昨日比較的早寝をしたおかげで、今日はすっきりいい目覚めでした。最初に申し込んだ試験をキャンセルするのはあまりにもナサケナイ。よって、予定通り科目修得試験には行くことにしました。13時45分試験開始なので、余裕を見て、12時30分には吉祥寺から中央線に乗りたいところです。昨日の予定では、新高円寺の福吉というラーメン屋さんにいってみようと打ち合わせていたのですが、昼は吉祥寺ですますことにしました。悩んだ末、結局昨日と同じ、サムラートのスリーカレーセット。飲み物が付いて、ナンとライスがお代わり自由で、1000円というのは、かなりのお得感です。9種類のカレーから、夫と私で合わせて6つのカレーを選びます。週末のランチと言えばこのお店なんですけど、土日の二日連続はまれ。いつもはあまり頼まない「バターチキン」を頼んで、少し目先を変えました。
また、昨日夫の母親・もと子さんから家に電話があり、我が家から払い下げた形のアイマックの電源が壊れたというのです。ホームページを調べてみたら、なんと、アップルが家まで壊れたマシンを取りに来てくれることが判明。おもしろがって調べていくと、けっこうこうしたサービスをするところが増えているんですね。日曜日でもサービスセンターに連絡が付くし、パソコンメーカーのサービスも、ずいぶん良くなったんだなあと感心しました。
試験後は、吉祥寺で待ち合わせ、二人で吉祥寺の街を歩きました。昨日のイラストレーションの件から、コンピュータグラフィックの歴史と、その芸術論に興味が湧いたので、パルコブックセンターで文献を探しました。ちょうど良く、Adobeの歴史の本が見つかり、さっそく購入。さらに、CGの仕組みを図解した本も買って、わくわくしながら帰りました。
けれども本屋さんの帰り際、気になりながら買わずに帰ったものが、夕食後どうしても欲しくなってしまったのです。それは、佐野洋子さんの「100万回生きた猫」のスペシャルボックス。主人公のとら猫のぬいぐるみと、絵本のミニブックがついた、3000部限定のセットです。定価1万3000円位する所、8000円くらいに安売りされていました。
この絵本は、他人を決して愛さず、100万回死んでその度生まれ変わったおす猫が、白いめす猫と愛し合い、それによって生き返らない、普通の猫として一生を終えるという話です。昔から本当に好きだったのですが、読むたび泣いてしまうので、自分では買わず、立ち読みばかりしていました。(人目があると泣かないので。)でも、今回ばかりはどうしても欲しくなり、夕食後、夫と一緒にもう一度本屋さんに行ってしまったのです。
たまたま絵本のコーナーに原作の絵本がおいてあり、夫にも読んでもらいました。夫は、「まったくクサイ話だなぁ」と笑っていましたが、あとから目に涙をためていました。ほんと、しみじみ泣ける話なんですよね。
家に持ち帰ったぬいぐるみは、ミルクの骨つぼの横に置きました。大切な人や動物の死は本当に悲しいけれども、それがあるからこそ、やっぱり生きることや、愛することは趣深いんでしょうね。
この時もう1冊、「いやいやえん」という童話を買いました。小さい頃読んで衝撃だった話で、わがままな男の子が「嫌なことは一切しなくて良い」夢のような保育園「いやいやえん」で1日を過ごし、結局は嫌なこともしなくちゃならない普通の保育園が良いと悟る話です。精神科では、患者さんが非常にネガティブになって、何を言っても否定しかされない場面がままあります。この時に私はいつも、この「いやいやえん」の話を思い出していました。あまりに昔のことで、細かい話を忘れていたので、機会があればもう一度全文読み返したいと思っていたからです。
あまりに昔の本なので、あきらめていたのですが…。なんと児童書のコーナーに平積みになっていたのです。1962年発売の本が、100刷を越えて出版され続けていたのには、本当に感動を覚えました。

*      *

著作権法の試験は楽しかったです

まじめにテキストも読まずに勢いで受験したため、試験のできはあまり良くはなかったのです。けれども、問題はなかなか良かったですよ。
1問目はポピュラーに、著作権法の基本を問う問題。「著作物、原著者、アイディア、表現、原著作物、二次使用」などのキーワードを使って、著作権法について説明せよというものです。キーワードはちとうろ覚えですが(^^;)。面白かったのは2問目で、自分が書いたレポートについて、概要をまとめよというものです。ちなみに、このレポートとは、以下のような課題でした。
課題1:教科書を参考にして、憲法(表現の自由)・著作権法・工業所有権法にかかわる分野から、各自が最も関心を持った話題をひとつ選び、その話題にかかわる具体的な事例をひとつ以上挙げながら、「何が問題か」を論じなさい。
課題2:各自が課題1で選んだタイトル・事例・論点を前提に、著作権法上のルール(主として引用の仕方)を守って、各自の見解を論じなさい。
私はここで、「著作物における『盗作』の問題について-『ネット界の著作権感覚』の視点から」というタイトルで、田口ランディ氏の盗作問題について取り上げたのですが、正しいタイトルは忘れていたものの、内容についてはまあまあきちんと書けました。でも、いくら自分が書いた文章でも、時間が経つと忘れていますね。電車の中で打ちだしたものを読み返していたので、命拾いした感じです。
で、この問題のどこが良かったかというと、多分レポートを丸写ししている人はふるいにかけられそうな感じがしたからです。その意味ではなかなかよく考えられた問題かも。ともあれ、大きなイベントをひとつ終えて、良い気分で帰ってきました。後は単位が来るよう祈るだけです。


