2006年 7月
   



2006.7.31(月)

今日は横浜で野暮用があり、朝から夕方まで出かけていました。夫は今日までプレ夏休み。私がいなかった分、家での雑用がはかどったようです。夕方渋谷で待ち合わせをし、「書斎館」へ。お店の方が連れて出勤しているわんちゃんにもなつかれて、いかに足繁く通っているかがわかります。(^o^)

*      *

学習はなかなか進みませんが……

金曜、土曜と「大人の社会科見学」、昨日は午前中家で用足しをして、午後はまたお出かけ。またしても、動き回って過ごしました。遠出はしないのですが、毎週とても楽しく、新たな発見があります。こんな毎日を過ごせて、本当にラッキー。仕事中心のウィークデイと、思いっきり遊ぶ休日のメリハリを付けて、これからも楽しく暮らせたらいいなあ。(^-^)
課題をもう少しやれればよかったと反省しつつ、「まあいいや、いつも働いているんだし……」とついつい自分を甘やかす宮子。来週の日曜日は「美術論」の試験。これも1回目では難しいかも知れませんが……。とりあえず様子見のつもりで受けてくるつもりです。


2006.7.29(土)

実はタロ・ジロをめぐっては、その存在を身近に感じる話がひとつありました。夫の記憶では、その世話係だった越冬隊の北村泰一隊員が、母方の遠縁だったというのです。で、昨日の「南極展」が終わってから夫が確認したところ、遠縁ではなく、大学スキー部の先輩筋と言うことがわかりました。けっこう面識もあるということで、私の携帯メールにも、南極越冬隊をめぐる思い出を送ってきてくれました。
夫の母曰く、是非とも「船の科学館」に展示している「宗谷」を見て欲しい、とのこと。「戦後の貧しい時代に、こんな小さな船で、観測と称する冒険をやりとげたことを思うと、胸が熱くなるでしょう」と続いていました。「これはもう行くしかないね!」というわけで、さっそく夫と「ゆりかもめ」に乗りました。そして実際乗船してみると、本当に小さいこと!これで南極にたどりついて、砕氷しながら前進したなんて、信じられないような船なんです。
掲示された船歴をみると、なんと昭和11年にロシアの貨物船として起工され、昭和13年耐氷型貨物船として竣工されました。太平洋戦争では、ガダルカナル島へも行き、その後は引楊船、灯台補給船として活躍。昭和31年11月から昭和37年4月までは南極観測船。その後昭和53年退役するまで海上保安庁の巡視船として使用されたそうです。
まさに日本の貧しい時代、高い志を支えた船だったと言えましょう。夫の母のメールにもこの心情が綴られていましたが、まさにそれを実感して、また涙腺がゆるみました。(^_^;)

*      *

歴史を知ることの大切さ―「歴史に学ぶ」大切さを再認識しました。

「宗谷」の現役としての後半生は、「貧しいけれども夢が持てた時代」そのものでした。それに比べると今は、「豊かだけれども夢がない時代」ですよね。そこそこ豊かに生きている身として、前者を賛美するのは気が引けもします。自分自身が、「豊かさ」の恩恵にあずかっているわけですから。でもやっぱり、いまのまんまじゃいかんような気がする……。
少なくとも、こうした時代があったことを、多くの若い人に知ってもらいたいと思ったのでした。こうしたことが、歴史を学ぶ意味なのかも。こうした視点から、自分の学習の見直してみたいと思います。(^^)/


2006.7.28(金)

今日と月曜日、夫は会社が休みです。今週に入って、夫は上野の科学博物館で行われている「南極展」に行きたいと盛んに言い始めました。理由は……どうも彼は、元々「寒冷地」「極地」が好きらしい。大学時代に研究所の仲間と稚内の北大の流氷研究所を尋ね、「がりんこ号」にも乗ったと言っていました。(^^;)
自分では思いもつかないことを一緒にできるのも、夫婦の楽しみ。が、今回だけは私が非常に難色を示したのは……とにかく寒いのが私は大嫌いなのです。(-_-;) 「南極の氷に触れる」「南極の夏の寒さを体験できる部屋がある」とうきうき言われるほどに、私は引いてしまいました。(=_=)
が……彼のあまりの熱意に押され、そして、「土日は夏休みの子どもで混むから、平日が良いなあ」という切なる希望を入れ、今日の午後半休をとって、お供することにしたのです。
しかし、実際に行ってみると、第1次越冬隊がやむなく置き去りにした犬ぞり用の樺太犬の話に胸を打たれた宮子でした。置き去りにされた15頭のうち、最も若かった、タロ・ジロは生きていたんですね。その剥製の前で流れる発見時の映像を含む4分ほどのビデオを見て、私と夫は号泣してしまいました。<(_ _)>
周囲にいた子どもたちは、ビデオを見る間も惜しんで、駆け回っています。んんん。「悲しみ」にもやはり知恵や学習が必要なのか。最近、涙腺がもろくなっている気がします。これも「加齢」の楽しみかも。(^o^) 夫も、しっかり泣いていました。タロ・ジロは発見後もしっかり越冬犬として役割を果たし、 ジロは南極で死去。タロは北海道に帰ってきて、大型犬としては破格の15歳までの長寿だったそうです。それぞれの剥製は、 シ ゙ ロが科学博物館、タロが北大に置かれていて、今回は8年ぶりの対面だったといいます。んんん〜。だめだ。書いているとまた涙腺がゆるんでしまう。(^_^;)
夜は神経科病棟の納涼会に夫を連れて参加。病院の近くだったので、南極展のおみやげを2つの病棟に置いてから、お店に行きました。鉄板焼きとお好み焼きをたんと食べ、楽しいひととき。夫は鉄板を占拠し、異様なほど綺麗に管理しています。こーゆーとこ、彼は本当に凝り性なので……(^^;) 放っておきました。
鉄板を管理しながら、ビールでのどを潤しすぎた夫は、夜中ひどいぜんそく発作に苦しみました。お酒を飲み過ぎると、いつもこうなんですよね。といっても、大して飲むわけじゃないんですけど。一時は起座呼吸になっていたらしく、朝起きたら「昨日、寝てるとつらいんで起きて、タロ・ジロ本読んじゃいました」。台所で、昨日売店で発作的に買った「タロ・ジロは生きていた―南極カラフト犬物語」(菊地徹監修、藤原一生著、銀の鈴社刊)を読み切ったようです。

*      *

課題は進みませんが―大人の社会科見学はおもしろい(^^)

とまあ、この休みで大阪芸大の課題をやると行っている夫の計画は、のっけから、科学博物館でつまずいたようです。(^^;) でも、大人になってから、子どもの頃聞いた話を検証してみると、また違った見方ができるようになりますね。「南極展」行って良かったとしみじみ思いました。(^o^)
東京には、こうした学習できる施設がたくさんあって、本当にラッキーです。


