今日は看護部長との面談でした。今期の目標達成度について評価を受け、次年度の方向性を話し合うのです。緩和ケア病棟の運営は、軌道に乗ってきていますが、やはり時によって入院患者数にはばらつきがあります。今期は、月ごとの平均患者数を目標に上げたのですが、これは達成できませんでした。謙虚に反省。ただ、病院の場合、こちらの努力だけで患者さんをどんどん入れるのは難しいのも事実。来年度以降は、目標の立て方を変えるのもありかも知れません。
いわゆる目標管理をベースにした能力管理って、このあたりが難しいところですね。達成しやすい目標を立てるテクニック、みたいなものって、やっぱりありますから。ここは弊害としていわれていることですが。こうした限界をわかりながらの運用が求められるのでしょう。
今日は私たち夫婦にとって、大きな事件がありました。久々においしい!ラーメン屋さんを通勤路に見つけたのです。それは高円寺の「創家」というお店。いわゆるトンコツ醤油の「家系」ですが、ネット情報によると、トンコツの血抜きをしているため、濃厚かつ品の良い味わいになっているらしい。確かに、最近「家系」がだめになったのは、激しい獣臭がむっとくるからです。期待半分で食べてみると、本当にネットの評価そのままの味。かなりファンになりました。(^_-)
高円寺に「がんこ七代目」がなくなった今、勤め帰りにいけるお店が減って淋しかったのです。それが同じ高円寺に、おいしいお店を見つけるとは、本当にラッキー!(^O^) とっても元気になりました。
* *
「看護研究の手引き」完成!(^^)/―マニュアル作りの達人をめざせ!
今日は20時過ぎまでがんばり、院内看護研究のマニュアル「看護研究の手引き」を仕上げて帰りました。来年以降も看護研究委員会に所属するかはわかりませんから、とにかくこれだけは仕上げておきたかったのです。最近入った図書館のレーザープリンタが大活躍!打ち出しては誤字などをチェックするうち、あっという間に時間がたってしまいました(^^;)
今回の病院機能評価でも、マニュアルの管理がいかに重視されるかがよくわかりました。これがきちんと活用されるシステムをどう作るか。来年度に向けて、私自身の目標にしても良いかとさえ思います。めざせ、、マニュアル作りの達人。そして、ファイル管理なんかもできればいいなあ。
ところで、ファイルといえば、自宅のポータブルハードディスクのデータが一部壊れました。幸い重要なものでなかったから良かったのですが……(^^;) デジタルデータは、この危険があるんですよね。紙は絶対なくならないだろうなあ。データ二重化に向けて、こちらも整理が必要です。
昨夜はついついテレビを見て、明け方4時まで起きてしまいました。トリノオリンピックのフィギュアスケート、エキシビジョンは本当にすばらしかったです。
ゴールドメダリスト・男子シングルのプルシェンコの連続ジャンプは何百回やっても転ばないように見える安定感で、滑る前から金メダルはかたかったんだろうなあ。
そして、それに勝るとも劣らない感動は、女子シングルの荒川静香のイナバウアー。背をそらしながら華麗に滑るイナバウアーは今の採点システムだと点数にならないそうですが……。必要な得点をクリアした上で、それにこだわって演技する実力があったからこそ、やはり金メダルだったんでしょうね。
その演技をみて、「十八番(おはこ)」って言葉が頭に浮かびました。「イナバウアー」といえば荒川静香。荒川静香といえば「イナバウアー」。都はるみの「あんこ椿は恋の花」みたいなものです。とにかくそれを見ないとみんなが納得して帰らない、みたいな。そうゆう「十八番」があるのはすばらしいこと。この先彼女が現役を続けるのか、引退してプロになるのかはわかりませんが。いずれプロになっても、十分人を集められるでしょうね。本当にすばらしい選手です。
* *
「パウル・クレー展」と「美術商の百年」展─展覧会をはしごしました(^^)
─などと夜更かしをしたので、今日朝の起床は10時でした。けれども昨日すばらしい演技をみたおかげか2人とも元気で、速攻活動開始。雨の中都心に向かい、大丸ミュージアムの「パウル・クレー・センター開館記念 パウル・クレー展─線と色彩」と、東京美術倶楽部で行われた「東京美術倶楽部創立百周年記念 大いなる遺産 美の伝統展」をはしごしたのでした。
「パウル・クレー展」は、パウル・クレーの故郷であるスイス、その中でも彼の終焉の地であるベルンに「パウル・クレー・センター」が完成したのを記念しての展覧会でした。展覧会の規模としては小さく、どちらかといえばセンターの紹介が主という印象。パネルによれば、このセンターは高名な医師の個人的な寄付をベースに落成し、自治体の支援によって運営されています」、によって完成したものとのこと。このあたりに、パウル・クレーの存在の大きさと、スイスの文化支援の浸透を思いました。
一方、東京美術倶楽部は、画商が大きな役割を果たして、それぞれの持ち主のもとへと渡っていったすばらしい作品が集められたものです。その持ち主は、個人の場合もあれば、公的な美術館の場合もあります。あるいは、「五島美術館」のように、国宝となる美術品を所有したために、それを納める美術館を作った、というようななりゆきの私的美術館もあるんですね。
「パウル・クレー・センター」のように、ある作家の作品が一括して、公的に保存されるのもすばらしいと思いますが、その一方で、ある個人がその作品に惚れ込んで、それを入手する。そこにもまたドラマがあるんだろうなあ、と思いました。「画商」っていう仕事も、不思議な仕事ですよね。
これから卒業論文で日本美術についての文献も広く読みますので。芸術と経済についても、また考えてみたいと思っています。
今週末は休養して、機能評価疲れをとるぞ!と思うそばから、週末がくると元気になる宮子。今日も9時には起き出して、活動してしまいました。パソコンであれこれ作業をした後、昼は「サムラート」のカレー。ここでは主食を「ナンだけ」と「ナンとライス」のいずれかを選べます。実は先週、先々週と、夫のダイエットのため、「ナンだけ」にしていました。けれども夫はやはり、さのサフランライスも恋しいらしい。結局今週は、元々の「ナンとライス」に戻すことに……。まあ、私もなんとなく物足りなかったので、うれしかったです(^^;)
