2009年 5月

訪問看護のバイト&研究生活を綴ります

 

スケジュール表に押しているスタンプ。
押す時にわくわくします(^^)

 

2009.5.31
研究に取り組む準備を始めています

 

明日から6月。新生活も2ヶ月を終えました。ついでに言うと、禁煙もほぼ1ヶ月。本当にいろいろなことが変わったなあ、と実感しています。
夜は、緩和ケア病棟の設立から一緒にかかわっていた主任さんから、「開設から丸5年がたちました」とケータイにメールあり。そうかぁ。2004年6月から正式に緩和ケア病棟として認可されたんだったなあ。いろいろなことがあったけれども、その時々、多くの人に助けられながら、何とかやってきました。改めて、感謝の気持ちが湧いてきます。

今日は明日のDゼミに向けて、研究の流れを確認をしました。研究計画書には何を書くのか、まずはそのフォーマット作り。今の思いつきをそこにつらつら書いていると、わくわくしてきます。このわくわくが、本当に楽しいんですよね。実際に取り組んでいく中では、山のような苦労もあるでしょう。でも、そんな時こそ、この枠枠を思い出したいと思いました。
それから、文献のリスト化を始めようと、EndNoteの使用を開始。日本語こそ入力できるものの、メニューやマニュアルは全て英語。やっぱり、日本語のマニュアル本を探そうかな。けっこう苦戦しています。でも、さっそく研究計画書に、Wordと連携させて文献を入力したり、ただ者でない便利さを体感してますよ。これは使いこなせれば本当に便利でしょう。ぼちぼちがんばろう。
研究の手がかりとなる文献として今読んでいるのは、「インタビューの社会学」(桜井厚、せりか書房)と「バーンズ&グローブ 看護研究入門-実施・評価・活用」(Burns, N., & Grove, S.、エルゼビア・ジャパン)。後者は博士前期課程の共通必修科目「看護研究」で使っている教科書です。本当はこの授業はとりたかったのですが、日程的に無理でした。教科書だけ購入して読み始めてるのですが、その暑さたるや電話帳サイズ。でも、読み始めるととても興味深く、どんどん読めてしまいます。
というわけで、明日の午前中もこれを読む予定。気持ちを乗せて、明日に備えます。(^^)V

2009.5.30
気分一新!デスクトップ改造

 

昨日は午前様の帰りになって、就寝は2時。でも9時から行動開始し、急ぎの原稿などを仕上げました。その後月曜日のDゼミ準備などを始め、午後は神保町で古本屋めぐり。ジンメルの絶版本(岩波文庫)を探したのですが、なかったので、ネットでゲットしようかな。

すでに書いた通り、先週日曜、原宿の「アシスト・オン」という雑貨屋さんで、細長いペン立てを買い、デスクトップの整理をしました。その際お店で「Happy Hacking Keyboard」を見て、ものすごく欲しくなっちゃった。小さくて、タッチが良くて、「これなら場所をとらないから、デスク上に文献広げたり、ノート置いて書きながら、キーボード打てるな〜」と思ったのでした。
しかしこの時はまだ決めかねていたので、購入には至らず。今日改めて吉祥寺のヨドバシカメラであれこれ比べて、「Happy Hacking Keyboard Lite2」を購入したのです。
ローマ字入力専用で、かな表示はなし。プログラマーみたいでかっこよいのが、何より魅力です。ふふふふふ。

左がそのキーボードで、その右がノートPC用に買ったテンキー。マウス同様ワイヤレスなので、どこにでも置いて使えるのが、とっても便利です。
本当は黒いキーボードが欲しかったんだけど、品切れのため、白で妥協。ノートPC用に同じマウスが台所にあって、これが黒だから、キーボードが黒なら、全部黒で合わせられたんですけどね。
ちなみに、写真の猫人形は、パームレストにちょうど良いんです。でも、この後ぐぅ吉に空きスペースを占領され、左端で小さくなってキーボードに向かいました。お〜い、ぐぅ吉。あんたのために買い換えたキーボードじゃないんだよ〜!
博士への道は、このキーボードと歩むのだ!(^^)V

「Happy Hacking Keyboard Lite2」です!
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/lite2/

2009.5.29
昨日今日と、雨の中の訪問でした

 

昨日からうっとうしい雨が続いています。昨日は訪問6件。今日は4件。ただし昨日は同じアパートに住む患者さんの訪問もあったので、訪問先としては3箇所。今日の方が、まわった場所は多かったのです。
雨の訪問で一番つらいのは、レインウェアの着脱です。特に濡れたレインウェアを着直すのが、思いの外つらい。着た直後から、体温が思い切り奪われるような気がするのです。
昨日も今日も気温は20度以下。この時期としてはひんやりしています。とはいえ、冬だったもっと寒いわけですよね。冬はいったいどうなるのかと、ぞっとしました。……あ〜、考えない、考えない。考えても仕方がないことなんだから。(^^;)
今日は、雨の中かなりの長距離を走りました。吉祥寺方面、もうひとこぎすれば私の家。途中井の頭公園の中も疾走し、増水した井の頭池が、けっこう不気味なのに驚きましたよ。
事件としては、吉祥寺通りから井の頭公園に入る入口を間違え、「ホテル井之頭」の駐車場に入ってしまったことです。(=_=) 確信を持って右折したら、目の前に壁。一瞬地獄に落ちたのかと思いました。(T_T)
すぐにやばいところに入ったと気づき、道に戻ろうとしても、すさまじい急坂。無力なり、電動アシスト!と言うわけで、必死に押して上がりました。あ〜疲れた。(=_=)
訪問自体は、順調だったのですが、やはり雨天走行は亀の走りで、帰院は12時45分。11時30分からあった他部署とのミーティングには出られませんでした。安全最優先とは言えど、もう少し早く走れるようになりたいものです。<(_ _)>

恩師と過ごしたすてきな時間(^_^)

 