2006.7.27(木)

今日は母の75回目の誕生日。膠原病に慢性肺気腫、そして大腸がん……いろいろありつつ、基本的に楽しく過ごしているようです。日中は仕事で不在。夜は夜で、せっかく電話しても、友だちとの長電話中で、「終わったらこっちからかける」と言ってから2時間以上。キャッチフォンがなかったら、あの家の電話は永遠につながらないでしょう。(^^;)
今日の病院勤務は、1日中電話の対応に追われました。緩和ケア病棟に入院を希望する患者さんからの電話が相次ぎ、ベッド管理に知恵を絞らなければなりません。「病気」という文脈から考えれば複雑な思いですが、頼りにされるのは、やはりうれしいこと。お役に立てるようがんばろうと、気持ちが盛り上がります。
そんな中、1つたいへん気がふさぐ電話がありました。都立校の高校生からの電話で、「学校の自由課題で、ホスピスをテーマに課題をまとめている者です。お目にかかってお話を聞かせてください」という、アポ取り電話でした。私に電話がつながるまでに、電話交換手に、いろいろとホスピスの話を質問したらしく、私に電話をつないだ交換手は、かなり困惑していたのです。
私は、その高校生に、こう答えました。「病院は、患者さんのいろいろな情報がある場所で、環境調整も必要なので、簡単に外から人を入れることはできません。希望ならば、学校の先生に院長宛で公文書を出してもらって、検討することになります。今のように、突然電話をかけて、受け入れてくれる病院は、ないのではないでしょうか。担当の先生は、どのように連絡を取るようにアドバイスしたのですか?」
電話口の高校生はとても折り目正しい印象で、引き受けてあげたい気持ちにもなりました。しかし、病院という組織の質を考えれば、私個人の判断で受けることはできません。例えばその人の高校に私がいきなり電話をかけて、「今の高校生気質について、教員の方の考えをお尋ねしたいのですが」といきなり電話したら、教員は二つ返事で受けるのでしょうか。そうしたことを教員の方は考えないのか。私はその点に、釈然としない気持ちでした。
「学校の先生には、東京厚生年金病院に電話したら、このように言われた、と報告して、アドバイスを受けても良いと思います。お役に立てずごめんなさい」
私なりに考えながら、時間をかけてお話ししたつもりですが……。いぢわるな大人と思われたかも知れませんね。でも、仕事中の大人の手を止めるなら、子どもの側もきちんと努力して欲しい。周囲の大人は、そこをきちんと教えて欲しい。私はどうしても、そこを「子どもだから」では済ませられないのです。
このあたりは、私のこだわりなんでしょうね。(-_-;)

*      *

「現代芸術論」課題2合格!―あとは「工芸論」課題2と、「デザイン・マネージメント」課題2〜4です(^_^)/

高校生とのやりとりを思っては、「もっとやさしくするべきだったかなあ」と悩みながらの帰路。何となく、どっと疲れてしまいました。それでも、家に帰ったら、ひとつ朗報!「現代芸術論」の課題2が合格!これで試験が受けられます!(^_^)/


2006.7.25(火)

昨日、今日と早めに帰って家で雑用を……と思ったところが、20時近くまで帰れません。(^^;) 宮子43歳働き盛り。これもやむを得ないと苦笑いであります。夫も同様。昨日は「菜華」でラーメンを食べたので、今日は絶対家でご飯を作ろうと決めていました。西友に寄って、鯛のアラともやし、ネギとトマト、玉子を購入。さささっとできる鯛汁と玉子ご飯、トマトサラダを作りながら、夫の帰りを待ちました。
今日は一日打ち合わせや会議が続き、頭がややこんがらがりました。最近予定のちょんぼが続いているので、再度予定を確認。緩和ケアの実習生受け入れについても、大学との間で行き違いがあり、自分の粗忽さをまた反省です。(-_-;)
今日の大仕事は、緩和ケア病棟に登録している患者さんの家に電話をかけ、様子をうかがうこと。今日の判定結果の知らせと合わせて、10件以上のおうちに電話をかけました。「おかげさまで元気にしています。まだしばらく大丈夫です」とのご報告をうかがうと、本当にほっとします。皆さん、限られた時間を、あたたかく過ごして欲しい。そう願わずにはいられません。

*      *

またしても1920〜30年代にひかれます(^_^)―モノラル録音のCDですが……

最近凝っている古いジャズやブルース。やはりどんどん時代があがって、1920〜30年代の古い音源を探して聞いてしまいます。今のお気に入りは、ベッシー・スミス。1927〜1933年くらいの録音が多く、当然SPレコードで、モノラル録音。CDでもかりかり音がするのですが、胸を打つ歌いっぷりなんですよ。(^^) 音楽は音質じゃないんだとしみじみ思います。いろいろと音に細工ができるようになるまでは、みな一発勝負の録音だったんですよね。その緊張感と、「これが人間の限界なのよ」的あきらめも良いんだと思います。とちっているところもあるのですが、それもまた味。潔さのある音とでもいうのでしょうか。(^_^)
デザインでも、1920年代にひかれる宮子。結局たどり着くのはレトロというか、モダンというか。視覚が聴覚に変わっても、けっこう好みって一貫しているんだなと改めて感じました。


2006.7.23(日)

今日は一日パソコンの作業と、近場のお出かけで終わりました。夫が新星堂でクラシックのCDを探している間、私は近くの書店で、ジャズの本探し。せっかくこのところ聴いているジャズについて、少し知識を得たいなあと思いまして。あれこれ探して結局「ジャズ・ヒストリー」(ジョン・F・スウェッド著、青土社刊)を購入しました。ジャズの歴史が概観できる、中身のありそうな本。青土社の本って、ほどよくずっしりしていて、「中身が詰まっている!」っていう感覚が好きなんですよ。
先週はラーメンが多かったので、この土日は家で夕飯を作りました。今日は土用の丑の日なので、国産うなぎのひつまぶし。ふだんは中国産うなぎなのですが、今日は絶対に国産を買ってくれと、夫に懇願されました。(^^;) 確かに、おいしかったです。なすの煮付けに、トマトサラダも付けて、身体に良いご飯でした。明日からはまた、外食が多いかなあ。できる範囲で、食事には気をつけていきたいものですが……^^;

*      *

データベースの整理開始―画像ソフトを久々使いました(^_^)

