2005年08月

 


2005.8.31(水)

今日は緩和ケア病棟で趣き深い場面がありました。朝方亡くなった女性患者さんのところに、別の病院に入院中のだんなさまがお別れに見えたのです。ご対面は霊安室に、ストレッチャーが2台並ぶ形で行われました。そのくらい、だんなさまもお具合が悪かったのです。
だんなさまは脳卒中の影響で完全に事態を把握されていなかった可能性もありますが……。奥様にお別れをしているように見えました。これは、見ている私たちの「メルヘン」も多少入っているかも知れません。でも、患者さんのお世話を続けていくためには、こうししたメルヘンもまた、必要であるような気がします。
お子さんがおらず、これからのさまざまなことはご兄弟が引き受けなければなりません。ご兄弟が気持ちに区切りをつけ、責任を引き受けて動いていくためにも。こうした儀式は必要だったのだと思いました。
また、管理代行をしていたある病棟では、亡くなった患者さんのご遺体からご家族が離れられず、混乱している状況でした。どうしても離れたくないというご希望なので、お体をきれいにする最後の時間にも立ち会うことになったのです。口などに綿を詰める場面もあるので、刺激が強いことでしょう。いかにプロの業者さんがするとはいえ、業者さんだけに任せるわけにはいきません。結局私も一緒に付き添いました。
そして午後には、だんなさまの病気のために介護休職をしている後輩が、先のことを相談に来ました。奇跡的に病魔が抑えられていたのですが、再燃が確実とのこと。私にできるのは、結局一緒にさめざめ泣くことだけでした。
こうして書いてみると、今日も1日いろんなことがありました。朝の段階では、夫が行きつけの喫茶店が今日で閉店。これが最大のニュースだったのです。夫のこの店への愛着は並ではありません。今日は朝から府中工場に出張のところ、朝食をとるため、わざわざ五反田に来たほど。(^^;) もう、淋しくてたまらないようです。それでも夜には、「しょうがない」と気持ちが切り替わっているのが、彼のたくましいところ。彼の関心は、今や五反田駅の再開発の行方に移り変わっています。五反田の「アーリー・タイムス」の皆さん。本当にお世話になりました。
明日から9月。また新しい気持ちでがんばりたいと思います。(^_^)/~

*      *

新技術はどんどん使おう(^o^)―スキャナの活用法

今日は早く帰って昨日購入した名刺読み取りソフトを、あれこれ試すつもりでした。しかし、神経科病棟でスタッフの皆さんとあれこれ話し込み、結局家に帰り着いたのは20時半頃。それから一人でカレーを食べ(夫は今日飲み会)、すぐにパソコンに向かいます。スキャナで読み込んだ名刺は、かなりの精度で文字がテキスト化され、その精度の向上は驚くばかりです。
これを使えば、住所録の整理はさらに楽になることでしょう。やはりパソコンは便利。これなくして学習と仕事の両立はないなあ。などと、改めて思いました。皆さんやはり、パソコンはきちんと日常的に使えるようになりましょう。そして、スキャナがあると、作業の幅がさらに広がりますよ!


2005.8.30(火)

いよいよ今日、衆議院議員選挙の公示。9月11日が正式な投票日ですが、入院患者さんを対象とした院内の不在者投票は7日です。昨日から、この不在者投票に向けて、準備を始めました。まずは患者さんに希望をうかがい、希望があれば所定の用紙に名前や住所などを書いていただきます。それに間違いがないか、念のためカルテと比べて確認。大丈夫だったら、この用紙を庶務課に引き継がなければなりません。すると庶務課の担当者が、この用紙を住所のある地域の選挙管理事務所に送り、不在者投票の手続きをとるのです。数日でこれを終わらせるため、この間、担当者は忙殺されることになります。
この2日だけでも、選挙への関心は非常に高いようで、不在者投票の希望者も、これまで以上です。投票という権利を行使するお手伝いができるのは、ある意味、たいへんれしいことであります。けれども中には、こちらの説明が全く理解できず、本人の思うように行動できない方もいるんですよ。今日説明したある患者さんは、躁状態で非常に怒りっぽく、「不在者投票を希望なさいますか」とうかがっただけで怒ってしまいました。
曰く、「私はもう、いいんです!私は先祖の代から自○党!だから自○党でいいんです!」だったら、不在者投票の権利を行使して、「自○党」と書けばいいと思うのですが……。そこがつながらないのが、何とも気の毒でなりません。何度か「投票したい政党があるなら、不在者投票を……」とお勧めしましたが、なおも怒るばかりです。ここはちょっとひいて、可能な限り日を置くことにしました。最終的には9月1日の15時が〆切。その時までにその患者さんが落ち着いていて、冷静な判断ができるといいのですが。(^_^;)
―とまあ、こんなに熱心に投票を支援しようとするのは、決して私の支持政党が、その方と同じだからではありません。というか、もっと言ってしまうと、そうではないから、心おきなく支援しようと思えるのかも。(^^;) もし同じだったら、「こんなに熱心に投票させようとするのは、私が1票入れてもらいたいからじゃないのか」と、自己点検して消耗してしまうことでしょう。
昔本で読んだ、民主主義の原則を表す言葉に、確かこんなような言葉がありました。「私はあなたの言うことには反対だが、それを言う権利を守るためには、命がけで闘う」。詳細は違うかも知れないけど、こんな感じの言葉。これって、すごく大事な姿勢だと思います。まあ、おおざっぱな私にとっては、ものすごく苦手なこの手の事務作業。でも、1票の大切さを改めて感じる、良い機会だとも思うのでした。
そして、私の住む武蔵野市では、6期目の任期途中で土屋市長が退職。鞍替えで衆議院議員選挙に出馬するため、また選挙が控えています。若くして市長になった彼は、6期目でもまだそれなりに若い。でもやっぱり、彼の全身から、多選のよどみが立ち上っているように思えてなりません。
市長は市においては、ナンバーワンかつオンリーワンの権力者ですから。やはり多選は好ましくないと思います。その意味では、7期目がなくなったことは、喜びたい気持ちです。若手が増えると、多選問題ってすご〜く深刻になるなあと思いました。やはり、3選までしかできない、といった枠は必要なんじゃないでしょうか。
日々選挙の話題がマスコミをにぎわす中、私もまた、いろいろなことを考えます。その場目先のおいしいことを言うのではなく、平和と平等をきちんと主張できる政党に1票を投じたいと思います。

*      *

名刺スキャンソフトを購入(^_^)

今日は「菜華」でラーメンを食べた帰りに、ラオックスにより、「スキャナde! !名刺整理 Ver3」を購入しました。今まではもらった名刺は、必要ならば住所録に入れ、他は未整理のまま。でも、「住所録に入れるほどではないが、とりあえずはとっておきたい」名刺、というのもあるんですよね。それを整理するには、やはり必要かな、と。アカデミックディスカウントはありませんでしたが、それでも5000円程度。これなら定価でいいかというわけで、今回はアカデミックディスカウントにはこだわりませんでした。(^_^;)


2005.8.29(月)

いよいよ8月の最終週。木曜は9月1日で、いきなり看護師長会。1ヶ月ぶりだから、きっと長くなりそう……などと考えるとちょっと気が重くなるので、とりあえず今は考えないことにします。(^^;)
病院機能評価に向けての宿題は、おおむね終わりました。昔いつも宿題はぎりぎりにやっていたことを思うと、ずいぶん進歩したものです。(^-^) 〆切に追われないために、余裕を持って取り組む。このやり方で何とかなる間は、いい感じで暮らせます。(^_^)/ ただし、問題はないわけではありません。火急のことを優先にしていく分、〆切が延ばせるものは、ついつい先延ばしにしてしまうのです。そのため、ずいぶん不義理もしております。反省。時々きちんと仕事の段取りを見直して、対処していくつもりです。
夕方、緩和ケア病棟で、お酒好きな男性患者さん2人を中心に、仕事の終わったスタッフと、少しお酒を飲む時間を持ちました。お酒はキョーレツな芋焼酎。全くお酒がだめな私は、匂いだけでくらくら。帰る時には、明らかにほろ酔い状態でした。
18時には病院を出て、今日は家で食事を作ります。最近お気に入りの、キャベツとカニ缶の煮物。冷やすとおいしかったのに味をしめて、さましたあとで冷凍庫で冷却。2時間半ほどでかなり冷たくなりました。本当は2日分と思いながら、結局は2人でキャベツ1個分ぺろり。メインディッシュはお粥と焼き魚だったので、かなりヘルシーでした。でもちょっと食べ過ぎ。(^^;) 寝付くまで苦しかったです。(^_^;)

*      *

必修科目は順調に進んでいます(^^)―夫婦で励まし合ってがんばるのだ(^_^;)

振り返ると、今年度に入ってから、学習は比較的順調に進んだでいます。(^o^) とっても苦手意識の強かった「造形民俗学」は2つの課題を提出して合格。造形学概論」は1つ目の課題は合格で、2つ目の課題が採点中。「メディア論」も再提出をくらいながら2つの課題をクリア。あとは卒業研究にテーマを意識しながら、「造形学研究」で文献リストと年表を作成していく予定です。
夫も、そんな私に刺激を受けてか、休日に課題に取り組む姿が目立つようになりました。その甲斐あって、彼も今朝、著作権法関連のレポートをポストに入れてました。よしよし。(^-^) 夫は、本当に文章を書くのが億劫なようで、見ていてこちらも苦しくなります。(-_-;) 私も早々いつもすらすら書けるとは言えませんが……彼を見ていると、「世の中には本当に文章を書くのがつらくて仕方がない人がいるんだなあ」と再確認させられる。それくらい、文章を綴るときの彼は、苦悶の表情を浮かべているのです。
残ったレポートのかずを聞くと悲しそうな顔をするので、もう聞かないことにしています。^^; この先何年かかってもいいから、一緒にがんばろう!10年越えても、また、再入学すればいいんだから。(^_^)/


2005.8.28(日)

今日は、夫のパソコンレスキューが出ました。昨日、私の友人が、私と夫に携帯メールを送ってきました。デジカメの写真を誤って全消去してしまい、何とかならないかというのです。すぐに夫がフリーの復活ソフトを探して、うちのデジカメでテスト。復活できるとの感触を得たので、今日新宿で会うことになったのです。
夫はこーゆー時は本当にうれしそう。朝からいそいそとノートパソコンを準備し、昼から出かけました。昼食はいつもの「サムラート」。重い荷物をものともせずに軽やかに歩き、新宿に向かいます。指定の場所で落ち合うと、すぐに喫茶店へ。ものの30分ほどで復活作業は終了。お役に立つことができました。
これはこれで本当に良かったんですが、ひとつコワイ発見もしました。メモリーのデータって、実は消えていないんですね。捨てる時には、気をつけて完全消去しないと、いくらでもデータを復活されちゃう。(-_-;)

あ〜コワイ。彼が簡単にパソコン捨てられない気持ちも、ちょっとわかりました。<(_ _)>

*      *

卒業研究のテーマを再考―「印刷文化論」ネットフォーラムに質問を書き込む

今日は武蔵美のwebキャンパスに入り、「印刷文化論」のネットフォーラムに書き込みをしました。書物、印刷に詳しい酒井道夫教授に、卒業研究についての質問をするためです。この科目自体は、4つの通信課題はすべて提出し、あとは科目修得試験を受けるだけになっています。卒業研究に関する質問は申し訳ないかなあ、と思いつつ……やはり教授以外に聞ける人はいない!と思い定めて、メールしました。

