2009年 1月

大学院博士後期課程目指して
受験勉強中(^^;)

 

明けまして
おめでとうございます。
今年はすてきなchangeの年に
したいと思います(^_^)v

 

2009.1.31
退職記念の万年筆は「フェニックス」(^_^)

 

今日は10時からと11時からの1時間ずつ、秋葉原のサテライトキャンパスで、人間総合科学大学の卒業研究面接指導を行いました。
2人とも今年9月の卒業を目指す、地方の病院の看護師長さん。年齢はどちらも私より上で、最後の20分ほどは、今の職場での話を聞かせていただきました。
同業者と話すといつも出る話なのですが、7:1看護のように、看護師1人あたりの患者数は減っているはずなのに、なぜかちっとも楽にならない……そんな嘆きが口をつきます。
入院期間短縮で、入退院にまつわる業務が増えている。患者さんも、手のかかる人だけがいるようになっている。理由はいろいろ挙がるのですが、理由はわかっても、それを良くする手だてがなかなか見つかりません。(=_=)
それでも、こうして看護の枠にとらわれないで学び、自分の仕事を振り返ってまとめようとする努力は立派です。きっと、こうした力が、スタッフを支える力につながるのでしょう。どんな風に力を尽くせば、看護師が柔ない笑顔で働けるようになるのか。私も知恵を絞って考えたいと思いました。(^_^)。

その後青山の書斎館へ行き、ゆったりした時間を過ごしました。
4月から収入が減るので、今後の生活設計をけっこうまじめに考えています。その中で、ここまでの収入を計算すると、雑収入だけでもけっこうありまして……これはうれしいことなんですが、「なぜそれなら、もっと貯金が貯まらなかったんだ?」と反省。これはこれで、自己嫌悪がつらいのであります。
結論として、3年くらいなら、やけくそみたいな耐乏生活をしなくとも、何とかなるような気もします。でもやはり不安。受験も就活も一段落すると、現実が襲いかかってくる感じです。と言いながら、退職金の一部で絶対記念品を買おうと、デュポンの「フェニックス」を購入することにしました。火事で焼失した工場から、奇跡的に発見された漆を使ったこの万年筆は、いろんな意味で粘り強い再生を願う自分に、ぴったりだと思いました。夫は「焼け太り」などと茶化しますが。(=_=)
お店にあった品物は、シリアルが9番。できれば「22年働いたので、22番を探してほしいなあ」とわがままを言ってしまいました。。できれば、「22年働いた」記念に、22番が欲しいが……ぞろ目なので難しそうだ

後日、この件についてはお答えがあり、22番はなかったが、なんと1番ならあるとの返事。あまりにもすばらしい番号なので、これをいただくことにしました。受け取りは、4月以降にする予定。「1から出直しの1」ということで、心機一転の記念品にします。(^_^)/

2009.1.30
日中入浴介助をしました。(^_^)

 

今日も病棟は大忙し。入院患者さんの受け入れと、入浴介助が重なったため、私が入浴のお世話をしました。かなり焦燥感が強いうつ状態の80代の女性。浴室にいる間中「大丈夫かなあ」と言い続けていましたが、なんとか終了しました。(^^) んん〜。石けんの匂いが気持ちいい!(^_^)/
この浴室でのお世話も、春からはできないんだなあ。そう思うと、しみじみ淋しい気持ちになってしまいます。(T_T)

2009.1.29
ついに病棟スタッフがインフルエンザにやられました^^;

 

今日は代休をいただき、たまった野暮用を足しました。昼頃病棟から携帯に電話が入り、明日から夜勤入りのスタッフが、日勤の途中で具合が悪くなり、インフルエンザと判明したとのこと。タミフルを飲んでも、3日間は出勤停止となります。主任さんと電話で相談し、勤務をやりくりしました。
11人しかいないスタッフに病欠が出ると、本当ににっちもさっちもいきません。でも、それを理解してくれるスタッフなので、皆勤務変更には本当に協力的。今回も何とかやりくりできました。感謝、感謝。
夜は病棟の新年会&歓迎会のため、夜職場近くの飲み屋さんへ。和気あいあいとした飲み会で、これまた気持ちがなごみます。
昨日できあがってきたマウスピースのおかげで、顎の痛みも軽快傾向。これも本当に助かります。皆厳しい勤務が続きますが、私も手伝いながら、がんばって乗り切りたいと思います。(^_^)

入学書類を届けました(^_^)/

 

今日の代休は、入学手続きのため。朝9時過ぎに家を出て、まず初年度納入金150万円を2ヶ所の銀行から分けておろしました。ATMでは、一度におろせる金額は、100万円まで。学費納入のたびに、この不便さを何とかして欲しいと思います。(=_=)
工面したお金は、指定の東京三菱銀行に振り込み、その後女子医大の事務局へ向かい、直接書類を持参しました。まあ、郵送でもいいのですが、夫の性分がそれを許しません。(^_^;)
郵送だと、大事な書類が本当に届くかどうか、夫は不安で憔悴するんです。入学願書は、持参不可だったので、それはそれは大変でした。かなりの余裕を持って送ったので、絶対に期日は大丈夫なはずでした。でも、彼の頭の中では、いろいろなことが起こり得るようなのです。
幸い最近は、ケータイサイトで郵便物の配送状況がわかるんですね。これもまた善し悪しで、絶え間なく確認してしまうのです。「今武蔵野の本局から、新宿方面に配送中だ!」と深夜たたき起こされたり。ケータイを常に気にしている夫は、かなりヤバイ感じで、見ていて痛ましくなってしまうのです。
それよりは、持参してしまう方が気持ちが楽。そんなわけで、通学路を見せつつ、校舎を見せつつ、持参したのでした。
事務の方が受け取って下さった瞬間の彼は、本当に幸せそう。あの顔を見ると、これが一番平和だよね、と納得してしまいます。
多分、鍵と重要書類(特に私に関連したもの)に関しては、強迫症……。でもまあ、それで特に困る事態も起こりませんし。私も適応しています。夫婦の形って、いろいろですね。 (^_^;)

2009.1.28
採用決定通知来る!

 

今日、家に帰ると先日面接に行った病院から、採用通知が来ていました。オリエンテーションは4月1日。このご案内の他、健康診断の説明や、広報に載せるプロフィル記入用紙など、いくつかの書類が入っていました。
詳しい話は、このオリエンテーションに行き、配属先の師長さんと勤務について打合せをしないと決まりません。ひとつ言えるのは、4月からは、他の人が作ってくれた勤務表で働くということ。なんて気楽なんでしょう。主婦が「人の作ってくれるご飯はなんでもおいしい」と言うのを、聞いたことがあります。私も、勤務表についてはわかるなあ、その気持ち。今は他の人が作ってくれるだけで十分。そのご苦労を思いながら、ありがたく働きたいと思っています。(^_^)/
いよいよ今の職場を去ることが、現実的なものになってきました。3月末は、さまざまな人事があるため、通常院内の公表は3月半ば以降になります。一番遅いと、3月19日の師長会かな。今はスタッフに黙っているのがすごく心苦しいです。(=_=)
いかに異動で病棟スタッフとはお別れだったとはいえ、退職と聞いたら、さぞかし驚くでしょう。でも今は、黙っているしかありません。そして、最後の一日まで、きちんと働こうと思います。