* *
初めて漆器を修理に出しました(^_^)
今日は午後から職場近くの「山下漆器店」へ、骨董屋さんで買った漆器を持って修理の相談に行きました。先日写真をアップした、黒い皿6枚と、赤い菓子鉢+皿4枚です。皿はそれぞれに、縁が少しはげていたのですが、修理すべき段階かは判断できません。そこで、全部一緒に持って行ったところ、お店の方曰く、「補修をすると、どうしてもその部分は色が変わるので、もっとぼろぼろになったら持ってきて、広い範囲を一気に塗り直した方がいい」とのこと。気にせず使うようにといわれて、安心しました。
結局置いてきたのは、菓子鉢のふたのみ。これは、持ち手に結ばれていたひもをほどいたところ、持ち手部分の塗がかなりはがれてしまったのです。ここだけは、なおした方がいいと言われました。
ちなみに、補修は、蒔絵部分ははできません。全部塗り直して無地にしてしまうか、蒔絵部分は残して補修するかしかないんですね。とりあえずは今のまま使い、今後は縁だけ直してもらう方向で考えたいと思います。まあ、それも何年先になるかはわかりませんけどね。漆って、本当に丈夫なのです。(^_^)/
今週は病院機能評価に明け暮れた前半。終わってどっと脱力した後半。その間に当直が入り、今日は本当に起きるのがつらかったです。まさにベッドから這うように起き出した宮子に、1日分の力を充電してくれたのは、トリノオリンピック・女子フィギュアで荒川静香選手勝ち取った金メダルですよ!這ってダイニングキッチンのテレビをつけた時、最終演技者6人はまだウォーミングアップ中。朝の支度をするうちに、最初の選手が馬群に沈み、後はどうなるんだろうと気が気でない思いで出勤しました。
そんな時、役に立ったのが、夫のラジオ。吉祥寺駅に着いてラジオを聞いた時には、すでに荒川選手が1位で、あとは最後の優勝候補・ロシアのスルツカヤ選手を残すだけ。「これはわかりませんよ。スルツカヤがツルリンスカヤになるかも知れないし。荒川の金メダルもあり得ます」と夫。「いや〜、だめだよ〜。だって、ツルスカヤショートプログラムは、ものすごく綺麗で完璧だったもん。早々転ばないよ」と宮子。このあたりに二人の性格の違いがくっきり表れています。夫はすごい心配性な割に、ものすごく楽観的で、自信に満ちたところがあるのです。
いつもの電車に乗り込んだところで演技が始まり、私たちはイヤフォンを分け合い、ラジオに集中します。しかし、フィギュアをラジオで聞くのは妙ですよ〜。「左手奥へとに滑っていって、左手を挙げて、ぐっと足に力が入って!体勢を低くして、伸び上がって―」なんて言われても、丸でわからない。せめて技の名前がわかればイメージもわくんでしょうが……「トリプルルッツ」と「トリプルアクスル」の違いもわからないようでは、何がどう踊られているのか、ちんぷんかんぷんです。
それでも聞き続けたのは、転ぶかどうか。それさえわかればいいからです。まさに相撲中継と同じで、土が付くかどうかがすべて。これって、根性悪いですよね。内なるネガティブな「愛国心」と向き合い、いささか自己嫌悪。それでもここに来たからには、やっぱり勝って欲しい。勝たせてあげたい!実は安藤美姫嫌いの私ら夫婦は、残り2人を激しく応援していたのです。
かくして「ツルリンスカヤ」「ツルリンスカヤ」と2人で念じていたのが効いたのか……。なんとスルツカヤは本当に転倒してしまいました。そして荒川の金メダル!いきつけの「エクセルシオール・カフェ」でも店員さんに知らせて喜びを分かち合い、サイコーな朝のスタートでした。
昨日からようやく平常業務に戻った宮子は、緩和ケア病棟で患者さんの入浴介助をしたり、病状にお悪い患者さんのご家族の相談に乗ったり。普段通りに働いています。ああ、やっぱり良いなあ。こうゆう毎日。水曜の明けは途中昼食に出た以外は18時まで病院にいたので、いささか疲れもたまっています。それでも、ほどよく身体を動かすと、気分も良いですね。
今日は、眼科を受診して、久々に出た花粉症の目薬と、点鼻薬を出してもらいました。去年猛威をふるった花粉。その時は大丈夫だったのに、今年はこの数日、鼻と目がかゆくてたまりません。まあ、軽症なんですけど。
定時で帰ろうと思っていたのが、何かと小さなアクシデントが重なり、18時半に病院を出ました。本当は荻窪の獣医さんによって、猫のごはんをとってくるつもりでしたが、雨にめげて延期。西友で食材を買って、久々ちゃんとごはんを作りました。マグロの漬け丼と、豚汁という、簡単なメニューですけどね。
* *
漆器を直してくれるお店を見つけました―なんと神楽坂にあったのです(^o^)
水曜日は当直明けだったのですが、午前中はサーベイヤーの方の視察が来る可能性があったので、院内に残っていました。結局お見えにならなかったのですが、緩和ケア病棟で作ったマニュアルが他病棟で役に立ったと聞き、本当にうれしかったです。
この日は夕方から全体の講評があったので、午後食事に出てから、また病院に戻りました。講評では、「現時点ではあくまでも感想です」との前置きながら、指示表や処方箋の不備も指摘され、一発合格は難しいかな、との印象を受けました。ただし、多数の人の意見を元に合否の結果が出るのは3ヶ月後。詳細な報告書が出るのはさらにその3ヶ月後で、再審査を受けるにしても、半年後からの話になるようです。それも、指摘された事項だけ、見ていただくことになるらしい。この間の努力は生きるということですね。
ところで、この講評までの空き時間を利用していったのが、神楽坂にある「山下漆器店」。ネットで調べたら、漆器の修理もしてくれるとあったので、訪ねてみたのです。店内にはたくさんの漆器が並んでいて、眺めているだけでもわくわく。お店に方にうかがうと、修理もしてくれるというので、良いお店を見つけたと喜びました。何しろ、病院からすぐのところなので、行き来が便利です。灯台もと暗しとはまさにこのことですね。知覚の店をネットで見つけるというのも、以下にも今風の話であります。「昔の仕事は手のかかっているものが多いから、直して使う方も多いですよ」という、お店の方の言葉に励まされました。
とゆうわけで、今週末はさっそく、これまでに骨董屋さんで買った菓子鉢や皿を持ち込む予定。
正直言って、今は、終わった解放感でいっぱい。今週末は楽しもうと思います!!(^^)!