今日は何が何でも17時にあがる!そう決めて職場に行きました。理由は、看護学校時代の恩師とデートだから。(^^) 朝からわくわくしていました。
先生は私が卒業した看護専門学校を去年3月で定年退職。今年4年制大学として開校した弘前医療福祉大学看護学科の教授として着任されています。また、ある大学の博士後期課程にも在籍していて、社会学の見地からの研究に取り組んでおられるのです。
今回私が進学するきっかけは、先生のアドバイスでした。今日は改めてそのお礼を……と思いながら、おごっていただいてしまいました。申し訳ありません。(^_^;)
学生時代や在職中の思い出話と同じくらい、大学院での生活や研究についても、話し合いました。人生の師の1人として、尊敬する先生と、研究についての話ができるなんて、本当に感激です。
17時半に吉祥寺で待ち合わせ、始まったデートは新宿に移り、先生のショッピングのお供を経て、「かに道楽」で食事。気づけばなんと午前様……。時間を忘れて話すとは、こういうことを言うのでしょう。本当にすてきな時間でした。
ちなみに、こうした場では、喫煙の誘惑もありましたが、ぐっとこらえてがんばりました。
定時に上がれるおかげで、人との約束もしやすくなって、これも本当にうれしいですね。人とのつながりは財産です。いろいろな人に会う機会をこれからも作ろう。改めて、そう思いました。(^^)

2009.5.27
「看護職生涯発達学演習I」の課題はインタビューでした

 

今日は10時35分から16時まで、佐藤紀子先生が担当する「看護職生涯発達学演習I」の授業。特に準備はなかったのですが、出席した学生6名と、先生との間で、熱い討論が行われました。
大学院に入学して今現在の状況報告から始まって、今関心のあること。そして、演習の課題である、インタビューをそのような人を対象に行いたいかについても、話し合いました。
皆それぞれに今の思いを語り、学生間の理解も深まった感じがします。現状では、本を読む難しさや楽しさについても話が出て、先生からも、「今できるのは、文献をたくさん読むこと。論文だけでなく、書物に多くあたって欲しい。そして、リストを作っておくようにしましょう」とのアドバイスをいただきました。私も早めに、EndNoteの入力を始めようと気合いが入りいます。

15時過ぎには授業は終了。いったん家に帰って荷物を置き、定時上がりの夫と新宿で待ち合わせ、この日の定番「満来」へ。その後ジュンク堂で、またまた本を買ってしまいました。
今日は、三越カードのポイントが、5倍になる日。先週欲しかった本も今日まで我慢していたのです。絶対買おうと決めていたジンメルの「社会学」が上下巻で合計1万円。その他もちょこちょこかなりの数買ってしまい、合計3万円を超えました。ジャンルは、看護、社会学、哲学、フェミニズム、インタビュー集と、多岐にわたっています。
とにかくどんどん読んで、吸収したいなあ。……物忘れがひどい私は、内容はどんどん忘れてしまうのですが。それだからこそ、早めにデータベースを作り始めたいものです。(^^)V

2009.5.25
語り合う授業の楽しさがわかってきました

 

昨日書いたレポートを持って、「看護職生涯発達学特論I」の授業へ。13時から16時までの長丁場ですが、私を入れて8人の学生と先生が、それぞれの体験を語り合う授業は、本当に魅力的です。
最初はレポートの発表から入っても、それぞれがそこからさらに別の体験を語ったり、互いの解釈を述べ合ったりと、話が膨らんでいくんですよね。家でこつこつ読書をし、自分の言葉を練っていく独学と、授業での討議が、うまく噛み合っている実感があります。
授業終了後は、4月24日に行った「看護職生涯発達学特論II」のグループワークの続き。KJ法で出し合った新人教育についてのイメージを模造紙にまとめ、印象に残った部分についてレポートをまとめる課題です。〆切は6月26日まで。今日できあがったものを、明日授業のあるクラスメートがデジカメで撮影し、みんなにデータをくれることになりました。
この他にも、心理学の英文も読まなければならないし、 ドナルド・A. ショーンの「省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考」を読んででまとめる課題は、6月15日まで。さらには、博士論文のプランも、練らなければならないし……(これが肝心!)
次から次へと出る課題に取り組むのは、本当に……楽しい!(^^)V
たいへんと言えばたいへんだけれど、自分が本当に選んだことに取り組んでいる実感があります。たとえ寝ずにがんばる羽目になっても、それは嫌なことではありません。……というわけで、わくわくした日々が続きます。m(_ _)m

2009.5.24(日)
学んで遊んで……充実した休日でした(^^)

 

午前中、2時間ほどかけて、明日の「看護職生涯発達学特論I」のレポートを執筆。以前読んで大変勉強になった野口裕二著「物語としてのケア―ナラティヴ・アプローチの世界へ」(医学書院)について、印象に残った箇所を引き、自分の体験をまとめるものだったので、非常に取り組みやすかったです。
私はこの中で「ナラティブは、ドミナント・ストーリー(一般にその時代の支配的な物語)によって方向付けられる。」という部分について、産まない人生を肯定的に語れない女性の問題を取り上げました。
どんなに自由に語った欲しいと思っても、人間は社会の中で生きているので、社会化された自分が、社会に求められる言説から外れないように語る側面は必ずあるでしょう。インタビューにせよ、アンケートにせよ、このあたりの問題は常に意識する必要があります。
最近、「自分探し」を軸に、人と社会の関係について、立て続けに文献を読みました。菅野日曜、仁著「ジンメル・つながりの哲学 」、山竹伸二著 「『本当の自分』の現象学」 の2冊で、いずれもNHKブックスから出たものです。
ジンメルは去年だったかな、中央公論新社から出ている小型の全集「哲学の歴史」の中から現代思想の歴史に当たる部分をつまみ買いした時に、初めて知って、すごく興味を惹かれていたのでした。また、現象学は、大学院に入学後、質的研究との関連では必須の領域とみて、あれこれ文献を買いました。どちらもたまたま「自分探し」「本当の自分」「自分らしさ」という自意識をキーワードに、社会と個人の関係について考察した本。組織から離れたばかりの今読んでみると、自分が何とつながり、何を願ってあの場にいたのかを、振り返れる良い本でした。
今後、個人に焦点を合わせて研究を進める場合にも、組織、社会、他者との関係をきっちり押さえていくために、役立つ気がします。

午後は、夫と原宿、新宿へお出かけしました。南青山の書斎館で、新しい色のインクを3本購入。その後アシスト・オンで細長いペン立てを購入。帰ってから置いてみたら、PCデスクの横幅にぴったりで、実世界のデスクトップも、ずいぶん整理されました。
新宿では、タカシマヤに行って、ケンゾーで白いブラウスを購入。昨日の同窓会でスーツを着る予定だったのが、下に着るものがなくて、悔しくも断念したのでした。常に柄ばかり買っているから……あの日のために買ったブラウスが着られなかったのです。シンプルな服も、少しは必要なんですよね。このままではあのスーツが永遠に着られないと奮起し、購入を決定。受注会での予約を抜けば、これがパートになって、初めてのケンゾーかな。物欲もほどほどに維持して、がんばりま〜す!(^_^)

