今月のマストアイテム

2007年 3月

 

 

アルバータ・ハンターのCD
60歳で引退して准看護師となり、82歳で歌手にカムバックした彼女のブルースは、私らナースの心にしみること請け合い。輸入盤しかないのが残念!
看護雑誌でソノシートつけてくれないかな^^;

2007.3.31(土)

■不思議な当直でした(-_-;)

今日の当直では、年度末に提出すべき書類を一気に仕上げようと、かなり意気込んで出勤してきました。夕方は、退職する職員の皆さんと会う度ご挨拶で、仕事も気持ちもざわざわ。別れを惜しむ時間も本当に貴重で、なかなか当直モードに入りません。通常なら18時頃までには終わる最初の巡視から当直室に帰ったのが、20時過ぎ。それから書類作成にかかったのですが、花見で泥酔した患者さんが次々運ばれ、急患室はてんやわんや。けれども2人の当直者でなんとかお世話できていたので、私がしたことといえば、頭部外傷から硬膜外血腫を起こした患者さんを集中治療室に運んだくらい。その方は花見で寄っての転倒でしたが、血腫が広がり、結局緊急手術になりました。
また、深夜になって、ある病棟から相談の電話が入り、患者さんのいびきをめぐって同室者の苦情が爆発したというのです。とにかく場を納められたらと思い、現場に急行。ともかくお詫びをし、朝まで待っていただくようなだめたのですが、これまでも我慢してきたという患者さんの怒りは、早々収まりません。いびきは誰が悪いとは言えないのですが、確かに迷惑ですよね。「いかに大きな音かテープにまで取ったから、みんなに聞いてほしい」とおっしゃる患者さんは、本当につらいのでしょう。幸い午前中には退院が出るので、少し部屋のメンバーを入れ換えて、様子を見る方向にしました。
そして朝方は、神経科病棟で、幻覚妄想状態の患者さんが取り外し式のオーバーテーブルを振り回して暴れ、一悶着ありました。
終わってみれば、合間合間に呼ばれつつ、最低限の書類作成は終了。けれども休めたのは1時間弱。けっこう疲れた当直になりました。
しかし今日は、行きつけの獣医さんに行き、ぐぅ吉のスペシャルキャットフードをもらいがてら、爪切りに連れて行かねばなりません。1ヶ月ぶりにエンジンをかけたミニ・クーパーのエンジンはかかり良し!眠気が出る前に一気に車を走らせ、ヒトの方は短いドライブを楽しみました。(^o^)

■悩みに悩んだケータイの買い換えを決めたのですが……

先週夫が不調になったケータイを買い換えた際、私もふらふらと買いそうになったドコモのN703iμ(ミュー)。結局昨日が今より落ちそうでやめたのですが、あれ以来薄型のきれいな姿が頭から離れません。悩んだ末、結局買うことにし、お昼寝の後ドコモショップへ。受付番号は104番で、待ちは20人。60分以上かかるとの掲示があったのですが、一度火のついた物欲にはこわいものなんてありません。夫と女性雑誌を大笑いしながら読むうち、97番まで番号が進みました。
ところがこの時、実は舞台裏ではたいへんなことが起こっていたのです。「番号が進まなくなりましたね〜」と夫が言った直後、奥の方から出てきた責任者風の人が、「メインのサーバーに不具合があり、お客様のデータが検索できなくなりました。復旧のめどは立ちません。お急ぎでない方は、明日以降のご来店をお願いします」。とお詫びを繰り返し始めたのです。
時計を見れば、この時点ですでに60分以上待ってしまったので、このまま変えるのはなんとも悔しい。中にはかなりコーフンして怒っている人もいて、気持ちはわかるな〜。でも、お店の人怒っても仕方ないですよね。ここはちょっと考えて、お店の方に「急がないので、今日は帰ります。その場合、明日来たときに、優先的に対応していただけますか?可能ならばありがたいのですが」と、低姿勢で頼んでみました。すると、番号札に名前を書いておいていけば、わかるようにしておいてくれるとのこと。それならばいいや、というわけで、購入は明日に持ち越しです。
でも、こんなことがあると、やっぱりこの商品には縁がないんじゃないかと、いささか弱気になっています。日大への学費もかかったしなあ。今のケータイに不具合があるわけでなし、デザインが良いからと買い換えるのは、ぜいたくですよね。
あれこれ考えても、明けの頭では結局何も決まりません。今日はよく寝て。全ては明日起きた時の気分で決めようと思います。(^_^)/


2007.3.30(金)

■日大に入学手続き書類発送!─授業料振り込みで苦労しました(-_-;)

先週末郵送で依頼した武蔵美の卒業証明書と成績証明書が水曜日につき、必要書類は抄本と授業料振り込み証明書だけとなりました。昨日のうちに、この二つを終えればすぐに発送できるように書類をすべて準備。朝9時の郵便教が開く時間に合わせて、行動を開始しました。
実は昨日、夫が会社の昼休み中に、近くの郵便局に代理で行ってくれたのです。10万円を超える現金の振り込みは、うるさくなったと聞いていたので、事前にサイトで見て、調べたつもりだったのですが……結局、身分証明の書類が不備で、突き返されてしまいました。振り込め詐欺や、マネー・ロンダリングの防止のため、というのはわかりますが、これではあまりに不自由。みんなどうしているんだろう。
これ以上代理で行ってもらうのも申し訳なく、今日当直前に自分でやることに。今日が平日で本当に良かったです。身分証明として、免許証を見せて、コピーを取られただけで、問題なく振り込み終了です。その後近くの市政センターで戸籍抄本をとり、再度郵便局に戻って速達簡易書留で発送。これで入学手続きは終了です。
かくしてついに6回目の大学通信教育が始まることになりました。卒業も大事だけど、なんとか英語に慣れ親しめればいいのですが……。(^_^;)


2007.3.29(木)

■送別会かけもち無事終了!

今日は看護師長会と看護学校が合同で行う看護部長の送別会が18時半から。それを中座し、19時から始まっていた緩和ケア病棟の送別会に到着したのは20時半でした。初めの会でも食べ、後の会でも食べ、人間こんなに食べられるものかと思ったことです。最初が和食、次がイタメシというコンビネーションも良かったかも。会そのものも、別れをしみじみ惜しみつつ、これまでの労をねぎらう、素敵な会でした。職場を去る皆さんのご健康とご活躍を、改めてお祈りしたいと思います。
(^^)飯田橋から電車に乗ったのは23時近く。それからさらに二次会に行く人もいて、お酒が飲める人はすごいなあ、と改めて思いました。
かくして送別会続きの週は無事終わりました。明日は当直入りで、看護部長から最後の引き継ぎを受けます。確か、前回の看護部長交代の時も、確か最後の引き継ぎを受けた気がする。なんとなくこうゆう巡り合わせなんですね。なんとも淋しい気がします。


2007.3.28(水)

■おつきあい続きの週です

月曜は病院の院内研修。昨日は看護師長会主催の院長の送別会。今日は院内で行われた定年退職者の送別会。そして明日は看護師長・主任が出席する看護部長の送別会と、緩和ケア病との送別会の掛け持ち。飲めない私にとってはかなりの正念場です。きちんとお別れをしたいという気持ちはあれど、続くと体力勝負になってしまうんですよね。
そんなわけで、今週は予想通り何もできていません。(-_-;) そんな中今日は武蔵美から卒業証明書と成績証明書が届きました。後はお金を振り込み、かつ抄本を取り寄せれば準備完了。今週末にはなんとか日大に入学手続き書類を送れそうです。このところ体力がちょっと落ちているなあと感じていて、新しいことをするのにいささかの不安もあり。でも、まあ無理ならやめれば良いんだし、と。気楽に始めるつもりです。

