2010年 3月

突然ですが、退職して
博士課程に進学します。

 

私の看護師免許証。
生きる糧です。(^_^) 
改姓で平成2年の日付ですが、
取得は昭和62年でした。

 

2009.3.31
最後の出勤

 

いよいよ最終日。8時半から一番大きな会議室で、辞令交付があり、私は「辞職を承認する」と書かれた事例を院長からいただきました。これですべてが終わり。あとは少しでも多くの人にご挨拶しよう。淋しい中にも、穏やかな気持ちでした。

辞令をいただいたあと、病棟の医師と看護師、の皆さんに、お礼の気持ちを込めて、記念品を贈りました。これは早い時期から、万年筆にしようと決め、準備していたのです。
書斎館の方に相談し、パイロット「レガンス」の限定色にしました。色は3種類。どれも良い色なので、とりあえず私の方で適当に色を割り振りました。
引き出しの肥やしになるにせよ、万年筆って、あるだけで何となくさまになる。そんな気がするからです。

午前中から夜勤明けで帰る他部署のスタッフを初め、いろいろな人が挨拶に来てくださいます。清掃業者の方からも、お花をいただきました。本当にありがたいなあ。涙が出ました。
今日は、何かと持ち帰り忘れたものが出てきたらと思い、巨大リュックをしょって出勤しています。いろいろなプレゼントをいただき、夕方にはリュックが満杯。ものすごい重さになりました。

今日は朝から病棟は落ち着いていて、超勤もなさそうでした。この日の超勤の書類までは処理していかなければならないのですが、この調子ならその必要もないでしょう。
午後も落ち着いていたので、今日は17時に病棟を出ようと決めました。ずるずるいると、後ろ髪引かれて帰れなくなりそう。そして、他部署への挨拶回りを終えて、病棟に戻ったのは16時過ぎ。夜勤者も来ていて、スタッフと別れを惜しみます。
最後に患者さんにご挨拶をし、すべての業務は終了。そういえば、私の退職をこのサイトで知り、挨拶に来てくださった患者さんもいました。病棟の雰囲気の良さを褒めていただき、とってもうれしかった。これもすべて、心やさしいスタッフのおかげです。ありがとう。

そして17時。PHSの電源を切る前に、交換台の方に電話をしました。「今日で退職します。長い間お世話になりました。これでPHS切ります。皆さんお元気で」
この瞬間、ちょっと泣いてしまいました。

最後は医師、看護師、出勤しているスタッフがすべて集まり、私を見送ってくれました。最後にチェキで写真撮影。それを貼り込んだアルバムがプレゼントされ、そこには昨日の送別会でとられた、1人1人の写真に、メッセージが書き込まれていました。
最後のページには、夫の写真「3年で学位!」と書かれています。あ〜、彼は、私のセンチメンタルな気持ちをことごとく破壊するのだわ。(-_-;)
そして私は、行商のような荷物を背に、病棟をあとにしたのでした。
皆、泣きながら笑っていました。これが、私の目指した病棟。そのために私は手抜きと出し惜しみだけはしなかったと思います。多くの間違いや見当違いは、数多くあったけれども。でもそれは、分かる人にだけ、分かってもらえればいいのです。

皆さんなら、大丈夫。力を合わせて、楽しくやって下さいね。そして私も、時々まぜてください。(^^)V

2009.3.30(月)
盛大な送別会をありがとう!

 

東京厚生年金病院の日々も、残すところあと2日となりました。今日は午前中主任さんへの伝達。私がやっていたいくつかのデータ集計のやり方を、覚えてもらいました。
病棟によっては、これらの作業を主任が行っている所もあります。早い時期からお願いできていれば、こうしてあわてることもなかったのですが……。うちの病棟は人員が少ないため、主任さんにもスタッフと同じように働いていただいく他なかったのです。ぎりぎりの説明になって、本当に申し訳ない。説明の後、少しでも困らないよう、マニュアルも作りました。
教える方も教わる方も、もう崖っぷち。すごい勢いで、覚えていただきました。あとは慣れ。PCに強い他病棟の主任さんにも聞きながら、なんとかこなしていってもらえればと願うばかりです。

