2005年09月
今日は5日勤の最後。いよいよ上期も終了です。月末なので、締めの書類をあれこれ作成しながら、緩和ケア病棟で患者さんのお世話を少々。昨日は帰りが遅かったのですが、今日も勤務後野暮用があり、帰りは遅そうです。でも、明日が休みと思えば気が楽。夫は明日朝から夕方まで囲碁大会なので、日中はひとりなんです。その分集中してパソコンに向かおうと思っております。
* *
「コンピュータ・グラフィックス」を少々(^^;)―短くても楽しい時間です
家に帰ったのは22時近かったのですが、すでに「がんこ七代目」でラーメンの夕食はすませていたので、ちょっとパソコンに向かいました。「コンピュータ・グラフィックス」のお絵かきを少々。それだけでも、すご〜く気持ちがワクワクしました。こうゆう時間があるから、毎日が楽しいのかも。つらいことは山ほど。泣きたいこと、悔しいこと、腹立たしいことも、ぼちぼち。それでも、それをなくしたいとか、はらしたいとか思わないんですよね。荷物はかかえてずるずると。でも楽しい。今の感じで行きたいと思います!(^_^)/~
今日は月曜から数えて4日勤目。明日が終わればやっと休みです。連休ぼけはすっかり去りましたが、やはり日勤が続くのはつらいですねえ。(^^;)
今日は17時から19時まで看護師長会。そのあと東京女子医大で行われた「緩和ケアネットワークミーティング」に参加しました。杉並、中野、新宿の緩和ケアにかかわる医療職を中心に作られたこの会は、年に2回、持ち回りで事例を提示して話し合う、検討会を行っています。会議のあとでかなり頭がぼけぼけでしたが、それでもいろいろと考える機会になりました。
緩和ケア病棟には、今患者さんの状態が徐々に下り坂に向かう波が来ています。皆さんが少しでも良い時間が持てると良いのですが。やはりふとつらくなることがありますね。若いスタッフは、きっともっとつらいことでしょう。私もがんばりたいと思います。
* *
スクーリング近づく―月日のたつのは早いですな(^^;)
計画したときはまだまだと思っていた秋期スクーリングも、気づけば近づいてきました。10月14日-16日の3日間。「造形学研究」のスクーリングです。本当はこの通信課題をあげたかったのですが、ちょっと滞ってしまいました。まあ、この課題をやらないとスクーリングを受けられないわけではないので。とりあえずは先送りでもいいのですが……。文献リストと年表の制作がお題なんですけど、テーマを温めている間に、なんとなく遠大な計画になって、取りかかりにくくなっているのがちょっと心配。ミキモトのカタログ誌「真珠」についての情報が乏しいので、その周辺を調べようとすると、大正・昭和の広告、グラフィックデザイン、宝飾など、多岐にわたるんですよね。対象が絞れてやりやすいと思ったんだけどなあ。これを卒業制作でやること自体、再考の余地があるのかも知れません。
このような状況なので、卒業制作との関連を考えずに、今の興味に沿ったものを取り上げて「造形学研究」の課題をやろうかな。このところ凝っている万年筆についてなら、とってもやりやすそう。これも一考の余地ありです。(^o^)
今日は午前中、看護学校の事例研究発表会があり、10時から12時まで病院近くの看護学校で過ごしました。6人の学生さんが神経科病棟での事例を取り上げ、その発表を聞きに行ったのです。看護学生時代を思うと、実習記録と論文に追われる悲惨な日々を思い出します。あれから20年がたつなんて、本当に信じられない。(^^) 恩師から「師長さん」なんて呼ばれると、照れで頭がはげちゃびんになりそう。(-_-;) 忙しい中で、ついつい雑にかかわってしまうこともありますが……後輩にはあたたかく接したいなあ、と改めて思いました。自分だって通った道なんですから。(^^;)
と、しみじみした気持ちになって帰った午後。突然事務部門の職員の方から、仰天する電話が入りました。某公立小学生が数人突然病院にやってきて、「公共の場所にあるユニバーサルデザインのものを調べてくるように言われたから、写真に撮らせて欲しい」と言っているというのです。聞けば、教師から課題を与えられて、グループごとにさまざまな場所に散って調べているらしい。事務の方も困って、私に連絡してきたのでしょう。
聞いた当初は私も非常に困惑し、「事前の連絡もなく、病院にいきなりカメラを持ってこられても困りますよねえ。これってやっぱり非常識なんじゃないでしょうか。今日のところは帰ってもらって、こちらから事情を担任の先生に話し、今後の指示の出し方を考えてもらいましょう」と提案しました。けれども、正直なところ、子ども相手にそんなこと言っても意地悪としかとられないような思いもあった。結局今回は患者さんが移らないよう、設備だけを写真に撮ってもらい、早々にお帰りいただき、あとから学校に事情を説明しようと言うことにしたのです。その電話は、事務の方がしてくれることになり、私は子どもと数分かかわり、リフトバスト車椅子用トイレ、電話ボックスなどの説明をしただけでした。子どもたちは、なんとなく義務的に写真を撮り、帰って行きました。なんとも無表情で、興味を持ってきているようには見えません。
これも、いわゆる「総合学習」の枠内での活動なのでしょうか。でも、あの子たちの言うことが事実だとすれば、課題の与え方があまりに安易ではないかなあ。病院に突然来てぱちぱち写真を撮られたら、来ている患者さんにとってははっきり言って迷惑でしょう。逆に、小学校側がそれをされたら、教師はそれを受け入れるんでしょうか?
今は、個人情報と、安全と自由が天秤にかけられ、吟味される時代です。その天秤がどこで止まるのが良いのかは私にもわかりません。けれども、公共の場所での写真撮影については、慎重にならざるを得ない今の状況くらい、ちゃんとわからせた方が良いのではないでしょうか。小学生に課題を与えて、アポなし取材に走らせるようなことって、教育なのか?なんとも判然としない気持ちになってしまいました。
―などと書きながら、私は「やはり自分の心が狭いのかなあ」と、落ち込んでもいます。あ〜もう、思考やめ!今日はゆっくり寝ることにします。<(_ _)>
* *
素敵な文具本あります(^^)―武蔵美での画材系文具との出会いから、今までを振り返る
このところ万年筆についての話をたくさん書いてきましたが、実は文具全般に興味が強まっています。そのきっかけは、一緒に働いているスタッフのだんなさんが制作に携わった素敵な文具本。「店員さんがすすめる良品ステーショナリー」(「シリーズ知・静・遊・具」編集部編、ロコモーション・パブリッシング刊」)という本で、良質な文具店の店員さんが勧める文具がたくさん載っています。単なるカタログ本と違うのは、ひとつひとつの品物について、推薦した店員さんが自分の言葉であたたかくそのものについて語っている点。そうした言葉によって、私はまた、自分にとって本当に必要な文具ってなんなのかなあ、と改めて考える機会になりました。
思えば武蔵美に入った1993年以降、いわゆる画材系の文具に出会い、パソコン中心になる中で、文具そのものへのこだわりが薄れてきていました。しかし、この1年ほど、なんとなくパソコン以外の文具が気になり始めていたんですよね。その理由はと考えてみると、Macintosh機からWindows機に移行した時期と重なっています。Windows機は、Macintosh機ほど、パソコンそのものに対する愛着がわかないのは事実です。もちろん今でも、パソコンは素敵な道具だと思いますし、これなくしてはくらしていけません。けれども、元から道具に感情移入して楽しむ私にとって、パソコンがまさに「道具」になりきってしまったことは、一抹の寂しさがありました。
でももう元には戻れない。でも、戻らなくて良いのです。アナログな道具に対してとことん愛着しますから。(^^)/ これからも、良い文具本期待していますよ!(^^)/~~~
今朝は朝から幸先の悪いスタートでした。昨日白衣を洗濯に出した際、神経科病棟のドアの鍵をつけたまま降ろしてしまったのです。さっそく洗濯を請け負っている業者に連絡し、かごから出す際に確認していただきました。気づいたのが早かったので、すぐに見つかり、ほっと一安心。この間約20分ほどでしたが、本当に気をもみましたよ。見つかって本当に良かった。まだツキがあったと言えましょう。(^^)
午後は午後で、勤務調整でいささか手間取りました。神経科病棟のスタッフの病欠に加え、お身内の不幸から、忌引きで休むスタッフが出たのです。やりくりはきついけれども、これはもうやむを得ないことですから。連絡をくれたスタッフの方はとても恐縮していましたが……。ここはきちんと休んでいただき、みんなでカバーし合いたいと思います。私も父が亡くなったときは、仲間に助けていただきました。お互いさまの気持ちでいけば、なんとかなるものです。
そんなこんなで、今日は早く帰ろうと思ったところが、なんだかんだと雑務を片付ける内、19時をまわってしまいました。吉祥寺に着いたのは20時過ぎで、家に帰って、パンとコロッケ(当然出来合いの……)などで、簡単に食事の支度。終わる頃に夫が帰り、のんびりと夕食です。何か特別なことではないんだけれども、こうした時間が、本当にかけがえのない幸せだと感じます。(^_^)
* *
「考えること」は身を助ける―キザですが、理論の力を実感しました(^^)
今日の朝、緩和ケア病棟で一人の患者さんとのかかわりをめぐって、数人のスタッフで話し合いを持ちました。その方は、なかなか痛みのコントロールが付かず、精神的にも混乱を極めています。かつ、言葉でのコミュニケーションが難しいため、ご本人のいらだちが強まり、ナースはおろか、ご家族でさえ、とりつく島がありません。
お手伝いして身体をきれいにすることすらままならず、ナースとしては、何もできない無力感が強まっていました。そこで、キュープラー・ロスやフィンツの危機理論を用いて、患者さんの精神状態をアセスメントする、という試みをしてみたのです。
その結果、私たちが感覚的に思っていた以上に、患者さんは現状を受け入れられない状態であることがわかりました。これは、改めて考えると当然のことなんですが、患者さんを何とかしてあげたい、と自然に入れ込む内、わからなくなってしまっていたんですね。
私は元々ケアにまつわるさまざまな理論に対して、かなり懐疑的な目を向けてしまう方です、本音を言えば。それでも、いよいよ自分自身がつらくなったときに、正気に返って考えるためのツールとして、非常に有効なことを実感。おぼれそうなときにすがるわらのバリエーションとして、多くの理論を知っておくのも良いのかな、なんて気になりました。