ところでうちの夫は、ここ数日夏目漱石の「吾輩は猫である」を読んでいます。 いかにも猫が言いそうな、人間に関するコメントが面白いと言っています。
私も高校時代に読んだことがありますが、あの時はやっぱりわからなかったなあ。今読むと、しみじみ面白そう。今度私も読んでみようと思います。
きっかけは、1月ほど前に、私と一緒に本屋さんに行き、夏目漱石の講演集なる文庫本を買ったのです。これがいたく彼のツボに入り、以来夏目漱石に強い関心を持ったのでした。
夏目漱石は、亡くなった父も好きで、彼の勤労意欲を確実に減じた気がしてなりません。まあ、彼は根が理系なので、大丈夫でしょうけど。(^^;)
この本、ラストで、主人公の猫はビールで酔っぱらって甕に落ち、死んでしまうんだろうなあ……と言うところで、終わるんですよね。夫もそれを読んでいて、そこが淋しいようです。「でも、あのあと誰かが助けるのかも知れないし……」と自分に言い聞かせるように言ってました。その気持ちわかるなあ。
46歳にして文学に目覚めた夫は、きっとますます人生が楽しくなることでしょう。(^_^)/

2009.5.23(土
やった〜!同窓会は無事終了!(^^)/~~~

 

いよいよ同窓会当日です。11時に会場の東京厚生年金会館に役員が集まり、打合せ開始。13時受け付け開始にあわせて、着々と準備を行います。
総会は13時半から15時まで。その後15時から16時まで山田邦子さんの講演会で、16時15分から18時まで懇親会。その後20時まで役員だけの反省会で、全て終了。実際も、このタイムテーブルに添って終わることができました。

何よりうれしかったのは、山田邦子さんの講演会が大好評だったこと!「笑顔で行こう!〜山田邦子、がんと共に生きる」と題して、ご自身の乳がん体験を語ってくれたのですが、その明るさと、腰の据わり方に、一同脱帽でした。
山田さんは、私の母が山田さんと一緒に仕事をしていたご縁で、お願いしました。特別講演の講師探しにはいつも苦労しているようで、一番の原因は、講師料の安さです。具体的な額は差し控えますが、それを正業にしている方をお願いするには、不足と言われても仕方がない額。ましてや芸能人の方を呼ぶには、絶対に不足でしょう。今回山田さんを呼べたのは奇跡と言えるでしょう。(^^;)
山田邦子さんは、乳がんの早期発見のキャンペーン活動を行っているため、チャリティ的な精神もお持ちのようでした。講師控室で接待をしている時、「苦労しているんでしょう?本当にいただいていいの?」と耳打ちされた時には、本当に涙が出ましたよ、ありがたくて。やっぱりお金にきれいな人って、基本的には品がいいんですよね。
山田邦子さん、本当にありがとう。これからもがんばってくださいね。

懇親会では、同期が私以外に4人来ていて、再会を喜びました。27回生が5人も来るのは異例のこと。「宮子が、同窓会長だから、応援に来たんだよ」と言われて、しみじみうれしかったなあ。「次の同窓会では、50周年だし、みんなで集まって、二次会をやろう」と盛り上ってわかれました。
次期会長が中締めをして、同窓会長の役割はほぼ終了。退職もはさんで、余り役にも立たない2年だったなあ。これからは、裏方で、同窓会のお手伝いをしたいと思っています。
それにつけても、せめて山田さんをお招きできて良かった。ひたすら山田邦子さんありがとうの、幕引きでした。m(_ _)m

2009.5.22
「心理学特論」―なんとか文献は読めました(^^)

 

前回授業から2週間。今回はかなり理解しながら文献を読むことができました。英語の読解力が上がったと言うよりは、わかる内容だったから。禁煙、飲酒、過食を中心に、嗜癖・依存症に関する章でした。
水曜までに前文を読み、木曜は全体を読み直し。今日午前中いっぱいでレジュメを仕上げました。
今日は夫は一時帰休で休み。昼ご飯は夫が作ったおそばです。レジュメを打ち出し、通学の準備をしてから、食事。その後若松河田へ向かいました。今日は妊娠中の知人のため、駅のどこかでマタニティマークをもらうというミッションがあり、地下鉄の案内所で尋ねたところ、そこで1つゲット。そこから地下鉄に乗ったら、どうもいつもと違う階段を下りたようで、反対の電車に乗ってしまいました。(=_=)
でも、時間はぎりぎりセーフ。初めて久田先生が先に教室に入っていたのにびっくり。いつもはたいていちょっとだけ遅れるのに。こうゆう日に限って、こんなもんなんですね〜。(^_^;)
授業は順調に終わり、次回は6月12日で、3週間後。「パーソナリティ」に関する章なので、内容はわかりやすいと期待しています。

17時過ぎには吉祥寺に戻り、夫とのんびり。明日はこの2年頭の隅に絶えずあった看護学校の同窓会。総会のあと山田邦子さんの講演があり、その後懇親会です。前日になると、いよいよ落ち着かず、夜までぶらぶらしてしまいました。
無事終了するように、あとは祈るばかりです。<(_ _)>

2009.5.21
今日も薬でつまずいた話(^^;)

 

今日は少し風が強いながらも、気持ちの良い自転車日和。今週は気温が高くなって、走り回っているとのどが渇きます。
訪問中は、尿意を催すと困るので、水分は控えめにしている宮子。でも、今日の午後は我慢しきれず、途中見つけた「100円ローソン」でコーラを買って飲み干してしまいました。くぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!サイコー!(^^)