酒井先生こんにちは。お久しぶりです。すでに印刷文化論課題4つ提出済みで、試験だけを受ける状態の藤江でございます。長期に及ぶ中だるみ状態からようやく脱し、少しずつ課題も進んでおります(感涙)。来年度卒業研究を行い、2007年3月に卒業すべく、粛々とがんばっております。幸か不幸か、卒業研究に時間がかけられるので、今から準備をしています。テーマとしては、真珠のミキモトが明治41(1908)年〜昭和13(1938)年までの30年間に59号出された「真珠」というカタログ誌を通し、宝飾と雑誌、広告などの変遷を追ってみたいと思っています。(もちろん、いずれかに力点を置くよう今後取捨選択はあり得ますが)
ただ問題は、「真珠」の実物を見たのが伊勢丹新宿店で行われたミキモト展の1回のみ。本社広報に問い合わせたのですが、保存が1部ずつしかなく、基本的の門外不出で、特別展の時だけ展示されるだけなのだそうです。もちろん、一般の閲覧は不可です。古本屋さんにも尋ねましたが、神保町の虔十書房さんでも「十数年勤めていて、1回見ただけ」というレアなものだそうです。
やむなくミキモトの社史その他資料をあさり、表紙や誌面の一部が掲載された画像は集めています。これだけでも、30年間の流れがおぼろげながら見ることができ、さらに興味をひかれています。
平行して、特に興味ひかれる大正から昭和初期の雑誌、グラフィックに関連した資料を集め、そちらにテーマを移すことも考えないではありません(例「婦人グラフ」)。
でも、やはりひかれる「真珠」。酒井先生、どこかに資料がありそうなところは、ご存じありませんでしょうか。また、テーマ設定、資料探しその他、なんでもけっこうです。お時間あるときに、アドバイスいただければ幸いです。
追伸:担当の先生でもないのに、申し訳ないのですが……。実は、実際の研究でも、ご縁があれば、お世話いただきたいと思っております。(^^;)どこまでも図々しくてすみません。

ちなみに、上記質問文中の「藤江」は私の戸籍名です。大学では、戸籍名なので、改めてみてみると、なんか自分じゃないみたいですね。これはもう、しかたないっす。(^^;)
文中、「婦人グラフ」の名が出てくるのは、昨日吉祥寺の古本屋「よみた屋」で入手した「版画芸術」誌71号(1991年発行:特集「竹久夢二 モダンデザインの誕生」))に出ていた夢二と婦人グラフの話も、なかなかおもしろかったので。これもテーマにできるかな、と思ったのでした。でも、これまでに集めた「真珠」の画像をあれこれ整理すると、やはりこのレアなテーマをやりたいなあ、という気持ちが高まります。やはり、可能な限り、これをやってみたいなあ。短気を起こさず、あれこれ資料を探してみたいと思います。(^o^)


2005.8.27(土)

今日は日中用足しにでかけ、夕方以降のんびり書店などをまわりました。8月の週末も、いよいよ今日で終わり。来週からはもう9月になります。いよいよ忙しくなるな〜、とちょっぴり憂鬱な気分。でも、十分骨休めをしたし、宿題もあれこれ片付けたし。明日一日のんびりして、また気持ちを切り替えるつもりです。
夫の万歩計は、昨日は2万歩、今日は1万6千歩。本当によく歩き回っています。なのになんで彼はやせないのかな〜。やっぱり食べ過ぎか。でも、うんと歩いている分、健康的なおでぶりんではあるかも。そう思って、気楽に考えることにしましょ。^^;

*      *

「造形民俗学」課題2合格!―80点と高得点でした(^^)/

今日返ってきた「造形民俗学」課題2のレポートは、久々80点といい点数でした。苦手なお絵かき付きの科目だっただけに、終了したのは本当にありがたい。一気に卒業が近づいた気分です。実際には、まだまだやらなければならない課題がたくさんあるんですけどね。
気分を良くして、夜は吉祥寺の書店まわり。新刊、古本取り混ぜて、また大正・昭和の歴史本を購入しました。ちりも積もれば山となる、でけっこうな出費。でも、本を買うのはけちるわけにはいきませんから。な〜んか、とっても気持ちが乗ってきました。


2005.8.26(金)

台風11号は、予想よりも東に進路をとり、明け方千葉に上陸。東京も一時はかなりの風雨でした。そのせいか、救急外来は患者さんが激減。たまたまと言うこともあるんでしょうが、「平日の日中くると混むから」「日中は仕事だから」というような、火急でない急患が少なくないのも事実なんですよね。こうした時に来る人はよほどの人。だから重症の人の率は上がる傾向です。それでも、お世話する患者さんの数が減れば、全体としては落ち着きます。この日は一度も救急外来からの応援要請はありませんでした。
一方病棟では、病状が悪くなる方が多く、病状を管理当直が引き継がれる「報告患者」が、新たに3人増えました。当直開始時、看護部長から引き継がれた報告患者さんは1名。新たにあがった3人分の引き継ぎ用紙を記載しながら、状況を把握します。
このうち2人の方は、当直の間に亡くなりました。さらに、死産もあり、このベビーも霊安室への移送にお供。双生児のうちのお一人ということで、付き添われたご家族はお父さまだけでした。患者さんのご逝去はすべて管理日誌に記されますが、死産のベビーはこうした記載には乗りません。引き継ぎとしてはもちろん必要なので、鉛筆で日誌に記載しておきました。産科では、こうしたこともあるんですよね。初めての経験で、非常に厳かな気持ちになりました。
亡くなった方の1人は緩和ケア病棟の方。ご本人とご家族の希望で、一度は自宅に帰る方向で、話を進めていました。非常に病状は悪く、可能性は五分五分だったのです。それでも、話が具体化してからは、奇跡的に持ち直し、この日も夕方まではアイスクリームなどを召し上がっておられたのですが……。やはり病状の進行には勝てなかったのです。急な病状悪化だったので、夜勤でかかわったスタッフは、非常に動揺したようです。これはもう当たり前のこと。いかにベテランでも、病状の変化に気持ちがついていかない場面はあるものです。こうした動揺は、私から見ると、人間らしいやわらかさに見えます。一緒に励まし合って、家族と主治医を呼び、最後の時間を過ごしていただきました。
私たちとしては、やはり家に帰れなかったかと、残念な気持ちもありました。また、いかに自然な避けられない経過でも、亡くなった場面では、医療者としてのそこはかとない申し訳なさが浮かんでしまうものです。それでも、ご家族は、あたたかい感謝の言葉を残して、お帰りになりました。力を尽くされたプロセスで、ご満足いただけたのでしょうか。嵐の中のご出棺に残る、あたたかい余韻。こうした場面があるから、この仕事が続けられるんでしょうね。しみじみ、ありがたいと思いました。
ようやく明けた朝は、台風一過。今日は夫も半休だし、のんびりすごそう……と思って帰り支度を始めると、神経科で事件が起こりました。患者さんの離院です。(=_=) 警務に依頼し、院内や病院近くを捜索しても、結局見つからず。夜勤明けのスタッフも病院周辺を再度探しましたが、やはりいませんでした。
この間私は、主治医と共に家族に状況を連絡し、午後まで待って、だめなら捜索願を考える方向としました。患者さんは認知症ではありますが、自分で目的地に行って帰ることはできそうです。他の患者さんからおかしな買い物を頼まれ、それを探しに行ってしまったらしい。私も、10時半から四谷で人と会う約束があったので、そこまで話を決めて病院を出ました。その後携帯に連絡があり、自力でお帰りになったそうで……。ほっと胸をなで下ろしました。(^_^)

*      *

昭和初期には縁がある―またしても古本の楽しみ(^o^)

今日は、夫とどうしてもしなければならないことがありました。8月いっぱいで閉店する五反田の「アーリー・タイムス」でお茶することです。このお店は、夫が毎朝立ち寄って朝食を取り、私と携帯メールにいそしむ行きつけのお店。私も何度か彼との待ち合わせに来たことがあります。閉店前に、感謝の心を込めて、夫婦でお茶しようと決めていました。
本当は池上本門寺に父の墓参に行き、そのついでによる予定を立てていたのです。しかし、台風一過の東京は35度近い猛暑。明けの宮子は、いささかばてて、墓参は断念しました。その代わり、なんとなく銀座に行き、涼しいところでウィンドウショッピング。たまたま夫がトイレに行きたいと入った交通会館で、古書市をやっていたので、そこを見ながら夫を待っていたのです。すると、あとから来た夫がおもしろい本を発見。「女性誌の源流ー女の雑誌、かく生まれ、かく競い、かく死せり」(浜崎廣著、出版ニュース社刊)という本で、昔の雑誌表紙がたくさん出ています。これは買いだ!と思い値段を見たら、定価5000円の本が3675円。昨年出た本で、あとで出版ニュース社のホームページを見たら、「残部僅少」とありました。今も新刊が手に入るので、古本ではなく、古書ですな。(^_^)
そのそばを見ると、「別冊太陽 探偵・怪奇のモダニズム」という世にもそそられるタイトルの雑誌を発見。松野一夫、竹中英太郎という二人の挿絵画家をメインに取り上げているのですが、これがまさに昭和初頭のモダニズムばりばりの絵で、買わずにはいられません。1986年発行で、けっこうきれいな本。5250円といい値が付いていましたが……店主曰く、「これ、なかなか出ない本なんですよ。昔はもっと高くて、1万円近くになったんですけど。今は下がりましたね」とのこと。その店主は私らより少し上と見える男性で、ロングピースをレジ横に置いているのが良い雰囲気。この煙草、大学時代私も吸っていました。においがいいんですよねえ。父は死ぬまで吸っていた。愛想の良さの中にも偏屈さがのぞく。いい感じの店主でした。これも決め手になって、2冊ゲット。
この交通会館の地下は、梅干し専門店とか、山の情報専門店とか、いろいろ怪しげなお店があって、何ともいい感じでした。寂れたトンカツ屋の奥で、店主夫妻とおぼしきお年寄りが座敷で爆睡しているのも見えたし。(^^;) 「氷」の旗にひかれて、奥の古めかしい甘味屋にはいると、かき氷がおいしい!これは行きつけの店になることでしょう。そこで改めて雑誌を開くと、竹中英太郎の絵に寄せる文章の筆者が、大島渚と重信房子でした。大島渚に寄れば、竹中英太郎の息子は、評論家の竹中労だそうです。これはもう、むせび泣くほど懐かしい名前。私は反権力な家庭で育ったので、こうした人々の名前は、割と身近だったのです。
竹中労さんは、母の知人で、母が選挙に出た際は、応援もしてくれました。だから私も、見たことがあるおじさん。反権力だけど、右翼的情緒も多分に持った、不思議でアブナイおぢさんでした。すでに故人で、晩年は沖縄系の音楽を紹介したりもしていたなあ。帰りに母の家によって、その「太陽」を見せると、母は竹中さんのお父さんが画家だったことは知りませんでした。それでも、「竹中さんは、最後に会った時、本当に懐かしそうな顔をして、『久しぶりだねえ。会えて良かった。僕ね、がんでもう余命幾ばくもないんだよ。』と、固く握手をしてくれたのよ。人なつっこい顔が忘れられないわ。あれからすぐに亡くなってしまって」と、母しんみり。思想をめぐっては、さまざまな反目もあったと思われる母と竹中さんですが、しみじみする思いは思想を越えるんだろうなあ。これって大事な感覚かも。
この本が、自分の制作に役立つかどうかはわからないんですが、この本を買って良かったなあ。もっというと、「真珠」を選んで大正解。中でも昭和初期の「モダン」がキーワードかな。父も昭和2年に生まれて、その雰囲気に育っただろう時代。そんな話を聞いてきたことが、どこかで影響しているのかも……。暑さ負けして墓参りに行けなかった親不孝者は、涼しいパソコンの前で、父を偲ぶのでした。あの世でも良い酒を!(^_^)/~


2005.8.25(木)

今日は当直入り。朝から降っている雨は、昼頃大降りになり、午後降ったり止んだり。大雨にならないうちに早めに出勤するつもり。そろそろ用意をしなくては。
と言いつつ、こうしてついついパソコンに向かう宮子です。(^^;) 昨日はちょっと自分の中の堂々めぐりがありましたが、一晩明けて、穏やかな気持ちになっていました。悩んだり迷ったりするのは、生きて働いていれば当たり前なんですよね。だから、悩みがあること、つらいことがあることには悩みません。好きでしている仕事ですしね。(^_^)
昼には、昨日の残りのキャベツの煮付けを食べました。かに缶と、丸ごとのキャベツに塩を振り、圧力鍋で蒸し煮するだけの簡単料理です。かに缶じゃなく、ホタテの缶詰でもおいしいのですが、先代の飼い猫みいちゃんが、最後の1月ほどを生ホタテで生き延びて以降、ホタテを見ると夫が、悲しそうな顔をするので、使えない。かくして、エコノミーだった料理は、高級食材を使ったぜいたく料理に変わってしまったのでした。
残った分を、冷蔵庫に入れて冷えたまま食べたんですが、これがまたおいしい!やっぱりかに缶は、味が出ますねえ。昨日3つで98円だった値引きのトマト残り2つも切って、鮭の中骨缶もつけて……昼からバランスのいい食事をしました。さあ、元気に当直がんばるぞ〜(^^)

