2010年 4月

訪問看護のバイト&研究生活を綴ります

 

スタッフからのお餞別。
ずっと欲しかった
5本差しのペンケースです。
コードバン製。
みんなありがとう(^^)/


 

2009.4.30
すばらしき快晴!月の終わりが良ければすべて良し(^-^)

 

今日もよく働きました!訪問先は、午前中2件、午後4件。快晴の空の下、自転車を漕ぐ身体も軽やかです。!(^_^)/
この充実感に加え、心躍るできごととしては、前の病院の期末賞与が振り込まれ、出費ばかりがかさんでいた通帳に、久々潤いが戻りました。ああ、これが東京厚生年金行院からいただく、最後のお金。ありがたく、大事に使いたいと思います

今日は4月最終日。思えば激動の1ヶ月でした。3月末まで前の病院で働き、4月1日から、今の職場に移って仕事開始。温かいスタッフの皆さんに恵まれ、自然になじんで来られた気がします。
今日も定時上がりで、連休中の夫と吉祥寺駅で待ち合わせ、待ちをぶらぶら。穏やかな気持ちで今日も1日が終わります。こんな気持ちで4月の終わりを迎えられたことに、感謝します。(^^)

2009.4.29
マイ血圧計デビュー!(^-^)

 

今日も9時から17時までの勤務。ゴールデンウィーク中は、土日を除いて、4連続勤務を2週続けます。
「心理学特論」の授業がある5月8日までには、英語の文献も読まなくちゃ。仕事から帰ったら、勉強時間もとる予定です。
今日は、休日のみ勤務しているスタッフと、初めて顔を合わせました。私より年下の彼女も、実は大学院生。精神看護を専攻する、博士前期課程の学生さんなのです。
この病院には、「いったい何人いるの?」とびっくりするくらい、大学院生がたくさん働いています。その多くの人が常勤で、かなりの苦労はなさっているようです。それでも、学ぶ職員が次から次へと出てくるのは、個人の生活が大事にされる環境だからこそ、可能なのだと思います。(^_^;)
直接話す機会は少ないのですが、こうした方々が同じ病院におられると思うと、本当に励みになりますね。

 

ところで、今日は昨日宅急便で届いたマイ血圧計のデビュー。粗忽者の私は、訪問に出る時血圧計をついつい忘れる失敗を、何度もしてしまいました。そこで、マイ血圧計を購入しようと決め、先週末に、大阪通販のサイトで、注文したのです。コンビニでの支払いが可能だったので、通販嫌いの夫も、すぐに納得してくれました。
これが、私の買った血圧計です。「デュラエックス血圧計」のレッドで、¥ 8,400 (税込)。これに、「 内バネ ダブル聴診器 」のレッドを合わせ、こちらは ¥ 1,790 (税込) 。
今日すでに病院に置いてきたので、サイトから写真を撮ってしまいました。
この奥右手の、赤いものです。
合計 ¥1,0190と、1日のパート代より少し少ないくらい。高いといえば高いのですが、これで忘れ物のキョーフから逃れると思えば、高い出費ではありません。―そのくらい、プレッシャーってことっす。(^_^;)
新しい血圧計は使いやすくて、測定も楽しくなりました。きれいなグッズは、やっぱり心弾みますね!明日もがんばろう!(^_^)/

2009.4.28
料理しながらの読書は楽しいのですが……シチュー作りで大失敗(-_-;)

 

今日からは4日間続けて病院勤務。訪問看護は曜日ごとに患者さんを割り振っているため、祝日であっても、平日と同じように訪問が入ります。
ちなみに、今勤めている病院は、週休2日制ですが、祝日が入る週は、土曜日分の休日が削られます。以前勤務していた病院は、週休2日が完全に保証された上で、祝日も休みでした。この点だけを見ると、以前いた病院の方が、休日が多いことになります。
しかし、今の病院は、有給休暇がほぼ100%取れるとのこと。以前いた病院は、病棟によってはほとんど取れなかったので……。計算すると、若干今の病院の方が、多く休みが取れる計算になります。このあたりは、実に微妙な計算ですね。
また、時間外の残ることが、今の病院は本当に少なく、研修も極力時間内に実施されています。シビアな話しをすれば、給与の水準は、私が常勤だったとしても、前の病院より低いのですが……。このゆとりは、本当に貴重。学業を優先したい今の私にとっては、本当に適した環境と言えます。
転職は、やはり何を求め、何を諦めるかを明確にするのが成功の秘訣ですね。割り切るべきところは割り切って良かった。今の職場にご縁があったことを、心から感謝しています。

そんなわけで、今日も余力を残して、吉祥寺に降り立ったのは17時半。今日は洋食を作ろう!と決めて、西友に行き、ハインツのホワイトソース缶と鶏の手羽元、シメジとタマネギで、ホワイトシチューかけライスを作ることにしました。
台所で煮込み料理を作りながらの読書は、至福の時間です。今読んでいるのは、「哲学者・中村雄二郎の仕事 <道化的モラリスト>の生き方と冒険」(トランスビュー刊) 。著者の大塚信一氏は岩波書店の編集者として、中村雄二郎氏の担当を40年の長きにわたって務めた人。「臨床の知」を言語化する仕事をした中村雄二郎氏の本は、これから読んでいきたいのですが、哲学書はやはり難しいんですよ。事前学習として、こうした伝記的な本を読んでおくのは、良いとっかかりになるように思います。
実はこの本に惹かれたのは、 <道化的モラリスト>ということばにヒットするものを感じたからでした。私の送別会で、長年一緒に働いた前の神経科部長の平澤伸一先生が、私を評して、「宮子さんは、一言で言うと、モラリストだ」と言い、さらにそれに加えて、「モラリストたちは、人間の愚かしさを、実によく観察して、面白おかしく表現し合うのですよ」と、1人で笑っておられたのです。
これはじっくり噛みしめなければいけないこと場だなあ、と思いながら、そのままチャリンコ漕ぎ生活になだれ込み、咀嚼して考える間がなかったのでした。まあ、中村雄二郎氏と自分を引き比べるなんて、あり得ないことなのですが。(^^;) 
この本を読み、<道化的モラリスト>の中身を知ることで、せっかくいただいたご挨拶を、理解できればめっけものです。平澤先生は、いつも本当につらい時、私を励ましてくれました。ただ問題は、その言葉の中身を、彼自身がちっとも覚えていないこと。今回も、きっとそうなんだろうなあ。(^_^;)

ところでそのシチューですが、本に集中し、最後の味見をいい加減にしたら、大失敗。塩気がないように思えて、塩をがばっと足したら、なんと下に塩味が沈んでいたんです。で、かき回したら最後、辛くてとても食べられません。
一瞬呆然。でもすぐに善後策を考え、結局かなりの汁を捨てて、ホワイトソースの缶を、もう1缶入れ直したのです。
この手当がうまくいって、思った通りの味になったのが不思議。だったら、あんなにがんばって野菜を入れたり煮込まなくても良かったのかも。そんな風に思えるほど、作りたかった味にできあがったのでした。
読書しながらの料理は要注意と、大反省。最後の味見は、もっと真剣にやらなくちゃいけませんね。(^_^;)

2009.4.27
授業のはしご(^-^)

 

今日は10時からDゼミ。佐藤先生のご指導の下、研究に取り組んでいる博士後期課程の学生が、研究の進捗状況を報告し、それぞれに意見を交わす場です。いったい誰がどのようなテーマで、研究に取り組んでいるのか?実は今日まで、おぼろげにしか分かっていなかったのです。
集まったのは、佐藤先生と、私を含めた学生5名。3年目の人が3人と、6年目の人が1人。それに1年目の私が、今年度の博士後期課程の学生となります。
私は13時から博士前期課程の授業「生涯発達学特論T」があったので、13時までの参加。自分の発表をして、1人の方の発表を聴いて、この日は終わりました。私自身は、今興味を持っていることを発表したのですが、それだけでも、いろいろ貴重な意見をいただけました。また、こうして今の考えをまとめるだけでも、ものすごく絞り込まれたり、広がったりする感じですね。これは本当に、良い経験でした。
それぞれの体験があって、今のこの人がいて、こうして学習しているのもご縁ですね。 (^_^)

13時ぎりぎりにDゼミを出て、次の授業へ。ロッカー室で、おにぎり2個をがつがつ食べて、授業に臨みました。
ここでは博士前期課程の学生さんと一緒で、私は聴講生。あんまり発言はしない方が良いのかなあ、と思いつつ、ついついたくさんしゃべってしまいます。(^^;)
担当は太田祐子先生で、学生は私を含めて8名。全員がきちんとレポートを持ち寄り、それぞれに発表をしました。これもまた、とてもおもしろかったなあ。
次回は鷲田本を最後まで読んで、同様にまとめ、その後は野口裕二著「物語としてのケア」前編を読んで、まとめる課題が出ました。次から次への課題が出ますが、これもまた楽しみ。宿題もうれしい、ぴかぴかの1年生なのでした。(^_^)/

家に着いたら、「心理学特論」のテキストが、イギリスの古本屋さんから届いていました。早いなあ。すごいぞ、アマゾン。(^_^)
黄金週間中は、勤務をたくさん入れたんですが。合間を見て、まず箱の約から、取り組むつもりです。(^_^;)

2009.4.26(日
本棚がかなり片付きました(^-^)

 