思えば、私の理論への抵抗感は、「実際の患者さんをよく知らない人が、机上の空論を述べている」という、実にオーソドックスな反感でした。でも、今思うに、その理論を作った人が臨床をよく知っているかなんて、どうでもいいこと。自分が自分の経験を振り返るのに役立つかどうか。それを基準に、私が使える理論、使えない理論を決めればいいのです。決して理論全般が悪いわけではないでしょう。
やはり、知識は力、思考は武器。現実に立ち向かったり、折り合ったりするためには、柔軟な理論武装はありなのかも知れません。ますます学ぶことの意味が大きくなった気がします。(^_^)/~
3連休明けのスタートは、精神科病棟での入浴介助でした。スタッフの病欠が出たため、どうにもやりくりができなかったのです。そのあとは、緩和ケア病棟でご家族との込み入った面談が1時間。10時40分からは、看護学校で精神科看護についての講義の予定だったのですが……こちらは大幅遅刻でした。
ラッキーだったのは、たまたま緩和ケア病棟のスタッフが4人だったことです。けれども、こちらも午後患者さんへの処置が立て込んで、常にみんなが走り回る状態。勤務後の研修も重なり、19時をまわっても、みんな仕事が終わりません。一足お先に、失礼して帰ってきました。
そんな忙しい一日でしたが、やはりケアに入れた分、充実していた気がします。夜は夫と新宿で待ち合わせ、「満来」でチャーシュー麺を食べました。向かいに相席になった男性2人は、妙にフレンドリー。50代半ばとおぼしき方々でしたが、ひとりは編集者、もうひとりはソフト会社経営だそうで。「そんなに大きいチャーシュー、食べられるんですか」と、私の大食いを驚いておられました。それがきっかけで、妙に話が弾んだのです。
個人情報保護の時代ではありますが、袖振れ合うも多生の縁、な楽しさは大事にしたいですよねえ。ラーメン屋さんの相席も、悪くないのかな。なんとなくあたたかい一日の終わりでした。(^_^)/
* *
「コンピュータ・グラフィックス」進まず(^^;)
今日は早めに帰って、連休中できなかった「コンピュータ・グラフィックス」をやろうと思ったんですが。帰り着いたら22時近くで、今日は断念。明日以降ちょこちょこがんばることにします!(^^)
今日は9月2度目の3連休最終日。今日が終わるといよいよ後半戦ばりばりがんばるぞ!という感じです。昨夜は、寝たのが深夜3時過ぎ。何をしていたかと言えば、このサイトの更新でした。(^^;)
何でそんなに時間がかかったかと言えば、慣れない画像処理に手間取ったからです。「GoLive」に乗り換えて以降、画像はほとんど扱ってこなかったんです。付き頭の更新に際して、トップの画像を張り替えるのが関の山。それが、今回は自分で物撮りした写真を貼り込んだのです。想像以上に時間がかかり、ついつい時間を忘れてしまったのでした。
それでも朝の7時には元気に起き出し、出かける支度をしました。予定通り蓮田の人間総合科学大学へ行き、午後はまたいろいろと野暮用。用を済ませた夕方には、青山へ行く用があったのを良いことに、また行ってしまいましたよ、「書斎館」。(^^;) 今日のお題はシャープペンシルでした。
いろいろと見せていただき、またまた試し書き。万年筆ほどお手間を取らせないので、ちょっと気持ちは楽でした。(^^;) 2度の3連休で、3回も来て長時間居座ったので、すっかり顔を覚えていただきました。あまりに気恥ずかしく、「長〜くいる方って、どのくらいの時間おられるのですか?」と尋ねると、おっとりとやさしい若い女性店員さん曰く、「それは……丸一日おられたり……」。確かにそうかも。で、ちょっと安心。またちょこちょことおじゃましようと思いました。
帰りは、新宿の高島屋でさらにウィンドウショッピングをして、最後の最後まで遊び尽くした休日でした。明日からは5日勤。あれこれ忙しい日々となりますが、気に入ったペンに囲まれ、元気にがんばれる気がします。(^o^)
* *
やはり卒業式は感動的でした(^^)―素直に泣ける貴重な時間
9時過ぎに中央線快速で吉祥寺駅から新宿へ向かい、湘南新宿ラインで蓮田へ。台風の影響で心配された雨も降らず、午後には強かった風も止みました。これも点からの卒業祝いだったのかも知れません。(^o^)
今回卒業する学生さんは157名。その内、今日の式に出席したのは、50名ほどでした。3月と比べると学生さんも格段に少なく、会場は大教室です。それでもこじんまりとした分、学生さんとの距離も近く、しみじみうれしい気持ちが伝わってきます。
自分自身、通信教育の卒業生なので、その気持ちはよくわかります。なんとなく涙腺がゆるんでいるところに、卒業研究でかかわった学生さんが学位記をもらった姿を見たら、もう泣けてしまいましたよ。久住真理学長の祝辞もすばらしかったなあ。学長ご自身も、放送大学を経て、医学博士をとられた経歴をお持ちです。だからこそ、共有できる思いもあるような気がする。こうした大学で、学生さんをお世話させていただけるのは、本当に幸せだと思いました。
そして、いつも学生さんの立場に立ってがんばっておられる事務の皆さんと直接お目にかかれるのも、良い刺激になります。通信教育だからこそ、教員自身も、人とのつながりを意識的に求め、惰性に流されないように努力しなければなりません。ささやかな役割であっても、きちんと自覚してそれを果たしていきたいと思いました。
改めて、卒業生の皆様おめでとうございます!私もがんばります!(^_^)/ マズハアシタノニッキンダ!
今日は、前回の連休からのテーマ・万年筆についての学習をさらに深めるため、京橋のパイロット本社にあるペン博物館「ペン・ステーション」へ行きました。万年筆だけでなく、ボールペン、シャープペン、その他筆記具の歴史までを概観できる、おもしろい展示。さらには蒔絵万年筆の実物が多数あって、作り方までパネルを見てわかるようになっています。加えてたいへんためになったのは、キャップレス万年筆の移り変わり。1963年以来作られたすべてのモデルが展示されていて、その進化がよくわかりました。
今回私が万年筆にひかれるきっかけになったのが、この「キャップレス」でした。火曜の当直で、記録を書くのもなんとなく気持ちが良かったし。何より、なくなった患者さんの名前を管理日誌に書いたとき、背筋がしゃんとした厳かな感じが忘れられません。これもきちんと使い始めて間もないからかも知れませんが、字を書くことの緊張感と、楽しさを、再確認できたのは大きいですね。
帰り道、銀座の古いビルの1室にある「ユーロ・ボックス」、中古万年筆の委託販売をしている「レモン社」ものぞいて、今日の「社会科見学」は終了。パソコンとは違う、さらにオタク度の高いディープな世界をのぞき、またまた興味をひかれたのでした。
前後しますが、昼は「旅人の木」で岩のり入りの塩そばを食べ、吉祥寺に戻り際、おもしろい文具屋さんを発見。つけペンを中心とした古い文具がそろっているお店なんですけど、そこで真鍮製のプロッターを買いました。イタリア製のしゃれたものです。そして、帰りは「ユザワヤ」で銀の磨き液を購入。夫のパーカー万年筆と、私のキティちゃんボールペンは、磨かれてぴかぴかになりました。
以下に、これまで話に出た万年筆を載せておきます。味のある字が書ける大人をめざしてがんばりま〜す!(^_^)/
|
私の万年筆コレクション(左から)
|
|
夫の万年筆コレクション(左から)
|
|
ご縁がなかった「ジュリエッタ50周年限定」(デルタ) ……持っていません(^^;) |
* *
3Dグラフィックソフトを使ってやってみたいこと―課題は進んでおりませんが……(^^;)
実はと言うか……予想通り、全く課題は金曜日の夜から進んでいません。その代わり、「Shade8」を使ってこんなことができたらなあ、と思ったことがあります。
万年筆にはさまざまな限定版がありますが、中には歴史上の偉人をテーマにしたものも多いんです。例えば「エカテリーナ2世」、「レオナルド・ダヴィンチ」、「カラヤン」、「アガサ・クリスティ」などなど。「マリリン・モンロー」、「「リンカーン」などを作ったアメリカの「クローネ」という会社は、こうした企画を立てて、万年筆メーカーに発注する企画屋さん。「マリリン・モンロー」は彼女が生前使っていた口紅が使ってあったり、「リンカーン」は遺髪からとった」DNAが入っていたりと、かなりイケちゃっている会社なのです。(^^;)
で、私ならどんな企画ものを作りたいかと、あれこれ考えてみました。すぐに浮かんだ企画は2つ。夭折した女性ロック・シンガー「ジャニス・ジョブリン」と、アール・デコ期の伝説の黒人ダンサー「ジョセフィン・ベイカー」です。
ジョセフィン・ベイカーの方は、すぐにイメージが浮かびます。今回私が買ったアイボリーの「チャールストン」は、アール・デコ期にアメリカで流行したスィングジャズにのって踊る、激しいダンスをイメージしたもの。これにセピア色のインクを付けて使おうと思ったのは、私の中に、「造形学概論」で取り上げたジョセフィン・ベーカーのイメージがあったからなんですよ。
だから、ベースはアイボリーの「チャールストン」。それを少しごつくして、クリップはバナナの形。彼女がバナナの房を摸した飾りを腰に付けて踊ったのは有名な話なので。ちょっと見、定番と変わらないように見えて、よく見ると「あれ?」っていう感じなのが、おしゃれなんじゃないかなあ。
一方、ジャニスの方は、さらに思い入れが深い分だけ、ついつい凝ったことを考えてしまいます。彼女は生前紫色のインクを愛用していたという話があって、私も中学生の頃、紫色のボールペンを愛用したことがありました。試験で使って、怒られたこともあります。(^^;) 今思うと、かなり変な中学生だったのです。
で、以下のような要素を考えてみました。
むむむむむ。これらを盛り込んで、万年筆を作ろうとすると、いったいどんなものになるだろう。素材はセルロイドで、紫基調のサイケな模様、それに金細工の網チョッキを着せるか?「パール」にちなんで、真珠でも埋め込むか?さらには、ノベリティは「サザン・コムフォート」の瓶を模したインク瓶もいいかも。
―な〜んて企画を勝手に考えていると、自分が彼女について知っていること、彼女に抱いているイメージがわかってくるのがおもしろいのです。できればこれを整理して、「Shade」で柄を作ってみたいなあ。でもものすごく時間がかかりそう。(^_^;) まずは課題をやってからですね。トーゼン!