昨日の午後からいよいよ病院機能評価が始まり、院内は表面は整然。舞台裏は騒然といったありさまです。これはきっと、どこの病院もそうなんでしょうね。(^^;) 大事なお客様をお迎えするわけですから。
この日も病院を出たのは21時過ぎ。でも多分、看護師長の中ではものすごく早い帰りだと思います。実際に訪問に来ることが決まっている病棟は5カ所。ここでは、細かく病棟内を見られる他、看護師長がサーベイヤーの面接も組まれているので、もう徹夜状態だったのではないでしょうか。
今日私は、夕方から勤務の当直です。私が所属する緩和ケア病棟と神経科病棟は、訪問病棟の指定にはなっていません。ただ、特殊な病棟なので、短時間の訪問がある可能性大。従って、今日の昼過ぎには出勤し、明日の夕方全体の講評があるまでは、病院に残るつもりです。まさに体力勝負ですが、身体が非常事態性なので乗り切れるでしょう。できればこの時間を使って、勤務表を仕上げたい。そんな野望もあるのです。
先週は毎日遅く、週末はたまった雑用に終われました。そして今週は明日まで一気にがんばり、木曜は看護師長会。終わりが見えると人間はがんばれるものですね。今回だめなら、また再審査になるわけですが……今はそれは考えないことにしておきます。(^_^)/~
* *
昨日のアクシデント―エプソンとマイクロソフトにやられました(=_=)
昨日は、なんだか仕事をした気がしない1日でした。患者さんのところには行けない。これはもう、この期間仕方ないとあきらめたのですが、機能評価対応という点でも、ひどいものでした。その理由はと言えば、朝の一番で緩和ケア病棟のプリンタがぶっ壊れたこと。インクカートリッジを変えても、まったく印刷が出ず、ヘッドクリーニング攻撃も無効でした。(;_;) 用度に連絡したところ、「修理の担当者をこちらで呼び、それで買い換えしかないとなったら、買い換える」と言われました。これはもう仕方ないことですが……。多分買い換えだろうなあ。何より時間が痛い。結局あきらめて、他病棟で打ち出させてもらいましたが、あきらめるまでにやはりタイムラグがありました。(/_;)
そして、もうひとつのアクシデントは、緩和ケア病棟が作成して各病棟に配布した「緩和ケアマニュアル」のファイルが、一部の病棟で印刷できなかったのです。さっそく調査したところ、「Word2003」だけで起こっていることがわかりました。このファイルを作成したのは、「Word XP」。ひとつ前のバージョンです。このさらに前の「Word2000」だと問題なく動作するのですが……。あ〜これって、絶対バグ!呪ってやる、ビル・ゲイツ!でもそんなこと言っても仕方がないので、なんとか対処を考えました。
紙に打ち出したものをコピーすることも考えたのですが、どこもペーパーだらけになっているため、必要なものだけを抜き出してプリントしたいとの希望です。古い形式で保存できないか調べましたが、保存形式の知識がないので、よくわからない。結局一番確実なところで、PDF形式に変換してみることにしました。
すると、どの病棟のパソコンでも打ち出せるではありませんか!「すばらしい、PDF!やはりマイクロソフトよりもAdobeだぜ!」と地獄に仏の感動でした。さらには、きちんと目次を設定したWordのファイルをPDFに変換したので、目次のぺー死から、希望の項目へとちゃんとジャンプできる!デジタルデータとしても、使い勝手が格段に向上したのです。(^_^)v はじめからこうして配れば良かったと反省しちゃいました。^^;
終わってみればなんのことない対処ですが、これもまあ、大学通教を渡り歩く中で、さまざまに身につけたノウハウと言えましょう。仕事をした充実感はいまいちでしたが、まあ、目前の危機を工夫で乗り切った、と言うことで。今回はよしとします。(^_^) こーゆーささやかな楽しみをつないで、今週を乗り切るぞ!(^_^)/
今週は……月曜から火曜が当直。明けの火曜に母の家に遊びに行った以外は、とにかく病院に居続けでした。これも、20日から22日の3日間行われる病院機能評価の準備のため。足りないマニュアルを各部署で作成し、それをファイルに整理し……などということを延々やっており、患者さんとのかかわりはほとんどなし。今日はついに帰宅が午前様になりました。
これでも私はまだ良い方で、ずっと午前様という看護師長も少なくありません。この土日も出る人多数。本当に、体力勝負の様相を呈しています。
そんなわけで、このサイトも更新する間なく、書くべき内容もありませんでした。(-_-;) 自分の日頃の整理の悪さもしみじみ反省。そんな日々を支えてくれているのが、手帳やペンなど、常に一緒の文房具です。書くべきことがあまりにもないので(笑)、それを写真でご紹介します。今週末は、家で雑務をする予定。少し息抜きして、本番に臨むつもりです。
持ち歩いているペンとペンケース | 手帳3種類 | 大きな手帳の中身 |
* *
「造形学研究」課題1が返ってきました―まずまずの75点でした!(^_^)v
こ〜んな悲惨な日々でしたが、昨日「造形学研究」の課題1が返ってきて、75点とまずまずの成績でした。金子伸二助教授からのコメントも、「蒔絵万年筆」というテーマを評価してくださったもので、なんとなくやる気が出ました。自分のセーカツには、こーゆー美大生的な潤いもあるんだからがんばるぞ、と。いつにも増して励まされたのでした。(^_^)/~
昨日は、あれやこれやと覚え書きを整理していたら、結局就寝は2時。旅の疲れはあれども、前日「ウェスティン都ホテル」で爆睡した御利益のおかげか、9時にはすっきり目覚めました。ちょうどその頃、ホテルから送った宅急便が到着。昨日の11時に送ったものが、24時間たたずに手元に届くとは!改めて便利な時代だと思いました。 昨日から準備していたのですが、旅の記録をこのサイトに書き付けたら、午後になってしまいました。「サムラート」で昼食をとったのは14時半。いつになくお店がにぎわっていたのは、休日の昼が皆遅いからなんでしょうね。日頃は12時台なのでけっこう空いているんですよ。改めて、運動量が多い暮らしをしていると実感しました。 |
|
京都でも活躍した「マイ箸」 |
* *
気に入ったものは長く使いたい!