この日の夕方には、身辺の片付けも終了。残していくPCデータもすべてCD-Rに焼きました。淋しさと安堵の入り交じった気持ちで迎えたこの日の終わり。19時からアグネスホテルで、病棟の人たちが送別会を開いてくれました。
まるで披露宴のような贅沢な席が準備され、バイキング形式の食事も超豪華。去年まで働いていた前神経科部長とその仕事仲間を初め、うちの病棟を離れた人たちも集まってくれて、さながら同窓会のようでした。
たくさんの人からねぎらいのメッセージをいただき、プレゼントもいただき、花束もいただき……最後には、夫と2人、4本の手では到底持ちきれない大荷物!これはもう歩くのは無理とあきらめ、タクシーで帰ることにしました。
呼んでもらってきたのは、黒塗りのタクシー。花束の量もすごいので、吉祥寺までの帰り道、上北沢にある母の家により、半分おすそわけしてきました。母は大喜びで、酸素吸いつつ花の飾り付け。手伝ってあげたかったけれども、タクシーを待たせているので、「あとはよろしく」と出てきてしまいました。

最後の挨拶では、号泣しちゃうかも、と不安だったのですが、なんとか落ち着いて話すことができました。私を支えてくれた皆さんへの感謝と、自分が何を大事に思って働いてきて、これから何をしたいかについて。かなり緊張していたので、細かいことは覚えていないのですが、自分が一番伝えたいことは、十分に話せたと思います。
15分も話しちゃって、あとから大反省。でもとりあえずは……最後ですから。皆さんにはご容赦いただくことにしましょう。

いよいよ今日になっても、病院を去るのがぴんと来ませんでしたが、送別会が終わって、しみじみ「本当に辞めるんだなあ」と実感。本当に、すてきな会をありがとうございました。
明日はいよいよ最終日。朝辞令をもらって、月末締めの書類を整理したら、あとはお世話になった部署への挨拶回りです。
最終日は、スタッフにも少しのんびりして欲しい。このところ、本当に忙しかったので。もし入院が立て込んで忙しかったら、アナムネくらいはとろうかな。
これまでしてきたように、最後の日を終われればと思います。

2009.3.29
人間総合科学大学の卒業式へ行きました

 

昨日は上尾で野暮用。今日は人間総合科学大学の卒業式のため、蓮田へ。この週末は、とっても埼玉な週末でした。
帰り際には、論文指導をした学生さんとも会えて、一緒に写真撮影。この晴れの日を迎えるお手伝いをしたんだなあ、と思うと私も感無量でした。
昨日、今日と電車の行き帰りで、「物語としてのケア―ナラティブ・アプローチの世界へ」(野口裕二著、医学書院刊」を一気読み。これから私が取り組む研究の導入にもなりそうな本でした。
人間は、語ることで人生を作っていく。これは、私自身が今までしてきたことのみならず、両親との関係、周囲にいたフェミニストの女性たちの影響などに照らして、すっと心に落ちました。今、看護の世界では、「看護を語る」ことの大切さが説かれています。でも、本当に語ることで生き方を展開していく語りというのは、患者さんを中心にした場面ではなく、看護師自身の人生が、その場面にどう表れているのか。そこがとても大事なのではないかと思いました。
そんなところまでふと語れた時に、語られた物語が、その人の人生を展開させるのではないでしょうか。これは思いがけず、自分のこだわっていた多くのことを、統合できるテーマに行き当たったかも。このワクワクした感じを、忘れずに生きたいと思います。(^^)

2009.3.27
後任の看護師長への引き継ぎ終了(^^)/

 

今日は昼前後、約2時間弱で、後任の看護師長への引き継ぎが終わりました。朝はその準備でばたばた。それでも滞りなく、なんとか終わりました。淋しさの中にも、少しずつ気持ちに区切りが付いて来るようです。
今日は一時帰休で家にいる夫が、夕方病院に来る予定。今の様子だと、2人で持てる量で済みそうなので、一緒に荷物を持ってくれるのです。ところが、いよいよ帰る段になったら、土砂降りの雨。さすがに傘を差しては大変なので、今日は持ち帰らないことに。その代わり、飯田橋の黒兵衛でラーメンを食べ、21時までやっている東京駅の丸善に遊びに行きました。
荷物の量も、思ったより多かったので、車で取りに来た方が、楽は楽。これは週末に持ち越しです。

今日は院内の会議室で、定年退職者合同送別会がありました。多くの人が集まり、私もいろいろな人にご挨拶ができてラッキー。別れを惜しみつつ、また今日も1日が終わります。残るは来週の月曜と火曜の2日間のみ。最後まで良い時間を過ごしたいと思います。(^_^)

2009.3.26
最後の看護師長会は「あばよ」でシメ!