今日は3連休の初日です。昨日はかなり夜更かしをしたのですが、私は9時には起きて活動開始。一方、夫は11時まで爆睡していました。この2時間のひとりの時間で、昨日の分の更新をし、今日のお出かけの準備をしました。
昼は「サムラート」でカレーを食べ、そのあと月曜に引き続き青山へ。「書斎館」に再びおじゃまし、気になってたまらなかったデルタ社の「アルファロメオ・ジュリエッタ50周年限定万年筆」を見たのでした。「お出かけの準備」とは、この万年筆に関する情報をあれこれ集めていたのです。限定万年筆にひかれて、「アルファロメオ・ジュリエッタ」という車についてのうんちくも仕入れる。これもまた、私たちがものを買う楽しみのひとつであります。(^^)
夫は夫で、この間の月曜に買ったペリカンの限定万年筆「上海」がものすごく気に入っていて、「やはりもう1本欲しい」と言っています。いざ万年筆を筆記に使い出すと、青に加えて赤いインク用の万年筆も欲しくなったとか。赤いボディの「上海」を赤インク用にし、青インクのいわばデフォルトの万年筆を買い足したいというのです。
彼はすっかりペリカンの書き味が気に入り、昨夜雑誌やネットで、限定ものを中心にいろいろ調べていました。この日も数万円から100万円近くするものまで、たくさん試し書きをさせてもらいました。そして、結局彼が買ったのは、「上海」などの「都市シリーズ」の後継である「史跡シリーズ」の「ピアッツァ・ナボーナ」。私は私で、あんなに盛り上がっていた「ジュリエッタ50周年」は買わず、それよりはるかに安いウォーターマンの「チャールストン」に決定しました。実際書いてみると、あまりに持ち手が太くて、書きにくかったのです。やはりデザインだけでは「買おう!」という気持ちになれませんでした。
ここに来るまで、2時間近くあれこれ試し書きをさせていただき、あとから洗浄して戻すのもたいへんだっただろうと申し訳ない気持ちになりました。また、この間「自分の筆圧が高い」という話を大きな声でし続けていたので、あまりにも恥ずかしく、叱ってしまいました。(-_-;) 彼も楽しくて、うれしくてついついはしゃいでいたのだろうに。あとから反省モードです。あれは明らかに、私の精神世界の問題でした。
静寂を楽しむ環境での大声もさることながら、彼が繰り返し訴える「自分は筆圧が高いので○○なペンでなければならないんです」的な言い方が、職場でしばしば出会う、不定愁訴の訴えと、どうしても重なってしまったのです。彼は私の地雷を踏み、踏まれた私はプチ爆発してしまいました。(-_-;)
多分私なりに、普段我慢していることが、休日はどうにも我慢できないんでしょうね。実際に身体的な病気であれば、どれだけ苦痛を訴えられても、何とかしてあげたいと思う。けれども、症状を訴えることで自己主張するタイプの患者さんとかかわるのは、別のエネルギーを必要とします。苦手なりに無理も重なり、堪忍袋が極小サイズになっていたんだと思うのです。
今思えば、不定愁訴的な訴えなんて、私自身にもある部分に違いない。「肩こり」「頭痛」とか、私もしつこく訴えているからなあ。そんな自分を振り返り、どっちが「良い」「悪い」はもう考えないことにしました。地雷には、踏む人と同じ程度には、踏まれる側にも問題があるのかも知れませんね。学びとしよう。
お支払いがすむと、併設のカフェのサービス券をいただきました。前回の1枚に加え、2枚たまったので、買った万年筆を見ながらお茶。先ほどの反省もそこそこすんで、なんとも良い時間でした。
そして、すっきりしたところで、再度店内を散策。そこで私はまた、どうしても欲しいペンを見つけてしまったのです。それはイタリアのビスコンティが2000年に出した「ミレニアム・アーク」。スケルトンの本体にサイケな柄が描かれているもので、赤、黄色、青の3種類が発売されたそうです。今ここにあるのは、赤で、現品のみ。これに赤インクを入れて使ったら素敵かなあ、と思い、結局購入しました。
家に帰ると、さっそく夫と共に買ってきた万年筆にインク入れの作業を開始。夫は予定通り、「上海」に赤、「ピアッツァ・ナボーナ」に青のインクを入れ、私は「チャールストン」に前回買ったビスコンティのセピア色インクを入れました。
けれども、「ミレニアム・アーク」に赤インクを入れたところ、思ったより太くて今ひとつ。やはり、校正に使うペンには太いのです。悩んだ末、赤インクは細い方のモンブランに戻し、「ミレニアム」にもセピア色のインクを注入。すると、太めの字がはがき書きなどにはぴったりの上、描かれている絵柄にセピア色が入っているので、透けたインクがすごくきれいなのです。
こうして、私ら夫婦が「こうやって使いたい!」と思っていた万年筆のラインナップがそろいました。あとは、また欲しいものがあれば、趣味的に購入を検討するつもり。手書きが楽しくなるのが、本当にうれしいです。(^^)/~~~
* *
25日の卒業式に出ることにしました(^^)/
ちょっと野暮用があり、一度は欠席することにした25日の人間総合科学大学の卒業式。卒業研究のお手伝いをした学生さんとメールをやりとりする内、やはりなんとか出席したいという気持ちになり、予定をやりくりしました。今のところ、うかがえるようになりそう。こんなことなら、最初から調整して快諾すれば良かったと大反省です。<(_ _)>
なにやら台風が来ているとかで、天気が心配ですが。どんな天気でも、蓮田にうかがうつもりです。(^_^)
昨日は当直明けで飲み会に行き、帰りは11時をまわっていました。妻にとして出てくる一人前のごはん出たりない夫は、遠い席の人と話すために席を立つと、私の分まで食べてしまいます。でもね〜、憎めないんですよ。あまりにおいしそうに食べるので。(*^_^*) 帰ってから果物やお菓子を少し食べていたら、夫も参加。本当に食べるのが好きなんですね〜。ダイエットは遠い道なり。(-_-;)
そんなわけで、けっこう胃もたれしながら目が覚めたんですけど、6時前にはびしっと起床する自分が不思議でした。最近体調いいんですよね。その秘訣は……ストレッチと、ツボ押しに加えて、朝の青竹踏みかなあ。
2ヶ月くらい前に始めたストレッチ体操は、凝りを感じたらなるべくどこでもやっております。先週からは、ツボ押しグッズを導入し、凝ったところをこまめに押す。これらによって、肩こりは非常に良くなってきました。また、半月ほど前から、宮子は朝歯磨きしながら100回青竹を踏む。これを起床直後の日課にしています。これを始めてから、むくみが割といい気がするんです。単に体調の波かも知れませんけれども。やって気持ちいいし、歯磨きも十分にできるし。しばらく続けてみて、また評価してみようと思います。(^_^)/
病院では、久々に緩和ケア病棟でリフトバスの入浴介助をしました。私よりかなり若い女性で、かなり悪い状態でこちらに見えたのですが、ご希望は「お風呂に入りたい」ということでした。全身の痛みもあ強く、ベッドから入浴用ストレッチャーに移るのは5人かかり。私を含めても看護師は4名なので、男性医師の力は介助の時も大きいのです。ありがたや。
仕事帰りに面会に来られただんなさまは、この入浴を本当に喜ばれていました。入浴というささやかな夢が叶って本当にうれしそうだった患者さんとそのご家族。こうした一見ささやかなことに喜びを見いだしていけるところに、人間の底力を感じます。人生の最後に何をしたいかと問われても、多くの人はたいそうな夢は語れません。でもそれでいいのかも。いろいろと感銘を受けた1日でした。
* *
突然ですが、「コンピュータ・グラフィックス」の課題に取りかかっています(^^)/
今日は午後看護師長会があり、そのあとも小さなミーティング。3連休前の雑用をすませたら、病院を出たのは20時半。夜勤のスタッフについつい話しかけるおじゃま虫になってしまいました自分は仕事が終わった解放感があっても、夜勤者は朝まで仕事なんですからね。上司の話を聞かなきゃならないスタッフは、たいへんでしょう。。(-_-;) 笑顔でつきあってくれたスタッフの方に感謝。そして、反省してしまいました。
その後夫と中野で待ち合わせ、「菜華」でラーメン。帰ったのは22時過ぎになりました。なのに、それから勢いが付いて、「Shade8」と「Photoshop CS」を立ち上げ、「コンピュータ・グラフィックス」の課題に取り組み始めてしまったのです。寝たのは2時前。3連休前の楽しい夜更かしです。(^o^)
3Dグラフィックソフトはやはり難しいのですが、今回の課題は2Dグラフィックソフトと組み合わせてのデジタルコラージュ制作。メインは2Dでもかまわないのです。3Dで簡単なパーツを作って、貼り込む形で猫の柄を作ることに決定。「Photoshop」のファイルを作って、すでに提出したエスキースをレイヤーに貼り込んで、作業を開始しました。まだまだ途中ですが、作業手順は固まりつつあります。この3連休で一気に下がるといいんですけどね。がんばろー!(^^)/~~~
当直では緩和ケア病棟で患者さんがひとりお亡くなりになりました。長く病気と闘うことを選び、その効果がなくなったことを悟って緩和ケア病棟に入られた方です。ごかぞくも、悲しみの中にも、落ち着いておられました。この方たちに何ができたのかなあ、と思うと、ついつい反省ばかりが頭をよぎるのが、看護師の癖。それだけに、感謝の言葉をいただくと本当にありがたく思います。
当直明けに、神経科病棟と緩和ケア病棟の勤務表に、看護部長から許可印をいただき、スタッフに公開しました。今回も、連休が少ない人、連続勤務が付いている人など、スタッフの皆さんには申し訳ないところがたくさん。それでも、笑顔で働いてくださる皆さんに、心から感謝しています。
午後家に帰るところで、またしても「納豆発作」が起こりました。今までは一人の食事の定番は、レトルトカレー。それが、納豆ごはんに変化しているのです。今日は、ショウガと長ネギ、小ネギを刻んだ「薬味セット」を購入し、納豆2パックに混ぜてどんぶり飯にしました。朝から何も食べていなかったので、余計においしかった!ぜいたくかな、と思いつつトマトも1つ切ったし。まあまあバランスの取れた食事と言えましょう。
前回は、付いてきた「納豆のたれ」をかけたら、化調の味がいつまでも後を引いたのが失敗でした。で、今日は、生醤油にしたら、大正解。納豆の素朴なおいしさが引き立ちました。(^o^) 夕方まで少し寝て、夜は病院の「広報委員会」の親睦会。新宿まで出かける予定です。
* *
PDFファイルのやりとりはらくちん―通信費も安くなるでしょう(^_^)v
このところ、人間総合科学大学の事務局を介して、学生さんとの卒業研究進捗連絡票を受け取っています。これまでは、学生さん→事務局→宮子という流れの郵送か、あるいは学生さんからの添付ファイルによる送信かのどちらかでした。それが今回、学生さんから郵送で書類を受け取った事務局の方が、それをPDF化して、添付ファイルで送付してくださったのです。
私としては、この形が整理もしやすく、たいへんありがたいと思っていました。ただ、PDF化は、場合によっては面倒なので、お願いしずらいんですよね。ただ、大学にとっても、この方が通信費が安く上がるはず。すべてがいきなりこの方法でとは行かないのでしょうが。だんだん私が願う形になってきたなあ、と思いました。(^_^)/
今日は16時からの当直勤務。金曜からずっと休んでいるので、多分いろいろと雑用が貯まっているはず。また、緩和ケア病棟の入院についての判定会も15時半からあります。雑用を片付けてから、余裕を持って仕事に入りたいと思ったので、13時には家を出ました。
今日は、病院の仕事での万年筆デビューの日。14時過ぎに病院についてさっそく遺書類に文字を書く作業がいくつもあり、使い始めました。これが、想像以上の使いやすさで、とっても感激。今まで使っていたゲルインクのボールペンに比べて乾きが悪いかと心配したんですけど、そんなこともありませんでした。(^o^)
これまで嫌でいやで仕方がなかった手書き文字も、これで少しは好きになるかも。これではますます、あの万年筆が欲しくなってしまう。(^^;) デルタの「ジュリエッタ」ほすぃ〜。この週末は、思い切りまた悩みそうです。(^_^)
* *
文章を書くのはやっぱり敷居が高いんでしょうか―まずは書き出してみましょう!