昨夜のうちに撮った写真を、ようやく今日載せます。「花伝堂」で買った蒔絵のお皿6枚に、「十三や」(これは「櫛」=「九」と「四」を足したしゃれだと箱に入っていたしおりに書いてありました)の櫛、それに2月5日、渋谷東急デパートの催し物場で行われた骨董市で買った菓子鉢と取り皿4枚も載せておきます。漆器はいずれも高級品ではないでしょうが、絵柄が気に入っています。できればはげたところに漆を塗り直してくれるお店を探して、持ち込みたいと思うのですが。こうしたことができるのも、伝統工芸品の良さなんじゃないかな。
とゆうわけで、今日はのんびり家で過ごしつつ、修理してもらう手だてをネットで探してみるつもりです。
昨夜はなんと……21時過ぎには意識消失。そして、今朝きちんと起床したのは10時過ぎでした。12時間以上も爆睡したわけですが、この間1時過ぎに一度携帯電話が鳴って、この時はきちんと応対した記憶があります。用件は、緩和ケア病棟に入院予約中の患者さんの緊急入院受け入れに関する問い合わせ。これもめったにないことなのですが、夜勤者がきちんと対応してくれて、たいへん助かりました。(^o^)
11時の定刻ぎりぎりにチェックアウトの手続きをし、職場その他友人への土産物を売店で購入します。それを、宿泊用の荷物と一緒に大きなバッグに詰めて、宅急便で自宅へ送付。日曜の朝には受け取れるので、おみやげの配布も問題なくできる算段です。本当に宅急便って便利ですね。
こうして身軽になった私たちは、「ウェスティン都ホテル」に別れを告げ、しょいこひとつの身軽な姿でまたしても爆歩の旅を再開。今日は今日漆器のビッグネームである「象彦」を見たあと四条河原町周辺でぶらぶらし、昨日同様錦市場でお総菜を買って新幹線に乗り込むという予定を立てました。昨日かなりの予定をこなしてしまったので、帰りの新幹線は当初の21時の予定を、19時前に早めるつもりです。
* *
「古美術のまち」古門前通り、新門前通りは漆器の宝庫(^_^)─なんと、松田権六作のお椀が6客120万円!
「象彦」は、今日漆器の老舗で、店内にはカジュアルなお椀から、値の張る箱や大皿まで、実にたくさんの品が置いてありました。応接セットが2つあって、その1つでは恰幅の良い紳士が商談中。「じゃあ、お寺の方に送ってくれ」の一言で、お坊さんらしいとわかりました。昨日からお寺ばかり眺めているので、「お寺」の一言にも、京都を感じてしまう、庭か京都フリークの宮子なのでした。
値の張る漆器はそれなりに良いものなのでしょうが、美術館や高台寺で超弩級の漆器を集中的に見ているので、なんとなく「まがい物」に見えてしまうのが申し訳ないことです。予想通り何も買わずに、並びにある「だる満」という食べ物屋さんへ。「おばんさいバイキング」が売りのようですが、かなり混んでいたので、手早く食べられそうな丼ものとおそばに走ってしまいました。
私はいかにも京都らしいニシンそば、夫は巨大な海老がのった天丼を注文。「海老は大きいけど、ごはんが予想通り少ない。これで2400円とは……」と、夫は本当に悲しそうにささやきました。彼は、ごはんが少ないと本当に悲しそうな顔をします。ついつい私はニシンそばを分け与え、「後でおやつを食べようね」と慰めてしまうのでした。(-_-;)
それでも楽しい二人の食事。隣の席には若い女性客が4人。そのうち1人が社会人を経て看護学校に入ったばかりの人らしく、その受験話についつい耳が立ってしまいました。(^^;) 看護学生時代って、本当につらかったなあ。今の病院機能評価もつらいけど。あの頃を思うと、がんばれる気がします。^^;
昼食のあとは、さらにその並びにある「細見美術館」へ。特別展「寿ぎの美 展─新春、雛、端午など─」が開催中で、雛飾りその他調度品の蒔絵が、とても見事でした。この「細見美術館」、たまたま今日その前を通りかかって、特別展のポスターを見て興味を引かれたものです。入ってみると、その建築はバウハウス風で、日本美術とのミスマッチが、返って新鮮でいい感じでした。ホームページには、以下のような説明が出ています。
昨日の「清水三年坂美術館」は、おみやげ物屋さん附属美術館という趣がぬぐえませんでしたが、ここはなかなか練られた印象がありました。ミュージアムショップでは、日本美術関係の書籍もなかなか充実。この美術館で過去に行われた展覧会の図録「日本の美『琳派』展1997」と、美術書「いにしえの雅な世界─王朝のあそび」(しこうしゃ刊)を購入し、結局荷物が重くなってしまいました。
その後四条河原町へと向かう道すがら、「古門前通り」に多くの骨董屋さんが並んでいるのを発見。最初は敷居が高かったのですが、最初に入ったお店にきれいな蒔絵の箱があって大感激。とても手が出る値段ではありませんでしたが、その方がかえって眺めやすくて楽。立て続けに何件か回りましたが、素敵な漆器が結構あるんですね。1枚2000円くらいのお皿から、100万円を超える硯箱まで。すっかりこの町が気に入ってしまいました。
あるお店に置いてあったチラシによれば、この「古門前通り」と「新門前通り」の周辺には多くの骨董屋さんが軒を並べ、「骨董の町」として知られているようです。途中寄った「花伝堂」というお店のご主人によれば、今「ウェスティン都ホテル」になっているところは、進駐軍相手の高級ホテル。そこの将校たちが四条の方に降りてくる途中にこの道があり、東洋風のものが好まれたようなんですね。それで、もとから骨董屋さんがあった地域に、ますます骨董屋さんが増えていったそうです。
この話を聞いて、たまたま爆歩してきた末に行き着いたこの町にも、最初からご縁があった気がしてしまいました。泊まったのも「ウェスティン都ホテル」だし。最後はにぎやかな街で締めて、と四条河原町を目指したのが、幸いしたかたちです。
いいものを見てもなかなか値が張るので手が出ない中、一番悩んだのは鼈甲に蒔絵が施してある江戸時代終わりの櫛でした。柄は「月に兎」。小さい櫛にしっかり高蒔絵の細工が施されて、3万円。高いけれども、非常に惹かれる意匠ではありました。しばらくじっと眺めていたら、2万8千円まで値引きすると言ってもらいました。けれども、最後は、「実際に使えない」ことがネックで、買うのは断念。やっぱり、飾っておくしかないものを買うのには、抵抗感があるんですよ。
結局買ったのは、「花伝堂」で見つけた明治時代の蒔絵の皿6枚。最初は1枚3千円だったのを、6枚まとめて1万2千円─つまり1枚2000円にまけてもらい、購入しました。ここの店主は中山健二さんといって、朝日新聞の記者を13年勤めた後に脱サラし、この道に入られた方です。お店にカルチュアセンターで教えている講座のチラシなんかも置いてあり、大学の講師などもなさっているようでした。
