2008年 12月

博士後期課程目指して 受験勉強中(^^;)

 

清水寺の三重の塔。美しい……

 

2008.12.31
大晦日も受験勉強(-_-;)

 

朝から今日も勉強。受験生に大晦日も正月もありません。
「看護研究」の英文をひたすら訳します。原文のあとに翻訳した全文が出ているのがありがたい。本当に勉強になります。
ただ、論文のテーマ「リフレクションとポートフィリオの看護実践に於ける活用」は、難しくて難航しました。そもそも「リフレクション」と「ポートフィリオ」がわからない。専門的な論文になると、訳せても意味がわからなかったりすることもありそうですね。
いくつかの論文にあたって、読みやすいものと読みにくいものがあるのが明白となってきました。今さら取っつきにくいものを読んで、自信をなくしてもつまらない気もします。だって、どんなのが出るか、その日にならないとわからない。だったら、つまづくものにこだわっていても仕方がないのではないでしょうか。
結局、読みやすいものを読むことにし、「リフレクションとポートフィリオの看護実践に於ける活用」は訳文を読んでフィニッシュ。それに代わって、「看護英語読解15のポイント」に出ている論文を読み始めました。

やっと正月飾りをゲットしました^^;

 

受験受験でたばたしていたら、何と正月の飾りを買い忘れていました。吉祥寺の街を歩いても、どこももう売っていません。結局ロンロンの花屋さんに少しだけ残っていたのを購入。玄関に飾り付けました。あ〜良かった。(^-^)
ぐぅ吉は、私たちが家にいると暖房が入っているので、とにかく一日中寝てばかりいます。その分、食事の量は少なめ。食べる間も惜しんで寝ている感じです。
心配していたぐぅ吉の腎不全も、おかげさまで横ばい。来年もみんなで元気よく過ごしたいものです。(^^)/

2008.12.30
研究業績調書作成に手間取る

 

午前中いっぱいかかって、願書準備完了!
指定の原稿用紙に打ち出す研究計画書、修士論文要約はスムーズに完成。ところが、最後研究業績調書を打ち出そうとしたら、紙が巻き込まれ、おしゃかになってしまう。一番設定が楽だった無事だったはずなのに……(=_=)
用紙をセットした夫との間で、一時やばい雰囲気が……。 しかし、無事だった1枚をコピーして使い、事なきを得る。でも、無事終わって良かった。(^_-)
やっと準備が終わり、必要書類を穴があくほど点検して、郵便局へ。時間は13時過ぎ。郵便局はけっこう混んでいます。こんな時にkが言って、訳のわからない客が前に並んでいます。2人前に並んでいたおば〜さんは、切手をちまちま買い、すぐ前にいた西洋人のおね〜さんは日本語不明で、担当者も訳がわからない様子。この人たちが終わるまで、延々待つ。かなりイライラしたが、これもまた運命なり。
かなりの時間がかかって、なんとか発送終了。これでやっと英語を頑張ろうと、根性が入りました。(~o~)
午後は気分転換と称して丸善とジュンク堂へ。英文の論文が出ている洋書を探したが見つからず、ちょっとがっかり。でも、夫の勧めもあって、日本の雑誌にも英語の論文がないか、探してみることに。すると、「看護研究」誌に英語論文を発見!(^^)/訳も出ていて、大変勉強になりそうです。
誕生ケーキを取りに行ったり、あれこれしつつ、夜は英訳に没頭。共通一次世代の私は、やっぱり受験勉強に燃えてしまうのです。(^_^;)

夫の誕生日は、当然ホールのショートケーキです(^_^;)

 

今日は夫の45歳の誕生日。毎年の恒例・ムッシュMのホールケーキでお祝いです。
朝取りに行く予定が、なんだかんだと出かけてしまい、夕方お店にとりに行きました。夕飯は吉祥寺ロンロンのお総菜やさんで、雑穀入りのお赤飯。数日前、テレビで紹介されていた「赤飯ふりかけ」を見て、お赤飯が食べたくてたまらなくなったのです。このふりかけを試したかったんですが、夫の誕生日にふりかけは悲しいか、と思いまして。雑穀好きの私ら夫婦には、ぴったりのお赤飯でした。夕方で、安売りだったし。これからも時々買おうかと思います。
昨日、今日でがんばって年賀状を仕上げました。投函は明日の予定。9連休も半ばになって、いよいよ押し迫ってきました。でも、なんとなく実感なし。お店も開いているし、身の回りは片付かないし……(^^;)
その一方で、こうして無事家でのんびり夫婦で年を越せるのも、この不景気の中ではありがたいのだな、とも思います。今の暮らしに感謝しつつ、年を越すことにしましょう。(^^)

2008.12.29(金)
研究業績調書作成に手間取る

 

27日に休みに入ってから、受験準備であっという間に日が過ぎていきます。朝は6時前に必ず目が覚め、起床は8時前後。本当は6時に起きて活動しても良いんですが、過活動になると疲れるので。休養も必要と割り切って、敢えてベッドでうだうだするようにしています。
今日は朝7時起床。さえた頭で作業を仕様と決め、研究業績調書作成開始。これまでの研究業績を書くのだが、指定の紙に打ち出すため、まずWordの表を同じ形で作ることにする。さいごに枠線を白にして打ち出せば、うまく指定の表の中に文字だけ打ち出されるはず……。
ところが、なかなか操作がうまくいかず、かなり時間がかかってしまいました。
私がこの作業をする間に夫は受験料3万円を振り込むため、銀行へ。PCのシステムに関しては私など足元にも及ばないオタクな夫ですが、Wordなど具体的なアプリケーションの使い方は、私の方が得意。夫に聞いても、わからないことはわかりません。ここは、得手な仕事を分担するに限ります。(^^;)

書斎館で別れを惜しむ―お世話になった店長さんがおやめになります

 

今日は午後絶対にはずせない用件がひとつあって、表参道へ行きました。7年前の開店当時からのオープニングスタッフである、奥野さんの最後の出勤日だからです。といっても、私たちはこの3年ほどうかがっているので、開店当時のことはわかりません。でも、今よりも万年筆がはやっていなかった時期に、こうゆう専門店を出したオーナーもすばらしいけれども、そこに就職した奥野さんも、すごい!そして、私たちが行く度、ものすごく美しい奥野さんが、ペン先だけにのめり込んでいるようなお客さんと、おでこをすり寄せんばかりに話している姿は、感動的でした。
こーゆーミスマッチって、本当におもしろい。お互い真剣で、一生懸命だからこそ、安心しておもしろがれるんですね。そこに温かさがあるから。私が看護の仕事に感じている魅力にも、通ずるところがあります。
最後の買い物は、夫がペリカンのスーベーレンM800デモンストレータ。私がヴィスコンティのヴァン・ゴッホ・シリーズで最近に出たシャープペンシルとボールペンのセット。最近、ゲルインクのボールペンが使いやすくて、ちょっと集めているのです。タートルという色で、グリーン系の、なんとも言えない色合い。今年の誕生日プレゼントとして、夫にあげるデマントイド・ガーネットの原石を使った指輪の色合いに、そっくりなんです。
んんんん〜。美しい。筆記具って、やっぱり良いなあ。そんな楽しさを教えてくれた書斎館には、これからも通いたいと思います。奥野さん、本当にお疲れさまでした。ご多幸を心からお祈りいたします。!(^^)

※このヴィスコンティのセットは、試験の時に絶対に使おうと思って購入しました。当日朝、このシャープペンシルは不具合を起こしましたが、何とか使用には耐えました。ただし、後日ドック入り。これも厄落としだったのかも知れませんね。(^-^) 

2008.12.28
ジュンク堂で佐藤先生の本を購入。感動しました(^^)/

 

今日はジュンク堂へ行き、研究計画書を書くのに、看護書を探しました。
ここ数日一番困っていたのは、絶対に購入しているはずの、佐藤紀子先生の本がないことです。以前出された「変革期の婦長学」(医学書院)は見つかったのですが、最新刊の「看護師の臨床の知―看護職生涯発達学の視点から」(医学書院)が見あたりません。あまりにもモノと本が増えすぎ、本棚の前に積み上げた結果、二階の廊下にある本棚の大部分がアクセス不能になっています。探せば絶対にあるはずなのですが、今はお金より時間が大事。探すのは諦めて、購入することにしました。(-_-;)
家に帰り、改めて佐藤先生の書かれたを読み始めると、まさに自分がやりたいのはこういうことなんじゃないかなあ、と目頭が熱くなりました。看護師が長く働ける状況を作ろうという先生の姿勢に深く共鳴。これも、今の病院にいたからこそ、得られた出合いだなぁ、とここまで働いてきた成り行きに感謝しました。
自分のこれまでの経過を考えると、やはり看護師の人生そのものを研究対象にできる、看護職生涯発達学は、またとない領域だと思います。
看護師が悩みつつ成長していくことの価値を、ありのまま描き、それをその人たちに返せたら、どんなにすばらしいでしょう。(^^)
まずは女子医大を第一志望として、入試に賭けよう。私の気持ちは、いよいよ固まってきました。

これが今のところの研究計画書です(^_^)

 