昨日からやっと重い腰を上げて取り組んだ本の整理。今日中に不要な本のより分けだけはしようと思い、8時起きでがんばりました。
まずは、朝からレポートを書き。「看護職生涯発達学特論T」の課題で、鷲田清一著「『聴く』ことの力―臨床哲学試論」の1〜3章を読んで、自分の実践を振り返りつつ、まとめるというものです。
8割方できていたのですが、今日は一気に書き上げ、推敲しました。おもしろいテーマなだけに、どれだけでも練れてしまうのですが……きりがないので、とりあえず気が済んだところで打ち出し。さらに、明日のDゼミの資料(自分が今考えているテーマらしきもの)もまとめて、明日の準備は終了です。
そのあと、本棚の整理をして、気づけば1時過ぎ。不要な雑誌は、前の勤務先の図書室に寄贈するため、宅急便で送ります。昨日の内にメールで依頼し、取りに来てくれたのが12時過ぎ。1箱20キロで、3箱。約6000円の出費ですが、車で届けるよりうんと楽なので、良しとしました。(^^)/

大仕事が一段落して、ほっと一息。今日はすばらしい快晴だったので、午後から渋谷から青山、青山から原宿と、かなりの距離を歩きました。あ〜楽しかった。
明日は、博士後期課程の先輩が、どんな研究をしているのかが分かるので、本当に楽しみ。大学に行くのが楽しくて仕方ありません。
荷物を詰めながらも、うきうきわくわく。本当に幸せ者だと思います。(^_^)

2009.4.25
デスクまわりの雑誌をやっと片付けました(^-^)

 

今日は昼に一度外に出た以外は、家で雑用をしていました。昼の外出は、サムラートでカレーを食べてから、眼鏡の花俣へ。夫の眼鏡のツルがまたゆがんでしまい、それを直しに行ったのです。
朝から夫は、眼鏡を買うかどうかも悩んでいました。ツルが曲がると、度が合わない状態になって非常につらいらしいんです。眼鏡やさんは19時半には締まるので、週の初めにこれが起こると、週末まで直せません。今回は、木曜にゆがんだので、正味1日半の我慢。これがもし週の初めだったら、数日我慢することになるでしょう。
そして昼。そんな迷いがきこえたかのように、眼鏡の花俣から、春の割引セールのダイレクトメールが到着。……結局、新しい眼鏡をつくり、元の眼鏡を予備にしてしまいました。
それにしても、軽量で傷が付かない良いレンズが、どんどん出るんですね。結局今回も、割引を見込んで、前回より良いレンズを買ってしまいました。(^^;)

絶対に今日やろうと決めていたのは、デスクまわりの雑誌の整理。必要な記事をスキャナで取り込んだら、勤務していた病院の図書室に寄付しようと思い……ほぼ1年放置してしまいました。
退職する時も、この雑誌のことがすごく気になっていて、司書さんにはこれまで通り差し上げると約束していたのです。スキャンはやり出すとはまるのですが、あれやこれやと雑事に追われ、なかなか片付けられませんでした。
今日はほぼ1日かけて、スキャンしたのは、30冊程度。多くは見開き1ページの記事です。かなり面倒ではありますが、A3スキャナのおかげで、見開きページが1回でスキャンできるのが、本当にありがたいんですよ。
気になる作業が終わって、ちょっと一息。ようやくデスクまわりが片付きましたよ。これなら作業も、学習も進みそう。明日はレポートの仕上げをして、月曜の授業に備えたいと思います(^_^)/

2009.4.24(金
今日は院生になりきりました(^_^)/

 

自転車で疾走する3日間が終わり、今日から学究の4日間……と言いたいところですが、多分何かと雑用も多そう。でも、今日は朝から授業の準備をしたあと河田町の大学へ行き、院生な1日を過ごしました。
実は今日も私は、授業があると思ったらなかった……という体験をしてしまいました。今回は、私のポカ。科目要綱にある通り、博士後期課程の必修科目「看護学生涯発達学特論」の初回授業が2時限目にあると信じて登校したのですが……この授業の開始は、来週27日の10時から行われる、Dゼミからだったのです。
Dゼミとは、博士後期課程の学生が集まり、研究の進度を報告し合う機会。佐藤先生からのアドバイスもさることながら、学生同士でも熱い討論が重ねられるそうで、今からわくわくします。「看護学生涯発達学特論」は、もともと私と佐藤先生の博士論文に向けての面接でもあるため、このDゼミも、授業時間に含まれる訳なんですね。そのことが私はピンと来ず、Dゼミとは別に、「看護学生涯発達学特論」の授業があるものと思い決め、先生にも確認しなかったのでした。
定刻になっても先生が到着しなかったので、事務局の方を通して確認したところ、27日から授業開始と判明。先生の研究室にうかがい、事の次第を解説していただいて、ようやく理解した次第です。
この授業のためにと朝から準備したのは、今の時点で考えた研究テーマに関するレジュメでした。これはDゼミでも使える内容だったので、一気に取り組んで良かった!早起きはやはり三文の得ですね。(^^)/
このレジュメをお渡しし、佐藤先生とのデートはおしまい。顔を拝見するだけで、元気が出るのですから、本当にありがたい存在です。(*^_^*)

次の授業は博士前期課程の「看護職生涯発達学特論U」。この科目は、主に教育について取り扱い、今日は原美鈴先生による新人教育の講義です。開始は13時なので、空いている教室で持ち込んだおにぎりを食べながら、持ってきた本を読みました。
鷲田清一著「『聴く』ことの力―臨床哲学試論」を読了。この本は、月曜までに提出する「看護職生涯発達学特論T」のレポートで使っている本で、「1〜3章を読み、気に留まる箇所について自身の考えを、個別的な実践をふまえて述べる」のが課題です。
とりあえず、ざっとレポートは書き上げたのですが、興味深い内容だったので、全部読みました。話を聴くこと、語ることの意味を深く掘り下げたこの本は、ナラティブ・アプローチに取り組む上で、多くの示唆を与えてくれます。折に触れて読み返す本になりそう。ただ、人によっては「思わせぶりな文章がちょっと……」と感じるだろうな。「試論」だから、著者自身が行きつ戻りつしながら、そのプロセスを誠実に書いている……私にはそう読めたのですが。すべての人がそう読むとは限らないでしょう。

13時からの授業は、新人教育についてのイメージをKJ法によるブレイン・ストーミングで出し合い、まとめるというものでした。最初の1時間は原先生の講義。プリセプター制についての問題提起もあったりで、なかなかおもしろい内容でした。
そして、その後は各自が付箋紙に書いた「新人教育についてのイメージ」を模造紙に貼り付け、カテゴリー分けする作業をしました。この課題は授業の前に知らされていたので、昼休みを使って取り組み、準備していたのです。
「プリセプターはやさしい」「ふりかえりは時間外」「OJT」「宗教」「身だしなみ」などなど。7人の参加者がそれぞれ付箋紙1束使い切るくらい書いたので、ものすごい量でした。プラスイメージ、マイナスイメージさまざまなものが出て、分類不能なものも多数。途中で終わったので、続きは後日。次の原先生の授業は6月27日なので、その時までに仕上げて、レポートを書かなければなりません。んんん〜。がんばらなくちゃ。

16時10分からは、先週金曜日初休講になった「心理学特論」の初授業です。久田満先生とお目もじがかなったのですが、予想通り、受講生は本当に私1人。分担して英語文献を読んでまとめる……と言っても、やるのは私だけっす。(^^;) でもまあ、テキストは心理学の概説としては良さそうだし、すでに古本をネットで購入し配送される予定になっています。そんな経過をお話しし、「Messer,D & Meldrum,C (1995) Psychology for Nurses and Health Care Professionals」の内、私が興味のある章を使って授業をすることになりました。
次回授業は5月8日。この日までに、「Chapter1: Models ob organization for nursing practice」を読んで、概要と、そのクリティークをレジュメにまとめなければなりません。キタ〜〜〜〜〜〜〜!本当に英語のお勉強ですよ。がんばらなくちゃ。
久田先生は、手触りで表現すると、「ふにゃりん」とした感じの柔らかい印象の方で、私がどんな研究に取り組むのか、これまでどのような仕事をしてきたのか、といった話も、興味を持って聞いてくださいました。
こうした雑談ができるのも、マンツーマンな授業のおかげ。英文読むのは大変ですが、これを良い機会とがんばるつもりです。

これで来週Dゼミに出て、博士論文への取り組みがイメージできれば、いよいよ院生生活の大枠がイメージできそうです。
今日までに私は、この3年間―博士を取得して第2の人生に進むまでの、基本理念を決めました。

  1. 嫌なことはしない。
  2. 意味のないことはしない。
  3. 先のことは考えない。

言うまでもなく、これは楽だけしたい、面白おかしいことだけをしたい……と言う意味ではありません。つらくてもいいんです、別に。自分にとって意味があると思うことなら、どれだけでもがんばる。組織に縛られず、自らが求める知の世界で、うんとわがままに生きる。そんな贅沢を、この3年間は満喫するつもりです。それを行ききったところに、次の人生の方向が見えるでしょう。(^_^)/

2009.4.23
休んだら、体力が回復してきました(^^)

 

今日で今週の勤務は終了。午前、午後3件ずつまわり、かなり濃い1日でした。患者さんが集まって暮らしている集合住宅も含まれていたので、移動距離は少なめ。でも、処方された薬のセッティングをしたり、妄想について語り続ける患者さんがいたりと、かなり神経を使いました。
でも、ひとつひとつが得難い体験だなあ。しっかり働いている。そんな実感を感じた1週間でした。