 

今日は朝から、身辺整理を始めました。荷物の量によっては、この週末、車で取りに来る予定。そのためには、今日と明日で片付け、荷物をまとめなければなりません。スタッフの前で片付けをするのは、なんとも申し訳ない気持ちになるのですが……。これはいつかしなければならないこと。緩和ケア病棟を引き払うのと違い、今回は退職なので、私自身の淋しさはひとしおです。
今日はまず、書類やCD、フロッピーなどの情報類を整理。捨てるもの、残すもの、持ち帰るものを分類しました。結局、残すものと捨てるものが大半で、持ち帰るものはほとんどなし。明日は文具類を整理し、本当に使うものだけを来週に持ち越すつもりです。

夕方は、16時15分から最後の看護師長会。次年度の目標に関する話し合いが白熱し、私はそれを感慨深く聞いていました。自分はもういないといえばそれまでですが、そこは長年繰り返してきた年度末の光景。新年度はもういないと思っても、「ふむふむ、なるほど」と思いながら、興味深く聞きました。後はこの概要を主任さんに引き継ぎ、新しい師長と、病棟の目標を話し合ってもらいことになります。
この最後に、今日は出張で不在だった看護部長に代わり、副看護部長からお餞別をいただきました。看護師長会から贈られるもので、「あ〜、これで本当にお別れなんだなあ」と実感。前回の看護師長会で、退職の理由についてはお話しさせていただいていたので、お礼かたがた、ごく簡単にご挨拶をさせていただきました。内容はこんな感じです。
「……私が一番うれしかったことのひとつは、『挨拶大賞』をいただいたことです。『挨拶大賞』に恥じないよう、残り3日間、明るく挨拶をします。そして最後には、『あばよ』と一言。大人の女としてここを去りたいと思います。」
多くの方が笑ってくれて、とてもうれしかったなあ。この3ヶ月、気持ちが揺れることもありました。でも、この場に入れていただいて、あれこれ考えたことがすべて、私がこれから歩んでいく道につながっているはずです。
今心にあるのは感謝のみ。最後は「あばよ」と、さわやかに出て行けそうです。(^_^)

2009.3.25
最後の外来リリーフでした。

 

いよいよ東京厚生年金病院での勤務も今日を含めて5日。27日に私の後を引き継ぐ師長に、まとまった引き継ぎをすることになっています。
何しろ誰に引き継ぐかがわかったのが、私の退職が発表された19日の看護師長会。先任の師長ではなく、副看護部長が兼務する形なので、私がやっていた仕事を、主任にも引き継がなければなりません。でも、実際それをどこまで主任にやってもらうかは、非常に悩むところなのです。
理由は、スタッフの少なさに尽きます。神経科病棟にせよ、9月まで兼務していた緩和ケア病棟にせよ、スタッフの数は私以外に11名と、交代勤務が組めるぎりぎりの人数でした。この状況では、主任もスタッフの1人として夜勤に入ってもらうしかありません。また、業務の内容も、管理的な業務を任せるゆとりはなく、スタッフとして動いてもらわなければなりませんでした。
ですから、所帯の大きい病棟であれば、主任に任せる業務を、私が行い、その分主任に動いてもらう。主任さんには申し訳ないと思いつつ、そうやってここまでやって来ました。また、主任ばかりか、通常ならスタッフに依頼する業務も、私がやっていた仕事がいくつかあります。この外来リリーフなどはその最たるもの。「師長は病棟にいて、全体管理を」というのが理想だとわかっていても、スタッフ3人のところ、1人リリーフに降ろしたら、病棟に残るのは2人だけ。結局のところ、私が降りて、患者さんの状況が細かくわかるスタッフを病棟に残さないと、仕事は回らないのです。
そんなわけで、ちょっとこそこそしながら、外来リリーフはなるべく私が降りてきました。覚えも悪く、気を使わせるだけの、役立たずだったかも知れません。^^; ただ、個人的には、病棟ではできない経験ができて、なかなか楽しかったです。このリリーフも、年度内は今日が最後。4月からは、兼務の師長ですから自分が降りることはないでしょう。これをすべてスタッフでまかなうと、今の人員では、休日をつけきれなくなるのは必定。一度勤務表を作ってみれば、この大変さがわかると思います。
そして願わくば、1人でも人員が増えてくれれば……。そんな密かな望みをつなぐのでした。(*^_^*)