まだまだ不十分ながら、今回受験のために私が作成した研究計画書を掲載します。改めて読み返すと、なんとも青臭いというか、力は入りすぎというか……恥ずかしい気もします。研究手法も、まったく具体性なし。これからまだまだ練らなければなりません。
けれども、研究をしようと思い立った当初の気持ちや、やりたいことというのは、意外に侮れないものがあります。恥ずかしくとも、しっかり残して置いて、迷ったら見直す。二転三転繰り返すうちに、また元に戻る……。そんなこともあるんですよね。院内の看護研究も、しばしばそうでした。(^_^)
以下の研究計画書も、その意味で、大事にしたいと思います。

臨床看護師がその人らしく働き続けるために必要な支援とは何か
―看護生涯発達学の視点から(仮題)

1.研究の目的
看護師が臨床で燃え尽きずに働き続けるには、その価値観や暮らし、その人なりの発達過程を肯定される体験が大切であることを明らかにする。その上で、これが可能な状況を作るために、看護管理者が実践すべき働きかけを明らかにする。
2.研究の動機
私は1987年4月に東京厚生年金病院に就職し、今日までの約22年間を臨床看護師として生きてきた。現在は神経科の看護師長を勤めている。その傍ら看護雑誌を中心にエッセイなどの文章を執筆し、看護協会や病院、看護学校などを中心に、講師として話をする機会もいただいた。主なテーマは、臨床看護師としての生きがいややりがいを、肯定的に伝えるというもので、「問題が多々あっても、それを直視しつつ、粘り強く働き続けていこう」と呼びかけていた。
ところが2008年12月、異動の話があった時に、新しい病棟で頑張ろう、という気持ちになれない自分がいた。体調や人間関係、さまざまな問題が絡んだのは事実である。しかし、これらは絶対越えられないものではなかっただろう。結局のところ、私は今の病院が求める看護管理者の役割に、添えない気持ちになっていたのである。
この「今の病院」という言葉には、「私が勤務している病院」と「今病院が置かれている状況」という2つの意味がある。私が働いてきたこの22年の間に、看護師が置かれた状況は非常に変わったと実感する。待遇はかなり改善され、世間的な評価も良くなった。その一方で、やはり私の周辺では退職する卒後5年以上のスタッフは後を絶たない。その際退職者の多くが口にするのは、「きつくなってきた」という言葉なのだが、今回退職を決めた私は、初めてそれを実感として感じている。
それは身体的なきつさのみならず、看護師として多くを求められることへのきつさである。過去にあった白衣の天使のイメージに代わり、専門職としての振る舞いが求められ、これが新たな看護師らしさに、看護師を押し込めているのではないだろうか。
スタッフの一日を見れば、彼女たちは山のような書類を伴う看護業務をした上に、委員会活動をし、時には役割を果たすための研修に出て、夜遅く帰宅する。そしてこうした過剰な義務と課題は、彼女たちの時間と体力のみならず、人それぞれのおもしろみも奪っていくように見える。この状況を変えるにはどうしたら良いのか。常に頭にあるのはこのことだった。
結局私は今年度末での退職を決めた。これまでの経験もふまえ、看護職の多様性が認められる、柔軟で温かい看護管理の可能性を探りたい。これが研究の動機である。
3.研究計画
一部質問紙調査による数値化はあり得るが、基本的には質的研究である。協力者の心情に迫るやりとりもあり得るため、倫理的配慮については、十分にご指導を受けながら進めていく。
(1)背景の分析
今病院を取り巻く環境は非常に厳しくなっている。根底には国の財政悪化による医療費削減があり、病床数は削減の方向である。多くの病院が抱えている問題の本質は、病院の未来像自体が描けないことではないだろうか。私が働き出した頃は、10年先の自分をイメージしながら働けた。しかし今は、そうではない。さらには未曾有の不況が襲った今年、世界全体の未来が不透明になっている。看護師もまた、こうした時代の気分と無関係ではない。
研究にあたっては、まず医療を取り巻く環境と看護師の状況を、各種データや文献から把握していく。
(2)現状の把握
今臨床で働いている看護師が感じている仕事への思いを尋ねる。質問紙調査、インタビューのいずれか、あるいは両方を検討する。この時点で年代、役職を限定するか否かは検討中である。
質問内容は、現在の仕事について、忘れられない体験、楽しいと思う時・つらいと思う時、印象深い上司の話、今の悩み、将来の夢など。この段階で、現在の看護職が感じている「きつさ」が多く語られると予想できる。それは十分に聞き、問題の分析につなげていくが、抱えている問題だけでなく、それを乗り越えさせた力についても語ってもらうよう働きかけたい。
私の場合、危機的な状況が来ると必ず良い上司に巡り会った。彼女たちは非常に知的好奇心が強く、看護以外の話も弾む素敵な大人であった。彼女たちは共通して、とにかくスタッフを早く帰そうとしたものである。そこには「人として大きくなれば、良い看護もできるのだ」とのメッセージがあった。
インタビューに際しては、私自身も自らの体験を、呼び水として語りつつ、肯定的な話も引き出したいと考える。なおその場合、誘導にならないように注意するのは当然のことである。
(3)問題の分析
上記(1)(2)の成果を分析し、臨床看護師が抱えている「きつさ」を明らかにする。それが社会的に作られたものか、避けがたいものとして受け入れるほかないものかを明確にする。
(4)体験の蓄積から解決策を模索する
私自身がこれまでに実際に会ったり雑誌等で興味を惹かれた看護部長あるいはその経験者に、インタビューを行う。看護師としての歩み、良い上司に巡り会えたか。会えたとしたら、その人から何を学んだか。管理者として自分が大事にしていることは何かなど、多くの体験を語ってもらう。そしてこの成果から、今抱えている問題について、何か示唆がないかを分析したい。
4.研究の意義
看護の世界は大きく変わり、教育も管理もシステム作りの大切さが問われる傾向にある。しかし、それを作るのにエネルギーがとられ、人と人とのかかわりが薄れているのではないだろうか。病院機能評価はそのシステム作り重視に拍車をかけ、7:1看護は経営基盤が弱い病院を、際限のない人材確保に駆り立てる。この傾向はますます強まる気配である。
看護師長として働いた7年間、私は看護師長こそスタッフの支援の要だと考えてきた。スタッフは、そこで働く人材である前に、帰る生活をもつ人である。しかしさまざまな課題を科される中で、この思いを実践し続けるには、自分は力不足であった。
臨床で多くの看護師が悩み、管理者もまた、悩んでいる。看護管理観の基本は、人とは何かを考えることが出発点であろう。看護管理に、人と人のつながりを取り戻したい。それが私の願いである。そのために、本研究では敢えて肉声を多く盛り込み、血の通った研究をまっとうしたい。

2008.12.27
願書を書き損じてしまいました(=_=)

 

今日、夫は半ドン。早起きして願書に取りかかりました。まずは修士論文の要約。要約だから、書いたものを要約するのだけなのですが、今になると書き込みたい衝動に駆られるのが困りもの。でも、元と違うことを書いたら改ざんだもんなあ。つらいところです。
要約が終わったところで、入学志願票に着手。「看護」の「看」もいざ書くと難しく、横棒を何本引いたかわからなくなってしまいます。「看護学研究科」と志願先を書くところで、最初のつまずき。何となく横棒の数が大息もする……(-_-;) でも、数えてみると大丈夫でした。やれやれ。
先に行くと、通信教育を含めた学歴を書くのが、また大変なんですよね。ところが、そこまで行かないうちに、高校の所を書き損じてしまいました。ひょうえ〜〜〜〜!やってもた。
すぐに大学に電話したところ、12時半まではやっているとのこと。ソッコーで駆け付け、予備の分をただでもらいましたよ。本当に、事務員さまが女神に見えました。無料はうれしいんだけど、お金を払っても良いから、3部欲しい……。でも、そんなことは言えませんよね。今度こそ、失敗しないようにしなくては。
「皆さん、鉛筆で下書きされているようですよ」と事務員さんに言われ、絶対今度はそうしようと心に誓いました。
再チャレンジは、夫が帰ってからにしましょう。

すぐに家に帰り着き、また英語の勉強。夫が午後帰り、少し吉祥寺をぶらつく。そして、勉強。少なくとも、辞書を引くのは慣れてきている。でもやっぱり遅いな〜。これで来月14日が試験とは……。本当に大丈夫だろうか。心配になってしまいます。
とりあえず入学志願書は終了。修士論文要約も、後は打ち出すだけ。残るは一番の大物研究計画書と、業績調書です。

2008.12.26
慌ただしい御用納めでした(*_*)

 

いろいろあった2008年も今日で業務終了。今年は年末年始の当直もなく、9連休となります。
今日で退職のスタッフもいて、少しのんびりしてもらいたかったんだけど……緊急入院もあってばたばた。19時からの送別会には、夜勤者以外の10名が全員出席と、すてきな飲み会でした。
この飲み会にたどり着くまでに、私は緊急入院の患者さんの記録をまとめ、検査に付き添い、電子カルテ関連の作業もし、給与関係の書類を職員課に出しに走り……。よし!我ながらよく働いた!という感じでした。もちろん、スタッフも。今日も一日本当にお疲れさまでした。
明日からの休みは、家でたまった雑用がいっぱい。一番の課題は年賀状。目標は年内発送です。(^^)/
最後に患者さんに御用納めの挨拶をした後、PHSの電源を切り、デスクの充電器へ。電話も私も、しばし充電期間に入ります。来年もまた、力一杯働きたいと思います。それではまた1月5日、参りますよ〜(^_^)/