昨日は反省モードでしたが、ゆっくり眠ったおかげで、今日は頭がさえています。帰ってきてから、読書もできたし。良かった、良かった。(^_^)/
今読んでいる本は、「現代思想の冒険」(竹田青嗣著、ちくま学芸文庫)と、「構造主義科学論の冒険」(池田清彦著、講談社学術文庫)の2冊。看護に関するさまざまな理論には、現象学と構造主義の話が必ず出てくるんです。だから、このあたりの基本を押さえたくて、読んでいるのですが……。なかなか難しいですね。でも、ちょっとずつ頭がこなれてきているような気もするし……。このまま、がんばって読み続けることにします。
先週末読んだ「多読術」(松岡正剛著、ちくまプリマー新書)によれば、関連した本を平行して読むのも良いらしい。1冊読み切ったら次、と思うと、難しい本につまずくと、そこで読書の流れが止まるんですよね。
今回は、2冊平行して読んでいるんですけど、一方が他方の本の説明になっているところもあって、なかなか良い読み方だと思います。分からないなりに、読書は続けよう。かなりやる気になっています。
結局のところ、休むのも大事、ってことですね。(^_^;)

2009.4.22
昨日の疲れか……帰宅後爆睡してしまいました(=_=)

 

今日は、夜21時には寝てしまいました。週に5日働いていたのが3日に減り、仕事のある日も、18時には家にたどり着ける4月からの生活。何しろ以前は、21時過ぎに病院を出るのもざらでしたから。本当に恵まれた生活です。
おかげさまで、昨日も書いたとおり、余力を残して帰ってくるのですが……だったらもっと有効に時間を使いたいと、欲が出てもくるんですよ。
今日は、朝から何となく疲れていて、本当にだらだら過ごしてしまいました。まあ、昨日の雨中走行の疲れが出てきたみたいなんですけど。読みたい本もなかなか読み進めず、ちょっと反省モードです。
今日は晴天の中の走行で、自転車も快走。患者さんとの会話も、なかなかおもしろく、良い一日だったんですけどね。
でもまあ、改めてカレンダーを見たら、まだ転職して1ヶ月たたないんでした。人生激変の疲れも、そろそろ出る頃か。(^_^;)
……と考えて、悩まないことにしました。

2009.4.21
雨中走行は、けっこう快適でした(^^)

 

今日から3日間は労働日。今日は朝から雨で、初の雨中走行となりました。LLBeenのゴアテックス製レインウェアに、長靴、バイザー。フル装備で午前2件、午後2件の訪問は雨中走行。全く濡れもせず、とっても快適でした。(^_^)
先週木曜日に転倒したので、今日はかなり慎重に走行。左手掌の小さな擦り傷も乾いてきたし、全身の筋肉痛も週末でほぼ改善。打ったはずのない側胸部や大腿部まで痛かったのは、全身を緊張させたためだったんでしょうね。(^^;)
午前中の訪問は初めてのお宅、午後の訪問は3回目のお宅ながら、前回迷った場所。朝からかなり緊張してしまいました。
まだ、訪問先での看護にとまどう余裕はなく、たどり着けるかどうかで、必死です。これじゃあ、訪問看護じゃなくて、訪問だよなあ。……と、反省。でも、4月から初めての仕事なんだから、最初からそうそううまくはいきませんよね。
その一方で、今までに経験のない仕事は新鮮で、先輩たちもとても温かく、日々幸せです。5時ちょうどにあがる生活の、なんとありがたいこと!余力を残して家に帰り、多少頭を使う余力も残っています。本当にありがたいなあ。
この時間を、本当に有効に使いたい。改めて、今の生活に感謝しています。<(_ _)>

2009.4.20
「看護職生涯発達学特論U」初授業でした

 

今日は13時〜17時30分の3コマぶち抜きで、「看護職生涯発達学特論U」の授業がありました。
朝6時から起きて活動し、読書をしたりサイトを更新したり。あれやこれやとやっていたら、12時近くなり、あわてて大学へ向かったのでした。
今日は、佐藤紀子先生の授業で、前半は17日の授業のおさらい。そこから教育についての話に入っていったのですが、主に使われた素材が、先生が共同研究で開発した「キャリア中期看護師の臨床実践力測定尺度ver.3」。これ、以前勤めていた病院の師長さんたちも、研究メンバーだったんですよ。
思えば、こうして先生とご縁をいただいたのも、この研究を通して、先生が前の病院に見えていたことも大きかったんですよね。内容の興味深さと同時に、奇遇だなあ、としみじみした気持ちになりました。

帰り、三省堂東京女子医大店に行ってみたところ、心理学のテキストは、絶版と判明。かくなる上は、もうネットで買うしかありませんね。夫に相談して、買う方向で考えようっと。(^_^)

2009.4.19
分厚くて字が多い本を買う楽しさ(^_^)/

 

今日は朝から上野の国立東京博物館へ。表慶館で日仏交流150周年記念特別展として行われている、「『Story of …』」 カルティエ クリエイション〜めぐり逢う美の記憶」 を見に行きました。
期間は、2009年3月28日(土)〜5月31日(日) 。サイトには、「日仏交流150周年を記念し、フランスを代表するジュエラー、カルティエが所有する1370点のアーカイヴピースを中心に、276点を展示。監修・デザインの吉岡徳仁氏が、それぞれの宝飾品に秘められたストーリーを演出します」とあります。
宝石そのものが好きな私たち夫婦にとって、ブランドジュエリーは基本的の興味の対象外。けれども、カルチェはアール・デコの時代には代表的な樹エラーだったので、興味を惹かれました。(^_^)
隣の平成館で行われている阿修羅展に比べれば、人の入りは少なく、並ばずに見られたのもありがたかったです。余裕があればこちらも見たかったのですが、入場までは、20〜40分待ち。それならいいやと、あっさり諦めてしまいました。
デザインは華麗で、やはり1900年代前半のものが良かったですね。ただ、予想通り石のクオリティは大騒ぎするほどのものではありません。メインの展示物は、巨大なネックレスで、コスチュームジュエリーとも言えるものですが、主石は黄色いジルコニアなんですよ。天然石だけれども、けっこう大きなものも出るので、稀少石とは言えないんzにゃないかな。
目録を見ればすぐに分かるのですが、会場の説明書きには石の種類は書かれていないので、見た人はダイヤかサファイアだと思って帰るんだろうな。ちょっとあこぎな気もする。(^^;)
でも、ブランドジュエリーって、そのブランドであれば、石なんてどうでも良いのかも。これはもう、人の価値観ですよね。

ジュエリーを見て世俗的な楽しみを満喫したあとは、新宿のジュンク堂で、金曜日の授業で名前が出た人の本をあれこれ見て、中村雄二郎の評伝などを購入。その後も吉祥寺のパルコにある書店や、よみた屋という古書店も見て、今日一日で、10冊近い本を買ってしまいました。
本屋さんで思想書のコーナーを見ていると、自分が知っている世界がいかに世界のわずかな部分かを、痛感しますね。死ぬまでに、自分はどれだけ考え、人とそれを分かち合えるのだろう。そしてついつい、分厚くて字が多い本を買ってしまうのです。
今は、読書力が落ちているので、とにかく読みたい本をどんどん読んで、それを回復するのが目標。少しやさしい本だと、早く読めるようになってきたのですが、難しいとまだまだだめなんですよ。

今日買った本の中で、すぐに読んでしまったのは、「死の海を泳いで―スーザン・ソンタグ最期の日々」(デイヴィッド リーフ、岩波書店発行)。
アマゾンから、内容説明をちょっと引いてみます。

2004年12月28日、スーザン・ソンタグ死去、享年71。「私は生活の質などに興味はない。自分の命を救うために、あるいは長引かせるために、打てる手はすべて打ってもらいたい―それがどんな大博打であっても」。亡くなるまでの9ヵ月間、この傑出した批評家・作家は、文字通り死の荒海を泳ぎ続ける。本書は、その短い期間、母に寄り添い、ともに「死の海」を泳ぎ続けた一人息子が記した渾身のルポルタージュ。そこから浮かび上がるのは、ソンタグの鮮烈な死にざまであり、生きざまである。死出の旅にある肉親に、いかに向き合うか…。誰もが避けて通ることのできない問い、そして誰も答えを見出すことのできない問いが、ここにある。

ユダヤ人女性の思想家であった彼女は、「ラディカルな意思のスタイル」「隠喩としての病」など極めて知的なエッセイを多数書いています。高校時代彼女を知った私は、何度も読もうとしては、挫折。積ん読のままの本が何冊かあります。
彼女は乳がん、子宮肉腫を生き延び、最終的に骨髄異形成症で亡くなります。最期まで病気と闘うことを選んだ彼女の闘病と、彼女と同等に知的な息子の姿。久々、読みながら涙を禁じ得ませんでした。すばらしい闘病記です。
少し彼女が近く感じられました。彼女の本もまた、トライしてみたいなあ。どんなに難しい本でも、いずれは等しく死に向かうひとりの人間が、発している言葉なのです。まるでわからないと言うことは、ないんですよね、多分。(^^)

2009.4.18
大学そばの書店に夫が付いてきました(^^;)

 

昨日からの予定通り、今日は夫婦で「心理学特論」のテキスト「Messer,D & Meldrum,C (1995) Psychology for Nurses and Health Care Professionals」。をどこかの本屋さんに注文に行こうという話になりました。
女子医大の近くには、「三省堂東京女子医大店」という医学書・看護書専門のお店があり、ここだと学生証を見せれば本が5%引き。昨日図書館でこの情報を入手していたので、まずはここを見てみようか、という話になりました。
20日(月)にはまた授業で行くので、このお店ならその時でも良かったんですけど。どうしても夫も一緒に見に行くというので、結局都心に遊びに行きがてら、のぞいてみることに。行ってみたら、小さいお店ながらもいろいろな本もあり、注文もできるので、今度からはここをメイン本を買おうと思いました。
目当ての本は、国内に在庫はなく、週明け外国の在庫を調べてくれるそうです。あっても、1ヶ月以上かかるらしい。だって、古い本ですからね。(^_^;)
どうせ私しかとっていないのだから、本は貸し出し延長で借りっぱなしも可能。ただ、読んだ本はできれば手元に置きたい、本好きの性もあり、とりあえずは、可能なら注文することにしました。
お店の方は、昔ながらの本屋さん、という感じ。図書館のお知らせには店名変更も書いてあったので、三省堂の傘下に入ったのは最近みたいでした。
どこも本屋さんは大変なんですよね。特に個人経営だと……。同じ新宿区には、父の生家がまだ書店をやっています。四谷三丁目の宮子書店もさぞかし大変でしょう。ここ30年以上、行っていないのですが。(^_^;)
たまには中をのぞいてみるかな。