2009.1.27
受験のせいか……顎関節症になってしまいました(T_T)

 

以前から左の大臼歯周辺に痛みがあり、治療後の歯をみてもらったりしていました。昨日の午後、その痛みが強くなり、左の下あごを触ったら、一瞬激痛!何と痛みの正体は、額関節だったようです。
昨日一日様子を見てもよくならず、朝になったらますます痛みが強くなっています。やむなく今日の午前中、歯科を受診。レントゲンの結果では、左大臼歯の治療後も痛みの原因と考えられなくはないが、一番疑わしい顎関節症の治療からしてみようということになりました。
日本顎関節学会によれば、顎関節症とは、「顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節(雑)音、開口障害ないし顎運動異常を主要症候とする慢性疾患群の総括的診断名であり、その病態には咀嚼筋障害、関節包・靱帯障害、関節円盤障害、変形性関節症などが含まれている」と定義されています。はっきりいえば、原因問わず、顎周囲の不調があれば顎関節症らしい。
みてくださった先生いわく、「宮子さんは、骨格からも、役割からも、顎関節症になりやすそう。ストレスで歯を食いしばることがありそうだもん。」だそうです。
確かになあ。寝ている時、PCを打っている時、にふと気づくと歯を食いしばっています。これはストレスに耐えているというよりは、癖なんですけどね。
いずれにしても、この痛みが無くなればとってもハッピー。治療法としてはまず、マウスピースを勧められました。これをしているとしゃべる・食べるができないので、寝ている時にするそうです。できあがりは明日の午後。朝目覚めた時に感じる左顎の鈍痛が無くなってくれたら、ものすごくハッピーだと思いました。
あしたが楽しみです。(^^;)
でもこれ、やはり歯を食いしばって勉強していたせいなのかも知れませんね。(^^;)

2009.1.25()
人間総合科学大学の卒業研究面接が続きます(^_^)

 

昨日は秋葉原のサテライトキャンパス、今日は蓮田の本校で、午前中1人ずつ卒研の面接指導をしました。昨日の学生さんは9月卒業を目指す人で、今はテーマ探し。今日の人は2回目で、最終提出前の全体構成の相談でした。
どの時期の学生さんにも必ずするアドバイスは、多くの論文を読んで欲しい、ということです。論文には型があります。その型を覚え、すばらしい論文と出会えたら、その構成を真似してみるのも勉強になります。慣れない論文を書く時に、まずそれをいくつか読まないことには、なかなか先に進みません。
……などと偉そうに言っている宮子ですが、今だってなかなかうまくは書けません。実は先週の金曜日、院内看護研究発表会で、神経科病棟が発表しました。慌ただしい業務の合間にみんなで仕上げた論文は、非定型うつ病に関する内容で、とても良かったと思います。それでもいざ発表が終わって、講評を受けてみると、「そ〜か。そういう視点から、指導してあげられたらもっと良かったんだな」と反省点もあり。こうした体験も、今後の指導に生かしたいと思います。
実は次の土曜日にも面接があって、サテライトキャンパスで2人の学生さんとお目にかかります。少しでも多くの学生さんが卒業できるようにがんばらなくちゃ。人を教えるのって、本当に勉強になる。すてきな機会をいただいていることに感謝したいと思います。(^^)

学生証の写真を撮った後、大相撲の千秋楽を見に行きました(^^)

 

今日は夫の父から招待を受け、夫婦で大相撲初場所千秋楽を見に、国技館へ行きました。突然チケットが手に入ったから、と誘われたのが昨日。蓮田での指導を終えてからのお出かけです。いったん吉祥寺に戻り、駅前の写真やさんで、学生証などの写真を撮りました。願書の写真もここで撮り、合格。とっても縁起のいいお店です。
少し時間があったので、ロンロン地下のかばん屋さん「さはし」に寄りました。ここのお店の方とは、良くおしゃべりをします。大学院に合格した話をしたら、レスポのポーチを合格祝いにいただいてしまいました。とってもうれしいです。
そして、国技館に到着。テレビで見る土俵は大きい印象ですが。実際に見ると小さく見えます。今日は全勝の朝青龍と1敗の白鵬が結びの一番。懸賞ののろしが多くて、3巡したのにびっくりしました。結果は白鵬が勝って、優勝決定戦へ。こちらは朝青龍が勝って、優勝は朝青龍。声援は圧倒的に白鵬の応援が多かったので、白鵬が負けた瞬間、かなりの数の座布団が舞いました。私の後頭部にも直撃が来ましたが、やわらかかったから大丈夫。これも良い経験です。
表彰式には、なんと麻生総理が自ら賜杯を渡すパフォーマンスのおまけ。表彰状を読む時、会場から「ちゃんと読めるか?」のヤジも飛び……。この人は、ここまで恥をかいても総理大臣をやっていたいんだなあ、と不思議な気持ちになりました。権力って、蜜の味なんでしょうかね。不思議だなあ。
初めて見た大相撲は、すべての流れが計算されていて、型のある安定感を感じました。それは土俵の上もそうだし、お茶屋さんを中心としたサービスも同様。みんながそこそこ働いて、何とかなるシステムってうまくできているんじゃないかな。まあ、利権の保持と言えばそれまでですけどね。大相撲は産業。そう思ってみると、本当に良くできています。さすが歴史の長い国技。神事の神聖さを感じるのも、異空間な感じですてきでした。(^^)

2009.1.24
とっても現実的な学費と退職金のこと

 

合格発表翌日、合格通知と共に届いたのは、学籍簿の記入用紙、誓約書(保証人2名必要)などの他、初年度納入金の振り込み用紙でした。入学手続き期間は1月22日から2月6日まで。この間に150万円を振り込まなくてはなりません。その内訳は、以下の通りです。
なお、参考のため、私が受験を考えた日本赤十字看護大学と、国立大学の学費を年額で掲載します。ちょっと後から調べた情報もあるのですが、平成21年度新入生の場合で比較したつもりです。

東京女子医科大学 大学院 日本赤十字看護大学大学院 国立大学(千葉大)
入学金
30,0000円(初年度のみ)
入学金
40,0000円(初年度のみ)
入学金
282,000円(初年度のみ)
授業料
90,0000円(年額)
授業料
120,0000円(年額)
実習費
30,0000円(年額)
実験実習費 15,0000円(年額)
授業料
535,800円(年額)
維持運営費
15,0000円(年額)
合計150,0000円
合計190,0000円
合計81,7800円

解説すると、平成19年度から国立大学は、ある範囲で大学ごとに学費を決めていいことになっているのですが、だいたい横並びです。私はこれまで国立大学に行こうと思ったことがないので、まじめに調べなかったのですが、思ったより私大と変わらないな、というのが感想でした。2年次以降、女子医大が120万円なのに対し、国立は53万円。もちろん差はありますが、もっともっと違うと思っていたんです。(^^;)
ただ、これが医学部の学部で比べると、ものすごい差になるのも、調べて驚きました。私大は1年目の学費が1000万円程度。これに対して、国立は学部や専攻でも金額が変わらないので、上記の金額でいいのです。こうなると、10倍以上の差が付くことになりますよね。