とても気さくな方で、漆器を見て回っていると言うと、親切にいろいろと教えてくださいました。何でも最近は、基本はカシュー塗で、最後に薄く漆を塗ったものも「本漆」として売られている場合もあるとか。まあ、きれいなものと思って使うならばそれもいいという考え方もありますが。長い年月では、耐久性も絶対に違いそう。やはり良いものを見抜く目を持ちたいなあと思ったことです。
家に帰っておさらいをしてみたら、この店主さん、京都の骨董界ではなかなか有名な方のようです。カルチュア講座の講師としてファンサイトまであるんです!(^o^) そしてなんと、夫が今通信教育でお世話になっている大阪芸大の卒業生でした。今後も京都に行く機会を作って、お目にかかりたいと思いました。
このお店を出た直後に入った「思文閣ギャラリー」では、高価な漆器がいくつも飾ってあり、その中になんと松田権六氏作の椀がありました。伊勢海老の大胆な意匠で、6客なんと120万円!高いけれども、他ならぬ松田権六氏の作品なら、このくらいが相場なのかな。目利きでない私たちは、絶対手を出せない世界です。目の保養ができたことに感謝すべきでしょう。(^_^;)
結局この街で3時間ほどを過ごし、17時過ぎに錦市場へ移動。昨日買ったお総菜がおいしかったので、またしても買い出し、今度は新幹線の車内で食べることにしました。
途中、「十三や」というつげ櫛の専門店でさくらの模様が彫られた櫛を購入。国産のつげを使ったものを選んだら、1万3600円もしました。椿油に浸すよう勧められたり、めんどうはありますけれども。少し手間がかかるのもまた、道具への愛着を育てます。
(ちなみにこの櫛は、あとから夫と交渉し、夫からのプレゼントにしてもらいました。2人で来た初めての京都の記念に。またとない記念になると思ったからです。帰りの西友で椿油を購入し、しっかりそれに1番つけてから使い始めるつもりです。)
そしてそのあとは、なんと徒歩で京都駅へ。18時46分ののぞみに乗り込み、強行軍の旅は終わったのでした。今日のメニューは、お赤飯(中央米穀)、うまき(田中鶏卵)、かやくご飯、おから(井上)、ウグイス豆とうずら豆の塩豆2種類、湯葉の煮物(平野)。2人で山のように食べて、かなり胃もたれしてしまいました。(^^;)
21時前には東京駅着。中央線が中野駅で人身事故があったせいで遅れましたが、22時過ぎには家に帰り着きました。こうして1泊2日の京都行きは中身濃く終了。良い漆器に触れ、資料も手に入れ……。とっても有意義な「大人の修学旅行」でした。(^^)/~~~
昨夜は今日休むために残務をあれこれ片付け、病院を出たのが9時半を過ぎてしまいました。この日の看護師長会でも、病院機能評価に向けて山ほど課題が出て、本当に代休を取るか、一瞬ぐらり。緩和ケア病棟では、やはり治療があきらめられない患者さんが急に退院の運びとなり、その善後策協議が翌日に持ち越し。それでも休むつもりでかえってくると、夫はのどの痛みが再発し、口唇ヘルペスも悪化。さらには神経科病棟のスタッフから、ご親族が危篤状態との連絡も入りました。
これでもかと降りかかる難問でしたが、何人かに携帯メールで連絡を取り、いざという時の勤務の手当も付きました。こうした時、本当にスタッフの和には助けられます。(;_;) そのおかげで、予定通りに代休をいただくことができました。
家では夫があり合わせの冷凍野菜で食事を作ってくれたので、大助かり。それでも今日の支度をしたら就寝1時半。起床は3時50分。寝る前は果たして起きられるのかと不安でしたが、いざ楽しいお出かけとなると、難なく目が覚めるのが不思議です。約2時間の睡眠で、朝6時発ののぞみで京都へ向かいました。
新幹線の車内では、寝る間もなく、着いてからの打ち合わせです。空腹の夫は、車内でサンドイッチを食べつつ、京都に着いたら朝食をとる予定。この大食が、元気のもとなのでしょうか。(^^;)ちなみに夫は先週末に咽頭側索炎で高熱を発し、その後口唇ヘルペスで唇がべろむけ。それでも今のところ発熱はなく、元気なので、京都行きにはまったく躊躇はないようです。本当に、頑丈なんですね。(^_^;)
ガイドブックを眺めて朝がゆのいいところはないかと探しても、なかなか良さそうなところは見つかりません。以前新横浜ラーメン博物館に入っていたお店が、京都駅近くに本店があるので、そこに行くことにしました。そこはなんと、朝の7時からお店が開いているのです。
しかし、食べ終わった後には、その化学調味料の強さにびっくり。以前はこうゆうあじがおいしかったのかと、不思議な気持ちになりました。味が違うのではなく、こちらの好みが変わったのでしょう。明日帰る前にこれを食べたら、ちょっとがっかりだったかも。出だしに食べておいて良かったかも知れません。
まずは荷物をホテルに置こうと、地下鉄で蹴上駅まで行き、宿泊先の「ウェスティン都ホテル」まで行きました。チェックインまでにはまだまだ時間がありますが、荷物だけは預かってくれるのです。
とっても豪華で、ただ寝に帰るだけにはもったいない宿。それでも、夫が大阪スクーリングの時に「天王寺都ホテル」を使うため、都ホテルのポイントカードを持っているので、ここを選びました。けっこう割引もあって、2人で1万3千円ほど。交通費が往復2人で5万円かかることを思うと、宿泊費の占める割合は低いと言えましょう。短い滞在は、もったいないと痛感しました。
けれども、ぐぅ吉のことを思えば、1泊2日がいいところでしょう。今日も出てくる前に食事と水をたくさん準備し、1部屋の暖房も入れてきました。それでも猫ばか夫婦としては、心配でなりません。コストはかさんでも、短い期間の旅行を繰り返すしかないでしょう。
その後の食事ですが、昼ご飯は清水三年坂にある「北尾」で豆入りご飯や、豆腐、納豆の天ぷらなどが盛ってある「黒豆御膳」。おやつは錦市場のお餅屋さんの奥のお茶屋スペースで「粟餅ぜんざい」。そして、夜は御所近くまで行った後また錦市場に戻って錦市場でお総菜を買いだし。お赤飯2人前、黒糖ういろう、栗蒸しようかん(たなか)、おからの煮物、湯葉の煮物、青菜と豆の煮浸し、湯葉の煮物(井上)、うずらの塩豆(平野)、錦卵(三木鶏卵)を買いました。
このうち、「平野」の「塩豆」は、緩和ケア病棟の京都通スタッフから、一押しと勧められた物でした。豆好きの私にはたまらない味。それにしても、なんとも精進な1日でありました。