*      *

Photoshop本を携えて―当直が落ち着いていますように<(_ _)>

今回の当直は、細かい書類を仕上げるくらいで、内職は少なめです。余裕があれば本を読もうと思い、Photoshopのマニュアル本を持ってでかけることにしました。「これをやるぞ」と思って出ると、たいてい忙しいのが当直の常。あまり大きな目標を立てず、本を持って行くくらいがいいんですよ。
明日は夫が午後半休。明けで一緒に遊べます。天気の回復が早いといいんですけどね。ではいってきます!(^^)/~~~


2005.8.24(水)

今日はちょっと品のない話になりますが―ちょっと大事な話なので、書くことにします。昨日の子宮がん検診に続いて、今日は乳がん検診を受けました。最近マスコミでは、「触診だけでは本当の早期発見にはならない」という問題提起を、よく見かけます。私のまわりでも、早期発見と聞いていたのに転移があった例なども聞いていたので、やはりきちんとした検診を受けないと行けないと思うに至りました。そこで、今回ついに初めてマンモグラフィ体験。胸をレントゲン装置とレントゲンフィルム入りの板に押しつけ、はさんだ状態で撮影する……と聞いただけで痛そうでしたが、実際は……想像以上に痛かったです。(-_-;)
撮影は4回。左右それぞれについて、正面と横から撮影します。思いっきり胸をサンドイッチした状態で、「はい、すぐ終わりますから、息を止めて!」と操作盤に駆け出す技師さん。「ご、ご心配なく。痛くて息なんてできまへんからあぁぁぁぁぁ〜」と心の中で叫ぶ宮子。あとで乳腺外科の医師に聞いたところでは、脂肪に富んだ豊かな胸だと、撮影もしやすいらしいんですよ。さすらいのAカッパー・宮子にはあまりにつらい検査。過日、ある下着屋さんで見た「Aカップ入荷!」の文字がまざまざと思い返されました。最近豊かな胸の若い女性が多いからなあ。入荷がニュースになるほど、Aカップはレアなんでしょう。(=_=) あ〜情けない。
そして、撮った写真を持って医師のところで診察。エコーもとって、触診もして、問題なし。「本当に早期発見するには、マンモグラフィが必須です。しこりになる前の石灰化の段階でわかれば、完全に治りますから。来年も是非続けてくださいね」ときっちり指導されました。
そう言われれば、もちろん受けないわけにはいきませんよねえ。それにしても、シャーカステンにかざされたレントゲン写真の、空白部分の広いこと広いこと。ほとんどを胸の画像が占める人と、同じ値段だと思うと、なんか損した気がします。36枚撮りのフィルムを数枚とっただけで現像に出したような気持ちというのか……。もちろん冗談っすよ。(^^;)
これだけ書いておいてなんですが、やはりマンモグラフィ、とった方がいいですよ。実は職員検診は触診だけなので、マンモグラフィは自腹です。でも、命には替えられません。お金も恥も、多少の痛みも。まあ、1年に1度の我慢ですからね。(/_;)

夕方は、久しぶりに神経科病棟の患者さんのところをゆっくりまわりました。今日は日勤者が少なかったので、昼は相当ばたばたしたとのこと。代行を任されている他病棟のことなど、何かとばたばたして手伝いに行けなかったのが、心から申し訳なかったです。(-_-;) 私が行ったときには、すでに落ち着いていましたが、不安定な患者さんがひっきりなしにナースステーションに来るのは変わらず。一生懸命やさしくかかわるスタッフの姿を見て、しみじみ頭が下がりました。
それでも、患者さんにはなかなか満足してはいただけません。私たち自身のかかわりの問題ももちろんある。けれども、一人一人の患者さんそれぞれに難しさがあり、ヒトの能力を超える場合もあるようび思います。それでも、結果が出なければ、責められるのがこの仕事。時には「看護師さんは天使だと思っていたけれども、そうではなかった。来てもらっても癒されない人もいる」などと言われたり……。今回も類似する場面に行き当たりました。
こうした場合は、基本的にお話をうかがうしかありません。十分聞いたあとで、悩みつつも、ひとつだけ言ってしまいました。「看護師は天使ではありません。人間です。少しでも患者さんのために働きたいと思っていますが、やり方がうまく合わない場面もあるでしょう。その時は、おっしゃってください。みんなで考えて対処します」と。
私たちも不完全な人間なので、よかれと思ってしたことが裏目に出ることもあれば、嫌な思いが続いてやさしくするのに苦労する場合だってあります。だから許して欲しいとは言いません。けれども、私たちは一生懸命患者さんに対して譲歩しますが、それがうまくいかない場合もある。これは残念ながら事実です。
この時間の間中、私は中井久夫氏の「看護のための精神医学」(医学書院)の一節を思い返していました。曰く、「やさしさ」は、押しつけがましさなく相手を包むものであり、求め求められる関係を超えたものであって、求めて得られるものではなく、求められて授けるものではない。」
「自分はやさしくされる権利がある。看護師は自分にやさしくする義務がある」という考え方は、決して間違いではないと思います。けれども、「やさしさ」は権利として勝ち取られるものではなく、義務として与えるものでもない。そして、患者さん自身も、実は「権利」を主張して得るのではない、もっとやわらかいものを求めているのではないでしょうか。ん〜。うまく言葉になりません。

最近、障害と人格障害との区別がつきにくい例が目立つようになってきた。なぜかはわからない。社会変化のためかもしれない。1970年代を境に、世界の多くの地域で何かが変わったことと関係がありそうである。内向性から外向性への変化といおうか。内省より行動化への変化といおうか。個人的(内省的)責任感よりも、自分の行動が他人に説明できるかどうかという説明責任が重視されるようになったのも、この変化の一つである。これと同時に、他者に求められるものとして、第一に、やさしさが求められるようになってきた。「やさしさだけでは生きてゆけない。やさしくなくては生きる値打ちがない」[アメリカの作家レイモンド・チャンドラー]。やさしさへの求めは、愛されることの求めの前思春期的、あるいは幼児的な形である。目的達成を抑止された形かもしれない。サリヴァンは、母親役に幼児が求めるものを「やさしさ」と表現した。「やさしさ」が得られないと暴れることは、子どもではしばしばみられることである。外向的な人が幼児のように「やさしさ」を求めることは、家族間あるいは患者-治療者間が「権利」に近い関係になっていることとセットなのかもしれない。「やさしさ」は家族の内外を問わない。これは家族の内と外の境界がはっきりしなくなっているからだろう。同時に「友人」のランクがぐっと上がって、「孤独」はかつてのプラス価値を失った。この社会変化は、患者だけでなく治療の側にも影響しているかもしれない。治療者に求められるものはまず「やさしさ」である、と患者も治療者も考え、攻撃はその不足に対しでた、という考えが通用する。しかし、「やさしさだけでは治療あるいは看護ができない」。「やさしさ」の反対が単純な「きびしさ」で、「やさしさ」が満たされなければ「暴力」、という幼児性の呪縛から私たちも脱けでる必要がある。「やさしさ」は、押しつけがましさなく相手を包むものであり、求め求められる関係を超えたものであって、求めて得られるものではなく、求められて授けるものではない。これを忘れると「やさしい」人が突然キレて、むちゃくちゃになる。
(中井久夫著 「看護のための精神医学」 医学書院より)

ちょっと淋しい気持ちになって、改めて家で本を読み返しました。答えはもちろんでないけれども、ちょっと気持ちは楽になった、かな。どちらが正しい、正しくないという問題ではなく。しみじみ、患者さんがかわいそうに思えます。今日のところは、ここで終わり。思考停止といたします。

*      *

久々画像処理のおさらいPhotoshopは奥が深いです(^_^)

昨日から「真珠」の画像整理を始めたので、Photoshopの操作を復習しています。復習と言うほど、覚えていなかったんですけど。なるべく本物に近いよう、画像を調整できればと思います。
明日は夕方から当直。なのに、台風が東京を直撃するらしい。何かと慌ただしそうですが、Photoshopの本は当直の友に持って行こうかな。まずは、無事に出勤するのが先決ですが。(^^)


2005.8.23(火)

今日の昼過ぎ、緩和ケア病棟で女性の患者さんが一人、亡くなられました。ご家族に看取られての、穏やかな死。一般病棟から緩和ケア病棟に移られた直後は、焦燥感と不安が非常に強かった方です。しかし、お子さんやお孫さんが付き添うようになってからは、コミュニケーションもかすかに取れるようになりました。
ご親族のご心痛は察して余りあります。しかし、たとえ短い間でも、穏やかなかかわりが持てたことには、満足していただけたように見えます。人の終わりを見送り続けるのは、正直つらい仕事でもあります。けれども、そうした中にも救われる場面はたくさんある。それを見つけ、見つけられたことに感謝する気持ちを、持って行きたいと思います。
こうした旅立ちもありながら、穏やかに勤務は終わりました。心の中でご冥福を祈りつつ、また私は自分の生活に帰っていきます。今日は夫が新横浜で研修で、早い帰りでした。19時前に新宿で待ち合わせ、「満来」でチャーシュー麺の夕食。目の前の巨大チャーシューを前に、普通の日常が続くことに、しみじみ感謝したい気持ちでした。
ところで今日は、明日に予定していた子宮がん検診が、医師の都合で前倒しに行われました。誕生月の職員検診。本当は7月中にと思っていたのですが、何かと都合がつかず、今になってしまったのです。細胞診の結果はまだわかりませんが、見たところでは問題なさそうです。10年ほど前、一時お世話になった上司が子宮がんで亡くなったのは44歳の時。気づけば自分もその年齢に近づきました。婦人警官をしてから看護師になった素敵な方でした。今さらながら、あたたかいご指導に感謝したい気持ちになります。
検診をして、気をつけておけることは気をつけてと思います。でも、人間は何が起こるかわからないんですよね。それでも、亡くなったあとでも、かかわった人の中に、なんとなく何かが残っていくと思うと……。それがささやかな思いででも、ありがたい気がします。
―今日は、センチメンタルであたたかい気持ちになった一日でした。いつも前向きに未来を見ていたら、首が凝ってしまいます。(^^;) 時には過去を振り返るのも、気持ちのストレッチ。こうゆう日も、大事にしたいものです。(^-^)

*      *

スキャナで画像取り込み―「真珠」の画像整理を始めました(^^)/

気持ちが過去に向いている時には、無理に前を見ようとは思いません。こうゆう時は、単純できれいな作業がぴったり。そんなわけで、「真珠」の画像整理をいよいよ始めました。先日ミキモトライブラリーでデジカメに収めた画像を見てみましたが、今ひとつきれいになりません。そこで、家にある本からスキャナで画像を取り込んだところ、非常にきれいに取り込めました。

まずはスキャナで取り込んだ画像を整理し、たりない分をデジカメ写真からとることに決定。せっせせっせとスキャナの作業に没頭し、至福の時を過ごしたのです。(^_^) これもまた、ささやかな幸せなり。


2005.8.22(月)