ちょっと脱線しましたが、常勤の仕事を辞めて博士課程に行く場合、この学費をどう捻出するかは死活問題です。私の場合は、共働きのおかげで、まあまあ蓄えもある。でも、仕事を辞めて自分にきっちり投資するという意味合いも込めて、退職金ですべてこの学費をまかなう形で、計算しました。
それにしても、退職金はいくら出るのでしょう。以前管理職になりたての頃、研修で定年まで働いた場合の退職金を試算したことがあります。その資料を引っ張り出して、調べてみました。すると、2002年の看護師長研修の資料に、2024年まで勤めると、2489,5200円もらえるという試算をしていたとありました。この半分弱くらいは、行けるのかも知れません。(^^)
ちなみに、私の病院は2010年9月に経営母体が変わる予定。この時点で退職金は払われるので、試算した退職金は、これが決まった時点で、夢となっています。結果として、退職金に限って言えば、私は1年半早くもらっただけということです。

とはいえ、収入減は、それはそれはすごい額です。退職を決め、再就職の情報をとっていく中で、常勤でも収入は半減覚悟でした。結局パートですから、さらにそれが常勤で転職の半減以下に。けれども、ここは仕事に色気を出して卒業が延びるマイナスを考え、すぱっと割り切りました。
こうした経済的問題をどうクリアするかは、実際大きな問題です。これがもし、病院の宿舎に住んでいたら、住宅を探すところからはじめ、そこでも生活費が増えることになります。んんんん〜。こうなると、持ち家に住んでいたのも、退職を迷わず決めた、大きな要素なのかも知れません。

ちょっと生臭い話になりましたが、お金の問題はやっぱり大きい。だから、敢えて書かせていただきました。40代半ばになれば、いろいろな意味で、背負うものも大きいですよね。だから、進路決定は慎重にできれば、それに越したことはないでしょう。でもねえ、
その一方で、やっぱり変化は突然やってくるというのが、今回よくわかりました。突風が吹いても、それに乗って旅ができる身の上で良かった。これが可能なのも、やはりここまで腰を据えて働いてきたおかげなんですよね。改めて、22年間じっくり働かせてくださった職場に感謝しています。m(_ _)m

2009.1.23(金)
初めての就活―さっそく面接にうかがいました(^_^)

 

今日は当直明け。メールをしていた病院からすぐにお返事いただき、今日が面接の運びとなりました。
昨日の出勤前、初めて履歴書というものを書きました。初めてというのは正確な記憶ではなく、高校、・大学のアルバイトの際に、書いた経験があったかも知れません。でももう、完全に忘却の彼方。書き方の見本を見ながら、せっせせっせと万年筆で書きました。(^_^;)
転職経験のある友人いわく、「履歴書書きって、消耗しますよ」と聞いていましたが……確かに、独特の消耗感がありますね。これも先の決まらぬ不安さゆえか。(^_^;) 若いうちなら、これも楽しみなのかな。私は……余り楽しくない。(-_-;) 早く決めたい。もう書きたくない。そんな気持ちです。(^^;)
14時からの面接は非常に和やかに終わり、正式発表はまだながらも、雇っていただけそうな感じでうれしかったです。親切な副看護部長さんの案内で、院内も見せていただきました。配属先は、訪問看護の部署が濃厚。選べるならば、これまで経験したことがない閉鎖病棟を見てみたかったとも思います。でも、週に2〜3回のパートでは、確かに病棟では使いにくいでしょう。このあたりは、病院側の希望に合わせて、お互い気持ちよく働ければと思い、割り切りました。こちらも、大学が優先なわけですから、こちらの希望ばかりは言えません。
また、こうした機会でもなければ、訪問看護を経験することはなかったでしょう。今までとはまったく違う世界を見てみるのも、おもしろい。自分で思いつくことには限りがありますからね。風の向くまま、言われるまま、流れていこうと思います。(^_^)
問題は、ひたすら冬の寒さ。移動手段は自転車だそうで、聞いただけで、寒く手首が引っ込んじゃいます。未知の世界なので、勉強も大事。プラス、寒さで倒れないよう根性を入れなくちゃ。(^^;)
思いがけない話に驚きもしましたが、なんか、楽しみになってきました。(^_^)

最後の看護研究発表会

 

夕方17時半からは、院内看護研究発表会。この3年ほど取り組んできた、神経科病棟の看護研究も、今日が発表となります。
これが最後の発表会と思えば、しみじみ思い出に浸れます。昔は仲間内の講評も厳しかったなあ。少しずつ、研究者をねぎらう風土になったのは、本当に良いことだと思います。少しずつ、この世界も変わっているんですよね。(^_^)/
非定型うつを題材にした神経科病棟の発表は、とても興味を持っていただき、評判も上々。退職前に一区切り付いて、本当に良かった。たった2人で取り組んだメンバーに、心からお疲れさまと言いました。

2009.1.21
やっと頭がさっぱりしました(^_^)

 

今日は午後合格発表を見るため、午後半休をいただきました。朝一番からまず、病室の大移動。慢性的に女性部屋が足りず、男性部屋が空き気味だったので、女性の5人部屋と男性の6人部屋を入れ換えたのです。
私を含め日勤者4名に、夜勤者2名も参加して、これは一気に終了!やっぱり人海戦術は最強ですね。(^_^)/~
10時からは外来へのリリーフに私が出て、12時半まで外来業務。でも、複雑な手続きなどは、なれたクラークさんにお願いしてしまうので、役に立っているやらわかりません。(^^;)
昼前、母が膠原病外来にかかり、10分ほど診察に同伴。呼吸苦はあるながらも、膠原病は落ち着いていて、ステロイドの増量は不要。今後は様子を見ながら、在宅酸素の量を、かかりつけの呼吸器内科で相談することになりました。こちらはほっと一安心。
12時半に病院を出て、ちょっと余裕があったので、自宅近くの美容院でカット。今回は2ヶ月たっていないのに、やけに髪が伸びた気がします。頭の使いすぎかしら♪
用足し後は、17時30分からの会議のため、病院に戻らなければなりません。会議終了は18時半。病棟では日勤者がまだ残務整理終わらず。私が先に帰る形で、心苦しかったです。
私がいるといないでは、多少仕事の進みも違う様子。細かい処置などはしないにせよ、今日のように外来リリーフにでたりはできますからね。緩和ケア病棟にかかりきりの時は、まったく手伝えなかったので、本当にたいへんだったと思います。改めて感謝。感謝。29床に11人という今のスタッフ数でいくならば、せめて専任の看護師長を起き続けて欲しいと思います。
小さな病棟だから、ケア度が低いからと、軽く見られるのはやはりつらい。実習生も来るし、講義もあるし、訳のわからないトラブルはあるし。決して楽ではないのです。
院内全体の苦労が察せられればこそ、「どこも大変」とスタッフは言ってくれるのですが。やはり責任者としては、物わかり良く黙らずに、こちらの大変さをアピールしなくちゃいけないなあ。
人事の春に向けて、そんなことも思うのでした。こざっぱりした頭で、しっかり考えよう。(^^;)