ところで今日のリリーフは、通常10時から12時半のところを、9時から11時半にしてもらいました。母の膠原病外来に付き添うためです。ところが、待てど暮らせど母は来ません。11時予約のところ、到着したのは12時過ぎ。車の渋滞に巻き込まれたそうですが、この間携帯電話がつながらず、近所の人に家まで見に行ってもらいました。(-_-;) 聞けば、ケータイは忘れたとのこと。あ〜、なんて人騒がせなんでしょう。(=_=)

2009.3.24
最後の当直が終わりました。

 

昨日から今日にかけての当直は、いたって穏やかでした。まずは各病棟を巡視。退職を知ったスタッフからいろいろと声をかけていただき、別れを惜しみました。まったく退職の気配のない私でしたので、まずは驚かれ、健康状態なども心配されました。これは予想できたので、週末に刷った挨拶状を各病棟に渡し、ご挨拶しながら、巡視をしていきました。
本当にありがたかったのは、進学という進路をお話しすると、皆さん安心してくださったことです。そして、決してこの病院が嫌になって出ていくのではなく、私自身が時間をかけて追求したいテーマをもらったから、出ていくのだということ。そんな気持ちを、伝えました。
そんなこんなで巡視はどうしても長くかかります。でも、これはとても大切な時間。31日の最終日まではあと日勤が5日。最終日にご挨拶に回る予定ですが、交代勤務では、会えない人もたくさんいます。会えた時にご挨拶しておくに限ります。
それでも19時前には当直室に戻れたので、それから 一気に勤務表を仕上げました。22時にはだいたい終了。所要時間は約3時間。7年前、作り始めた時は夕方から夜中までかかったことを思えば、ずいぶん進歩したものです。(^^)
生涯最後になるかどうかはわかりませんが、看護師生活の第1幕で作成する勤務表は、とりあえず最終回。その勤務表には、私の名前はありません。できあがった勤務表を刷りだし、手に持った時、BGMにかけていたiPodからビリー・ホリディの「オール・オブ・ミー」がかかりました。
泣けたな〜。ものすごく泣けたな〜。看護師長になってから、何枚勤務表を作ったかな。できは決して良くなかったし、みんなにずいぶん無理をしてもらった。なんだけど、やっぱり勤務表はこの7年間の、「オール・オブ・ミー」だったとも言えます。私の思いは、ここに込めたつもりです。

朝、勤務表を出した時、スタッフの1人が「ありがとうございました。大事にしますね」と声をかけてくれました。
な、な、な、泣けた。これも、家に帰って、泣けた。泣きながら、私は本当に幸せな看護師長だったと思いました。
みんな、ありがとう。今日は一日、幸せに、泣いて暮らします。(T_T)

2009.3.22
退職の挨拶状を準備しています。

 

昨日一気にサイトの更新をし、退職、進学に関する詳細を初めて書き込みました。今までこのサイトで私の近況を知っていた知人や友人から、さっそくメールが届き始めています。どれもまず「驚いた」で始まり、最終的には理解していただけたようです。人生の選択はさまざまなので、これが最善だったかどうかはわかりません。ただ、私が何を大事にするために、何を諦めたのか。その手触りを感じてもらえたようで、うれしかったです。

明日からの勤務は3/23(月)〜24(火)が当直。25(水)〜27(金)と30(月)、31(火)が日勤。出勤するのも、あと7日しかないんですよ。病院でお世話になった方に直接手渡す挨拶状、その他の方に郵送する挨拶状と、数種類の文面を考えて、さっそく印刷しました。
いよいよお別れモード。しみじみした気持ちになります。

思ったよりも作業が進み、午後は郵送用のはがきとして使う良い紙がないかを見に、銀座の伊東屋へまた行きました。もうひとつ、先日行った時に入荷していた、山羊革製システム手帳の色違いを、買うかどうか悩む。そんな目論見もありました。
東京マラソンがちょうど終わったところで、通常の休日に戻った夕方4時前。いつも運んでいる伊東屋も、まあまあ今日はすいていました。混んでいると2時間かかる手帳への名入れも、今日は1時間。ちょっと悩んで、結局色違いは購入しました。濃いオリーブ色の、すてきな色合いです。

はがきの紙は、思ったよりも種類が少なく、これと決まるものがありませんでした。これならば、もう少し数が決まってから、吉祥寺のユザワヤで買ってもいいかもしれません。とりあえず今日のところは、買わずに帰りました。

2009.3.21
一気にサイト修正(^^)

 