気づけばもう8月22日。各病棟の看護師長が交代で休みを取っていて、今日は6カ所の管理代行を請け負いました。病欠者も重なり、全病棟で6人が病欠で、そのうち4人は私が今日かかわる病棟のスタッフ。連絡を受け、看護部に報告するだけでも、けっこうな数でした。でも、病欠者をカバーする部署はもっとたいへんですよね。(-_-;) 皆さん本当にお疲れさまでした。
私はと言えば、それここの3ヶ月ほどずるずる引きずっていた書類作成が、やっと終わりに近づきつつあります。9月になれば、またど〜んと新しい仕事が押し寄せるに違いない。それだからこそ、今月で区切りをつけようと思ったわけですが……。なんとか目標は達成できそうです。(^_^)
今8月に入って始めたスタッフとの面談も、今日をあわせて残り2日です。今日は長期研修から帰ってきた人と、異動できて間もないスタッフと面談。どちらも1時間以上の時間をかけて、ゆっくり話をしました。話を聞こうと思いつつ、気づけばついつい自分がしゃべっている……。結局いつもの宮子の面談でありました。楽しい話、ちょっと深刻な話と、さまざまな話を聞きながら。何ができるかはわからないのですが、一生懸命悩んだり考えたりしたいなあ、と思いました。
スタッフと向き合うことは、自分の不完全さと向き合うことでもあります。「問題を突きつけられた」と感じるのではなく、「考える課題をいただいた」と気長に考えています。逃げないで、きちんと考えていこう。珍しくまじめに、そんなことを考えました。皆さん本当にありがとうございます。(^^)/~~~

*      *

「真珠」のデータベースに手をつけました―ついに本丸に攻め込む(^o^)

この1ヶ月ほどであれこれ集めたミキモトのカタログ誌「真珠」の画像。とりあえず集まったものだけでも整理し、方向付けを考えようと思います。表紙がずらりと並んだ写真を、1号ずつに切り分けて、画像を保存。昨日から、そんな楽しい作業にはまっております。
最初はFileMakerで整理するつもりでしたが、未分類の画像があまりにも多くて、なかなか整理が着きません。今のところは、PowerPointに画像を貼って、覚え書きを書いていこうかな。そんな楽しい作業を、少しずつ進めるつもりです。(^-^)


2005.8.21(日)

実は昨日の夜、カナシー事件がありました。愛用しているモンブランの万年筆を真っ逆さまに床に落とし、ペン先が曲がってしまったのです。そのせいか、4時に寝たのに8時には起床。あれこれ雑事をすませ、壊れた万年筆を近所のロフトに持って行きました。修理には出せたのでほっとしましたが、ペン先交換になると、3万円程度かかってしまうそう。どうかペン先調整だけですんでくれればいいのですが……。いただき物の記念品なので、金には換えられません。なるべく安価ですむよう祈りつつ、見積もりなしで直してもらうことにしました。

こんな予想外の出費予定に決行へこんだ宮子は、「あ〜節約しなくちゃ」と殊勝にも思ったのです。な!の!に!ですよ。高島屋のケンゾーショップに行ったら、かわいい秋冬物がたくさん。はおることもできるリボン付きストールの魅力にあらがえず、色違いを3枚も一気買いしてしまいました。買ってしまったものは仕方ないので、重ね着に愛用するつもりです。問題は、うちのぐぅ吉がひもに目がないこと。ぐぅ吉の目の届くところでは、絶対に身にまとえません。(-_-;) あの美しいシルクのストールににゃんこの鋭い爪がかかったら……などと、考えるだけで卒倒しそう。(=_=) 管理には十分気をつけたいと思います。(^^;)
今週末もまた、消費してしまった宮子。悔いないためには、うんと使うしかありません。実際気に入ったものを使っていると、やっぱり買ってヨカッタ、と思っちゃうんですよ。これがいかんのかな。(^^;)
稼ぐに追いつく貧乏なし、の心意気で、今週もまたがんばるぞ〜(^_^)/~

*      *

「アド・ミュージアム東京」のサイト発見―でも今日は休館日でした(-_-;)

古本屋さんまわりもちょっと一段落。少し文献が集まってきたところで、手元に集まった情報を整理する段階に入ってきました。
それにつけても不足しているのは、印刷についての知識です。手に入れた昭和初めの雑誌は、さまざまな印刷法を寄せ集めてできあがっています。これを理解しないといかんなあと思ったのです。そのためにうってつけなのが、飯田橋の凸版印刷本社の「印刷博物館」。スクーリングですでに2回行っているんですけど、ミュージアム・ショップの資料も魅力でした。資料探しの小休止の前にと、夫とお出かけしたのです。
実は、休館日でないことを確認しがてら、ここのサイトを見ると、リンク先として「アド・ミュージアム東京」のサイトが出ていました。思わずサーフィンして行き着けば、電通がやっている広告に関する博物館じゃありませんか。これは見ない手はないと思い、調べたら、日月が休館。来週末以降、時間があれば寄ってみるつもりです。
こうして予定通り「印刷博物館」にたどり着き、まずは展示物を見て回りました。初めてここに来る夫は、大喜び。富嶽百景をモデルに、木版画が刷り上がるまでの過程を展示で見て、たいへん感動しておりました。私も、今回3回目で、やっと木版画の理屈がわかりました。木版画は凸版、石版画は平版……。んん〜。帰ってきたらわかんなくなってきました。(-_-;) またあとで本を読んで復習しましょ。<(_ _)>
夜になって、勢いに乗り、「造形学概論」の課題2を終わらせました。な〜んか、いい感じ。「印刷博物館」が効いたのかも。
こんなにも素敵な「印刷博物館」ですが、問題は、勤務先の病院に近すぎること。(^^;) とか何とか言いつつ、今週末も充実したいい週末でした。(^_^)


2005.08.20(土)

今日は朝9時まで寝てしまいました。一度6時に起きたものの、二度寝してしまったのです。予定では、7時からパソコンで雑用を片付けるつもりでした。なのに不覚。ああ不覚。えらく時間を損した気持ちになりました。(-_-;)
それでも9時から2時間ほど雑用をし、夫と「サムラート」でカレーを食べて外出です。折しも吉祥寺の街では、エスエス製薬が「エスカップ」の販売促進キャンペーン中。サンロードにある数件のドラッグストアのどこででも、ただで「エスカップ」を配っていたのです。駆け寄ってもらうのもさもしい気がして、そのまま通り過ぎましたけど。「そ〜か。ああゆう栄養剤を飲むと、元気が出るかも……」と魅力は十分。そう言えば、高校時代、売り出されたばかりの「ユンケル」の一番高いやつを飲んだ友人は、飲んだ直後、タンクトップのお姉ちゃんを見ただけで鼻血が出たと言っていたし。鼻血が出るほど効かなくてもいいが、休日朝から動き回れる元気が欲しいよなあ。
そう思って夫に、「最近疲れやすいから、ユンケルとか飲みたい」と言ったら、不思議なものを見る目をされました。曰く、「今より元気になってどうするんですか?まわりがたいへんですよ」。
ぎゃふん。(←思わず死語) わかりました。やっぱり飲まないことにします。(-_-;) まわりに迷惑かけていないか、気をつけながら暮らします。<(_ _)>
日中はずっと出かけていたので、予定の作業は深夜に及びました。何をしたかというと、雑誌記事のPDF化。これも厳選しているのですが、貯まるとけっこうな数。でも、新しいパソコンにかわり、CPUが早い上にUSB2.0が使えるので、思い切り高速になりました。ありがたやありがたや。(^_^) 朝寝した分、今日は夜更かし。これもまあ、休日の楽しみですね。(^_^)/

*      *

神田神保町散策―でも、手に入れたのは新刊本でした(^^;)

午後から延々出かけていたのは、予定通り神田神保町に行ったからです。水道橋駅で降りて、靖国通りをお茶の水方面へ。片側に延々古本屋が並んでいるのが壮観でした。
10件近いお店に入り、いろいろな本を眺めたのですが、購入したのは「創刊号のパノラマ―近代日本の雑誌・岩波書店コレクションより」(岩波書店)という、新刊本。アート関連の新刊本を置いている書店で買いました。1867年から1951年までの85年間に創刊された雑誌の創刊号表紙を集めた本。古本ではないけれども、これもまあ大きな収穫だったと言えましょう。
小宮山書店では、以前神奈川近代美術館の三島由起夫展で見たヌード写真の載った、「薔薇刑」という写真集の実物を見ました。んんんんんんんんんんんんんんんんんん〜。あの恍惚とした表情のふんどし姿がが夢に出てきそう。(-_-;) ふんどしって、ナースの宮子には、けっこう身近だったんですよね。今でも検査の時なんか、患者さんに準備してもらっていますからね。ちなみに、ふんどしではなく、T字帯って呼んでますけど。あ〜、生々しい。やっぱり人間、ほどよくくたびれて枯れていくのがいいのかも。今生きていいたら、三島は絶対飲んだよな〜、ユンケル。それも一番高いやつ。
―明日の朝は寝坊しても、あんまり悩まないことにします。(^^;)


2005.8.19(金)

今日は8月中に終わらせようと思っていた書類作成を、まとめてがんばりました。来春受ける病院機能評価に向けて、山のようにやるべき作業があり、8月いっぱいである程度めどを付けたいのです。朝から集中してがんばりましたが、定時時間中は何かとなすべきことが沸いて出てきます。集中してできるようになったのは16時をまわってから。気づけば時計は21時をまわっていました。(^_^;)
帰ろうとした時、お見舞いに来て帰るお嬢さんとしばし話し込みました。その方は私と同年代で、学校の教員をされています。学生は夏休みでも、彼女は数日しか休まず、出勤しているそうなのです。明星の通信制大学院に在籍していた時にはまわりはみんな学校の教員ばかり。専修免許をめざしていたようでした。そんな話をすると、彼女も放送大学の大学院で、その資格をとったとのこと。病気の親御さんをみながら、そしてお子さんを育てながらの生活はさぞかしたいへんだと思います。後ろ姿を見送りながら、しみじみ頭が下がりました。
お気楽子なしの私は、夫と高円寺駅で待ち合わせ、月曜日臨時休業でふられた「がんこ七代目」へ。塩ラーメンをお願いすると、丼の脇に見慣れない赤い練り物がへばりついています。「辛いの好きそうだから。前あげたのは失敗だったから、また作ったんだよ」との言葉から、それが手製の豆板醤バージョン2であることがわかりました。そして、帰る時には、「こっちをあげるよ」とまたしてもビニール袋に入ったプレゼント。実はこの調味料、もらったあとに工夫が必要なんです。キョーレツなニンニク臭が漂うため、バッグに入れるとみんなくさくなりそう。^^; 前回の反省から、いつもカップ麺のお弁当を入れている空の布袋に入れて、別に持って帰りました。
でも、そんな苦労はどうでもいいこと。本当にいつも気にかけていただいて本当にありがたいですねえ。(^^) いろ〜んな人に支えられて生きているんだなあ、なんてしみじみ感じるのは、こうゆうささやかな場面だったりします。夏休みに宿題も、なんのなんの!これからもがんばるぞ〜(^^)/~~~

*      *

本日も古本屋さんへ―役立ちそうな画集ゲットです(^^)