このところ、FileMakerに関する知人の相談に乗っていて、私もいろいろ放ってあるデータベースが気になってきました。実はこの2月ほど、「レスポートサック」にはまっています。色とりどりの柄物のバッグやポーチを出しているアメリカの会社で、たいていの人はどこかで見ているはず。バッグのスタイル自体は大きく変わらず、次から次へと新柄が出て、柄違いが楽しめるんですよね。気に入った柄で、何種類かのポーチやバッグをそろえたり、とっても楽しいんです。
この数もそろってきたので、データベース化したいと、このところ考えていました。デジカメで写真を撮り、画像を見やすく修正。柄ごとに整理できればと思っています。
柄の名称などを調べようとあれこれ検索をかけていたら、柄のリストをブログにのせている人がいて、たいへん助かりました。私もそうですが、たいていのマニアは、データベース大好き。逆に、データベースの作りがいのあるものに、マニアが付くのではないでしょうか。^^;
久々「Photoshop」を使いましたが、あまり大したことはしないので、「Photoshop elements」で十分でした。多機能すぎると、ソフトも覚えるのがたいへんで。むしろ、elementsくらいのほうが、考えずに使えて楽ちんです。(^_^)/
また学業の足を引っ張る楽しみが増えました。(-_-;)


2006.7.22(土)

今日はあれこれと野暮用が気になり、なんと7時から活動してしまいました。所定の用はなんとか終わり、午後は銀座へ出かけました。主な用は、ヤマハにCDを見に行くためです。
いつもは吉祥寺の新星堂でCDを買うことにしているのですが、最近2人とも輸入盤や限定版を購入することが増えているので、他の店の品揃えも見たいと思ったのです。彼はもっぱらクラシック、私はジャズやブルース。この日はビリー・ホリディの生誕90周年を記念して発売された、ヴァーヴ・レコード時代の100トラックを集めた6枚組「ビリー・ホリディ ザ・コンプリート・マスター・テイクス」と、ニーナ・シモンのフィリップス・レコード4枚組「フォー・ウーマン」を購入。さっそくiTunes経由でiPodに入れて、就寝前に聞きました。月並みな表現ですが、本当に魂の叫びという感じがします。特にビリー・ホリディのヴァーヴ時代は、44歳で亡くなる晩年に録音。麻薬とお酒に浸る荒れた暮らしで、声もぼろぼろなのですが……。でも、本当に泣けます。iPodのおかげで、こうゆう時間を持てて、本当に良かったです。

*      *

万年筆に関する質問紙調査は、まあまあ順調―味のある回答が集まっています(*^_^*)

スクーリングでご一緒した方に託した質問紙がメールで返ってきたり、少しずつですが、回答が集まってきています。それにしてもうれしいのは、どれも皆味のある回答ばかり。パソコンでの回答や、万年筆での回答などいろいろあるのですが、いずれもそのままコメントを色紙にしたいくらいです。(^_^)
今日は回答を整理したり、「工芸論」の課題2の資料(人間国宝についての課題なので、迷わず松田権六を取り上げることにしました)を準備したりして、あまり作業は進みませんでした。
それと、人間総合科学大学の、レポートの添削を3通。働きながら学ぶ同業者の言葉に接し、また気合いが入りました。皆さん、一緒にがんばりましょうね!(^_^)/
そうそう、ひとつ書き忘れました。今日銀座で、たまたまやっていた漆芸展を見たのです。場所は和光ホール。「井波唯志漆芸展 ―心象 渚にて―」という展覧会で、ナツメや碗などの小さいものから、屏風まで、かなりの作品数でした。思いがけず、きれいな作品を見て、またまた命の洗濯です。やはり漆はきれい。そしてさらに、びっくりなできごともありました。
帰り際、入り口「高橋英樹より」という花が飾ってあり、ふと見るとなんと、高橋英樹さんご本人が立っていたのです。これには本当にびっくり。時代劇スターは顔が大きいと、昔東映に勤めていた母から聞いていましたが、本当に大きい!ただし顔だけでなく、全体に大柄でしたけれども……。本当にすてきな感じの人でしたよ〜。なんかとっても得した気分で帰ってきました。(^_^)/


2006.7.21(金)

今日は緩和ケア病棟で、天麩羅パーティがありました。患者さんのご自宅で育った大葉を天麩羅にして、患者さんご夫婦とスタッフで、いただいたのです。揚げたのはスタッフ。私も参加しました。天麩羅を揚げたのが初体験と言ったら、みんなびっくり。もともと揚げ物は少ない上に、家でやらない環境だったんですよ。
みんなで大騒ぎして、良い時間でした。こうしたイベントも取り入れると、病棟の雰囲気も良くなりますね。楽しそうなスタッフを見ていて、私もうれしくなりました。もちろん患者さんも、喜んでくれましたよ。患者さんとご家族の良い思いで作りのお手伝いができて、本当に幸せでした。

*      *

「工芸論」課題2仕上げるぞぉ〜(^_^)/

今週末はお遊びメイン……と言いたいところですが、雑用とレポートもがんばらなくては。それも楽しい休日なのです!(^^)/~~~


2006.7.20(木)

今週は月曜は祝日、火曜から水曜にかけて当直だったので、初の日勤が今日の木曜日。あっという間に週の半ばを過ぎてしまいました。当直で勤務表を仕上げたので、気持ちは本当に楽です。明日がんばれば週末。なんか得した気分ですよ。(^o^)
今日は朝から看護研究発表会づくしの一日でした。その合間にカルテの整理をしたり、ちょこちょこと雑務。夜までその余波があり、結局病院を出たのは21時近くなってしまいました。

*      *

論文と文献―考えれば考えるほど、楽しい疑問が膨らみます(^^)

今日の発表会では私が所属する神経科病棟からの発表もありました。かかわりの難しかった患者さんとのかかわりを、看護者の感情の問題に焦点を当ててまとめた事例研究です。いろいろなアクシデントを乗り越えつつの研究で、グループのスタッフは本当に大変だったと思います。わたし自身十分なかかわりができなかった反省はありつつも……見事にまとめあげたスタッフに、心から敬意を表したいと思います。
講評では、一部の文章が主観的であり、文献の裏付けに欠いたとの指摘をいただきました。これについては、的確なご指摘だったと思います。それを認めた上で、「じゃあ裏付けになる文献とはなんだろう」と考えた時に、いつものように思考のための思考の回路が、ぐるぐると回り始めたのです。
特に感情の問題を論じた文章には、内容の善し悪しの問題とは別に、「それもあなたの主観だよね」と感じる文章も少なくありません。筆者の主観を綴った文章も、文献として引けば、自分たちの主観の裏つけになるのでしょうか?数値化できない問題について研究する際、これは常についてまわります。
さらに言うと、宮子が研究メンバーにアドバイスをしたのは裏付けにならず、宮子が文章に書いて発表したものを引用すれば裏付けになる。これは現実なんだけど、改めて考えると妙な気もします。さらには、自分の文献って、自分で引用してもいいのか?これって表計算ソフトなら循環関数としてエラーを返しそうですが。実際はやっている論文も見たことがあります。難しいなあ。(^^;)
いやいや、考えて行くと論文って奥が深いですね。また考える楽しみが増えましたよ。もっと考えていくと、個人のサイトやブログは、引用参考文献に使えるのか、とか。意見を述べる場が広がることで、文献の定義も変わっていくのでしょうか。(^-^)
―などという楽しい疑問はこれから末永く楽しむとして……。研究発表をした皆さん、本当にお疲れさまでした。o(^^)o