昨日は1日夫と文具屋さんまわり。日本橋三越の「世界の万年筆祭」→丸善(日本橋)→伊東屋→書斎館の順でオフを満喫しました。
今日は朝から飯田橋にある東京厚生年金看護専門学校へ。同窓会総会に向けた発送作業をするためです。ここでも、退職のご挨拶を何人かにして、大学院入試について興味のある方に、情報を提供しました。あれやこれやと雑用がたまっているので、早めに行って、午前中で中座。吉祥寺に戻って、散髪をした後、家にこもって、1日作業をしたのでした。
特に時間をかけたのは、サイトの修正。かねてから準備していたOutlookの日記をもとに、退職を決めて以降の話を整理しました。これを済ませないと、更新ができません。他にもしなければならないこともたくさんあるのですが、まずはこれを片付けたい。終わった時には、すっかり夜になっていて、食事を作る元気なし。春の気配に誘われて、旅人の木まで、ラーメンを食べに行きました。
帰ってからは、退職の挨拶状準備を開始。まずはこの休日に、病院で手渡せる人への分をそろえたいと思います。ここまで長く働いた場所を去る経験は、この先ない体験だと思います。ここは、自分の気が済むように、きっちりやりたい。礼を尽くして去りたいと、思うのでした。

2009.3.19
本日の看護師長会で、私の退職が発表されました。

 

今まで書けずに申し訳ありません。実は12月半ばに今勤務している病院を退職しようと決めました。今日それが正式に発表されたので、退職を決めた時期にさかのぼって、修正や追加を行い、ついでに見栄えも少し変えました。
4月からは東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程看護職生涯発達学専攻に進学します。看護師の仕事は博士をとるまではパート。通いやすい精神科単科の病院で働くことが決まっています。
今回は、通信制ではないので、サイトの名前もどうするかちょっと悩みました。けれども、今のところ変えません。今回の進学は、大学通信教育で学んできたおかげで、可能だったからです。もっと良い名前を考えついたら変えますが、しばらくはこのままで行きます。
4月からは、博士課程で学びつつ、精神病院で働く生活を綴ります。
マメな更新を心がけますので、今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m

2009.3.14
第7回ALL森田ゼミに参加しました(^_^)

 

今日は産能大学通信教育課程の恩師・森田明子先生にお世話になった学生の同窓会。田町のホテルで数十人が集まって行われました。年齢・職業もさまざまで、一緒に学んだ……と言うわけでもないのですが、そこは通教生同士。通教時代の思い出話に花が咲きました。
おもしろいのは、卒後も大学院に進学したりして、学習を続けている人が非常に多いことです。私以外にも、通信制大学院を経て、通学の博士課程に進学している人もいました。1人は広島大学の方でしたが、入試に英語はなかったとのこと。そうゆう大学院もあるんですね。英語は絶対にだめ、と思っている方には朗報ではないでしょうか。
帰りは、夫の父親の会社がそばにあったので、散歩がてら近くまで行ってみました。するとそのビルの下が、ハーレーダビッドソンのお店。ドラッグ・レーサーのようなオートバイがディスプレイされていて、何となくハーレーらしくないのが新鮮でした。
おもしろいので中に入ってみると、若い女性の店員さんが1人。聞けば、中型限定の二輪免許を持っていて、今度大型をとりたいと楽しそうに言っていました。ついつい昔の車歴を疲労したら、本当に目を輝かせて喜んでくれたんですよ。スズキのカタナ、カワサキのニンジャ、ホンダのCB750F……。1980年代の名車には、けっこう乗ってきたもんで。(^_^;) ついつい自慢をしてしまう宮子なのでした。
気分良く話をさせてもらったので、手ぶらで帰るのは気が引けます。小物にはなかなかしゃれたものが多くて、悩みましたが、結局1リットルの水筒を買っちゃいました。訪問看護でチャリンコ漕いだら、のどが渇きそう。そんなことをついつい考え、買っちゃいました。(^_^)v

 

2009.3.10
患者さんの転院で一騒動(^^;)

 

