2006年 1月
 


2006.1.31(火)

今日は一日、神経科の入退院でいろいろ判断しなければならないことがあり、慌ただしい一日でした。何をなしたという実感はなく、ただ悶々とした気持ちが残った感じ。こうゆう日はちょっと気が重いのですが、こういう状況こそ、自分がしなければならない仕事をしたのだと、自分に言い聞かせます。
仕事自体のキリは早く着いたので、早めに家に帰り、食事を作ることにしました。先日発作的に買った重箱を使いたかったので、献立に迷いつつ、ロンロンの食品街や西友をさまよってしまいました。お総菜を詰めようと思ったら、お総菜って高いんですよねえ。かといって、重箱の三段をいっぱいにする知恵が浮かばない。だったら、重箱を使うアイディアを反故にすればいいのですが……。気持ちが疲れている時って、思いこみがなかなか切り替えられないんですよ。まったくコマッタもんです。(-_-;)
結局作ったのは、即席混ぜごはんと、野菜の煮物。三段の重箱の最上段に煮物をどんと入れ、二段目に混ぜごはんだけ。そして三段目には、煮物を少し入れて、混ぜごはんを少なめに詰めたのでした。二段目は夫のごはん。三段目は私のごはんです。要はお弁当風にして、無理矢理重箱を使ったわけです。
それでもやっぱり、なんとなく目先が違うと、味覚も違うものです。煮物と言ったって、冷凍庫の奥に忘れられていたささみと、いつもの冷凍野菜の煮物。それでもなんとなく、ぜいたくな気分になりました。(*^_^*) 無茶な使い方ではありましたが、これもまた良かったかな、と。お腹が満ちると、思考にも余裕が出てくるものですね。(^^)/~~~

*      *

「造形研究」課題を少々

夫を待ちながら食事の支度をし、その傍らで、しっかりVAIOで課題もしました。今やっているのは、文献名の写し。自分の関心のある文献を3冊以上選び、そこに出ている参考文献をリストアップする課題です。あまり頭を使わなくて良いので、疲れているときでも、なんとかできるんですよ。(^o^)
漆芸、蒔絵関係の文献もいろいろわかるし。地味ですが、なかなかおもしろい課題です。モチベーションを維持するにも役立ちそうです。(^^)/


2006.1.30(月)

今日は1日ひどいことになりました。昼に食べた地酒入り酒まんじゅうで、本当に酔っぱらってしまったのです。スノーボードに行ったスタッフからのおみやげで、食べた時にはおいしかったんですが……。本当によってしまうとは思いませんでした。(^^;)
大酒飲みだった父のことは信じられないほど、宮子は酒が弱いのです。それも、年々弱くなる。まあ、飲んでいないから当たり前か。なんとか酔いが醒めて頭がすっきりしたのは、夕方以降でした。本当に情けない1日でした。

*      *

Wordはやはり難しい―と言いつつ、ついついはまってしまうのでした(^^;)

夕方になってようやくエンジンがかかり、かねてから懸案だった、緩和ケア病棟で手がけているマニュアルの書式整理を始めました。「スタイル設定」をして書式を整え、目次が自動的にできるようにする。それが目標でしたが、なかなかうまくいきません。
結局なんとか形になるまでに、20時を過ぎてしまいました。16時頃までは、具合が悪くて、絶対に早く帰ろうと思っていたのに。酔いが醒めると、頭すっきり。元から大好きなWordにはまりこみ、至福の時を過ごしたのでした。
今日も結局「菜華」でラーメン。明日こそ、重箱を使ってみたいと思うのですが……。さてさてどうなりますか。(^^;)


2006.1.29(日)

今日は、昨日の疲れがどっと出て、朝9時まで爆睡。その後10時くらいから行動開始し、「旅人の木」でラーメンを食べました。実は昨日銀座で初めて入るラーメン屋さんに入ったのですが、信じられないほどまずかったのです。「鰹だし」が売りのような張り紙がしてあったのに、ほとんどだしは「ほんだし汁」。久々、化学調味料ばりばりの味に、二人とも具合が悪くなりました。で、とにかく口直し、と「旅人の木」へ。おいしいラーメンを食べる幸せを、改めてかみしめました。

*      *

漆器の勉強はデパートで?

このところ、蒔絵・漆関連の本をたくさん眺めていますが、やはり実物を多く見るのが大事です。実際、さまざまな塗りの種類や、産地ごとの違いがあると本で読んでも、ぴんと来ません。いわゆる芸術品ではなくても、いろいろな種類の漆器をみてみようと思い立ちました。
そこで私たち夫婦が選んだ場所は、デパート。吉祥寺、新宿のデパートというデパートの漆器売り場を見に行って、ガイドブックの説明と見比べて見たのでした。お店によっても違いますが、多いお店には、安い日常使いのものから、高級な重箱まで、多数品物がそろっています。越前塗、輪島塗、京漆器、津軽塗、川連塗など、産地もいろいろ。大変勉強になりました。
デパートというのは、決してものは安くありませんが、「百貨店」というだけあって、常日頃目にしないものもちゃっかり置いてあるんですよね。「とりあえず実物を見たい」時には、ものすごく便利だと実感。また新しい楽しみ方を見つけた気がしました。
最後は、京王デパートで、偶然見つけた北陸地方の物産展で、ついに気に入った漆器をゲット。ラーメンも食べられるくらいの大きなどんぶりと、平蒔絵の綺麗な、小さめの重箱です。重箱は、使わないかなあ、と思いながらも、蒔絵の作りを細かく見たくてついつい買ってしまいました。お総菜を移し替えても、食事が楽しいかもしれません。
中には10万以上もするお椀とか、高いものもありましたが……ほとんどは、高くても数千円のものばかり。ものすごく手間がかかっている割に、この値段で、みんなやっていけるのかなあ。知れば知るほど、お値打ち過ぎて申し訳ない気持ちになるのでした。
夜ごはんは、家でキムチ入り素麺を作り、買ったばかりの越前塗のどんぶりを使いました。漆器と言っても、今はいろんなものが出回っています。ちゃんとした木ではなく、木の粉を樹脂で固めた、プラスチックに近い質感のものがあったり、素材は木でも、塗ってあるのがカシューの木の油や、ウレタンだったり。それはそれで新素材の味という人もいますが、私はやはり天然木に漆。これにこだわってしまいます。
実際、天然木に漆の器は、軽くて、器が熱くならず、本当に使いやすいものです。最近母からもらったものの横に今日買ったものを並べて、私たちは大満足。西日が入る場所しか置き場がないので、布をかけて、直射日光を遮ります。この先、どのように色が変わっていくのか。とても楽しみです。(^^)/


2006.1.28(土)

昨夜から今朝にかけての当直は、かなりばたばたしました。救急外来は立て込まなかったのですが、深夜対応に困るような苦情の電話を受けたり、病棟で急変があったり。出だしから終わりまで、まんべんなく動き回った感じです。穏やかに終わる当直があることを思えば、「仕事が多かった当直」と言えます。理不尽な苦情への対応などは、「仕事を増やされたなあ」とその瞬間は思ったりして。でも、だいたいすべてが穏便に流れている時は、管理職なんて、いなくてもいいわけです。こーゆー時こそ、一生懸命がんばらなくちゃ。そう思うと、これはこれで大事な役割なんだ、と思えます。(^o^)
仕事が終わってからは、一度自宅に戻り、午後は昭和医大で行われた「城南緩和ケア研究会」に参加。夕方一緒に出かける予定の夫も、なぜか一緒に参加し、緩和ケアにおける麻薬の使用法についての話を、なぜか熱心に聞いていました。(^^;) 彼は本当に、好奇心が強い人なのです。

*      *

「造形学概論」は再試験(^^;)―「印刷文化論」は80点でした(^^)/

実は昨日、「造形学研究」はほとんど手が着かず。人間総合科学大学から、採点すべきレポートが3通届いたので、それを済ませたら、時間切れでした。その合間に武蔵美のサイトに入ると、先週受けた試験の結果が出ていました。予想していたとおり、「造形学概論」は50点で再試験。けれども「印刷文化論」は80点で、「優」の成績をいただきました。
やはり試験って、1回受けてみないと勝手がわからないですね。再試験は残念ですが、次回は合格するよう、がんばりたいと思います。(^^)/


2006.1.27(金)

今日は当直入り。朝6時過ぎには起きて、夫と吉祥寺のエクセルシオールカフェで朝食。その後家に戻りました。家を出る前から2回の仕事部屋を暖め、こたつも入れて、のんびりこたつに入って一寝入り……と思ったのですが、その前にやってしまおうと始めた、病院の書類作成ではまりました。作業内容はというと、2月20日から3日間の間に受ける病院機能評価に向けて、さまざまなマニュアル類の整備をしているのです。それがちょっと一区切り付いたので、今までできたものを一気に打ち出したのです。
本来ならばこうした書類の打ち出しは、病院で行うのが当然なのでしょうが、家のインフラを使って打ち出す方が、はるかに効率的なのです。一番ありがたいのは、レーザープリンタの両面打ち出し機能!けちくさいことを言えば、紙代も、トナー代も自腹になるんですが……。そんなことどうでも良くなるくらい、楽ちんなのです。そりゃあ額にも寄りますが、多少のお金で時間を節約できるなら、そちらを選ぶのが宮子夫婦の流儀。病院でやっていると、絶対仕事が中断して、次にどこからやるか思い出すのも時間のロスなんですよね。とゆうわけで、朝のひと仕事で、病院でなら半日かかる仕事が終わってハッピー(^_^)/~
あとはど〜んと提出するだけだ。まあ、次から次へと仕事はわいてくるんですがね。こーゆー時こそ、ささやかな達成感を大切にやっていきたいものです。(^-^)

*      *

「造形研究」課題に取り組みます!