2004.1.24(土)

土曜の午前中、私と夫は二人でパソコンに向かいます。使うパソコンは、私はいつものMacintoshですが、夫はこたつでLibretto。会社のネットワークに入って週報を書く時には、特別にこのLibrettoを使っているのです。これは以前私がモバイル用に買ったものですが、いつの間にか使わなくなったのを、彼がもらい受けたのでした。こうして用途別にパソコンを分けているから、ものすごい数のパソコンが稼働しちゃうんですよねえ。
改めて、使っているパソコンをあげてみると、まず、私が使っているのが、Macintosh G4(ひとつ前の世代)と、ソーテック PC STATION。ちょっと前までファックスモデム用に初期型のi-bookを使っていたのですが、Mac OSがパンサーになって、FAXソフトが使えるようになったので、これは限りなくお役ご免に近くなりました。一方夫はと言えば、Macintosh G4(初期型)と、ソーテック PC STATION(私野よりちょっと新しい)を使っている上に、Libretto。5大のパソコンがフル稼働している家って、やっぱりかなりのもんでしょうか。
で、土曜の午前中に私たちが何をするかというと、私はホームページの更新、夫は会社の週報を書くのです。以前はもう少しちょこちょことホームページを更新していたのですが、ここのところウィークデイは慌ただしく、帰ると余力が残りません。その日のできごとをちょこっとpalmに書き留め、後は週末にまとめて文章を書き、アップするのが定番になりました。
今日はたまたま昨日のうちに夫が週報を済ませ、私一人がせっせと更新するはめになりました。夫はせっせと洗濯中。最終的に全て終わったのが12時半で、夫は空腹で倒れそうだと言います。本当はどこかラーメン屋さんを開拓しようと言っていたのですが、定番のカレー屋さんで昼ご飯。その後新宿でウィンドウショッピングをして、吉祥寺に戻りました。帰り際、炭酸水やら、野菜ジュースやら重いものをたんと買い込み、家に帰る頃にはもうへろへろです。
それでも、こたつでのんびり一休みしたら、また出かける元気も回復します。昨日の夜は、野菜たっぷりのおかずで、家で食事をしたので、今日は絶対1食はラーメンを食べようと決めていたのです。19時をまわってから、中野に繰り出し、菜華で支那そばを食べました。ここのところ塩ラーメンを食べていたのですが、やはり定番の支那そばが恋しくなり、食べたら本当に満足しました。ここしばらくの疲れが、ふっと軽くなったような…。やはり休養は大事だなあと思った一瞬でした。