産能大学、人間総合科学大学と、卒業論文のお手伝いをさせていただいて、しみじみ感じていることがあります。それは、いかに「書くこと」にみんなが身構え、書き出すのがたいへんかということ。枚数などはあくまでも目安だと思いますし、結局取りかかれば、むしろ長くなりがちなもの。それでも、決まった分量を可かなkればならないというプレッシャーは、非常に大きいんですよね。
私自身は小さい頃から母がものを書くのを目の当たりに見てきたため、多分書くことの敷居は低い方だと思います。それでも、やっぱり論文となると、話は全く別。ものすごく緊張でして、できることもできなくなったりするんですよね、
だからこそ、まずは自分の言葉で書き出すことをお勧めします。大作の絵画にも小さなラフスケッチはある。そんな感覚で、ぼちぼち書いていってもらいたいなあと思うのです。多くの方が、「自分が書き上げられるだろうか」と不安を持っています。でもこれは、意外と大丈夫!卒業論文に取り組む皆さん、身構えすぎずにがんばっていきましょう。(^_^)/
今日は4連休の最終日。最初の金曜日を除いては、けっこうアクティブに動き回りました。家での作業がちと滞ったところは、後半の3連休に期待。でも、ものすごく良い休みでした。
今日は、昨日家に帰ってからネットで調べて実物を見たくなった、パイロットキャップレス万年筆のターコイズ・ブルー・バージョンを、南青山へ見に行きました。このお店、万年筆の専門店でその名も「書斎館」。昨日行ったばかりのケンゾー青山店のきわめて近くで、通い詰める可能性大の素敵空間でした。
で、そこで見たターコイズ・ブルーは、想像よりもさらに素敵で、私が大好きな宝石・パライバ・トルマリン彷彿とさせます。「オレンジと合わせて、2本を病棟で使おう!1本だけだとインク切れが不安だし。2刀流行くぜ!」と即決。この2本に黒インクを詰めて、明日の当直でデビューの予定です。
本当はブルー系のインクの方が好きなのですが、医師と看護師が一緒の記録に書いていく場合、看護師は黒、医師は青とするのがお約束になっているのです。同じ書類に医師と看護師が書いていくという方法は最近のやり方。以前は考えられないことでした。それとは別に、大昔の看護記録は、夜勤の間の記録を赤字でするのがポピュラーな形だったんです。記録ひとつとっても、その時の考え方が表れるようでおもしろいなあ。
その他きれいな万年筆にひかれてついつい長居をしてしまい、いろいろな書き味も試させていただきました。雑誌で見て欲しいと思っていたセピア色のインク、校正用に使いたい赤インクも購入。今使っているモンブラン146にセピア色を入れ、どこかに必ずあるはずのボルドー色のモンブランに赤インクを入れよう。夢は膨らんでいきました。(^o^)
1時間ほどたって店外に出て、近所のドトールで一服。するとなぜかおとがひどくもじもじしています。なんとなくいじけているので、少しかまってあげると、「僕も筆圧が高くて、手帖の紙がよれよれになるのが問題なんですよ。僕も、万年筆が欲しいなあ」とぽつり。実は彼も、万年筆がとても欲しくなっていたんですね。素直に言えばいいのに。(^_^)
玄関まで恭しく送り出していただいたお店に戻るのはちと恥ずかしくはありましたが。結局もう一度お店に入り、今度は彼の万年筆選びです。彼が気になたのは、ピアノ模様の入ったモンブラン「カラヤン」と、イタリアのメーカーデルタの「フェラーリモデル」。しかし、いずれも使い勝手が今ひとつで、店員さんに勧められたペリカン製の、ポピュラーなタイプに決めました。中身は定番的なもののようですが、外見は「都市シリーズ」の「上海」。シリアルこそ入っていませんが、なくなったら再生産なしの、あるだけでおしまいモデルであります。
実はこの時ついでに見せてもらったデルタの「アルファロメオ・ジュリエッタ」という限定版万年筆が忘れられません。これにセピア色のインクを入れていつ持って歩いたらいいだろうなあ。でも、10万円を越える買い物は、やはり慎重になります。この日は自重して、我慢。来週末はいったいどうなることだろう……。それまでの間にゆっくり考えることにします。(-_-;)
* *
万年筆の思い出―夫は大学時代銀のパーカーで論文を書いたそうです(^_^;)
結局2人で万年筆の世界にはまりそうな気配の連休の終わりでしたが、家に帰ってからあれこれまた家にある万年筆を探し出し、それらも使うことにしました。
私が探していたボルドーの細身モンブランと、夫の銀のパーカーは、引き出しの奥で眠っていました。モンブランは母の友人の方から、私が結婚祝いとしていただいたもの。筆記体で「Azusa 1990」と名が刻んであります。一方夫のパーカーは、大学の願書を書くときに、父親が使っていたものをもらったと言うことでした。
どちらもかなりくすんでいましたが、布などで拭き、ペン先を水につける内、いつでも使えるように見え始めたのが不思議。実際、インクを入れてみると、すぐに使用可能でした。私は赤インクを入れたこのモンブランで、校正や卒論の添削などは行う予定。また楽しみが増えました。
夫はといえば、このパーカーで、大学時代の論文は書いていたと言い、深い感慨に浸っています。もう手書きには戻れないけれども、こういう過去と接点を持てる時間っていいですよねえ。私もなんとなくしみじみした気持ちになりました。
ところでこの「書斎館」に行く前には、「岡本太郎記念館」にも寄ったのです。かれが養女(実際は恋人)の岡本敏子さんと暮らしたのがこの家。作品のオブジェがたくさん置かれ、中には暮らしていたときからこんなだったかも、と思わせるものもありました。お屋敷町の中ではこじんまりとした品のいい家の印象です。こちらもなんとなくいい感じで、また来たいなと思いました。
今日は朝10時から家を出て、吉祥寺を少し散策したあと、青山へ行きました。夫お気に入りのケンゾー・オムを置いているお店に行くためです。以前お直ししてもらったズボンの丈が長かったのを、再度直してもらうために持参。ついでに、ボタンが取れたズボンも持参し、ちゃっかり、一緒につけてもらうことにしていたようです。
私は、本当に家事をろくろくしませんので、ボタン付けも、各自の仕事。といっても、ボタンが取れるような服は夫しか着ていないから、夫しかしないことになります。別にボタン付けは女の仕事と思っているわけではないんだけど……夫がお店で店員さん2人の前で、「このボタン付けもお願いしま〜す」と屈託なく言った瞬間、「いや〜、男所帯だもんで。すみませ〜ん!」とおどけてしまいましたよ。(-_-;) でもまあ、これも私たちの暮らし方だからなあ。(^^;) まあ、あんまり深く考えず、快くお引き受けいただいたことに感謝。「ごめんなさい」のお詫びよりも、「ありがとう」の感謝の心でいくことにしました。(^o^)
そのあと銀座1丁目駅近くの「POUR CAFE(ブルー・カフェ)」へ。しゃれたオープン・スタイルのカフェになんで私らが行ったかというと、ここの名物が冷たい「山形水ラーメン」なんですよ。(^^;) ラーメン関連サイトで紹介されていたのを夫が見つけ、前から行きたがっていたのです。私はと言えば、なんとなくカフェめしのイメージがあって、こじゃれただけのしょぼいメニューと決めつけていたところがありました。
で、今日はこのあと伊東屋へ行こうと思っていたので、流れがいいからと、立ち寄ったのでした。すると、そのおいしいこと!冷やしラーメン好きの私には、たまらない食べ物です。以後、銀座に来る度食べたいと思います。(^_^)/
そして、伊東屋ではここしばらく買おうかどうしようか悩んでいた、パイロット製のキャップレス万年筆をついに購入しました。限定150本のオレンジ色のものを発見。「限定」に弱い私としては、買わないわけに行きません。(^_^;) なぜこのキャップレス万年筆が欲しくなったかと言えば、ずばり病院で使いたいからです。理由は、あまりに汚くなる一方の、自分の文字。走り書きするとあとから自分でも読めないほどひどくなってきているのですよ。万年筆だと、少し気を遣って書くから、多少違うのではないかと。実際やってだめなら、また家で使えばいいし。というわけで、結局購入したのでした。(^o^)
ところでこの限定カラー、ターコイズブルーのもあったらしいんです。やさしい店員さんが、他の店舗もあたって、あれば取り寄せてくれると言っていたのですよ。正直、悩みましたが。まあ、オレンジの方が好みといえば好み。でも、使い勝手が良かったら、今度また別の限定版が出たらまずいなあ。(-_-;) 消費の心止まらず、です。(^_^)/
* *
学業は体調管理から?―肩こり対策の本命はツボ押しグッズとストレッチできまり!(^o^)
実は私はものすごい肩こり。これはもう人生の道連れみたいなもので、一生つきあうしかないと思っています。片目がほとんど見えず、視力のバランスが悪いのに、目を使う作業大好き。これはもう、絶好調でいたいと思う方がわがままでしょう。肩こりくらい、我慢するか、って感じです。
ところが、ある研修でちょっとやってみたストレッチが、けっこう気持ちよかったので、本を買って始めてから数ヶ月。これが、予想以上に肩こりに効いて、割と調子がいいんですよ。その本の中で、「ストレッチをしてもほぐれないこりにポイントは、押して散らすと良い」という内容の一文がありました。この表現が、なんとなく自分の身体にもあてはまるような感じがしたので、一番凝ったところを押してから、ストレッチ。すると、これまたさらに良いようで、いかにその凝った部分を押すかがこのところのテーマでした。
銀座から戻ったあと、吉祥寺ロフトの健康グッズコーナーを物色。すると、よさげなツボ押しグッズがいくつもあって、試用できるものもあります。結局購入したのは、素朴なもの2つ。ひとつはツボを押すヘッド部分に湾曲した腕が付いただけのもの。もうひとつは、U字型の柄の内側部分に2つ玉が付て、柄を内側に引き寄せると、凝った部分を2つの玉が押すようにできています。これを十分してからストレッチをしたら、本当に凝りが楽になりました。
この感じで凝りが取れれば、日々快適。学習の秋に向けて、心強い援軍を得た思いです。(^_^)/
昨夜はなんだかんだで2時頃やすんだのに、朝は7時には目を覚ましてしまいました。活動開始は8時。午前中パソコンに向かい、昼は「サムラート」でカレー。9種類の中から2人で6種類選ぶセットカレーですが、今日はいつもより野菜入りのものを多くとってみました。それだけでなんとなくヘルシーな感じ。まあ、気休めですけどね。(^^;)
今日は、昨日開店した秋葉原の「ヨドバシカメラ」に行ってきました。予想通り人、人、人!1階のパソコンフロアには近づけなかったほど。でも、ブランドバッグや化粧品まで置いてある品揃えは、私らにはちょっと……。結局中央通りに出て、「プラットホーム」と「ザコン」へ。あ〜落ち着くなあ、この空気。(^o^)
「プラットホーム」では夫がSWEDX製キーボードを購入。木製で、ピアノブラックのかっこいいやつです。以前私が買ったものよりも一回り小さく、浅い感じですね。タッチの好みは、今私が使っている方がいいけれども、とにかくかっこいい!夫は、浅いキータッチも大丈夫なので、ちょうどいいでしょう。(^_^)/
秋葉原に行くと、なんかワクワクします。電車男風男性も多数。やっぱり秋葉原はディープな街なのでした。(^^;)
* *
ピアノブラックといえば……
とゆうわけで、ピアノブラックのキーボードをうれしそうに夫は使っております。ピアノにあやかって、音大の課題もどんどん進むといいですよねえ。(^^) まあ、私も人のことは言えませんけどね。
夫婦励まし合ってがんばろうと思います。(^_^;)
今日は代休をいただき、朝からパソコンに向かいました。本当に信じられないくらいすべてを忘れて、画面に向かいました。(^o^)