■母の病状は一気に回復。退院も見えてきました。

今日は週に1回順天堂大学から膠原病の専門医がお見えになる日。朝、母の入院している病棟に依頼し、外来に呼ばれるとき、私もポケベルで呼んでもらいました。これまでご縁がなかったので初対面だったのですが、丁寧にいろいろと説明をしていただきました。
結論から言えば、予想よりもかなり軽症で済み、早くもプレドニンも減量の予定です。P-ANKAという今回の病気の指標も、若干の高値という程度。この値は高いほど予後が悪いそうで、高値ながらも低い点も、良い材料のようです。
薬の料だけで言うならば、4月初旬に退院も可能とのこと。ただし、高熱が続いた母はかなりへばっているので、少し余裕を見て退院の方向になるかもしれません。いずれにせよ、ほっと一息ついた感じ。明日の日勤とその後の飲み会、そして金曜からの当直を、がんばりたいと思います。(^o^)


2007.3.24(土)

■今週はなんとか勤務表を仕上げるのがやっとでした(^^;)

いよいよ年度末も押し迫り、病棟や委員会の年度末のソーカツをし、次年度の目標を決めるまとめの時期に来ています。母の入院騒ぎでなんとなく身辺落ち着かず、仕事も滞りがち。なんとか昨日までに勤務表を出し、やっとソーカツ、目標に取りかかったところです。この調子だと、来週はかなりの書類を作らなければなりません。なのに、送別会が立て込み、余り残れないなあ。でもまあ、仕方ないでしょう。(^^;) このあたりはみな条件は同じです。やれる範囲でがんばろうと開き直りました。<(_ _)>

■日大の入学準備は着々と……(^^;)

そんな忙しい中、趣味の勉強は別腹とばかりに、着々と日大への入学準備は進めています。今日は朝から、武蔵美の成績証明書と卒業証明書を取るため、ダウンロードした申請書に必要事項を記入して郵送。今回は武蔵美の卒業資格を使っての3年次編入学です。また、先日の入学説明会で、語学や保健体育などの必修科目については、大元の単位修得状況がわかる証明書を出すように言われました。この単位は、武蔵美の短大に入る時から、すでに明大で取った単位を認定してもらっています。というわけで、明大の成績証明も取らねばなりません。
明大のサイトで調べると、これも申請書をダウンロードできました。武蔵美は郵送のみでの取り扱いでしたが、明治は直接取りに行けば、10分ほどでもらえるらしい。今日も飯田橋の病院へ母のお見舞いに行く予定にしています。というわけで、ついでにお茶の水の事務室まで取りに行くことにしました。
そして行ってみると、プチトラブル発生。明大は昔言うところの教養課程は和泉校舎、専門課程に入ってからが駿河台校舎。2年生の半ばでやめている私は、駿河台に縁はなく、証明書の原本は和泉校舎にあったのです。事務の方のご尽力でなんとかいただけたのですが、思い出してみると、1993年に武蔵美の短大に入る時は、和泉校舎に行った気もする。今回はサイトでわざわざ調べたばかりに、駿河台へ行ってしまったのでした。それでも40分ほどでいただけたので、本当にありがたかったです。
時間潰しに事務室にある施設やサービスを紹介するチラシを見ては、夫と他愛もないことで笑いあっていました。すると別の事務員の方が、「入学のご希望ですか?」とやさしく声をかけてくれたのです。多分、子どもが受験すると思われたんじゃないかな。まさか25年も前の自分の成績証明書を取りに来たとは思わないよな〜。フツー。
それにしても……何度見てもひどい成績だな〜。それでもここで取った単位のおかげで、体育をやらないで済むだけでもありがたい。今回は英語そのものを学ぶコースなので、英語は10単位が必修。元々4単位しかないけれども、それこそゼロからからやる気にならないとだめでしょうね。がんばります。

■やはり足りない学歴の記載欄

すでに入学に向け、志願書も書いています。中学卒業から全ての学歴を書くようにと指示が書かれています。今までのどの学校より記入欄が多いんだけど……指定通り、入学と卒業で1行ずつ使うと足りません。やむを得ず、今回の入学に関係ない学校は、入学と卒業を1行にまとめました。改めてみると壮観ですねえ。そばにこーゆー人がいたら、絶対変な奴だと思うよなあ。改めて、再認識しました。
その他、仕事のコードに看護師があるところを見ると、けっこう多くの同業者が入っているんでしょうね。でも英文は、看護職が少なそうな気がするけれども、どうなのかな。なんとなく、同業者が固まらない方が気分転換になりそう。大人の学生は何かとぜいたくなのです。(^^;)


2007.3.23(金)

■母はなんとANCA関連血管炎という珍しい膠原病でした^^;

今週は激動の1週間でした。夫の出張が延びて心細いところに、母の熱は下がらず。月曜の時点で感染症による熱は否定され、結局火曜日の時点で各種採血のデータより、「ANCA関連血管炎」というやや難しい膠原病であることがわかりました。この聞いたこともない病気は、あれこれ調べてみると、私が看護学生時代に習った「ウェゲナー肉芽腫症」や「紫斑病」というような、理解できなかった自己免疫疾患を含む概念のようです。
本来細菌などの外敵を攻撃する白血球(その内の好中球)が、自分の血管壁を攻撃してしまう、自己免疫疾患です。さまざまな症状がある中で、今母に出ているのは発熱と筋肉痛のみ。けれども長く放っておくと腎臓や心臓に障害が出るらしい。やはりこのまま何もしないわけにはいきません。
治療はステロイドで、早期に始めるほど効きも良いようです。はっきり言えば、これをやらないわけにはいかないのですが、ステロイドって、その劇的な作用以上に、副作用が過度に強調されている感があります。だから、これを使うことを嫌がる患者さんは多く、母も例外ではありません。しかし、現状ではまず今の血管炎による発熱を抑えるのが先決で、ずっとステロイドを飲むかは症状がおさまったあとの話です。火曜以降、母に電話で、携帯メールでその必要性を十分に話し、最終的には水曜の夜、主治医から十分説明を受けたました。渋々ながらも、母はなんとかステロイドの使用を承諾。ほっと一息つきました。
ちなみに、この水曜は、春分の日で私は休み。武蔵美の卒業をご報告するため「書斎館」に行ったりした後、夜母の病室に行ったのです。母はこの日、外出して神戸に行っていました。とりあえず母の仕事もこれで一段落。しばらくは治療に専念する形になります。かなり疲れたようで、木曜は久々39度台の熱を出し、炎症反応も強く出たようです。この日、主治医が膠原病の専門医にステロイドの用法を相談し、明日からプレドニン30mgの内服が始まることになりました。
そして今日から、いよいよステロイド療法開始。かなりナーバスになり、得意の悪態も出ていましたが、それでも午後になって熱が急激に下がってからは、ちょっと安心した感じでした。こんなに早く効くのかどうかはわからないんだけれども、ものすごい発汗と共に、一気に解熱したのです。
すっきり治ると請け負えない現状ですが、治療への反応は良さそうで、少し安心しました。熱も下がって元気です。なにより原因がわかってよかった。治療が始まらなければよくならないですからね。
それにしても、大腸がんに続いて、こんな珍しい難病にかかるとは、母も気の毒です。でも、病室にトレーニング用の自転車を持ってこさせたり、お茶目なところに救われますね。今日も600回漕いだそうだ。(-_-;) まあ、休みながら、楽しくやってほしいものです。入院自体は、ちょっと長くなるでしょうからね。母そこを察すればこそ、快適な巣作りに励んでいるのでしょう。まずは炎症が治まってくれることを祈りたいと思います。(^^)/~~~