*      *

「イラストレーション」は62点でした(;_;) が…。

中だるみはあったものの、かなりの時間をかけて仕上げたイラストレーションの6枚の絵ですが…。今日添削されて返ってきたら、なんと62点でした。指導担当は「サダヒロカズノリ」さんとありました。全体的には、ていねいな論評がされていて、なるほどなぁ、と思わされることが多かったです。ひとつひとつの絵についての細かいアドバイスは、非常にやさしくていねいで、ほめているところもあり、ではなぜ合格すれすれの62点なのかというあたりは、最後の総評を読むとよくわかります。
そのコメントは、「次回課題では、是非手描きのイラストを交えた作品を作ってみてください。それにこだわるのは、『手描きのイラストは全て良く、パソコンで書いた絵は全てだめだ』からでは全くなく、(1)パソコンで描くことがうまいからと言って、その人たちが全員必ずしも手描きの絵がうまいとは言えない。(2)手描きがうまい人は、パソコンの技術さえ学べば、すぐにパソコンを使って良い絵が描ける。 と言うところにあります。つまり、パソコンを使う、使わないに限らず、絵が上達する秘訣なのです。是非次回課題でチャレンジしてみてください。期待しております」というものでした。
私はそれを見て、はっとしました。「イラストレーション」という科目では、絵がうまいかどうか(特に手描きの絵がうまいかどうか)が問われていたらしいのです。私にはそうした意識は皆無で、きれいで面白い作品を作ればいいと思っていました。この基準が、今回指導してくださった「サダヒロカズノリ」さん固有のものなのか、恐らくは複数おられるであろう指導教員の皆さん全員の一致した見解なのかは、わかりません。ただ、もしこれが今回の方特有のものだったとしても、異を唱える気はないのです。どんな指導教員にあたるかも縁と運。それで損をすることもあれば得することもあるでしょう。何より、長年の通教生活で、「評価は、良い時には喜び、悪かった時には気にしない」思考のスタイルがすっかり定着しています。
更に言えば、「手描きの絵がうまいか」という視点からすれば、私は60点を超えて合格すれば御の字程度の腕前しかありません。その意味でも、62点というのは、実に妥当な点数だと思いました。その代わり、手描きでも評価が良くなるとは思えないので、多分次の課題も手描きはしないだろうなあ。でも次回もまた同じ教員の方だったら、落とされてしまうでしょうか?それが問題です。
ただひとつ違和感を感じたのは、「…パソコンの技術さえ学べば、すぐにパソコンを使って良い絵が描ける。」という一文。私のように不器用な人間にとっては、グラフィックソフトをなんとか使えるようになるまでだって、本当にたいへんなんですよ。極端な比較になりますが、日本画における顔料の使い方は、それ自体が創作活動の一部ってみなされてますよね?創作における技術の習得の問題ってけっこう大きいのに、パソコンの場合は、逆にそれがとっても軽視されているんじゃないでしょうか。難しいソフトを使える人は、私はやっぱり尊敬するし、「それさえ覚えればいいんだから簡単だ」的な言い方は絶対できないなあ。
ん〜。このあたり、実はとってもパソコンとアートに関する本質的な話かも知れませんね。思わぬ形で考えるテーマをいただけたような…。このあたり、時間をかけて追求してみたいと思います。


2004.1.23(金)

非常にケア度が高いこの数日、毎日毎日身体を拭くのに追われる状態になっていました。そこで、昨日は早く拭き出したい衝動を抑えて、患者さんの保清計画を練り直しました。病棟には寝たまま入れるリフトバスもあるので、週に1〜2回入浴をし、後は陰部洗浄他必要なケアを行えば、毎日拭くだけよりもはるかにきれいなのです。このことはみんなわかっていたのですが、患者さんの出入りが多かった上に、一気にケアが増えて仕事に追われたため、「考える時間」がなかなか持てなかったのでした。私自身、最も避けた「忙しがることに忙しがる」パターンにはまっていたと思う。この点は大いに反省です。実際、昨日保清の予定を立てたら、かなり気が楽になりました。今日は病欠者が出て、看護師が私を入れても3人半(1人は午後からの半日)だったので、入浴、清拭は全て請け負ったんですけど。追われる気分は計画が立つ前よりもうんと少なかったです。
そして、午後は、終末期の患者さんが静かに息を引き取りました。奥さまだけがついておられたので、息子さんと娘さんが間に合うよう、一生懸命人工呼吸をしたのですが…。間に合いませんでした。直後から、私の人工呼吸がもう少し勢いよく酸素を押し込んでいれば違ったのではないかと、かなり落ち込みました。ご家族からは安らかだったと感謝されたのです。でもやっぱり、いろいろと引きずってしまう…。この仕事を続ける限り、こうした思いはついて回るのでしょうね。患者さんを見送る場所に戻ったからには、苦い思いもまた、人生の伴侶と受け入れるつもりです。

*      *

「著作権法」の受験票が届きましたが─。

初のウェブ申込みでちょっと不安だったのですが、すでに受験票が届いてほっとしています。ただ、今週は病棟の状況も忙しく、テキストを読むのもままなりませんでした。わざわざ1科目だけ受けに行くのも、ちょっと面倒になっているので、ひょっとすると今回はパスするかも…。全ては日曜目覚めた時の余力次第。あまり無理はしないでおこうと思います。


2004.1.20(火)

今日は緩和ケア病棟に入院が3名入り、2名のプロフィールと、残り1名のプラン立案を行いました。まだ一般病棟の扱いなので、外科、脳外科の患者さんです。いろいろな科の医師が交互に来ては指示を出すので、スタッフにはその対応をしてもらい、私が患者さんのケアをまとめて請け負うのが一番効率的。従って、患者さんの清拭と、プロフィール聴取などを、いくつか請け負い、メンバーとして働いています。昨日までの当直で勤務表を仕上げて本当に良かった。18床のうちの17床が埋まり、半数以上が寝たきりの患者さん。それをスタッフ2〜3名でみるのですから、かなりたいへんです。画期的な増員は期待できないので、現有勢力でがんばるしかありません。私も可能な限りケアをしたいと思っています。