今日は当直までの残りの時間、他のことは忘れて課題に取り組む予定です。昨日買った古本も読みたいけれども……それはがまん!^^; 早く仕上げて提出しないと、また次年度の履修登録に差し障りが出ますので。採点中の課題があると、履修登録ができないんですよね。今週末で出せなければ、しばらく出せなくなってしまいます。


2006.1.26(木)

最近、スタッフを含めて、年下の同業者から将来設計や進路の相談を受けることがなんとなく続いています。こうゆうサイトをやっているので、メールで見知らぬ方から進学の相談を受けることもあるのですが。相談してくださる方が、身近な人ほど、いろいろわかりすぎて答えに詰まるものです。
特に30代の看護職は、向上心の強い人ほど、先々のステップアップをどうしていくのか、真剣に悩むんですね。例えば、大学・大学院への進学や、認定看護師など資格に結びつく長期研修。このどれについても、仕事をどうするかという問題がついて回ります。本音を言うと、自分の部署のスタッフからこうした相談を受けた場合、やはり「退職されると困るなあ」という利害関係は、どうしても頭をよぎります。けれども、可能な限りそれは棚上げして、一緒に考えていければなあ、と思っています。
今日もスタッフとあれこれ話すうち、「働きながら学ぶことをどうして選んだのか」などという話になりました。そこで改めて考えたのですが、私の場合、なんだかんだ言っても、「一度この病院を辞めたら、二度と勤め人に戻れず、一気に人生が乱れてしまうのではないか」というキョーフがあるんですね。「看護師長を続けるか、ぷーになるか」的な二者択一が頭でできあがっていて、それを枠にして人生を保っているところがあります。これが、「無理している」のかと言えば、そーゆーわけでもない。「あっしはここで働くしかないんだぁ」という自ら選んだ切迫感を、けっこう楽しんでいるんですね。
また、自分が向上心があるかというと、それはないとは言わないけれども、動機に占める割合としてはかなり弱いんじゃないかと思います。じゃあ何から学ぶかと言えば、ひたすら好奇心ですね。前もこんなことを書いたような気がしますが。そんなことがまた、さらに明確になりました。
いろいろ自分の体験なんかを話すうち、「な〜んか、気分良くなりました」とスタッフが笑ってくれて、私もハッピー。悩みの程度はその時々で違うけれども、若ければ若いほど、悩むことが多くて、やっぱり大変なんですよね。思えば私の場合、その最初のピークは20代前半にあって、その時助けてくれたのは、10歳ほど年上の女友達でした。彼女の家にずいぶん入り浸り、迷惑もかけたなあ。その時の恩は、今も忘れません。受けた恩を返すためにも、自分が年下の人に何かを返していければと思いますね。
久々昔を思い出し、しみじみした気持ちになりました。(^_^)
な〜んて、良い気分になったところで、夕方は看護師長会。作成すべき書類がまた増えて、いささかブルーになりました。それでも、病棟で自分のパソコンを立ち上げると、かなりのところまで、書類ができているんですね。それをちょこちょこと手直ししたり、修正したりしていたら、またしても20時過ぎ。夫もまた遅かったので、高円寺で待ち合わせ、「がんこ七代目」でラーメン。昨日は「満来」だったので、またしても連日ラーメンです。これもまた幸せです!(^_^)/

*      *

「よみた屋」で漆工関係の古本を購入―またまた古本に走っています(^_^;)

今日は吉祥寺に帰り着いたのが22時近く。なんとなく本屋さんに行きたくなり、「よみた屋」に行きました。このところいろいろ文献を眺めていて、以前見た本で気になるものもあったのです。気になっていたのは、1988年に開催された「ジャポニズム展」の図録でした。漆工が海外で好まれた背景を押さえる上で、良い資料になると思い直したのです。売れてしまっているかと思ったら、意外に残っていて、即ゲット。その他、「日本の美術」のバックナンバー2冊に、東洋文庫「工芸志料」を購入。「工芸志料」は、漆関連の本に出てくる、古典です。後から調べたら、平凡社からまだ出ているようでしたが……。それも知らなかったので、とりあえず買って良かったです。以下は京都国立博物館のサイトにあった、「工芸志料」に関する文章です。

「京都博物館たより」No. 15 蒔絵学事始/灰野昭郎

古い文体で読みにくいのですが、是非とも読破したいと思います!(^_^)/


2006.1.24(火)

今日は神経科病棟は、躁状態の患者さんで落ち着かず。緩和ケア病棟も、入院受け入れなどでかなりばたばたしました。それでも19時前には病棟を出て帰宅。今日まで帰りが遅い夫を待ちながら、またしてもお雑煮を作ってしまいました。
今日は白菜と大根をメインに、だしは鳥。前回はベーコンでだしをとったので、多少目先は変えたつもりですが……。ものすごいマンネリ料理ではあります。(-_-;) 私自身は、同じものばかり食べていても大丈夫なたちなのですが、夫も合わせてくれるので、本当に助かります。

煮込み料理は、鍋の番をしながらキッチンでパソコンを打てるので、時間も有効に使えます。この日の帰りは22時前。今日で仕事も一段落というので、ケーキでお祝いしちゃいました。(^_^)/~

*      *

試験結果は……さすがにまだでした(^_^)

前回試験結果を見るのが遅れて、再試験のショックが大きかったので、今回はマメにみています。でも、日曜受けた試験が、火曜に結果が出るわけありませんよね。郵送の手間もあるのだし。^^;
それでもやっぱり、ちょくちょくみておくつもり。だめならだめで、次に気持ちを切り替えなくちゃなりませんからね。


2006.1.23(月)

今日は午前中、緩和ケア外来の仕事をしました。他病棟に入院中の患者さんからこちらに移りたいとの希望があり、ご家族と面談をしましたのです。週末の間に患者さんの具合が悪くなり、ご本人の話は聞けませんでした。とりあえずお話をうかがい、明日判定会で検討することにしましたが、最終的にはご家族が、移動も無理がかかると判断され、キャンセルとなりました。
その後は緩和ケア病棟で患者さんの入浴のお世話などをし、午後は神経科の部長回診。このところちゃんと病棟をラウンドできなかったので、患者さんのところを回って、挨拶をし、回診後のミーティングで、いろいろな情報を聞きました。実は先週から、落ち着かない躁状態の患者さんがいて、看護師が暴力をふるわれる場面もあったのです。医師の言うことは聞くのですが、ひとたび火がつくと、看護師にはやりたい放題。精神科医が当直をしていないうちの病棟では、見ていくのに限界が近づいています。
なじみの患者さんを自分の手元に置きたい医師と、閉鎖病棟に転院もやむを得ないと考える看護師。「一番ひどい状態を医師は見ていない」という思いが私自身にもあって、双方の信頼関係が試される場面とも言えます。
こうした時ありがたいのは、医師も看護師も、きちんと腹を割って話し合えることです。この日もいろいろ話し合い、少し落ち着いてきているので、今週半ばまでは様子を見ることになりました。ケア度の高い緩和ケア病棟の方にばかり、ついつい行きがちなこの2年でしたが。神経科病棟の方も、きちんと目を配らなくてはいけないなあ、と。改めて反省してしまいました。

*      *

「蒔絵」関連の文献がかなり集まりました(^o^)―あとはちょこちょこ読み出します(^^)

「啓文堂」に頼んだ本が次々届いて、ずいぶん手元に文献がたまりました。昨日の試験前の読書のように、集中して読むと、きっと早く読めるんだろうなあ。でも、そうした集中力って、いよいよにならないt出ないんですよね。
読みやすそうなものをちょこちょこ眺めて、気持ちだけは持続するように。そんな工夫をしたいと思います。


2006.1.22(日)

今日は快晴。けれども昨日の雪がまだ至る所に残っていて、本当に寒いです。武蔵美までは、普段鷹の台駅から玉川上水沿いに20分ほど歩くんですが。この日は雪の残り方も不安だったので、国分寺からバスに乗ることにしました。試験、スクーリングの定番・吉祥寺駅近くの「イタリアントマト・ジュニア」でハニートーストとコーヒーの朝ご飯。一気に試験気分が盛り上がりました。

*      *

文字数に気を遣って疲れました(^^;)―「造形学概論」はだめかも(-_-;)

前回「印刷文化論」では文字数が足りなかったとの情報があったので、「1200〜1500字程度」の指定に合うよう、業ごとの文字数を数えながら書きました。今回の問題は、前回の「冊子本が世界に与えた影響を述べよ」とは違っていて、「【グーテンベルグの印刷革命】の【革命】と言われるに足る理由を3つ以上述べよ」というような内容でした。
今回は少なくとも、文字数は大丈夫でしょう。内容も……多分、いけそう。2度目の正直で何とかなる気がします。
一方、「造形学概論」は、直前に見た教科書が功を奏して、なんとか書けたものの、決定的な間違いも犯しました。問題は2つ。1つは、教科書に引用されていたある美術史家の文章が示され、それが誰の文章かを選択肢から選んだ上で、それを選んだ理由を100字程度で書け、というものでした。こ
れについては、まず「誰の文章か」の選択肢を間違えてしまいました。ただ、選んだ理由に、その文章の意味するところを書いたのですが、そこは大はずれではなかったと思います。でもまあ、出だしがだめだからだめだろうな。
そして2つ目の問題は、「美術」という言葉を、「アート、空間芸術、視覚芸術、図画工作、造形」のうちどの言葉で言い換えるのが適切かを選び、そう考えた理由を述べよ、というものです。私は「造形」を選び、問題の指示にあったように、それで表現できることと、表現しきれないこと、他を選ばなかった理由などを、指示された文字数(これは忘れた)で書きました。まあ、2問目がなんとかなったとして、後は配点が問題ですね。でも、この科目はどんなことしてでもとらなくちゃなりませんから。今回だめなら、また次回。がんばるつもりです!(^^)/~~~
しかし、試験というのは疲れるもので、この日は吉祥寺に戻って、近所でのんびり過ごし、早寝をしてしまいました。明日からはまた仕事。がんばらなくちゃ。後は結果を待つだけです。<(_ _)>