2006.7.19(水)

今日は当直明け。院内は全体的にケア度が高い病棟が多く、仮眠をとれずに超過勤務をとる病棟もちらほらありました。それでも急変も、おかしな事件もなかったので、私としては比較的まとまった時間をいただき、勤務表も朝には完成。すでに主任が作っていた神経科の分と合わせて、来月分もすべてできあがりです。
―このほっとする一瞬が本当にうれしいですね。(^o^)
あれこれ雑事をしていたら、病院を出るのは結局昼近くになりました。家に帰って休もうと思ったのですが、パソコンをいじったりするうち、あっという間に夕方に。今日は定時上がりの夫と待ち合わせて、「書斎館」へ行く予定なのです。また、イタリア製のペン2本が不調。週末ドック入りさせたのですが、保証書を持って行くのを忘れました。それを今日、持って行くのです。

*      *

古本屋さんで文献と出会いました―「愛好家」に関する良い話が出ています(^^)

少し早く家を出て、何となく近くの古本屋さんへ入りました。吉祥寺には数件の古本屋さんがあって、時々のぞいているのです。金子光晴が通っていたという「さかえ書房」をのぞくと、入り口近くに「時計―蒐集の魅力と神秘」という単行本が棚に差してありました。万年筆の収集家としても知られる梅田晴夫氏が三一書房から1972年に出したものです。時計に限らず、「蒐集すること」についてのうんちくが披露されていて、一見して、「使える!」と感じました。
その中に、「愛好家」に関する文献が紹介されていて、いちばんのお勧めは脇村義太郎著「趣味の価値」という本と読めました。さっそくネットで検索すると、予想通り絶版。古本屋さんに何冊かあるのがわかり、さっそくネットで購入する手はずをとりました。
何気なく入った古本屋さんではっとする本と出会えるのは、ついている時なんですよね。この流れなら、きっと大丈夫!そんな気持ちになりました。(^_^)
質問紙をお願いした酒井教授も、さっそく回答をくださったし。これも大きな励みになります。今年こそ、がんばって卒業するぞ!そんな気持ちを新たにしました。(^_^)/~



2006.7.17(月)

今日は10時近くに起床。午前中パソコンで雑用をしてから、「サムラート」でカレーのランチ。いつもながらの休日モードです。その後は都心や吉祥寺をぶらぶらし、夜は家でステーキのサンドイッチとサラダ。牛肉を食べるのは、本当に珍しいことです。
明日は当直なので、朝はのんびりできます。できれば当直中に勤務表を作りたいので、明日はうんと休養をとる予定。今日はほどよく遊び、ほどよく休みの良い一日でした。(~o~)

*      *

「卒業制作」中間報告書完成!―22日必着なので、急いで仕上げました^^;

夜は昨日までのスクーリングでの指導をふまえて、「卒業制作」の中間報告書を作成しました。研究計画書を元に、その変更点を明示していきます。昨日授業中に走り書きで項目だけはできていたので、1時間ほどで完成しました。これを発送して、再度指導を受けたら、一歩また作業も進めなくてはなりません。そろそろ本文も書き始めようかと。8月は、委員会などがないため、早く帰る日も多そうです。この機会を生かして、がんばろうと思います。(^^)/


2006.7.16(日)

今朝も7時過ぎに起床。夫と「イタトマ・ジュニア」でハニートーストセットを食べ、8時21分発の新宿行きでキャンパスに向かいました。
昼ごはんは昨日と同じカレー……と思ったら、貸し切りで入れませんでした。(>_<)やむなく某店でうにクリームスパゲッティを食べたのですが、これがものすごい化学調味料の味。せっかくうにが乗っていたのに残念な限りでした。
夜は、一度荷物を置きに帰ってから、吉祥寺の街へ。「旅人の木」でラーメンを食べて口直しをしました。これでスクーリングの2日間が終了。ずっと座っていただけなのに、けっこう疲れています。明日の休日は、のんびり息抜き。あさっては当直なので、少し朝ゆっくりできるので、ラッキーです。

*      *

「卒業制作」スクーリング2日目―予想以上の収穫でした!(^_^)v

昨日は家に帰ってから、いくつかの作業をしました。質問紙を何人かの方に送る作業をし、「現代芸術論」の課題を発送。資料もいろいろ整理しました。そして、今回の明日スクーリングに来た方にも、質問紙調査に協力してくださる方がいるかも知れないと考え、フロッピーを3枚準備。ちなみにそのうちの1枚は、ご自身も万年筆を使っておられる酒井教授にお願いすることにしました。
スクーリングに出ると、やはりモチベーションが高まりますね。それでもなんとか0時には床に就いたので、寝覚めはばっちりでした。お陰で睡魔に襲いかかられることなく授業に臨めて良かったです。
今日は昨日の講義とは打って変わって、学生一人一人が自分の研究計画をプレゼンしてみんなで意見交換をする、オープンな授業でした。今回出席している芸術文化学科の学生は全部で50名ほど。そのうち私が所属する造形研究コースの学生は8名で、あとは文化支援コースの学生です。昨日は合同で講義を聴き、今日は朝から2つの教室に分かれての授業開始。それぞれ金子伸二助教授の担当と、酒井道夫教授の担当に分かれ、私は酒井教授組でした。
1人だいたい15〜20分の持ち時間で、自分の研究の内容をざっと説明し、その後先生や学生とのやりとりをします。やりとりの内容は質問だったり、意見だったり、アドバイスだったり。学生といっても社会人学生がほとんどですから、それぞれの専門もあるわけで、教員顔負けの知識を披露する人もいました。
正直、時には辟易するくらい個性が強い人にかき回されることもある通教のスクーリングです。しかし今回は、そういった意味では逸脱する人がいなくて、気持ちよく終わることができました。謙虚に振り返ると、宮子がかなりうるさかったかも。(^^;) 自分のプレゼンが3番目に終わってリラックスしたので、楽しく発言してしまいました。感じ悪かったら……皆さんごめんなさい。m(_ _)m
私自身の発表は、この研究の動機から、方法、進行状況などをまとめて全部で20分ほどでした。研究計画書の段階でいただいた酒井教授からのアドバイスをふまえて変更した点も明らかにしました。内容は、以下の通りです。