先週金曜日に入った女性の患者さんが、週末幻覚妄想状態が悪化。いつ離院しても不思議でない状況になったため、昨日転院先を探して大騒ぎでした。
幸いなことに、転院はすぐに決まり、今日朝9時半出発の予定。ところが、その時まで寝ていた患者さんが、突然暴れだし、民間救急車に乗せるまでが、たいへんでした。一時は医師か私が三鷹の病院まで同乗するかと相談したほどでしたが、だんなさまとお子さんが、自分たちでなんとか連れて行くとのこと。民急の担当者も慣れている様子だったので、そのまま出ていただきました。
ところが、このどたばたで、お渡しすべき書類一式を渡し忘れて、後から大騒ぎ。診療情報提供書と看護サマリーを、FAXで送り、その後郵送して、なんとかリカバーしました。
暴れた時、ケータイ電話を股間に投げつけられただんなさまは大丈夫だったでしょうか。後から、無事についたとご報告の電話をいただき、ほっと一安心でした。
ちなみに、この時の転院先は、4月から私がパートで働く病院です。民急に同乗しなければならなくなったら、ばつが悪いと思って、ヒヤヒヤでした。こういう偶然って、あるんですねえ。ご縁があると考えておきます。(^^)
この日は所用もあり、スタッフの仕事も落ち着いていそうだったので、定時に帰宅。ところが、あとから聞いたら、処方されたはずの薬が行方不明になり、その捜索で、スタッフがすべての病棟を見て回ったそうです。
本当に、なかなかスタッフが早く帰れないなあ。忙しい時に限って、不運が続きます。(T_T) 

2009.3.8
年賀状整理をようやく開始(^^;)

 

大阪芸大の卒業制作が終わったところで、夫は私の確定申告書類に本腰を入れています。PCに向かっている隣で、私もたまっていたPC作業。受験や就活のあおりで、なんと年賀状の整理が今年はまだなんです。(^^;) 
今後退職の挨拶状を出すためにも、この作業は必須。住所が変わっている人もけっこういるので、丁寧に確認しながら、住所録を更新します。
昨日わかったぐぅ吉の腎機能については、院長先生にメールで相談してみました。病気が進んだら、内服を変えると聞いていたので、その変更がいらないかどうかの相談です。お返事がすぐに来て、今のデータであれば変更しないでよいとのこと。クレアチニンのデータは、治療への反応を必ずしも反映していないそうで、BUNが持続的にあがらなければ、今のままでよいようです。
とりあえず急激な悪化はなさそうなので、安心しました。この時期が、長く続くよう祈っております。m(_ _)m

2009.3.7(土)
ぐぅ吉腎機能悪化傾向のようです(=_=)

 

2ヶ月近くミニクーパーを動かしていないことが気になり、快晴の空に導かれ、久々エンジンをかけてみました。これまで、1ヶ月乗らないとバッテリーがあがってしまうのが常だったので、心配になったのです。
で、かけてみたら元気よく一発始動!でほっと一安心。まあ、前回車検から、最高級のクロカン・レンジローバーに乗っているのと同じものを載せてもらっていますので。さすがにあがらなくなってくれたのでしょう。1300リットルの小さい車には明らかなオーバースペック。でも、日常的に車を使わない私たち夫婦にとっては、思い立った時にいつでも始動できるのは、本当に助かります。あ〜、換えて良かった。(^_^)/
で、エンジンがかかったついでに、ぐぅ吉を爪切りに連れて行きました。病院についてカルテを見たら、前回採血は11月。採血の名手・院長先生も今日はご出勤だったので、今日しましょうということに。スムーズに採血が終わり、結果を見たら、クレアチニン2.9と、これまでで最悪の値でした。(=_=)
食事にムラがあるながらも、量は食べているし多飲多尿もなし。臨床所見からは腎不全の2期ですが、データ的には3期に入ってきます。この病期になれば、腎機能は、正常腎の10%程度。慎重に状態を見ていかなければならないでしょう。
とはいえ、すでに腎不全の治療食しか食べさせていないし、ACE阻害剤も飲ませているし……やれることはすべてやっているのですよ。今のところ、貧血も脱水もなく、尿素窒素の値も正常。これで尿素窒素があがって、ご飯が食べられないなどの尿毒症症状が出たら、活性炭・コバルジンを始めることになります。逆にそうなるまでは、今より悪くならないようにお祈りする他ありません。
なんかないのかなあ、とついついネットサーフィン。すると目についたのが、「腎移植」と「ネックレス」「サプリメント」など、冷静に考えると怪しげなアイテムの数々。この中で一番引かれたのは、「ネックレス」でしたね。少なくとも、害はなさそう。(^_^;) 追い込まれると、人間ってこうゆうものに走りたくなるんですよね〜。(*^_^*) 症状もない今の内から、ちょっと免疫をつけておくほうが良いのかも知れません。
次回3ヶ月後の採血で、さらに悪化していないことを祈るのみです。