朝は6時半に起き、夫と近所の「エクセルシオール・カフェ」で朝食。駅まで見送ったあと、帰り道にあるコンビニでおかめ納豆を購入。数日前病棟の休憩室で昼に納豆を食べていたスタッフがいたんですけど、それを見ていこう、「最近納豆食べてないな〜。納豆そうめん食べたいな〜」と思い焦がれていたのでした。
念願の納豆を買い、以降は自宅で引きこもりです。昼はそうめんゆでて、この納豆のせて……夢は膨らみます。ところが、いざ昼になるとパソコンの作業がおもしろくて、それどころじゃない。結局そうめんをゆでるのも億劫になり、冷凍ごはんをチンして、ありったけの納豆(といっても、2パック)をぶっかけて、どんぶり飯をしてしまいました。(-_-;)
夕方、ふと我に返ると、吉田拓郎のCDをがんがんかけて、椅子に立て膝してパソコンに向かい、昼は納豆のどんぶり飯だった私って、女としてもう終わっているんじゃないかと。急に「だめだめ感」が襲ってきました。自分がすでにおぢさん化していることは自覚していましたが。ひょっとして自分はもうそれも越えて、得体の知れないものになっているのではないか。そんな気持ちになりました。(^^;)
夕方は、夫と立川で待ち合わせ、伊勢丹のブティックにいる知人を訪ねたあと、駅ビルの中のラーメン集合施設へ。おいしそうなところがあればそこもいいなあと思っていたのですが……なんと、足を踏み入れたとたんに、むせび泣くサックスのジャズ大会。この施設のコンセプトが、ジャズの似合う街ということで、中央の広場なる場所でジャズの生演奏をやっていたのです。
これだけ見ればまあしゃれたイベントなんでしょうけど、うちの夫は、「ジャズの流れるラーメン屋さん」が大嫌い。「ジャスの流れる店内に、しゃれた作りの女性が入りやすい作り……」みたいなコンセプトの店は、どうにも受け付けないのです。夫ほど強い拒否感はないが、私もその感覚には賛成1票。ラーメン屋さんはラーメン屋さんでいいのに、わざわざしゃれた作りにすると野暮ったいなあ、と感じてしまうのです。
そんな夫ですから、集合施設全体がジャズ大会やってた日には……その怒りと不快と驚きに満ちた表情は、見物でした。(^_^;) これはもう時効だから言えますが、昔看護学生の時、ベッド上で患者さんの頭を洗うためのゴム製容器とゴム便器を間違えて、後者に患者さんの頭をのせてしまったことがあります。(=_=) それを見つけた指導ナースの顔にも匹敵する困惑と、怒り。夫の顔を見て、あの時の申し訳なさがまた蘇ってしまいましたよ。^^;
当然のことながらそこでラーメンを食べるわけもなく、次に考えていた某有名ラーメン店へ行きました。味の方はすごくおいしかったんだけれども……ここも演出が肌に合いません。幻想空間の中で楽しむラーメンということで、真っ暗な中でLEDランプでラーメンだけが照らされるんですよ〜。暗いカウンターからは、明るい調理場が目立ち、そこで高々と振り上げたざるから落ちて湯切りされる麺を楽しむ……。って、本当に誰が楽しいんだろう。(=_=) 普通に食わしてくれ、普通に。これもまあ、好みですけどね。(^^)/
* *
「卒業研究進捗連絡票」が届いてきます―中間報告はやはり大切ですね(^_^)
人間総合科学大学では、この時期に「卒業研究進捗連絡票」が学生さんから届きます。添付ファイルできたり、郵送できたりさまざまですが、これがあると私の方も状況がわかるし、学生さんも仕切り直しの良い機会になるのではないでしょうか。進んでいない人ほど、書くのは気が重いでしょう。とにかく、即レスで「どんな形でもいいから取りかかりましょう」という内容を含め、返すようにしています。
今日は看護研究委員会のデータ処理で、ほぼ1日終わりました。夜に今日日勤だったスタッフとメールのやりとり。聞けば、昨日とはうってかわって、ものすごく忙しかったらしい。こう聞くと、休んだ宮子は申し訳なかったと、偉くしょげてしまうのです。(;_;)
ただ、今日1日家で作業しないと、やはり終わらなかったとは思います。病院に自分用のノートパソコンはあるけれども、何より違うのは、モニタサイズ。19インチの液晶モニタと周辺機器、マニュアル類の豊富さ。特にExcelを使ってのデータ整理は、賢いやり方を探せると格段にはかどるし、「テンキー二刀流」ができると、これもまたはかどります。「やはり病院ではできなかったです。皆さんごめんなさい」と心の中で手を合わせ、自分を納得させました。(^^;)
ちなみに、「テンキー二刀流」とは、キーボードについているキーボードに加え、さらにテンキーをUSBから追加すること。追加した方のテンキーは、左手で打てるようレイアウトします。こうすると、右手でクリックしながら、左手でテンキーが打てる。単純な入力を繰り返さざるを得ないときには、これがものすごく重宝なんですよ。(^O^) もう、ここまでくるとヘンタイの域ですけどね。<(_ _)>
研究はやっぱり誰でも、ついつい最後の追い込みにならないとエンジンがかからないものです。「遅れています」としょげた報告をする学生さんも、きっと大丈夫。一緒にがんばりましょうね!(^^)/~~~
昨日の夕方でピロリ除菌療法が終了。大量の抗生剤と、胃酸分泌を抑制する薬がようやく終わりました。この間、なんとなくお腹が張ったりして不快だったんですよ。過敏になっていただけかなあ。ともあれ、終了して本当に良かったです。あとは3ヶ月くらいたったところで菌が死んでいるか検査。呼気でわかるそうなので、胃カメラの必要はありません。一説によると、除菌してもまたピロリは生えるそうで、「やってもしょうがない」と言う医師もいました。でもまあ、とりあえず一度はやってみて良かった。また生えたら、その時どうするか考えようと思います。
緩和ケア病棟は、患者さんが13人と多くなっている割に、まあまあ落ち着いています。今日は4人日勤だったので、スタッフは十分に患者さんとかかわれた様子。私は私tで勤務表を組み、かなり仕事がはかどりました。しかし、看護研究のデータ処理まではなかなかできません。細かい作業なので、やはり集中しないと失敗しそうなんですよね。
いろいろと考え、結局明日は代休を取って、家で落ち着いて作業をすることにしました。4連休になるので、なんかまわりに申し訳ないような気もしますが。ここは、きっちり休むことにしました。体調も戻ったし。明日は心ゆくまでパソコンに向かうぞ〜!(^^)/~~~
* *
こーゆー日に限って、レポートが届きます(^^;)
夫と中野の「菜華」でラーメンを食べ、帰宅したのは22時近く。かなり疲れていたので、玄関のドアを開けるのも緩慢になっていました。郵便ポストをがたがたやっている夫に向かって、私は一言。「こーゆーぼろぼろの日に限って、採点するレポートが届いたりするんだよねえ」冗談のつもりでしたが、固まった夫。そう、人間総合科学大学からの封筒が、しっかりポストに入っていたのです。^^;
でも、レポートは4通だったので、この日のうちに採点を終了しました。やっぱり、ためるとしんどいから。(^_^;) 読み始めるとのめり込む、素敵なレポートばかりでした。(^^)/~~~
今日は17時半から「看護倫理」についての研修があり、病院を出たのは20時でした。1〜3年目の看護師が対象で、4〜5名でグループワーク。そこにタスクとして入ったのです。倫理的に問題を感じる事例について、いろいろ話し合いをしたのですが、皆きちんと患者さんの立場を思いやるやさしさを持っていて、本当に感動しました。特に誘導することもなく、一緒に感動して終わり。なんとも素敵な時間でした。
* *
看護研究のデータ処理が佳境に入っています(^o^)
この半年ほど、看護研究委員会として取り組んでいる「看護研究についての意識調査」が、いよいよ終盤に差し掛かりました。141通の調査票を元に、データを集計しているのです。各部署の看護研究委員に集計すべき調査票を分配し、Excelのシートに入力してもらいました。それを担当者と私で1つのファイルにまとめ、SPSSでの処理がしやすいように、データの形を修正していくのです。連休前に、可能なところまで進めたいと思うのですが……勤務表もありますからね。明日午前中に勤務表を仕上げて、夕方がんばろうかな。
明日は副看護部長の出張なので、看護師長会は、早く始まり早く終わります。夕方落ち着いたら、集中してがんばりたいと思います。(^^)/
今日は午前中病院で仕事をし、午後から京王多摩センターに出張しました。系列病院合同で行われる中堅看護師研修で、お話しするためです。自分が働く病院からも受講生がいるので、昨日から緊張ばりばり。日ごとの自分を知っている人の前で、先輩看護師として話をするのは、かなりこっぱです。(-_-;)
でもこれも与えられた役割。新宿で立ち食いそばをかき込んで、会場のサンピア多摩に向かいました。そして1時間ほど失敗談などを話して、終了。温かい目で見てくださった後輩に、心から感謝しています。
* *
なつかしの「中央大学・明星大学」―多摩都市モノレールで帰りました
行きは新宿から京王線で多摩センター駅へ。帰りは直帰だったので、多摩都市モノレールで立川まで出て、中央線で帰宅しました。途中「中央大学・明星大学」駅を通ると、懐かしい気持ちになります。本当にあの時通信制大学院に行って良かったなあ。改めて思いました。
今病院では、所属する看護研究委員会で取り組む研究が佳境。11月の発表会で発表すべく、今日も調査結果の整理を手伝いました。
質問紙調査の結果を整理し、SPSSで処理できる形にデータを整えます。これはExcelでの作業ですが、修士論文での経験がまさに生きています。修士論文に取り組んで覚えたのが、Excel……ではサミシーかも知れませんが。実際これも大切な技ではあります。
一緒に取り組んでいる緩和ケア病棟の後輩は、検索・置換の操作がおもしろいようで、夜勤明けなのに、のめり込んで帰れなくなっていました。わかるな〜、その気持ち。明日もがんばろう。(^^)/~~~
今日から5日勤。管理職だから当然と思いつつ、5日勤はやはり慣れません。できれば夜勤が入っていくれるといいんですが。今週はなしです。ただし今週末から、連続2回3連休。ここは当直も入らないので、丸々休み。あれやこれやとまた、用足しをしなくちゃ。おっと、その前に、今週は勤務表も作らなければなりません。がんばるぞ〜!(^_^)/~
そんな出だしなので、今日は早く帰ろうと思いつつ。やはり何かと雑用で、病院をでたのは20時近くなりました。夫と高円寺で待ち合わせ、今日は天下一品でラーメン。明日、あさっては家で食事の予定にしています。
* *
眠い目に、大正ロマンはきれいなり(*^_^*)
昨日は開票速報を明け方まで見て、眠い眠い朝でした。帰ったのも遅く、今日は課題どころではありません。「大正・昭和のブックデザイン」「創刊号のパノラマ」など、たくさん雑誌の表紙が出ている本を眺めながら、床につきました。頭が麻痺しているので、感覚だけが「きれいだな〜」と感動している感じ。これもまた、いい感じです。
今日もなんだかんだで、0時過ぎ。明日こそ早寝しよう。
今日は昨日歩き回った疲れもあって、10時近くまでのんびり眠りました。内服だけは6時にきちんと飲んでの二度寝。すっきり良い目覚めでした。(^-^)
昼に衆議院選挙の投票をし、大久保に最近できたラーメン屋さんへ。割と期待したんですけど、味は今ひとつ。化調ばりばりの味は、やっぱりつらかったです。(-_-;)
来週末は3連休なので、今日はお出かけは控えて、のんびり過ごしました。お出かけは、来週末のお楽しみ。家でパソコンの前に陣取り、ちょこちょこ用足しです。
ところで、先日ペン先を壊した万年筆ですが、昨日治ってて元に戻りました。かかった費用は14.500円。ペン先の全取り替えはせずにすみ、まあまあの値段でした。今度はもう、落とさないように気をつけます。