この後若松河田から、新宿経由で銀座の伊東屋へ行き、再度用足しに新宿へ。思ったよりも帰りが遅く、久々四ツ谷の「こうや」で巨大わんたん麺を食べて帰りました。「お久しぶり!」と迎えてくれるお姉さんが、本当に感じがいいんですよね。
定期は効かなくなったけれども、また来ようと思いました。
もうちょっと足を伸ばせば、宮子書店だったんですが。これはまた、時間が早い時にします。(^_^)

2009.4.17
子どもの使い―振り込みは闘いでした(=_=)

 

予想通り昨日は今日の初授業にワクワクして眠れず。何度も布団の中でにまにましてしまいました。(^_^)
しかし!今朝は試練が待っていました。任意継続の健康保険料の振り込みです。丸でわからない私は、とにかく窓口が空いているうちに行こうと、9時ちょうどを狙って、駅前のみずほ銀行へ行きました。
窓口が開く数分前に付いたので、文明人として、ATMでやる方法も調べようと思い、見たら簡単そうだったのでトライ。しかし、振込先の口座番号を入れても、健保組合の名称が出ないので怖くなり、結局窓口が開くのを待って、手続きを始めました。
私のようなできない大人のために、丁寧に男性職員の方が、付きっきりで教えてくれます。ありがたい。なのに、ばかちんな私は、緊張の余り振込先の名前を間違えて書き直すなど、多大な手間をかけてしまいました。
やっと書き上がったところで、係の方が、「今後も同じところに送金される予定はありますか?」「瑞穂のキャッシュカードはお持ちですか?」というので、どちらもイエスと答えたら、「それならば、ATMの方が良いのですが……」と言われてしまいました。
「いえいえ、それは分かっていたので、やってみたのですが、先方の名称が出ないので、不安で現金を降ろしてしまいました」と説明すると、「では一緒にやりましょう」。エスコート付きでATMをいじってみると、最初のやり方で問題なかったことが分かりました。先方の名称は、番号を入力しただけでは表示されず、いよいよ送金する最後の方の画面で出てくるんだったんです。これはちょっと初めてだと分からないかも……って、私だけかな。
最終的には、振り込みも終え、朝の大仕事は終了。こんなに疲れて、どうする、宮子。(=_=)
初授業に備えて、家に帰ったらエネルギーを補充しよう。昨日の残りのカーマンベルチーズで、今日もチーズトースト。さあ、がんばるぞ!(^_^)/

土壇場で、履修科目を増やしました(^_^)

 

今日は初授業にして、履修登録の締め切り日。11時半から12時半の間に佐藤紀子先生の研究室にうかがって承認印をいただき、それから提出の予定です。13時からは、前期課程の主分野科目「看護職生涯発達学特論T」が始まるので、この時間は間違いなく先生の昼休み。社会人としては、先生がゆっくり昼休みをとれるように、11時半をめどにたどり着こうと思いました。……が、出発前の準備に手間取り、到着は12時15分。自分のタイムマネジメントの悪さを恥じつつ、先生のもとを訪れたのでした。
いつもにこやかに対応してくださる先生に感謝しながら、履修届をかばんから出したところ……ここで重大な事実を再確認。私は、次年度2単位を取ればいいと思い、4単位分履修の予定でいましたが、これだと来年度研究計画書が出せません。研究計画書を出すには、6単位履修済みが必要条件だからです。研究計画書の提出は、6月と10月の年2回のチャンス。来年度に出しておかないと、3年での博士取得は、無理になるようです。
その場で相談し、もう1科目で履修登録することを決定。とりたいと思いながら今年度は諦めた「心理学特論」「哲学特論」のうち、すでに授業のために明けてある金曜日に授業予定が組まれている、「心理学特論」を登録することにしました。これを入れると、看護学生涯発達学の前期課程科目が、一部とれなくなります。これは残念ですが、「後期科目優先でやっていいわよ」という先生の言葉もいただいたので、そうすることにしました。
理想を言えば、パートを減らせばいいのでしょうが……やはり勤務先への責任も果たしたい。私自身の臨床感覚を維持するためにも、週に3回は働きたいし……。等々考え、前期課程の科目を、泣くことにしたのです。
また、佐藤先生によれば、「今組まれている予定は、多分いくらでも変更できるわよ」とのこと。確かに、博士課程の1年生は他専攻合わせても全部で4人。どの共通科目も、マンツーマンの可能性あり。いずれにしても極めて少人数なので、先生と受講者とのやりとりで、日を決めるようなのです。だとすると、うまく日時をずらしながら、どちらの授業もとれるかも知れません。
そして、この「心理学特論」、今日が授業の初日。時間は14時35分〜17時35分です。「看護職生涯発達学特論T」が13時〜16時なので、こちらを中座しての受講になります。で、中座して別の教室に行ったところが……なんと、いきなり休講!担当の久田満先生とは事務局の方からの指示で、電話で次の授業を打ち合わせました。というわけで、初回授業は、来週24日の16時から。この日は博士後期課程の専攻主領域科目である「看護職生涯発達学特論」の初回授業が10時35分〜12時、前期課程の主分野科目「看護職生涯発達学特論U」が13時〜16時。それに引き続いての受講になります。気合いを入れてがんばらなくては。(^_^;)

こんな訳で急に受講を決めた「心理学特論」ですが、使用文献は「Messer,D & Meldrum,C (1995) Psychology for Nurses and Health Care Professionals」。この各章を受講者が分担して訳していく形になります。受講者が私1人とすれば、これって、全部私がやるんでちゅね。(^_^;)(→思わず退行)
先生との電話でも、この点を確認されましたが、「博士を目指すものとしては、英語の文献はきちんと読めないのは恥ずかしいと思うので、がんばりたいと思います」と明言してしまいました。これは、確かにそうだと思うし、越えなければならないハードルでしょう。
授業後、図書館に行って文献を借りたのですが、英語力のない私には、泣きたくなるほどの難しさでした。でも、心理学を英語で学ぶ授業を、マンツーマンで受講できるのは、またとない機会。博士論文に取り組む基本的な力をここで養うと思ってがんばります。(^_^)/

帰宅後、夫にこの本を見せたところ、「そんなに難しいようには見えませんよ。心理学が分かる人なら、大丈夫でしょう。僕には分かりませんけど」と。分からないならなんで簡単と分かるの、と言いたいところですが、でも何となく、彼の言うことって説得力があるんですよねえ。
「僕も、半導体関連の仕様書なんかは、英語で読んでいるんですから、大丈夫」と言われると、そっかぁ〜、と思ったり。
さっそく彼は、このテキストを購入すべく、いろいろな書店のネットを在庫を調べてくれています。アマゾン経由なら、通販で買えるようですが、情報流出がコワイ彼は、ネット通販は極力避けたい人。週末は、この本を探しに行く予定。といっても、在庫はなさそうなので注文でしょうが……。この辺は、彼にお任せすることにします。(^^)

初授業はほのぼのとして、志があって……本当にすてきでした(^_^)

 

「看護職生涯発達学特論T」は、看護職生涯発達学専攻の前期課程1年生5人に加え、解釈的精神看護学専攻の前期課程2年生1人と私、7人の学生が受講しました。今日は佐藤紀子先生の講義。看護職生涯発達学の成り立ちや、目指すものが、熱く語られました。
看護職生涯発達学とは、前期課程の専攻を紹介するサイトでは、以下のように説明されています。

看護職生涯発達学では、看護基礎教育と看護継続教育の枠を超え、看護職者が仕事を継続し続けることの支援を目指しています。そのためには、一人一人の看護師が、看護実践の意義や価値を確認し、実践の中で自らの知識を創造し続けることが必要であろうと考えます。前期課程では、実践的なあらゆる場における看護師支援に必要な能力を獲得することをめざします。
http://www.twmu.ac.jp/U/university/n_daigakuin/n_p_sub_shogai01.html

そして、専攻の科目は、以下のようになっています。

看護職生涯発達学専攻の科目

専攻科目 (前期課程)

看護職生涯発達学特論 I

実践科学である看護学の特徴を踏まえ、自分と他者とが関与する場において「聴くこと」「語ること」「対話すること」「省察すること」などを通して、その過程で創造される『知』について、理論的かつ実践的に探求する。

看護職生涯発達学特論 II

質の高いケアの提供者を育成するという看護学の観点から、看護基礎教育と継続教育の有機的かつ相補的統合を視野に入れながら、「成人教育(アンドラゴジー)」「教育課程」「教育方法」「教育評価」「教育研究」に関する理論を学修し、さらに新規で独創的な教育計画の開発・実施・評価の方法を探求する。

看護職生涯発達学特論 III

生涯発達理論を基盤とした個々の看護師の生涯発達を軸とし、「組織論」「変革理論」「キャリアデザイン/キャリアカウンセリング」等に関する理論の学修を通し、人を育てる組織の創造とその活用の方法について探求する。

看護職生涯発達学演習 I

学生が選択したフィールドにおいて、看護の『知』の創造のプロセスを実践的に探求する。(場は看護実践あるいは看護教育の場。対象者は学生あるいは看護師あるいはその他の人々)