訪問先では、けっこうプチアクシデントがあります。個人的に最も狼狽するのが、訪問時にセットしている内服薬が合わない時。患者さんによっては、薬を飲み忘れないよう、縦に曜日、横に朝・昼・夕・寝る前の区分を割り振ったカレンダー式の分配ポケットに、看護師が薬をセットします。これをその日行った看護師が確認するのですが、飲み忘れたり、残薬を勝手に入れちゃっていたりすると、数が合いません。患者さんに聞いても、たいていは何をしたのか不明。次回の訪問まで薬が足りなかったりすると、早めの受診を促すことになります。
昨日は、この早めの受診を勧めた患者さんがなかなかうんと言ってくださらず、説得―と言うよりも、ひたすらお願い―に時間がかかったのでした。「なんで私がこんなにお願いしなくちゃならないんだろう」と、帰り際ちょっとだけ思いましたけどね。でも、来てくれることになって良かった。(^^)
で、今日は他のクリニックから内科の薬がたくさん出ている患者さんの家を訪問。薬のセットは、やたら時間がかかります。これも、残薬が合わず、合わせるのに四苦八苦。でも、なんとかぎりぎり、次回の訪問まで合わせることができました。(^_^)v
この方の家はけっこう遠くて、片道約20分。だいたいいつもそうなのですが、走り出して間もなくから、「きちんと所定のポケットに薬を入れたよなあ……」とモーレツな不安に襲われるのです。以後は、引き返したい衝動と闘いながら、病院へ帰ります。
実際は、家を出るまでにも何回も何回も確認してから出ているので、これ以上確認すべきことはありません。この確認だけで、十分強迫的。ここでひい返すようになったら、完全に床を踏み抜いて強迫症の域に達しそう……。こうした心の闇とも、宮子は闘っているのです。(^^;)

その後の訪問先でも、物音を注意された患者さんが、上半身裸で怒っていたり、ちょっとしたアクシデントあり。「赤尾敏だって、銀座で演説しているのに、なんで俺だけ注意されるんだ!東郷健だってそうだ!知っているかぁ!!!!」と激怒。困ったなぁ〜と思いながらも、「なつかしいですね〜。東郷健って、おかまの健さんでしょう?着流しで政見放送に出ていましたよね〜」と応じたら、怒り口調ながらも、泡沫候補談義に話が転んでくれました。
結局30分の訪問の間、ずっと昔の選挙や右翼の話をして終了。これで良かったのかな〜。(^^;) でも、最後はぶっきらぼうながら「またな」と送り出してくれて、本当にうれしかった。「ま、ま、また来ていいんですか〜♪」って感じ。
へとへとになりながらも、本当に良い一日でした。今週の労働は今日で終了。明日は通学日です。(^_^)/

2009.5.20
はまりまくった1日でしたが……ついに科長さんとツーショット!

 

今日は、午前と午後3人ずつの患者さんを訪問しました。初めての患者さんは1人だけ。これならスムーズに行くと思ったところが、薬の残数が合わなくてばたばたしたり、道に迷ったり……。午前も午後もやたら時間がかかってしまいました。
午前中の記録を書けずに午後の訪問に言ったのは、初めてじゃないかな。むむむ。でも、17時20分には、全ての仕事が終了。さりげなく待ってくださっていた副師長さんから「今日は本当にお疲れさまでした」と声をかけられると、新人のようにうれしくなってしまいました。
ねぎらわれるのって、本当にうれしいですね。この気持ちを、いつまでもいつまでも覚えておこう。(^^)

夕方は、定時上がりの夫と待ち合わせ、久々四ツ谷の「こうや」で巨大わんたん麺で夕食。以前は週1、今は月1の客になってしまった私たち夫婦。でも、相変わらずあたたかく迎えてくださるお店の方が、本当にありがたいですね。(^^)

そうそう、今日の大事件は、ついに科長さんとツーショットの写真を撮ったこと!サイトには載せない約束をしてから撮っていただいたので、載せられないのが残念!今回は私服姿なので、今度は当直中の白衣姿でツーショットを狙うぞ!
本当に、毎日飽きません。(^^)

2009.5.18
看護師へのインタビューを考えていますが……

 

今日は夫と一緒に朝6時起き。弱気な夫は朝から検温。土曜浜松へ行ったので、新型インフルエンザが不安なようです。車の冷房のせいだと言いつつ、昨日から熱っぽいと不安そう。彼はこうゆうのにけっこう弱いんですよ。
「6度7分はいつもより高め」とぶつぶついいながらも、出勤していきました。
残った私は、「心理学特論」の英語文献読解を開始。今回は嗜癖に関する章で、いろいろと知識もあるので、非常に読みやすいです。

昼食を済ませたあと、13時前に家を出て、佐藤先生の研究室へ。約2時間、研究テーマについて、多少脱線しつつ話をしました。
今日私が持参したのは、「金時力まんじゅう」だけではなく、研究テーマをまとめたレジュメでした。昨日の夜もかなり手を入れ、やりたいことがはっきりしてきた感じ。
目的よりも先に方法が出るのは、ちょっとでんぐりかえっているのですが……看護師を対象としたインタビューがやれたらいいですね。
ナラティブ・アプローチと言えば、メインの手法はやはりインタビューです。インタビューについては、改めていろいろ調べてみたい。そう思って本屋さんを見ると、いろいろと本が出ているんですよね。
今日の朝、英語の勉強が一段落したあと、数日前に買った永江朗著「インタビュー術!」(講談社現代新書)を読みました。面白くて、一気に読み切り。ここにさまざまなインタビューの手法が出ていたのですが、当然ながら、スタッズ・ターケルについても触れられていたんです。
この中の、この一文が、私の心を惹き付けました。

ターケルの『仕事!』(晶文社)は、何重の意味で衝撃的だった。ひとつはそのスタイルだ。登場する人の数は133人、職種は150種。しかも大学教授や評論家のような、日常的に言葉を使う職業の人もいれば、トラック運転手や専業主婦、家政婦と言った人々もいる。名もない人の話が大量に詰まった分厚い本。それだけでも異様である。
量が増えて、臨界点を越えると、質へと転換する。『仕事!』に登場する1人1人の話は、まあ、つまらないことはない。それなりにおもしろい。しかし、もしそのなかの、たとえばある石工の話であるとか、電話交換手の話であるとかが、それだけで1冊の本になっていたとしても、よくある名もない庶民の生活誌で終わっていただろう。ところがこれだけさまざまな人の話が集まると、そのかたまりとしてのおもしろさが出てくる。現代の(というか、ターケルがインタビューした時点での)アメリカ人の職業観や労働観、あるいは人生観や哲学までが見えてくる。
衝撃の2点目は、徹底的にインタビュイー(宮子注:インタビューされる人)の言葉だけで構成した点だ。インタビュアーである著者の解釈や意見は排除され、インタビュイーの言葉が並ぶ。それも、極力話した通りの言葉、書き言葉でなく話し言葉が再現されている。
3点目はテープレコーダーを使ったこと。それまではジャーナリスティックな仕事というものは、機械なんか頼らずに、鉛筆とノートだけで、あるいは記憶力だけで行われるものという先入観があった。刑事の聞き込みのような泥臭いイメージから、テレビのレポーターのような華やかなイメージへと変わった。  (永江朗著「インタビュー術!」、講談社現代新書)