20時過ぎからは、テレビで開票速報。始まるや早々に小泉自民党の圧勝の報。さまざまな考え方があるとは思いますが……今回の選挙で感じたのは、「いじめっ子がはびこったような選挙だなあ」ということです。小泉首相に刃向かった人が徹底的にいじめられる。普段はいじめられる側にまわされている人も、ここぞとばかりにいじめる側にまわった。マスコミも、いじめる側に荷担したんじゃないか。そんな何とも言えない後味の悪さが残りました。これは、本当に感覚的な印象ですけど。
今後はやはり憲法の改正が心配でなりません。平和憲法が変えられたら、どうなるんだろうか。私が今できることはなんなのか。そんなことを真剣に考えてしまいました。(-_-;)
* *
1908年から1938年までのグラフィックデザインを概観します
「真珠」そのものの資料はわずかな状況ですが、大正から昭和のデザインに関する資料は少しずつ集まってきました。これを使って、「真珠」が発行された30年間のグラフィックデザインの流れを少しまとめようと思います。「大正モダン」の時代が、第二次世界大戦を控えて終わるまで。その歴史をたどるのは、今の私の問題意識にも、とてもフィットします。これも何かのご縁でしょう。
今日は朝8時半から活動開始。夫は11時近くまで寝ていました。しかし!私のピロリ除菌薬に気づいてくれたのは夫。六時過ぎにトイレに起きた際、「薬は飲みましたか?」と声をかけてくれたんです。早起きが身に付いている私たちは、どちらも6時前には目を覚ましていました。でも、当の本人は全く内服のことは忘れていたんですよ。(-_-;) 本当に、夫に感謝です。
ところで、私が内服している薬は、以下の通りです。
タケプロンカプセル30mg 朝・夕1カプセルずつ
パセトシンカプセル250mg 朝・夕3カプセルずつ
フラジール錠250mg 朝夕2錠ずつ
このうち、タケプロンは胃酸の分泌を抑制する薬。他の2種類が抗生物質です。1週間の間、きっちり正しく飲むことが重要……と書いたところで気づきました。ぎょえぇ〜!パセトシン2カプセルずつしか飲んでいない!薬の量を間違えている!もう22時だから遅いと思うが、さっそく1カプセル追加で飲みました。でも、昨日の朝から今日の朝までの丸3回、量が少なかったのはどうしようもありません。服薬の遵守が大事なのにぃぃぃぃぃぃぃぃ〜!病院でなら、事故報告書もののミス。(-_-;) そんな自分にかなりへこんでおります。
* *
弥生・竹久夢二美術館で大正ロマンに触れる―さらに国立科学博物館にも行きました(^_^)/
とまあ、へこんでもやっちまったものは仕方ありません。気を取り直して、今日の楽しかったことを思い出しましょう。(^_^;)
今日もよく歩いた1日でした。昼から行動を開始して、東京大学近くの「弥生美術館」と棟続きの「竹久夢二美術館」へ。実は私、竹久夢二って、なんとなく好きになれないんです。女の人に寄生しているようなイメージがして。なんかうそっぽい。かなり昔からそんな気がしていました。
でも、いろいろと調べていくと、彼ってグラフィックデザイナーの走りみたいな人なんですね。装丁、挿画、ファンシーグッズ……いろいろな分野を手がけた人だったようです。デザインとしてみると、彼の作品ってなかなかおもしろい。日本のアール・デコ期を語るにはなくてはならない存在と言えるでしょう。基本的には、好きになれないですけどね。(^^;) コレバカリハショウガナイ。
この日は弥生美術館で「内藤ルネ展」をやっていて、このイラストレーターが男性だと言うことが、ようやくわかりました。かわいいパンダや女のこの絵は正直好みじゃない。でも、ホモ雑誌「薔薇族」の表紙イラストは圧巻!「私は自分の才能を信じられず、ただ生活のため、生きるために絵を描いてきたので、作品が手元に残っておりませんでした……」という内容で始まる展覧会の挨拶文と共に、胸にじんとしみました。本当に、働き、生きることって、たいへんですよねえ。(^^;) シミジミ。
その後、上の不忍池まで歩き、御徒町で宝石屋さんをちょっとのぞき、上野公園の科学博物館にたどり着きました。今週末、ここでは夫が勤める東芝の歴史を振り返る展覧会をやっています。まあ、散歩がてらちょうどいいと言うことで。てけてけ歩いてやってきたのです。以下は、国立科学博物館のサイトから引用した、展覧会の口上です。
この度,東芝グループが主催する東芝130周年記念イベント「万年時計からはじまった情熱のDNA 驚き!130年モノづくり物語」を国立科学博物館において開催することとなりました。
新館2階「科学と技術の歩み」フロアでは9月6日(火)〜11日(日)まで,日本初の電気洗濯機や日本語ワープロ,世界初のノートパソコンなどが展示されます。
また,新館地下1階特別展示会場では9月9日(金)〜11日(日)まで,万年時計複製品や白熱電球など,江戸末期から明治初期の科学技術の黎明期についての展示が行われるほか,最新の技術の紹介も行われます。
特にこの9月9日(金)〜11日(日)は,入館料が無料となります。多くの方のご来館をお待ちしております。
展示の目玉は、東芝創業者の一人である田中久重が1851(嘉永4)年に製作した万年時計。時計好きの私たちとしては、これを見ただけでもラッキーだったのですが。最近の製品が展示してあるところに行くと、夫が研究所時代に開発に携わったDVDプレイヤーが陳列されていて、とっても感動しました。
別に何に名が残るというわけではないけれども、確かなものが残るのって素敵ですよねえ。そんなわけで、今日も社会科見学のような1日でした。
今日は代休をいただき、午前中甲府に行って参りました。夫も西国分寺で乗り換えて府中工場に行く日だったので、立川まで来てくれて一緒に朝食。万難を排して、うごうごと行動を共にする、いつもながらの行動パターンです。
実は今朝から、抗生物質をたくさん内服しています。先日行った胃カメラの結果、ピロリ菌がいることがわかったので、その除菌をするのです。ピロリ菌は、胃炎、胃潰瘍、ひいては胃がんの原因にもなる菌。私の場合、最初のチョイスとなる抗生剤に耐性が生じているそうで。第2段階からのスタートになります。これから1週間、12時間ごとに薬を5錠。今朝は6時過ぎに飲んだので、今日の夕方18時の内服を忘れないようにしなくっちゃ。日頃は「お薬は忘れずに飲んでください」などっと患者さんに言っている私らも、自分のことになるとうっかりの連続。とにかく、がんばって内服しましょう。
夕方には家に戻り、まずはぶりのあら煮を圧力鍋で作ります。そのあとパソコンに向かって、こまこま作業。まあまあ予定通りの行動で一日が終わりました。
ところで突然ですが、我が家では日本経済新聞をとっています。日経といえば、今話題のひとつが渡辺淳一氏連載の「愛の流刑地」=略して「愛ルケ」であります。朝から極厚ステーキ、みたいな濃厚ベッドシーンの連続は、好みが分かれますよねえ。私はあれがだめで、まじめに読んでなかったんです。でも、主人公の小説家が愛人の女性を、弾みで絞殺して以降は、目が離せません。私の予想では、彼が遺体の傍らで没になった小説をリライトし、作家として再生するところで終わるんじゃないかと思っているんですが。どんなもんでしょう。こうやって、展開を予想するのも、新聞小説の楽しみ方なんでしょうね。
それにしても、「快楽を求めて首を絞めるうちに殺しちゃう」展開って、阿部定事件もそうでしたよね。映像と小説との違いこそあれ、大島渚監督がこの事件をモチーフに「愛のコリーダ」撮ったときは、大騒ぎになったものでしたが。それが日経の新聞小説になるなんて、世の中変わったなあ、としみじみ思っちゃいました。
このように、テーマ自体は目新しくないわけですが、ちょうど首締めマニアの連続殺人が世をにぎわした時期。日経だからそのまま出したけど、朝日だったら、手直しの話が出ていたかも……なんてあらぬ事も考えてしまいます。まあ、選挙に世の関心が移っていたから、良かったのかも知れませんけど。
本当に、あまりにいろいろなことが起こるから、ニュースへの関心が持続しないですよねえ。自分も含めて、これでいいのかな……なんてまじめに考えてしまいます。
* *
山梨宝石博物館に行こうかと思いましたが……
甲府では、用足しが終わったあと、帰りの電車まで1時間以上余裕がありました。駅の近くに「山梨宝石博物館」があったので、そこによろうか。そんな計画も思いついたのですが。いつもうごうごと行動を共にしている夫を差し置いて、「おひとりさま」したら、きっと彼は卒倒することだろう。そう思って、やめてしまいました。
帰ってからホームページを見て、山梨と宝石のお勉強。山梨は「宝石の街」でありますが、昔水晶が出て、それを加工したり、売ったりする人がたくさんいたからなんですね。水晶自体はもう良質なものは出ず、輸入に頼っているらしい。でも、伝統ある技術を生かし、宝石全般の取り扱いは、地場産業として続いています。資源そのものが枯渇しても、そこで培われたノウハウで生き延びる。これって、割と理想的な形なのかなと思いました。
博物館については、けっこうおもしろそう。展示されている巨大水晶に「マダガスカル産」と明示しているのも、好感が持てます。でも、なんといっても見所はミュージアムショップかな。サイトで見る限り、常設おみやげ用宝石店みたい。(^^;) 気分が盛り上がって、買って後悔……。みたいなことにならんように、やはり夫同伴で行かないとまずいかも。普段なら絶対に買わないものを買ってしまう、おみやげ物心理って、誰にもありますからねえ。宝石は高いから、特に要注意です。(^^;)
武蔵美に入って、博物館や美術館に行く楽しみが増えました。これって、良かったことにひとつ。この週末は、どこに行こうかな。
火曜日は緩和ケア病棟の会議と学習会のはずが、接遇の研修会。水曜日は神経科病棟の会議と学習会。いずれも病院を出たのは20時近くでした。そして今日は、看護師長会。そのあとに研修の打ち合わせもあって、何時に終了するか先が見えない状態でした。16時15分から始まった会議は、最後終了したのが20時過ぎ。約4時間に及ぶ会議は、正直つらかった。何しろ、3日連続ですから。(^^; )それでもなんとかがんばれたのは、明日が代休だったからでしょう。
病棟に帰ってからは、打ち合わせで決まった研修用のプリント直しも一気にすませ、午後の緩和ケア外来のカルテを整理して、病院を出たのは21時過ぎ。カルテを整理しながら、この外来で面談をしたのが遠い過去のよう。完全に時間間隔が狂っていたのでした。(^^;)
家に戻ってからも、少し病院の仕事をして、看護部にメールでファイルを送信。家に帰って調べた内容で書類を作らなければならなかったので、持ち帰り仕事にしたのでした。これができなかったら、明日何とかして病院に行かなければならなかったかも。そのくらい、大事な仕事でした。ファイルを送信したので、明日は心おきなく休めるます。つくづくネットはありがたい。これを使って、会議ももっと短縮できるといいんですけどね。(^o^)
* *
卒業研究の相談2件―受けたご恩を返します(^_^)
昨日、どん底近い思いを、酒井教授のコメントに救われた宮子に、今日は卒業研究の指導を担当している人間総合科学大学の学生さんから、相談が2件来ました。それぞれメールと郵便が1通ずつ。すでに論文作成に取りかかって、内容を見て欲しいというものもあれば、研究が進まない焦りを綴ったものもありました。今日は頭が回らず、とりあえず読むだけ。明日にはそれぞれに思うところをパソコンで書きこんでいきましょう。
昨日は、酒井教授のコメントに救われ、心から感謝。その域にはまだまだ達することはできませんが、私も一生懸命、学生さんを励ましながら、一緒に進んでいきたいと思います。(^^)/
今日は朝から緩和ケア病棟で転室が重なり、引継直後からばたばたしました。それに加えて大仕事は衆議院議員選挙の不在者投票。9時から14時まで院内の会議室での投票を受け付けたあと、来れなかった患者さんのもとに、担当者が訪れます。