看護職生涯発達学演習 II

学生が選択したテーマについて、教育的機能を発揮しながら対象者に関わり、その過程をとおし自己あるいは組織の課題を探求する。

看護職生涯発達学特別研究

看護職生涯発達学領域の研究テーマを発見し、研究プロセスを踏むことを通して、臨床実践や教育に貢献できる研究能力の基礎を養う。

専門領域科目 (後期課程)

看護職生涯発達学特論

「人間生涯発達」「キャリア開発」「組織論」「看護管理学」「専門看護師等の上級看護師の教育」「継続教育」等の学問領域で蓄積された理論を基に、看護職の生涯発達の有り様や可能性について探求します。

授業の中で佐藤先生は、看護職として生きることのすばらしさを語り、それを言語化し、1人1人の看護職が自分の価値を分かりながら働くための支援をしたい、という思いを伝えてくださいました。また、ここに集まる学生は、それぞれに臨床で働くことの壁にぶつかり、傷ついた体験を持っているように見えます。講義の合間に、促されて自分の体験を語る学生の中には、泣いてしまう人もいました。私も、何度か胸が熱くなり、ここはまさに、看護職がその人らしく、息長く働くための支援について考える場なんだなあ、と感激しきり。ここにたどり着いたのも、本当にご縁だったと思いました。

この雰囲気のまま、18時からは前期課程2年生4人、博士課程の6年生、5年生各1人ずつが加わり、佐藤先生、助教の先生を交えての新入生歓迎会。ちなみにこの6年生の方が、博士後期課程から開設されたこの専攻に入った初めての学生2人のうちの1人だそうで、もう1人の方はすでに博士を取ったとのこと。私は看護職生涯発達学専攻の博士後期課程4人目の学生ということになります。
会場が前働いていた病院近くの神楽坂にあるお店だったので、15分ほどあいた時間に、毎朝通っていた飯田橋駅前のエクセルシオールカフェにうかがいました。
店長さんと、なじみの店員さんに笑顔で迎えていただき、これもまた良い時間でした。病院に寄る時間はなかったので、これはまたの機会です。

歓迎会では、先輩たちの研究への取り組みや、看護職への思いに接し、しみじみした良い時間でした。大泣きする人、大笑いする人、それぞれにはじけ、杯を重ねた佐藤先生は、唯一の男性学生におぶられ、タクシーに乗せられて退場。付き添ったのは、6年生の先輩です。その先輩からは、「宮子さんが来るって聴いて、本当に先生は喜んでいたのよ。がんばってね」と言っていただきました。うううううぅ〜泣きそう。あたたかく迎えられて、私は本当に幸せです。
私に限らず先生は、今日の授業や新歓を通して、入学生の全員に、「あなたが来てくれてうれしい」という気持ちを伝えているように感じました。人間はやはり、そこにいることの存在を認められてこそ、力が出るのです。
帰り道、私の耳には、酔っぱらった先生が私に言った言葉が、はっきり残っていました。「研究って言うのはね、心の傷にも効くのよね」。
このやさしさが、先生の魅力なんだろうなあ。ここに来るまでに、先生はどれだけ傷ついたり、悩んだりされたのでしょう。それを棘にしない力が研究にあるならば、私はそこに賭けたいと思いました。……先生が持つ天性のやさしさには、及ばないとしても。(^^)

そんなことを考えつつの帰路。吉祥寺駅に着くと、英語の本のことを調べて、教えたくてたまらない夫が駅まで迎えに来てくれていました。自分は本当に幸せ者だなあ、としみじみ実感。あとから夫にその気持ちを話したら、こんな返事が返ってきました。
「ほら、植物のプランターをね、貸し出す業者があるでしょう。お店なんかに貸し出して、しばらくすとまた別のを貸して、前のを引き揚げて、水をやったり栄養をやって、また貸し出すでしょう。あなたは今、いったん回収されたんです。今はキチンと水をやって、栄養をやるのが僕の仕事ですから」
んんんん〜。そうか。私は回収されたプランターなのね。(^_^;) でも、かなり当たっているかも。退職を後押ししてくれたのは夫だし。この大学院に行き着いたのも、彼の力が大きいし。
かくなる上は、佐藤先生のもとでしっかり潤い、栄養をもらい、光を浴びるよう力を尽くしましょう。そして再出荷の時を待つ!
今日は人生サイコーの日のひとつでした。(^^)/~~~

2009.4.16
ついにチャリンコ初転倒!(>_<)……文字を書くのが痛い(=_=)

 

うううううううううぅぅぅぅ……。右手が痛い。こうしてPCのキーを打っている時はまだ良いのですが、字を書くのがものすごく痛いんです。(=_=)
ついに今日の午前中、訪問先を移動している時、自転車で大転倒しました。
人見街道を走行中、歩道が狭いので車道を走っていたところ、後ろからトラックが来たので、道を譲るため、歩道に上がろうとしたんですね。その時、段差をうまく乗り越えられず滑ってしまい、歩道の真ん中に、うつぶせに転んでしまいました。トラックは停車。でも後続車も来ていたので、そのまま走り去って、バイバイ。対向車線を走っていた原付のお兄さんがわざわざ走り寄ってきて、「大丈夫ですか?」と声をかけてくれました。
道を譲ろうとしたつもりが、かえって迷惑をかけてしまい、恐縮しきりです。
けがは、左右の手のひらに擦り傷、それから右手首を軽く捻挫。でもちゃんと動くし、病院に行くほどではありません。あ〜良かった。だって今、保険証が切れてるんだもん。(^^;) でも、そう考えてすぐに「でもこれって、きっと労災だから、保険証効かないよな〜。良いやら悪いやら。」なんて、ちゃっかり考えていました。
あとから何かあっても嫌なので、訪問を済ませ、病院に帰ってすぐに、科長さんに」転倒したことは報告しました。でもまあ、大丈夫。擦り傷に絆創膏を貼り、仕事再開。しかし、記録をする時、手は痛い。明日は初授業なのに、ノートをとれるかが心配ですね。軽めの万年筆を持っていこうっと。(^_^)

家に帰ると、保険証のことを考えたところで、留守番電話に前の職場の事務から電話が入っていました。折り返し電話したところ、「任意継続の保険料が保険組合に払い込まれていません」というお知らせをいただきました。
私は、今年度の健康保険は、国民健康保険に入らず、前の職場の保険を任意継続することにしています。その保険料は、あとから請求が来るとのんびりかまえていたのですが、実際は退職時に振込先と金額を教えてもらった上で、こちらで手続きをするんだったんですね。その書類をたまたまもらわずに来てしまい、今日まで放置する結果になりました。
手続き締め切りは退職から20日間で、もう時間がありません。明日には振り込まないと任意継続ができなくなってしまうとのこと。すぐにFAXで金額と振込先を教えてもらい。明日一番で行くことにしました。
実は私、こうした手続き的なことは全て夫任せ。夫に連絡したところ、明日は朝から会議なので、代行は無理。幸い午前中はフリーなので、慣れない私が行くことに決まりました。
そそそそそ〜か。自分でやるのか……。突然使いに出される子どものように、放心する宮子。でもねえ、やっぱり自分でできなくちゃね。こうゆうことは。……と、自分に言い聞かせ、明日はがんばることにします。ほっほっほ。(^_^;)
無保険になるわけにはいきませんもの。<(_ _)>

履修届を書きました(^-^)

 

今日は夫が送別会で、夕食は1人です。風邪もほぼ治りましたが、いささか消耗感があって、ホットカーペットの上でだらだら仮眠してしまいました。その後、1人ご飯の定番・チーズトーストとサラダで夕食。その後、明日の授業の準備です。
明日の授業は博士前期課程の授業「看護職生涯発達学特論T」の聴講。13時から16時の2コマ分の授業です。看護職生涯発達学の前期課程の授業は、単位にはならなくても、可能な限りすべて受講する予定を立てました。
博士課程の授業としては、専門科目の「看護職生涯発達特論」(2単位・15コマ)と共通選択科目の中から「倫理学特論」(2単位・15コマ)を申請予定。必要単位は全部で6単位なので、残り2単位は来年度にまわしました。
ちょっと無理してもう1科目とろうとも思ったのですが、今年度は前期課程の授業もかなり出るので、課題のことなどを考えると、ここまでにしておきます。
受講する前期の科目は、「看護職生涯発達学特論T」「看護職生涯発達学特論U」「看護職生涯発達学特論V」がそれぞれ2単位・15コマ。「看護職生涯発達学演習T」「看護職生涯発達学演習U」がそれぞれ3単位・45コマ。講義よりも、課題に取り組んで各自がプレゼン、という形式が多いようで、なかなかのボリュームになるでしょう。
大学院の時間割は、以下のようになっていて、科目によって、開講時期、1日の授業のコマ数が異なります。

  1. 9:00〜10:25
  2. 10:35〜12:00
  3. 13:00〜14:25
  4. 14:34〜16:00
  5. 16:10〜17:35
  6. 17:45〜19:10     ※1コマ85分

ちなみに、「倫理学特論」は8月28日(水)開講で、1回3コマの集中講義。「看護職生涯発達学特論」は4月24日(金)開講で、1回1コマ。佐藤紀子先生と私の、マンツーマンの授業になります。だって、看護職生涯発達学専攻は博士後期の入学生が、今年度私1人なので。(^_^)
履修届を出すのは、この後期科目2つのみ。前期課程の受講は担当科目の責任者の先生の承諾が必要ですが、私の場合、佐藤先生からのお勧めもあるのですでにクリアしています。
明日は11時半から12時半の間に履修届を持って佐藤先生の研究室にうかがって印鑑をいただき、それから事務への提出になります。締め切りは17時と時間指定もあり、提出物はかなり気を使います。