いよいよ願書を書かなくては^^;

 

昨日、産能大学から成績証明書が厳封で返送されれました。これで書類は全部。 ほっと一息ついたのも束の間、改めて考えると、これから各書類がたくさんあります。
まず、一番大切な研究計画書が手つかずなら、修士論文の要旨もこれからです。明星大学の紀要に提出した要旨こそあるものの、内容はいかにも不十分。修正しないことにはどうにもなりません。
いずれも専用の原稿用紙での提出ですが、さすがにワープロ可。夫に書式設定を頼むが、いまいちうまくいかなず。結局自分でやらなければならないと悟りました。
1月6日必着で、直接持参は不可。何とか年内には出したいので、休みに入ったらがんばるしかありません。

2008.12.24
病棟のクリスマス会でハンドベルを演奏しました

 

今日はクリスマス・イブ。毎週水曜日のレクリエーションでは、この時期クリスマス会を行います。専門のワーカーさん2人が患者さんと簡単なケーキ作りを行い、ひきつづいてスタッフの出し物。毎年恒例のハンドベルで、「きよしこの夜」と「星に願いを」の2曲を演奏しました。できは……むむむ。私がかなり大事な音出しだったのですが、へこりまくり、本当に申し訳ない限りです。
昨年とは医師ががらりと入れ替わり、マンドリンとバイオリンの伴奏も加わりました。常に和気あいあいの医師と看護師。これはこの病棟の素敵な伝統だと思います。13年の長きにわたり、ここで過ごせることを、心から幸せに思いました。
夜は吉祥寺で夫と待ち合わせ、予約していたホールケーキをゲット。晩ごはんはステーキサンドで軽めにとり、あとはケーキに賭けました。
お店は毎年恒例の「ムッシュエム」。これが終わると12月30日の夫の誕生日ケーキが待っています。(*^_^*)

※これが最後のクリスマス会……そう思うと、本当に泣けました。 ……後日加筆

2008.12.23
産能大の成績証明書を厳封してもらうため、送り返しました(=_=)

 

ここまでですでに、願書をと一緒に送る書類は、すべてそろっていました。後は願書を書いて、受験料を払い込むだけ。そこで改めて募集要項をじっくり読み、願書の準備を始めたところ、成績証明書が厳封とわかり、大あわて。看護学校と明星の大学院は、デフォルトが厳封だったのですが、産能だけは、コピーできない加工がしているとのことで、指示しないと厳封でこなかったのです。
まだなんとか日があるので、すぐに送り返して厳封にしてもらえば、十分間に合うでしょう。ところが今日は、産能の事務室が祝日で休み。さすがに明日確認してからではぎりぎりになるので、今日の内にお願いをしたため、返信用の封筒を入れて、、送り返すことにしました。
いやはや、なんで私はこうそそっかしいのでしょう。郵便が届くかどうかが、やたら不安になる夫は、明日自分が事務室に電話して確認しておくと言っています。心配性の彼にまた心配をかけてしまい、本当に申し訳ない限りです。

2008.12.21
迫り来る収入源の不安……なのに、ケンゾーでバラ柄のワンピースを購入(^_^;)

 

退職を決めてからというもの、ふと冷静に考えてみると、、4月からは大幅な収入減という現実に行き当たります。今は勤続22年の管理職。ちと生臭い話しですが、それなりの収入はいただいているのです。週に3回のパートだったら、年収200万円が良いところ。短時間正社員でも、これは大して変わらないでしょう。
その上学費は、女子医大も日赤も、3年間で400万円程度。退職金こそ多少まとまった金額はあるものの、この3年間は、それなりに切り詰めなければなりません。共働きで物欲旺盛な私たち夫婦に、そうした辛抱ができるでしょうか。正直、心もとありません。
その一方で、持ち家で、夫は働いている。私も博士を取ったらまたフルタイムに戻ると思えば、余りみみっちく暮らさなくても良いか、とも思うのです。
そんなことを考えつつ、今日も、新宿タカシマヤのケンゾーへ行き、プレセールの商品を見せてもらいました。一押しと勧められたのが、バラとチェックのワンピース。半額近い値引きだったこともあり、即決してしまいました。バラもチェックも、大好きなんですよ。あ〜、物欲限りなし。
あまりにすてきなワンピースなので、病棟で送別会をしてくれる時は、これを着ていこうかな。そんなことを考えては、しんみりしてしまうのでした。
支出はどうあれ、この3年はとにかく学業を最優先。これだけは決めておこうと思います。パートを増やして、博士を取るのが遅くなる方が、経済的ロスも多いとわきまえよう。節約は、まあ、ほどほどに。そうやって、ついつい自分を甘やかす宮子なのでした。(^^)

ジュンク堂で英語の本を購入しました(^^)/~~~

 

今日新宿に来た一番の目的は、受験に役立つ英語の本探し。夫が予めサイトで調べてくれた「看護英語読解15のポイント」(メヂカル・ビュー社)を購入しました。
大学院受験の参考書って、意外にないんですね。もっといろんな本があると思ったんだけど、甘かったな。
この本には、看護研究論文が全文出ている章があります。ざっと眺めると、長くて「こんなの読めるのかなあ」と不安になりますが……。内容としては、とてもためになりそうです。(^^) 
おもしろいことに、、辞書を引きながら英文を読んでいると、「このイディオムは、駿台が出している700の構文集に出ていたはずだ」と、突然思い出すんですよ。
あの頃は、本当によく勉強していたんでしょうね。頭のどこかにそれが残っていると信じたい。大学受験の時の英語力の10分の1でも戻れば、かなりいけると思うんだけどな。
そのためにも、少しでも多くの英文にあたって、慣れてい来たいと思います。(^_^)/

2008.12.20
パーティで似顔絵を描いてもらいました(^^;)

 

今日は午後から青山にお出かけ。日ごろお世話になっているケンゾーのクリスマスパーティへ行きました。15時からは、今となっては福岡のお店にしかない男性ものの出張販売。夏物のシャツと、セール価格になっている冬物のネクタイ、パンツを購入しました。
パーティには、各店舗からの顧客がご招待を受け、私たちは新宿タカシマヤ組。でも、福岡の男性もの組数人が集まる島に混ざり、非常にディープなファンが多いことに驚きました。
何がすごいって……東京在住なのに、福岡に買いに行っているんですよ、皆さん。これは私たちも見習わなくちゃ行けないかな。行商に来ていただくのに頼るばかりじゃなくて。(^^;)
精神分析の研究者とおう方が2人おられて、ミステリアスな雰囲気。ケンゾーへの思いだけでなく、生き方も濃そうな人たちでした。これもまた、魅力ですね。
このパーティは、青山のビルにあるホテルで行われたのですが、ここは東京女子医大の青山病院が建て替えられたところらしい。地続きで青山病院にも行けて、女子医大のクリニックも入っています。
この建物も不思議。不思議だらけの楽しい1日でした。
パーティでは、いろいろなブースが出ていて、似顔絵のコーナーでこの絵を描いていただきました。似顔絵師の香神ちひろさんという方の作品。パーティなどにも出張して、似顔絵を描いているそうです。
ちなみに夫の蝶ネクタイは、今日買ったもの。とっても特徴が出ているでしょう?。(^_^) 今後額装
予定です。(^_^)/~
それにしても、
会場が、女子医大の青山病院の建物だったのにはびっくり。これもご縁かも、と神頼み状態の私たち夫婦は思ったのでした。その一方で、都営の団地をそのまま払い下げてもらったような河田校舎と、ホテルのような青山病院のギャップにはびっくりでした。 

2008.12.19(
なにかとプチアクシデントが続く病棟です(^^;)

 

今日は入院も1人で、午後までは落ち着いた病棟でした。ところが、患者さん同士のトラブルや、突然自然気胸を起こした患者さんが出たりで、夕方からばたばた。日勤者3人と共にかけずり回り、なかなか充実感のある1日となりました。(^_^;)
こうした時、うちの病棟がすごいと思うのは、皆不機嫌にならずに、笑ってかけずり回ってしまうことです。一段落したところで、「いや〜、うちの病棟は面白いなあ」と私が言うと、50代の主任さんが適切な一言。「ここは、特殊部隊ですからね!」。これには一堂大笑いでした。(^o^)
確かに総合病院の精神科って、特殊勤務の特殊部隊かも。必要な知識も技術も、身体の病気を相手にする場合とは明らかに違いますし。11人のスタッフで、パートタイムとはいえ外来までフォローしているなんて、このやりくりも特殊勤務なんじゃないかなあ。(^^;)
そ〜か。私は、特殊部隊の隊長さんなのね。(^^) 思えば緩和ケア病棟も、この範疇かも。自分は看護師長ではなく、特殊部隊の隊長。そう思うと、私自身の病棟スタッフへの思い入れの深さも、腑に落ちる気がします。これが、良い方にばかり作用すると限らないのが、看護管理の難しい所なんですけどね。
アクシデントはない方が良い。でも、そこから思いがけない発見があるのも事実です。こうして特殊部隊の隊長は、今日も充実した気持ちで一日を終えるのでした。(^^) みんな本当にありがとう。
この時点でみんなとの別れは避けられなかったので―退職しなくても、異動でお別れではあったので―主任さんの言葉は余計に身にしみました。私は、特殊部隊の隊長で終わって本望だなあ。そんな思いを自分の中で確認しました。神経科病棟も、緩和ケア病棟も、本当にすてきな仲間たち。私は幸せだったとしみじみ思いました。