やった!東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程看護職生涯発達学専攻合格です(^_^)/

 

16時前に発表会場・河田校舎に到着。103番を発見!すべての苦労+どたばたが報われるような気がしました。
開けてみれば、博士前期課程7名、後期課程名全員合格。でも、こればっかりはわからないですからね。今日のこの日までは。これで新しい生活が始まる!とわくわくします。
さっそくケータイメールで親しい人に報告。皆即レスで、以下に待っていてくれたかがわかります。本当にありがたいなあ。

一番の長文即レスは、夫の母。「良かったですね!いくら大丈夫そうと思っても決まらなくては先に進まない。三時過ぎてからソワソワと、今は電車の中、何度も携帯を撫でていました。ブルッブルッ来たぞ!久しぶりの受験生の母気分を味わわせてもらいました。大学院は勉強が好きで好きでたまらない人のくるところ、と私は院の入学式で総長に言われてしましたが、思う存分お勉強してください。もと子」
事務室に入学手続き書類をとりに行ったところ、佐藤紀子教授にばったり。英語の試験は9割近いできと教えていただきました。あ〜良かった。これをさっそく母と夫の母にケータイで知らせると、夫の母から即レス。
「9割はすごいですね。しかしいやしくも研究者は英文の文献をどんと渡されて、読めませんと言ってはいけないのです。あの自称英語が駄目の益川先生も、確かなところからの情報では、専門の文献に関しては読み書きパーフェクトだそうです。今日からあずささんの前に新しい道がすーっと伸びた気がします。先に何があるか、私がわくわくしています。長生きしてしっかり見届けなくちゃ。あずささんも一層健康に気をつけて頑張って下さい。もと子」
母からは、「あんたはとびたかでねえの?\(^_^)/」と絵文字付きレス。2人とも70代とは思えない、ケータイメールヘビーユーザーなのです。夫の母のメールも、絵文字ばりばりなのですが、HTMLではでないので、割愛しています。

ともあれ、本当に合格して良かったです。みんなにも喜んでもらえて。かくなる上は、親が元気なうちに博士を撮るのが、親孝行ですね。がんばるぞ!(^_^)/

2009.1.20
2月の勤務表が組めました(^^)/

 

今日は朝あれやこれやと書類仕事をしたり、病棟を駆け回ったり。午後からは落ち着いて、勤務表に取り組みました。目標は、とにかくスタッフのプラス時間を減らすこと。1月末で、公休を4日分つけられていないスタッフがほとんどなのです。
限界まで勤務者を減らし、2月末でなんとか2日分の借りまで半減しました。2月は28日と短い上に、公休が9日だったので、何とかなったのです。来月は31日までで、公休は10日。ここでなんとか借りを返したいのですが……無理かなあ。
日勤3人で本当にばたばたしているのに、患者さんには笑顔で接し、本当にみんなえらいなあと頭が下がります。日々ねぎらいを心がけてはいるけれど、言葉よりもやっぱり休みをつけたい。この申し訳なさは、私の中で、つらくても大事にしたいと思います。
期日まで余裕の状態でできあがったので、念には念を入れて、みんなに見てもらうことにしました。それにしても今回はすんなりできたなあ。正味2時間くらいかも。こういう時って、大きなちょんぼをしている場合もあるので、皆さん、穴があくほど見て下さいね。(^_^;)
それにしても、私が作成する勤務表は、残すところ3月、4月の2枚。「定年まで勤務表組むと、2025年の4月分まで作るんだよね」なんて言っていたのに、早々にお役ご免となるとは。(^_^;)
自分の名前が出ている勤務表は、来月のみ。名残を惜しみながら、作りたいと思います。(^^)

2009.1.18
寒くて、使い捨てカイロが手放せません(-_-;)

 

この土日は、夫とのんびり過ごしました。昨日は新宿タカシマヤへ行き、ハンティングワールドの半額バッグを2人で購入。今回冬のセールの買い納めです。私はPCを入れて持ち歩けるバッグ、夫はPCを入れない時に持ち歩くバッグを探していたので、ちょうど良い買い物でした。
夫の勤める東芝は、連日報じられる巨額の赤字を出す企業のひとつで、2人でいてもなんとなくその話題になったりします。世界中の景気が悪くて、この先どうなるのかな。うちなどは夫婦ふたりで働いていて、養われているのはぐぅ吉だけ。経済的には恵まれた方だと思います。夫ひとりの稼ぎで妻と子どもが2人、3人と暮らしている家庭もあるのですから。そうした家庭は、私らよりもうんと不安なんでしょうね。
景気ばかりでなく、気候も底冷え。ここ数日本当に寒くて、使い捨てカイロが手放せません。あまりの寒さに1個開けた後、それを忘れて開けてしまうミスが頻発。あちこちに置き忘れては、夫から注意を受けています。あ〜〜〜〜、寒くて頭も馬鹿になりそう。(=_=) 

さっそくメールで希望の病院に問い合わせをしました(^_^)

 

ネットで調べた情報と、知人からの情報で、ひとつさっそく連絡を取りたい病院が見つかりました。
今回は、就職するとしてもパートの公算が大。長年勤め続けた病院と比べれば、例え就職しても、距離感があるかも知れません。
ですからこのサイトでは、今のところ病院の名前は書かないことにします。思わぬところでご迷惑をおかけすると申し訳ありませんので。
書いたメールの内容は、こんな感じです。

看護学校卒業後、1987年4月より東京厚生年金病院に勤務し、内科、神経科(精神神経科)、緩和ケア病棟を経験してきました。現在は神経科病棟の看護師長をしています。(師長経験は7年、神経科経験は13年になります。)
このたび、3月を持って病院を退職し、東京女子医科大学看護学研究科博士後期課程看護職生涯発達学専攻に進学する予定です。
臨床看護師としては精神科看護をもっと学びたいという思いがあり、研究に取り組みながら、貴院に週に3回程度勤務できれば、という願いを持っております。
このような者をパートのスタッフとしてお雇いいただけますかどうか、お尋ねいたす次第です。45歳ですが、謙虚に学ぶ姿勢だけは忘れないつもりです。
何卒よろしくお願いいたします。

果たして、お返事はいただけるでしょうか。(^^;) とりあえず今は待つのみです。

2009.1.17
就活の前準備開始(^^;)


入試が終わっても、のんびりはしていられません。今度はいよいよ就活です。就職先は、当初の予定通り、民間の精神病院です。
まずは東京都精神病院境界のサイトを使って、資料集め。地図と、募集の概要、病院の概要を打ち出して、セットにし、夫とあれこれ話し合います。とりあえず選んだのは、長谷川病院、井之頭病院、慈雲堂内科病院、東京武蔵野病院、根岸病院、武蔵野中央病院、吉祥寺病院。自宅から行きやすい、急性期を扱っている、などの条件で、絞ることにしました。とにかく、情報を集めなければ、何もわかりません。^^;

2009.1.16
慌ただしく過ぎた1週間でした(=_=)

 

今週は、火曜は当直明け。水曜は代休で入試。日勤は2日間でした。
電子カルテの書類整理の残りに集中し、何とか終了。今回の作業は、各部署から集めた書類のリスト化でしたが、ひとつ大きなことに気づきました。それは、分類にあたっては、タイトルを付けるのが最初の作業だと言うこと。タイトルが付いていない書類を整理するのが意外に時間のロスでした。
病棟は比較的落ち着いていたので、やるぞ!と決めた書類作成がほとんど終わり、たいへんハッピー。やっと明日は休日。本当に疲れた1週間だったですね(^^;)
幸い週末は、のんびりできそうです。(^o^)

2009.1.14
東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程看護職生涯発達学専攻入試ライブ!