2006.1.21(土)

今日は朝から冷たい雪が降っています。昨日の夜夫はついに午前様。来週火曜日まででこの忙しさは終わるというのですが……。やはり0時過ぎての帰りは、共働きのみとしては、つきあうのがつらいです。昨日の夜、食事の支度をしておいて良かった。(-_-;)
記憶に寄れば、彼の午前様は、結婚以来3回目です。もっと大変な職場もあるのだとは思いますが……。こらえ性のない悪妻・宮子としては、「いいかげんにしてくれぇ」と思ってしまいます。この日も、帰ってきた夫に、ついつい嫌味を言ってしまいました。
「ねえねえ、私が特別に発行した【午前様回数券】は10枚綴りだから、もうあと7回分しかないんだからね。あと定年までの20年、7回分の券を大事に使ってくださいね。いひひひひひひ」。すると夫は殊勝に謝りながらも、「わかりましたぁ。でも回数券は、1回おまけが付くから、11枚綴りなんじゃないかなあ。あと8枚券が残っていませんかぁ」と、逆襲してきます。
これには思わず吹き出してしまいましたよ。仕方なく、1回分おまけすることにしました。(^_^;)
彼は、けっこう大まじめでこうゆうことを考えつくようで、以前も「365日、あなたはそんなことばっかり考えているの?」みたいなことを聞いたら、「閏年は366日です」と返された覚えがあります。これも笑ったなあ。今回もこれに類似するおかしさですが、何がおかしいって、「正しすぎる」ところなんですよね。すっかり場が和んで、笑いながらも、彼のこの「正しさ」が社会生活で裏目に出ませんように。―などと心配になったりもするのでした。(*^_^*)
そんな昨夜のありさまだったので、今日ははっきり言って、ゆっくりの目覚めでした。雪の中遠出する気も起きず、吉祥寺周辺でぶらぶら。こうゆう時はアーケードがありがたいですね。
それでも、夕方雪が止んでくると、なんとなく出かけたくなります。結局今週も、青山の「書斎館」へ行きました。今日出かけた第一の用は、プレゼント用の万年筆を買うためです。だんなさんの病気でずっと休職していたスタッフが、別の病棟に異動になって、復職しています。そのお祝いに、万年筆を送ることにしたのでした。
お店にはいると私たち以外はお客さんがおらず、すいていたのを良いことに、いろいろな蒔絵万年筆を見せてもらいました。しかし、その直前まではお店は大にぎわいだったらしい。雪の日にお店が混むなんて不思議だと、お店の人も驚いていました。雪をものともしない人は、他にもいるようです。(^_^;)

*      *

この日は教科書を眺めただけ(^^;)―試験直前の一気の読みに賭けます(^^)/

そんなわけで、結局お出かけしてしまった私は、まとまった試験勉強をせずに、当日を迎えます。それでも再試験となる科目の「印刷文化論」は、書いたレポートと、教科書の要所をちょっとおさらい。初めて試験を受ける「造形学概論」は、「印刷文化論」の試験の後2時間ほど間があるので、その時学生控室で一気に教科書を読むつもりです。当日に賭けて、がんばってきます!(^^)/~~~



2006.1.20(金)

今週に入って、緩和ケア病棟は手のかかる患者さんが多く、本当に忙しい日々が続いています。認知症のため目が離せず、車椅子でずっとナースステーションにいる患者さんもいて、1人その方に看護師が付きっきりになってしまうのです。病室に戻すと、「淋しい」と言ってまったく落ち着きません。また、関節が固まっていて、ベッドに寝るのがつらいという状況もあって……結局は、今の形しかありません。昨日は日勤者が大幅に超過勤務。今日はそうならないように、朝から私もケアには入り、スタッフが早めに検温や記録などに回れるように工夫しました。
それでも終了は18時半。昨日よりはだいぶ早かったけれども、密度は濃かったです。病棟によっては、21時過ぎまで超勤のところもありますから。それに比べれば恵まれているのですが……。そうした考え方をしては、過重労働が当たり前になってしまいます。やはり、定時に上がるのが本当は当たり前なんだと、思い続けていきたいと思うのです。
そんな中でありがたかったのは、明日の土曜日、間違って日勤を3名つけていたこと。いつもは休日日勤は2名なのですが、忙しいときは本当にたいへんなんですよね。明日日勤のスタッフが、今日は2名いて、「昼休みが取れないと覚悟していたけれども、取れますね!」と喜んでいました。いつも無理をしていただいているんだなあ、と改めて実感。「忙しくて当たり前」の感覚に絶対ならないようにしたいと心に誓いました。……とはいえ、人が増えるあてもないんですけどね。(^_^;)
一方、神経科病棟の方は、昨日の夕方から夜勤に入ったスタッフが発熱でダウン。深夜のことで、人員のやりくりが付かず、結局1人夜勤でがんばってもらってしまいました。その分今日の日勤者1名に1時間早く出勤してもらい、朝の忙しさをカバー。11人で夜勤をやりくりしているので、アクシデントがあるともう、どうにもならないのです。(/_;)
それでも、スタッフのチームワークが本当によいので、救われます。欠勤の分のやりくりで、休みを出勤してもらうようお願いしても、快く引き受けてくれるんですよ。本当に涙が出るほどありがたかった。一方、緩和ケア病棟のスタッフも、本当に暖かく患者さんとかかわっていて、頭が下がりますし。自分は本当に幸せ者だと思いました。(^^)/
午後は少し落ち着いたところで、あれこれと書類作成。一段落したので、7時半に病棟を出ました。今日も夫は遅い予定ですが、昨日お雑煮を作るときに、今日の分まで作ったので、本当に気が楽。作り置きって言うのは、本当にありがたいですね。おかげで、こうしてパソコンにむかうこともできる……。もっと活用しようと思いました。(^_^)

*      *

日曜日は試験なので……

日曜日は、がんばって試験を受けてこようと思います。今回は「印刷文化論」と「造形学概論」の2科目。「印刷文化論」が2時限目で、10時45分〜11時45分。「造形学概論」が4時限目で、13時45分〜14時45分。1時限分あく上に昼休みが入るので、結構長い時間になっちゃうんですよね。
でもまあ、前回のように落ちることもあるので、今回はしんどくても両方受けてくるつもりです。何しろ、「造形学概論」は必修科目。これを落としたら卒業できませんからね。
せめてレポートの内容と、その部分の教科書くらいは見ておくつもり。すべてこれからですが……。今週はこれが限界でしたから。(^^;) あとは幸運を祈るのみです。<(_ _)>


2006.1.19(木)

今日は、看護師長会がランチタイム・ミーティングで、12時から会食を交えてでした。……と言っても、会場は会議室。さささっと食事を済ませて、1時間の予定です。ところが、会議の常で、話は延び、終了は13時40分。13時には終わる予定なのになあ……と気がもめるのは、13時半からの緩和ケア外来に出なければならないからなのです。
緩和ケア病棟は患者さんのケア度が上がり、かなりの忙しさです。あれこれと手伝いたいのですが、外来がある日はなかなかそれができません。気になりながらも、外来で入院希望の患者さんやご家族のお話をうかがいました。
この日は病状の悪化を受け入れきれない40代の患者さんのご家族がお見えになり、お話をうかがううちに、大粒の涙を流して、泣いておられました。こうした時は、ただただ話をうかがうしかありません。さぞかし無念だろうなあ、と思うと、やりきれない気持ちになりました。
夕方以降は、昨日から取りかかった書類作成をきりの良いところまで済ませ、家に帰り着いたのは9時過ぎ。今日も夫は遅く、家でまたしてもお雑煮を作りました。今日はいつもと趣向を変えて、ベーコンと白菜、大根に、白味噌のお雑煮。ベーコンって、お味噌と合うんですよね。マンネリ料理ですが、入れる物を変えると、けっこう飽きないものです。明日の分まで作って、ほっと一息です。(^_^)v

*      *

注文した書籍が入荷していました(^^)―「日本の美術」シリーズは読みやすい

当直明けに、吉祥寺の啓文堂で、至文堂から出ている「日本の美術」のうち、漆芸関連の特集の号を6冊注文していました。今日になってその内の4冊が入荷したとの連絡が携帯メールには入ってびっくり。本当に書籍の注文への対応が早くなりましたね。やはり、インターネット書店の影響でしょうか。ユーザーにとっては、本当に助かります。
さっそく取りに行ってみると、どの号も役に立ちそうでした。松田権六に関する記事もたくさんあって、良い資料になりそうです。「日本の美術」シリーズは、薄い割に図番が綺麗で、内容もかなり専門的。かつ持ち運びやすく、読みやすいので、とっても気に入っています。これから読むのが楽しみ。
また、ついでに眺めた新書のコーナーでは、屋名池誠著「横書き登場―日本語表記の近代」(岩波新書 )を購入。万年筆について取り上げるならば、日本語の筆記についてのうんちくを仕入れるのもおもしろいかな、と思いました。
昨日は明星大学の通信制博士課程にかなり興味をひかれましたが、今日になると、何より目先の武蔵美です。先の進路を考えるよりも、今を楽しく学習しようと決意。さらには改めて、仕事に役立たない学習はぜいたくで楽しいと、思いました。(^o^)