2007.3.19(月)

■院内人事大異動

院長が定年退職を向かえる以外は、トップの人事異動はないと誰もが思っていたこの4月。2週間前の金曜に設立母体の本部から示達があり、看護部長の交代が本日発表になりました。関連病院の人事も影響しての異動かなあ。……などなど、ついつい自分なりに推理してしまいました。こんな気持ちのせいか、今日はなんとなく院内がざわついているように感じます。
けれども大きな変化があっても、いずれはそれが当たり前になるのが組織のおもしろいところなんですよね。淡々と日々を過ごして行きたいと思います。

■母の熱源わからず(--;)

母の入院生活は今日で1週間。家にいた時のような40度近い熱は出なくなったものの、まだ38度代の熱は続いています。今日は心臓の超音波検査を行い、細菌の固まりははっきり見えないという結論になりました。
代わって疑われるのが、膠原病による血管炎。これを示唆するデータが微増とのことで、こちらも決め手には欠くのですが……。けれども抗生物質への反応の鈍さや、血管内に細菌が見つからないことから、感染症とも言い切れないのです。
下がらぬ熱に、母はじれ、わがままが目立ってきています。コマッタモンダ。でもまあ、心臓の方大丈夫なら、水曜の神戸行きはちょっと安心。いい方に考えることにしました。

■こんな時に……夫は韓国

日曜日の午後から今日の夜まで、夫は仕事で韓国へ。昨日は羽田に見送りに行きました。
母も入院しているし、なんとなく心細かったのですが、一晩と思えばがまんもできる。ところが今日になって、明日まで出張がのびると連絡が入ったのです。病院に直接電話が入り、最初は渋りながらもまあ落ち着いていたのです。ところが、「帰ると思ったから、今日が賞味期限のお魚を買っちゃっているんだけど、どうしようか」と言ったとたんに、不覚にも涙。ちょうど母の心臓の超音波検査をしている検査室で電話を受け、私に誰も注目していない人目のなさが、不幸中の幸いでした。
けっこう、私もいろいろとめげているんだな、と再確認。やっぱりひとりは心細いです。
先日緩和ケア病棟主催の病棟学習会で、遺族の心情についてこんな引用がありました。「子供を失った親は、未来を失う。配偶者を失った人は現在を失う。親を失った子供は過去を失う」。こんな内容でした。それぞれにたいへんなことですが、私ら子のない夫婦はお互い「現在」を共有している感覚がとぎすまされてしまうのかも。これを聞いて、なんとなく腑に落ちたんですよね。
早く帰って来ぉ〜い、宮子の「現在」。「過去」の病気も、早くよくなって欲しいし……。本当にいろいろある春なのでした。(^^;)


2007.3.17(土)

■英語を勉強しようかと思い立ち─結局日本大学通信教育部の説明会へ行きました(-_-;)

武蔵美を卒業して大学も一区切り。学びたい内容も今のところないので、今年はどこの大学にも行かず、たまった仕事をしようと決めていた宮子。ところが「JAZZにも目覚めたことだし、余裕がある時に英語の勉強を軽くするかな」とあれこれ調べていくと、日大の通信教育部に、文理学部英文学専攻コースがあるのを発見。そこのサイトに行くと、私が求めている英語の読み書きがみっちり学べそうだと言うことがわかりました。
そのことを夫に話すと、「しばらくは仕事に専念したら?」と一笑に付されると思いきや、自分もサイトを調べ、「あれ?今日、水道橋の校舎で入学説明会をやっていますよ。行ってみますかぁ」と妙に積極的なのです。
昨日から彼は、自分が大阪芸術大に6年いる間に私が大学院を出、武蔵美も卒業したことにかなりショックを受けています。どうも、自分だけが大学生でいるのが淋しいらしい。私がまた日大に入れば、一緒に苦労を分かち合えると思っているようなのです。(^-^)
思い立ったが吉日と、さっそく日大へ。親切な職員の方が個別の質問に答えてくださり、スクーリングは平日3日程度の休みが取れれば何とかなりそうなこと、レポートは手書きであることがわかりました。
スクーリングについては、メディア学習も取り入れているそうで、老舗の大学通教としては、受講しやすくする努力をしてくれているなあ、と思いました。これは好印象。そして、手書きのレポートについては、英文を手書きするのも学習と、割り切れます。まあ、武蔵美も結局は手書きが多かったし。以前中央大学を一瞬で辞めた時ほど、手書きを忌避する気持ちもありません。これは万年筆のおかげかな。(^^)
今日の今日でまだすぐに決めるのは総計かと思う反面、思い立ったその日に説明会があったのも、ご縁かも知れません。今後何らかのテーマに絞って研究をしたいと思った時にも、英語ができないのは絶対ネックになりそう。とにかく学習しておいた方がいいものであることが確かです。(*^_^*)
とゆうわけで、卒業式の翌日に、思いがけず入学説明会に行ってしまった宮子。入学手続きのためには、語学と体育の単位を取った明治大学の成績証明書と、卒業した大学1つの成績証明書と卒業証明書が必要だそうです。産能大のでもいいんだろうけど、せっかくだから、今回は武蔵美から書類をもらおうかな。(^-^) いくつも大学辞めたり卒業したりしていると、どこの証明書をもらうかも悩んでしまいます。(^^;)
とりあえずは書類を集めながら、熟考の上、最後の決断をするつもりです。(^^)


2007.3.16(金)