 

朝は、予想通り6時前に覚醒。いよいよ入学試験当日です。当然朝から緊張しつつ、綿密に日程を確認しました。
今日の日程は、以下の通りです。私は、9時から9時半の間に若松河田駅に着くよう、8時半前後の出発予定としました。

科目名
時間
受付
  9:30〜9:50
諸注意
  9:50〜10:00
英語
  10:00〜11:00
専門科目
  11:20〜12:20
論文
  13:20〜14:20
面接
  14:30〜

持ち物の最終チェックをし、シャープペンシルを点検。しかし、夫が芯の数を確認しようとキャップをはずしたのが裏目となり、芯がでなくなってしまいました。かなりあわてましたが、なんとかリカバー。試験では、ちゃんと役割を果たしてくれました。
ちなみにこのシャープペン、家に帰って点検したら、やはり同じ症状が出現。結局後日、ドック入りとなりました。私同様、かなりお疲れになったようです。(^_^;)

7時半過ぎに夫は一足早く出勤。さすがに一緒では早すぎるので、私は1人家に残り、夫とメールなどしながら、のんびりしていました。
緊張はしますが、ここまで来ると、さすがにまな板の上の鯉ですね。ここまでの学習を振り返り、「自分は十分にやった」と暗示をかけ続けました。
改めて考えてみると、受験はずいぶん経験したものです。高校受験、大学受験。看護学校受験。この時は、本当に必死で勉強しました。私の年代は偏差値が幅を利かせた、共通一次の終盤の年代。良くも悪くも受験勉強には慣れているのかも知れません。今回英語の勉強をしている時に、高校時代の参考書で見た記憶が蘇ったり。受験勉強の名残が、脳にこびりついているのを感じました。

家を出て、若松河田に付いたあたりで、夫の母からの励ましメールが来ました。この言葉が秀逸。「しくじったとて命取られるわけでなし、自分にプレッシャーかけず、でも貪欲に粘ってオコタエを書きましょう。フレーフレー!もと子」
これを見て、ものすごく元気が出ました。そうそう。これに落ちても命を取られる訳じゃない。進学せずに、職を探せばいいのです。そう思ったら、ものすごく安心しました。

そしていよいよ試験会場の河田町校舎に到着。受験者は博士前期課程が7名で、受験番号は1〜7番。博士後期課程は5名で、受験番号は101〜104番と、51番でした。夫が言ったとおり、博士後期課程は101番からだったんですね。ただ、51番の張り出し番号がなんなのかは不明です。
この時点では、私と同じ看護職生涯発達学専攻の受験者がいるかどうかは、わかりませんでした。その後、ちらりと見える受験票や、雑談、専門科目の回答用紙を配布する様子などから、博士後期課程については、各専攻1名しか受験していないらしいと見ました。こうなると、大きなドジを踏まない限り、受かるのは間違いない。時間がたつにつれて、ちょっとずつ勝算があるような気持ちになりました。

試験の内容ですが、最初の英語は、5問。看護に関しての文章がいくつか出て、細かく得点が稼げそうな印象でした。当初予想していたのは、A3の用紙に長文がだ〜っと書かれていて、それをこつこつ訳す問題。それに比べれば、短く読みやすい文章で、予想していたよりやさしかったと言えます。後から仲良くなった受験生の方は、私より年配で、看護大学の教員の方でしたが、事前の勉強はほとんどする間がなかったとのこと。それでも回答できたとおっしゃっていたので、英文に慣れておく程度で、けっこういけるのかも知れません。
まあ、これも勉強したから、余裕でできたと言えます。最初からなめてかかるのは、やっぱりまずいでしょうね。長文読解と看護系の論文に絞った学習は、結果として非常に良かったと思います。
次の専門科目は、専攻ごとに問題が異なり、それぞれの問題が封筒に入って準備されています。私が受験した看護職生涯発達学専攻の試験問題は、「他職種との協働の現状について」の自由記述。私は、あれやこれやと実例をひねり出し、最終的に、「さまざまな職種が平場の関係で本当の協働ができる時、医師は『先生』と呼ばれなくなるだろう」と結論づけました。
かなり強引な論旨ですが、これは私が長年思っていること。書きたいことを書けるテーマをいただき、ご縁があるような心強さを感じました。
そして最後の論文テーマは、「質的研究と量的研究について、その特徴を述べ、かつこの範疇に限らぬ新しいアプローチについて述べよ」というような内容。これも、なんとか手持ちの知識でそこそこ書けました。

最後の面接では、佐藤紀子先生以外に2人の先生が同席して、いくつかの質問をいただきました。主に受験の動機と、研究計画書についての内容です。ここで私は、「このテーマであれば、看護管理の視点から、システムを見直すアプローチも可能だったのではないか」というご質問をいただき、改めて自分のテーマを見直す機会になりました。この時の私の答えは、「システムよりも、そこで働いている人に焦点を当てたいから」。自分のやりたいことがさらに明確になった気がしました。
また、ある先生は、「これまでにもあった問題が、今大きな問題と感じられるのは、あなた自身に変化があったからではないか」とお尋ねになりました。これもまた、実に的確に心に響き、なるほどなあ、としみじみ自分を振り返りました。そうそう。22年たって、私も23歳の頃からすれば、大きく変わっているんですよ。疲れやすくもなれば、辛抱が効かなくなっているところもあるでしょう。こうした自分の変化もきちんと認めなければいけないんですよね。
話が弾んだ面接は30分程度で終わり、時計を見れば16時過ぎ。終了後間もなく、私は病院へ向かいました。
試験ではあったのですが、すでに研究についてのご指導をいただいた感じ。改めて、合格してここで学びたいと強く思いました。後は結果を待つだけ。発表は21日15時以降です。(^_^;)

2009.1.13
予想通り勉強できない試験前日でした(^_^;)

 

当直では、結局ほとんど仮眠はとらず、書類整理に集中。外来がさほど立て込まず、そちらに集中できたのがありがたかったです。
明けは、この資料の準備などで、病院を出たのは11時過ぎ。家に帰って勉強もせず、結局ホットカーペットの上で爆睡してしまいました。
夜は夫と中野で待ち合わせ、行きつけのラーメン屋さん菜華へ。ところが臨時休業か、早じまいか、お店がやっていませんでした。んん〜。ちょっとツキがない。(-_-;)
それでもめげずに、菜華がやっていない時のバックアップ店・白河ラーメンの南湖へ。これが久々おいしかったので、良しとしました。
いよいよ明日は入試。これに落ちたら、私はただの失業者。やるだけのことはやったのだから、後は力を出し切るのみです。(^_^)/