他の学生の皆さんの反応はといえば―これがすこぶるうれしいものでした。私が最初に述べた動機―看護記録を書くのにうんざりし、仕事に行くのがつらかったところ、きれいな万年筆を買って、気持ちを盛り上げたという話(→詳しくは研究計画書のページをご参照ください。)―を聞いて、自分も似た体験がある、と話してくださった方もいたのです。それは万年筆ではないのですが、「落ち込むと、良いボールペンを買ったりします」「手で書くことそのものが、自分は好きで、気持ちが落ち着く」などという内容でした。これを聞いて私は、「手書き」そのものの意味も視野に入れると良いのかな、と示唆を得ました。この点も、考えてみたいところです。
そして、ご自身も万年筆を使っているという方や、知り合いで使っている人がいる、という方に協力をお願いできました。こうして、昨日準備した質問紙ファイル入りのフロッピーは、すべて人の手に託されました。他にもサイトからダウンロードすると言ってくださった方もおられます。これは本当に思いがけない幸運でした。

家に戻ると、昨日メールで発送した質問紙を見て、早くも返事をくださった方がおられました。内容はと見ると、回答はなく、調査の目的がわからない、といささか批判的な内容をいただいたのです。その方は万年筆についての造詣が非常に深い方で、愛好家の間ではかなり有名な方でした。そうした方に質問紙を送るのは気が引けたのですが、やはりご意見がいただければと思って、送ったのであります。
私自身が短い文面から感じたのは、あくまでも主観ですが、質問紙調査という浅いものではなく、よく知っている人に話を聞いてみた方がよい、というアドバイスでした。これは、質問紙調査をした場合には、比較的良くある反応で、この研究手法を選んだ時には覚悟しなければならないことです。確かに「愛好家」の度合いが強いほど、こうした反応はありうることでしょう。「やはり……」という印象を持つと共に、愛好家とまでは言えない、万年筆ユーザーに裾野を広げて置いて良かったと思いました。(^-^)
いろいろな反応がありつつ、少しずつ調査も進んでいます。今回のスクーリングでの収穫をふまえて、明日あさってのうちに中間報告書を書くつもりです。(^^)/


2006.7.15(土)

昨夜は結局3時就寝。朝は7時に起きたので、けっこう眠かったです。スクーリングの定番は「イタリアントマトジュニア」のハニートーストセット。夫とこれを食べてから、新宿会場へと向かいました。
スクーリング前、母のところから携帯メールあり。明日午後法事をするが、家に来れるかというのです。明日はスクーリングで無理、と返事をしたのですが。いつもながらの突発的な誘いなのでした。
どうしても無理なので、今回は不参加。夏のうちにお墓参りには行こうと思います。

*      *

スクーリング初日はガイダンスでした―わかりやすい授業に感謝(^o^)

朝9時から始まったスクーリングは、金子伸二助教授と酒井教授による研究全体の概論でした。最初に日程の説明があり、中間報告書を22日までに出すと言われ大焦り。でも、研究計画書を少し深めれば良いものなので、連休中にやろうと心に決めました。
内容的には復習ではあったのですが、お2人のお話がおもしろく、たいへんためになりました。一貫して強調されたのは、何を研究するかではなく、どのように研究するかを体験することが大切である、ということでした。酒井教授いわく、最初に「これだ」と飛びついたテーマが、研究を進めるほどにしっくり来なくなることもあるというのです。この時出てきたのが「誤解によって結婚し、理解によって離婚する」という美空ひばりの言葉。これって本当に名言ですねえ。酒井教授も何度か繰り返しおっしゃってましたが―本当に名言です。
一方、対象への思いが持続したとして、これが深すぎると、今度は「論文が信仰告白になってしまう」そうで。これも本当にわかるなあ。とゆうか、耳が痛い。私も万年筆が好きで今回のテーマなので、心してかかりたいと思います。
合間には、ちょっと内職して「現代芸術論」課題2の清書も終了。今夜発送予定です!


2006.7.14(金)

今日は事務作業を片付けながら、患者さんやスタッフと話す時間をとりました。何より時間がかかったのは、20日の看護研究発表会のお知らせ作成。本来すでに終わっているべきところ、滞っていたのでした。自分のフォロー不足を反省。作成担当のスタッフからファイルを受け取り、修正して一気に終わらせました。
これが一段落すると、昨日の看護師長会の議事録です。昨日のメモを見ながら、あらかじめ議事の項目が書いてあるプリントに、ラミーの青ボールペンで内容を書き込んで行きます。以前はこれもパソコンで文書作成していたました。しかしある時、手書きで書き足す方が時間がかからないと気づきました。以来今のやり方で記録しています。
何かと作業が中断し、議事録が終わったのは17時過ぎ。それから神経科病棟のラウンドをしたり、緩和ケア病棟の患者さんとゆっくり話したりするうち、19時をまわってしまいました。
本当は定時あがりでまた家で作業の予定だったのですが……(^^;) でも、これで心置きなく連休に入れます!(^^)/

*      *

なんとかスクーリング準備完了!

明日から2日間のスクーリングはずばり「卒業制作」。改めて確認すると、持参するよう指示されているのはすでに提出して戻っている「研究計画書」だけ。おそらくは、論文執筆のためのガイダンスと推測いたしました。
すでに作成してある「卒業制作」ファイルには、この「研究計画書」や質問紙などがまとめられています。それに加えて、すでにいただいている回答を打ち出して持って行くことにしました。改めて確認すると、メールでいただいた回答が4名、ペーパーでいただいたものが1名。これを打ち出し、ファイリングしました。明日が楽しみです!(^^)/


2006.7.13(木)