元々定年して仕事を辞めたら、分厚い、看護師へのインタビュー集を作りたい。そんな夢を、しばしば思い描きました。その原点になっているのは、ターケルの「仕事!」。捨てたと思っていた本が見つかり、今手元にある本を読んでも、やはりすばらしい本だと思います。
日本語版が出たのは、1983年。私はこの年の夏に大学を辞めて、看護学校入試を目指したのでした。今となっては、買った時のことは覚えていないのですが、自分はなんの仕事に就こうか考えあぐねて、手に取ったのは間違いありません。
佐藤先生にも是非その文章を見せたくて、「病院看護助手」とインタビューのところだけ、スキャナで取り込んで打ち出しました。(残念ながらこの本には、看護師のインタビューがありません。)さすがに、本を持っていくとあまりに重い。それに、中身を読んでいただく間もないでしょうから、こうした形にしたのです。
また、看護師を対象にしたインタビュー集としては、「命のカルテ―アメリカのナースたちの声」(エコー・ヘロン著、集英社文庫)があります。これも家にあったので、持っていくことにしました。

まだ漠然とした段階ではありますが、インタビューのアイディアについてお話ししたところ、インタビューに際しては、その目的を明確にすること、倫理的配慮について考えることなど、具体的なアドバイスをいただきました。
先ほども書いたように、ナラティブ・アプローチと言えばインタビュー。「インタビューがしたい」だけでは、まだ何も決まっていないのも同じなんですけどね。(^^;)
次回は6月1日に博士後期課程の学生が集まる「Dゼミ」が、佐藤先生とのデート。この時には、さらにいろいろアイディアを出したいと思います。
俄然、やる気が出てきました。(^_^)/~

2009.5.17
研究テーマ案レジュメ完成!―「転職」という視点が加わってきました

 

昨日遊んだ分今日は絶対に学習だ!と決めていた通り、今日はがんばって学習をしました。
朝は8時過ぎから活動し、今後予定されている研修講師の仕事のレジュメを作成。類似のテーマでいくつか受けているので、まとめて準備しました。看護師へのメンタルサポートというテーマなので、大学院での研究にも重なるところが多く、これもまた生かせそう。
ひとつひとつの取り組みが相互に関連して深まり、広がっていく気配があって、とても充実しています。

明日は佐藤紀子先生との面接。研究テーマを少しずつ決めて行かなくてはなりません。ここ最近の私の変化と言えば、「転職」(この場合、看護師という仕事はそのままに、職場をうつると言うことですが)に対するイメージが変わったことかな。
前の病院で定年まで働くことを疑わなかった頃は、転職なんて考えもしませんでした。自分の辞書にないことには、どうしても冷淡になるのが、私の器の小ささなんですけど……やはり、転職によいイメージは持てませんでしたね。
環境的な要素、個人的な要素と、理由はさまざまあれど、本当ならひとつの病院で働けるのが望ましく、そうできないのは、不幸なこと。そんなイメージでした。
でも、実際には、実にさまざまな病院があって、それぞれにメリット、デメリットがある。1人の人間でも、状況によって職場に求めるものは変わることを思えば、ひとつの病院で勤め上げることだけを理想とするのは無理なのかも知れません。
一番大事なのは、看護師という仕事を続けられる状況の存在。ひとつの場所で行く人もいて、転職しながら仕事を続ける人がいて。そこはさまざまでいい気がしてきました。
ただ、私の場合は22年間勤務してからの退職。前の病院の平均在職年数が10年行かないことを考えると、かなり長い方なんですよね。20年勤めたからわかったこともあったと思えば、ある程度の年数はひとところに落ち着いた方が良いとは思う。また、それが可能な環境の病院が、増えて欲しいとも思うわけです。看護師が使い捨てられる職場は、ご勘弁願いたいもの。
以前の職場がそうした場所でなかったことに、心から感謝しています。
ただし、転職を、働き続けるための積極的な選択ととらえると、また看護師に対する支援のイメージも変わってきます。そんな変化をふまえ、テーマをまた考えよう。今回のレジュメは、そんな内容にしました。
この先どんな方向になるかは分かりませんが、自分の変化が反映される研究に取り組んでいるのは確か。いよいよ楽しくなってきましたよ〜!(^^)V

2009.5.16
久々に浜松へうなぎドライブ

 

今日は朝4時に起床。5時に家を出て、浜松までうなぎを食べにドライブです。高速道路が休日1000円均一になったので、行きやすくなりました。
渋滞を恐れていたのですが、この日は渋滞なし。東京インターから東名にノリ、途中のサービスエリアで休みながら、三ヶ日インターで降りて、「うなぎ千草」についたのは10時30分。開店までの30分駐車場に止めた車でだらだら。11時の開店と共に、二段重ねのうなぎが入ったうな重「松」(2200円)を注文しました。 いや〜、おいしかったな〜。
すぐに帰って、自宅到着は17時30分。高速代は行きが1550円、帰りが1750円でした。計算法は分かりませんが、こうなるらしい。2000円では済まなかったけれども、片道5000円以上かかったことを思えば、かなりのお得です。車検のついでにETCをつけて良かったです。

互いの職場におみやげを買ったのですが、その際、夫は「研究室のお友達にも買いなさい」と強く勧めます。確かに、それは良い考え!と同意はしたものの、いつ持っていくかが問題です。
次の登校は、18日の「看護職生涯発達学特論」。その次は、22日の「心理学特論」。いずれも博士後期の授業で、18日は私と佐藤紀子先生、22日は久田満先生とのマンツーマン授業。他の学生さんと一緒なのは、25日の「看護学生涯発達学II」になります。
この25日にあわせて、日持ちする「うなぎパイ」を購入。そして、佐藤先生のもとを訪れるであろう学生さんたちのことを考え、18日に持っていく「金時力まんじゅう」も買いました。
職場と言い、学校と言い、おみやげを買う先のあるありがたさを実感。でもおみやげだけでは済まないので……明日は課題に取り組みます!(^^)/~

2009.5.15
大学教育のあり方についてしみじみ考えた「看護職生涯発達学特論I」

 

今日は夫が帰休で休み。私の国民年金の一括振り込みのため、銀行に行ってくれる日です。
振り込め詐欺以来、銀行への振り込みが不便でなりません。今回も、10万円以上の額なので、本人が行かねばならないかと思ったのですが、見ればコンビニでも振り込み可能な用紙。結局私が通学している間に夫が1人で済ませてくれました。
こんなにも簡単な理由は、「振込先が明らかだから」とのこと。そりゃそうですよね。税金なんだから。
でも、日頃不便な思いをしている身としては、「国がもらう時だけ、何でもありか」と嫌味のひとつも言いたくなるなあ。(^^;)
こうゆう子どもっぽいところが、いかんのだな。反省、反省。(=_=)