この、ベッドサイドでの対応は、いつも非常に時間がかかります。なぜなら、会議室に降りられなかった患者さんは具合が悪い人ばかり。その方に投票を意志を再確認し、投票の意志があれば、十分に方法を説明して、それが行えるようにしなければなりません。これができるのは、選挙管理委員会から認可を受けた担当者のみ。数人の事務員さんでこれを行っていくのは、本当にたいへんな仕事なのです。
この苦労がわかればこそ、私たちはなるべく会議室に患者さんを降ろし、時間内に投票ができるように協力します。朝一番で歩いていける人が多い神経科病棟で、会議室に行くよう患者さんを促し、そのあとで、緩和ケア病棟の患者さんを車椅子で移送していきました。
このさなか、私はある患者さんの一言に、激怒してしまったのです。その方は、付き添えば十分に歩いて会議室に行ける患者さん。「不在者投票が始まりました。会議室にご一緒しますので、今行きませんか?」と声をかけたところ、「行かねえよ。担当者をこっちに呼べよ。前は来てくれたよ」と、不機嫌に言われてしまいました。思い返せば、この方、以前も不在者投票の経験があり、その時は体調が悪かったので、病棟で投票をしたのです。そこで私は、「以前は体調がすぐれなくて、下に降りられなかったので、担当者が参りました。今回は、かなりの人数の患者さんが投票するので、可能な限り、会議室で集中して行いたいのです。ご協力願えないでしょうか」と重ねてお願いしたのですが……。返ってきた答えは、「やだよ!投票してやるんだから、そっちが出向くのが当たり前だろう」というものでした。
私はそれを聞いて、完全に頭に来てしまいました。投票は、確かに患者さんの権利。病気になったからといってその権利が損なわれないよう、私たちは最大限のお手伝いをし、それを医療機関に働くものの義務とわきまえています。けれどもだからといって、有権者が「投票してやる」という態度に出ていいものなのでしょうか?投票は権利であり、誰かに頼まれてするものではないはずです。言うまでもないことですが、私は決して投票を依頼してなんかいませんし。その患者さんが不在者投票を希望したから、私はその手続きをとった。それだけのことです。
私は、かなり腹を立てながらも一生懸命冷静になろうと努力しました。彼は病気なのだ。本当は具合が悪いのかも知れない。そう思って一生懸命自分をなだめたのですが、それでも彼に、気持ちは伝えずにいられませんでした。「投票は患者さんの権利なので、きちんと投票ができるよう、私たちは協力します。けれども、それはこちらが頼んで『投票していただく』ことではないんですよ。あくまでこれは、患者さんへのサービスとして行っていることです。当たり前のサービスではあるけれど、『投票してやるんだ』という姿勢は、違うと思います」
私の言葉に、彼は薄ら笑いを浮かべ、「来ねえなら、やってやんねえよ」と横を向いてしまいました。こうなると、やはり医療者は弱いんですよね。患者さんが投票したいのにできないという事態を作りたくありませんから。私は彼に重ねて会議室に降りるようお願いし、拒否され、最終的には、担当者に夕方まわってもらうよう依頼することにしました。担当者は快く依頼に応じてくれましたが、私の中には、何とも割り切れないものが残ってしまいました。
選挙権をめぐっては、戦前は女性に参政権もんかったわけで、今でも納税はしても投票はできない在日外国人の問題があります。世界中を見渡すと、女性差別の強いイスラム世界では、女性に選挙権がない国だってあるのです。先日も、女性に選挙権のない国の女性が、「刑務所に入っている男性も投票できるのに、私は投票できない」と語るインタビューをニュースで見て、選挙ができるのも、多くの人の闘いの結果なんだなあ、と思ったばかりでした。
こうした背景ゆえに、彼の「投票してやる」という言葉に、私は過敏に反応したのでしょう。投票権はあって当たり前と、権利にあぐらをかく有権者……。私の地雷は、彼の一言で踏まれ、1日釈然としない気持ちが続きました。やっぱり、医療者にも、自分なりの価値観はあって、それゆえ患者さんの言葉が受け入れられないこともあるんですよ。これって、20年近くこの仕事をしていても、やっぱりある。それは自分の中で「あり」としているのに、時間がたつと、「つらい思いをしている患者さんに腹を立てた自分」への後悔に、激しく襲われるんですよね。これがつらい。
でも、こうして悩むのもまた、仕事のうちなんですよ。そんな風に思って、この問題は棚上げ。ずいぶんこうして棚に上げられた問題が多いので、いずれは棚が崩れてくるかもしれませんが。(-_-;)
* *
酒井教授からのコメントあり!―「真珠」探しはまた続く(^_^)/
そんなこんなでかなりめげた思いで家に帰り着いたところ、武蔵美のウェブキャンパス内「印刷文化論」BBSに、酒井教授のコメントが戻ってきていました。
私がした質問は、以下の通りです。
酒井先生こんにちは。お久しぶりです。すでに印刷文化論課題4つ提出済みで、試験だけを受ける状態の藤江でございます。長期に及ぶ中だるみ状態からようやく脱し、少しずつ課題も進んでおります(感涙)。来年度卒業研究を行い、2007年3月に卒業すべく、粛々とがんばっております。幸か不幸か、卒業研究に時間がかけられるので、今から準備をしています。テーマとしては、真珠のミキモトが明治41(1908)年〜昭和13(1938)年までの30年間に59号出された「真珠」というカタログ誌を通し、宝飾と雑誌、広告などの変遷を追ってみたいと思っています。(もちろん、いずれかに力点を置くよう今後取捨選択はあり得ますが)
ただ問題は、「真珠」の実物を見たのが伊勢丹新宿店で行われたミキモト展の1回のみ。本社広報に問い合わせたのですが、保存が1部ずつしかなく、基本的の門外不出で、特別展の時だけ展示されるだけなのだそうです。もちろん、一般の閲覧は不可です。古本屋さんにも尋ねましたが、神保町の虔十書房さんでも「十数年勤めていて、1回見ただけ」というレアなものだそうです。
やむなくミキモトの社史その他資料をあさり、表紙や誌面の一部が掲載された画像は集めています。これだけでも、30年間の流れがおぼろげながら見ることができ、さらに興味をひかれています。
平行して、特に興味ひかれる大正から昭和初期の雑誌、グラフィックに関連した資料を集め、そちらにテーマを移すことも考えないではありません(例「婦人グラフ」)。
でも、やはりひかれる「真珠」。酒井先生、どこかに資料がありそうなところは、ご存じありませんでしょうか。また、テーマ設定、資料探しその他、なんでもけっこうです。お時間あるときに、アドバイスいただければ幸いです。
追伸:担当の先生でもないのに、申し訳ないのですが……。実は、実際の研究でも、ご縁があれば、お世話いただきたいと思っております。(^^;)どこまでも図々しくてすみません。
で、これに対する答えは……まあ、全文出すのはルール違反なので、かいつまんでのせますね。
まず、テーマについては、「うーむ、なかなかプロっぽい目の付け方ですねー」と、なんかうれしいお答えでした。あとは、「とにかく、現物にあたる機会を作ることですね。図版になったものは、手がかりか補足程度にしておかないと、思わぬ落とし穴がありますよ」「早慶の大学図書館、武蔵美は当たりましたか? 近代文学館とか……、しかし、勘としては結構あるんじゃないかなー。でも、入手は考えない方が良い」などなど、さすが含蓄のあるお言葉が並んでいました。
正直なところ、具体的にすぐできることを教えていただいたわけではありません。それでも、なんとなく背中を押してもらえた気がする。そーゆー「気休め力」って、通教の教員の方には絶対必要ですよね〜。だって、通教の学習って、本当に手探り。一度どつぼにはまると、それはそれは心細いものです。その上、その手探りが好きな偏屈学生がそろっているんだから、教員の皆さんは本当にたいへんかも。私も心しなくちゃいけませんね。(^^)/
今日は1日駆け足のスケジュール。午後は外部講師の方に、院内看護研究の指導をいただくのがメインイベント。その合間を縫って、緩和ケア病棟の入院予定を立てる判定会にも出て、けっこうハードスケジュールでした。そして一日の最後は緩和ケア病棟のカンファレス&学習会……と思っていたら、病院全体の研修に動員がかかり、大どんでん返し。結局病棟の方は主任さんに任せ、私は病院全体の研修の方に参加することになったのです。
明日は神経科病棟のカンファレンス&学習会。あさっては看護師長会。今週はかなりハードです。今日は早寝して、明日への英気を養うことにしましょう。<(_ _)>
* *
「造形学概論」第2課題も90点!(^_^)/
な〜んて、ちとお疲れ状態で帰宅したのも束の間、すぐにパソコンに向かう宮子です。メールを見ると、武蔵美から、添削終了を知らせるメールが1通。さっそくウェブキャンパスに入ると、レポート提出画面を見ました。すると、「造形学概論」の課題2に、しっかり点数とコメントが……。うれしいことに、90点でした。(^o^)
この科目は科目修得試験があるので、これにパスしないと点数が付きません。「印刷文化論」と同じ時間枠の試験なので、これを先にするか、「印刷文化論」から受けるか、ちと悩むところです。やっと先が見えてきた感じですよ。(^^;)
ところで今日は「菜華」でラーメンを食べての帰り、「Shade8」のマニュアル本を買いました。やはり、PDFファイルのマニュアルだけだと淋しい。これを熟読して、早く使えるようになりたいですね。9月いっぱいに「コンピュータ・グラフィックス」の課題にも、あたりをつけたいものです。(^_^)/
昨日はちょっと低空飛行の気分でしたが、ゆっくりやすんだら元気復活。穏やかな気持ちで出勤しました。(^o^) 20年近く勤めてくると、そりゃあいいときも悪いときもあるさ、とそれなりに太っ腹になります。前向きなとき、後ろ向きなとき、へそが曲がっているとき……。その時々の波を自覚しながら、一定レベルより仕事の質を落とさなければいい。そんな気持ちで働いてきました。へこたれていても、職場に着くとしゃっきり。この変身ぶりも、けっこう気に入っています。思い悩むのもまた、あまのじゃくの宮子には、それなりの快感なのです。えへへへへ。
今日は夫と19時過ぎに新宿で待ち合わせ。高島屋に、修理のあがった夫のバッグを取りに行きました。夫は、ものすごい量の荷物を、日々持ち歩いています。普段の足音は「ずんずん」。重いときは「のっしのっし」遠くから見ても、擬音が聞こえてきそう。なんであんなに荷物が多いのか。全く理解不能。ただ、重い荷物を持つことが、全く苦にならない。壊れるのはバッグばかりです。(-_-;)
せっかく新宿で降りたので、超分厚いチャーシューが売りの「満来」で夕食をとりました。外は雨。荷物は巨大。お店が空いていたので、座席に荷物が置けてラッキーでした。(^_^;) 荷物が多いと、食べるお店も選んじゃいますよね。
* *
Shadeはとっても難しい(=_=)―一から出直します
昨日初めて使ってみた3DソフトShadeですが、予想通りたいへん難しかったです。マニュアルを買おうか悩んでいるんですが、一応PDFファイルで400ページ以上のマニュアルが付いていました。ただ、私の場合、コンピュータ・グラフィックは自己流でやってきたものの、デジタル画像の基本が全くわかっていないんですよ。今回せっかく課題に取り組むならば、まじめに教科書から読もうと言うことで。大学から送られたテキスト「CGクリエーター1年生」(デザインファクトリー著・ワークスコーポレーション刊)を、まじめに読んでみようと思っています。ここで基本をきっちり身につけてから、次の段階に進みます!(^^)/
今日は、午前中家でおこもりしていたので、13時半から始まる「旅人の木」夏季限定「冷やしつゆそば」を昼食に食べました。ご主人夫妻にうかがうと、この冷やしメニューは9月いっぱいとのこと。ん〜。もう今日が最後かも。そう思いつつ、味わってつゆの一滴まで残さず食べきりました。(^o^)