昨日今日と、神経科病棟何かとアクシデントがあり、報告書書きの日々でした。なんとなく気持ちが滅入っていたので、なるべく患者さんと直接かかわるようにしてみました。
昼患者さんの食事介助をしながら、気持ちがのんびりしてくるのを感じたのです。いろいろな思いはあるけれども、こうした時間をもてることは本当にありがたいなあ、と。しみじみ感謝した次第です。(^^)
午後は緩和ケア外来での面接が2件。夕方は16時15分から看護師長会。今回は司会と書記の担当だったので、緊張していました。幸い緩和ケア外来も15時半には終了。16時には会議室の鍵を取りに行き、準備開始です。行ってみると、前の会議がまだ終わっておらず、庶務に鍵が戻っていませんでした。おそるおそるのぞきに行くと、ちょうど会議は終わったところ。ぎりぎりの入れ換え時間を気遣って、すでにテーブルの準備を、してくださっていたので、本当にありがたかったです。(^o^)
会議が始まってからは、メモに集中。かっちり書きやすいウォーターマンのチャールストンで大きな字を書いて行きました。紙はA4の裏紙なので、ペンの滑りはイマイチですが、万年筆で書くのはやっぱり楽しいです。
―などと心の中でにまにましながら、メモにのめりこんでいたら、ついつい進行がおろそかになってしまいました。看護部長の話が終わっても、メモに夢中。副看護部長に話を振るのが遅れてしまったのです。
「宮子さん!」と心配そうな声が数人からかかり、はっと我に返る宮子。次の瞬間頭をよぎったのは、「絶対寝てたと思われたな」ということでした。
まあ、日頃の悪行の報いとも言える訳ですが……(--;) あんなにもがんばっていたのにぃぃぃ(;_;) となりにすわっていた年の近い看護師長の心配そうな顔が心に痛かったです。心配かけてごめんなさい。m(_ _)m
そして今日の夕飯の献立ですが―。ひつまぶしとトマトサラダにしました。出来合いのウナギのかば焼きを刻んでシソとまぜただけの簡単料理です。はっきり言って、昨日の豚とモヤシの炒めものより手がかかっていません。(^^;) でも、ちょっと見た目はぜいたくで、いい感じでした。

*      *

週末スクーリングのために―会食を失礼してしまいました<(_ _)>

今日は看護師長会の後、この1ケ月院内で研修していた海外研修生3名の皆さんの送別会がありました。3名の方はJICAからの派遣で、お国はエジプト、フィジー、ドミニカです。皆40代の看護師長、副看護部長クラス。お子さんがそれぞれ3人以上いて、3名合わせて子どもは10人だそうです。これは、当院の看護師長全員を合わせた子どもの数より多いでしょう。(^^;)
緩和ケア病棟にも水曜に見えていたので、ぜひ出たかったのですが。週末スクーリングに向けての準備が終わらず、失礼してしまいました。準備と言っても、スクーリングに直接関連することだけではありません。この3連休は土日がスクーリングでつぶれるので、連休明けまでの原稿もなんとかしなければならないのです。
不義理をするからには、きちんと所定の作業をしなくっちゃ。この義務感も良い方に作用したのか、予定どおりの作業が終わりました。水曜日通訳の方を通してお話したとき、フィジーの方が、「自分の病院には看護師の休憩室も、更衣室もない。着替えは機材庫でする」と言っていたのが忘れられません。
看護師を取り巻く状況は、本当にまだまだ厳しいんですね。研修生の皆さんの母国でのご活躍を、心からお祈りいたします。


2006.7.12(水)

今日はノー残業ディにもかかわらず、夫は遅くまで残業。予定のおでかけは中止となり、家で食事を作りながら、いろいろと雑用を片付けました。ちょっとつまらなかったけれども、今後の予定を考えればこれで良かったかも。今週末のスクーリングに向けて、あれやこれやとやるべきことは山積みです。
パソコンに向かいながらも、けっこう時間もあったのに……作ったごはんはプアでした。(--;) 玉子かけごはんに、トマトサラダ。主菜はモヤシと豚肉の炒めもの。おかず2品といえばいつもの大皿1品よりは手がかかっているのですが……その割に、見た目が淋しかったのです。
その理由を考えて見ると、やはり主菜の彩りのせいでしょう。豚肉とモヤシって色が薄いんですよね。つまりは地味な料理。モヤシはシャキシャキ歯ごたえのあるやや高めのもので、味付けはガーリック醤油。味は決して悪くなかったと思うのですが、「これが40代の女性が作る料理か」と思ったら、ものすごぉ〜く落ち込んでしまったのでした。
以前から宮子は、野菜炒めって、手をかけないと、いかにも有り合わせの手抜き料理みたいに感じちゃうんですよ。(=_=) それはそれでよいと思う反面、理屈抜きにサミシー。彩りのなさが、この思いを強くしたのだと思います。
明日も夫は遅そうで、私は這ってでも早く家に帰ってやらねばならぬ作業があります。手はかけなくとも、もう少し彩りのある料理にしよう。なぜか心に誓う宮子なのでした。(^^)/

*      *

「現代芸術論」課題1合格(^^)/~―8月の科目試験には間に合いませんでした(^^;)

できれば8月の科目試験で受けたかった「現代芸術論」ですが、課題1の返却が遅く課題2の提出が間に合いませんでした。今日ウェブで見たら、「合格」の知らせあり。ああ、あと数日これが早ければなおうれしかったのになあ。(^^;)
でも1日2科目受けるのはなかなか疲れますし。これで良しとします。


2006.7.11(火)

昨日の22時以降は絶飲食。今朝はいつものエクセルシオールカフェにも寄らず、病院へ直行しました。緩和ケア病棟の休憩室にたどり着いたのは7時40分。すぐに「呼気検査」を自分で始めます。
この検査は、ピロリ菌の除菌の効果を判定するもので、抗生物質の集中内服終了後3ヶ月以上たってから検査するよう指示されていました。ところが結局、1年近くたってからの検査になってしまって……(^^;) まあ、結果が良ければ良いんですけどね。
胃カメラは、オピスタンを使っていただいたので、楽に終わりました。時間的にはけっこうじっくり見てくださったので、「何かあるのかも……」と不安になった頃終わりました。結果は、胃炎の治りかけとのこと。去年も似たような所見だった気もします。別に自覚症状はないんですけどね。大食い夫婦の私たちですが、夫は過敏性大腸、宮子は胃炎。「これも人の子ってことね」と、妙に安心したのでした。!(^^)!

*      *

「現代芸術論」は課題提出間に合わず!

今日は緩和ケア病棟のカンファレンスと学習会で、病院を出たのは20時過ぎ。夫と高円寺で待ち合わせ、久しぶりの「創家」でラーメンを食べて帰りました。胃カメラ後、少しのどが痛いので、堅めの麺はけっこうつらかった。(>_<) でも、麺の誘惑には勝てず、ここを選んだので、後悔はありません。おいしかった!(^^)/
実は、明日の12日が、8月6日科目試験の課題提出〆切。できれば「美術」と「現代芸術論」を提出し終えて、2科目受けたかったのですが……「現代芸術論」は課題の返却が遅く、かといって、「前回課題から30日経過」の条件にもぎりぎり満たないため、第2課題は下書きを始めたところでストップしました。
もう少し早く返却して欲しいと思いもしますが、「30日経過ルール」でも間に合わないわけですから。こんな時期に提出してしまった私も悪いんですよね。大学通信教育は、課題提出時期も考えなければいけません。(-_-;)
毎度のことながら、反省しきりなのでした。


2006.7.10(月)