*      *

学ぶことも働くことも素晴らしい!と思いたい─東京女子医大佐藤先生との対談

昨日の当直明けで、以前当院の看護研究発表会でゲスト出演していただいた東京女子医大の佐藤紀子先生にお目にかかりました。これまでにも何かとご縁のあった佐藤先生ですが、しみじみ長い時間話したのは、この日が初めて。メディカ出版のナース・ビーンズという雑誌で、社会人の学習についての対談をさせていただいたのでした。
同じ大学通教経験者として、働きながら学ぶ苦労と楽しさをご存じの先生からは、実に良い感じの話が聞けました。一番印象深かったのは、「看護管理の修士課程を出て、婦長としてそこでの学習を還元したかったけれども、一度やめるとなかなか婦長として採用してくれる病院はないんですよね。だから学生には、その現実を伝えて進路を考えるよう話しているのよ」という言葉です。こうした場合、「大学院で学んだナースを活用できない現場」を一方的に糾弾するのが今の看護界の風潮で(と、私は感じている)、それに私は何とも言えない違和感を感じていたのです。けれどもこの時の佐藤先生の言葉は、その現実に対する、あくまでも苦笑いでした。この裏に私は、佐藤先生の、仕事を継続している人への敬意を感じたのです。
ナースは働き続けているそのことだけで、十分マルなのだと思います。それに加えて、学べば花マル。これが、この日私と佐藤先生が盛んに話し合ったことでした。その意味では、大学院で学んだナースがその知識を生かせる場を作ることも必要だけれども、その結果淡々と働き続けてきた人が押しのけられ、疎外されるのでは、ナースという仕事の意味が結果として否定されてしまう─。少なくとも、そうならないようにするための配慮は、いくらしすぎてもしすぎることはないでしょう。
佐藤先生と話して、私が「大学院で学んだナースを活用できない現場」を一方的に糾弾する人たちの何に違和感を感じていたのか、実によくわかりました。学ぶことは素晴らしい。でも仕事を継続することもまた、同様に素晴らしい。その視点抜きには、教育・研究と臨床は良い関係を作れないのではないでしょうか。今佐藤さんが教壇に立っている東京女子医大の大学院は、働きながら学べる工夫が随所にされているようです。声高に何かを批判することなく、こうしたシステムを作っていく先生たちの力は本当に素晴らしいと思いました。ここの博士課程にはちょっと魅力を感じて帰ってきたのですが…。まずは武蔵美を出ないことには話が始まりませんね。初のウェブ申込みでちょっと不安だったのですが、今日受験票が届いてほっとしました。ただ、病棟の状況も忙しく、テキストを読むのもままなりません。わざわざ1科目だけ受けに行くのも、ちょっと面倒になっているので、ひょっとすると今回はパスするかも…。全ては明日以降の余力次第ですね。


2004.1.16(金)

今週は勤務表を作り終えて土曜はゆっくり休み、日曜からの当直に備えるというのが週初めの目標でした。それはなんとか達成!毎日仕事が終わるのは19時半をまわり、外食ばかりになったけれども…。なんとか予定通り終えることができました。
今日の昼過ぎには、2つの病棟の勤務表がほぼ仕上がり、あとは打ち出すだけになりました。神経科病棟の方をほとんど独力でしあげた主任は、「今回はけっこううまく行きました」と本当にうれしそうでした。病棟のパソコンには、B4サイズが打ち出せるプリンタは接続されていないので、打ち出しは看護部に行かなければなりません。16時頃から看護部で打ち出し、副看護部長の添削を受けて、なんとか終了。病棟に戻ったのは18時過ぎでした。最もほっとする一瞬です。
その後は、緩和ケア病棟をラウンド。患者さん一人一人と少しゆっくりお話しをしました。昨日は神経科病棟をラウンドしたので、今日緩和病棟をまわれば、「週に2回は全部のベッドをラウンドする」自分の目標は達成です。本当ならば毎日できると良いんですけど…。なかなか手が回りません。もちろん、苦情があったりした時はきっちり駆けつけます。「だれが管理者かわからない」と言われるような事態だけは避けたいのですが…。患者さんを知るのはおろか、患者さんから知られておくのもなかなか苦労だ、というのが本音ですね〜。

*      *

やはりお絵かきは楽しい

「イラストレーション」課題を終えて、今週はまたちょっと美大生はお休みになってしまいました。25日の「著作権法」の試験に向けて、少し教科書を読まなくちゃ。そして、お絵かきが乗ってきたところで、「イラストレーション」課題2も少し始めてみようかと思います。


2004.1.12(月)