■うれしはずかし卒業式!─武蔵美卒業式ルポ(^_^)/

今日は11時から鷹の台キャンパスの体育館で卒業式が行われます。夫に言われて改めて数えてみると、高校卒業後5回目の卒業式なんですよね。東京厚生年金看護専門学校、武蔵美の短大、産能大学、明星大通信制大学院、そして今回で5回目。我ながらよくやるよ、と思いますが、やはり毎回わくわくしてしまいます。
前回短大の時も、会場は同じくこの体育館でした。1996年ですから、あれから11年もたったんですねえ。当時の学長は日本画の大家・前田常作氏。彼は曼荼羅をテーマにした絵を得意としておられて、卒業証書には、なんとその曼荼羅が描かれていたのでした。ただし、式次第はけっこうシンプルで、各科の学生代表が卒業証書をもらい、何人かの祝辞があって、優秀作の学生への表彰があって……と、淡々と終わりました。
あの時は学科代表で卒業証書をもらい、さらに優秀作で表彰を受け、感動もひとしお。今回は完全に馬群に沈んでの卒業ですが、武蔵美の4年生課程を卒業したという達成感は確かにあります。
会場は暗く、中央に小高いマウンドが作られ、そこに製図台が置かれる、不思議な空間ができあがっていました。プログラムには、空間演出デザインコースの教員名が並び、いかにも残った作りだなあ、と感じました。前回よりも、はるかに凝っている印象です。
座席は指定がなく、来た順に自由に座る形。私たち夫婦は何とか並んで座りましたが、最後の方に入った人は、立ち見。通学課程と合わせて1000人以上の卒業生を出す卒業式としては、やはり会場は小さいのでしょう。
さて式が始まると、開式の辞の後すぐに出てきたのが「校歌斉唱」。ところがこれが面白い趣向で、教員が校歌を歌っている映像をつなぎ合わせて、映画風にしたものなのです。みんな下手なので、メロディラインは不明。中には金属を打ちながら、大声で歌っている映像も出て来たりして、会場は笑いの渦でした。
その後代表の学生への卒業証書授与だったのですが、しょっぱなの博士課程の学生への授与に際し、学長の長尾重武氏が「はかせ」を「はくし」と読み間違えたのがツボに入ったらしく、吹き出してしまうアクシデントが勃発。以後も、「博士前期課程」を「博士後期課程」と言い間違えたまま授与したりと、かなり楽しめました。極めつけは、学部の日本画学科の男子学生が、鎧甲に甲冑を付け、刀を抜いて登場した場面。これはもう、会場は爆笑のるつぼと化しました。
その後ほどよく長めの(^^;)祝辞が続き、ようやく終わりかと思ったところで、びっくりのアトラクション開始。いかにも舞台女優という感じの女性が、いきなりマウンドの上に上がって、歌を歌い始めたのですが、まるでちょっと昔のアングラ劇団の雰囲気。歌う歌も、ロミオとジュリエットを題材にした「死」をイメージさせるものでした。後から調べたら、この女性、元宝塚の毬谷友子さんという人。劇作家・矢代静一という方のお嬢様だそうで、この日も「『芸術家には3つの“ち”が必要』と常々父が言っていました。1つはインテリジェンスの“知”、2つ目は白痴の“痴”、そして3つ目が幼稚の“稚”。中でも一番大切なのは、幼稚の“稚”だそうです」と、歌の合間に、お父様の言葉を語っていました。
私はこの言葉はとってもいいと思ったのですが……正直、歌については、卒業式という場には、そぐわない選曲と感じました。
やっぱりめでたい席だからね、卒業式は。棺がどうの、みたいな歌は避けた方がいいんじゃないのかなあ。いかに美大でも。
以下は私個人の事情ですが、産能、明星と卒業した年に身内が亡くなりました。で、今回卒業式の直前に母が入院して、ちょっと気弱になっていたのです。正直、講評に出ないで、卒業延ばしちゃおうか、なんて。ちょっとだけ考えました。でも、前回武蔵美の短大の時は何もなかったんだから、と自分なりに験担ぎをして、今日に臨んだのでした。
こんな気持ちもあったので、ちょっとまがまがしいものにはナーバスになっていたとは言えます。でも、これがなくても、やっぱりいい気持ちはしなかったと思う。結婚式で小節自慢の友達に「天城越え」歌われたらような感じ。田舎から出てきた純朴なご両親だったら、倒れちゃうかも。あれは……ちょっと懲り過ぎだったんじゃないかなあ。もっと素朴に祝おうよ。そんな風に思いました。
それでも最後、正面のスクリーンに流れた、手を振る学生や職員の映像は良かったです。卒業生、在校生、いろんな人の映像だったのかな。紙吹雪が降る中、次々にいろんな人が一生懸命手を振る映像が流れて、なんともじ〜んとしました。
「若いっていいなあ」とちょっと思った。でも、続いて「私は若い頃、あんな風に無邪気に手を振ったことってあったかな?」と思うと……。結局は、「今の方がいいかも」と思ってしまいました。
卒業式のあとは、各学科ごとに指定された教室に行き、卒業証書と成績証明書をいただきました。成績証明書を見たら、「卒業制作」の欄は「良」。70点台の成績というのは、まあ順当な線でしょう。
評価の妥当性は妥当性として……「良」の成績しかとれない自分が、卒業論文の指導をしていいんだろうか。人間総合科学大学の学生さんに、申し訳ない気持ちになってしまいましたよ。でもまあ、満点とれる人だけが指導者になるわけでもないだろうし。ここは開き直ってがんばるしかありませんね。(=_=)
以上、文句も書きましたが、終わってみれば、やはり良い思い出になる卒業式でした。

■濃い1日はまだ続く─母のパーティにも出席しました^^;

15時半からは吉祥寺の写真館「らかんスタジオ」で夫と記念写真の撮影。13枚デジカメで撮った写真から、良いものを1枚焼きましてもらうことにしました。PCで写真を選んでいる最中、「枚数を増やすことも可能です」という、店員さんからの悪魔のささやきあり。ちょっと気持ちも動いたのですが、きりがなくなるので、ここはぐっと耐え、1枚に絞り込みました。
すごいのは、しわを取ったり、歯を白く見せたり、画像の修正サービスがあること。もちろん、頼みませんでしたけどね。(^^;) 文明の利器はオソロシイ。
その後、18時からは、目黒の庭園美術館で母が主賓のパーティに参加しました。人生のお世話役・みっちゃんが病院から来るまで母を連れてきてくれて、私たちは会場で合流です。
約2時間のパーティの間、母はほとんど座っていたものの、たびたび挨拶に立ち、元気に振る舞っていました。そして、病院に帰った後は、38.1度の発熱あり。かなり疲れた様子で、すぐに横になったのでした。
病院からの帰り道、私たち夫婦はもうへろへろでした。明日は少しのんびりして、日曜の午後は、夫が1泊で韓国へ出発。4連休のはずなのに、仕事以上に疲れるのは、セレモニーの緊張でしょうね。
来週は勤務表も作らなければいけません。次から次に、仕事はやってくる。でも、武蔵美を卒業し、ひとつゴールに到達。この達成感があればこそ、仕事のエネルギーも出るのです。(^_^)/

■武蔵美7年間のソーカツ─卒業制作の講評を読み解きつつ

振り返れば、武蔵美で過ごした時間は、短大3年と併せて、計7年。先ほども書きましたが、成績はどうあれ、武蔵美を卒業したという満足感は、非常に大きなものです。中だるみもあったし、卒業制作も、中途半端だった感もある。けれども短大卒業時の11年前と暮らしも役割も変わる中で、自分なりにベストは尽くしたかな、と思います。
改めて考えてみると、実技科目はほとんどすべて短大課程で終わらせたこともあり、学習の密度は、短大の方が高かったと思います。今回の編入は、その貯金で、何とか卒業した感が否めません。逆に言えば、あの短大の密度が、あまりにも濃かった。この7年の学習をならせば、まあほどよくバランスがとれるのではないでしょうか。
そんなソーカツをしつつ、昨日いただいた卒業制作の講評用紙を改めて読むと、非常に示唆的なことがたくさん書いてありました。曰く、理系的なアプローチと文系的なアプローチがどっちつかずの形になってしまったのではないか、という指摘。もっと文系的なアプローチに徹するようにと勧めてくれているように読み取れます。
これは非常に鋭い指摘で、前回修士論文で質問紙調査による調査研究を行って以降、こうした傾向が出てきたようです。本業に照らして言えば、看護研究では、科学性、客観性ということが非常に言われますから。いやでも、理系的なアプローチが望ましい、という刷り込みができてしまうのかも知れません。
今回改めてこのような指摘をいただき、型にはまりすぎない努力も必要だな、と感じました。実はこれが、何より大きな収穫だったりして。(^^;) 


2007.3.15(木)