2008.12.18
心臓破りの当直でした(-_-;)

 

昨日から今日にかけての当直は、本当に死ぬかと思うほどの忙しさでした。急患が次から次に運ばれ、外来のナースはてんてこ舞い。緊急手術だ、検査だとばたばたして、私も19時から23時まで、ずっと急患室と病棟、レントゲン室などをかけずり回りました。
晩ご飯を食べ、書類を整理し、病棟を回ったのは2時前後。3時から4時の間も急患室を手伝い、ほとんど仮眠はとれません。いや〜、すごい当直でしたね〜。(=_=) もちろん忙しいのは、私以上に外来のスタッフ。医師もナースも、朝には目の下にクマができていましたよ。本当に皆さんお疲れさまでした。m(_ _)m
それでもありがたかったのは、夕方のラウンドを早めに行い、18時から19時の間に勤務表をほぼ仕上げていたことです。これができていなかったら、もっと悲惨だったでしょう。これも天の助けか。勤務表の神様のご降臨に感謝しました。(^o^)
それでも明けは元気なのが、この仕事の不思議なところ。私が心から尊敬する看護の大先輩にお目にかかり、今考えていること、悩んでいることについて、すてきなアドバイスをたくさんいただきました。なんて私はラッキーな人生なのでしょう。すてきな人生の師に恵まれて。(^_^)
ハッピーな気持ちで家に戻ったのは14時前。雑事をしながら、ホットカーペットの上で昏睡。これもまた、ハッピーなのでした。(^_^)/

女子医大の面接終了。本格的に受験準備です(^_^;)

 

心臓破りの当直明けは、なんとその後も大イベントが待っていました。女子医大の佐藤教授との面接日は、最初24日の予定。ところが、今日時間があいたという連絡が入り、急遽当直明けで、先生の研究室へ向かいました。24日は、会議もあって、うかがえるか不確定。この日になったのもまた、本当に運が良かったと言えます。
女子医大の大学院がある河田校舎は、以前短期大学があったところです。一度うかがったことがあったのですが、すっかり忘れていて、迷ってしまいました。
携帯電話で先生に連絡し、ナビしていただきながら、定刻11時半に到着。私自身が看護管理者として感じたやりがいや、さまざまな問題、そしてスタッフへの思いなどを、お伝えできた、すてきな時間でした。
先生は、博士論文の元となる調査を、私の勤務先でも一部行っておられました。そのご縁もあって、看護研究発表会に先生をお招きし、博士論文の発表を行っていただいたことがあります。その際、私も修士論文の発表をさせていただきました。これに対して、当時の高松看護部長が、「非常に品格のある論文でした」と、共に褒めて下さったのが、本当に誇らしい思い出だったのです。
受験の許可をいただき、最後は英語をがんばるように、と励まされました。なんでも、英語の論文を読む練習をするのがポイントとのこと。気づけば12時45分。時間も忘れて、話してしまいました。
帰りに、事務室により、募集要項を購入。この時、「担当の先生とは会いましたか?」と尋ねられたので、「はい。許可をいただきました」と答えると、売っていただけました。

夜は夫と吉祥寺で待ち合わせ、啓文堂で英語の辞書と、医療英語の本を購入。 ちなみに、英語は女子医大も日赤も辞書持ち込み可。ただし、日赤は電子辞書持ち込み可なのに対し、女子医大は不可。私は、電子辞書しか持っていなかったのです。
改めて辞書を眺めてみると、老眼の身にはけっこうきついんですね。(-_-;) かといって、あまり時が大きいものは、収録単語集が少ないし。私も夫も、辞書と言えば研究社。結局、高校時代もお世話になった、「リーダーズ英和中辞典」を購入しました。
「辞書も老眼で読みにくくなってから、病院辞めて、大学院に行くなんて無謀なのかな?」ちょっと弱気になりました。
でも、家に帰ってみたら、けっこう文字は小さいのですが、老眼鏡のみの眼鏡を使えば大丈夫。文字がくっきり見えたら、俄然元気が出てくるのだから、げんきんなものです。
ちなみに、この日購入した医療英語の本は、「医歯薬 英語の訳し方・書き方」(大井毅著、朝日出版社)、「病気の英語入門」(清水雅子著、講談社)、「英語を学ぶ看護学生のためのStories for Nurses」(田中芳文編、エルセビア・ジャパン)の3冊。あとの2つは読み物としてもおもしろそうですが、すっかり英語から遠ざかった頭では、さっぱり分かりません。分かるようになるのを楽しみに、ばりばり勉強しましょう。(^_^;)

進学の方向が決まったことで、夜母に電話をかけ、退職することを告げました。母は私が勤務する病院で、さまざまな治療を受けています。その恩を感じ、私以上に病院を愛してくれている母に、退職を話すのは、私にとって本当に苦しいことだったのです。だからこそ、新生活のめどがある程度立つまでは、話さずに来たのでした。
ある程度詳しい経緯も話した上で、「退職は思いがけないことだったけど、その後の展開には満足している。風は、今の道に流れるように吹いていたと思う」と言うと、最初は驚いた母も、納得してくれたようでした。
母に心配をかけているのは事実ですから、ここはなんとか、早く博士を取り、安心させなくちゃ。こうしたプレッシャーも、人生には必要かも知れません。今は受験で頭がいっぱいだけれども、本当にたいへんなのは、入学してから。修士と違って、必ずとれるとは限らないのが、博士ですから。でもまあ、今はまず、入ることですね。(^^)/

2008.12.17(水)
手帳が行方不明で大騒ぎでした(^_^;)

 

日曜日は知人に何かと近況報告のメールをしたり、外出したり。せかせか動いて、今週は何となく疲れを持ち越してしまいました。月曜、火曜と日勤で、昨日は入院が3人。スタッフも3人。主任さんと2人で、入院受け入れを担当し、かけずり回って1日が終わりました。
さらには、スタッフの身内にご不幸があり、休んでもらうための勤務調整が難航。快く勤務変更をしてあげられず、気を使うスタッフを見ていて、本当に申し訳ない気持ちになりました。私が明日、明後日と日勤ならば良かったのですが、間の悪いことに当直。最後には何とか調整が付いたのですが、一瞬困惑した顔をしてしまった自分の未熟さを恥じてしまいました。
いつも本当にみんなよく働いてくれているんだから、こうゆう時こそ、ねぎらいの気持ちを表したいと思うのですよ。まだまだ修行が足りないなあ。(T_T)
そして今日は当直入り。朝早めに起きてスケジュールの整理をしようと思ったら……なんと、システム手帳が見あたりません。病棟に電話して尋ねても、見あたらないとの返事。多分白衣のポケットに入れっぱなしだろうと思ってみても、やはり不安は消えません。悩んだ末、夫と一緒に家を出て病院に行ってしまいました。(-_-;)
幸いポケットに手帳が入っていたので、ラッキー!ソッコーで家に戻り、帰り着いたのは9時過ぎでした。(^^;)
でも、あって良かった!今日は当直で勤務表を作る予定。うまく組めると良いのですが……。祈りながらの出勤です。まずは当直が落ち着いていますように!m(_ _)m★

※この文章の最後、★は、転職先を探し始めたことを話した知人への、「職がありそう」というメッセージでした。14日の転職フェアで、とりあえず雇ってくれるところがありそうだと思ったので。何かと心配してくれる知人・友人に恵まれているのが、本当にありがたいと思ったことです。(^_^) ……後日加筆

書類集め開始

 

実は、上記のような手間をかけて、わざわざ手帳を取りに行ったのは、これがないと今後の予定が丸でわからなかったからでした。幸い手帳を見つけ、吉祥寺駅に着いたのは9時過ぎ。それから市政センターに直行して、抄本を2通受け取りました。
家に着いてからは、卒業証明書と成績証明書の手配開始。必要なのは、東京厚生年金看護専門学校と、産能大学、そして明星大学大学院、3校の書類です。抄本同様、女子医大用と日赤用の2通ずつをもらうことにしました。
産能大学、明星大学大学院は、サイトで調べ、請求するための用紙もPDFでゲット。どちらも費用が少額なので、代金が切手同封で良かったのが助かりました。これが郵便小為替や現金封筒だと、とても面倒。こうした作業がすすすすっと進むのにも、運の良さを感じ、励まされる思いでした。
必要な書類の中でも、取るのに一番気を使ったのが、看護専門学校の書類。職場の行き帰りに立ち寄れるのですが、受験を知られるのが、気まずかったのです。しかしもう、そんなところに気を使っている場合ではありません。これがなければ受験はできないのですから。
ここは、担当の方に、「受験のために成績証明書と卒業証明書が必要なので、お願いします。落ちると恥ずかしいので、内密にお願いします」と頼み込んでしまいました。
これでばれたらばれたで、仕方がありません。ばれたからと言って、受験を止めるわけでなし。別に悪事を働くのでもないのですから、堂々としていようと思いました。