そして帰り道は、吉祥寺の南口からすぐの古本屋さん「よみた屋」へ。すでに22時をまわっていましたが、ここは夜中までやっているんです。近所にいても気づかなかったこのお店は、昨日買った古本ガイドで知りました。展覧会のカタログがたくさんあって、今日はその棚が妙に気になります。
ここ3回古本市に行って思ったのですが、膨大な本の中から良い本を見つけるのって、偶然の要素がものすごく大きいですよね。そこにあっても見逃す本って、絶対にある。ビギナーと達人で大きな差があるとしても、すべてをくまなく見ることなんて、無理だと思う。結局のところ、縁のある本を見逃さない感があればいいのかな、と。そんな感じで良い本を買ったので、今はその日に気になった棚をきちんと見ることにしているんです。
この日も、吸い寄せられた棚に、良いものがありました。「サントリーミュージアム[天保山]開館記念―[美女100年]ポスターに咲いた時代の華たち」(1994年発行)というカタログです。1895年から1994年までに制作されたポスターが、国内、海外それぞれ1ページに1枚ずつ経時的に並べられています。絵柄の変化を見るのに、まさにぴったりな資料。かなりの美本で2625円は、お値打ちだったと思います。
週末にネット経由で注文し、昨日手元に届いた「美術手帖1976年4月号 特集【大正のグラフィズム】」も、棚に見つけましたが、値段は倍。北海道のお店で1000円のものが、ここでは2000円で売られています。見た目、程度は変わりません。ひょっとするとここは少し高いのかな、と思いましたが、これはもうわかりませんね。一般に、店舗をかまえているところは、ネットだけの営業よりは場所代や従業員がいる分高いと言われます。買う方にとっては安いのはありがたいのですが、店舗で実際手にとって選べる楽しみも捨てがたいものです。古本なんてそもそも値段があってないようなものだから、余計手に取ってみたいですよねえ。そのためなら、多少高くてもいいのかな。そんなことも考えました。
一方、すぐにオタク化する夫は、ここでも社史などレアなところに引き寄せられていきます。そこで昭和35年発行の「東芝コンツェルン」なるよいしょ系会社紹介本を発見。そこからくぎづけになって動かなくなりました。昔の工場など、東芝社員の彼にとっては、確かに貴重な写真がてんこ盛り。「買おうか?」と言うとやっと帰る気配になったので、よほど欲しかったのでしょう。(^_^;) 5000円と高かったんですけど。これを逃せばもうないんだから仕方ありませんね。これが古書の恐いところなんですねえ。財布のひもを締めて行かなくちゃ。(-_-;)
この他、東京オリンピックの公式ガイドが500円で売っていて、私はこれにもひかれてしまいました。父が「東京オリンピック」の映画にかかわっていたので、小さい頃からすり込まれているんですよね。その偉大さが。(^^;) でも、紙がじっとりしていて臭いので、あきらめました。古書にはこうゆう問題もありますね。
そう言えば、私が古本にこり出した、と言ったら、同僚が笑ってこう言いました。「私の母親は、古本だけはやめろ、結核になるから、って言うんですよ〜」これは今週初めの話。でも、実は一昨日池袋の古本市で本を開いた瞬間、ものすごく目がかゆくなって、今も不調。キョーレツなにおいの本といい、古本ってちょっとデンジャラスかも。かといって、白手袋にマスク、サングラスで武装したら怪しいしね〜。
実は明日は、総本山・神保町へ繰り出す予定。身体壊さないようにしたいと思います。(^o^)


2005.8.18(木)

今日は朝から私たち夫婦にとって大事件が勃発しました。夫がこの10年近く毎朝出勤途中に立ち寄っていた五反田駅前のカフェが、8月いっぱいで閉店することがわかったのです。帰り際、レジの張り紙を見て気づいた夫は大パニック。メールを連打してきて、かなり取り乱していました。行きつけの店をなかなか変えない彼は、非常に変化に弱いのです。
これもまあ、無理のないことには、慣れた店員さんは、彼の姿を見ただけで、トマトジュースの缶を開け、ドッグの準備をしてくれていたらしい。そこまで常連化するには、それなりの月日がかかったことでしょう。「オーダー無用の店」が消えていく寂しさは、察して余りあります。(;_;)
今週か来週の週末には、夫二人、別れを惜しみにお茶しに行く予定。五反田からバスに乗れば、父の墓のある池上本門寺に行けますので。ついでにと言っちゃあ申し訳ないですが、お墓参りに行こうかな。
あまりにかわいそうだったので、今日は早く帰って、家で食事を作って待ちました。といっても、いつものキャンプ料理ですけどね。(^^;)
ああそうそう。それと、もうひとつ今朝は大きな事件がありました。6期目に突入した武蔵野市長・土屋正忠氏が任期途中で辞職する模様。菅直人への対抗馬として、衆議院議員への転出をめざすようですね。一時の勢いはないけれども、菅直人氏はなかなか力がありますから。市長の座を投げ打つからには、万が一のために、比例区でも重複するのかな。はっきり言って、絶対勝ち戦とは言えませんよ、きっと。
私自身は、土屋氏がどうしても好きじゃありません。政策的には、中学校の給食を導入しないのがいただけません。実際、私は中学時代杉並区に住んでいて、当時は給食が当たり前。家が共働きで、中学の給食がない生活なんて考えられなかったですね。さらにありがたさを増したのは、、母親が参議院議員の選挙で負けて、お金がスッカラカンになった時。夕食がしょぼくなっても、給食は不変でした。あのありがたさは今も忘れられません。
けれども、私が彼を嫌がる一番の理由は顔。まさに顔なんです!年々選挙ポスター見ても、悪代官みたいな顔になってきています。イケメン―ブサイクというラインとは別の、悪相を感じてしまう。支持者の方が読んでいたらごめんなさい。これはもう、宮子の生理的なつぶやきなのです。
だから、市長でなくなるのは、正直ありがたい。でも、次はいったい誰が立つ?武蔵野市民・宮子夫婦の野次馬根性に、がぜん火がつくのでした。(^^;)

*      *

古本屋さんガイドを買いました―古本はけっこうトレンディ(←死語)かも(^^;)

今日は19時前に吉祥寺着。傷心の夫のためにライトなケーキも買い、家で食事を作ることにしました。ケーキは、いつものロンロンにある「ムッシュウM」ここも、店員さんに顔を覚えてもらっている貴重なお店です。(^^;)
ケーキ屋さんに行く前、2階にある本屋さんをちょっとのぞきました。すると、たまたま目につく棚に古本屋さんのガイドを発見!特徴あるお店の情報が良さそうなので、さっそく2種類の本を購入しました。私が欲しい昭和の初めの雑誌に強い店もありそう。
あんなにわかりやすい棚に並んでいると言うことは、きっと古本ははやりなんでしょうね。こうゆう時は、調べ物が楽。情報の方から出向いてくれる間の良さを感じました。(^^)
この勢いに乗って卒業に流れ着くぞ〜!(^^)/~~~


2005.8.17(水)

今日はノー残業で、夫は定時上がり。私も早めに仕事を切り上げて、新宿で待ち合わせました。思ったより早く、18時45分には待ち合わせ場所へ。これなら池袋西武に行っても時間は十分。池袋西武の古本市に駆けつけました。20時まででも、約1時間。1回ではいいものが見つからないのは前回渋谷でわかっていましたから。少しでも下見をして、週末また来ようと思ったのです。ところが、この日は終了が21時。十分時間があったのでした。
2時間近く会場をうろつき、結局3冊の本を購入。毎日新聞社発行の昭和初期に関する歴史本と、昭和35年発行の「毎日グラフ」。後者は、この100年の大事件を取り上げたもので、名前だけ走っている大事件の、貴重な映像が収められていました。例えば、「帝銀事件」の犯人取り調べのシーンとか、「吉展ちゃん事件」の捜索現場とか……。今だったらなかなかカメラが入れない場面でも、昔は撮影できたんですね。そうした違いを感じる一方で、猟奇事件や、カルト教団の集団自殺など、現代にも通ずる事件が多いことも再発見。昔もこうだったなら、これからも大丈夫かも。そんな妙な安心を感じてしまいました。
古い雑誌は、本当におもしろい。夫も夢中で立ち読みし、くせになった様子。今日改めて思ったのは、昔の記者の方が、文章力は上だったかも、っていうことです。なんか「読ませる」んですよね。目新しいせいかもしれないけれども……。でも、それだけじゃないな。やっぱり。(^^;)
この「毎日グラフ」が500円。ぼろぼろですが、読み応え満点です。(^_^)/

*      *

「婦人グラフ」購入―昭和3年発行の落丁本が2000円(^^)

この他購入したのは、日本のアール・デコとしてしばしば紹介される「婦人グラフ」の落丁本です。美本だと高そうですが、かなりぼろぼろなので、2000円。ページもたりなそうですが、本の作りなどは十分わかります。
「毎日グラフ」はお遊びとして、歴史本と「婦人グラフ」は卒業研究の資料であります。(^^;) フランスのファッション誌をまねた作りが、とってもキッチュ。いかにもまねっこでちょっといかがわしい雰囲気が漂うところが、また魅力的なのです。
カラーのイラストは、あとから貼ってあるものもあって、作りがおもしろい。この印刷の種類なども、きちんとわかるようになりたいなあ。こうなると、次は「印刷博物館」か。^^; 夫も興味ありそうだし。今週末のお出かけ先第1候補です。


2005.8.16(火)

連休明けの初日。病棟はどちらも落ち着いていました。緩和ケア病棟では、今日の夜、初めての送別会が行われます。2人目のお子さんが生まれるのを機に、自宅近くの病院に勤務先を変えるための退職です。淋しいですが、これもやむを得ないことでしょう。臨月まで無事働き続けてくれたことに、心から感謝しながら、楽しい時間を過ごしました。
女の生き方にはいろいろな道があり、私は子なしの道をばく進しています。(^_-) でも、人生ってどこまで自分で選んだことなのか、成り行きなのか……考えるほどにわからなくなってくるものじゃないかな。結局のところ、今の自分の生き方を「まっ、いいか。えへへへへ」程度の温度で受け入れられればいいと思っています。そんなのんきな気持ちになると、自分にできないことをやっている人って、素朴に偉いなあ、と尊敬できます。大きなお腹で帰って行く彼女の後ろ姿を見送りながら、改めてそんな敬意を抱きました。
今うちの病院は、多くの病棟で妊婦さんが働いています。それだけ定着率が上がったんですよね。育児休職をとって働く人も増えています。ぎりぎりの人数での人員配置を余儀なくされている状態では、なかなか厳しい場面もあります。それでも、なんとか多くの人がそれぞれの事情をかかえながら働けるといいなあ。子育てに限らず、誰でも、仕事にすべてのエネルギーを注げる時期ばかりではありませんからね。(^-^)

*      *

資料=文献ではありませんね―実物を手にするといろんなことがわかります(^^)

昨日までの連休で、古本の楽しさに目覚めつつある宮子です。これまで資料というと、まとまった文献を探していましたが、実物を見るのが何より一番なんですね。松屋のパンフレットを見て、今の雑誌と違う作りがよくわかりました。「真珠」の実物はむずかしそうでも、同時期の雑誌は、手に入れられるかも。美本にこだわらなければ、尋常な値段でありそうです。
文献探しだけにこだわらず、古本屋を見てみようと思います。ネットで調べると、古本市の情報もありますし。明日からは、池袋西武で始まるとの情報も入手済み。新たな楽しみとして、しつこく探したいと思います。(^_^)/


2005.8.15(月)

今日は平日。平日休みの昼といえば、「サムラート」の日替わりカレー。それを楽しみに昼駆けつけたら、今日は日替わりカレーはありませんでした。お盆で休日扱いのようです。とほほほほ。
いよいよ私たち夫婦の夏休みも今日でおしまい。もう少し休みたい気持ちがなくはないですが……休みの間も休みなく動きましたからねえ。そろそろ仕事に行かないと、身体壊しそうっす。^^;^^; ちょうどいい終わり時と言えるでしょう。明日から、ぼちぼちがんばります!