今日は、13時から16時まで2コマ、「看護職生涯発達学特論I」の授業がありました。担当は、臨床心理学を担当している准教授の松嵜英士先生。教育心理学の見地からのお話でした。
内容は非常に興味深く、今の「ゆとり教育」見直しや、学校教育の問題、大学教育、看護教育、成人教育……さまざまな内容を考える機会になりました。こうした授業では、勤労経験のある学生それぞれが、体験に基づいた発言をするので、おもしろいんですよね。
私はちょっと言いたい放題言っちゃったなあ……と反省。トリガーは、最近になって見直されてきた看護基礎教育における技術教育についての話なんですけど。けっこう熱くなってしまいました。
今の新人さんに対しては、いろいろな問題が言われています。これについては、私自身が新人としてできが悪かったので。余り積極的に言えないんですよ。いつの時代も新人は「問題あり」と言われる運命。その部分は、大人として差し引いてあげないとかわいそうなんじゃないかな。……なんて、ついつい同情的になってしまうんです。
ただ、そう言い切っては、逆に、新人さんの悩みを切り捨てることにもなりかねない。だから、やはり現在あるな問題は、きちんと掘り下げて考える必要があります。実際に、1年目で辞める新人が、1割近くいるのですから。
今言われている主な問題は、主には適応力や技術、自己学習力不足などでしょうか。今回の授業でも、そんな声がありました。
これについては、今の学校教育、家庭教育すべての問題もあって、一概に看護基礎教育の問題とは言えません。ただ、ここを敢えて看護基礎教育に照準を合わせて根掘り葉掘り考えてみると……どうしても、徒弟制度的な伝承を否定し、科学的な教育やアカデミズムばかりを強調したことの弊害に思い至るんです。
看護には、職場で人づてにしか伝承されない技術や知識があります。これが今「臨床の知」として注目されている。これは本当にすばらしいことだと思う。だからこそ、私はそこに注目する、看護職生涯発達学を学びたいと思ったのです。
その一方で、私はこれまで看護師として働いた22年の間に、看護の専門性を強く求める動きの中で、、「看護は科学」の名の下、数値化される物にばかり光が当たってきた。そんな感覚ももっているのです。
こうした傾向によって、「経験より知識」が重視され、「臨床の知」が否定されてきたのではないでしょうか。これは、大学教育の必要性を訴え、 看護大学を増やすためには必要なプロセスだった。そう思って飲み込んできましたが……。さんざん専門学校はだめ、大学は良いと言う中で、看護教育が、大学教育への無批判さを育ててしまった。そこがとても心配です。
一部に「臨床の知」に注目する人が出てきたと言っても、それだけで問題は解決しない気がします。看護教育の歴史の中で、失われた物と得た物の収支決算はやっぱり必要。ここを総括せずに先に進んで大丈夫なんでしょうか。

一方、大学に過大な期待をするのは、看護の世界にとどまりません。大学への全入時代となり、大学生の質にもばらつきがあります。大学の役割は増える一方ですが、さらには専門教育が求められる一方で、教養主義も求められる。大学も派、本当にたいへんだと思いますよ。4年間ではとてもやりきれない課題を課す世の中に、なんとも言えない無責任さを感じます。
大学になんでも頼んじゃう世の中は、人を育てる力が落ちているのではないでしょうか。一人前になるまで大学を出てくるな。そんなメッセージを感じます。例えば看護師にしろ、医者にしろ、実際に臨床に出てから学ぶことの方が多いのは当たり前ですよね。
修学期間を延ばしたり、実習を増やすという方法には限界があります。本当に大事なのは、半端なままで出てきても、それを現場で一人前に育てていこうという気概と余裕。その意味で言えば、私は医師も看護師も、4年で現場に出ていいんじゃないかと思います。
世の中せっかく不況で、ヒマになる人も出てきたんだから。この時期に人を育てる余裕を取り戻せないのかなあ。夢のような話ですが、そんなことを激しく夢想しています。
短い授業の中では、ここまで話すことはもちろんできません。でも、さわりを話しただけでも、かなり反響がありました。どちらかと言えば否定的な反応の方も多かったのですが、議論の材料にはなる……かも。 そして何より、またこうして自分で考えを深めていけるのが、ありがたいですね。
今の私の仕事は何より、考えることなのです。(^_^)/

2009.5.14
今週2日の勤務が終了

 

今週の勤務は2日間。4日働く週が2日続いたので、今月は13日働くことになります。来月も、勤務の希望を出したら、同じく13日の勤務。この先も、このペースでやっていくことになるでしょう。
昨日も今日も良い天気で、自転車日和でした。患者さんとの話がいろいろと長くなって、しっかりかかわったかな、と思える1日でした。
スタッフの方とも、記録をしながら、患者さんの話をしたり、病院の話を聞いたり。女性スタッフが4人、楽しく話している部屋の奥で、黙々と仕事をしている男性科長さんの姿が、女所帯のお父さんのようで、趣深かったです。
いつも私服の科長さんですが、当直の時は白衣だそう。考えてみればあたり前のことなのですが、最初から私服の科長さんしかみたことがないので、まったく想像が付きません。んん〜。「お父さん」の白衣姿を見てみたい。そしてできれば、一緒に写真を撮りたい。また働く楽しみが増えました。(^_^)/

勉強の方も、それはそれで進んでいます。英語文献をまとめる「心理学特論」は来週金曜日。今回学習する章は、「嗜癖」禁煙中の宮子には、またとないテーマです。ちょこちょこ時間を見つけて読んでいるのですが、書かれていそうなことが予測できるので、前回よりスイスイ読めます。
来週月曜は、佐藤紀子先生と博士論文の方向性を話し始めます。週末は、このレジュメも作る予定。仕事も学習も楽しく、本当に幸せです。(^_^)/

2009.5.13(水)
水曜の定番デート・新宿満来→ジュンク堂

 