* *
高台寺蒔絵に接近遭遇!─開山400年記念の特別拝観中でした!(^_^)/
今回の旅行一番の目的は、「高台寺蒔絵」で有名な「高台寺」を見ることです。高台寺は秀吉の正室「ねね」が秀吉亡き後、その菩提を弔うために造られた寺。そのご遺体が土葬されているといわれる「霊屋(たまや)」には、その内装が漆黒に金の平蒔絵が豪華絢爛に施されています。
まずは「高台寺」を目指し、ホテルを出発。「青蓮院」、「知恩院」の横を通り、「円山公園」を抜けると、「高台寺」が見えてきました。「高台寺」には、寺の宝物を納めた「高台寺掌美術館」と、ねねの住居があった「円徳院」の3つがセットになっています。この3施設をまとめた割引拝観券があり、迷わず私たちはそれを購入しました。
「高台寺」は今年が開山400年にあたり、それを記念していろいろな催しが行われています。寺の至る所に、ガイドの女性が立っており、いろいろと見始めると、つつつっと寄ってきて、それについての説明をしてくれる。これはなかなか親切でした。「阿弥陀往生図」が開帳されている時期で、その見方も聞くことができました。
亡くなっているお釈迦様の周りには、沙羅双樹の木が8本並び、その1本には天から投げられた薬袋が釈迦に届かず、ぶら下がっています。これが「投薬」という言葉の始まりだとの説明があったのですが……。いま、「投薬」は、患者さんに対して医療者が高見に立ったけしからん印象を与える良くない言葉と言われているんですよ。でももしこの語源が本当ならば、失礼かどうかよりも、枝に引っかかって手に入らなかったことの方がヤバイかも。(^^;)
この「阿弥陀往生図」のそばでは、3月25日に行われる「開創四百年大法要」で行う護摩炊きの護摩木の奉納を受け付けていました。300円だというので、私は「母のがんがよくおさまりますように」と願いを書き、納めてきました。
そしていよいよお目当ての「霊屋」へ。かなり長い距離を歩く間、建物の中はすべて土足厳禁。ビニール袋に靴を入れ、靴下で冷たい廊下を歩きます。京都生まれの夫の母からは、事前にこれを聞いていたので、覚悟はできていました。ルームシューズを持っていこうかとも思いましたが、常に持ち歩くかばんの容量から、断念。それでも少し厚めの靴下にしたので、ずいぶん助かりました。
「霊屋」は蒔絵の保護のために、内部は暗く、ガラス越しの拝観になります。それでもこの400年記念の時期にあたったおかげで、ガラスの直前に接近できるとか。目が慣れると細かい細工まで見えるようになってきます。時を経て、かなり金色は落ち着いていましたが、作られた当初はさぞかし金ぴかだったんでしょうね。美術品としてみる場合、今の自分の目に映る物として「美」を感じるわけですが、それには「経年変化」という要素が必ずつきまといます。そして、その「経年変化」も、施された「修復」の度合いによっても異なってくるでしょう。
特に漆工の場合、400年もたてば「悪趣味なまでの金ぴか」が「ほどよい華やかさ」に変化し得るわけで……。今見て素敵な「霊屋」の装飾も、できた直後の状態を今見たら、新品の宮型霊柩車みたいな、目に痛い装飾かも知れないんですよね。
実物を見て、感動だけでない、こんな不謹慎な思いを抱いたわけですが、こうした「経年変化」を感じることから、時の流れに思いをはせることこそ、あるがままの場所で現物を見ることの価値なのだと思います。私程度の想像力では、博物館に陳列された物からここまでは、なかなか思いつきません。
この後の「高台寺掌美術館」にも、素敵な「高台寺蒔絵」を施した調度品があり、その絢爛さに感激しました。研出蒔絵や、高蒔絵などに比べれば、平易な技法の平蒔絵が量産されるようになったのも、金粉そのものの質が上がったからとか。それを考えれば、決して安易な物作りではないわけですね。
絢爛さが好まれ、多くの製品が求められるようになったこの時代に、「高台寺蒔絵」は必要な技術でした。やはりここに来て良かったなあ、と。しみじみ感激しつつ、次なる「清水三年坂美術館」と「京都国立博物館」に向かったのでした。
明治から幕末の海外に流出した工芸品を買い戻し、陳列したという「清水三年坂美術館」は、個人が作った美術館で、雰囲気は「おみやげ物やさん附属美術館」という感じでした。それでも、漆工関連では、綺麗な箱もあり、個人の収集としては、なかなかがんばっているな、と思いました。
一方、「京都国立博物館」は、完全に期待はずれ。とゆうか、間が悪すぎ。理由は、漆工と金工の展示室が、新春特集陳列「京都社寺伝来の名刀」(1. 2〜 2.12)に使われていたため、通常の陳列が下げられていたのです。(/_;) こーゆーこともあるんですね。次回はもっと細かくチェックしてこよう。でもまあ、次回また来いと言われたと言うことで。めげない宮子夫婦なのでした(^_^)/~
このあと四条河原町の「エクセルシオール・カフェ」でお茶した後、錦市場を下見。そこで粟餅ぜんざいで「給油」し、再度爆歩開始です。寺町通りを北上して「鳩居堂」を眺め、「京都御所」近くの漆器専門の骨董屋さん「うるわしや」へ。その後錦市場で夕食の買い出し。この日の歩数は、夫の万歩計によれば、2万8千歩。約16キロを歩いた計算になります。
ホテルで食事後は、2人ともほとんど意識消失。21時前にはもう夢の彼方でした。42歳にして、大学生ノリの観光だったといえましょう。(^_^)/~
月曜は今後導入予定の病床管理ソフトのデモ、火曜は緩和ケア病棟のカンファレンスと、病院全体の安全に関する研修会。そして今日は、主任と看護師長合同の、病院機能評価対策会議。どっちも終了は19時半を越え、連日帰りが遅い宮子です。そして明日は明日で看護師長会なので、またまた帰りは遅いでしょう。そんなわけで、サイトの更新もなかなかままならず。書く時間もないけれども、会議ばかりで書くこともあんまりないのです。(-_-;)
患者さんの入浴のお世話をしたい!と思っても、書類作成を優先させなければならない今週です。いよいよ病院機能評価は20日!それが終われば、結果はどうあれ、ちょっと一段落でしょう。でも、勤務表もあるしなあ。本当に、やることが山のよう。来月の勤務表は、うちに限らず、今までになく遅い仕上がりになりそうです。(-_-;)
でもまあ、これも働くっていうことだから、仕方ありませんね。ぶちぶち言いながら、乗り切りたいと思います!(^^)/~~~
* *
やっと「造形学研究」課題1出しました!