2009.1.12
いよいよ入試2日前。日勤がないのはありがたい(^_^)/

 

今日は当直入り。明日明けて、翌日は試験です。いや〜、さすがに落ち着きませんよ。本来なら勉強するところなんですが……。風邪薬を飲んで適当にぼやぼやしたおかげで、いつになくよく眠った当直入りでした。
でも、今日の当直は、やることが山のようにあって、落ち着いていても仮眠がとれない予定です。14日は、電子カルテについての話し合いがあり、それに備えて、電子カルテの書類の最終整理をしなければならないのです。
そう、この14日は、入試の当日。(^_^;) 入試の後、すぐに病院へ行って、会議に出なければなりません。面接の終わりの時間はわからないので、時間に間に合うよう祈るのみ。この日程を考えると、試験当日までは勉強より睡眠。体調を整えようと、割り切りました。
こうなると、試験前日が当直明けなのは、休養がとれてありがたい。日勤で前日遅くなるよりは、はるかに恵まれています。急に決めた受験で、すでに決まっていた勤務です。試験後の会議こそあるものの、勤務自体はいい流れ。これは幸先がいいと感謝することにしましょう。
きっと大丈夫。日程も、夫の風邪引きも……すべてのツキははあるんだから。(^_^)/

2009.1.11
週末、夫は風邪っぴきです(-_-;)

 

金曜の朝から、夫は鼻水と咳が出始め、夜には熱が出てきました。風邪薬と早寝でなんとか改善してきていますが、代わって今度は私が、もらった模様。夕方から鼻水が出始めました。
明日の月曜はは当直入り。そして水曜は入試。その前に風邪をうつすなよ〜、と思わず八つ当たり。まあ、そんなこと言っても仕方がないんですけど。夜は私も風邪薬を飲んで夜は早寝。寝る前にも飲んで、当直入りの明日は、休養のため、遅く起きるつもりです。(^o^)

受験勉強はやり尽くしました(^_^)/

 

昨日は9時から12時。今日は8時から12時まで英語の勉強。こいよいよ試験が近付き、この週末は追い込み体制でした。午後は野暮用とちょっとの息抜き。そして夜はまた勉強。本当によく勉強しました。夫の風邪引きも、家でがんばる良い重しだったと言えます。
すでに河合塾の問題集は終わっていたので、この2日間は、主に医療英語、漢語英語の問題集を手当たり次第やりました。力を入れたのは、辞書のライン引き。調べた単語にマーカーを引いておくと、頻出単語が絞られて来るんですよ。
この間辞書を引くのは、だいぶ早くなってきました。最初は老眼鏡のみのt単焦点レンズでないと読めなかった文字も、今は遠近両用の、普段使いの眼鏡で読めるようになっています。これは本当に助かる。眼の疲れがうんと楽になりました。やはり、慣れない老眼鏡は疲れるんですよね。本当に細かい作業の時しか、使えません。
さらに頻出単語にマーカーを引くと、調べるのがさらに早くなります。理想は、頻出単語を覚えて、辞書を引かないレベルまで行くこと。でも、たった1ヶ月足らずの受験勉強では、そこまでのゴールは望めません。目標は、早く辞書が引ける。このゴール設定を明確にするのも、大事なことだと思いました。
今日が終わって、残るはあと2日。明日は当直入りで、明後日試験前日は当直明け。休養も取りたいので、もう勉強はほどほどにします。今の感じで、マーカー引きを続ければ、何となく大丈夫な気がしてきました。この日の終わりには、明日は当直をやって、疲れて、がっと寝て。試験日が来てしまえの心境になりました。ああああああああ、もう疲れた。限界。やることはもう、やり尽くした。こう思えることが、何よりの成果です。(^_^)v

2009.1.9
今週は、毎日遅い帰りでした(=_=)

 

今週は月曜から今日まで、毎日20時前後まで働きました。私だけでなく、スタッフも同様。入院が立て込み、仕事を残しながら委員会へ行くのが16時過ぎ。17時を回ってから病棟に戻り、残務をすると、19時を悠に過ぎてしまうのです。さらに残務の後、委員会の仕事をしているスタッフを見ると、本当に気の毒になります。
大変でもやりがいがある、と言ってくれるスタッフの言葉に救われはする。でも、それに甘えてばかりいて良いのかな?良いスタッフに恵まれているからこそ、そこに甘えすぎないのが、管理者の品格ですよね。間違っても、やりがいがあれば労務管理はなくて良い、みたいな感覚になったらいけないよなあ。今年も心したいものです。(^_^)/~
帰りは、新宿で夫と待ち合わせ、中野の菜華でラーメン。ちなみに今年のラーメン食べ初めは、5日の月曜日。菜華は定休日だったので、西荻窪の青葉ででした。最近は味噌ラーメンが好み。出しがしっかりしているので、どの味もなかなかおいしいのです。(^o^)

スタッフと退職の悩みを話し合う

 

今日はこの1月から3ヶ月の期間限定リリーフできてくれたスタッフと、昼休みいろいろと語り合いました。
30歳を迎えようというスタッフで、いったんは決めた6月の退職予定について迷っているとのこと。新年からのばたばたで、十分なおかまいもできていません。それでも、30代のスタッフが、少ない人数で助け合いながら働いている神経科病棟がとても気に入ってくれたようです。
私自身はすでに退職を決めているので、複雑な気持ちでしたが、退職というのは、本当に突然気持ちが決まるものなので、迷っている時は焦らなくていいんじゃないか。それだけは、今確かに言えるんです。でも、今はそれを自分の体験として語れないのがつらいところ。「まずは3月いっぱい働いて、ここに残れば続けられそうなら、そのように希望して欲しい」と提案しました。
また、年齢的なことで焦っている様子も感じたので、「45歳だって、辞めるんだから焦らなくても大丈夫」とのどの所まで言葉が出ました。これは、退職がオープンにできたら、真っ先に言ってあげたいと思うなあ。んん〜。歯がゆい。でもやっぱり、うかつなことは言えません。
それでも、「最後は気持ちが決めるんだろうから、焦らずに考えればいいと思うよ」と一言ぽつり。「それに、いくつになっても、ライセンスは強いから」とも。今日はこのくらいが限界でした。
絶対定年まで働くと決めていた自分が辞めるのは、本当にやましくてなりません。でも、こうしたことを言ってあげられるのは、こうした体験をするからこそなのかも。そう思うと、これもまた悪くない体験かと、自分を甘やかしたくなるのでした。(^_^;)

2009.1.7水)
受験票届く!受験番号は103番(^^;)

 

今日病院での仕事を終えて家に帰ると、念願の受験票が届いていました。受験番号を見ると……なんと103番!げげげげげげげげげ!103人も受けるのか?(@_@)。と一瞬目の前が真っ暗に。でも、冷静に考えると、博士前期と後期で、桁数を変えているのかも知れません。
夫に話すと、「院試なんて、そんなにたくさん受けるものじゃないですよ。教授と面接して、取る気のある人だけ受ける形なんですから。修士が1番からで、博士が101番からなんじゃないですか」とのこと。予め教授と面接せずフリーに受けた明星の通信制大学院はかなりすごかった。
いったいどのくらいの倍率だったのかな、とネットで検索してみたら、ちょうど私が受験した平成13年春期入学者のデータが出ていたので、以下に引用します。(佛教大学通信教育部のサイトより http://www.bunet.jp/topic/info/010702_1.html)