実は金曜の夜中からちょっと風邪っぽいと言っていた夫でしたが、土曜は新しいお店にラーメンを食べにいこうと二人で盛り上がり、珍しく行列覚悟の新店に駆けつけました。昼は湯島の「大喜」(塩味の鳥そばが有名)で1時間。夜は蒲田の「上弦の月」(熟成鳥醤油らーめんが有名)で2時間。この先こんなに並んで食べることはもうないと思います。どちらも無化調でおいしかったけれども…。今日の昼、行きつけの菜華にいったら本当に落ち着きました。いきなり起こったこの盛り上がりはなんだったのでしょうね。得たものと言えば、長年行きたいと思っていた「宿題」をやり遂げたすがすがしさかな。これで落ち着いて、いつものお店でおいしく食べられると思います。
そんな悪行の割には、風邪薬を飲んだ上に、昨日1日のんびり過ごしたので、彼の風邪は早くも快方に向かいました。本当に良かった。ラーメンのために連休明け欠勤じゃぁ、社会人失格ですよねえ。元気になってくれて安心しました。ちなみに、私の風邪も全快です。

*      *

ついにイラストレーション課題1完成!

昨日の夕方から、いよいよ課題の仕上げにスパートがかかりました。今朝の明け方3時過ぎまでがんばって6枚の絵を仕上げ、倒れ込むように眠りました。その後10時前に起き、最終点検をしてから修正、プリントアウト。6枚の絵がようやく完成しました。イラストレーションの課題1は「旅の絵日記」と題する課題で、日常や旅先伝の経験を絵日記風にまとめ、その中に必ず地図を織り込むというものです。指定された枚数は6枚。私は以下のようなテーマで創作しました。

製作は全てパソコン。Illustrator10、Painter7、Photoshop7を使いました。初めは絵画に使うようなマットで分厚い凝った用紙に打ち出したのですが、結局通常のスーパーファイン用紙の方がきれいでした。
あ〜、終わった!本当に疲れた。でも本当に、充実した3連休だったなあ。日々の取り組みが一番大事なんだけれども、やっぱりこの勢いもないと、なかなか課題って終わらないんですよね。


2004.1.9(金)

すでにお話ししているように月曜から風邪で調子が悪く、どうにかこうにか欠勤なく過ぎたナサケナイ週でした。インフルエンザの予防注射がしてあったのも良かったのでしょう。高熱もなく、明らかに単純な風邪でした。私はだいたい年2回くらい、風邪をひきます。咳と鼻水のひどい時期はだいたい2日。その前2日、後1日含めて倦怠感でぐだぐだなので、だいたい不調は5日間というのが相場なのです。今回はその5日間がパーフェクトにウィークデイと重なったので、つらかったですね。
以前から抗ヒスタミン剤に弱く、風邪薬は眠気とだるさを増すので、なかなかのめませんでした。「ちょっとさむいな〜、風邪ひきそうだな〜」と思った時には葛根湯。それでもたいていは水際では止められず、行くとこまで行かないと治らないんですが。せめて何かの足しになればと思って、のんじゃうんですよ。でも、のんでいるおかげでまあまあ軽症で済んでいるのかも知れないし。その程度のお守りとしてのむには、葛根湯は良い薬だと思います。そして、いよいよひいたら、内服後寝て良い時だけ、コルゲン・エアラインをのみます。私も夫も、この薬がいつも症状にとても合うんですよ。夫は私ほど薬で眠くならないので、昼間ものんでいるようです。
ただ、去年からは、同じく風邪薬で眠気が強い友人に教えてもらって、エスタック・イブを昼間のむようになりました。これはイブプロフェンが入っている薬なんですが、鼻水への効きは今ひとつでも、のどの痛みが取れて、全体的にからだが楽になります。眠気もほんの少しなので、ヒッ留間はこれを飲んで、夜はコルゲン・エアラインの「併用療法」が、我が家の定番になっております。
それにしてもやっぱり自分って丈夫だと思うのは、どんなにつらくても熱って出ないんですよね。だから動けちゃうんだと思う。昨日あたりからは、症状もピークを過ぎ、いつものでかい声でしゃべっては声ががらがらになり、まわりには心配をかけてしまいましたよ。多分、3連休は元気に遊べることでしょう。これもまたありがたいことです。

*      *

科目修得試験の予定を立てました

なかなか進まない課題ではありますが、可能な限りきまりをつけたいと思い、すでにレポートを出し終えている「著作権法」の試験を受けることにしました。さっそく学生通信とホームページを調べたところ、1月25日(日)の午後に試験が受けられると判明。申込みはこの連休明けからなので、申し込むつもりです。
来年度からは、科目ごとに指定されていた、A日程科目、B日程科目の区別がなくなりました。これまでは、年に6回ある試験のうち、A日程が3回、B日程が3回と分かれていたので、日程が組みにくかったのです。これからは、1つの科目について、6回ある試験日の中で受ければいいことになります。1つの時間帯に受けうる科目はあらかじめ指定されているので、作戦は立てなければならないのですが、1科目あたりの受験機会が増えるのは本当にありがたいと思いました。


2004.1.7(水)