*      *

「ミキモトライブラリー」に行きました(^_^)

昼前、ミキモト本社に電話をし、ライブラリーに「真珠」の資料があるか、問い合わせをしました。すると、「専門の職員がいないので、直接お越しいただいて蔵書を見て欲しい」とのこと。今日午後行ってもいいと言われたので、願ってもないことと感激し、新富町のミキモト本社に駆けつけました。
受付で名前を言うと、係の人が出てきて、2階のライブラリーへ。そこは、まさに会社の図書室。宝飾関係の書籍は充実していたものの、目当ての「真珠」関連の資料はほとんどありませんでした。「ほとんど」とい言ったのは、そんな中でも、社史などの一部に、わずかながら表紙や誌面のカラー写真が出ていたからです。量としては少なくても、ここに来なければ見られなかったものばかり。許可を得てデジカメで写真を撮り、帰って参りました。
「真珠」は全部で59号しか出ていません。わずかな情報だって、ちりも積もれば山となる。こまめに「真珠」が紹介された本を組み合わせていけば、「真珠」の表紙の何枚かは集められるでしょう。これからは、データベースを作って、各号についてわかったことを少しずつ整理していこうかな。そんなファイトがわいてきました。
帰りは渋谷に出て、昨日悩んで買わずに来た古本を買いに、また東急デパートに行きました。購入したのは、「復録版 明治大雑誌」「復録版 大正大雑誌」「復録版 昭和大雑誌(戦前・戦中・戦後)」の計5冊のセット。それぞれの時代の雑誌記事をまとめただけのものですが、人見絹枝が「女性の幸せ」について書いた文章があったり、山川菊栄が婦人雑誌の性欲記事についてコメントしていたり、大杉栄の元妻が別離のいきさつを書いた記事があったり……。読み出すと止まりません。これで6000円弱はお値打ちだったかも。この他「日本広告史」「日本の広告」と、広告関連の書籍を買って、えっちらおっちら帰りました。
夫は夫で、たまったレポートをいくつか書き出し、ちょっと波に乗ってきた様子。私のペースで引っ張り回して悪かったかなあ、と思いつつ。けっこうモチベーションをあげた休日だったようでした。この調子でがんばります。(^_^)/


2005.8.14(日)

私たち夫婦の夏休みも、いよいよ明日で終わり。人に会ったり、家でパソコンに向かい合ったりして、いいバランスで過ごしてきました。今日は朝8時には起きて、パソコンに向かい、家を出たのは11時。少しずつ起きる時間も早まって、いい感じです。終わってみれば今日は1日活動しまくり。明日はちょっとのんびりしようかな。

*      *

なつかしの産能大学見参!―そして、思わぬ古本探し(*^_^*)

今日は自由が丘の産能大学で行われるブラマー博士の講演会にうかがいました。テーマは「カウンセラーと介護する人自身の心のケア」。ケアを提供する仕事をしている私には、まさに身近なテーマです。
吉祥寺駅で早昼を済ませ、自由が丘駅に着いたのが12時過ぎ。駅前でお茶したあと(内緒ですが、夫がお寿司だけでは足りず、サンドイッチを食べました。)、約15分炎天下を歩いて大学へ行きました。5年前、この大学を卒業するまで、何度もこの道を歩いたものです。スクーリング、科目修了試験。なつかしいなぁ。この大学のおかげで、私は大学院にも進学できたわけですから。改めてお世話になった方々に感謝の気持ちが沸きました。
このブラマー博士の講演会は、産能大学で心理学を教えておられる森田先生とそのゼミ生が中心になって実現したものです。今回の来日講演のきっかけは、「ケアする人だって不死身ではない」という著書の出版。これはブラマー博士の原著を森田先生とそのゼミ生が訳し、北大路書房から出たもので、たいへんわかりやすい本になっています。
今日の話は、人をケアするために必要な「resilient」についてがメインで、これは初めて聞く言葉でした。ストレスに対して、前向きにそれを乗り越えたり、共存したりするための柔軟さというのでしょうか。アメリカの臨床心理学の世界では、主流となる考え方だそうです。通訳を務めたのも、森田ゼミの元学生さんたち。年齢もさまざまで、さすがに産能大学という感じでした。
ちなみに、「resilient」とは、「弾む.弾力のある;すぐ元気を取り戻す;快活な. 」の意味を持つ形容詞。名詞形は「resilience」「resiliency」で、「弾力.弾性;元気の回復力;快活さ.」の意となります。
そして、帰りの東横線の車内で、気になるつり広告を発見。「渋谷大古本市 」で、コピーやグラフィックを見る限り、昭和初期の本が多く出ている気配です。ひょっとして「真珠」の実物古本があったりして?そんな一攫千金の夢を抱いて、東急東横店8階に行ったのでした。さまざまな古本屋さんがブースを出していて、あたりは古本のにおいでむんむん。これぞ文化のにおいですかね〜。(^o^)
結論としては、そうそううまい話があるはずもなく、「真珠」の実物にはお目にかかれませんでした。しかし!昭和初期の「松屋」のカタログと、昭和21年発行の「婦人画報版スタイルブック」をゲット。こーゆー市場があるとわかっただけでも、大収穫でした。勇気を出して店員さんに聞くと、「16年この仕事をしていて、1度だけ実物をお売りしたことがあります」とのこと。ものすご〜い稀なことみたいですが、出ないわけではなさそうです。
「ネッシーらしきものを見た」という証言を聞いたばかりに、一生を怪獣探しに捧げる冒険家って、こーゆーときめきがあったのかも。(^^;) いつか実物に会えることを念じて、しばらく古本屋さんをまわったりしそうです。古本屋さんにも得手不得手があるようだから、まずはアール・デコ期の雑誌に強そうな書店の情報を調べよう。こうしたまた、卒業研究はあらぬ方に発展するのでした。(^_^)/~


2005.8.13(土)

今日は午後、夫の母が友人と開いている油彩の展覧会を見に行きました。場所は西荻窪の小さな喫茶店&ギャラリー。13時から夫の両親と待ち合わせ、なんと3時間もおしゃべりをしたのでした。小さい頃から絵を習い、この数年は講談社の通信教育でずっと指導を受けています。その成果もあってか、本当にうまいんですよ。こうして展覧会を開いて人をお招きするのも、息長く続ける趣味あってこそ。人生の楽しみ方にはいろいろあるなあと改めて思いました。

昼は「旅人の木」でラーメンだったので、夜は旬のなすと鶏挽肉でそぼろを作り、またしてもぶっかけ丼です。^^; 少しは細やかな献立も覚えなくちゃと思いつつ、結局品数は少ないんですよねえ。まあ、これも私たちなりの生活ってことで。よしとしちゃいましょ。(^_^)/

*      *

「造形学概論」90点ゲット!―久々の良い点数ですわ(^^;)

今日メールを開けてみたら、武蔵美からweb提出した「造形学概論」の課題1採点終了の通知が来ていました。さっそくHPに入って結果を見ると、90点!心温まる金子伸二先生のコメントもあって、久々いい気分になりました。たまにはこーゆーこともないとなあ。くくく〜(;_;) (←うれし泣き) これを励みに、一気に課題2に取り組むつもりです。(^^)/~~~

課題2では、ある作品について、二つの批評を読み比べ、分析するのがお題です。最初はロシア・アバンギャルドの作品を何か取り上げようかと思ったのですが、このところアール・デコ期のグラフィックをあれこれ見ているので、やはりそちらにひかれてしまいます。あれこれ考えたあげく、以前東京都美術館の「アール・デコ展」で衝撃を受けたポール・コランのポショワール「黒い喧噪」を取り上げることにしました。この絵はジョセフィン・ベーカーという黒人ダンサーを描いた作品。その作品のすばらしさと共に、モデルになったジョセフィン・ベーカーの存在もまた、時代の象徴でもあったのです。

ちょうど作品の解説を主にした批評と、ジョセフィン・ベーカーの生き方に照準を合わせた批評の2つが、家にあったもので。この対比を記述したいと思ったのでした。熱気が冷めないうちに準備したいと思います。(^o^)


2005.8.12(金)

今日と月曜日は代休をいただき、夫と共に4連休の夏休みです。午前中は私ひとりの外出。埼玉県の内宿を12時半に出て、吉祥寺に戻りついたのが14時。「サムラート」の日替わりカレーを含めたカレーセットで昼食を取り、その後ふたりでちょこまかと予定をこなしていきました。
夕方は、「旅人の木」で知り合った知人のお宅におじゃまして、手製のラーメンをごちそうに。ラーメン関連のサイトにコメントを書き込む常連さんだけあって、さすがのお味でした。団塊の世代の理系男性の彼と、うちの夫はさすがに話も合いました。パソコン創世記の話なんかで盛り上がり、わからないなりに、聞いていても結構おもしろかったなあ。ある道具ができあがって、普及するまでの話って、やっぱりわくわくしますよね。
高校生のお嬢さんの進路の悩みも聞いたりして、別の世界をのぞいた気になりました。私も夫も、高校生の頃は自分が今の仕事で食べていくなんて、思っていませんでしたねえ。夫は、すでに国立理系のクラスにいて、「工学部に行って、電気をやって、いずれはメーカーかな、という程度には考えていたような気がする」と言ってましたが。「頭打って、一度はすべて忘れてますから、詳細は不明」だそうです。私に至っては、看護師になると決めたのは20歳過ぎてから。高校時代は、「公務員がいい」「オートバイの整備士になりたい」とまあ、思いつき三昧でしたね。(*^_^*)
これでもなんとかなっちゃうんだから、まあ、あんまり細かく決めとかなくてもいい気がする。というか、「早いうちからたくさんの情報を仕入れて考えておいた方がまちがいない」というのは間違っているような……。うまくいくことって、意外と出会い頭に決まっちゃう。そんな人生の妙ってあるんじゃないかなあ。子どもをニートにしないため、と世を挙げて、早いうちから職業教育始めちゃおうとするのって、実は効き目薄かも。気持ちはわかるけど。(^^;)
熱心に話を聞いてくれるお嬢さんを見て、すくすく育っているお子さんはいいなあ、としみじみ思いました。神経科病棟にも、最近若い子がちょこちょこ入ってきます。少し話をする時間もとりたいなあ、と改めて思ったことです。若い人が生きていくのは、ますますたいへんになりそう。大人として、できることがあれば手を貸したいものです。

*      *

カタログ誌「真珠」を見つけました―と言っても、図版ですが(^^;)

宝石関連書籍を扱うネット書店で、火曜の夜に注文した本が今日届きました。昨日不在で受け取れなかったので、実質木曜に着いていたんです。水曜に処理して、木曜には届く。ネット書店恐るべしですね。(^_^)
購入した本は、「 Mikimoto―真珠王とその宝石店100年」(徳間書店)という豪華本。きれいな写真が多数はいっている中で、私が探していたカタログ誌「宝石」の図版もかなり出ていました。やった!(^^)/~~~
この本によれば、広告史的にも価値が認められる雑誌ということなので、広告史関連の資料も調べてみるつもりです。こうしてちょこまかと情報がつながってくるとおもしろくなってきますね。俄然やる気が出てきましたよ。(^o^)
また、同じ時期に、ミキモトカスタマーセンターにメールを出し、ミキモトが出している本を3冊注文。伊勢丹新宿店の店舗に届いているという連絡もいただいています。明日あたりその本を取りに行く予定。これにも「真珠」の図版が出ているそうなので、楽しみにしております。(^^)/


2005.8.11(木)

今日1日働けば、明日から4連休。穏やかに終わるかと思いましたが……緩和ケア病棟に緊急入院が入り、いささか慌ただしくなりました。それでも、スタッフみんなで(といっても私を含めて看護師4名ですが^^;)力を合わせ、てきぱきとがんばりました。
午後から緩和ケア外来で患者さんのご家族と面談。そのあと、16時から臨時の看護師長会。本来ならお休みの8月ですが、緊急に話し合うことがあり、招集がかかったのです。神経科病棟をまわり、緩和ケア病棟に戻ったのは18時半頃。日勤のスタッフはもう上がっていて、ほっとしました。患者数も増え、忙しくなっても、みんな本当に笑顔で働いています。だからといって、それに甘えたらやっぱりいけないんですよね。なるべくなら超勤を少なく、早く自由な時間に戻ってもらいたい。やっぱり、つらいことも多い仕事ですからね。
日勤者があがった17時台の病棟をみるのは、本当にうれしいものです。「19時、20時が当たり前」の職場にならないよう、できる工夫を考えたいと思います。
その後私は、連休前の外来カルテ整理などをし、病院を出たのは20時過ぎ。東京益回りで変える夫に合わせて東京駅に向かい、快速ホームで待ち合わせて帰ってきました。
昨日に続いて今日も連日「菜華」でラーメンです。これにはわけがあって、ここで働くスタッフの方に、急ぎ伝えたい情報があったので、連チャンになったのでした。その情報とは、そのスタッフの方が大好きな「機関車トーマス」の原画展の広告を朝電車で発見したからです。昨日彼が着ていたTシャツが機関車トーマスだったので、尋ねたところ、大ファンだという話しだったのです。
それを聞いた翌日に、その原画展の広告を見るなんて、奇遇ですよねえ。新宿高島屋が会場なので、多分行きやすいでしょう。これは教えないわけにはいかないと勝手に夫婦で盛り上がり、今日も行くことになったわけです。
お店に行ってみると、今日彼は休みでしたが、明日には出勤するとのこと。マスター曰く、「きっちよろこびますよ!」。本当にそうだといいなあ。はっきり言って、別に深いかかわりは何もないのですが、縁を感じるとなんとなく親切にしたくなってしまうんですよね。これっていいときはいいが、こじれるとまずい傾向かも。夫婦してストーカー体質だったりして。(-_-;) でもこれはあんまり考えないことにします!(^_^)/~ 今さら治るもんじゃないし。^^;
とゆうわけで、慌ただしくとも良い終わりの1日でした。明日は午前中大宮の先まで行く用があり、午後からフリーになります。夕方は、知人宅にお呼ばれ。楽しく過ごしたいと思います!(^_^)/