2009.3.6(金)
夫の卒業制作が合格しました(^^)/~~~―学びのネタは尽きません

 

今日は当直明け。夫は一時帰休で朝から在宅です。9時から看護学生さんのお世話をしてから病院を出て、吉祥寺に戻ったのは11時過ぎ。お腹がすいていたので、サムラートでカレーを食べて帰りました。
家に着くと、ポストに大阪芸大からの郵便が!卒業制作を提出した、その結果を、夫は心待ちにしていたのです。開いてみると、まさに待っていた通知で、結果はB評価ながら合格。卒業するには、もう少し単位が必要なのですが、とりあえず、卒業制作だけは、終了です。本当におめでとう!(^^)/
その後16時から1時間程度の会議のため、再度病院へ。18時半から、新宿で夫と一緒に会食があったので、1時間ほどジュンク堂で本を見ました。
夫はマネジメント関連の本を探し、私は看護書と、現代思想の棚めぐり。高校時代読みあさった森崎和江の先週が藤原書店から出ていて、それを立ち読み。彼女の母性主義的な部分は、人生に取り込みませんでしたが、心やさしきアナーキズムには、今も感銘を受けます。筑豊という元炭坑町に暮らし続け、とことん既成概念を疑いきろうとする、あのエネルギーはどこから来るんだろう。これからの生き方について、立ち止まって考える時期に来ている今、この選集は、きっちり読み直す必要があると思いました。
ただ、5冊まとめて買うと、あまりにも重いので、これは後日のお楽しみ。今日買ったのは、「物語としてのケア―ナラティヴ・アプローチの世界へ」(野口祐二著、医学書院刊)と「動く知フロネーシス―経験にひらかれた実践知」(塚本明子著、ゆみる出版刊)の2冊です。夫は、「組織論」(桑田耕太他著、有斐閣アルマ刊) など、マネジメント関連の書籍を2冊。お互い知的好奇心が尽きないのは、幸せなことだなあ、としみじみ思いました。(^_^)

2009.3.5(木)
年度末恒例・病棟目標評価会がありました(^_^)

 

当直入りの今日、16時15分から19時20分まで、各病棟の今エンドの活動を発表し合う病棟目標評価会がありました。出席者は各病棟の看護師長と主任。今年度どんな目標を上げ、その達成に向けて活動し、成果を上げたかを、PowerPointで作った資料を提示しながら、数分で説明します。
どの病棟も、事故防止や病床稼働率のアップなど、病院から下りてきた目標を元に、かつ病棟の特徴をふまえ病棟目標を立案します。私の病棟で立てたのは、以下の目標でした。

  1. 安全かつ精神的に落ち着いて過ごせる療養環境を提供する。
  2. 平均在院日数が18日を越えず、6月〜2月の病床稼働率が85%以上となる。
  3. 看護記録の質を向上させる。
  4. うつ病に対する最新の知識に基づいたケアが提供できる。
  5. ひとりの大人として、専門職業人として安定したケアが提供できる。
  6. ケアする人間が人として尊重される病院づくりに貢献できる。

これら大目標には、それぞれ小項目を立て、具体的な目標を設定しました。そのうち私が自分の病棟で一番大事にしたいと思ったのは6番目の「ケアする人間が人として尊重される病院づくりに貢献できる」という 目標です。これについての小項目は、以下の通りです。

  1. ケアを通して抱く感情、浮かぶ考えをスタッフ間で率直に話し合い、スタッフが孤立せずケアにあたれる環境を作る。
  2. メンタルヘルスの見地から、働きやすい環境づくりを意識しながら、仕事ができる。
  3. スタッフ・学生の指導、教育にあたっては、相手が人として大切にされていると感じられるように働きかける。

これは私自身が看護師長として、最も大切にしていたものそのものでもあります。これに対する私の評価は、以下のような内容としました。

近年、医療界全体の問題として、人格的問題を抱える患者が増えると共に、しばしば医療者が理不尽な攻撃ににさらされている。当病棟は、人格障害の患者を多く受け入れており、特にこの傾向が顕著である。人格障害患者に対するケアの基本として、患者の逸脱を防ぐ、リミット・セッティングがある。医師と共に様々な取り決めを行うことで、看護師が個人的判断を求められる場面は少なくできる。
しかし、どんなに取り決めをしても、個々の看護師が判断せざるを得ない局面は必ずある。その間隙をついて看護師個人が攻撃される場面があり、重大なものについてはもめ事報告を提出し、安全管理室の介入をいただいた。