水曜は夫の定時上がりの日。常に定時上がりの私は2人で新宿で待ち合わせ、満来でラーメンのあと、ジュンク堂日本を見に行くのがお約束になっています。以前は2人で巨大チャーシュー麺を頼んだのですが、寄る年波か、ちょっとずつ摂取量が減少(多分、私だけ)。私は普通のラーメン、夫だけがチャーシュー麺を頼み、麺とチャーシューを分け合って食べるようになりました。
きょうで見たい本は、文献管理ソフトについての本。予め調べておいたEndNoteに関する書籍をまずは端末で検索し、目当ての書棚に行きました。立ち読みだけでいいかと思ったら、いくつかのソフトについて詳しく書かれている本を発見。ソフトを買うか、FileMakerで済ませるかを検討するのにも役立つ内容だったので、「新版 文献管理PCソリューション―PubMed/医中誌検索から論文執筆まで 」(讃岐 美智義 著)を購入しました。
文献検索の方法についても具体的に出ていて、さっそく役に立っています。著者はFileMakerで作った文献管理フリーウェアの作者でもある医師。FileMakerには、こうゆうコアなユーザーがいるんですよね。すばらしい!!!!FileMaker万歳!
でもやっぱり機能はEndNoteかな。値段を調べたら、だいたい3万円で買えるらしい。週末検討して、決めようと思います。

2009.5.12(火)
山形県新庄へ行きました

 

火曜日はいつもなら病院で働く日なのですが、今日は夜山形県新庄市で研修講師のお座敷仕事。昼の新幹線に乗り、最終の新幹線で東京に戻るスケジュールで、昼夜2食とおも、車中でお弁当でした。たまにはこういう日も楽しいですね。
ベテランナースの多い病院でのお招きで、温かい雰囲気がとても良かったです。先週土曜日は、島根県太田市の仕事があったのですが、これに続いて、今の身分になって、2回目のお座敷。緊張はしましたが、同じ看護職として迎えていただき、本当にありがたかったです。
車中では、「省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考」を読み進め、けっこう勉強もできました。何しろ、片道3時間半。今回の「つばさ」は乗り心地も良く、疲れも最小限でした。
常勤でなくなっても、結局のところ早く家に帰りたい事情は変わらず。やはりどこに行っても日帰りになっちゃうんだろうな。来月は鹿児島への日帰りもあり。飛行機と新幹線の恩恵にあずかる日々であります。(^^)

そうそう、今日の休みを巡っては、ひとつプチ失敗。先週職場で勤務表の確認をせずに帰ったため、今日が休みになっているか、週末から不安になってしまったのです。結局、昨日の内に職場に電話し、今日の休みを確認。お手間を取らせてしまいました。今週からは、必ず翌週の勤務を確認してから帰ろう。そう心に誓ったのでした。m(_ _)m

2009.5.11(月
楽しい授業でした(^^)V

 

今日は13時から16時まで、「看護職生涯発達学特論I」がありました。学生は私含めて、8人。私以外は博士前期課程の学生です。
授業は、皆が準備してきたレジュメを発表しながら、コメントを出し合います。患者さんの話を聴くことを中心に、さまざまな臨床での体験が語られていきます。見ようによっては、お互いの体験を話すだけのようにも見える授業。しかしこれが、語り合うことの意味をとらえ直す、またとない機会になっているのです。
太田裕子先生が担当する、この形の授業は、次回5月25日でいったん終了。6月15日、22日は、佐藤紀子先生の授業で、 ドナルド・A. ショーン 著「省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考」を使った授業になります。他の学生が先生に予め授業の進め方を聞いたところによると、学生がこの本を分担してまとめ、発表する形で勧めるようです。かなり分厚い本なので、今日全員で分担を決めました。全部で10章あり、そのボリュームはさまざま。学生は8人です。
結局最初と最後の章は、全員がそれぞれ読んでまとめ、2章から9章までを分担することになりました。で、さっそくあみだで分担決定。私はなんと、かなりボリュームの大きい第2章が大当たり。さっそく帰って、読み進めることにします。

授業の終わりに、太田先生に文献リスト作成について話を聞いたところ、やはり専用ソフトの方が楽かな……と思い始めました。かなり高額と思ったのですが、アカデミック・ディスカウントを使うと、2万円程度でなんとかなりそう。手間を考えると、ちょっと悩み所です。
とゆうわけで、リスト作成はちょっと保留。情報を集めることにしました。(^_^)

2009.5.10
「文献リスト」を作り始めました

 

昨日は島根県の大田市に日帰りで出かけ、1日が終わりました。このゴールデンウィークは仕事と「心理学特論」の英語文献で終わり、今日が一番のんびりできる1日。朝から明日の授業に備えてレポートを仕上げ、午後は散髪に行ったり、本屋さんを見たりして、のんびり過ごしました。
明日の授業は「看護職生涯発達学特論I」の3回目。前回の授業で使った文献と同じ鷲田清一氏の「『聴く』ことの力―臨床哲学試論」の4章以下を読んで、印象に残った箇所を、自分の実践をふまえてまとめる課題が出ています。
前回の授業では3章までをやったのですが、この時点ですでに全部文献は読んでいたので、すぐに書くことができました。さらに言うと、5月25日の授業までの課題として、野口裕二氏の「物語としてのケア―ナラティヴ・アプローチの世界へ 」を読んで、同様のまとめをする課題が出ていて、この本もすでに読了。これもすぐに書けそうな気がします。

いずれにせよ、大学院の授業は、課題を仕上げてから臨むものが多いので、自宅での文献の読み込みと、レポート執筆は欠かせません。そして、ここで使った文献は、今後の論文執筆に生かすことになるものが、多いことでしょう。
そこで私は、今から文献を整理するためのデータベースを、FileMakerで作ることにしました。ネットで調べると、すでにいくつかフリーウェアも出ているのですが、FileMakerのバージョンやOSの関係もあってか、うまく開けません。作っても大変なものではないので、必要項目を吟味し、作ることにしたのです。
購入検討段階から使えるものにし、引用する内容も管理できる程度の、リレーションを張ろうと思います。でも……余り凝りすぎないようにしなくちゃ。これだけが心配です。

今日も新宿のジュンク堂で、中村雄二郎と、プルデューの本などを購入。今は「実践」「臨床の知」「現象学」がキーワードで、興味を惹かれたものは、どんどん手を出そうと思っています。こんな本選びの経過も少し残せるような、リストにできればいいんですけどね。(^_^)

2009.5.8
「心理学特論」初回授業なんとか終了(^^;)

 