そんな追われる日々だからこそ、昨日はがんばって「造形学研究」の課題1を仕上げ、今朝投函しました。ちょっとハッピーな気分です。(^^)
こうゆう小さな達成感って、本当に大事。できることから、ちょこちょこやっていくつもりです!(^_^)/
昨夜はなんと3時就寝。さすがに起きたのは11時でした。それから今日は「旅人の木」でラーメンを食べたあと、青山の骨董通りへ。昨日「全国伝統的工芸品センター」で買った「眼と目」という骨董と工芸関係の雑誌に、骨董通りのことが出ていたのです。骨董通りって、本当に骨董屋さんがたくさんあるんですね。「書斎館」への道すがら、通っていたはずなのに、全然気づきませんでした。
で……今日改めてみてみると、確かに骨董屋さんがたくさんあります。ただ残念なことに、日曜日はやっていないお店ばかり。気づかなかったのは、関心がなかったせいだけでもなさそうです。
しかし、帰りに渋谷駅に戻ると、西武デパートで骨董市が開催されていました。あれこれ見て回って、気に入ったのが、狛犬柄の蒔絵が描かれた朱色の菓子鉢と、小皿のセット。漆が所々はげていて、小皿も半端な4枚のみ。多分、最初から小皿は足りなかったのでしょう。小皿1枚735円。菓子鉢は4200円の値が付いて、ばらで売られていました。
小皿4枚の狛犬はみんな絵柄が違って、なかなか凝った作りです。最初私は小皿だけ欲しいと言ったのですが、夫はどうせならセットで欲しいらしい。確かに、みれば菓子鉢の狛犬も、なかなかかわいい。セットでもらうと言ったら、全部で5500円にしてくれました。戌年に狛犬の漆器とは、何となく縁起もいいし。「作家もの、時代物にだけは手を出さないようにしよう。あくまでも、気に入った古道具として買おう」と夫と念じ合いながら、会場をあとにしました。
* *
「造形学研究」課題1終了─送るのは明日にします(^^;)
今週末のテーマだった「造形学研究」課題は、先ほどようやく終了。「蒔絵万年筆」についての文献リストを作成し、あとは打ち出して送るだけです。
打ち出しには、また書式設定のややこしい武蔵美専用レポート用紙を使わなければなりません。今日はもう遅いので、明日の作業にしよう。レイアウトソフトの操作は、眠い時やると必ずはまりますので。(=_=)
夫も、なんとか1つの課題を仕上げ、2人とも満足な週末の終わり。明日からはまた仕事に精進するぞ!(^_^)/ えへへ。まあ、ほどほどに……
昨夜は2時まで起きていたのに、9時前にはすっきり目が覚めてしまいました。午前中は家でパソコンに向かい、午後からお出かけ。夜帰ってきてから、さささっと自炊をして、また重箱を使ってにまにましていました。(^^)
家に帰る途中で吉祥寺のラオックスに寄り、5ボタンのMicrosoft製「インテリ・マウス」を購入しました。実は1ヶ月ほど前、VAIO用にサンワサプライ製の5ボタンマウスを購入したのですが、これがどうしても不調。脇に付いているボタンが、機能しないのです。つまり、普通の3ボタンマウスとしてしか使えないわけでして。店員さんに聞いても、情報はなし。結局買い直しとなりました。
前回1000円をけちって「インテリ・マウス」を買わなかったのが、なんとも悔やまれます。帰って試してみると、今度は問題なし。さらに、サンワサプライ製のマウスは、夫のパソコンではきちんと作動します。結局、夫に払い下げ、彼は非常に喜んでいました。阿〜、無駄にならなくて良かった。(^o^)
* *
「全国伝統的工芸品センター」に行ってきました(^_^)
朝、夫がネットで探してきたのが、池袋のメトロポリタンプラザにある「全国伝統的工芸品センター」。全国各地の伝統工芸品を展示販売する施設というので、さっそく見に行きました。結果は、期待以上。置かれている品物は、少しずつでしたが、全国各地の漆器の違いを、見ることができました。
置かれている品物で一番印象に残ったのは、蒔絵で飾り立てた金ぴかの仏壇でした。(^_^;)まるで中尊寺が小さくなったような絢爛さで、お値段は400万円!値段もすごいけれども、細工のすごさから考えると、割安感さえありました。重箱に出す100万円以上出す人もいるんですから。小さいものの方が、割高かも。仏壇って、ある意味総合芸術なんですよねえ。
でも、たとえ割安だったとしても、仏壇をぽんと買う人はいないでしょう。重箱なら台所に置けるけれども、仏壇はなぁ……(^^;) いったいどーゆー人が祀られるんでしょう。
そして、商品もさることながら、すばらしいのは、ライブラリー。小さな図書室ですが、文献、ビデオなど、すでに絶版で手に入らないものが多数置いてありました。例えば、30年前に毎日新聞社から出版された「蒔絵 松田権六」という写真集。これは、蒔絵の製作過程が日を追って記録されており、貴重な資料でした。
また、日本経済新聞製作の「人間国宝 松田権六」もあったので、ついでに見せてもらいました。25分の間に、作品解説がきっちりされていて、改めて彼の天才ぶりに感動。思いがけないすてきな時間でした。
今日は18時過ぎの病院を出て、母の家に行きました。母の家は今プチリフォーム中。服や本や食器など、あふれたものを片付けるために、収納を充実させているのです。
室内はシンナーのにおいが立ちこめて、かなりすごいことになっています。換気をしているので、室内の寒いことと言ったら……(^^;) 寒がりの宮子にはつらいことこの上ありません。