■講評会全体について

朝は7時起床。夫は出勤前に私の確定申告書類を出しに、武蔵野税務署に行くことになっています。今日だとちょうど家を出る時間が合わせられるので、好都合なのでした。
スクーリングと言えば、吉祥寺駅前の「イタリアン・トマト・カフェ・ジュニア」のハニートーストセット。スクーリングも今日が最後となれば、何が何でも定番にこだわりたい。とゆうわけで、ここで夫と朝食をとり、出かけました。
久々に今日は国分寺駅からバスに乗らず、鷹の台駅まで西武国分寺線に乗って、徒歩20分。大学に着きました。予定では当直明けに駆けつけるところだったのですが、休みでよかった。学校に着くまでの玉川べりの道も、余韻を楽しみつつ歩くことができました。
さて、講評に臨むのは学生26人。会場は9号館の502号教室です。各自提出した論文が置かれた机に着席。隣の席の女性と話してわかったことには、この日に卒業製作の合否が決まると思っていたら、大勘違い。この講評に出席すれば自動的に合格なのでした。(^_^)/
10時から講評が始まりました。講評者はいつもの酒井道夫教授、金子伸二助教授に加え、非常勤講師の高橋世織氏が加わりました。高橋氏は現代文学が専門の他大学の教員。酒井氏いわく、「自分も68歳で、定年が近いので、その時に困らないように、少しずつ引き継いでいきたい」とのこと。ほっそり繊細な印象のすてきな紳士でした(当然髭付き)。
彼は午前中しかいられないとのことで、午前中のみの参加でした。なかなかおもしろい話をする方で、とても好感を持ちました。
一番印象的だったコメントは、「卒論の卒は脳卒中の卒。にわかに、という意味があるが、ここで培われるにわか仕立ての力は、すばらしいと思う。卒論をやめる大学が多いが。これは本当にもったいない。村上春樹も真剣に読んでくれるのは妻と編集者くらいで、大半の読者は読み飛ばすでしょう。卒論は、教員という読者がしっかり読んで講評をしてくれる。これは得難い経験でしょう」
この言葉は、これから私が卒論の指導にあたっても、大きな指針になりました。m(_ _)m

■さて講評ですが……

講評は、配られた概要プリントに載った論文の順に行われます。私は2番目。最初に数分で論文概要をプレゼンした後、講評をしていただきました。私が伝えたのは以下の内容です。

  1. 質問紙調査が思いのほか回答が少なく、職業にも片寄りがあったため、これを元に言える事実が少なかった。
  2. それでも、なるべく調査から知り得た事実を元に、そこから言えることを言う、客観性にこだわってしまった。その禁欲性から、つまらない文章となったが、そこを中間指導で突かれ、「おもしろくない」との酒井教授に、「自由に書きたいことを書こう」という気持ちになった。
  3. そうして好きなことを書いたが、自分がそれをテーマとした動機が個人的なものである場合、客観性が求められる論文に、その動機をどう盛り込むかが難しい。

この後いただいた講評は、非常に的確かつおもしろいもので、私自身の振り返りを肯定した上で、あれこれ盛り込み過ぎて散漫になったのではないか、という一言がすべてを語っていると思います。
また、金子助教授は「蒔絵万年筆の話がおもしろかった」とおっしゃり、酒井教授は「万年筆メーカーの社史をもとにまとめるのも良かったのではないか」とのアドバイスをくださいました。思えば最初に私が万年筆にひかれたばかりのころ、松田権六がかかわったパイロットの蒔絵万年筆の歴史に非常に興味を持ったのでした。いっそここにこだわったら、もっとシンプルに万年筆にの良さに迫れたかもしれません。
そして、最後に紙に書かれた講評をいただき、優秀作品の発表があって、全て終了。みんなの前での講評よりも、後から文書でいただく講評用紙の言葉は、遥かに辛辣でした。全てご指摘ごもっともだなあ、と謙虚に受けとめましょう。でも、こうしたほろ苦い後悔が残るのも、また卒論の良さ。これはゴールではなく、あくまでスタートなんですよね。
あとは明日の卒業式を待つばかり。長かったようで短かった4年間。明日の卒業式が楽しみです!(^o^)


2007.3.14(水)

■母の外出届を代筆(=_=)

母の入院生活は3日目ですが、熱はまだ続いています。夕方38度代に上がっては解熱剤を飲んで解熱。でも、入院前には解熱剤を飲みっぱなしでも下がらなくなったいたようなので、それなりに改善しているのではないでしょうか。
昨日行った心臓の超音波検査の結果を改めて聞けば、僧帽弁に引っ掛かっている細菌の固まりは、今のところ小さいらしい。これが大きいと、ふとした弾みで血中に流れて脳などの血管に詰まると、かなりまずいわけですが……。このままならば、その可能性は低そうでした。ほっと一安心。
主治医からは予定どおり外出の許可が出たため、母の予定に合わせて外出届を書きました。全く心配ないといえば嘘になりますが、これはもう私たち家族が腹を括るしかない。どんな理由であれ、仕事に穴を空けたら次の依頼が来ないという母の思いには、沿ってあげるしかないと思っています。
母の気持ちを全て理解できるといえば、嘘になります。私も個人的に請け負う仕事もしていますが、多分ここまではがんばらないでしょう。プロとして穴を空けないのが誠意だとは思うが、究極的には、いよいよ倒れたら何とかなってしまうと思っているのです。
この違いを考えた時に、大きいのは、組織に帰属しているのかどうかの違い。私のように、長いこと組織にいると、そこでいかに大きな役割を果たしていても、やはり全ての職員は代替可能なパーツなんだという事実がよくわかります。もちろん、どんな職員でも突然になくなれば一時的にたいへんなことにはなりますが、最終的にはなんとかなるんですよ。これは社長もヒラも本質的には一緒。その人がいなくなったら、誰かがその人に取って代わるのです。
実はフリーの仕事でも、同じ話なのかもしれません。所詮人間は社会の一部。けれどもフリーの人は、組織に属する人ほど、「パーツに過ぎない自分」に直面しないのですね。そして実際、働かなければ収入は入らない。これだけは確かです。
だから、自分を追い詰めるし、それゆえすごい力も出るのでしょう。私が勤めを捨てられないのは、パーツに過ぎない自分を認めるのに、さほど抵抗感がなく、それ以上に安定感を臨んだからだと思います。
結局の所、病気になったら給料をもらいながら休職できる身としては、身ひとつでがんばっている母に、えらそうな説教はできない。これは親を思う気持ちと同じくらい、強く持っています。お互い違う生き方をしている以上、相手が大事にしているものを尊重する。これが最低限のマナーなんじゃないかな。かくして母に求められるまま、書いた外出届は5枚。無事行って帰れるよう、協力するつもりです。

■卒業制作展を見損ねました(--;)

明日はいよいよ講評日。今日は仕事の後緩和ケア関連の事例検討会があり、帰宅は22時を回りました。家に帰ってから明日の予定を見るため、改めて卒業までのスケジュールが書かれた紙を確認。すると……卒業制作展覧会は、11日の日曜から昨日で終了!講評の後から始まると勝手に思い込んだ宮子の大失敗でした。(--;)
でも、このお知らせが届いたのって、10日の土曜日なんですよぉ。(-_-;) まさか翌日から始まる催しのお知らせが入っているとは思いませんよね〜。まあいいや。後から送られる図版で、絵画などの作品は見られるし。明日の講評のプレゼンで、論文の内容はある程度わかるし。ともあれ、明日の講評日が無事終わるよう祈っています。(^_^)/


2007.3.13(火)

■心臓超音波検査の結果は、なんと感染性心内膜炎でした(-_-;)