平成13年度通信制大学院春期学生募集結果
大学院 募集定員 出願者数 受験者数 合格者数 倍率 入学者数
聖徳大学大学院 50 93 89 60 1.48 57
日本大学大学院 90 210 203 137 1.48 133
明星大学大学院 30 102 98 43 2.28 42
佛教大学大学院 110 339 339 98 3.46 95
帝京平成大学大学院 50 1 1 1 1.00 1
東亜大学大学院 156 221 208 117 1.78 106
名古屋学院大学大学院 40 27 27 27 1.00 25
放送大学大学院 (平成14年度から学生を受入れ)
合計 526 993 965 483 2.00 459

     

ほら!明星大は、この年98人が受験していたんですよね。この経験があるから、103人受けていると思ったのは、無理からぬことなのです。
しかし、改めて見ると、けっこうな難関を突破していたんですね。これは改めて見直してみて良かった。自信になります。あの時も、受験のお守りは武蔵野八幡宮の、今回と同じもの。きっと御利益は変わらないはずですから。……結局神頼みに走る、弱気な受験生宮子。
まあ、受験生の数については、夫説を信じることにします。さすがに、教授と面談した後受験、のあのシステムで、8専攻合わせても100人以上の受験者がいるとは考えにくいですから。
ともあれ、受験票が届いて良かった。これが来ないと、何も始まらないんですよね。出願書類は、受理してもらえ、やっとスタート地点に立ちました。(^_^)/~

2009.1.5
仕事初めは外来リリーフから(^_^)

 

今日から私は初め。夫は今日まで休み。でも、2人ともびしっと5時40分に起きてしまうのが、すばらしいところです。
仕事納めの日に、今日提出の書類準備をしていたので、かなり楽ちんのスタート。10時から12時半まで神経科外来のリリーフなので、書類提出をする間がないと踏んだのでした。
そのおかげで、気持ちに余裕あり。でも、今日から新しいスタッフが来るというのに、入院受け入れをばんばんやってもらって、初日から人手になっていただきました。他病棟での経験者なので、本当にすぐに動いていただけるのがありがたい。新スタッフを含め、4人の日勤がつけられるのも、今日と明日だけ。それ以降は、彼女を含めて3人になります。
慌ただしい1年の始まりでしたが、思ったより段取りよく事が運び、良い感じでした。夕方からは、電子カルテ導入に際して、各病棟から集めたペーパーの整理を再開。休みの間処理の段取りを考えておいたおかげで、着実に進行しています。今年も頭をひねって、無駄と無理を排したい。てきぱきと明るく働いてくれるスタッフとかけずり回りながら、改めて心に誓うのでした。(^_^)/

行き帰りの電車で、長文読解の本を読む

 

仕事が始まったとはいえ、入試まであと10日。1分たりとも無駄にはできません。当然、行き帰りの車内は勉強。朝は新宿まで一緒の夫が、居眠りをしないよう見張っているので、とにかく学ぶしかありません。
今読んでいる河合塾の長文読解の本は、軽くて持ち歩きやすいのも便利です。また、辞書がなくても学習できるのもグッド。まさに、寸暇を惜しんで勉強しろ、って本なんですね。紙質を落として軽く、安くしているように見えるのですが、そもそも入試の参考書や問題集なんて、長く使うものではありません。使い倒されてぼろぼろになってこそ、その役割を果たせるというものですから。非常に的を射たつくりだな、と改めて感心しました。
社会人が受験勉強をするには、通勤時間は欠かせませんよね。とにかく軽くて、1冊です本を探すのがお勧めです。

2009.1.4(月)
9連休の締めは京風白味噌雑煮(^_^)

 

このお正月は、私が受験生だったので、ずいぶん夫が食事を作ってくれました。今日は連休最後の日。何でもリクエストして良い、と言うので、元日に夫の実家でごちそうになった京風白味噌雑煮をリクエスト。以前私が一度作って、けっこううまくいったので、彼にも作ってもらうことにしたのでした。
で、できばえは右の写真の通り。我が家の常で、どんぶりにどっかんのできになりました。季節外れのトマトは、西友の安売りでゲット。ほうれん草のおひたしも組み合わせて、野菜たっぷりの晩ご飯です。
明日は夫は休みで、私が先に御用始めです。月末締めの書類は準備してありますが、何かと忙しく、ばたばたしている内に一日が終わりそうです。
でも、できるだけ早く帰って、夫と過ごすつもり。そろそろラーメンも食べたいなあ。フツーの日常もまた、楽しい私たちなのでした。(^_^)/

受験勉強はまだまだ続く(=_=)

 

昨日買った「読み始め期の英語長文演習 」は、予想以上に簡単でした。この日にはほぼ読み終え、自分の集中力にびっくり。やはり、人間は退路が断たれるとがんばるのですね。
「これで落ちたら、ただの失業者」と自分を追い込みながらの勉強は、本当に怖いほど気合いが入ります。(T_T)
1冊終わってほっとしたのも束の間。夫は、「だから、あの本は易しすぎと思ったんですよ。次のステップの本を買いに行きましょう」と、私を追い立てます。そうそう、確かに。もっとがんばらなくちゃね。またまた啓文堂書店へ行き、今度は「読み込み期の英語長文演習―読み込み「方法」の秘訣 (河合塾SERIES―ひとり勝ち英語シリーズ)」を購入。わかり始めると、本当に勉強が楽しくなってきますね〜。いつからこんなに勉強家になったんでしょ。へっへっへ。(^-^)
でも、今日は連休最後の日。ちょっとはのんびりしたいけれども……今年は9連休丸々受験勉強できただけでも、幸運に感謝すべきですね。多くは望むまい。時間があったのが幸運です。(^^)
今回の「読み込み期」は、「読み始め期」よりも問題文が長く、けっこう難敵です。でも、2冊目なので、長い一文に繰り返される「it」や「that」のつながりが、少しずつわかってきました。直訳の解説と、意訳を交えた約の両方が出て、さらに文の構造が解説されているのが、勉強になるのでしょう。
これはなかなか良い本を選んでもらいました。夫に感謝です。m(_ _)m

2009.1.3(日)
宮子夫婦駅伝に泣く(^_^;)

 