2006.1.18(水)

今朝は昨日仕上げた勤務表に役割分担を書き入れ、最終仕上げをしました。実は、朝出勤したら、病院機能評価がらみで、準備しなければならない書類のリストが届き、その多さに涙がちょちょぎれたのでした。一時は「いったい何から手をつければいいの」と泣きそうな気持ちでしたが、ここはまず、急ぐことから手をつけます。何よりがんばるべきは、勤務表の完成。それをすませてから、なすべきことを整理し、少しずつ取りかかりました。
その後夕方からは、神経科病棟のカンファレンスと学習会。そのあとまた書類の下準備をしていうるうち、気づけば21時過ぎになっていました。今日も遅い夫と中野で待ち合わせて、「菜華」でラーメン。明けの日勤だったので、かなりばてましたが、頭の整理は付いたのでほっと一安心です。整理して、なすべきことが明確になると、ちょっと気が楽。今まで細かくパソコンで書類を作っていたので、それをアレンジすれば、かなりの課題に対処できそうです。(^_^)

*      *

ついに母校・明星大学の通信制大学院が、博士後期課程を設置!―パンフレットが届きました^^;

家に帰ると、2003年に卒業した明星大学の通信制大学院から、厚みのある封筒が届いていました。見れば、「博士後期課程」設置のお知らせと共に、パンフレットと募集要項などの一式が入っています。卒業生へのアンケート結果や、その他情勢を鑑みて、設置に踏み切ったようです。一般論として、働きながら学ぶ選択肢が増えるのは、大人にとっての朗報。私自身も、一時はかなり燃えた「博士課程」への進学だったので、なんとなくワクワクしました。
ただし問題は、入試に英語があること。この敷居はかなり高そうです。募集人員も、3名と少ないし。まあ、思い立ってすぐに入れるところではなさそうでした。いずれにしても、武蔵美の卒業は来年度。それが終わってからゆっくり考えることにします。
さらには、すでに卒業した修士課程の案内も出ていて、看護系の研究室ができていたのに感動しました。確かに、在学中、看護系の教員がたくさん学んでいましたから。私のように、なんとなく「看護そのもの」からはずれた学習をしたいという人間は、少数派でしょうね。看護教員として、そのスキルアップのために学びたいという人にとっては、ダイレクトに看護教育について学べるのは、何よりの朗報でしょう。
明星も、きちんと学生のニーズを把握しているんだなあ。こうしてがんばらないと、大学も学生が集まらないのかも知れませんね。改めて、大人が学ぶには良い時代だと思いました。(^_^)


2006.1.17(火)

今日は当直明け。そのため、いつもは夕方行う緩和ケア病棟の入棟判定会を、朝に行ってもらいました。入棟判定会とは、医師2名とソーシャルワーカー1名に、私が加わって、入院をお受けするかどうかと、入院順を決める話し合いです。ここで出た結果をご本人あるいはご家族に伝えるのは私の仕事。電話が終わったら昼になっていました。(^^;)
ぼ〜っとした頭で吉祥寺に戻り、「エクセルシオール・カフェ」でサンドイッチとコーヒーで昼食です。昨日の夜食で、うっかりコンビニの天丼を食べてしまい、なかなかお腹が空きません。「鳥天丼」はボリュームたっぷりでしたが、味は今ひとつ。それでも一気に勤務表を仕上げられたのは、あのエネルギーのおかげかもしれません。(^^)
不思議なのは、少し吉祥寺をぶらついて家に帰ったら、またお腹が空いてきたことです。まあ、エクセのパンだけじゃ根は大食の宮子には足りないかも、と割り切り、夫の母からもらったうるち米のお餅を湯に入れ、電子レンジでチン。きなこ餅にして食べたら本当においしかった。(^^) やっぱりお餅って常備食として欠かせません。(^^)/

*      *

やっと取りかかる「造形学研究」(^^)/

このところずっとやろうやろうと思って取りかかっていなかった「造形学研究」の文献リスト作成。「蒔絵」と「万年筆」というキーワードが決まったので、やっと実際の作業に取りかかれます。昨日は、やろうやろうと思いながら、こたつでついついうとうと。やっぱり、勤務表をつくらなけりゃならん!と思うと、家では休養しちゃうんですよね。その分、今日はがんばりました。(^_^)/


2006.1.15(日)

今日は本当に暖かく晴れた良い天気。遠出はせず、吉祥寺周辺でのんびり過ごしました。このところご無沙汰だった画廊にも遊びに行き、目の保養。井の頭公園も歩いて、吉祥寺ライフを満喫です。
懸案だった初詣も、ようやく今日済ませました。これも近場の武蔵野八幡宮。自分たち家族の健康と幸せを心から祈りました。(^o^) 改めて、今年も良い1年でありますように。

*      *

夫の課題におつきあい―不思議な集音器を作っています(^^;)

今日は吉祥寺をぶらぶらすると共に、夫婦で落ち着いて大学の課題に取り組みました。夫は、改めて残っている課題レポートの数を調べて愕然。なんか、30ほど残っているらしいです。それでも、科目修得試験を受けなくて良いものばかりだそうなので、こつこつやれば大丈夫なはず。「長く引きずっている課題と、スクーリングが済んでいる科目の課題からやろうと思います」と計画を立てていました。
このところ私の美術館通いにもずいぶんつきあってもらっています。その分夫の手伝いもしたいと思っていたら、さっそく買い物につきあって欲しいと言われ、西友に行きました。買ったのは、透明なホースと、じょうご。この2つと、私が以前あげた聴診器の耳の部分を使って、音を聞くというのが課題だそうです。さすが音大。わけがわかりません。(^^;)
ともあれ、この謎の集音器を作れば、1つ課題はクリアなんだそうで。ならばさっさと作って送るにこしたことはありませんよね。取り組んでみれば、意外と簡単な課題もあるものです。お互い励まし合って、これからもがんばろうと思います。(^^)/


2006.1.14(土)

天気予報によれば、今日は昼過ぎから大雨で荒れた天気。その代わり12、3度まで気温が上がって、3月下旬並の気温になるということでした。で、実際はといえば、昼過ぎからの大雨と強い風は大当たり。はずれたのは、気温の上昇で、日中はものすごく寒かったのでした。日中出かけた私たちは、「ちっとも暖かくならん!」と文句たらたら。それでも、家で晩ごはんを済ませて、母の家に来るまで出かける22時頃から、気温が上がり始めました。
深夜には雨もあがり、明日の春めいた休日を思ってうきうき。母も近所の人たちと元気そうにしていて、本当に楽しい1日の終わりでした。

*      *

根津美術館「鐔・笄・小柄・目貫 −光村龍獅堂旧蔵の刀装具」―伝統工芸のすばらしさに感動しました(^^)

そんな冷たい雨の中どこへ出かけたかというと……南青山の根津美術館へ、刀剣の展覧会を見に行ったのです。先日国立博物館で初めてまじまじと見た刀剣ですが、刃先はわからなくても、拵(こしらえ=要するに外装)のすばらしさが、目に焼き付いて離れなくなってしまいました。鞘、柄、鐔、目貫などの緻密な細工はひとつひとつを取っても芸術品。そしてそれがバランス良く計算し尽くされて、刀剣はできあがるのですね。まさに総合芸術だと思いました。
今回根津美術館に行って、初めてわかったのは、青山がものすごい華やかな街だと言うことでした。一流ブランドの路面店がたくさんあって、びっくり。最近「書斎館」に毎週のように行っている宮子夫婦ですが、渋谷からてけてけ歩いて骨董通りに入ってしまうので、青山の全体像って、丸でわかっていなかったんですよね。
「書斎館」では、宮子夫婦に大事件勃発。なんと夫がここしばらく迷っていた、パーカー・デュオフィールドの蒔絵万年筆「羽根」を購入してしまったのです。これは、研ぎ出し蒔絵の技法を使った、緻密な細工。絵柄が地味なので、一見そのすごさがわからないのですが、ひとつひとつ細工をルーペで見ると、その細かさにため息が出てしまいます。
実は私も、このシリーズの蒔絵を1本持っているのですが、「対龍」という、沖縄であがめられている龍の絵柄が描かれたど派手なもの。琉球蒔絵で、うるしと金箔を混ぜて練り上げた餅状のものを貼り付けるの堆錦(ついきん)という独特の技法を使っています。これはこれで取っても好きなんだけれども、繊細な研出蒔絵も良いなあ。刀剣だ、漆器だと骨董系にはまるよりは、現行品の万年筆の方がやけどはしないでしょう(^_^;)。思わぬ消費を、そうやって合理化しております。(^o^)


2006.1.13(金)

今日は夕方人事考課についての院内研修があり、看護師長、事務系の部長などの管理職が集まって講師の話を伺いました。とても参考になったのですが、残念だったのは、私が見る限り、各診療科の部長の参加がなかったこと。管理職対象の研修には、医師はたいてい出ないんですよね。
実際には、医師も管理職となれば、泥臭い管理業務も逃れられません。こうした機会に、他職種と一緒に知識を得るのも、悪くないんじゃないかなあ。これは医師の側だけの問題ではなく、医師を別枠にしすぎる組織の体質もあるのでしょう。管理職としての学習の場を得にくい医師の皆さんは、気の毒な面もあるのかも知れません。
研修終了は18時半過ぎ。その後なんのかんのと雑用をしていたら遅くなってしまい、家に帰ったのは9時半でした。それでも気分が楽だったのは、昨日のコロッケと野菜スープの残りで、晩ご飯の支度ができていたから。夫婦で忙しい時期は、作り置きもありかな、と。そんなことも考えました。