*      *

秋期スクーリング申し込み終了!―今回はwebで申し込みました(^^)

今日、10月の14日から16日にかけて行われる「造形研究」のスクーリングを、申し込みました。明日は夫が銀行に授業料の振り込みに行ってくれる予定。このところトラブルが多かったスクーリングですが、今回はしっかり申し込めそうです。このスクーリングが終われば、あとは卒業制作のスクーリングのみ。少しずつキリがついてきています。(^_^)/~


2005.8.10(水)

母の家のパソコンは、修理担当の人と無事連絡が付き、明日引き取りに来てもらえることになりました。朝そんなメールが携帯に入り、ほっと一息。
私はと言えば、寝不足の頭で出勤。それでも、昨日から「今日中にがんばる」と決めていた、「代表課業一覧表」と「職能要件書」は無事フィニッシュ。今年度のかなり大きな仕事のひとつだったので、ほっと一息つきました。
今日は20時前に吉祥寺駅周辺に戻れたので、夫と待ち合わせ、中野の「菜華」に行きました。わざわざ戻る形になったのは、夫が今日はいつもの川崎ではなく、府中で仕事だったから。おまけに荷物が多かったので、一度家に荷物を沖に帰りたいと言っていたのです。私の方も、サンロードにあるはんこ屋さんに頼んでいたはんこが仕上がったので、なんとしても受け取。かくして、一度吉祥寺駅で落ち合う形になったのでした。

*      *

金曜から月曜までお休みです(^^)

早いものでもう10日。立秋も過ぎて残暑の季節です。私たち夫婦は、今週末4連休。課題の方も少しがんばりたいと思っております。
今日はかなりお疲れなので、早寝の予定。明日の夜から、休日モードでがんばります!(^^)/~~~


2005.8.9(火)

今日は病棟が落ち着いていたので、この春から少しずつ作成していた、人事考課のための「代表課業一覧表」と「職能要件書」の緩和ケア病棟版に集中して取り組みました。これは、緩和ケア病棟の看護師として身につけて欲しい知識やスキルの概略を示し、職能等級ごとの目標を示したものです。系列7病院共通に作成されており、今使われているのは去年リニューアルされたもの。ちなみに、このうち「神経科」の項目は以前私が作成したものがもとになっています。これに引き続いて、今回もまだ作られていない「緩和ケア病棟」編を作成するとは……。いかに私が、ニッチな病棟を担当しているかと言うことですよね。(^^;)
たいへんと言えばたいへんですが、けっこう性に合っているかも。あす1日でなんとか仕上げたいと思います。(^_^)/
今日は早めに家に戻り、ごはんの支度。サラダとひつまぶしで、またしても簡単にごはんしちゃいました。(^^;) なぜかというと、今日はまたパソコンの世話をしに母の家に行かねばならなかったので。昨日湯河原に行っている時、母から「デスクトップパソコンの電源が入らない」と、悲痛な携帯電話がかかってきていたのです。深夜電話であれこれ試してもらいましたが、本当にだめらしい。1999年製のコンパックだからなあ。OSも98だし。そろそろ限界かも。買い換えならば買い換えで早く動き出したかったので、夫と家でささささっと食事を済ませると、ミニクーパーで上北沢に向かいました。
果たしてパソコンは、結局完全におシャカ状態。ただし、電源が入らないところをみると、機械的な壊れで、修理する価値はあるかも知れないというのが、夫の見立てでした。入っているデータを取り出すためにも、治ればそれに超したことはありません。先週末インターネットが復活した別室の最新パソコンを使って修理の依頼を調べ、明日HP(コンパックはもうHPに買収されているんですよね)に電話して、引き取り修理をしてもらう方向となりました。
それにしても、パソコンの修理依頼の方法を調べるにも、ホームページがみられないと激しく不便。私や親の家には複数パソコンがあるからいいけれども……。1台しかない家は、いったいどうするんでしょ?多分、世の中全体でみれば、1台しかない家の方が多いだろうに。(-_-;) この世の中、便利なんだか不便なんだか、わからないですね。

*      *

ミキモト「真珠」は実物を見るのが難しそうです●(HP(^^;)―本社から親切なお返事がありました

母の家から戻ってメールを開けると、ミキモトから日曜の質問メールへのお返事があり、歓声を上げました。ただ、答えとしては、なかなか厳しい内容。私が伊勢丹の「ミキモト展」でみたのは、「真珠」というカタログ誌で、本社で1部ずつしか保存がなく、特別展での展示を除いては、一般公開していないとのことでした。(^_^;)

ただ、ミキモトのお店に頼めば、ミキモト全体の資料は手には入り、その中で一部「真珠」に触れている記述もあるようです。分量は少なそうですが。また、「ミキモトライブラリー」は予約すると、いろいろ資料を見せてもらえそう。あきらめずに、周辺からいろいろと調べようと思います。

ある意味、こうゆう資料が少ないものは、それだけ資料と出会うだけでも意味があるわけで。けっこうやりやすいものを選んだとも言えそうな気がします。まずはてにはいる資料を手に入れよう。というわけで、ちょっとまたワクワクしてきました。(^_^)/~


2005.8.8(月)

今日は朝から病院へ出勤し、15時に退出して湯河原の関連病院へ行きました。17時東京発の東海道線特急で乗り換えなし。以前一緒に働いた先輩方のお顔もみられて、とても勇気づけられました。出張は本当に行って帰っての短い時間。でも、距離の移動はいつも良い気分転換です。
ところで今日の日中、郵政民営化法案が参議院で否決され、夕方には衆議院の解散が決まりました。9月に入ってすぐに選挙になるらしい。あ〜、また来るぞ、不在者投票。(-_-;) やっと都議選が終わったと思ったら、今度は国政選挙。あれこれと手続き、説明がたいへんなんですよねえ。事務方の人はもっとたいへんだろうなあ。なんとも複雑な気持ちです。
帰りは熱海までタクシーで出て、新幹線での帰りです。うかがった病院の院長先生が品川までエスコート(?)してくださり、約1時間、専門の脳外科領域のお話を中心に、楽しくお話しさせていただきました。中でも本当にうれしかったのは、夫が17歳の時に受けた脳外科手術についての不安が解消されたことです。夫は高校2年生の時ワゴン車にひき逃げされて、急性硬膜下血腫と脳挫傷のため、開頭手術を受けています。その際人工硬膜を使った可能性があって、狂牛病(ヤコブ病)の感染を心配していたのでした。確率は低くとも、やはり自分のことになると心配でたまらないんですよね。手術を受けた病院に聞いても、はっきりしたことあえがなく、時折不安になっていたのです。
この件について院長にお話しすると、「人工硬膜の感染が問題になったときに、学会としてきちんと使用した人の調査をし、調査票を送付したはずです。だから、それが届いていなければ、使っていないはず。大丈夫だから、安心していいですよ」と言われました。これを聞いて、どっと安堵の宮子。素敵なおみやげをいただいて東京に戻りました。

*      *

「日本デザイン史」を一応読破(^^)

東海道線の車内で、美術出版社から出ている「日本デザイン史」を読み切りました。これも、ここしばらく積ん読の山に入っていた本。こつこつと学習は進むのでした。
実は昨日、ミキモトのホームページから、広報誌の閲覧や資料について、問い合わせのメールをしました。家に帰ってからメールを開けましたが、今のところ返事はなし。もう少し待ってみようと思います。


2005.8.7(日)

今日は予定通り9時前に起き、昼は昨日に続いて「サムラート」のカレー。連日なので、今日はいつもと違うカレーを選び、気休めに野菜を増やしました。夜は、金曜に引き続いて高円寺の「がんこ七代目」でラーメン。いつもよくしてくれるマスターに、実験的にワンタンに入れている豆板醤風調味料をおみやげにいただいてしまいました。
いつもおいしそうにものを食べる夫、は本当によく食べ物をいただくのです。でも、ちょっと見た目いかつい感じのマスターが、「ほら。食べてみて」と調味料をくださるなんて、ものすごくお茶目な状況ですよねえ。なんかすべての疲れが吹っ飛ぶくらいうれしかったです。この豆板醤風調味料、マスターが試験的に作っているワンタンに入れているものなんですよ。この治験中辛味ワンタンも、私たちが試験的にいただいているんですけどね。(*^_^*) あ〜、皆さんによくしていただいて本当に幸せ。今週も良い週末でした。明日は午後から湯河原の病院へ出張。今週もがんばります!(^^)/

*      *

卒業研究関連の文献を探す―八重洲ブックセンターからミキモトへ

今日はついに朝から「造形民俗学」の課題2を書き上げ発送。昨日夫がしていた残った課題の洗い出しに刺激を受け、これまで帰ってきたレポートを整理し、今後の方針を立てました。
午後は、昨日突然思い立った「ミキモトの大正期発行PR誌」の資料を探すべく、東京駅の八重洲ブックセンターへ。ここで宝飾や雑誌関係の本を購入しましたが、肝心のPR誌はタイトルもわかりません。ミキモトに行き、総合案内で何か資料がないか尋ねましたが、今日は詳しそうな人がいないとのこと。ホームページ経由で質問を送るようアドバイスされました。
でも、これだけでもずいぶん前進した気持ち。少しずつ調べていくつもりです。(^_^)


2005.8.6(土)

今日は午後から外出。青山のKENZOショップへ夫の服を行きました。まだまだ外は猛暑。ディスプレイのセーターは、眺めるだけで汗が出てきそう。それでも長袖のシャツやセーターのきれいな色に引き付けられて、何着か購入を決めました。
なかなかやせない夫は、着られる服がちょっとずつ乏しくなっています。先日夏物に服を入れ替えた際、夫はこそこそ種分けに熱中。引き出しに出されず衣装ケースに残ったのは、着られない服だったんだろうなあ。以前はアバウトだった試着も、最近は慎重。これ以上太ると服を選ぶのもちょいと苦労しそうです。まあ、これを励みに、気長にダイエットがんばりましょう。(^o^)
夜は、母の家のパソコンが調子悪くなったとの連絡があり、夕食後母の家に急行。インターネットがつながらなくなったのを、あれこれ直す内、帰りは1時過ぎになりました。明日も早起きして、1日を有効に使いたいので。起床は遅くとも9時の予定です!(^^)/~~~

*      *

卒業制作のテーマがなんとなく決まってきました―日本のアール・デコ期の宝飾とグラフィック

武蔵美の学習が少し軌道に乗ってきて、ワクワク気分がうれしい今日この頃。やはり、この先学習を続けるにしても、看護そのものと余り関係ない学習の方がいいのかな、と思い始めています。これはまた先に行くと気分が変わるかも知れません。でも、今はデザイン史、美術史の関連で学習を続けたい気持ちになっています。そのためにも、きっちり興味あるテーマで卒業制作には取り組みたいものです。
課題がらみで文献を引っ張り出しているうち、以前伊勢丹のイベントでみたミキモトの広告誌を調べてみたいという気持ちが沸いてきました。たまたま展示してあったのをみただけなのですが、日本のアール・デコそのまんまのグラフィックで、とてもいかしていたのです。
今のところ資料が見つからないのも、ニッチな感じで魅力的。この1年以上をかけて、じっくり資料を探し、調べてみたいと思います。このテーマなら、アール・デコ期のデザイン、宝飾、エディトリアル・デザインと好きなものをすべて網羅して取り組むことができます。俄然やる気がわいてきました。明日はいろいろと資料を探したいと思います。(^^)/


2005.8.5(金)