2008.12.16
受験する課程は2つに絞られました

 

ここまでの時点で、受験を考えたのは2つの課程です。

  1. 日本赤十字看護大学大学院修士課程看護学専攻精神保健看護学領域
    • 出願期間 平成21年2月10日(火)〜2月17日(火)
    • 入学試験日 平成21年3月4日(水)
    • 合格発表日 平成21年3月6日(金)
    • 手続期間 平成21年3月9日(月)〜3月16日(月)
  2. 東京女子医科大学大学院博士後期課程看護職生涯発達学専攻
    • 出願期間 平成20年12月15日(月)〜 平成21年 1月 6日(火)(必着)
    • 入学試験日 平成21年 1月14日(水)
    • 合格発表日 平成21年 1月21日(水)
    • 手続期間 平成21年 1月22日(木)〜平成21年 2月 6日(金)(必着)

夫の言うとおり、どちらに大学の募集要項にも、「出願前に必ず当該分野の指導教授と、今後の研究・教育内容について相談すること」(女子医大)という内容の一文がありました。
日赤ならば、精神看護専門看護師の道。女子医大であれば、看護学博士の道。どちらも私には魅力的でした。
精神看護専門看護師になれば、精神疾患を持つ患者さんの看護に関するコンサルテーションの他、看護職員のメンタルヘルスにかかわる仕事をすることができます。精神科看護への興味と、看護職の支援の療法を実践する道が開けるでしょう。
一方、佐藤紀子教授が開設した看護職生涯発達学は、看護基礎科学の範疇に置かれ、、「看護基礎教育・看護継続教育・看護管理などの枠組みを越えて、看護職者としての発達、また看護職者集団としての発達に焦点を当てた創造的な研究を通し、看護職者の可能性や課題について探求し、生涯発達する存在としての看護職に貢献することを目的としています。」とあります。(女子医大のサイトより) こちらは、看護職が働きやすい状況を作りたいと願っている、私の問題意識にジャストフィットでした。
持っている修士は、教育学修士。いきなり看護学博士を目指すのには、無理がある気もしました。ただ、看護職生涯発達学の方であれば、明星大での修士論文に重なるところもあるでしょう。ですから、こちらのコースならば、ちょっと背伸びをしてでも、博士後期課程から入ろうと思ったのです。

どちらの課程を目指すにしても、すぐにアクションを起こす必要がありました。

  1. 教授に連絡を取り、受験の許可を得る。
  2. 必要書類を集める。  戸籍抄本、卒業証明書と成績証明書(看護学校、大学、大学院)
  3. 英語の受験勉強を始める。

幸い、教授との連絡は週末の内にメールですぐに付き、事前面接の日程を決めるところにたどり着きました。事前面接では、研究計画などをお話しして、受験の可否を判断していただくことになるようです。この時点で、正直なところ、何を自分が研究をしたいのか、明確になっていたとは言えません。ただ、これは今の私の気持ちを冷静に文章化していけば、なんとかなると思うことにしました。決めてから動くという時間の余裕はなかったからです。特に、女子医大の方は、もう出願期間にはいるのですから。
明日は当直入り。ますはこの日中を使って書類の準備をすることにします。

2008.12.15
どこの病院も大変なんだな……としみじみわかってきました

 

退職を決め、再就職の方向性が決まったところで、私はこれまでに多くの示唆をいただいた何人かの先輩方に、近況報告とご相談の連絡をしました。皆さん看護の世界では、第一線におられる方々。本来ならばメールでは失礼なのですが、お忙しい方であれば、お電話するのもはばかられます。失礼と思いつつ、メールで連絡したところ、思いがけないほど早くお返事をいただき、感激しました。
教育、研究、管理と、それぞれのお立場はあれど、看護師がひどく消耗している現状への嘆きは、共通でした。
看護師長として働いた7年間、私は看護師長こそ、スタッフの支援のかなめだと考え、それを疑いませんでした。その一方で、それを実践できたかと言えば、力不足を感じるばかりなんですよ。
7対1看護をクリアし続けるためには、際限なき人集めをしなければなりません。私の職場は、教育が充実している病院だ、とPRしていく道を選んだ結果、研修は増え、マニュアルが増え……。中堅スタッフはへろへろになりました。今年度もかなりの退職者が出ていますが、この状況は無関係ではないでしょう。
すると、人を集めるために、また教育を充実させる。ラダーだ、研修の認定だと、システム作りに明け暮れ、日々のねぎらいやいたわりが、失われてきたように感じます。
30代のスタッフは、誰よりも委員会活動を熱心にやってくれるのですが、ある時しみじみと、私にこう言いました。「毎日一生懸命働いているだけじゃあ、だめなんでしょうか?」
それが実にやさしい語調だっただけに、私は本当に泣きそうになってしまいました。
「それだけでも十分だよ。それ以上にやってくれているあなたは、花丸だ」と答えました。
病棟業務をして、委員会活動をして、係の役割を果たすための研修に出て。超過勤務もとらせてあげられずに帰す自分の無力を、しみじみ思ってしまったことです。
こうした無力感の積み重ねが、今回の裏にはあるのでしょう。将来を見据えたキャリア支援も大事。でもそれ以上に、スタッフが今日どんな思いで働き、帰っていくのか。私はそちらが気になるのです。この思いは、今も変わりません。
でも、こうした状況が、うちの病院だけかと言えば、決してそうではありません。今回、先輩方からのお返事で、これが再確認できました。
これは予想していたことでしたが、確認できて一安心。自分が感じている無力感が、職場に特有のものではないならば……私が今の職場で過ごしたことを、丸ごと肯定できる気持ちになったのです。同時に、私は自分が今感じている気持ちは、恐らくどこへ言っても味わうのだろうと覚悟を決めました。

思考がくるくると回り、凝縮された時間がゆっくり進んでいくような感じがします。スタッフにはまだ話せないので、心苦しくはあります。その一方で、白衣を着れば違う頭になって、普通に勤務している自分もいて、まさに二重帳簿のような生活。今辞める不義理は変わりようもないのですが、恨みがましい印象を残さず、さわやかにさるのが、残る人へのせめてもの礼儀でしょう。
そのためにも、きちんと後の生活を準備して、幸せそうに去れると良いなあ。進学という方向性が見えた今、その方向をきっちり決めなくては。この日も、帰って夫とあれこれ話し合いました。
どこに自分が行くのかまだ分からないけれども、何となく悪くない風が吹いてくるような気がしていました。いよいよになると、私は楽観的なのかも知れません。

2008.12.14
「転職フェア」に行きました(^_^)

 

思わぬアドバイスで大学院進学を考え始めたものの、看護師としての職場は新たに探さねばなりません。予定通り、エルタワーで行われた病院合同の就職説明会「看護師の合同就職・転職説明会 看護適職フェア」へ。興味津々の夫も当然同行。受付の方に、やや怪訝な顔をされつつ、入れていただきました。
目当ては長谷川病院と東京武蔵野病院。ただ、東京武蔵野病院は、今一緒に働いているスタッフが元いた病院。さらにはうちの病棟を辞めて転職した人もいて、何かの拍子に面が割れたら、と思うと、結局近づけませんでした。
その点、スタッフレベルでは縁もゆかりもない長谷川病院では、話が聞きやすい。こうゆう時には「藤江あずさ」の名前を書いて、ブースにいる若い方に、いろいろと話を聞きました。
いただいたパンフレットでとてもひかれたのが、「短時間正社員制度」について。これは、週に20時間以上働ければ正社員になれる制度。日本看護協会も、ワークライフバランスの点から、推進しています。この制度ならば、今後進学しても、正規雇用で行けそう。でも、問題は45歳という年齢。いろいろと答えてくれる3人の若者に自分の経歴をざっと話し、「……こんな感じでも、雇ってもらえるものでしょうか」と聞いてみました。
すると、「看護部長に聞いてみます。来ているので」と1人が言い、呼ばれてきたのが男性の看護部長。しまった、と思った時には時すでに遅く……実はここの看護部長とは顔見知りだったんです。
やはり、こうしたところに来ていることは、知人には知られたくないもの。このブースに入る前、彼がいないことは確認したつもりでした。嗚呼、チェックが甘かった。ここまできたら、きちんとご挨拶して、必要なことは教えていただこうと腹を括りました。
「実は、精神科の専門的な看護に興味があって、今後転職も視野に入れ始めました。まだすぐという話しではないのですが、今日は少しお話をうかがいたいと思って、来てみたのです。私でも、雇っていただけますか?」
するとそのお返事は、実にうれしいものでした。「もちろん雇います。でも、総合病院とはだいぶ違うから、最初は見学の形で来てみてはいかがですか。それで続けられると思ってから、辞めた方が良いですよ」。実に誠実なお返事だな、と思いました。