実は元日の夜から少し風邪をひいてしまい、連休中なんとか踏みとどどまったのに…。今日の夕方から本格的に鼻水と咳がひどくなってしまいました。あれだけ連休をいただいたのに、きちんと働かなくちゃみんなに申し訳ないなあと思いながら、からだが動かない。これはもう本当につらいですね。幸いだったのは、緩和ケア病棟が落ち着いていること。神経科病棟も、なにぶん看護師が少ないのでばたばたする時間はあるものの、なんとかなっています。これも全て、スタッフの皆さんが一生懸命やって下さっているからだよなあ、と日々感謝。今日の一番の仕事は、空っぽになりがちな二つのナースステーションの留守番業務でした。
こんな体調の悪さでも、今日の夕方は、とてもうれしいことがありました。緩和ケア病棟で一緒に働いている認定看護師のスタッフが緩和ケアにおける看護師独自のケアについて講義をしたのですが、それがとっても良いものだったのです。精神的にも身体的にもつらいがんの患者さんに対して、私たちができることはいつも不完全です。しかし、不完全なりに、無力感と向き合うことをおそっれず、きちんと患者さんおそばに寄り添うことこそが大事なんだと、彼女ははっきり言ってくれました。これは、一件何かの本意出ているようなないようと思われるかも知れません。けれども、専門知識を持ちつつ同じ苦労を分かち合っている看護職から、少しだけ客観的な評価をしてもらえることって本当にうれしいんですよ。
私は彼女の言葉で、本当に励まされました。清拭や入浴などの直接的なケアを、しなければしないで済む立場になると、患者さんのそばに足を運ぶかどうかは、まさに、私の意志にかかっているんですよね。近づいていっても、不足の方を多く指摘されがちな状況で、忙しがって患者さんと向き合うことを少し避けていた自分に、嫌というほど気づきました。常日頃他人には「何もできなかったとしても、顔を見に行き、少しでもそこにとどまることで、多少なりとも何かをしているんだよ〜」と言うようなことを言っているんですけどね。いざ自分のことになると、何もできない自分の無力感がつらくて、金縛りになったりするのですから…。看護師の気持ちはいつもとてもフクザツなのです。

*      *

課題は、少し欲が出て遅れ出しました(^^;)

年末年始で仕上げると頑張ったイラストレーションの課題1ですが、5枚のうちの3枚は完成し、4枚目でちょっと躓いています。それというのも、4枚目は大好きな駅弁のイラストを描いているのですが、最初弁当の写真を階が風にレタッチして良しにしたところが、やはりもうちょっときちんと書き込みたくなったのです。これは進行の面では明らかにマイナスなんですが、作業の面白さ、作品の質という点では、絶対にやった方がいいことですよねえ。だから、しばし足踏みを自分に許すことにしました。風邪が良くなったらまた、とりかかるつもりです。


2004.1.3(土)

今日は夜勤明けに夫と待ち合わせ、新宿のデパートのセールを物色しました。途中、最近大阪から東京歌舞伎町に進出して話題になっている「神座」(かむぐら)というラーメン屋さんに行ったのですが、それはそれは長い長い長蛇の列。ガードマンが仕切る行列のあまりの長さに恐れをなして、近くのエクセルシオールカフェでパンの軽食をとってしまいました。その後は大きな買い物もなく、午後には吉祥寺に戻り、なんとなくぶらぶらと休日を楽しみました。
うっかり手を染めた携帯アートですが、見れば見るほど美しく、相当気に入ってしまいました。京友禅の模様をベースに、エアスプレーで彩色し、螺鈿をちりばめた細かい細工は、本当に見事な技。最後に樹脂で盛り上げるので、耐久性も結構ありそうです。3500円という値段は中高生には高いだでしょうが、大人にとってはそこそこお値打ちに感じられる値段だと思います。サンリオショップの中のブースというロケーションにはひくものがありますが、それさえ乗り越えれば、恐いものはありません。携帯電話以外にもデジカメや、PDAなどなんでもやってくれるので、日頃ITグッズの色気のなさに泣けていた私にはまたとない技に思えるのでした。
最初消極的だった夫も、私の携帯がうらやましくなったようで、結局自分の携帯にも細工をしてもらいたいと言い出しました。あれこれ悩んで選んだのが、結局私と色違い。私は私で、palmに七色の細工をしてもらい、大ハッピーできれいになったお気に入りの品を持ち帰ったのです。