*      *

こだわりは人それぞれ─美大生宮子は罫線フェチなのです(^^;)

日中は、病院機能評価に合わせた設備改善の一環で、「勤務者名を明示する白板の設置」に励みました。白板自体はすぐに取り付けられるのですが、そこに貼り付ける勤務者名を、きまり通りに作らなければならない。これが結構めんどう。スタッフの方にお願いしちゃおうかな、と思ったのですが、「ワードの図形で指定の四角を作って、そこにテキストを入れ込んで……」とやり方がひらめくと、もうそこからは一気に作成。2つの病棟の分をまとめて作ってしまいました。
こうゆう作業をしていると、ついつい私は自分が、「定年後病院にボランティアに来ている元職員」になったという想像(ほとんど妄想)にとりつかれてしまいます。(^^;)「あ〜、若い人はたいへんねえ。ナースコールで走り回って。私も昔はそ〜だったわ。懐かしいわねえ」なんて、本気で考えちゃったり。あまりにも入り込みすぎるとやばいので、妄想を振り切って、ナースコール拾う宮子なのでした。
ほとんどの場合アバウトでずぼらなたちなのですが、パソコンで作る書類のレイアウトや、罫線のバランスには、妙に細かくなってしまうのです。刷り上がった名札をきっちりカッターで切り、マグネット付きのフォルダに入れる時には、よれないよう、デザイン用のピンセットまで使いました。これは、美大仕込みの技。あんまりうまくないんですけどね。
それをみて仲のいいスタッフは、「私だったら、はさみで切っちゃいますよ」と、大笑い。でもその彼女は彼女で、白板周りの壁の汚れが気になって、せっせと拭き掃除を始めています。
人の「気になるツボ」ってさまざまだなあ。また新たな発見でした。(^_^)/


2006.1.12(木)

今日の一番の大仕事は、緩和ケア外来。コンスタントに入院希望の患者さんがおられて、少し空床待ちの患者さんも出る気配です。こうした時に限って、「早く入れてください」と泣かれる場合もあり、正直とても気が重いのです。
悪い予想というのはあたるもので、やはりこれに近い患者さんのご家族がお見えになりました。また、いつものことですが、本当はがん専門の病院にいたいのに、見込みがないからと、泣く泣くうちの外来に来る方がいます。「緩和ケア病棟で、どのような時間を過ごしたいですか?」と尋ねても「本当は、今のところにいたいのに……」と悲しそうな顔をされてしまう。紹介状には、「ご家族が緩和ケアを希望され……」と書かれている……。本当に途方に暮れてしまいます。
でも、2年ほどたって、こうした患者さんやご家族の気持ちをうかがうのも仕事なんだ、と少し受け入れられるようになりました。それでも機会があれば、うちに泣き泣きご家族が来たことを、紹介元の方々には伝えたいと思います。誰もが幸せな形はそうそうないものです。でも、つらい気持ちの人がいる現実は、しっかり見ていかないと、人として多くのものを失うのではないでしょうか。
矛盾に悩むのもまた、医療の世界で働くことの一部だと思うのです。

*      *

「印刷文化論」不合格の謎とける(^^;)

今日武蔵美のサイトに入り、「印刷文化論」掲示板を見たところ、私の卒業研究についての書き込みに、酒井教授がレスをつけてくださっていました。内容は、「万年筆」関連のテーマは身近でよいのではないか、とのこと。「当時は新しい道具だった」という支店も大切にするようにとのすてきなアドバイスもいただきました。
また、ちょろりと書いた試験についても、「字数が足りなかった気がする」とのコメントがあり、もう1回がんばろうという気持ちになってきました。必修以外に取らなければならない単位は、9単位。4単位はとっても大きいですからね。
うんと悩んで帰った後で、このできごとがひときわうれしく感じられました。(^_^)/~


2006.1.11(水)

今日は緩和ケア病棟で入浴介助の患者さんが多く、全部で5人の患者さんがお風呂に入りました。宮子は、そのうち3人のお世話を手伝い。とても充実感がありました。
午後入浴した患者さんは、まだこちらに来て間もない方です。がんの専門病院でとことん治療をし、矢尽き弓折れた状態での転院でした。転院直前にがくんと病状が悪化し、来た時から厳しい状態です。けれども、ここに来てお風呂に入るのを楽しみにしていた、とご家族はおっしゃいます。意識も波がある状態でしたが、いい時間を選んで、リフトバスに入っていただきました。
夜になってからは意識もなくなり、朝まで持つかどうか……という状況です。やはり、午後入っていただいて良かった。ご家族も、何度もそうおっしゃいました。こうした時間は、私たちにとっても大切な時間です。

今週は夫の帰りも遅いので、私が帰って食事の支度と覚悟しています。けれども今日は、帰り神経科の仲間とお茶しながらながら長話して帰りました。場所はいつも朝ご飯を食べている「エクセルシオールカフェ」。思いがけず長居をして、夫の帰り時間と合ってしまいました。結局、中野の「菜華」でラーメンを食べて帰宅。身体を動かした日は、本当に気持ちよく疲れて、よく眠れそうです。

*      *

「デザインマネジメント」もおもしろそうです―科目修得試験もないし(^^)

次に取り組もうと決めた科目は、「デザインマネジメント」。身近な道具の改善提案や、コンビニエンスストアの分析など、4つの課題はいずれも夢があって面白そうです。おまけに科目修得試験がないのも魅力的。このほか、「環境論」も、今年度いっぱいは科目修得試験がないので、ねらい目でしょう。来年度からは科目修得試験をやるらしいのですが、来年5月くらいまでは旧課題が出せるはず。でも、そこまで無理しなくてもいいかなあ、という気持ちも少々。「工芸論」「日本美術史」なんかも、今なら面白そうだから、来年度とりたいし。単位さえ取ればいいという考えは、やっぱりつまらない。―と思いつつ、やはり魅力も感じる宮子なのでした。(^_^;)


2006.1.9(月)
今日は3連休の最終日。「マイ箸」持参2日目は、昼食の回転寿司で使用。使用後は、お茶で洗ってからお手ふきで拭いたので、生臭さも気になりませんでした。フィールドテストは、問題なし。今後続けられそうとの感触を得ました。夜は、夫の家から丸餅が届いたので、それを使ってお雑煮を作りました。正月に作ってもらった「京都風白味噌雑煮」のレシピも教わったのですが、根本的に、信州白味噌を買ったのではだめなようで……。前回同様、鳥でだしを取り、根菜をたくさん入れたごったに風の雑煮にしました。明日は会議なので、多分家でごはんを作る元気はないでしょう。明日も「マイ箸」が活躍するのは決定的。これもまた、とっても楽しみです!(^o^)

とまあ、食べる話ばかり書いてしまいましたが、昨夜見たNHKアーカイブス「永平寺(昭和52年放映)」はすごかった。雲水と呼ばれる修行僧の人たちの食事は、完全精進なのは当然としても、量は少なく、全体的にものすごくプア。脚気になる人が続出していたようです。でも、「1ヶ月くらいすれば治った」と口をそろえて言う若いお坊さんは、いったいなぜ治ったのでしょう。精神力だろうか。ん〜。
今日もかなり飽食してしまった宮子の頭の中には、食べ物の謎と共に、50年近くの年月を「ここに来て以来、座禅三昧で……」と穏やかに微笑んで話す老僧の表情が焼き付いてしまいました。宮子はこの先何年たっても、「看護三昧で……」とにっこり微笑むことはできないでしょう。休日と給料日を楽しみに、働くに違いない。これもまたよし、と思いますけどね。

*      *

「蒔絵三昧」な1日でした(^o^)

今日は、昼食後すぐに竹橋の「東京近代美術館工芸館」へ行き、「所蔵作品展 近代工芸の百年」を見ました。ここには、松田権六の「蒔絵鷺文飾箱」が出展されています。卵の殻を使った鷺の姿がなんとも繊細かつユーモラスで、強く印象に残りました。そこでは、置いてあったチラシから、日本橋高島屋で「制度制定50周年記念 人間国宝展」が行われているという情報をゲット。ここでもすばらしい漆工の作品が出ていると書いてあったので、地下鉄に乗ってすぐにそちらへ向かいました。ここでも、松田権六の「蒔絵螺鈿有職文飾箱」を見て、思いっきり命の洗濯です。
「蒔絵万年筆」に興味を持って、松田権六を知るに及んだのですが、いわゆる琳派の華やかさとは違う、華やかな中にも地道な職人芸を感じます。この先いろいろ見ていけば、また印象も変わるのかも知れませんが。今しばらくは、いろいろ作品を追いかけてみたいと思いました。本当は「根津美術館」にも行く予定だったのですが、会期の短い「人間国宝展」を優先させた結果、時間切れとなりました。それでも青山の「書斎館」で、また蒔絵万年筆をたくさん見せていただいて、今日見た作品と重ね合わせて復習。「ここには研ぎ出し蒔絵の技術が使ってあるんだね」なんて、2人で楽しんでしまいました。
途中、社長さんから、万年筆の歴史についての資料もいただき、これもまた大収穫でした。んんん〜。かなり良い流れが来たかも。この高まりを切らないように、明日からまた「看護三昧」に戻ります。(^^)/


2006.1.8(日)

昨日の1日缶詰状態で、やっと正月モードから通常の生活モードに切り替わった宮子です。そしたら、朝5時50分にはばっちり覚醒。「あ〜、今日はもう少し寝られるんだ!」と思う瞬間の、この幸せがたまりましぇ〜ん。(^o^)
ぐぅ吉は、いつものように「変寝」。私の足下に向かって布団から頭を出し、人間と逆向きで爆睡しています。これってやっぱり変な寝方ですよね〜。^^; かわいいけど。(^^)
それでも9時前には2人とも起きだし、パソコンに向かいます。いつものように「サムラート」で昼食をとったあと、「東京国立博物館」へ。吉祥寺に帰ったのは夜になっていました。