また、当病棟は基本的に、スタッフ相互が気持ちを語り、気持ちを整えケアに向かう風土が形成されている。ベテランスタッフが多いことや、ADLの自立度が高い患者が多い、という恵まれた点はあるが、平日日勤が3人ベースという状況は、必ずしも楽ではない。そうした中でも、笑顔を絶やさず、日々人の思いを洞察しているスタッフに対し、管理者として、日々感謝している。

この目標は、1病棟で達成できるものではなく、昨今の医療事情より、当院でも労働条件は厳しくなる傾向にあります。ですから、次年度課題にもこれは持ち越し。「産休入りなどでスタッフの入れ替わりがあっても、今の温かい職場風土を維持していく」としました。
そして、最後のスライドは、右の通り。私たちの病棟が大事にしているものを、院内全体に浸透させたい。状況が厳しくとも、温かいつながりを求め続けたい。これは、私のみならず、恐らくスタッフ全員の願いとも重なると考えました。そこで、これだけは、特に丁寧に、強調して、その場にいるすべての方にお伝えしたいと思い、下のようなスライドを最後につけました。この思いを、これから私がどこまで実践できるのか。どのような形で追求していくのか。今できていることとできていないことを、きちんと直視しながら、前に進んでいきたいと、強く思っています。
改めて、神経科病棟と緩和ケア病棟で働き、そこで働くスタッフの感情と向き合えたことに、感謝するばかりです。(^^)

以上の発表は、退職にあたって、私がこの場にいる師長さん、主任さんに、どうしても伝えたかったことでした。お別れの挨拶とわかった人がいたかどうか……。けれども後から振り返って、それと気づく人もきっとおられると思います。

2009.3.1
さらば!「カシス2」(T_T)/~~~

 

今日から3月。平成20年度もいよいよ今月で終わります。ばたばたしていて、今年はまだおひな様を出していません。何年かに1回、こんな年もあります。
今日は朝、大事件がありました。私が原稿を書くのに愛用している文書作成ソフト「カシス2」が立ち上がらなくなってしまったのです。理由ははっと気づきました。25日の午後、iTunesの最新版が自動的にダウンロードされた際、QuickTimeも一緒にバージョンアップされました。この時、立ち上がっていたカシスが、QuickTimeが読めない、というメッセージを出したんですよ。これ以降立ち上げていなかったので、恐らくこのバージョンアップがまずかったのだと思います。
結局何度やっても立ち上がらず、来るべき時が来たと覚悟を決めました。この「カシス2」はもう開発中止になっていて、不具合が出ても文句の言い所はなし。ビスタで動いているのが不思議なくらい、古いソフトなのです。いつかはこうして、動かなくなる時が来ると覚悟しつつ、文書をまとめて管理するのが楽で、使い続けていました。でも、かくなる上は、もう足を洗うしかありません。
幸い、家にあるノートPCにも「カシス2」はインストールされていて、こちらはQuickTimeが古いので、問題なく立ち上がるのです。データをこのノートに移せば、とりあえずファイルは開けます。それをテキスト形式で保存すれば、Word形式に変換が可能。今後は、Wordで管理していくのが安全だと割り切りました。
あ〜。こうゆう弱小会社のすてきなソフトが、どんどんなくなっていくんですね。ひとつの時代が終わった感があります。淋しいけれども、ファイルが開けなくては仕方がありません。さらば!「カシス2」。長い間お世話になりました。(T_T)/~~~

ちなみに、後日クイックタイムをきちんと夫がインストールしたら、カシスが復活したんです。(^^;) でも、今後いつまで動くかわからないソフトである事実は変わりません。今はWordで原稿は書いています。

ペアのマグカップを買いました(^^)

 

「カシス2」のファイルをWordに変換するのは、1時間ほどですべて終了しました。あっけないといえば、あっけなし。でも、かなり精神的なダメージがあって、がっくり疲れたことは否めません。
それでもめげずに、今日は新宿タカシマヤで、ペアのマグカップ選び。あれやこれやと悩んだ末、ジノリのジオポンティ・シリーズから、「サーカス」という絵柄のものを色違いで選びました。前回は、確かジオポンティ・シリーズの「飛行船」と「飛行機」だったかな。
アール・デコ期に活躍した建築家&デザイナー、ジオポンティの復刻版は、本当にすてき。結局今回も、これに落ち着いたのでした。