昨日から今日にかけては、管理当直でした。病院全体は落ち着いていたのですが、夜間おむつ交換や体位変換のケアが多い病棟に、0時、3時とヘルプに行って、久々わんさかおむつ交換。その部署の方にはお気楽な言い方で申し訳ないのですが……身体を動かして、私はとても良い気持ちでした。(^-^)
一方、当直の初めに、年度の計画時点で中止にした明日の看護研究委員会が、中止の告知が不十分なことが判明しました。私も明けでいないため、知らなかったら大騒動になるところ。質問してくれた委員会所属の主任さんがいたのに救われました。さっそく彼女とも相談し、中止の告知を各病棟にまわすことに。簡単なプリントを作って、巡視のついでに各病棟へ配布したのですが、本当に肝を冷やしました。本当に、事務的なところでぽかが多い宮子。ちょっと自己嫌悪に陥りました。(-_-;)
そんなこんなでまとまった仮眠をとる体勢でなかったため、休憩室で、3時からのワールドカップ決勝も見ることもできました。フランス対イタリア。どちらも守って勝つチームで、一瞬も目が離せません。結局PK戦までもつれ、フランスが1本はずして、イタリアが優勝。イタリアの5本目が決まった時、フランスのキーパーがゴールの隅に座り込んで立てなかったのが、ものすごく印象的でした。勝つも負けるも紙一重。でも、その紙一枚の違いは、とてつもなく大きなものになります。勝負の世界は本当に厳しいものですね。
そんなこんなで明けはかなりへばっていたのですが、帰りに母の家により、なんやかやと四方山話。元気そうな母に元気をもらって、帰宅後は、珍しく爆睡です。
明日は胃カメラと、ピロリの除菌後呼気検査なので、朝は絶飲食。行きつけのカフェにも寄れない、サミシー朝になります。おまけに今日は夫の帰りが遅いため、21時までに食事を終えたい私は、別々の食事になってしまいます。これもサミシー。これを見越して、帰りに西友で納豆とトマトを買い込みました。昼と夜、これでさっぱり食べることにします。7月10日は「納豆の日」だそうで。(^_^) 昼夕食べて、粘り強く夏を越えたいと思います!(^_^)/~

*      *

「現代芸術論」に取りかかります(^_^)―「美術論」のレポートを利用できるので(^_^)v

今日は夜までやすんでしまったので、あまり大したことができません。「現代芸術論」の課題1がまだ返らないのですが、「美術論」で書いた「ポップ・アート」の記憶が薄れないうちに、「現代芸術論」のレポートを書いてしまおうと思います。テーマは「芸術の大衆化について述べよ」というもので、「ポップ・アート」についても触れる課題です。本当なら「工芸論」をやりたいのですが、頭が回りそうにないので……。今日のところは、やりやすいものに取り組むことにします。


2006.7.8(土)

今日は8時から活動開始。今日は夕方1人で出る用があり、さらに明日は当直入り。今週末は夫とあまり遊べませんが、彼も家でする仕事が多いようなので、それはそれでうまい具合なのです。(^-^)

*      *

「造形学概論」科目試験合格!―85点で「優」でした!!(^^)!

朝起きてからすぐに「美術論」レポートの清書に入りました。今回使うのは、中屋万年筆製の極太ペン先の付いた、溜塗がきれいな万年筆。猫の絵が非常にキュート。私向きにペン先が調整してあり、先日再調整を受けたばかり。さらに書きやすくなったようで、うれしくなりました。(^O^)
今回の「美術論」のテーマは「芸術と社会のつながりについて」論述するもの。何を取り上げても良いので、「現代芸術論」の課題2で必要な「ポップ・アート」について、書くことにしました。こうすると、「現代芸術論」のレポートにも使えますので。(^^) 「現代芸術論」は、課題1がまだ返却されないのです。返却がない場合は、1ヶ月たったら次のレポートを送って良いことにはなっていますが……やはり課題1の結果を見てから、次を送りたいですよねえ。早く返ってこないかな。お待ちしています。<(_ _)>
午前中のうちに仕上がったので、「美術論」課題2と、昨日終わった「デザイン・マネージメント」課題1再提出の2通を、今日発送しました。
それから、今日は吉報あり!ウェブキャンパスに入ったところ、トップページに「造形学概論2単位修得おめでとうございます」の文字が出ていました。先週の日曜に受けた分です。前回は50点で再試験。2度目の挑戦での合格でした。試験結果を見ると、85点で、成績は「優」!。再試験でも、次が良ければ「優」っていうのが、うれしいですよね。
専門科目については、優をたくさんいただいていて、うれしい限りです。いよいよ先が見えてきた感じ。卒業制作に集中するためにも、課題レポート、がんばります!(^^)/~~~


2006.7.7(金)

今日は代休。いろいろ自らに課したノルマがあったので、夫と共に起き、朝6時から活動開始しました。
今日は休みを利用して、急遽人と会う用件も入れました。近くのファミレスで三十代と二十代の知人と話すうち、年齢の話になり、「30代までって、いつも輝いていないといけないって思っちゃうからたいへんですよね〜。くすんでてもいいや、って思えれば楽ですよ〜」などと軽口を叩いたのです。すると、ふたりとも、目がうるうるしてしまいました。それを見て、やっぱり若い人って、つらいんだよな〜、と再確認。私もなんとなく目がうるうるしてしまいました。やっぱりおばさんになるっていいですね〜。ずっととんがってがんばっていたら、早死にしてしまいます。(^^;) ガンバレ、ワコウドヨ!

*      *

「デザインマネージメント」第1課題再提出、「美術論」課題2下書き完成!―とりあえずノルマは達成です(^_^)/

次回8月6日の科目試験を受けるためには、受験に必要なレポートが12日までに受理されなければなりません。とゆうわけで、「美術論」「工芸論」のどちらかの第2課題を今日までに書き上げるのがノルマでした。そのために、代休を取ったのであります。(^_^;) で、なんとか「美術論」の下書きを書き上げ、あとは手書きで清書するだけ。明日の休みを利用すれば、絶対にできるでしょう。良かった!お休みいただいた甲斐がありました。(^_^)v


2006.7.6(木)