*      *

工芸品のすばらしさ

今日との職人さんのもとで修行してきたという若い女性が施す携帯アートは、見ていると本当に引き込まれました。きちんとマスキングをして、手際よくエアブラシで塗料を吹きかけていきます。「お上手ですねえ」としみじみほめると、「とにかく根気がいりますね。根気がないと続きません」とはきはきした答えが返ってきました。
もちろん、何をやるにも根気は必要ですが、工芸の細かい作業に集中し続ける根気は、並大抵のものではないでしょう。根を詰めるには、体力も気力も必要でしょうし。良いものを仕上げようと思ったら手をかけなきゃいかんよな、と我が身を振り返ってしまいました。作品を作る時に、写真を取り込んでレタッチした絵をベースにすることがこのところ増えてきてしまいました。私程度の描写力だと、1から描くよりもその方が出来が良かったりするんです。でも、形はどうあれ、問題は、どれだけ自分がその作品に手間をかけたかどうか、なんでしょう。そのことだけは、自分の胸に聞いていかないといけない気がしました。


2004.1.2(金)

長かった連休もいよいよ終盤。今日は16時から当直入りで、明日は明け。残る休みは4日の1日だけです。課題の絵も終わらず、やり残したことを数えればきりがない。でも、いろんな所に行き、片づけもし、休養もして…。けっこう良い休みだったと大満足です。多くのやり残しを脇に置いてでも、連休終わりまでには年賀状の返事を済ませなければなりません。今年は5日から始業なので、年賀状を迎え撃つ時間が本当に短いんですよね。
…などと気が焦ったのが良くなかったのでしょうか。自慢のFileMaker製住所録ソフトで、昨日来た年賀状を整理していたところ、思わぬ事故が起きてしまいました。年賀状をいただいた記録を入力しながら、すでに年賀状を出した人と、まだ出していない人を分類し、新たにタックシールを打ち出す人をより分けたところまでは実にスムーズだったのですが。最終的には、検索結果の操作を誤って、今年誰に出したかの記録が不正確になってしまったのです。
この瞬間は大パニックになりました。直前のデータのバックアップをとらなかったのが、最大のミスだったと言えるでしょう。うっかりすればデータを壊す処理だというのがわかっていながら、ついついバックアップをとらずに作業をしてしまったのです。たまたま2ヶ月ほど前にとったバックアップデータがあったので、それを元にかなりの部分は修復できましたが…。細かいところは、やはり記憶に頼るほかありません。この作業に時間を要した上に、不確実な人には重複覚悟で発送することにしたため、かなりの時間をロスしてしまいました。そして、ぎりぎりの時間になって、病院へ出発。慌ただしく勤務についたため、連休が終わる感慨も、正月の新しい感じも、何も感じずに巡視を開始することになりました。
その後、病院でもちょっとした悲劇が起こりました。私が働いている緩和ケア病棟の夜勤者が1人、勤務途中に急性虫垂炎で入院し、夜中に緊急手術を受けることになってしまったのです。たまたま病棟が落ち着いていたので、私がヘルプに入りながら、残り1人で夜勤をお願いしました。大晦日から元旦も、やはり急な病欠で1人夜勤になったばかりだったのですが…。なんとなくこの先不安だなあと思いながら、でもまあ、なんとかなるっていうこっちゃ、と思うことにしました。
実は昨日の夜、携帯の着メロをいくつかダウンロードして、病院スタッフからの連絡には、「レット・イット・ビー」が鳴るようにしていたんです。「なすがままに」。この着メロがまずかったんでしょうか。ちなみに夫に割り当てた着メロはジャニス・ジョプリンの「ムーヴ・オーヴァー」。母とその周辺の人々には、クラプトンの「レイラ」です。

*      *

まだまだ先と思いながらも、卒論について考えました

今回絵を描きながら改めて卒業に向けてのことを考えたのですが、私が在籍している「芸術文化学科」は、絵画やデザインの作品を提出する卒業制作は認められず、あくまでも論文の提出が求められるのです。スクーリングの長ささえクリアできれば、もっと実技的なコースを行きたかった私には、ちょっと淋しい制約ではあります。けれども、実技課題に取り組む中で、テーマ探しをしていけば、これまでに経験してきた論文とは違った書き方ができるのではないでしょうか。そんな風に前向きに考えながら、課題に取り組んでいこうと改めて思いました。


2004.1.1(木)