このお出かけと並んで本日の大きな宿題は、「マイ箸」の購入です。今年になってみたNHKのニュースで、「割り箸の原料の木は、間伐材が2%。ほとんどが中国などからの輸入で、森林破壊の大きな原因になっている」ということを知りました。それを知った若い人が、ボランティアで「マイ箸運動」を呼びかけているとのこと。週に3日は外食する私たちにとって、これは他人事ではありません。
実はこれまで私たち夫婦は、割り箸の大半は間伐材で作られていると思っていたのです。割り箸にしかならない木なんだから、それを使う方が無駄にならない、などと考えていました。あ〜、無知とは恐ろしい。(-_-;) かなり深く反省した次第です。
「ロンロン」にある雑貨屋さんで最近話題の(といっても、私らの間だけのことですが)漆塗りの箸と、天然木の箸入れを購入。麺が食べやすいように、持ち手の側が漆で、箸先が滑らないものを選びました。箸がうまく持てない宮子には、これでも割り箸よりはたいへんなことでしょう。
他方、器用な夫でも、割り箸よりは食べるペースが落ちるに違いない。そんな期待もあります。ダイエット法のひとつに、「食べにくい箸を使う」というのがあるらしいので。これは環境への配慮とともに、健康にもいいかもしれません。(^^;)
日頃便利さを満喫している私らには、偽善にも近い小さな工夫に過ぎないかも知れませんが。週に3回2人で外食するとして、6膳の割り箸が節約できると思うと、まあ、やれることだけでもやろうかな、と思うのです。

夜ご飯は、さっそくこの「マイ箸」持参で「旅人の木」へ。今年から太麺になって、より滑りやすくなった麺も、きちんと食べることができました。リニューアルされたスープもとってもおいしかったし。昨日の「がんこ七代目」とここを回れば、新年行きつけのお店は一通り「お年始」が済んだことになります。(^o^)
でも実は、大事な「初詣」がすんでいないのです。明日は絶対行くぞ、武蔵野八幡宮へ!(^^)/~~~

*      *

「国立博物館」はおもしろかったです(^_^)─おとといのタイトル「国立博物館・工芸館」は間違いでしたm(_ _)m

今日「東京国立博物館」に行き、日本美術の流れを概観できる「日本館」と考古学的な展示をしている「平成館」を見ました。入ってすぐにわかったのが、先日「国立博物館・工芸館」と記載したのは間違いだったということ。家に帰って調べたら、「工芸館」があるのは「国立近代美術館」でした。

事前にサイトで調べたところ、今日「東京国立博物館」では、第4室「工芸」で特集陳列「欧州を魅了した漆器と磁器」が行われていました。PR文には、「近世以降ヨーロッパの上流階級の間には東洋趣味が広く浸透していて、漆器や磁器は東洋を象徴する室内装飾調度として、彼らの間で高い人気を誇っていました。今回の展示ではこの2種を一堂に並べます。かの地で愛でられた頃の姿をお楽しみください。」とあります。

楽しみにしていた「漆器」はこの特集陳列以外にも、13室「漆工」などにもあって、その見事な細工に見とれてしまいました。

また、予想外に面白かったのが「刀剣」に関する展示で、刀の刃と柄などの「しつらえ」(この言葉自体、初めて知った!)は別物なのだと言うことを初めて知りました。「名刀」と聞くと、私などは立派な柄や鞘を思い浮かべます。でも、「名刀」って、その刃の部分だけで、「国宝」だったり、「重文」だったりするんですね。知らなかった。「しつらえ」は刀の外装部分であり、着せられている服みたいなもの。刀剣の肉体は、まさに刃そのものなんですね。んんんん〜。目利きといわれる人の目って、いったいどうなっているんでしょう。

そして、柄や目貫、鞘など、刀剣の「しつらえ」の見事なこと!柄と刃を止める釘の頭である目貫なんて、そのままアクセサリーになりそうです。あ〜、こうゆう世界にはまったら恐いな〜。「欲しい!」とか思い出したらまずい。「お宝探偵団で5万円の掛け軸」みたいな骨董マニアにならないように、気をつけなくちゃいけませんね。まあ、こうゆうところで良いものに触れ続けていれば大丈夫な気もしますが。(^_^)/~

かなり駆け足で見て、約2時間。17時の閉館間際にミュージアムショップに駆け込み、夫はシュールなおみやげを、私は文献を探しました。本日夫がゲットしたのは、「葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」柄のマウスパッド。他に「埴輪のぬいぐるみ」と「八橋蒔絵螺鈿硯箱」をかたどった弁当箱(4,200円)に引き寄せられていましたが、これはやめたようです。
私は、以下のような文献を購入しました。

いずれも他では手に入れにくい本です。これを眺めながら、家に帰ってまた美大生気分に浸ります。(^_^)/


2006.1.7(土)

今日は朝6時に夫とともに起床。吉祥寺駅近くにあるエクセルシオールカフェで朝食をとって、別れました。以後、午前中はサイトの更新をすませ、午後はパソコンに集中。時折こたつでうとうとしながら、一日キーボードを打ち続け、予定の作業を終えることができました。
夫は夫で仕事が忙しく、会社を出たのは21時近く。22時前に高円寺駅で待ち合わせ、晩ご飯は「がんこ七代目」へ行きました。
ず〜っと家でこもっていたので、外に出たら寒いのにびっくり。それでも元気に駅まで歩いたのは、解放感ゆえでしょう。(^o^) あっという間に終わった1日ですが、とても充実感がありました。(^^)/~~~

*      *

「日本美術史」(辻唯雄著・東京大学出版会)はおもしろい(^^)

とりあえず所定の作業を終えたのが、19時過ぎ。それからは、こたつにのんびり横になり、このところ集めた工芸関連の文献を眺めて過ごしました。その中で、読み出したら止まらなくなったのが、「日本美術史」。日本の文化である広い意味での装飾─「かざり」の概念もわかりやすく、今後の参考になりそうです。


2006.1.6(金)

今日が終わると世は3連休。しかし、昨日から仕事始めの夫は、明日の土曜日も出勤です。私もたまった家での仕事がいくつもあるので、おつきあいして家でばりばり働く予定。1度でも外に出ると遊んでしまうので、家に自ら缶詰になる予定です。(^^;)

今日は、病院で神経科と緩和ケア病棟を行ったり来たりし、割と慌ただしい1日でした。朝1番で、緩和ケア病棟の日勤者が病欠。感染性胃腸炎の疑いもあるため、数日間休めるよう勤務変更したのが、大仕事でした。替わりをお願いしたいスタッフとはすぐに連絡が付き、携帯電話はしみじみありがたいと思ったことです。皆快く勤務変更を受け入れてくれて、大感謝。おかげさまで、変更はすぐに決まりました。ところが、この過程で、勤務表のソフトの不具合が発覚。すでにすべて入力済みの今月分を、再入力しなければならなくなったのです。これで、午前の部はほとんど終了、って感じでしたね。

そのさなか、神経科病棟では、患者さんとの取り決め事項をめぐって、いくつか話し合いが必要になりました。うちの病院では、この新年から敷地内が全面禁煙になり、喫煙場がすべて撤去されました。これまでは夜間は吸えなかったものの、朝6時から21時までは、玄関脇の喫煙場で煙草が吸えたのです。これが一切できなくなったので、外出が非常に多くなりました。
しかし昨年度まで入院していた患者さんの中には、このきまりが絶対に守れそうにない人もいます。そうした人を入れる時にどうするのか。医師と相談し、「絶対に院内で煙草を吸わない。吸ったら、退院してもらう」ということを固く約束した上で、入院を受け入れるという方向にしました。正直言って、これだけですべてがすむかどうか。非常に不安です。神経科だけは、別枠で病棟内に喫煙場を置くことも不可能ではないのですが、そうなると、今度は本当に病棟中がたばこ臭くなってしまいます。以前、喫煙場があった時には、この苦情が多かったですね。だから、戻すことはあり得ません。
ただ、神経科の場合、「社会に適応した行動ができる」という見地から生活の枠を決めるのが治療の一部なので、「暴力、自傷行為などの逸脱行動は退院」とはっきりと約束する場合が多いんですよ。だから、敷地内禁煙についても、「きまりを守らないのは逸脱行動と見なします」と言うことを明言し、契約を結ぶことが可能なんです。この点、一般病棟は、こうした契約がない分たいへんでしょうね。
見方を変えると、社会から正常と言われている人の方が、枠がなくてだらしないのかもしれません。夫がよく言うのですが、「実家で、きちんと脱いだものをたたむのは、ダウン症の弟だけ。きちんとしつけられて、それを守るんですよ。」とのこと。夫がパンツと靴下を巻き込んだまま、めがね型にズボンを脱いで放置するのを見るたび、私はこの話を思い出すのですが……。(-_-;) 「ひとつひとつ言わないとわからない」と思われている人の方が、結果としては、ちゃんとしているんでしょうね。
「暴力をふるったら退院」と約束していない、神経科以外の患者さんの方が、私は恐いなあ。実際、職員が患者さんに脅かされる事件も、増えてきています。他の部署でも、禁煙の取り決めが話題になっている今が、患者さんの側の責任を明確にする良い機会ではないでしょうか。そんなことを考えた1日でした。

*      *

今週末は「国立博物館・工芸館」に行こうかな(^_^)