明日は授業のあと、看護職生涯発達学専攻の新入生歓迎会もあり、とても楽しみです。会場は、神楽坂で、前の病院の近く。これもご愛敬。(^_^)
今夜は遠足前の子どものように、目がさえています。これは眠れそうにないな。45歳でこんな気分が味わえるなんて、サイコーですね!(^_^)/

それから、大学院のカリキュラムについては、以下をご参照下さい。詳しく科目についても出ています。
http://www.twmu.ac.jp/U/university/n_daigakuin/index.html

2009.4.15
ホームページのファイル容量を変更しました(^-^)

 

今日は1日で5件訪問。定時上がりで、他の病棟にいる大学院の先輩にご挨拶してから、家に帰りました。
その先輩は―と言っても、年は10歳ほど下(^^;)―精神看護学を専攻している、男性です。いろいろ有益な情報をいただき、励まされて、気分良く帰ってきました。身近に同じ大学院で学ぶ人がいるのは、本当に心強いですね。(^_^)/

家に帰って、サイトを更新したら、ファイルがうまくPUTできません。帰宅直後の夫に泣きついたところ、プロバイダーと契約している20MBの容量が満杯になっていることが分かりました。これを越えると5MBあたり105円かかるのですが、2001年5月から始めて、ようやく20MBですから。ここはけちらず、まずは5MB増やすことにしました。
このサイトも、もう始めて8年になるんですね。これからも有用な情報をアップするよう、がんばろう。継続は力なり!(^^)/

2009.4.14
初の雨中訪問!―仕事のあとは同窓会の役員会へ

 

今日は初めての雨中自転車走行。準備したレインウェアのおかげで、全く濡れずに走れました。
午前中2件は晴れのちくもりの天気。午後から雨が降り、地理のわかりにくさもあって、3件回り終えて戻ったのは、16時半でした。
今日は仕事が終わったら、飯田橋の東京厚生年金看護専門学校まで行かなければなりません。5月23日にある同窓会の総会のため、最後の打合せなのです。大急ぎで記録をして、病院を出たのは17時半。これなら18時半の開始には間に合うでしょう。
ところがこんな時に限って、途中電車のトラブル発生。結局到着は19時近くになってしまいました。
それにしても、雨中走って、濡れないのは本当に助かります。ずぶ濡れだったら、次の場所にそのまま行けないですよね。やはり、レインウェアはけちらなくて良かったです!(^^)V

2009.4.13
風邪薬を飲みつつ、雑務+休養

 

風邪薬で眠くなる宮子は、寝る前と休日しか安心して風邪薬が飲めません。昨日は風邪薬を飲んで作業をしましたが、やっぱり眠かったなあ。
今日はいろいろ文章を書く仕事があったので、寝るわけには行かなかったのですが……。ここは、明日から3日間の勤務を最優先に考え、PLを飲んで、できる範囲のことをしようと思いました。
パートで、以前よりは気楽な勤務ではあるのですが、雇っていただいたからにはきちんと役割を果たしたい。その気持ちは非常に強いですね。一つの組織の中で働いてきた22年の歳月は、その組織への愛着だけでなく、組織に帰属するというスタイルを、私に授けてくれたように思います。ここの職員としてしっかりやろう。勤務してまだ2週間足らずですが、そんな気持ちにすっと入れるのが驚きでした。
長く働いてきた年月は伊達じゃない。そんな風に思えるのは、ありがたいことです。(^_^)/
ともあれ、何が何でも風邪を治して、明日は笑顔で出勤だ!少し自分にだらけた時間を許しつつ、それでもやるべきことはほぼ全てフィニッシュ。夜はあり合わせの食材で、トマトとアンチョビのパスタの夕食。なんとも充実したオフタイムでした。
風も明らかに改善傾向。明日からまた、がんばるぞ!(^_^)/~

2009.4.12
やっと退職のご挨拶状を出しました!(^^)!

 

4月に入ってからずっと気になっていた、退職のご挨拶状。本当は4月最初の休日には準備して発送する予定でした。
3月の終わりには発送先のリストはでき、Wordで文章もできていたものの、その先が進まず。金曜日に、官製ハガキを購入し、この週末には絶対やると決めていたのです。
今日は朝から作業と決めて、昨日は早寝。予定通り早起きし、400枚近いハガキに挨拶文をレーザープリンタで打ち出すところから始めました。その後、タックシールに宛先を打ち出して貼り、昼過ぎにはなんとか発送できました。(^_^)/ 
夫も実に親身に手伝ってくれて、本当に感謝。かなり気が楽になりました。

実は昨日の夜から、ちょっと風邪気味。朝はのどが痛くて、本当に風邪になるかも知れません。―と言いつつ、ひと仕事終わった解放感から、銀座方面に出かけてしまいました。(^^;)
明日は完全オフ。ちょっと雑文を書くくらいにして、昨日買った本でも読みながら、ゆっくり休もうかな。火曜からはまた3日間チャリンコ飛ばさなければならないので。明日いっぱいでしっかり直し、勤務に臨むつもりです。(^_^)/

2009.4.11
たくさん本を買ってしまいました(^-^)

 

今日は朝からかなり活動しました。まず、獣医さんのところにぐぅ吉の治療食を取りに行き、その後表参道へ。今や福岡にしか置いていないケンゾー・オムの服が、今日1日だけ東京に来るのです。その即売会場が、なんと行きつけの万年筆やさんの目の前。おでぶりんの夫は入る服が少なく、激しい購買はできません。これもいいやら悪いやら。(^^;)
その後一度荷物を置きに自宅へ戻り、吉祥寺の啓文堂を見たあと、新宿のジュンク堂へ行きました。昨日の大学院オリエンテーションでもらった講義要項の中にある、テキストや参考文献を買うためです。で、今日購入したのは、以下の本。「質的研究ハンドブック」は講義要項の中にはなかったのですが、啓文堂にあったので、中身を見て、どうしても欲しくなって買いました。高かったけれども、質的研究とフェミニズムなどの思想運動との関連がいろいろ出ていて、食指が動きました。それから、「ラーニング・アロン」は通信教育への関心から、買わないわけには行かないな、と。(^^;)
この他にも、参考文献として紹介されていた「省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考」(著:ドナルド・A. ショーン,発行:鳳書房 (2007/11/15),訳:柳沢 昌一他、 定価:4,200円 )を啓文堂に注文。大散財でした。
でも、こうしてすることが明確になってくると、いよいよ院生ライフが始まるんだなあ、とわくわくしますね。17日には履修登録届けも提出するので、再度スケジュールの確認をしなくてはなりません。
これもまた、本当に楽しい作業。いよいよ新生活の始まりです!(^^)/~~~(^^)/~~~

看護理論家とその業績 (第3版)
編著:A・M・トメイ他
監訳:都留伸子
発行:医学書院
(2004/09)
定価 6,720円
バーンズ&グローブ看護研究入門 実施・評価・活用の詳細
著:N・バーンズ他
監訳:中木高夫他
発行:エルゼビア・ジャパン(2007/10)
定価:8,400円
「聴く」ことの力―臨床哲学試論
著:鷲田 清一
発行:阪急コミュニケーションズ
(1999/6月)
定価:2,100円
ラーニング・アロン 通信教育のメディア学
編著:佐藤卓己他
発行:新曜社
(2008/4/1)
定価:3,570円
質的研究ハンドブック 1巻-質的研究のパラダイムと眺望 
定価:5,460円
質的研究ハンドブック 2巻-質的研究の設計と戦略 
定価:4,830円
質的研究ハンドブック 3巻-質的研究資料の収集と解釈 
定価:5,880円
編著:N.K.デンジン/Y.S.リンカン/他
監訳:平山満義
発行:北大路書房( 2006年7月)

2009.4.10
待ちに待ったオリエンテーション―大学院生活の全容がイメージできました(^^)

 

今日は14時から東京女子医大で大学院のオリエンテーションがありました。11時に本郷三丁目で知人と会い、その後学校へ。前期課程の学生さんと合同で、かなりの人数でした。
学生は皆、この日配られた大学便覧と講義要項に目は釘付け。ここに出ている授業日程を参照しながら、選択必修科目を決めなければなりません。後期課程は必修単位は6単位(3科目)。ただし、前期課程の看護職生涯発達学の授業も聴講するので、かなりの時間数になります。
是非やりたいと入った学校なので、授業が多いのも苦にはなりません。ただ、とるべき授業が多いと、重なってとれない授業も出てくるので、そこは思案のしどころです。
また、パートとはいえ、そうそう出勤日も減らせません。多少週の間でやりくりをして、月で計算すると週3日程度は出勤するようにしたいと考え、履修科目を決めるつもりです。
学生の自己紹介もあって、常勤で働いている人が大半なのにびっくり。ちょっと自分は怠けもののようにも、感じてしまいました。でもまあ、ここは勤務優先にせず、3年間で頑張ると決めたのですから。勤務しない分、学業に注力しようと心に決めました。

家に帰ってからは、ひたすら講義要項とにらめっこ。スケジュール表にいろいろ書き込み、どの科目をとるか、楽しく悩みました。いくつか日程表に間違いも見つけ、今現在は確認中。今のところ、後期課程の必修としては、必修の「看護職生涯発達学特論」以外に、「倫理学特論」をとり、残り1科目は来年にまわそうかと考えています。
あ〜、楽しいなあ。今の気持ちを大切に、この先もやっていきたいと思います。(^^)/~~~

2009.4.9
初の独り立ち訪問はちょんぼひとつ^^;

 