今日は元日。昨夜パソコンをいじったりテレビを見たりしてなんとなく夜更かしをしたので、起きたのは10時近くでした。お雑煮はすでに昨夜の晩ご飯で食べて、今日は夫の実家(西荻窪)と私の実家(上北沢)の2件を1日でまわるおせちのダブルヘッダー。おせち料理は家には買わず、互いの実家でごちそうになるのが結婚以来の習慣なのです。
昼過ぎに夫の家に行くと、すでにお雑煮を済ませた彼の両親と弟が出迎えてくれました。後から2人でごちそうになった白みそ雑煮は本当に美味!言わずと知れた丸餅入りの京都風のお雑煮です。具はやわらかい里芋などで、私にとっては、異文化の味がだったと言っても過言ではありません。京都に生まれ、大学を出てすぐに京都を離れた両親ですが、食文化はやっぱり京都風なんだなあと改めて感じた次第です。
ついでに食べ物の話を続けると、続いていった私の家のおせちはもう、混乱の極みです。基本的に家事一切を人に任せてきた私の母は、さまざまなところから好きな食べ物を取り寄せるのが、昔から大好きでした。お正月といえばもうお取り寄せの祭典。そこに、生ものぎらいの家族が加わって、互いに好きなものを作ったり買ったりしてごちそうを作っていたんですね。だから、うちのおせちには、「食べ合わせ」「調和」という概念が、そもそもないのです。今年は、巨大な鯛の塩焼きと、本マグロのお刺身に、ビーフシチュー、ヒレカツがメインで、それに竹の子の煮物、クリきんとん、黒豆などトラディショナルなおせちが少々。死ぬほど食べて勧められたお雑煮を断ったら、なんと餅があんころ餅に化けて出てきました。
私も夫もそれを次から次へと平らげ、もうお腹は爆発状態。以前は、この異様な食べ合わせに凍てついていた夫も、この数年はもうこれが私の育った家のスタイルなんだとあきらめてくれたようです。結婚して一緒に暮らしていく上では、この色のセンスの問題って大きいですよね。私も彼ももう一人暮らしが長かったから、2人のスタイルを作れましたが。いきなり実家から結婚だったら、ここまで環境が違うともっときしみが生じた気もするのです。
ところで、以前もどこかで描いたかも知れませんが、この台所仕事を仕切っているのは、23歳の時から我が家に居候し、御年50歳になった居候のみっちゃんです。一昨年85歳で亡くなった母代わりのトクさんが家を出るまではずっと補佐役でしたが、今はヘルパーさんの手も借りながら、立派に台所を仕切っています。…などと細かい話しを書いても、多くの人はピンと来ないかもしれませんが…。小さい頃から常時他人が出入りしていた私の家では、違和感なくいけ入れられる状況なんですよ。
そして、この他人を巻き込む母の力はこのところ更に磨きがかかっています。近所に住む私と同年代のご夫婦と仲良くなった母は、そこにいる小中学生の子ども3人からもものすごく慕われていて、とにかくいつも誰かが家にいるような状態。最近では、合い鍵を使って母の家に入っては、居間でくつろいだり、8匹いる猫の世話をしてくれたりしているのです。私はこんなにも他人様に世話になっていいのだろうかとやきもきするんですけど…。小中学生の子どもを相手に政治の話、社会の話をがんがんかましている母を見ると、ものすごくうれしいんです。とてもやめろとは言えません。そして、手加減なく大人として話す母の話を、年なりにきちんと理解して楽しそうに聞く子どもたちは、なかなかの子たちだなあと思いますし。こうゆうかかわりを持ってくれる大人がそばにいるのは、この子たちにとっても悪くはないことなんじゃないかな、と。とりあえずはそう考えることにしました。
思い切り食い倒れしながら、それぞれの親がいい感じに年を重ねていることを実感した、あたたかい年の始まりだったと言えましょう。
夫の実家に行くと、夫の母が本当にうれしそうに、美術の通信教育が一段落したことを教えてくれました。彼女はこの2年ほど、講談社の「フェイマス・アートスクール」という絵画の通信教育を受けていたのです。「A」評価をもらったという娘さん(私にとっては義妹)を描いた油彩や、昔から得意だった静物画の作品を見せてもらって、やはり多くの作品を描き込むことでうまくなるんだなぁとっしみじみ感激しました。
このコースを終了したところで、「なんか、通信教育って終わると名残惜しいなぁ」といった言葉には、本当に共感したことです。聞けば、更に上のコースもあるそうですが、通学しなければならないので敷居が高いとのこと。通教フリークの宮子には、このあたりの感覚も実によくわかります。しばらくはコンクールへの出品などを励みにして、描く習慣を切らないようにする意向のよう。私もたいへん励まされました。
それにしても、こうゆう感覚を分かち合える配偶者の親って、かなり希有な存在ではないでしょうか。ここでも自分は本当に幸せ者だとしみじみ思ったことです。

*      *

通教はやっぱり癖になる?

ちょっとお絵かきが楽しくなったところで、できれば一気に残り4枚の絵を仕上げたいものです。けれども大敵は年賀状書きと大掃除。この2つがどれだけ早く終わるかで、課題の進行も変わるでしょう。家に帰るとすぐに、ラーメンの絵を中心に、Wordで年賀状を製作し、あとは打ち出すだけにしました。計画では、27〜29日で年賀状、大掃除その他の野暮用を済ませ、30日から課題に入れればと思っているのですが…。さぁ予定通り行きますかどうか。全部感性と行かなくても、少しでも進めば良しとしたいと思います。