昨日から、いろいろと考えることがあって、気がつくとしんみりしています。昨日亡くなった患者さんに対して、自分が十分かかわれたのかなあ、と。いつにもまして考え込んでしまったのです。なんらかのアクシデントがあったというわけでもありません。でも、こうゆうふうに自分のツボに入る患者さんというのは時々いらっしゃって……。悩むのもまたこの仕事の一部なのね、と腹はくくっております。
特に緩和ケア病棟は、必ず患者さんが亡くなって、かかわりが終わります。「今になってみると、あの時の苦労も、今の自分に生きているよ」と笑って病棟を訪ねてくれる患者さんはいないんですよね。だから、かかわりの総括は、自分の中でしなければなりません。私でさえこんな気持ちになるのですから、患者さんと直接かかわる時間が長いスタッフは、もっとつらいんだろうなあ。そこをどうスタッフ間で共有して、一緒にがんばれるか……。これが私の管理者としての課題なんだと思います。そう、その課題をいただいたことに感謝しよう。そう思って、自分の気持ちにひとまず区切りをつけることにしました。あとは、みんなで考えるようにするつもりです。
そんな思いを抱きつつも、いつもお世話になっている宝石屋さんでいろいろな石を見せていただき、楽しい時間を過ごしました。今日見た中で一番惹きつけられたのは、ガーネットの原石。岩盤からはいてみたら、透き通ったガーネットが入っていた……そんなドラマを思い描きました。人間も、長い年月かけて風雨にさらされ、輝くのかも知れませんね。明日からまたがんばろう。そんな気持ちになれました。(^_^)/
* *
課題はサイコーの気分転換―大学生でヨカッタ!(^o^)
まあ、そんな風に何かと考え込んだ週末でしたが……。次なる課題や卒業研究について考えていると、病院以外の世界にちゃんと気持ちが飛んでくれます。傍らでは、夫が朝から課題に集中。明日〆切のレポートを今日中にウェブ提出すると、最後の追い込みです。
私はと言えば、11月28日提出〆切の「コンピュータ・グラフィックス」を今年こそ出したいもの。まずは苦手の3Dソフト「Shade」を使えるようにならなくちゃ。(^_^;) マニュアルを買うかどうしようか、ちょっと悩んでいます。また本が増えすぎてあふれつつあるので……。
今週は会議が多い週ですが、時間を見つけて課題に取り組みたいと思います。忙しくても、課題は別腹。こつこつがんばりま〜す!(^^)/
今日は夜勤明けで、緩和ケア病棟の患者さんを一人見送り、勤務が終わりました。40代の若い方だったので、ついつい我が身に惹きつけて、あれこれ考えてしまいます。何歳で終わっていいというものではないけれども……。やはり若い死はもの悲しく感じてしまいますね。気管切開をして、話ができなくなってからも、Zaursでお友達とメールのやりとりを楽しんでおられました。以前、少しお加減がいいときは、Zaursの話で盛り上がったこともあったり。これからもZaursを見ると、時折その方を思い出すことでしょう。心からご冥福をお祈りいたします。
今日は明けで絶対しなければならないことがひとつありました。それはぐぅ吉を獣医さんに連れて行き、予防注射をすることです。夫は吉祥寺の家からバスで動物病院に向かいます。私も荻窪で途中下車し、バスに乗り換え、そこで落ち合う予定。携帯電話で連絡を取り合いながら、うまく時間を合わせ、落ち合うことができました。
ここでは治療以外に、獣医さんにひとつ尋ねごとをしました。実は先日の黒猫の事故で、最後のお世話をしてくれた方から、「自分が来たときはまだ息があったけれど、抱き上げたら血を大量に吐いて、息絶えてしまった」とあとで聞いて、「あのときは確かに息をしていなかったけれども……」と思いつつ、自分の見切りが早かったかと気に病んでいたのです。決して責められたわけではありません。でも、やっぱり「あのとき獣医さんに連れて行けば……」という気持ちが、どうしても残ったのです。
そこで、今日来たついでに、状況をおはなしし、すぐに獣医さんに連れてきたら助かっていた可能性があったかを尋ねました。すると答えは、「やはり無理だったでしょう」とのこと。獣医さんに寄れば、内臓損傷の場合、外科的な処置はまずできないそうで、補液をして回復を待つのが基本になるそうです。ですから、激しい損傷であれば、まず助からない。残念ながら、それが現実なんですね。それを聞いて、やっと心が落ち着きました。
自分がなんらかの責任を負う状態で、最後に立ち会ったときに、何とも言えない後味の悪さがあるのは、人間も動物も変わりません。看護士の仕事をしていてそれはいつも感じていることですが、今回は違った形でそれを体験したわけです。頭で思っていることも、他の人に言われると、安心できる。それもまた、人間の死と同じでした。
いつもの爪切りとワクチン注射、それにぐぅ吉御用達のキャットフードをいただいて、すべて終了。おかしかったのは、ワクチンと爪切りが終わったときに、ぐぅ吉が治療代の脇に置かれたペットキャリーを見て、入りたがったことでした。連れてくるときには嫌がるペットキャリーですが、帰りはそれに入れば帰れるとわかっているんですね。長いおつきあいの動物看護士さんもこれには大笑い。「わかってるんですねえ」といわれると、そのちゃっかりを笑いつつ、「賢い」と喜ぶ、猫ばか夫婦なのでした。(*^_^*)
* *
「アド・ミュージアム東京」に行きました―思わぬ大発見(^_^;)
今日の午後、新橋(というか汐留)の電通本社ビルにある「アド・ミュージアム東京」に行きました。ここには広告関連の展示や図書館があり、この日は「メディアとしての万国博覧会」という特設展も行われていました。
明治以降の広告のポスターなどもたくさんあって、ふむふむと納得。この日目に付いたのは、薬関係の広告でした。神経衰弱に効く「ユーキリン」(三共製薬)、胃薬「イカタル酸」(伊藤龍根堂)……。ほとんどジョーダンみたいなネーミングが笑えますが、さらにすごいのは、今も大差ないセンスの薬があることです。緩下剤の「ヨーデル」、不整脈治療の「ノルペース」。今も出ているこの薬に通ずるセンスが、この時代から変わっていないと言うことですよね。これはなかなかの発見でした。
そして、最大の発見は、ミュージアムショップで資料を探していた時のこと。ここには広告関連の新刊がたくさん置いてあって、資料探しにはなかなか良いところでした。受付で頼むと、「アド・スタディーズ」という研究誌もバックナンバー含めて売ってもらえます。お願いしてそれを眺めていると、以前電通に勤めていた義理の叔父が執筆している記事を発見しました。隣にいた夫に、「これおじさんだよ〜」と言ったら、受付の女性がそれを聞いてびっくり。「山川先生のお知り合いですか?」と尋ねられたのです。
聞けば、母の妹(つまり叔母)の夫である山川浩二さんは、このアド・ミュージアム東京の運営にもかかわっているとのこと。広告史研究家として名のある人だというのは知っていたけれども、退職後も電通でそれなりの役割を果たしていたとは知りませんでした。(^^;) 灯台もと暗しとはまさにこのこと。なんとそのおじさん、母の家から徒歩30秒のところに住んでいるのです。いやはや。「真珠」の件についても、尋ねれば何かわかるかも。ずいぶん遠回りをしてしまいましたが、近々尋ねてみようと思います。(^o^)
今日は夕方から当直。前回当直は木曜から金曜にかけてだったので、管理当直の間隔としては、やや短めと言えます。でも、元から夜勤が好きな宮子には、望むところ。十分休んだので、体力・気力も十分です。この当直では、昨日の看護師長会でいただいた課題を整理するのが、主な内職。できれば落ち着いていているといいんですけどね。
では行ってきます!(^o^)
* *
Acrobatで文書を整理―卒業制作の整理で身につけた技を生かします(^o^)
今病院ではさまざまなマニュアルの整理をしているのですが、昔ワープロ専用機で作られたものがあったり、過去の資産がなかなか生かせません。紙でしか残っていない書類と、パソコンのファイルがある書類が混在しているときに、これをPDFに変換して1冊の本のようにまとめられるのがAcrobatの力です。
このソフトが使えるようになったのは、やはり武蔵美の卒業制作のファイルを整理してからですね。せっかく知った便利さを、できるだけ多くの人に伝えたいと思っています。そのためにも、私が担当するマニュアルだけでも、PDF化して利用してもらえるように画策中。こうした知恵を絞っていると、ちょっとつらい作業も楽しくなります。(^^;) これが一番の効用かも知れません。(^_^)/~
いよいよ9月。いよいよ仕事も本番……という朝は、悲しい出来事で始まりました。駅に向かう途中の路地に住み、近所の人たちにかわいがられている黒いメス猫が、死んでいるのを見つけてしまったのです。その子は近くにある教会の生け垣の淵に横たわっていて、遠目にもただならぬ状態とわかりました。人見知りが激しいあの子があんなにも無防備な格好で寝るわけがない。そう思って夫と近寄り、触れてみると、まだ少し温かさが残っていたのです。
外傷はありませんでしたが、病気とは思えず、おそらくは交通事故に遭い、加害者か見つけた人がそこに移してくれたのでしょう。すぐにその猫をかわいがっている近所の人に電話して異変を知らせ、私たちはそのまま出勤せざるを得ませんでした。最終的には、その周辺の猫の世話をしている女性に連絡が付き、その少し前に朝ご飯をあげに行ったときはそこに亡骸はなかったことなどがわかりました。
その黒猫が住み着いている民家の庭先には、その猫を含めて3匹の「住人」がいます。他の2匹はいずれも15歳を超えたオス猫。1匹は長期入院中でおそらくは余命幾ばくもない状態。もう1匹も入退院を繰り返しています。事情を知るものは皆、最後はあの黒猫だけが残るのか……と思っていたのですが。まさかこんな形であっけなく逝ってしまうなんて。何とも淋しい気持ちです。
最終的に現場に向かった女性は、ただ野良猫にごはんをやるだけではなく、きちんと責任を果たそうとされている方です。不妊手術やけが・病気の世話までして、そのお世話には頭が下がります。でもそれだけに、このところのオス猫2匹の衰弱にしょげていたので……。それに加えて今回の事件。大丈夫かなあ。多分あの黒猫はまだ2歳くらいでしょう。野良猫の生きる道は険しいですね。天国で楽しく暮らして欲しいと祈るばかりです。
病院では、黒猫の姿がちらついて、ちょっと淋しい気持ちで過ごしました。緩和ケア外来の事務連絡がうまく付かないアクシデントもあり、間に立ったスタッフの方に思わず不機嫌な顔で応対。あとから自分がつくづく嫌になりました。(;_;) 悪いことって重なるんですよね。やれやれ。(=_=)
とどめは、16時45分からの看護師長会議は、あとの細かい打ち合わせまで入れて、終了が20時。ここまでくると、パンチドランカーのへらへら状態。妙に元気にはなったけれども、最後はさすがにぐったりしました。(^^;)
などなど今日は本当にいろいろあって、正直疲れ果てました。ひとつ良かったことといえば、夫の朝の立ち回り先が決まったこと。行きつけの喫茶店が昨日で閉店し、今日試しに入った「モスバーガー」がかなり気に入ったようなんです。ヨカッタ。(^-^) こうして、どたばた泣いたり笑ったり困ったりしながら、秋が深まっていくのかなあ。明日は当直。少しのんびり寝ます。それではお休みなさいませ。<(_ _)>
* *
そろそろ試験の準備―11月6日の試験を受ける予定です(^_^)/
今日武蔵美から「武蔵美通信」が届きました。11月6日に科目修得試験があり、その申し込みは10月半ば。そろそろ試験を受けて、単位を取れる科目はとっていこうかな。というわけで、今回は2時限目の「印刷文化論」を申し込む予定です。