母は、慢性呼吸不全で大きな手術のあとですが、「寒い」と言いながら、けっこう元気。「万全の体調ではないけど、なんだかんだ言いながら、けっこう長生きするかもよ」なんて笑っています。
帰り際、「私はきっと、病気がなかったら、欲が深くて、ねたみそねみの強い嫌な女だったと思うの。エネルギーがあるって、悪をなすこともあるから。まあ、病気になったおかげで、嫌われずに済んでいると感謝してるのよ〜」と母はお茶目に笑っていました。
それはそうかなあ、なんてついつい賛成一票。思うようにならないことがあるって言うのも、大事なことなんですよね。
そんなことを気づかせてくれる母は、やっぱり良い人だな〜、と思いました。
* *
OCRはうまく使えず─結局手入力しちゃいました(^^;)
一昨日から文献リスト作成に利用しようとがんばっているOCRソフトなんですが……書籍をスキャナで読み込んでみても、なかなかうまくいきません。「Acrobat7.0」のOCR機能、「リッチテキストPDF」のどちらもだめ。なんとかOCRで読み取るところまではいくのですが、結果がまるで文字化け文章のように、使いものにならないのです。
スキャナで読み込んだ画像をいじれば、もう少しうまくいくのかも知れません。でも、漆関連の用語や人名は給仕やなどの難しい字が多く、これも読み取りを難しくしている要素なのでしょう。結局、手で入力した方が早いや、とOCR読み込みは断念。まあ、使われる用語や人名を入力するのもいい勉強ですから。気持ちを切り替えることにしました。
それにしても、かなりげっそり来たこの1週間。その最終日に、23時過ぎから課題を始めちゃうなんて、けっこう元気ですよねえ。でもこれも、実際取り組んでみると、浮き世の嫌なことを忘れて没頭できる、かけがえのない時間。ある意味「写経」の境地かも。今週末はこれに打ち込んで、頭をリセットしようと思います。(^_^)/
今日はとにかく夫と私にとって大事件がありました。なんと、この2年ほどの間に通い詰めていた高円寺の「がんこ七代目」が、完全に閉店してしまったのです。看護師長会が終わって、いつものように高円寺駅で、夫と待ち合わせ。いつもように純情通り商店街を通り、庚申通りに入って早稲田通り方面に歩いていったところが、お店は閉まっています。以前もあった、「スープ不出来による臨時休業かな」と思ってシャッターに近づくと、「諸般の事情により、1月末をもって閉店いたしました」と大きな張り紙がありました。
この時の気持ちはもう、筆舌に尽くしがたく、永年の友人を失ったような気持ちに近かったです。あの、強面だけれども優しい店主・新保正治さんにもう会えない!あの味が食べられない!そう思うと、なんとも淋しく、悲しい気持ちになりました。
やむなく駅に戻る道すがら、さっそく夫はラーメン関連携帯サイト「超麺ナビ」に入り、「がんこ七代目」関連情報を調べます。すると、1月上旬の日付で、「1月末に閉店すると聞いた」という客の書き込みがあり、その理由は、がんこラーメンの「家元」一条氏と浜松のお店を開店するため、というものでした。
これが本当かどうかはわかりませんが、あの店主さんが、どこかでまたラーメンを作っていると思えば、少し気持ちが救われます。開店したら、一度は行くぜ、浜松!そう思って、気持ちを慰める私たちでした。
* *
来週京都に行く予定を立てています(^^)
先週今週と何かと細かいトラブル対応で疲れ果て、ちょっと気持ちが落ち込んでいます。後を引く問題ではないのですが、ちょっと根性切れ。^^; だから……というわけではないのですが、来週夫が金曜休みで3連休なのを良いことに、京都へ行くことにしました。―と言っても、ぐぅ吉もいるので、泊まりは1泊のみ。「京都国立博物館」と「高台寺」で、蒔絵が見られればと思っています。
こういう楽しみがあったので、「がんこ」ショックも多少和らいでいる気がします。今日は中野に戻って「菜華」でラーメンを食べ、吉祥寺の「啓文堂書店」で京都のガイドを買って帰りました。有意義な旅ができるよう、今週末はきっちり予習をしようと思います。(^^)/
今日は神経科の病棟のカンファレンス、学習会があったのですが、私が出たのはカンファレンスのみ。学習会の時間は、病院全体の行事として行われた「業務改善発表会」に出席しました。いくつかのセクションが、業務改善に取り組んだ経過と結果を発表するもので、なかなか面白かったです。リネン交換の工夫から、今話題になっているクリニカル・パス、褥瘡予防まで。テーマの大きさはさまざまですが、どれも工夫しながら業務に当たる大切さを教えてくれるものでした。私も、日々考えながら、工夫しながら仕事をしたいと思いました。(^^)/~~~
今日は夫の帰りが早かったので、夫が煮込みきしめんを作ってくれました。その間私は、パソコンで雑務。気になっていた仕事がはかどって、ちょっと気が楽になりました。(^^) こうゆう時は、本当にふたり暮らしがありがたいです。(^_^)/
* *
「造形研究」課題の一工夫―OCRを使ってみます(^^)
ここまでは文献名をこつこつパソコンで入力してきたのですが、ここはOCRでどこまで読み込めるか。試してみることにしました。これができれば、入力はうんと楽ちんです。あまりにいろんなソフトを持っているので、どれを使うかさっぱりわからなくなっています。まずは、どのソフトを使うか、調べてみるつもりです。(^_^)/