こうした場でのやりとりが正式なお返事でないことは、組織の人間であれば十分承知しています。それでも、年齢だけではねられることはなさそう。その感触がつかめただけで十分でした。
「なんとか、雇ってくれる病院はありそうだよねえ」と、夫婦でほっと一安心。これだけでも本当にありがたいと思いました。

2008.12.13(土)
産能大学恩師・森田明子先生のホームパーティに行きました(^_^)

 

今日は午前中の内に夫と車で母の家に行き、山のようにりんごをもらって帰ってきました。母の家は、取り寄せやもらい物で、段ボール箱だらけ。いやはやすごいことになっています。長いおつきあいのヘルパーさんが来ていて、和気あいあいと、楽しい時間を過ごしました。
帰り際、入れ替わりに入ってきたのはハンドベルの先生。母は合唱で音楽に触れたのを機に、人前で歌う、演奏する楽しさに目覚めてしまいました。^^; なんとハンドベルの個人レッスンを受けています。実は今日のレッスン、母は明日と勘違いしていたのです。ヘルパーさんがばたばたと部屋を片付け、やっとお通ししました。いやいや、相変わらず楽しい母の家であります。(^o^)
夕方は、産能大学でお世話になった森田明子先生のお宅でホームパーティ。2000年に卒業した時の、卒論の担当をしていただいた先生です。その後、ティーチング・アシスタントとして、卒論の指導をさせていただいたこともありました。それが今の人間総合科学大学での仕事にもつながっています。
先生のお宅は、吉祥寺で、我が家からは歩いてうかがえます。アメリカでの生活も長かった先生ご夫婦は、ホームパーティを意識したおうち作りをなさったとか。大邸宅ではないのですが、居心地の良い空間を作っておられます。広い玄関には、ずらり並んだ靴が壮観。入れ替わりもあって、全部で50人くらいは来ていたんじゃないでしょうか。
森田ゼミの同窓会には、特別ゲストとしてお招きにあずかったことがあります。以前お話しした少し年下の男性と意気投合し、通教うんちくを傾け合いました。その方は、高校卒業後入学した通学の大学で経済学士を取った後、就職し、働きながら通信教育で以下の学位を取っています。

MBA/修士(経営情報学) 産業能率大学
学士(経営情報学) 産能大学
学士(文学/心理学分野) 大学評価・学位授与機構
学士(経営学) 大学評価・学位授与機構
学士(教育学) 大学評価・学位授与機構
学士(商学) 大学評価・学位授与機構
学士(社会科学) 大学評価・学位授与機構

どうです?すごいでしょう。大学評価・学位授与機構とあるのは、取得単位を申請し、取得するものです。まさに大人の道楽大将!(^_^)私も目指したいと思いました。

彼には、今回退職を決めたことを話し、互いの職場の話で盛り上がりました。改めて、ここまで働き続けてくる中で、大学通信教育という別世界がいかに自分を支えてくれたかを再確認。「これからも宮子さんらしい人生を、がんばってくださいよ」と励まされ、働きながら学ぶ仲間の温かさを、しみじみ感じました。
降って湧いた大激変でちょっと疲れ気味の私たち夫婦には、ほっとできる時間でした。

恩師から、大学院進学の示唆をいただきました

 

常々私は、「自分のことは自分がよくわかっているとは限らない」と考えています。だから今回の決定に際しても、自分が人生の師と慕う何人かの先輩の意見を、是非聞いてみたいと思いました。その中で、まず私が連絡したのは、看護学校の恩師です。若い内に大学の二部を卒業し、その後教務部長の重責を果たしながら、大学院の修士課程を修了されました。昨年3月定年後は、博士課程に進学なさっています。
働きながら学ぶ人生をまっとうされている恩師の意見を、是非聞いてみたいと思いました。
この日の夜、電話で退職を決めたと話すと、先生は本当に淋しそうに、退職そのものを考え直せないのか、とおっしゃいました。これは本当に堪えましたね。でももう、気持ちは戻りません。そう告げると、私の性格を熟知している先生は、それ以上は押さないんですよ。「淋しいわねえ。でも、あなたの気持ちが決まっているなら仕方がないんでしょうね。」と。なんとも申し訳ない気持ちが募り、受話器を握りながら私はポロポロ泣いてしまいました。
そんな私に先生は、こんなアドバイスを下さいました。
「どうせ辞めるなら、あなたじゃないとできないことをきちんとして欲しいわ。あなたはスタッフとして普通に働くと言うけど、あなたみたいに、師長経験のあるスタッフって、使いにくいと思うわよ。あなたじゃないとできないことを、もっとよく考えたらいいんじゃないかしら」
これには、はっとさせられました。
役職にこだわらない気持ちは変わりませんし、スタッフとしてフツーに、働けると思います。まあ、すぐに使い物になるかどうかは自信がありませんが。時間をかければなんとかなるでしょう。―と思うしかありません(^^;)
でも、雇い入れる側が私の経歴を意識するかどうかは、計り知れないところですよね。確かに、管理職経験者と言うだけで、使いづらいと思われてしまうかも知れません。これは就活が難航するかな。そんな不安が頭をよぎりました。
けれども、ここで感じたのは不安だけではありません。先生は、もっと大きなことを考えろ、と励まして下さっているんだ。そんな風に前向きに考えられたのです。この時私は、看護師が働く状況を良くしたい。これが自分のテーマなんだと強く自覚しました。そのための力をつけるにはどうしたらいいか。くるくると思考が回ります。
この時点で初めて頭に浮かんだのが、看護系の大学院への進学でした。精神看護専門看護師の資格をとれば、看護師の精神的な支援にかかわる仕事ができるかも知れません。以前一度ならず、この道は考えたことがあります。
しかし、専門看護師になること自体が、普通の看護師の枠から出てしまう気がして、どうしても踏み切れませんでした。さらには、働きながら学べそうにないカリキュラムだったことも、現実的でなかったのです。
その後看護師長になってからは、看護師長こそ、スタッフを支援できる役割なのだと思い、資格をとる必要は感じなくなりました。でも、この状況からの再スタートであれば、再度考えてみる余地があるでしょう。
私は先生に、「大学院進学を考えてみます。やっぱり私は、看護師として働きつつ、看護師を支援する仕事がしたいと思います。それは、他のところでいきなりやらせて欲しいと言って、できるものではありません。専門看護師の資格を考えてみます。これこそ、辞めなければできないことですし。辞めるからには、辞めないとできないことをするっていうのも、大事ですよね」
私の反応に、先生は少し安心して下さったようでした。
進学した場合は、恐らくフルタイムの仕事は難しいでしょう。パートで働くとしても、やはり民間の精神病院で働きたい。この希望は変わりません。ただ、先生から指摘された懸念についていえば、フルタイムでスタッフとしてよりも、大学院生のパート看護師としての方が、受け入れてもらいやすいのではないでしょうか。

電話を横で聞いていた夫は、すぐに私が電話で名前を出した、いくつかの大学院の名前を検索し、日本赤十字看護大学と、東京女子医科大学の入試が、今からでも間に合うと調べてくれました。なんと募集要項もPDFで打ち出され、手元に届きます。「大学院は、担当の先生に必ず話を通してから受験するものです。先生を知っているなら、すぐにメールを出した方が良いですよ」と、夫はすでに盛り上がっています。
確かに、これはまたとない機会。フルタイムで働き続ける人生は捨てがたいけれども、そもそもが予想外のことが起こっているんですから。ここは流れに身を任せてみよう。進学をと願ったところで、入試という関門はあるわけです。問題は英語があること。でもその前に、日赤の武井麻子教授にメールを書かなくちゃ。
私の人生が、思いがけない方向に滑り出すことだけは、確かなようでした。

2008.12.12(金)
民間の精神病院で、スタッフとして働こうと決めました

 

なりゆきから3月末での退職を決めたものの、次の就職先のあてはなし。果たして看護師歴22年、看護師長歴7年で45歳の私を、とってくれる病院があるのでしょうか。これは実際、ものすごく不安でした。
私は看護師をしながら、雑文を書き、いろいろな病院や看護学校でお話しする機会もいただいています。こんな状況になる前は、「行った先でヘッドハンティングされることはないの?」「どこでも働く誘いはあるでしょう?」なんて知人から言われたこともありました。でもね、実際そうした誘いがあったことはないんですよ。もちろんそれを、期待したこともありませんし。むしろ、新しい職場を探すには、自分は不利だろうとさえ思っていました。
なぜなら、講師に呼びたいかどうかと、職員として雇いたいかはまったく別の話です。厳しい見方をすれば、副業をしている分、本当に本業として看護師の仕事をするのか、いぶかる向きもあるかも知れません。この点を勘違いしないようにだけは、私は自分を律していたつもりです。
また、こうした副業を許してくれる組織はそうそうないでしょうから、自由にさせていただいているだけでも、今の勤め先には足を向けて寝られない気持ちでした。それだけに、今の職場を去るのは申し訳なく、そして、不安でもあったのです。
それでも退職の気持ちが変わらなかったのは、不安で気が重いにもかかわらず、気持ちだけは明らかに軽くなっていたから。少なくとも私は、間違った選択はしていないように思いました。この感覚を信じて、次の人生を探しはじめたのです。
この時点で決めていたのは、以下の3つです。