とゆうわけで、結局2人で遊べるのは2日間の私たち。明日1日で私も仕事を終え、残り2日でお出かけしようと思います。今一番行きたいのは、国立博物館の工芸館。蒔絵の実物をいろいろ見て、また資料を探してみるつもりです。


2006.1.5(木)

今日は緩和ケア外来で新規に患者さん3名と面談をし、16時45分から2時間を超える看護師長会。昨日とうってかわって、盛りだくさんな1日でした。この間を縫って、他院に入院している患者さんのご家族からの電話対応で大ショック。その患者さんは、先方からの連絡があり次第、こちらの緩和ケア病棟で受け入れる予定の方だったのです。しかし、希望の連絡がないため、連絡待ちの状態で登録だけしておいたのでした。
こうした患者さんは、実際かなりの数おられます。中には他の緩和ケア病棟に入られたり、亡くなった方もおられるでしょう。そうした際、連絡をしてきてくださるご家族もいれば、そうでない場合もあります。いろいろ悩むところですが、私は敢えてこちらからは連絡せず、待つことに徹しています。
その理由は、少しでも長く家にいたいと思っている方であれば、急かすようなことはしたくありませんし、連絡してこない人には、それはそれで理由があるのかも知れないと思うからです。以前、久しく連絡がない方に状況をお尋ねしたところ、「もう亡くなりました」と暗い声を出されて、互いに気まずかったことがあります。
そんなわけで、この方についても連絡待ちにしていたのですが、実は窓口になっていたご家族と、他のご家族の間で、希望が違っていたようなのです。今日連絡をくださったのは、一度もこれまでにお話ししたことがない方。その方は、強くこちらへの転院を望んでいたのに、窓口になった方はそうではなく、こちらに連絡してこなかったのですね。恐らく、「連絡は取っているけれども、空きがない」というような言い方でかわした場面もあったのでしょうか。電話口の方は、「なぜベッドがあいた時にそちらから電話をくれなかったのか」と激しく怒っています。ここに来ないまま患者さんが亡くなったことを、非常に恨んでいる様子でした。私としては、連絡を待つ意外になかった事実をお伝えし、お役に立てなかったことを詫びるしかありませんでしたが……正直言って、本当につらい時間でした。
でも、こうしたつらさも含めて、看護師として働くことなんですよね。なんとも情けなく、悲しい時間でしたが……。言っている相手もやるせなかったんでしょうね。そう思って、余り自分を責めないことにします。

*      *

紙おむつのデザイン―もう少し綺麗にできないものか?

今日患者さんの紙おむつを見ながら、3日に見た姪の紙おむつとしみじみ比べてしまいました。姪の紙おむつはかわいい柄が付いていて、濡れると色が変わったりするらしいんですね。大人用には、こうした機能のものはありません。これは、当日も夫ファミリーの間で話題になたのですが、大人のおむつの場合、濡れたのが外からわかると、「それをすぐに替えてくれない」とクレームにつながったり、なんて言う問題もあるかも知れません。また、強迫的にこだわる人も出てくるかも。だから、この機能が良いかどうかは難しいのですが、デザインはもう少し綺麗でも良いのではないでしょうか。
シルバー産業は成長業種だと思うのですが、美大出身の人がこうした場でも活躍したらいいんじゃないですかね。ひょっとすると、思わぬベンチャーネタかも。(^^) まあ、私はこの先もずっと今の仕事で行きますけど。美大生ならではの思いつきも、大事にしたいと思います。


2006.1.4(水)

今日は仕事始め。山のように書類が積み重なっていると予想したデスクはそれほどではなく、ほっと安心しての朝の始まりでした。実は、連休明けの一番の苦痛は、デスクに山盛りの書類なんです。連休中に退院した患者さんのカルテや、スタッフからのメモ、事故報告書……。今は患者さんが自分で点滴を抜いたとか、軽くしりもちをついた、はたまたちょっと病院を抜け出してしまったとか、食事が間違ってあがった、みたいなことでも報告書が必要な世の中です。普通の人なら、「え?こんなことまで報告書に書いているの?」というようなできごとも、恐らく対象になっていることでしょう。(-_-;) いきおい、書類は積み重なる運命です。
月初めの連休明けは、先月締めで月初め提出の書類を大急ぎで処理しなければなりません。デスクがすぐに片付いたおかげで、この仕事も予想以上にスムーズに進行。本当に助かりました。
実は今年になって始めてみた夢は、昨日の朝見た、「自分のデスクに富士山がそびえ立つ夢」でした。夢にありがちな、「どこのデスクかわからないんだけれども、夢の中の自分は自分のデスクと思っている」デスクに、ぷち富士山が神々しく、かつさりげなくたっているのです。これを初夢としてカウントすることにした宮子ですが、これって縁起が良いのか悪いのか?「一富士、二鷹、三なすび」の法則から言えばサイコー。でも、「デスクが山」っていうのはちょっといかがなものか……(-_-;) いずれにしても、わけがわからない1年になるのでしょうか。(^_^)

16時からの部課長会議も無事終了し、予想に反して、ほぼ定時で業務終了。17時半から職員食堂で行われたの仕事始めの会に顔を出し、明日まで休みの夫と待ち合わせるべく、病院を出ました。夫は今日と明日、家で延々先延ばしにしていた自分の片付けをする予定になっています。ひとつ作業が終わると携帯にメールの報告が来ていて、それを見る限り、まあまあ順調に進んできたようでした。
ところが、いざ待ち合わせのため家を出ようと思ったところでぐぅ吉が見あたらず、それから延々家の中を猫探しにかけずり回ります。私も待ち合わせの予定を変更して、急遽家に向かいました。吉祥寺に着く頃「見つかった」とのメールが入り、一安心。結局どこにいたかわからないまま、ぐぅ吉は出てきたのでした。夫曰く、「掃除機を出したり、がたがたした時に、ケージが入っている物置をあけたから、獣医さんに連れて行かれると思ったのではないか」とのこと。これは多分そうかも、と宮子も賛成1票。だからといってそれが掃除をしない言い訳にならないよう、気をつけなくちゃいけません。(^^;)

予定より大幅に遅れて夫と出かけ、青山の「書斎館」へ。ここも今日から開店で、年末年始にいろいろ本で見た蒔絵の万年筆を、改めて見せていただきました。その後、高円寺に回って、「天下一品」でラーメンの食べ初め。とっても良い感じの仕事初日でした。
それにしても不思議なのは、朝6時前にきっちりと目が覚めたことです。この連休は9時過ぎまで寝ることが多かったから、起きられないと踏んでいたんですけどね。本当にびっくりです。まあ、勤続20年目になる勤め人って、こうゆうもんなんですかね。この調子だと、まだまだいけそうです!(^o^)

*      *

学習準備終了!―こたつは課題エリアとします(^_^)

私が夫にこたつまわりの整理を頼んだのは、今後課題をこちらでやりたいからです。せっかくVAIOもネットにつながり、課題で使いやすくなりました。本を広げながらの課題は、デスクよりもこたつが便利。すべて夫に占領されていたところをあけてもらったので、これからはちゃんと使えそうです。
こたつエリアは課題エリア。まあ、これまで滞ったのを、夫がこたつを占領していたせいにはしませんけど、ね。これでやりやすくなったのは事実です。多分、寒い時にはこたつで仕事もしちゃうことでしょう。いずれにせよ、デスクトップとノートパソコンを使い分けて、仕事と学習をうまく両立させたいと思います。(^^)/


2006.1.3(火)

今日は連休最終日。年賀状の整理と追加発送でかなりの時間がかかりました。昼は夫が味噌煮込み雑煮を作ってくれたので、その間にかなり作業が進みました。気づけば全部で500枚買った年賀はがきも残僅少。絶対残ると思っていたのにびっくりです。
午後は蒔絵関連の文献をもう少し見ようと、またしても東京駅の丸善に行きました。店内をあれこれ見るうち、「万年筆物語」という丸善オリジナル便せんとメモ用紙を発見。中を見ると、とってもレトロですてきな原稿用紙の柄なんです。なんでも、文豪夏目漱石が愛用したオリジナル原稿用紙を復刻したものだそうで、先日ここに来た際もらって帰ったチラシには、名前入りく誂え専用オリジナル原稿用紙>の柄として紹介されていました。見た瞬間かなりひかれたのですが、何しろ注文が500枚単位なので……(^^;) 手書きでの原稿を書かなくなった今、注文はありえないとあきらめたのでした。
ここでひとつ思い出したのが、母の原稿用紙のことです。母は私が物心付いたときから著述業で身を立てていて、70歳になる頃からパソコンを使って原稿を書くようになりました。それ以前は、原稿用紙と鉛筆で、原稿用紙は紀伊国屋で注文したB4判400字詰め縦書きで、枠は緑で名前入り。鉛筆は三菱「ハイユニ」のB(ひょっとすると2Bだったかも)を使っていて、いつも居間の掘りごたつで書いていたのでした。この癖は今も変わらず、居間の掘りごたつでノートパソコンを使っています。今も昔も、仕事部屋はちゃんとあるんですけどね。
こんな環境だったから、名前入りの原稿用紙って、さほど違和感はありません。原稿用紙に茶封筒のラブレターを書くような人も、身近にはいましたし。(^_^;)(←な〜んてやなやつなんでしょう。でも、若い頃はかっこいいと思いました<(_ _)>) でもさすがに、今から名前入り原稿用紙を頼むのは、あまりに無駄というものでしょう。
そんな折、カジュアルに使える便せんとメモ帳があったので、ラッキー。縦書きが苦手な私は、結局横書きで使ってしまうんですけど。家に帰って書いてみたら、「万年筆物語」とゆうだけあって、万年筆で書きやすい紙質で、かつ、下手な文字も味があるように見える柄と色なんです。とっても気に入りました。でも……これで、やっぱり原稿用紙を誂えたくなったらどうしよう。(^_^;)