いよいよ今日から独り立ち訪問。午前中2件、午後2件の予定が入っています。いずれも私にとっては初の訪問先。何度も家を地図で確認し、先輩に場所を確認し……。でも不安は尽きません。(=_=)
それでも、いざ自転車をこぎ始めると、なんとかなるさ、と思えるのが不思議。自転車なら、一方通行で入れないと言うこともないし、方向さえ定まっていれば、なんとかなるんですね。実際、迷うこともなく、4件とも回れました。
訪問先では、患者さんと一緒に掃除をしたり、取れたボタンをつけたり、洗い終わったカーテンをつけたり。そんな家事援助的な仕事も入り、楽しかったです。
まあ、これが訪問看護の範疇の仕事かと言えば、看護師によって見解は分かれるかもしれません。でも、日常生活援助をしながら、患者さんとかかわるのが私たちの仕事。「どこからどこまでが訪問看護師の仕事で、ここから先は、ヘルパーさんの仕事」ときっちり分けられるものもないんじゃないかな。
一番不安だったのは、ボタン付けでしたが、なんとかクリア。まあ、中学校の家庭科で1をとったことのある私ですので、できばえはいまいちですが。でも、とりあえずは付きました。むむぅ。大きな達成感!(^_^)/
まあまあ順調な滑り出しだった気がしますが、後半になってちょんぼが、ひとつ。血圧を測る患者さんの家を訪問するのに、血圧計を持っていかなかったのです。(^^;) 腎機能の良くない方だったので、測らないと私も不安。……というわけで、片道10分、自転車をこいで病院に取りに行きました。
病棟の検温ならば、ナースステーションに取りに戻れば良いところ、訪問看護だと、自転車飛ばして取りに行かなきゃなりません。これは、きっちり準備を怠るな、っていうことですね。今度からは、必ず血圧計は持っていこう。硬く心に誓ったのでした。(^_^)/~

今日も17時定時でぴっちり上がり、自宅へソッコー帰り。今日は18時30分から、表参道のクレヨンハウスで、母の出版記念パーティがあるのでした。昨日の内に病院の更衣室も教えていただいたので、病院から直接行くことも考えました。でも、一度帰っても、多少の遅刻で間に合うと思ったので、一度帰って出ることにしたのです。
やっぱり職住接近は、時間の節約になりますね。まあ、1時間程度の通勤は、通勤している時には、良い気分転換だったんですけど。近くなってみれば、これもまた、メリット大です。(^^)

明日はいよいよ大学院のオリエンテーション。やっと生活が決まります。今からワクワク。遠足前の子どものような気持ちです。このワクワクで、3年間行ければいいですねえ。大変なことはあっても、楽しくやっていけるような気がします。(^_^)/

待ちに待ったオリエンテーション―大学院生活の全容がイメージできました(^^)

 

4月に入ってからずっと気になっていた、退職のご挨拶状。本当は4月最初の休日には準備して発送する予定でした。
3月の終わりには発送先のリストはでき、Wordで文章もできていたものの、その先が進まず。金曜日に、官製ハガキを購入し、この週末には絶対やると決めていたのです。
今日は朝から作業と決めて、昨日は早寝。予定通り早起きし、400枚近いハガキに挨拶文をレーザープリンタで打ち出すところから始めました。その後、タックシールに宛先を打ち出して貼り、昼過ぎにはなんとか発送できました。(^_^)/ 
夫も実に親身に手伝ってくれて、本当に感謝。かなり気が楽になりました。

実は昨日の夜から、ちょっと風邪気味。朝はのどが痛くて、本当に風邪になるかも知れません。―と言いつつ、ひと仕事終わった解放感から、銀座方面に出かけてしまいました。(^^;)
明日は完全オフ。ちょっと雑文を書くくらいにして、昨日買った本でも読みながら、ゆっくり休もうかな。火曜からはまた3日間チャリンコ飛ばさなければならないので。明日いっぱいでしっかり直し、勤務に臨むつもりです。(^_^)/

2009.4.8(
今日が最後の2人訪問でした^^;

 

今日は午前中2件、午後2件の訪問。先輩と一緒に行くのは、今日が最後になります。明日からは独り立ち。不安はいろいろありますが、一番の問題は、まず訪問先にたどり着くかどうか。地図を頼りに指定された場所に行くのは、慣れるまではかなり大変です。(=_=)
訪問看護は、単に患者さんのところにたどり着けばいいと言うものではありません。でも、たどり着かないことには看護はできぬ。(-_-;) やはりまずは石にかじりついてでも、患者さんの家にたどり着かなければならないのです。
今日うかがった家も、大まかに地図でチェックはできるものの、最後細い路地に入ったりするのは、知らずに行ったらいかにも大変そう。明日行く家はもう分かっているので、家に帰ってから、車で下見に行きたいくらいです。
でも、それをやったら、一線を越えてしまいそう。翌日訪問に来る看護師を、前日見かけたら……やっぱり怖いですよね。ここはぐっとこらえて、明日頑張るしかありません。(^^;)

2009.4.7
快晴の下、サイクリングは快適でした(^^)

 

今日から3日間は、病院勤務。今日もまだ先輩について、午前中3件、午後2件訪問しました。
スケジュール表によれば、独り立ちは木曜から。患者さんとのかかわりは、経験を生かせるとしても、お住まいにたどり着けるかどうか……。これが一番の不安です。
今日は快晴。気温も20℃近くまで上がり、日中の自転車は汗ばむほどの陽気でした。昨日買ったウィンドブレイカーも途中から脱いだほど。ついつい習慣で来てしまう、ヒートテックも、もういらないかも。(^_^;) 
公園や学校、道路際の桜は、まだまだ見頃で、今日も異動しながら、花見を楽しみました。
梅雨時は梅雨時で、「あじさいがきれいですよ。だから、雨も嫌ではないんです」と、先輩のすてきな言葉。そうか。そうゆう風に考えればいいんだよね。
今週は晴れが続く予報。明日は少し薄着で行ってみようと思います。(^^)

2009.4.6
春爛漫。大学院の入学式を迎えました(^^)

 

今日は、いよいよ待ちに待った入学式です。天気は快晴。桜も満開。この上ない入学式日和と言えるでしょう。
9時40分に、東京女子医大大学院看護学研究科のある河田町校舎に集合。その後大学の臨床講堂に移り、医学研究科と合同で入学式が挙行されました。
今年度の入学者は、医学研究科博士課程22名、看護学研究科博士前期課程19名、博士後期課程4名。式の欠席者はわずかで、ほとんどの学生がこの日顔をそろえました。
式自体は学長、医学部長、看護学部長の式辞のみで、約20分で終了。その後医学研究科、看護学研究科の学生が別々に先生方と記念撮影をしました。
式辞は大学院生としての自覚を促す内容で、「しっかりと研究に取り得組もう」と、決意を新たにしました。

今日は夫も有給休暇を取って同行。お世話になる佐藤紀子先生と共に記念撮影をしました。
ここまで、本当に長かった。この日を迎えて感無量。もちろん、ここからがスタートです!(^_^)/~

退職と進学を、父に報告(^^)

 

思ったより早く入学式が終わったので、一度家に帰ってラフな格好に着替え、父の墓参りに行きました。
4月15日の命日ももうすぐ。退職と進学をきちんと墓前に伝えたいと思ったのです。

前の病院では、父が生前 本当にお世話になりました。父の死から、ちょうど9年。本当に月日が流れるのが早いと実感します。
組織に生きるのが決して得意でなかった父は、20年ほどで会社を辞めています。私はけっこういけると思ったところが、意外とそうでもなくて……(^_^;)
「ほら、血は争えないだろう」と、父なら涼しい顔をしてコメントしそう。彼はすべて人ごとでしたからねえ。
でも、そうゆうところが、私はおもしろかったんですよ。

池上本門寺は、桜が本当にきれいでした。今年はずいぶん桜を堪能した、すてきな春だったなあ。
明日から3日間は、訪問看護のパート。日差しが強くなってきたので、西友でサンバイザーを買いました。
きっと、桜の花も、また見られるでしょう。雨さえ降らなければ、これからは自転車日和です。(^_^)

上2枚と下左)池上本門寺の桜です。
下右)これは3月30日の送別会で、神経科の大坪部長からいただいた花。あまりにすごい量だったので、仲良くしている近所の宝石やさんにおすそわけしたのです。今日立ち寄った時も、きれいな花を咲かせていました。

2009.4.5
井の頭公園へ花見に行きました(^^)

今日も目覚めは6時。ちょっと朝寝して、起床は7時半。予定通り、9時前には井の頭公園へ向かいました。
先週寒かったので開花も少し足踏みし、結局例年通りの時期に満開。またとない花見の週末でした。
この時間でも、すでに花見の場所取り客がたくさんいて、中には飲んでできあがっている人もいます。酒好き恐るべし。(^_^;)
桜のきれいさは、なかなか写真に撮れないのですが、久々登場のデジタル一眼レフで撮影してみました。レンズはシグマのF1.4単焦点。かなり明るくて、ぼけ味が最高。ただし今回は、桜がぼけすぎないように、ちょっと絞って撮影しました。
実は上の2枚は暗くなりすぎて、レタッチして調整しています。(^_^;)
いや〜、やはり写真は難しいですね。
桜を見ながら歩いていると、猫を連れた男性と遭遇。14歳の雌猫だそうで、公園のそばまでケージで連れてきたとのこと。本当にいい子に散歩していて、周囲の人から声をかけられていました。

午後は青山の書斎館へ。退職記念にと代済みで取り置いてしていた「フェニックス」という万年筆を取りに行きました。
何度見ても美しい赤。シリアル番号の1。、またとない記念の品になります。

いよいよ明日は、大学院の入学式。夫も有給休暇を取って同行します。こちらも、いよいよ春本番です!(^_^)/

 上2枚)井の頭池の桜と私ら夫婦。
下左)猫を散歩させている花見客の男性。
下右)これは自宅近くの桃の木。2色の花が咲く。
実は、かなり最近まで、桜だと思っていた。