  1. 常勤・正社員として働く。
  2. 民間の精神病院で働く。
  3. 看護師長ではなく、スタッフとして働く。

1は、今回の退職はあくまでも職場を移るのためであり、看護師として常勤で働く生き方を辞めたいわけではありません。だから当然と言えば、あまりに当然のこと。これに対して、2と3は、せっかく辞める成り行きになったのなら、辞めなくてはできなかった働き方を選ぼう。そんな見地からの希望です。言うのも野暮でしょうが、こうした働き方をしたかったから、辞めるのではありません。でも、せっかく辞めるのならば(変な言い方ですが)、辞めてくてはできなかった職業選択をしたい。これが偽らざる気持ちでした。
2は、自分のやりたいこととできること、その両面を考えた結果です。この22年間の看護師生活を振り返ると、内科で9年働いた後、13年の間精神科病棟で働いてきました。3と合わせて考えた時、自分が新しい病院にスタッフとして移り、外科や内科の病棟でばりばり働けるだろうか?これは正直なところ、まったく自信がありませんでした。
この時私が感じたのは、看護師長としての経験は、スタッフに戻って働く際には、明らかなブランクになり得る、と言う事実でした。このことはこうならなければ直面することがなかった事実であり、非常に価値がある発見だったと思います。
管理者としての見方は、スタッフに戻っても生かせる視点かも知れません。でも、それは新たに私の上司になる人が、たまたま感じてくれればうれしい程度の話であって、間違っても自分から売り込む話ではありません。育児休暇を取っていた人の育児体験が看護に生かせる話と、同程度の話に思えました。
今は7対1看護を維持するため、多くの病院が年齢制限をあげ、私の年でも転職は十分可能なようです。でも、当然のことながら、それは即戦力として期待されるということ。清拭や入浴介助などは、日常的にやっているから、まあ大丈夫。採血や、尿カテーテルの挿入なんかもだいたいできる。でも、処置の介助や点滴管理なんかは、スタッフに任せていたから、自信がありません。
「CVカテーテル挿入の介助について」と先輩スタッフ(多分私よりも年下)から頼まれて、「ど〜すればいいんですか〜」とあわあわしても、笑って許してはもらえないだろうなあ。まあ、昔からてきぱきはできなかったんですけど……。何度か恥をかき、ご迷惑をおかけする覚悟さえすれば、これくらいはなんとかなるかな。
でもやっぱり、急性期ばりばりの病院でスタッフからやり直すのは、ハードルが高いでしょう。
ただし、私が精神病院を選ぼうと思ったのは、こうした消極的な理由ばかりではありません。やはり私は、選べる状況ならば、精神科で働きたい。危機的な状況にある人間について深く考えられること。(今のところ)良い医師との関係に恵まれてきたこと。いろいろ考えて、私は以前から精神科の看護師として興味があった、民間の精神病院で働こうと決めたのでした。

幸いなことに、民間の精神病院の求人情報は、東京都精神病院協会のサイトにある病院一覧から、各病院のサイトに飛ぶと、簡単に知ることができます。( http://www.toseikyo.or.jp/list.html)
これを見る限り、求人を出しているところがほとんど。年齢制限もまず問題なさそうです。ネットで情報を集めつつ、これまで知り合った精神病院に勤める知人に、状況を尋ねるメールをいくつか出し始めました。
また、看護師の転職情報を提供するサイトも、多数見つかりました。さらにはそこで、病院合同の就職説明会「看護師の合同就職・転職説明会 看護適職フェア」の情報を発見。明後日のイベントで、場所は新宿エルタワーという、行くしかないイベントです。参加病院の中には、碧水会長谷川病院、東京武蔵野病院といった、ビッグネームもありました。特に長谷川病院には、うちで手に負えなくなった患者さんの転院を多数受けていただいています。車通勤をする気になれば、吉祥寺からはそうそう遠くない距離なので、ご縁もあるかも知れません。これはやっぱり、行くしかないな〜。
いざ、就活。とにかく次の就職先を探すのが、何より大事です。夫婦並んで、サイトで病院の求人情報を眺める段階から、できれば早く抜け出したいものです。(^_^;)

2008.12.11(木)
突然ですが……退職を決めましたm(_ _)m

 

この日の日記からは、3月19日、職場で私の退職が発表されてからの更新が一部混ざってきます。22年勤めた組織を離れようと思うまでには、いろいろな事情がありました。でも、結局のところ、こうなる流れだったのかな……。今はそんな風に自然に成り行きを受けとめています。
恨みがましい気持ちや、後悔はまったくありません。ただ、育てていただいた恩を大して返せず辞めていく自分が、申し訳ないばかりです。
退職を決めたのは、12月10日21時前後、場所は西荻窪の青葉という行きつけのラーメン屋さんで、夫とふたり特製ラーメンをすすっている時でした。昨日いただいたボーナスが、東京厚生年金病院でいただく最後のボーナスになるとは。昨日の朝、賞与明細をいただいた時には、思いも寄らぬことでした。
きっかけは、神経科病棟からの異動話です。同じ病棟で主任、看護師長と昇格した上に、すでに13年過ごしていること自体が異例。異動自体は常に覚悟していたのです。しかし、自分でも意外だったのは、「さあ、新しい職場でがんばろう」という気持ちになれなかったのですよ。これには本当に、自分でも驚きました。 緩和ケア病棟に続いて、長年やって来たスタッフとのかかわりがとりあえず終わる。そう思った時に、これまで普通に辛抱できたことができなくなってしまい、最終的に、私は違う環境を求めようと決めました。
私はこれまで、仕事を辞めたいと真剣に思った経験がありません。そして、思いついたらすぐに、退職を即決。幸か不幸か、「辞めるかどうしようか」と迷いながら働いた日は丸1日もなかったと言えます。辞めたいと思わずして、私は辞めると決めたのでした。
就職してから丸22年。看護学校から数えれば、25年。そこを離れるのは、淋しいし、不安でなりません。病院の民営化を控え、電子カルテの導入も目前のいま、突然辞めるのは、本当に申し訳ないことです。しかし、いまが区切りと思った気持ちは、もうどうにも止まりませんでした。
決断した今は、気は重いけれども、心は晴れやか。不安も苦労もあるでしょうが、そうそう大はずれな選択ではないだろう。そんな確信だけは、なぜかありました。
当然のことながら、今回の選択は、夫とも十分に相談しての決定です。これまで夫は、「あなたは一度辞めたら糸切れ凧だから、定年まで今の病院を定年までまっとうするように」と常に私を諭していたのです。けれども、私の気持ちを話すと、あっけないほど退職を支持してくれました。
「その代わり、早く次のところを探しましょう。4月1日から、きっちり勤めて下さいよ」。この日から、夫と2人、病院の求人サイトをあれやこれやと探すことになったのでした。(^^;)

2008.12.10(水)
ボーナスが出ました(^^)

 

今日はボーナス支給日。テレビやらエアコンやらの購入で、夫婦とももう使い切っているようなものなのですが……。それでも入らなければ大穴があく。そうと思えば、本当にうれしいボーナス支給日です。(^^)
ノー残業ディの夫は先に帰宅。私は病棟のカンファレンスや学習会で、病院を出たのは19時過ぎ。夫は家に荷物を置いて再度でかけ、晩ご飯は西荻窪の青葉でした。明日は家でご飯を作れるように頑張ります。(^_^)

2008.12.9(火)
至福のホットカーペット

 

8日連続勤務の後、やっと来た休日!外は雨。新しいエアコンはよく効いて、部屋は南国のよう……。7時半に起床した後は、2階のホットカーペットの上でだらだらしながら、雑文を書いたり、本当に穏やかに時間がたっていきました。
夜は買い物に出て食材を買い、晩ごはんは牡蠣鍋。いつものように作りすぎてしまったのですが、夫は完食。大根と白菜、きのこなど野菜中心とはいえ、かなりの量で……。
汁まで飲みきった夫は、しばらくの間身動きできませんでした。(-_-;)
明日はまた日勤。3日働けばまた土日。休養十分で、がんばりたいと思います!(^^)

2008.12.8(月)
8連続勤務がやっと終了

 

昨日の明けは、青山、銀座、吉祥寺と、あちこち回って夫と遊んでしまいました。当直は、まあまあ落ち着いていたので、昼寝をしなくても元気。でも、夜の訪れと共に眠気が襲ってきて、家に帰った後は、ホットカーペットで昏睡です。
土曜に工事をした新しいエアコンは、想像を絶する温かさ。今までのエアコンはガスが抜けていたのか?と思うほど。とにかく部屋が暖まるのです。これにホットカーペットを使うと、ぐぅ吉も私もまさに極楽。この2時間ほどの睡眠で、疲れが本当にとれました。
そして今日。今日1日頑張れば、やっと休みが来ます。あれやこれや動いたけれども……頭は回っていなかったなあ。午前中、看護学校で行った授業は、できが今ひとつ。今年度の最後の授業だったのですが、話がまとまらず、ちょっと落ち込んで帰ってきました。
夜は知人と会食で、帰宅は23時過ぎ。明日の休みは、いろいろたまった仕事をするつもり。それもまた楽しみです!(^^)/

2008.12.7(日)
ご逝去の続いた当直でした

 