朝は、昨日の夕方に引き続いて、エクセルシオールカフェのロイヤルミルクティを母に買っていきました。すでに朝の検温と採血をするところで、やはり解熱剤を使っても熱が37度台は下がりません。主治医からは、午後心臓の超音波検査をすると説明されました。確かに、高熱で、感染源がはっきりしない場合に、いちばんコワイのは細菌性心内膜炎です。
そして、検査の結果は、心臓の弁の所に最近の塊があるとのこと。細菌性心内膜炎でした。ただし、念のため週明け再検査の予定です。よくよく聞けば、母は3月1日から発熱があり、高いときは40度出たそうです。ここまでとは聞いていなかったな〜。うかつ。もう少し早く引っ張ってくれば、ここまで悪くならなかったでしょう。そう思う一方で、週末の仕事を残した状態で、母が入院するとは思えません。今も、16日以降、3日間は外出して仕事に行くと行っています。できればやめてもらいたいところですが、だめといったら、彼女はきっと退院すると騒ぐだろう。やむなく私は、「全責任は自分が負うので、外出を許可して欲しい」と主治医に頼みました。今のところ、渋々ながら許可あり。みな母の性格を知っているので、わかっていただけるのが本当にありがたいです。
でも、母とてかなりまずい状態になってしまったのは自覚している様子。それでも、「ほら!いよいよになったらね、私はちゃんと来るのよ」とか威張っております。(-_-;) すごいな〜。この人といると、何がまともで何がおかしいのかわからなくなってしまう。ともあれ、入院してくれて良かった。(^o^) しなかったら、本当に死んでいたかも知れません。
お〜い、わかってるのかぁ〜!輝子さ〜ん。(^^;)


2007.3.12(月)

■なんと母が入院です(^_^;)

この週末、母は熱発しながら神戸、大阪と仕事に行ってしまいました。昨日帰ってきた時には熱も下がり、まあまあ元気な声だったのですが……。朝になって、一緒にいるみっちゃんから連絡が入り、また38.6度の熱でふらふらしているとのこと。さすがにもう限界だと思い、「とにかく、嫌がったら車に無理やり詰め込んででも、受診させてほしい」と頼んだところ、10時過ぎに寝間着姿にダウンジャケット姿の母が、ぶんむくれ顔で到着しました。付き添ってくれたみっちゃんに悪態をつき、私にも悪態を付き……。本当に受診したくなかったのでしょうね。でも、足はふらふらしているし、これはもう入院かも。と思ったら、やはり肺炎の所見のため、入院となりました。
仕事があるからと渋り母を説得し、なんとか入院させたら、私もみっちゃんももうぐったり。ぼ〜っとした頭に浮かんだのは、運送中の家畜が高速道路に逃げ、道路を封鎖して大騒ぎして取り押さえる。そんな映像でした。そのくらい、母の捕獲……いやいや、入院させるのはたいへんだった。でも、ベッドに入ってからはぐったりして爆睡していましたね。おかげで夕方にはかなり元気になって、また悪態をついていました。
爆睡しては携帯メール、携帯メールをしては爆睡、を繰り返し、近所の方が身の回りのものを持って来てくださったのには大感激です。これってつまり、鍵を預けて、洗濯物の位置まで任せているっていうことですよねえ。改めて考えると、これだけ親しくしていただけるのはすごい。携帯電話は母の人生のリモコンなのかも。改めて、ただ者ではないと思いました。(^^;)
心配なのは、肺炎像が小さい割に、熱の出方が派手だということ。今後他に何かないか精査が必要と言うことになります。それでも、ともかく入院してくれて良かった。今はその気持ちが、何よりも強いです。(^_^)/


2007.3.10(土)

■卒業判定結果通知書届く!

昨日はビリー・ホリディのDVDを見て、就寝は1時を回ってしまいました。でも、8時にはきっちり目が覚め、活動開始は9時。目覚めが良かったのは、卒業判定結果通知書が気になっているからでしょう。今日には届くはずなのです。
で、昼前、待ちに待った通知書が届きました。実物はこの通り。いざ来てみれば、今回の通知書はあくまでも卒業制作を除く所定の卒業条件を満たしたことの通知であり、「残るは卒業制作だけですよ」って内容の通知なわけで……卒業制作を含めて合否が決まると思っていた私は、大勘違い野郎だった訳です。(^^;)
改めて卒業までの流れを確認してみれば、卒業制作の合否は、15日の講評で決まるんでした。そうか。この日まではわからないのか〜。でも多分、大丈夫……なんだろうな。でもちょっと心配。楽しみが延びたと思って、来週はうきうき&どきどき過ごすことにしましょう。<(_ _)


2007.3.9(金)

■早起きできない休日です(T_T)

今日は午後から用があり、1日代休をいただきました。昨夜は私も夫も忙しく、家に帰り着いたのは私が22時前。夫は22時半過ぎ。外食するのも時間のロスと思い、西友で食材を買って、簡単な食事で済ませました。それでも、たっぷりの大根おろしで食べたサンマの開きはおいしかったなあ。たまには焼き魚も良いなと思いました。
そんな昨日だったので、私が休みなのを良いことに、夫は1時間遅れの7時前起床。私も一緒に起きて活動しようと思ったのですが……どうにも疲れて起きられませんでした。実は最近、休日の活動開始がどうしても9時以降になっているんですよね。以前は7時くらいから起き出せたのになぁ。「早起き鳥」と友人から冷やかされるくらい、早起きだったんですよ。
結局今日も9時に起きて活動開始。なんか自分が怠け者になった気分です。でもそう思うそばから、これで納得しようとも思うのです。だって、44歳になるんだからね。20代のようには行きませんよ。これは仕方ない。むしろ、ここで無理をして一気にガス欠するより、休みながら息長くやって行く方が良い。そんな気持ちの切り替えも大事かも知れません。
実際、40代になって数年うつに苦しんだ友人は、最近やっと起きられるようになったと手紙をくれて、「ある時突然焼き切れるから、無理せずに行った方が良いよ」とアドバイスしてくれました。人柄穏やかながらエネルギーをふつふつと感じた彼女ですら、そうゆう経過だったのです。それを思えば、無理しない方向に努力するのも良いのかな。そんな風に考えることにしました。(^_^)/

■武蔵美から成績表が届きましたが……卒業判定結果はまだです(^^;)

昨日終わっている卒業判定ですが、結果はまだ届きません。その代わりに、成績通知票が来て、卒業制作以外の単位が118単位修得できていることがわかりました。これに卒業制作6単位が来れば、無事124単位で卒業決定。明日あたり封書が来るかな。楽しみに待ちたいと思います。

■ジャズと黒人の歴史については知れば知るほど考えさせられます(=_=)

おととい宝島文庫の「マイルス・デイビス自叙伝」全2巻を読み切り、その勢いで今日は自身もジャズマンである丸山繁雄氏が書いた「ジャズ・マンとその時代―アフリカン・アメリカンの苦難の歴史と音楽」(弘文堂刊)を一気に読んでしまいました。この本は黒人問題をベースにジャズという音楽とその演奏家を取り上げた濃い本。わからないことが多くて、休み休み読んでいたのですが、予備知識も増えたおかげで、読み通すことができました。
この本で再確認したのは、やはりアメリカの人種差別の根強さです。公民権運動の引き金になったできごとについても具体的に知ることができ、非常に有意義でした。また、この本で初めて知ったのは、三重苦を克服した偉大な女性ヘレン・ケラーが、障害者としての人権意識に目覚める中で、共産主義者となり、アメリカ国家から無視される晩年を送った事実。彼女が理想としたソビエトも結局は理想郷ではなかったわけですが……。彼女がそこに理想を求めなければならないくらい、アメリカに絶望していたことは確かなのではないでしょうか。
んんん〜。やっぱり事実を知るって大事なことですね。特に子どもの頃に知った偉人って、何となく満腹して、それ以上知ろうとしなくなっちゃうんですよ。これって私だけじゃないのでは?でも実は、知らないことって多いんですよね。中には意識的に知らされていないこともあるかも知れません。つくづく、知らないって恐いことだな〜、と思いました。
この本には最後の方に中身のよく整理されたジャズとその時代の年表がついていて、これは今後さらに私たちの興味を深めてくれそうです。そして、人種差別との戦いの象徴であるキング牧師の演説が英和対訳でついているのも、感動的。「私には夢がある……」というあれです。不覚にも泣きながら読んでしまいました。チャーリー・パーカー聞きながら。
これが私が生まれた後のできごとだなんて、本当にたいへんなことですよね。著者は、ニューオリンズの大洪水に対するアメリカ国家の対応にも疑問を投げかけます。黒人の街だから、民主党支持者の多い街だから、治水対策も不十分だったのではないか、と。これって、当初から言われていた話ですが、その歴史を知るほどに、根深いものを感じてしまいました。そしてあの街の復興が、黒人社会にとってどれだけ大事かと言うことも、です。