火曜、水曜、今日と連日会議などで帰宅は21時過ぎです。火曜と今日は夫も帰りが遅く、定時上がりだった水曜は家でハードディスク増設の作業を頼んだので、私が家で料理を作りました。一時より自炊が増えているのも、それなりの健康への配慮です。
ところが思わぬところに問題が出てきました。それはハエ。台所に小バエが飛ぶようになったのです。つゆのじめじめした気候のせいもあるでしょうが、去年までは困った記憶がありません。これまで家で食事を作らなかったので、ハエも寄らなかったんだろうなぁ。食事を作るなら、きちんと生ゴミも始末しなくちゃだめですね。深く反省。―でもこれは夫の仕事。がんばってもらいましょう。!(^^)!
ところで今日は緩和ケア病棟がたいへん忙しく、日中ケアに入ったりしていました。夜は看護師長会の後、神経科病棟で面談など。病院を出るのは遅くなりましたが、おかげで充実した気分で帰れました。このところ自分がぐちっぽくなっているので、身体を動かしてバランスをとりたいところだったんですよ。でも、スタッフが大幅超勤になったのは心苦しく……。気持ちよく働いてくれるスタッフに、心から感謝しました。
それからひとつ、今日は恥ずかしい事件がありました。昼にカレーうどんのカップ麺を食べたのですが、その汁が白衣に飛んだのです。その時は気づきませんでしたが、後から見ると、まるで○んこのようでした。働いている場所が場所だけに、まずすぎる……。これからは、カレーうどんは持って行かないようにするつもりです。(=_=)

*      *

明日は課題レポートの日とします(^-^)―後ろ髪引かれつつの代休ですm(_ _)m

そんな具合ですが、明日は予定通りに代休をいただき、課題レポートに取り組むことにしました。今日病欠が出たので、明日もその人が来れないならば、出るようにするつもりだったのですが……。明日は出てくださるとのことなので、予定通り休むことにしたのです。
こんなに迷惑をかけて休むからには、予定の課題はがんばりますよ!火曜に返送されてきた「デザインマネージメント」も、少しの訂正で良さそうだし。プラス、2つの課題を仕上げるつもりです。(^_^)/


2006.7.3(月)

今日は珍しく週末の疲れが残っていました。在来線での日帰りの翌日、試験を受けたのがけっこう応えたのかも……と考えてはみたものの、多分iPodで遊んで夜更かししているからでしょう。昨日こそ早く寝ようと思ったのに……。やっぱりあれこれ、読み込むCDを探しては、作業をしてしまいました。
そんなわけで、今日は早く帰るつもりだったのです。火曜から木曜まで時間外の研修や会議があるので……。早く帰れるのは今日だけだったのです。けれども結局、なんだかんだで遅くなってしまいました。(^^;) 家でご飯作る予定が、お茶の水で待ち合わせて「がんこ十二代目」でラーメン。でも、おいしかったなあ。(^_^)/

*      *

「デザイン・マネージメント」再提出―「卒業申請書」書いたところなのに(^^;)

今日は、「武蔵美通信」に付いてきた「卒業申請書」を提出しました。これを提出しないと、卒業ができません。幾多の手続きミスを繰り返してきた宮子なので、これだけは忘れまいと、Outlookのカレンダーに入力しておいたのです。おかげで、今日「武蔵美通信」最新号が届いてすぐに記載し、明日発送の予定です。
これで着々と卒業に向けての心の準備ができたところで……「デザイン・マネージメント」の再提出を、webキャンパスで知りました。明日にもレポートが戻ってくるでしょう。その指摘を見て、またがんばって書き直すつもりです。ここまで来たらネバー・ギブアップ!(^_^)/


2006.7.2(日)

今日は8時過ぎから活動開始。まずは月頭の定例作業として、サイトに新たな月のファイルを追加しなければなりません。7月トップページの絵をさささっと描いてスキャナで読み込み、昨日の日記を書いてアップ。毎月のことですが、これが滞ると、更新が億劫になってしまうので、早めに済ませるようにしています。
その後、いつもお世話になっている宝石屋さんのパソコンが調子悪いというので、夫はパソコンレスキューにおでかけ。これを機に我が家で不要になったパソコンを差し上げることにして、そのセッティングにうかがったのです。夫を残して、私は試験へ。彼はそのままお店に残り、パソコンのお世話をします。これだけ聞けば親切なのですが、夫の場合「趣味の親切」。くれぐれもご商売のじゃまをしないようにと、宮子は気が気でないのでした。(-_-;)
夕方は、夫のパソコンレスキューを少し手伝った後、楽しみにしていたケンゾーのセールでサマーセーターを2枚ゲット。アントニオ・マラス色が強くなった今年のケンゾーですが、昔の服ともけっこう合うラインもあるんですよね。好みのものが残っていてラッキーでした。(^-^)

夜は、まだやらずじまいだった誕生日のディナー。お気に入りの焼き肉屋さん―吉祥寺の「葡萄や」―で、ご招待にあずかりました。おいしかった。でも、早食いの私らは、1時間ほどで終了。でも、本当においしかったなあ。(^o^) たらふく肉を食べて元気が付きました!(^_^)/~

*      *

「造形学概論」科目試験は今度こそ……○か?

さて今日の「造形学概論」科目試験ですが、とりあえずヤマはあたりました。美術史学の歴史が多分出ると思い、ポイントを絞ったあんちょこまで作った甲斐があったというものです。多分今度は大丈夫でしょう。(*^_^*)


2006.7.1(土)

今日は朝10時上野発の常磐線特急で、原ノ町まで行きました。片道3時間の在来線の旅。在来線は揺れるので、書き物やパソコンは無理と割り切るのが無難。明日の科目試験に備えて、テキストだけを持って行きました。これを読む以外は爆睡し、体力温存に努めます。電車の中で寝るのって、本当に気持ちいいんですよねえ。行きも帰りも終点だし。iPodで好きな音楽聞きながら、至福の時を過ごしました。
今日の発見は「シャッフル機能」。適当に曲順を入れ換えてくれる機能なのですが、あまり聴いていない曲がいきなりかかって「けっこういい曲だなあ」と感動したり、なかなかおもしろいのです。
好きな曲をいつでも聴けるのが便利な一方、何も考えず適当に音を鳴らしておけるのも、賢い機能です。人間の好みって、妙に固まりやすいでしょう?だからこそ、偶然に任せる「シャッフル機能」が役立つのです。ちなみに、宮子の人生には、この機能がついてるんですよ。(^^)/ 大事なことほど、運を天に任せてきたかも……。
帰りに中野の「菜華」で塩つけ麺を食べ、家に帰ると、バースデイケーキで誕生日のお祝いです。このケーキは先週末に予約し、今日の日中夫が取りに行ってくれました。この4号のホールケーキを、2人で一気に食べてしまうのです。(^^;) というか、夫が3分の2、私が3分の1。宮子もかなり大食いなのです。
こうして私の43歳の誕生日が、ようやく終わりました。昨日の飲み会から、1日たってのお祝い。やっぱり誕生日って、うれしいものですねえ。(^_^)/

*      *

「造形学概論」科目試験がんばるぞ〜―2度目の挑戦ですし……(^_^;)

明日の試験に備え、今日はかなりテキストを読み込みました。前回と同じ試験問題なら大丈夫なんですが……。山がはずれないことを祈るのみです!(^_^)/