昨日の当直入りは、朝からエアコン取り付けの業者さんが来て、出勤までばたばたしました。9時過ぎには業者さんから連絡が入り、11時くらいに工事を始めるとのこと。それから起きて朝食をとったりし、業者さんが到着したのは10時半。すべてスムーズに作業が進んだのですが、3台の取り付けには、やはりそれなりの時間が必要。結局、出勤する14時半の段階では、まだ工事が続いていました。
昼寝をせずに当直入りをするのは、久しぶりな気がします。前回の当直がかなり忙しかったので、今回も覚悟をして出勤しました。これ、けっこうプレッシャー。かくして実態は……。
救急外来へのヘルプこそなかったものの、患者さんのご逝去が4件。穏やかな最後に立ち会い、心にしみる当直でした。
ご逝去に立ち会ったあとは、ご遺体をきれいにするのを待って、霊安室へのご搬送になります。この時も当直医とともに立ち会い、お礼拝をさせていただくため、当直室で時間を待つことになります。
この間、巡視もなかったので、家から持ってきた本を読んで時間を待ちました。今日読んでいたのは、「名僧たちの教え 日本仏教の世界」(山折哲雄他編著、朝日新聞社刊)。京都に行った際、お寺の縁起でいろいろなお坊さんのことを知り、改めて調べてみたいと思ったのです。
人物ごとの読み切りなので、回らぬ頭でも読みやすい本でした。宗派それぞれの違いはあっても、悟りを求めて修行し、そこに到達せんとする願いの深さは、共通しています。心静かに、すべてを受け入れて生きていくこと。そんな人の生き方に、しみじみ感動しました。

2008.12.5(金)
看護研究関連イベント2つ

 

今日は午後看護研究に関するミーティングが2つありました。ひとつは看護倫理委員として、他部署の看護研究に関する看護研究倫理審査会への参加。もうひとつは神経科病棟の看護研究に関する、外部講師の方への研究相談です。
倫理審査会は13時30分から約45分で終わりました。昨年度までは自分が看護研究委員会の委員長としてリーダーシップをとっていたのが、今年度は一参加者。気持ちが楽になるに付けても、しきり役の大変さが思われ、いろいろと気を回してしまいます。
今回は、アンケートについての検討でしたが、プラバシーに関しての設問があり、その必要性などが問題になりました。今回提出された質問紙は、先行研究ですでに行われた調査で使用した質問紙であり、その結果と比較するには、できるだけ同じ設問にする必要があります。しかし、元の設問が、「むむむ?」なものだった時に、それをどこまで修正して良いものか。……これについての検討は、非常に勉強になりました。
結論としては、過去の質問紙調査と比較する場合、設問そのものを削除するのは良いが、修正はまずいとのこと。こうした場で、外部講師の先生のアドバイスをいただけるのは、本当にありがたいと思います。私もちょうど人間総合科学大学の卒業研究指導の渦中。ぜひとも参考にさせていただきます!
続いて15時前からは、自部署の研究相談です。1月の発表に向けて、かなりできあがっている論文を見ていただき、大枠はOKとの評価をいただきました。忙しい中、スタッフの少ない中、スタッフ2名でやってきた研究です。ゴールはすぐそこ。もう一息がんばろう!(^^)/

アクシデントに研修……5日勤の最後はへろへろでゴール(-_-;)

 

上記2つのイベントの他、今日は17時30分から19時30分まで、災害救護におけるトリアージの研修がありました。午後からはこれで時間が細切れになるとわかっていたので、午前中は書類作成などをしよう、と思っていたのですが……。これがアクシデント2つでぶっ飛び。ひとつは人がらみで、もうひとつはコンピュータ・ウィルスがらみです。
前者は、所詮最後は腹の虫の問題ですが、後者はそれでは済みません。院内のPCがコンピュータ・ウィルスに汚染され、個人が使っているUSBメモリやフロッピーなどをウィルスチェックするよう指示が出たのです。
調べてみると、私の病棟でも、ウィルスに汚染されたUSBメモリが見つかりました。ここには、ネットにつながず、ウィルス対策ソフトを入れていないPCがあります。これについては、感染が疑われ手も、調べようがありません。とりあえずは、USBメモリやフロッピーをこれで使用しないよう指示しました。今後、担当者が順次回って、このPCもウィルス感染の有無を判定してくれる予定です。
これまで個人が持ち寄ったPCで仕事を回していたつけが、いよいよ出てきた感じです。ウィルス対策ソフトも、自腹での調達に任されてきたので……。その取り扱いには、どうしてもばらつきが出るんですよね。
電子カルテ導入を機に、「置き場にも困るし、個人が持ち込んだPCをどうするのか、考えていかなければならないよね」と。話題に上っていた矢先でした。ともあれ、しばらくはウィルスチェックな日々が続きそうです。
不幸中の幸いは、院内の診療支援が入っているPCは問題ないこと。これがやられたら、院内レベルでは済まない、もっと大変な話になってしまいます。
一方、研修は、トリアージの実習もできる質の濃いものでした。冒頭で「災害の定義」があって、「突然襲ってくる」「対応しきれない」といった内容に、コンピュータウィルスも災害だよな、などと思いついて、にやりとしてしまいました。
内容が盛りだくさんで、終了は20時。私と一緒に参加した病棟スタッフは、すぐに帰りましたが、他部署のスタッフの中には、残務をこれからという人も。エレベーターの中で言葉を交わし、「早く帰れるといいね!明日は当直だから、夜勤の人、よろしくね!」と声をかけました。
その際、私が5日勤後の当直入りだと言うと、「大変ですね。疲れたなんて言っていられない。がんばります!」と言っていた、若いスタッフ。なんて健気なんだろう。本当に涙が出そうでした。
彼女たちが少しでも気持ちよく働けるようにするためには、私には何ができるのか。帰り道、しみじみ考えました。何より大事にしたいのは、働く大人としてスタッフを尊重したいということ。私が何より排したいのは、威圧や侮辱であり、温かく接してこそ、人と人は影響を及ぼしあえるのではないでしょうか。
そんなことを考えていたら、今日のアクシデントも消化でき、かつこのところちょくちょくわき出していたもやもやしていた気持ちに、私なりの結論が出た気がしました。私は私が大事だと思うものを、大事にするつもり。たとえそれが厳しさに欠ける、と批判されるとしても、私の優先度は変わりません。
……などと、腹が据わったところで、要注意なのは悲壮感です。しばしば悲壮感は、自意識を肥大化させ、自分を英雄視させます。ええかっこしい宮子としては、「所詮宮子の思いつきですぜ、へっへっっへ」という謙虚な大人のいいかげんさははずせない。そのためにも、やくざな仲間はキープしたいものです。私の場合は、夫がこの感覚を共有できるのがうれしいですね。孤独になると、人間はろくなことがないのです。
価値観の合わない人に腹を立てたり、グチを言ったりするのも、働く人生。それを受け入れた上で、頭を使い、適当に気を遣い……息切れしないようにがんばろうっと。
疲れたけど、なんとなくいい感じ。疲れてへろへろになると、頭が回らなくなるのもいいのかも。明日の当直は、笑顔で回りたいと思います。(^。^)
ちなみに、5日勤の終わりは、かなりへろへろで、自炊は不能。こうやでわんたんめんの晩ご飯でした。昨日は何とか自炊したものの、月曜、火曜、水曜、金曜がラーメン。でも、当初は5日ともラーメンかと思っていたので、1日自炊できてよしとします。

2008.12.3(水)
なんとか2階のPC立ち上げました(-_-;)

 

ついに師走。月初めから3日目で、ようやく12月初めての更新です。なぜ間隔があいたかと言えば、2階の暖房が壊れているからです。今日は日中暖かかったので、9時過ぎて家に帰ってからも、2階にあがれました。でも、だんだん冷え込んできて、そろそろ限界。手がかじかまないうちに書き上げなくては。気が焦っています。(T_T)
昨日は、電子カルテプロジェクトチームの全体会で、各部署の係が一堂に会しました。一番の目的は、実際の電子カルテの画面を見てもらうこと。ソフトウェア・サービス社の方が、プレゼンをしてくださり、参加者はその使い勝手の良さに、驚いていました。
その後、今後の作業についてお話ししたのですが、業者さんの感覚だと、いささか駆け足気味のようなんです。「お正月は、皆さんゆっくり休んでください」と言っていただき、みんな安堵のため息。実際3月から実作業に入れば、どうしたって追い込みになっていくのです。ある程度気持ちに余裕を持って取り組まないと、気持ちが持ちませんよね。
早めに始めれば、後が押さない、と言うものでもないんだろうな、きっと。業者さんの言葉から、そんな予想もし、腹を括ったのでした。
この全体会が良い感じで終わり、本当にほっとしました。8連勤の山は、昨日のイベント。それが終わって今日は、本当に虚脱状態です。
夫も今日はノー残業ディ。私もそれに便乗して、18時半に病院を出ました。今日は母の内科受診もあり、久々に親子対面。苦しいと良いながらも、酸素を引っ張って元気に動いている母を見て、私も頑張らなくちゃと思いました。
今月も、文句言いながら、楽しく働きたいと思います!(^^)/