昨日の箱根駅伝はすごかったですね。驚異の山登り8人抜きの往路優勝・東洋大。さすがに復路は早稲田にやられるかな……と思いきや、なんと総合優勝を果たしました。出場回数は67回と多いながら、今回が初優勝。部員の不祥事で監督が辞任したり、いろいろあったんですよね。
東洋大学と言えば……けっこう縁があるのです。私が勤務する病院では、一時東洋大学の二部社会学部に入る先輩が続いた時期がありました。その内2人の先輩とは、一緒に働いたことがあります。いずれも私が最も敬愛するT婦長さんの下で主任をしていた方。T婦長の勧めでの進学でした。「仕事は早く切り上げて、違う世界をみてきなさい」と。本当に、懐が深い上司だったなあ。
「看護の専門書ばかりじゃだめ。新聞の一面をしっかり読んでから出勤しなさい」なんて言われたことも忘れられません。事務的なことは本当に苦手な方で、主任さんはフォローに走り回っていましたが。本当に愛され、尊敬された大物だったと思います。
内科で一緒に働いていたE主任は、短大を出て、婦警さんをしてから看護学校に入ったという、ユニークな経歴の方。社会人入試で二部には入り、通学していました。その後昇格して、他の病棟転出。しばらくしてから子宮がんのため療養生活を経て、復帰なさいましたが、45歳で逝去されました。
亡くなった時には在学中で、卒業はかないませんでした。東洋大のフィニッシュを見て泣いていたら、E婦長の顔が浮かんで、さらに号泣。心に残る優勝でした。
私が中退した明治大学も、8位に入って、シード権獲得。みっちゃんが出た中央大学も、10位でシード権滑り込み。良かった良かった。(^_^)
やっぱりスポーツは、良いですねえ。今年も納得のいく良い年にして、来年もまた、気持ちよく泣きたいものです。(^_^)

夫の河合塾、私の駿台(^^;)

 

今日も神頼み……ならぬ英語の参考書探しに、地元の啓文堂書店へ。またまた、英文読解の本を探してしまいました。私は高校時代使っていた駿台が出している本の棚についつい迷い込みます。別に予備校に通っていたわけではないんですけどね。大学受験当時は、駿台が出しているイディオムの本―さすがにタイトルは忘れた―がバイブルのひとつだったのです。
一方、夫は夫で、自分が昔かよっていた河合塾の棚へ。お互い、受験モードになると、すっかり先祖返りしてしまうのです。(^_^;)
でも、夫が探してくれた本は、なかなか良いものでした。タイトルは、「読み始め期の英語長文演習 (河合塾SERIES―ひとり勝ち英語シリーズ)」。長文と、訳の全文だけでなく、直訳の解説があるのがグッド。さっそく購入して、熟読開始です。
この本は、英語の感覚をつけるのに本当に適していますね。高校時代の受験勉強で、脳髄に染みついていた受験英語の記憶が、呼び覚まされる感じなんです。あの頃って、本当に勉強したよなあ。共通一次世代の受験勉強って、ただごとじゃありませんでしたから。こうなってみると、これもまたありがたかったなあ。まさかこの年になってあんな経験が役立つとは思いませんでしたね。 
まあ、結局大して進歩していないってことかもしれませんが……。(-_-;)

2009.1.2(土)
新宿タカシマヤでケンゾーのセーターを初購入!

昨日の実家2件どか食いがたたってか、ショートスリーパー宮子にしては珍しく、朝9時まで幸せに眠ってしまいました。大晦日、久しぶりにシーツや布団を全交換したところ、本当に熟睡できる。ナイチンゲールが言うように、ベッドメーキングは看護の基本。自然治癒力を引き出す力ですね。〜とゆうより、2ヶ月もシーツを換えなかった自分を反省しろ、ということでしょうか。布団乾燥機を毎日していても、シーツ交換はマメにするようにしよう。これ、新春の誓いのひとつです。<(_ _)>
今日から多くのお店が開き、初売りとなります。年末のプレセールで、欲しいものは買い尽くした感はあるのですが、やはり新春初売りですからね。新宿に繰り出しました。タカシマヤのケンゾーに向かい、ちょっと悩んで、明るいストライプのセーターを購入。普段着のセーターはやはり何枚あっても重宝。帰宅して着用したら、気持ちまで明るくなりました。
今年こそ卒業を目指す夫は、音楽ソフトを操作して、気合い十分です。なんだかんだで6年目。がんばって卒業して欲しいものです。

またしても神頼み(^^;)

 

朝、新宿に行く前、武蔵野八幡宮に立ち寄り、お守り購入。明星の時にも買った、合格祈願のお守りです。夫も、学業成就のお守りを購入。早く大阪芸大を卒業しようと気合いが入ります。夫婦そろって、今年はうんと頭を使う年にしようと誓いました。
昨日ネットで探した「医学英語論文の読み方」(朝倉書店)と「医療専門職のための研究論文の読み方―批判的吟味がわかるポケットガイド」(金剛書店)を探しにジュンク堂へ行っきました。すると、「英語文献なんて怖くない!」(中山書店)という、実にすてきなタイトルの本を発見。結局、3冊とも購入しました。
いずれも、入学できた後の学習にも役立ちそうな内容です。実際、英語が受験にあるのは、博士課程の学習に、英語が必要だからなんですよね。入試はあくまでも、入口に過ぎません。まあ、その入口を通らないと話にならないのも、また事実なのですが……。
こうした本を買う気持ちって、お守りを買う気持ちに近いかも。
お守りの御利益がありますように。<(_ _)>

2009.1.1(金)
実家2件お年始回り―「東京オリンピック」を見ました(^_^)

 

新年明けましておめでとうございます。去年後半は、何かと身辺忙しく、更新がプアになってしまいました。今年も、その傾向は続きそうですが、細々とでも更新していきたいと思います。
今日は昼が母の家、夜が夫の両親の家と、年始回りのダブルヘッダーでした。皆それぞれ元気で、本当に楽しかった。母の家では、たまたまケーブルテレビでやっていた「東京オリンピック」を途中から鑑賞。最後に、制作スタッフの名前がずらりと出る中、父の名前を見つけ、母もみっちゃんも、私ら夫婦も、思わず拍手してしまいました。
常に自室にこもり、正月も突然みんなのいるところに下りてきて、オリンピックの話をしていた父でしたので。それを彷彿とさせる、「登場」に、父らしさを感じてしまったのでした。(^^)

結局、論文の読み方がわからない(-_-;)

 

年始2件まわりはしたものの、やはり正月気分には浸れない受験生であります。(=_=)
購入した医療英語、看護英語の本をいろいろ読んでみると、何となくわかるようになって来てはいますが、難しいものはやはり難しい。(-_-;)特に論文形式のものになると、一文が長いので、かなりお手上げです。
困った時のネットサーフィンで、英語の論文の読み方を検索してみると、まさにそれ向きの本を発見しました。「医学英語論文の読み方」(朝倉書店)と「医療専門職のための研究論文の読み方―批判的吟味がわかるポケットガイド」(金剛書店)の2冊は、いかにも良さそう。
考えてみると、英語でなくとも、読みつけない論文は、読んでいるうちに意味がわからなくなっちゃうことがあります。日本語でもそうなんだから、英語なんてなおさらそうなるのです。
うれしかったのは、私の母も、夫の両親も、私の受験に賛成してくれたことです。私が勤める病院で、何度も命を救われた母の方は、退職の淋しさが非常に強かったようです。それでも、最終的には娘の決断を納得してくれました。これからも、母の定期受診に付き添って、病院に行く機会はたびたびあるでしょう。それはとてもうれしいことです。(^_^)
特に夫の母は、私が博士課程に進学するのをとても楽しみにしていて、「楽しみが増えた」と心から励ましてくれます。これは何が何でも受からなくちゃ。うれしさと共に、身が引き締まる思いでした。m(_ _)m