2009.4.4
ナイスなレインウェアを購入!これで雨天走行も完璧だ!(^^)

 

かねてよりの課題となった自転車走行用のレインウェア。今日の午後、井の頭公園への花見がてら、近くにあるLLビーンを見に行きました。すると、ゴアテックス製のセパレートタイプが上下で18000円。おおおおおおお!高い!1日の稼ぎを越えるではないか。―と言うわけで、これが適正価格かどうかを見極めようと、他の店も周り、情報収集をしました。
まず行ったのは新宿の東急ハンズ。ここには自転車用はあったものの、主流は薄手のポンチョタイプ。2000円程度と安価ですが、ハードユースには耐えられそうもありません。
次に見たのは、タカシマヤ。ここのスポーツ用品を見たら、ぬぁあああんと、ゴアテックス製のセパレートタイプは約4万円!どう見ても製品的にはLLビーンと変わりません。結局LLビーンのものがお値打ちとわかり、
マゼンダ色のL(アメリカサイズ。日本サイズだとLL)を購入。特大サイズにしたのは、下に着込めるようにです。
プラス、長靴もABCマートで購入。これで準備万端です!(^_^)/

ちなみに花見の方は、あまりに人が多くて見られず。明日の朝早めに出直すことにしました。
ただ、夜は夜でまた公園に来て、酔っぱらいを見学。(^^;) 公園中が酒臭くて、歩いているだけで酔っぱらいそうでした。これもまた、春の風物詩。見ないとなんとなく淋しいんですよね。(^^;)

2009.4.3
貴重な平日休みに、年金の手続き(^^)

 

退職後、必ずやらなければならないのが、厚生年金から国民年金への切り替えです。退職の手続きが描かれたマニュアル本によれば、年金手帳と、退職を証明する書類を持って役所に行くようです。
最初はパートの仕事は少なめにして、平日も休みを取って……。等々いろいろ考えていましたが、なんだかんだで平日は予定でうまってしまいました。もちろん大学優先にしたとしても、平日日中は予定が入りそう。ならば今日しか行けない!というけで、武蔵野市市政センターに行くことにしました。
電話で問い合わせたところ、退職後自宅に送ってくる離職票が届いてからでいいとのこと。でも、今日しか行けそうにない、と話して尋ねたところ、退職辞令でも良いと言ってもらえました。この辞令は旧姓なのですが、この点は戸籍で照合できるせいか、問題ないとのこと。ならば今日行く!と決めてうかがってみたら、数分で完了でした。あ〜、億劫がらずにやってしまって良かった!(^_^)/
健康保険は、前の職場のものを任意継続したし、返し忘れた保険証を送り返せば、すべて終了です。

とはいえ、これまで常勤社保ありで来た身としては、なるべく早く常勤に戻りたい。これは、22年働いてきた私の本音ですね。
そのためにも、きちんと学習に取り組もうと思います。(^_^)/

たまったその他野暮用を片付けたところで、サイトをいじり始めたら、ついついはまりこんでしまいました。こうゆうちょっと無駄なことをする時間って、とっても貴重。今回通学の博士課程に入ったこともあって、これまで通教で学んできた経過を、見やすくまとめました。卒業にあたって取り組んだ論文、制作など、興味のある方は、同ご覧下さい。

2009.4.2
チャリンコデビュー!!

 

今日は突風の中、ついに自伝車デビュー。先輩と一緒に午前3件、午後3件の患者さんを回りました。ただし、患者さんは同じグループホームに住んでいたりもするので、同じ建物の居室違いの場合もあります。回った場所としては、1日で3ヶ所でした。
このあたり、効率性も考えて、訪問先を割り振るのは、なかなか難しそうな仕事です。

自転車に乗るのは、軽く10年ぶりで、昨日から乗れるか心配でたまりませんでした。さらには、使う自転車は電動アシスト自転車。これまた初めてなのでさらに不安になりましたが……乗ってみれば大丈夫なものですね。
今日印象に残ったのは、明日の生活保護費支給日を、心待ちにしていた患者さんの姿です。煙草代がなく、煙草を我慢していて、とてもつらいと苦笑していました。「今度から少し計画的にね」と先輩が言った言葉に、ばつが悪そうに笑う患者さん。
こうゆう会話を、ず〜っとしているんだろうなあ。灰皿には吸い殻もなく、シケモクも尽きたのでしょう。「早く明日が来るといいですね!」と私も心から思いました。

明日はやっと休日。前回の休みは22日。先週末はあれこれ野暮用で休めなかったので、久々な感じがします。
今日は帰りに西友で買い物をして戻ったので、少し休んで夕食準備。やはり帰りが早いと、時間が有効に使えるなあ。交通至便な職場を選んで大正解でした。(^_^)/

2009.4.1
わお!なんと今日から勤務でした(^_^;)

 

年度が替わって……今日はパート先病院での入社式。電車で1駅、徒歩10分以内で、集合時間は8時45分。8時に家を出たら、指定の時間前に病院に到着してしまいました。
予定通り訪問看護室の所属なら、9時始業。京都同じ時間に出ても余裕のよっちゃん。とうんと余裕を見ていたとは言え、6時15分に家を出ていたことを思えば、2時間近く余裕です。
夫もこれからは家で朝食をとって出る分、30分ほど遅く家を出ることに。5時40分起きが6時起きと、少し遅くなりました。
早起きの習慣はこのまま続けたいので、私も6時起き。少し家で用足しをしてから、出勤あるいは通学する予定です。
今日も、一緒に6時に起き、その日1日の計画を立てたりしてから朝食。夫と一緒に起き抜けの食事をとるよりも、見送ってから朝食にした方が、体調が良い感じでした。
今日は、「入社式とオリエンテーション」と思っていたので、ジャンパースカートで出勤。ところがこれが大間違いで、パートの私は、即配属だったのです。さらには、予定通り配属された訪問看護室は、勤務が私服。雨でも風でも自伝車の職場に、スカートで行ってしまったので、大変な迷惑をかけてしまいました。
退職を決めてから今日までの4ヶ月は、本当に怒濤の毎日。ずぶの新人ではなく、かつ特殊な配属先なのだから、当日の服装やスケジュールを、私から細かく確認すべきだったんですよね。あ〜、大反省。
さらには、週3日以下の社保なしパートでお願いしていたところが、配属先への伝達は週4日の社保ありパート。すでに伝えてあった勤務できない月、金と、勤務者がほとんどいらない日曜を抜いた火、水、木、土の4日間に、勤務が組まれていたのです。
ここだけは、どうしようもないので、「週3日以内でお願いしています」と科長さんに訂正していただきました。10日の大学オリエンテーションで最終的な勤務日が決まるのですが、とりあえずそこまでは、火、水、木と出勤決定。さっそく今日と明日、働くことになりました。

午前中は科長さんによるオリエンテーション。業務の説明と院内のご案内をしていただきました。
この病院では、前の病院の看護師長が科長、主任が副師長と呼ばれています。ちなみに私の上司は、勤続40年を越える男性の科長さん。単純ですが、これもまた新鮮で感動してしまいました。
急性期の病棟に入った時、保護室に出された名札に見覚えのある名前を発見。なんと、3月半ばに前いた病棟からこちらに転送した患者さんでした。もう3週間ほどになるのに、まだ保護室からでられないとは……。少しでも早く落ち着いてくれるといいなあ、と祈りました。
この間、先輩スタッフは皆自転車で訪問先へ。午前中、午後とそれぞれ2〜3件、患者さんを回るのが基本のようです。昼休みに入る12時半までには、全員が訪問看護室に戻ってきました。

本当は、午後、指導にあたるスタッフと共に自伝車で訪問をする予定でったのです。しかし、スカート姿の間抜けな私のせいで、今日の訪問は、特別に車。午前中こそ曇天だったのですが、午後からは雨。自伝車の方々は、レインウェアを着込んで、訪問先に向かいました。
私は先輩スタッフの運転する車に乗って、3件訪問しました。
訪問する患者さんは、経過の長い統合失調症の患者さんばかり。今登録している百人越える患者さんのほとんどが生活保護を受けての1人暮らしだそうです。
今日訪問した3人の患者さんのうち2人は、グループホームに居住。1人はアパート暮らし。皆幻聴、妄想はありながらも、なんとか生活している方でした。
13年間精神科病棟で働いていたとはいえ、総合病院の開放病棟では、長い経過の統合失調症の患者さんをみる機会は余りありません。今回かかわるのは、主にそうした方たち。これまでとは全く違う患者さんとかかわれることに、胸が弾みます。
職場環境も、少し見ただけで、今までの病院と全く違うことだけは分かる。まず、男性看護師が多い!年配の看護師が多い!これだけでも、「おおおお」という感じ。中には、髪を後ろで縛った男性看護師もいます。機会があったら、他部署の職員の方ともお話ししてみたいなあ。

昨日まで看護師長で、今日からパート。人生大転換の初日は大間抜けで終わりました。ほぼ定時上がりで、帰宅は18時。時給1900円で、7時間労働だから、今日1日の稼ぎは13300円です。ものすごく割の良いパートですよね!(^_^)/
明日はいよいよ自転車デビュー。先輩からは、「雨具だけはけちらず良いものを買うといいですよ」とアドバイスされました。長靴も必須らしい。今日は夫も定時上がりだし、吉祥寺にあるアウトドア用品店・LLビーンに行こうかと思ったのですが……家に帰ったら最後、疲れて動けませんでした。
明日の天気予報は、今のところ晴れ。だったらレインウェアは週末買えばいいやと思い、今日は帰宅後、家でだらだら。夕食は、夫に味噌煮込みきしめんを作ってもらいました。
大間抜けながらも、気持ちワクワク。良い感じの滑り出しです!(^_^)