今日は比較的病棟は落ち着いていて、緩和ケア病棟の患者さんとのんびり話す時間が持てました。話すほどにその患者さんのつらさも伝わってきて、また悩みも深まる面もあるのですが……これは仕事のやりがいとして、受けとめていきたいと思います。
いつものように、悩んだり、腹を立てたり、腹を立てた自分に嫌気が差したり、笑ったり、喜んだりしながら、この1週間も終わりました。さあ、今週は夏休みの課題気分で武蔵美の課題に取り組むぞ!夫と二人で遊ぶぞ!と思ったらものすご〜くうれしくなり、帰りは異様ににまにま。病棟を離れるときにはこのうれしさが最高潮で、今思い出しても恥ずかしいくらい満面の笑みで「お先に失礼します!」と夜勤者に挨拶してました。(^^;) あ〜管理職にあるまじき笑顔だったかも。(-_-;) でも、家であれもしようこれもしようと思える自分は、やっぱり幸せ者なんですよね。本当にありがたいことです。m(_ _)m

*      *

「造形民俗学」課題2―残すは文章のみなのです(^_^)/~

実は昨日このサイトの更新をしてから突然むくむくとやる気が起き、実測図を書き上げてしまったのです。取り上げたのは、暖房器具。古い民具として火鉢、最新の機器としてエアコンを描きました。残るは本文のみで、うまくすると明日いっぱいでできるかな。夕方のにまにまの3割は、このうれしさ。ずるずる引きずってきた苦手課題が、ようやく終わる!絶対一気に仕上げて見せます!(^^)/~~~


2005.8.4(木)

今日は朝からスタッフとの中間面接開始。根気の目標の中間評価をしながら、30分くらいずつ話を聞きました。定時内では難しいので、夜勤明けに時間を設定しています。神経科病棟と緩和ケア病棟の、各1名ずつで、1日2名。早く仕事が終わった人から、順次始める形です。私はついつい相手の話を聞かずに、自分が言いたいことをしゃべってしまう傾向があります。普段自覚しながら、これがなかなか治らない。 面談をするときには、普段以上に気をつけていますが……。あとから振り返ると、まだまだしゃべりすぎ。気をつけなくちゃと反省しきりです。(-_-;)
だったらせめて気をつけたいのは、時間が長くならないこと。管理職になると、面談を終了する権限が嫌でも私に来るので、結果として、私は長く話してもつらくないのです。会議についても思うことなんですが、「いつでも自分がやめたいと思えばやめられる話し合い」って、長引いても自分はつらくありません。このからくりを肝に銘じて、自制せねばいかんなあと思うわけです。(^_^;) 
面談の合間に緩和ケア病棟で患者さんのお世話をちらほら。午後は緩和ケア外来で、3件の依頼を受け、最長90分の面談。かなり疲れました。でも、良い感じの疲れでした。勢いが残っていたので、今日は家で自炊。鶏挽肉となす、大葉にネギで、味噌そぼろぶっかけごはんを作ります。またしても、キャンプの料理みたいな食事ですが。日々修学旅行の宮子夫婦には、似合いの晩ごはんといえましょう。
明日は金曜日。週末を楽しみに、がんばりましょう!(^_^)/

*      *

「造形民俗学」課題1及第!―75点なら御の字です(^o^)

家に帰ると、レポートが返ってきていました。点数は75点。延々取り組みあぐねていた科目だけに、本当にうれしいです。これは一気に第2課題にいくしかない!の意気込みです。
その課題2のテーマは、「1960年代以降の高度成長等による急速な社会変化に伴って、新しい生活機器類が導入普及され、従来の民具がそれに置き換えられる傾向が見られます。新しい生活機器類と考えられる具体的なひとつの民具または機会を取り上げ、調査・研究しなさい」というもの。またしても苦手な実測図付きです。(^^;)
さっそく取り出したあんちょこは、我が武蔵美の名物教授のひとり・柏木博氏の「家事の政治学」(青土社)です。これをつらつら眺めて、取り上げるブツを決めましょう。これもまた、積ん読本が役に立つ場面です。!(^^)!


2005.8.3(水)

今日は病棟がどちらも落ち着いていたので、集中して書類作成にかかりました。それと、介護休職中のスタッフが復職の相談に来たので、しばらく面談。いろいろなことを考えさせられました。
半年の介護休暇はありがたいのですが、うちの病院は分割してとれません。ひとりの要介護家族のためには半年一気にとってそれでおしまい。でも、実際はその間にに介護が全て終わるとは限りませんよね。半年使い切っても先が見えない場合も出てくるわけです。せめて分割してとれるか、できれば介護のための時短ができればどんなに助かるでしょう。子育て支援ばかりが注目されますが、実は介護の方が計画が立たず、おめでたい話でないだけに、支援を要するんじゃないかな。子育て支援もまだ不足なのでしょうが、せめてそれと同じ程度には介護への支援が議論されてほしいものです。
あれやこれやと知恵を絞っても、妙案はなし。何とも言えない無力感が残りました。元気そうな彼女の顔を見られたことだけが、せめてもの救いです。
スタッフはほぼ定時あがり。私は夕方神経科病棟に行き、少しのんびり患者さんのところをまわりました。帰りは少し遅れましたが、全般的に、充実した一日だったと言えましょう。
帰りは吉祥寺で夫と待ち合わせ、いったんは買い物をして家でごはんを作ろうとしました。けれども突然思い立って、中野へ逆戻り。目的は「菜華」の塩ラーメンでした。実はこの「菜華」、昨日に続いて連ちゃんです。(^_^;) 理由は、昨日1週間ぶりに行った際に、塩つけめんをためしてしまったから。それはそれですごくおいしかったんですけど、やはり熱いラーメンを食べないと、食べた気がしないんですよね。そんなわけで、2日続きになってしまったのです。永年の間に身に付いた型は、やはり治らないものですね。ラーメンといえば、やはり熱いラーメン。つけめんは、あくまで変則的な息抜きです。(^o^)

*      *

課題に必要な本をずらりと並べています―やはりまず準備(^^;)

鉄は熱いうちに打てと言うわけで、今後取り組む予定の課題に使う本を、近くに並べました。少しずつ読んでいけるといいんですけど。でも、余り長大な論文書く意気込みは禁ですね。息切れしちゃうから。(^_^;) ほどほどのところで書き出し、今年はとにかく必修科目優先で行きたいと思います。(^_^)/~


2005.8.2(火)

朝方患者さんが急変してばたばたしたものの、それまでは比較的落ち着いた当直でした。こんな場面で、こんなことを言うのは気が引けるのですが……緊急事態を知らせる全館放送で集まってきた看護師の、てきぱきと動くこと!自分の病院のスタッフながら、惚れ惚れしてしまいました。私はああゆうとき、全然使えないスタッフだったんですよね。コンプレックス再燃。(-_-;) 立ち直るのにちょっと時間がかかりました。
急変を知らせた時に、ご家族が「本当にお世話おかけして申し訳ありません」とおっしゃっていたのが耳に残っています。病状から覚悟はされていたのかも知れませんが、そうしたときにも穏やかにそうおっしゃれるのは本当に立派だと思います。かなり厳しい状況でしたが、なんとか集中治療室に移送し、治療が続きます。経過がよいことを祈るばかりです。
家に帰ってからは、あれこれ予定したことは余りできず、住所録のレイアウト調整を仕上げました。明日以降、頭がさえているときに、Outlookへの読み込みをしてみる予定。いよいよこれができれば、目標達成です。(^_^)/

*      *

「造形研究」課題1の文献を決めました(^^)/

昨日当直前にチェックした課題の中で、「造形学研究」の課題1で使う文献を選びました。与えられた課題は、「造形に関連した領域で自ら主題を設定し、それに関連する書籍を3点以上選ぶ。そこであげられた参考文献をもとに、その主題に関する主要な文献の目録を制作すると共に、この目録についての所見を記しなさい。」というもの。日本のアール・デコデザインを取り上げるところまでは決めたのですが、いざどの文献をベースにするかというと、なかなか難しいのです。すでに私は、アール・デコ関連の本はいくつも持っています。しかし、文献目録が着いていない本も多く、課題には適さないんですよね。図版がきれいな本に限って、文献目録がなかったり。まあ仕方ないんですが……。悩んだ結果、以下の3冊を選びました。

  1. 末續堯著、「日本のアール・デコ」、里文出版
  2. 竹原あき子ら編著、「日本デザイン史」、美術出版社
  3. 有馬学著、「日本の歴史23―帝国の昭和」、講談社

このうち一番難しく、まだ手を付けていないのは3)の文献です。「国民大衆の『モダン』と戦争」という腰巻きのキャッチコピーに引かれて購入したものの、積ん読の山に沈んでました。(*^_^*) でも、いざこうゆう課題に取り組むときには、デザインの背景を探るのに欠かせない文献になることでしょう。やはり積ん読は無駄ではないのです。ただし、持っていることを忘れなければですがね。(-_-;) 積ん読山にある本の中で、重ねて買った本があったことも、今回発覚しました。とほほほほほほ。(;_;)


2005.8.1(月)

今日から8月。本当に時間がたつのが早いな〜、と思いつつ、8月はなんとなく夏休み気分です。今日は夕方からの当直。10時頃から本格的に始動し、朝から雑文を書いたり、データを整理したりしながら、結局はパソコン名前に貼り付いちゃいました。^^;
今日の当直では、夕方時間を見つけて緩和ケア病棟の入院予定を立てなければなりません。先週あたりからは登録していた患者さんの病状悪化による緊急入院が続き、新規の患者さんの受け入れが難しい状況になっています。患者さんのケア度も高いため、スタッフは皆走り回っています。他の病棟の忙しさも体験知っているスタッフだからこそ、耐えてくれるのでしょう。患者さんとゆっくりじっくりかかわるというイメージでうちの緩和ケア病棟で働き始めたら……。多分耐えられないのではないでしょうか。
一方、患者さんやそのご家族の多くは、「一般の病院よりも手厚いケア」を求めておみえになります。これは私見ですが、治療をあきらめきれない気持ちを断ち切ってきた方ほど、その傾向が強いようです。実際は病状から治療の中止を余儀なくされたのであっても、それをすぐに受け入れるのはなかなか難しいのが人情でしょう。治療をあきらめた見返りとして、緩和ケア病棟に多くを求めてしまう。前の病院も、転院を勧める際は、緩和ケア病棟の良い部分を誇張するのかも知れません。
けれども実際には、緩和ケア病棟でもできることとできないことがあります。これは人手の問題から生じる限界もあるけれども、実際はそればかりではありません。入院の受け入れを決めた場合でも、「緩和ケア病棟に来ても、患者さんのお気持ちが楽にならない場合もあります」「緩和ケア医でも、取れない症状もあります」「一般病棟に比べると人手は厚いですが、その分手のかかる患者さんも多くおられるので、お待たせする場合もあります」などと、「できないこと」をはっきりお伝えしています。
なんか予防線を張り巡らせるようで、正直落ち込むこともあるんですよ。でも、できないことをできるかのように言って約束を守れないよりは、あらかじめできないこともある、と伝えておく方が誠実なのではないかなあ。もちろん、ご希望にかなうように努力はしますが……。このあたり、ここの管理者をする限り、ついてまわる悩みなんでしょうね。これはもう、きっちり悩みながらやっていくしかありません。
また、今日は月初めなので、月末締めの書類の提出が待っています。落ちがないよう、ファイロファックスに「なすべきこと」をリストアップ。ひとつずつチェックしていくつもりです。そのため15時には病院に行くつもり。病院全体が落ち着いていることを祈りつつ、出勤の時間は近づくのでした。

*      *

武蔵美の課題を再確認―意外と書けそうなものがたくさんありました(^o^)

今さらですが、取り組むべき課題を改めて整理。実におもしろそうなものがたくさんあることがわかりました。今後早めに取り組みたいのは以下のようなものです。

他の必修以外の科目にもおもしろそうなものがあります。でも、以上の3つは今後の卒業論文を意識した課題設定なので、それに生かせる形で取り組みたいものです。従って、ちょっと準備に時間をかけてもいいかな。まずはテーマと文献選びを楽しみたいと思います。(^_^)/~