2007.3.7(水)

■母の発熱(-_-;)

土曜あたりから母が38度前後の熱を出しているとの知らせがあり、今日はかかりつけのクリニックに行くように勧めました。幸い母の相棒も家にいたので、車で連れて行ってもらえ、ラッキー。夜は早めに仕事を終えて、私も様子を見に行きました。とりあえずはインフルエンザはマイナス。まだ熱はあるものの、元気だったので安心しました。
今週末は、選挙関係の仕事で関西方面へ行くとのこと。それまでに熱が下がると良いのですが……。

■いよいよ明日卒業判定です。

明日は、武蔵美の卒業判定会議。今さらながら単位が足りているよな〜、計算間違えていないよな〜、と不安になっています。何回も計算して、大丈夫とわかって安心。でも、通知が来るまでは、また不安になりそう。
そんなことを思いながら母の家から浜田山の駅への帰り道。車通りもある道の真ん中にカエルがフリーズしていました。昨日は啓蟄。冬眠から覚めたものの、また寒くなって、動きが鈍くなっているんですよね。車が来たらひかれてしまう……。ちょっと気持ち悪かったけれども、手袋をして蛙を持ち上げ、道の脇の講演にはなってあげました。
カエルの恩返しって、あるかなあ。―そんなことアテにしちゃいけませんね。(^^;)


2007.3.6(火)

■忙しい当直でした。

昨日から今朝にかけての当直は、出だしかなり悲惨でした。外科系の当直医が耳鼻科だったため、鼻出血の患者さんが2人立て続けに来て、おまけに止血困難。結局2人とも入院になりました。その内初めの方が、なかなか止血できず、おまけに急患室は脳外科や内科の患者さんでてんてこ舞い。慣れない私が耳鼻科外来に降りて、医師の介助についたのです。
そんなこんなで、落ち着いたのが21時過ぎ。それから今日の夕方判定会を行った緩和ケア病棟への入院希望の患者さんの家に結果を伝える電話をかけました。
さらには、何が何でも今夜やらねばならない雑用もいくつか。病棟であれこれ仕事をしたら、1時をまわり、そこから2回目の巡視です。ようやく当直室に落ち着いたのが3時前。少し横になろうと思ったところで、2人の患者さんが亡くなり、死亡宣告に立ち会いました。
結局まとまった仮眠はとらず朝を迎え、さらに9時半からの看護学生のカンファレンス、来客への対応などで、病院を出たのは昼過ぎ。久々ぐったりという感じでした。(-_-;)

■歯石を取ってさっぱり!

今日は15時から「チャーミーデンタルクリニック」で歯石取りの予約を入れています。予定の時間に行くと、すぐに取りかかってくれて、1時間弱の処置で歯石も着色もきれいに落としてくれました。実はこれまで、歯石ってまとめてとってもらったことがなかったんですよ。う歯後漁が終わって「次は歯石を取って終わりにしましょう」って言われると、面倒くさくて行かなくなっちゃう。そんなわけで、43歳にして初めての本格的なメンテナンスだったのです。
正直、超音波で歯石を取ってもらう割には、痛みも走りました。それでも、きれいな仕上がりには大満足。これから、1年に1回くらいはやってもらおうっと。(^^)/
いかに美容のない人生を生きていても、歯はきれいな方が良いですよねえ。でも、白さを追求し出すと、これまた恐いことになりそう。フッ素を塗って仕上げてもらう、今回くらいのメンテを枠にしておこうっと。<(_ _)>


2007.3.5(月)

■「チャーミーデンタルクリニック」は良さそう(^^)

今日は当直入り。朝10時に予約した歯科医に、さっそく行きました。抗生物質を飲んだおかげか、痛みは落ち着いています。それでも治療後の根幹が感染していたら、いずれ激痛になるので、予定通り受診したのです。
吉祥寺サンロードにある「チャーミーデンタルクリニック」は、土日も含めて夜10時までやっているので通いやすいんですよね。夫が行って良かったと言っていたので、私も迷わずまねっこ。今日診察してくださった女性の医師も非常に親切でした。
思った通り、上の大臼歯の治療後部分に痛みがあるのは、打診で確認できました。しかし、レントゲンでははっきりした感染所見はなく、また、いずれにしても痛みがある状態では治療できないので、抗生剤で様子見となりました。ただし、いくつか小さい虫歯があったのでその治療と、歯石取りなどは全体の洗浄をしてもらうことに。虫歯を全部見つけるためにも良いというので、明日の夜勤明けで、さっそく歯の洗浄を予約しました。
ここに来る前は、いきなりたいへんな治療になると思っていたのですが、そうでなくてラッキー。ちょこちょこ通って、歯をきれいにしてもらうつもりです。(^^)
あれこれ病院の雑務がたまってきたので、今日は早めに出勤して仕事をする予定。お昼が済んだら少し昼寝をして、1時半には出ようと思っています。落ち着いた当直だと良いのですが……^^;


2007.3.4(日)

■産能大学「第3回all森田ゼミ」特別会員として出席しました(^^)

今日は新宿野村ビルのレストラン「デューク」を借り切って行われた「第3回all森田ゼミ」に出席しました。大学通信教育の楽しさについて30分ほどスピーチをさせていただく予定で、朝から緊張です。同じく産能大学卒業生の夫も同伴し、12時には会場へ。いつも明るく素敵なテンションの森田明子先生と再会し、エネルギーをいただきました。
産能大学の通信教育部がいわゆるゼミ制をとったのは、私が卒業してからのことです。今回の「all森田ゼミ」はそのゼミで、森田先生の指導を受けた人たちの会。私は本来入会資格はないのですが、ゼミ制になる以前に卒業論文指導を受けたと言うことで、推薦をいただいた上での入会です。1年は前期後期があるので、毎年2期分の学生さんが入会資格を得ることになります。今回は森田ゼミ8期生が卒業するとのこと。総勢150名以上の入会があり、今回出席は60名ほど。直接会う機会がない通教生が、卒後一堂に会す機会を持てるのは、とても楽しいですね。お招きに預かり、本当に光栄です。
森田先生は、こうした会にはいつもだんなさまを同伴されていて、そのおしどり夫婦ぶりは学生の間でも知られています。だんなさまは建築資材メーカーに勤務されていた企業人。森田先生とは畑違いだからこそ、お互いに興味が尽きない部分もあるのかも知れません。実に勝手な解釈ですが、私たち夫婦に引き比べて、親しみがまた募るのでした。
私が話している間、夫は誰よりも楽しそうに話を聞いてくれていました。あとから森田先生のだんなさまが私たちに近づいてきて、「女性が活躍するには、だんなの当たりを引くのが大事。内の妻も当たりを引いたと思うが、あなたも当たりを引きましたね」と言っていただきました。これは何よりのほめ言葉。確かに私は、彼が私をいつもおもしろがってくれているのが、ものすごい励みになっています。愚弟的に手伝ってくれるのはもちろんありがたい。でもそれ以上に、好奇心を持って見てくれるのがありがたいですね。
夫は立食パーティで多分誰よりも食べ、周囲を驚かせ、しゃべり続けて楽しそうでした。働きながら大学を続けてきて良かった。そう思う一日でした。(^o^)