夜は、家で突然食べたくなった宅配ピザで夕食。同じことを考える人も多いのか、バイトの人が少ないのか。到着までに1時間見て欲しいと言われ、だいたいそのくらいで配達されました。
頼んだのは、「ピザ・ハット」のパンピザのLで、「バーベキュー・チキン」と「シーフード・スペシャル」をハーフ&ハーフ。見た瞬間「でか過ぎ!」と思いましたが、予想通り、2人でぺろっと食べてしまいました。やはり私ら夫婦は大食いなり。体重増加には注意が必要です。(とりあえず夫のみ)

夕食を早めに終えたところで、西荻窪にある夫の実家に2度目のお年始回り。今日は江ノ島の方から夫の妹夫婦が1歳半の姪を連れて里帰りしています。去年は当直ですれ違いになったので、少し顔を出しました。日頃子どもとは縁のない私たち夫婦ですので、「子ども中心」の雰囲気には、なかなか乗り切れないところもあります。
でもそれは、猫好きの私らが、犬を溺愛している人の家に行くのと同じような話なんですよね。「犬も見てるとかわいいよね〜」とは思うし、話も弾む。こと子どもについては、やれ生き方だ、ライフスタイルだと難しい話になりがちですが。所詮は趣味の違い。そう思えば、子どもがいてもいなくても、その違いにこだわらないつきあいができるんじゃないかな。
素朴に楽しい時間の中で、そんな自分の感じ方を再確認。必死に子育てしてる人からは、「趣味」なんて言うと、怒られちゃうかも知れませんが……。このちゃらんぽらんさが、許されそうなところが、夫ファミリーの良いところなんですよね。(……と勝手に思っている(^^;))
姪も、すくすく育っていて、うれしい限り。何しろ、デジカメを向けると、カメラ目線で私たちと一緒にポーズを取り、撮影が終わるとカメラのモニター画面を見にくるんですよ。1歳半恐るべし。夫の母も言っていましたが、デジカメって、シャッターを押して絵ができるまでをすぐに見られるから、実にわかりやすいですよね。
とゆうわけで、私ら夫婦と幼な子というあり得ない写真が、今回ゲットできました。「来年の年賀状はこれで行くかぁ〜」と一同大笑い。笑い初めも十分に、正月休みが終わりました。(^^)/~~~

*      *

ふふふ。課題初めもぬかりなく終了です(^^)―「コンピュータ・グラフィックス」課題提出しました(^_^)/~

明日は早いので、夫の実家からは21時過ぎに帰宅。その前後の時間で、ちょこちょこ「コンピュータ・グラフィックス」の課題に取り組み、ほぼ提出可能なところまで仕上げました。所要時間は合計2時間ほど。やってみればすぐにできるようなものだったのですが、いったい何を求められているのか、理解するのに時間がかかったのです。
課題は、「すでに提出したCG作品を使って、webギャラリーを構築する」もの。CG作品の画像をweb用にリサイズし、サムネールも作成。それに説明文などいくつかの条件を加えて、全体で1メガ以下のサイトを作り、それを自分が加入しているプロバイダーのサーバーにおいて、そのURLを大学に知らせる、というものです。
これが、テキストの説明文を読んでも理解できず、夫の翻訳でやっとこう理解できました。要は、サイトを作ればいい。そして、この「ほんわか修士生活」にリンクさせない形で、サーバーに置く。それだけなんですよね。さっそく「GoLive CS」でささっと作品を作成し、夫の指導でサーバーに置いて、URLを指示の形でweb提出。これですべて終了です。
元の絵の点数は65点ですから、多くは望みません。なにとぞ、宮子の2006年初課題に、及第点が来ますように!(^^)/


2006.1.2(月)

今日は1日、買い物で終わりました。昼「サムラート」で食事をしてから、初売りのセールでにぎわう新宿のデパートへ。最初に行った高島屋の「ケンゾー」で、カットソーとストールを1枚ずつ購入しました。
その後、高島屋、伊勢丹とまわりましたが、あまりの人波に疲れ果て、見て回る力がわきません。結局早々に吉祥寺に逃げ帰りました。(=_=)
この日どうしても買いたかったのが、スカートに合わせる茶色い靴。どうしても履き潰しになってしまう靴は、定価で買うのがもったいなく、セールで買うのが常なのです。1度家に帰って一休みしてから、吉祥寺の伊勢丹に行き、ゆっくりと見て回りました。新宿のように混んでいないのが、本当にありがたかったです。
伊勢丹では茶色の靴は買ったもののスカートに合わせるものではなく、ジーンズに合うブーツを選んでしまいました。寒がりの私にはうれしすぎる、ブーツの暖かさ。そのまま丸井にも寄って、もう1足ブーツを買い、さらに目的の茶色の靴も購入。1日で3足も靴を買った自分が嫌になりました。(=_=)

1年の計は元旦にありと申します。元旦には食べ続け、その翌日は買い物三昧だった私の、この1年など知れたものかもしれません。ここは、気に入った靴3足を買った分、フットワークの軽い1年にするぞ、とゆうことで。心を入れ替えてがんばりたいと思います!(^_^)/

*      *

「漆」関連の文献を購入―書店はやはりおもしろい(^o^)

まあ、こうして買い物に明け暮れた1日でしたが、新宿紀伊国屋では、ちゃんと文献探しもしました。室瀬和美著「漆の文化─受け継がれる日本の美」(角川選書)です。また、「うるしネット」というサイトもあって、これを見ると、いろいろな情報を見ることができます。
紀伊國屋書店の「工芸」のコーナーに、「漆」関連の本があり、その近くに「万年筆」の本も並んでいました。つながりとしてはいい線行っているかも。こうした感触を得られるのも書店に行く楽しみです。(^^)


2006.1.1(日)

何のテレビをみるか悩みながら迎えた大晦日。教育テレビの第二次大戦ものを見ていたら心が沈み、ビートたけしの古代史ミステリーものを見ていたら、たけしのえらそーさが鼻につき……。結局、このサイトのデザインをいじるうち、年越しとなりました。
デザインも、大きく変えることはなく、月ごとの日誌だけ、少し手を入れました。手描きのイラストは、万年筆で書いたものです。「パイロット・カスタム」のミュージックという楽譜を書くのに適したペン先。インクは「ヌードラーズ」の「アパッチ・サンセット」です。毎月、違うペン、違うインクで描いたイラストを載せていく予定。相変わらずの原始的な作りですが、今年もこまめに更新していきたいと思います。
改めて……。今年もよろしくお願いいたします!(^_^)/~(^_^)/~

*      *

ここから日中の話です。すっかり夜更かし癖がついた私ら夫婦は、10時近くに起床。まだまだ眠れる勢いでしたが、年賀状が気になり、起き出したのです。夫が玄関に行くと、ポストには、すでに年賀状の束が入っていました。新聞配達、郵便配達、宅急便、そのほか元旦からあいているお店の店員さん……。お正月から働くすべての方々に、感謝したい気持ちです。
この日は、とにかく1日食べ続けました。昼は西荻窪の夫の実家で、京都風のおせち。白味噌に丸餅のお雑煮がとても新鮮。広島の男性と結婚した友人は、だんなさんの実家で「丸餅にあんこが入ったお雑煮」が出るそうで。それを食べるのが本当につらいと言っていました。
私の場合、そうしたイレギュラーな食べ物はなく、出るのは私の好きなものばかり。もちろん、食べ慣れてしまえば、丸餅にあんこも、意外においしいのかもしれませんが……。だめな人はとことんだめなんでしょうね。地元の人は、みんな好きなのかなあ。
そしてそして、夕方には愛車・ミニ・クーパーで私の実家へ移動。「お取り寄せ」命の母が、選りすぐりの「お取り寄せ」を居間に並べて、私たちをもてなしてくれます。明石の鯛の塩焼きを中心に、ホタテ貝、マグロ、タコの刺身……。これに、家で作ったヒレカツ、ビーフシチュー等々。食べ合わせは度外視して、家に寄ってくる人が皆それぞれにおいしいと思うものを食べるのが、うちの流儀なのです。(^_^)v
とにかくおなかがはち切れるほど食べて、家に帰ったのは21時半。出だしが早かったので、まあまあ早めに帰って来れました。それから年賀状の整理をして、またまた夜更かし。もれなく出したつもりでも、うっかり出し漏れている方もいます。こればかりは、少しでも早く出さないと、間が抜けてしまいますから。せっせとがんばりました。

*      *

単位取得計画を立てよう!─またしても混乱しました(^^;)

長らく通教生をやっていると、あとどの単位を取れば卒業できるのか、しばしば混乱します。今年度も、一度はあきらめた「イラストレーション」をとったかと思えば、かたいと思っていた「印刷文化論」の単位を落としたり。こうゆう予想外のことは、必ず出てくるんですよね。
ここでちょっと考えてしまうのが、「印刷文化論」科目修得試験を再度受けるかどうかです。楽しくレポートに取り組んできた「印刷文化論」ですが、母の手術を前に、がんばって受けに行ったあげく40点で不可だったことに、縁のなさを感じています。採点に異議などあるわけもなく、すべては私の不徳のいたすところであります。再度学習すれば、何とか及第点まではいくでしょう。しかし、必修でもなく、趣味的に取り組んだ科目であれば、「こんな思いをしてまでとらなくてもなぁ。もういいっか」という気持ちにもなってしまうのです。
「印刷文化論」の単位を何が何でも取る必要があるのか?今一度きちんとチェックして、「やはり必要!」となれば、すっぱり気持ちを切り替えて、学習に臨みたいと思います。(^_^)/