2007.3.3(土)

■池田晶子さん逝去―同年代の方の死はショックですね(T_T)

「14歳からの哲学」など平易な哲学書で知られた哲学者の池田晶子さんの訃報が今日の新聞に出ていました。享年46。腎臓がんだったそうです。彼女の著作は申し訳ないけれども、立ち読み程度しか読んでいません。ある時、「自分は生と死はなにも変わらないと思っているので死ぬことはなにも怖くない」といった内容の一文を読んだ記憶があります。正論だけれども、それ以上ではない、と言う印象を持ってしまい、それ以来、気になって、ちょっとページはめくるんだけれども、しっかり読むにはいたらない本になってしまいました。
そんな彼女は、最後まで本当に死は恐くなかったんだろうか。訃報に接して、そんなことを考えてしまいました。でもそんなことって、最後にはどっちでも良いことなんですよね。死んでいくことって、それだけで十分たいへんなことだから。人の死に接すると、私はいつも「本当にお疲れさまでした」という気持ちでいっぱいになります。
会ったことはないのですが……池田さんに対しても、同じような気持ちが湧いてきます。そして、同年代の方だけに、やはりショックでした。心からご冥福をお祈りいたします。

■歯痛が心配な週末です(-_-;)

大病の話の後で情けないのですが、もっぱら今の私の心配は歯痛です。私は健常なはがほとんどなく、う歯の治療をした歯ばかり。特に臼歯は全てが冠をかぶっていて、以前管理職研修のさなかにその中が化膿して、たいへんになったことがあります。思い出したくもない激痛でしたが、今回は何となくあの思い出に通ずる鈍痛が、木曜の朝から左上顎に出現。(=_=) 早めに手を打たないとまずいでしょう。
幸い家の近くに休診なく、夜の10時までやっている歯医者さんがオープンしているので、そこにかかることにしました。夫が以前お世話になり、彼もお勧めだと言っています。
今日は午前中から出かけていたので、その帰りに寄ったところ、土日は予約でいっぱいとのこと。月曜の朝、当直前に予約を入れ、この週末は抗生剤を飲んで凌ぐことにしました。
多分、これまで治療した歯の多くが、メンテナンスの時期に来ているかも。このあたりで、腰を据えた治療をしないとまずいのかも知れません。ここは観念して、通うことにします。


2007.3.2(金)

■母校の謝恩会に出席しました(^^)

今日は私が卒業した看護学校の卒業式。夕方から新宿のセンチュリーハイアットホテルで謝恩会がありました。今日は午後野暮用があったので、有給休暇をいただいていました。病院に用ができたので、昼前病院に寄り、用を足した後いったん帰宅。あれやこれやとばたばたして、18時開始のところ、会場に入ったのは18時半を回ってしまいました。
会場に着いた時、毎年恒例の講師や実習指導者を題材とした出し物が行われていました。今年は、ひとりひとりを漢字一文字で表すというもので、到着すると、すでに来ていた看護師長さんから、「残念!宮子さんの分が今終わった所よ!」と言われたのです。その瞬間私の頭に浮かんだ文字は、「麺」でした。そのこころは……。「精神臨床看護」の授業で、よくラーメンの話をしていたからです。
けれども実際は、「究」だったとのこと。「研究」「究める」そのあたりのイメージだったらしいのですが……。「オタク」な私にはぴったりかも。学生さんって、よく見てるんですねえ。ちなみに、一緒に組んでいた主任さんは「温」。いかにも温かい人柄の彼女にはぴったりです。(^_^) ともあれ、「麺」でなくて良かったです。へへへ。(^_^;)
今回卒業するのは、47回生。私が27回生だから、ちょうど20年後輩になるんですねえ。しみじみ、長く働いたなあ。相変わらずいたらないことは山のようにあるけれども、投げやりにならずに、これからもがんばろうと思います。これから社会に出る彼女たちを見ていると、前向きな気持ちになれるのがいいですね。良き大人として後輩にかかわれるようでありたいものです。

■そして私の卒業は……

もう卒業が決まった気分でいますが、実は武蔵野美術大学の卒業判定会議は3月8日。この日以降、正式な通知が来るのです。来週は落ち着かないなあ。そんな週なので、週明け月曜日が当直入りでスタートなのはありがたいですね。ばたばたしている内に、あっという間にまた週が過ぎそう。なすべき仕事を忘れないよう、また手帳を活用しなくっちゃ。(^_^;)


2007.3.1(木)

■ちょっと悲しいできごと

今日は緩和ケア外来で患者さんのご家族と話の上で行き違いがあり、なんとも申し訳なく、かつ私自身も悲しい思いをしました。まだ若い患者さんで、ご本人とご家族がお見えになったのですが、緩和ケアについての理解は深く、ご希望も強い一方で、検査等への期待が非常に高く、受け入れにいささかの不安を感じました。これまでの経験から、検査結果へのこだわりが強い患者さんは、症状を中心に見ていく緩和ケア病棟にはなじめない傾向があるように思います。
いただいた情報からすると、病状としてはすでに積極的治療の手だては、残念ながらありません。その事態をありのままに受け入れられないのは当然のことなのですが、けれども、それを無念に思いながらも受け入れる方向に行く方と、そうでない方の違いはあります。前者の方は、緩和ケア病棟になじめますが、後者の方は、なかなか難しい。ですから、実際がんの終末期の患者さんのすべてが緩和ケア病棟を希望するわけではなく、一般病棟で亡くなる患者さんの方が数としては多いのです。
急性期病院が入院日数の短縮を迫られる中で、こうしたなじめない患者さんまでが緩和ケア病棟を勧められてしまうのは、気の毒なことです。今回の方もそうした側面はあるのですが、それでも、また急性期病院に通っておられるいきさつもあり、何が何でも緩和ケア病棟に来なければならないと言う事態ではないようにお見受けしました。選ぶ余地があればこそ、本当にあった場所を選んでいただきたい。そうした思いから、私は敢えて別の選択肢も提示したいと思ったのでした。
このあたりの話は非常に難しいのですが、私としては、この方と似た印象を持った方の中で、緩和ケア病棟になじめない患者さんもいたこと、そして無理に緩和ケア病棟に来るのではなく、今の病院に通いながら家で過ごすことも一案として考えてはどうか、ということを伝えたかったのです。しかし、非常に追いつめられた精神状態の患者さんとそのご家族と話すのは、非常にデリケートな説明が求められ、それには私の力が足りなかったのでしょう。やりとりがすれ違う内、最後には「そんなに簡単に諦められるわけないだろう!」とご家族に激高されてしまったのでした。
正直、泣きたい気持ちになりました。でも、あちらはもっとつらい状況なのですから……泣くのは我慢です。最後に「ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。残念なことですが、こうしたやりとりもひとつの選択の材料にしていただきたいと思います。私たちも皆さんのお役に立てるかを再度考えて、受け入れの可否を決めるので、皆さんも、こちらにお越しになるのが良いかどうか、十分にご検討ください」とご挨拶しました。私自身の説明不足を反省しつつ……。けれども、内容としてはお伝えすべきことだったとも考えています。
波風を起こしたくはないけれども、やはり穏便にすべてが済まない場合もあるんですよね。最終的な結論がどうなるかはわかりませんが、患者さんにとってよい時間が少しでも長ければいいなあ、と思います。そこに私たちがお役に立てるかどうかは、また別の問題なのかも知れません。