今日はいよいよ英語の文献を使っての「心理学特論」の授業。今回が2回目の授業ですが、前回は打合せ程度で終了。今回が、実質的な授業開始となります。
今回取り上げるのは、第1章の「組織のモデルについて」。組織のあり方を、@細かい部分に分割する見方、Aシステムとしてみる見方、B文化としてみる見方の3つの見方があるとし、それぞれの見方に沿って、組織を開設する内容でした。
……とここまでまとまったのは、授業のおかげ。準備していったレジュメに載せた概要は、Aの部分が、ちんぷんかんぷんだったのです。
レジュメのできは決して良くなかったのですが、内容に踏み込んだ解説をしていただき、私も考えたことを話し、私なりに内容への理解が深まりました。
一番の収穫は、授業が楽しかったこと。次の授業は22日。取り上げるのは、第7章の「ストレスと嗜癖」の項目です。禁煙も1週間になろうとする今、まさにタイムリーな話題でしょう。(^^) 今回よりも、もっと内容について話し合えるように、準備を進めたいと思います。(^_^)また、先生からは、文章の内容が分かるよう、日本語の文献を読むと、内容がわかりやすい、とアドバイスあり。確かに、そうですよね。この授業は、英文読解の授業ではなく、心理学の授業。心理学そのものの勉強をしてこその授業なのでした。(^^;)

帰りは、夫と新宿で待ち合わせ、銀座へ。一番の目的は、夫が大阪音大の課題レポートに使う楽譜を買うためです。
その後、八重洲の「番外地」でラーメンの夕食。丸善に寄って、いろいろな本を立ち読みしていたら、心理学のガイドブックとして面白そうな本を発見。さっそく購入して帰りました。(^_^)

2009.5.7(木
老眼鏡の度を上げました(^^;)

 

先週に続いての4日勤の最終日は、3日連続の雨中走行。ただし、近場で、大降りでもなかったので、長靴ははかずじまいでした。防水性の高いスニーカーを、火曜日に買い換えたのが、大正解。小雨ならこれでも濡れずに済むので、カッパの着脱がさらに楽ちんです。

今日は眼鏡の花俣で、ふたつめの遠近両用眼鏡を作りました。フレームは、乱視用の単焦点レンズに使っていたものの流用。形としては、いつもかけている遠近両用眼鏡と全く同じものです。
去年の3月に視力低下を自覚し、まず老眼鏡を作成。しかし、遠くを見た時のくらっとくる感じになじめず、再度検眼したところ、乱視もあると分かりました。それを矯正すると具合が良かったので、乱視用の眼鏡を作成。その後、遠近両用を作り、以後はこれを愛用してきました。
今にして思えば、1発目で遠近両用を作ってしまえば良かったのですが、あの時は全く考えつかなかったんですよね。で、老眼鏡と乱視鏡は使わずじまい。老眼鏡はまだ使うチャンスがあるとしても、乱視鏡は恐らく二度と使いません。気に入ったフレームなので、なんとか活用できないものか。つっと考えてきました。
ところがここに来て、細かい英文を見る機会が増えて、もう少し老眼鏡の度を強めてもいいかと思ったのです。ちょうどレンズの半額セールをやっている時期なので、相談してみることにしました。
そして今日お店で検眼したところ、ひとつ強い度の老眼鏡が実に具合がいいんです。(^^) 今後は、この新しい眼鏡をメインに使い、古い眼鏡は病院での仕事用とする予定。自転車に乗ると、レンズも汚れますからね。細かい文字を見るのは、地図を見る時くらい。これに使うルーペもあるので、全く不便はないでしょう。
遠近両用は、やはり高くて、レンズだけでも7万円近い出費でした。今月は、電子辞書と眼鏡が、大出費。(^^;) まあ、これも学費の内と諦めることにします。<(_ _)>

2009.5.6
2日間雨中走行はばっちり(^-^)

 

昨日、今日の勤務は、雨中ロング走行でした。昨日は帰宅後、疲れて2時間ほど爆睡。その後夫が作ってくれたきしめんを食べて、入浴後勉学にいそしみました。
心理学の教科書は、なんとか規定の場所を読み終え、レジュメをざっと作成。でも、いざ読み替えしてみると、ちんぷんかんぷん。まあ、日本語の文献だって、忙しい時は読み飛ばすしね……と、敢えて気楽に考えることにしました。この1編で終わりではないので、少しは先に進まないと。ここでめげてはいられません。(^^;)

今日は三鷹の病院から東伏見の方まで走り、帰りは武蔵境を回って帰還。その途中、就職当時半年だけ住んでいた、柳沢のアパート付近を通りました。ほんのちょっとだけ、回り道をして、その場所に行ったら、アパートは跡形もなし。22年前にも、十分古かったからな〜。周辺も、ずいぶんきれいになって、まるで別の場所でした。(=_=)
思えばそこに居を構えたのは、当時のボーイフレンドの家が近かったからでした。あ〜〜〜〜〜若かった。でも絶対もう、彼には会いたくないな〜。絶対、はげてる。賭けてもいい。絶対、はげ。はげた彼には、絶対に会いたくありません。(=_=)
―そう思い切れてしまうのが、おばさんになった証拠。若さは永遠ではないと、気づいてしまった宮子なのでした。(^^;)
そして、病院への帰り道。なんと初のバッテリー切れで、こいだペダルの重いこと。電動アシスト付き自転車は、普通にこぐと、普通の自転車よりも思いというのは本当ですね。(=_=)
邪念のバチか。回り道は、ほんのちょっと。200メートルくらいのことだったんですけどね。(^_^;)

この2日間の雨中走行で、雨も良いなと思いました。雨の匂いの中を走るのって、なんか気持ちいいですね。冬はきっと嫌だけど。(^^;)
ただし、傘を差して片手で運転している自転車は怖い。絶対止まれないよね。面倒くさいのは分かるけど、やっぱりカッパを着て欲しいなあ。2回ほど、突っ込まれそうになりました。もらい事故は、勘弁ですね。(-_-;)

2009.5.4
よく働き、勉強もしました(^-^)

 

今日から4日間連続して仕事。朝から訪問が5件。「連休中だから、訪問はないかと思った」と、出かけている方もいて、会えなかった方もいました。
仕事の前後は、今日も英語の勉強。仕事のあと、野暮用で新宿へちょこっと行ったあとは、20時から約3時間学習。朝も40分ぐらいやってから病院へ行きました。
今日からは概要などを書いたレジュメを書き始めたのですが、分かって読んでいたつもりでも、さっぱり分かっていないところもあるんですよね。あ〜、情けない。とにかくできるところからがんばってまとめ、後から指導を受けようと割り切るところは割り切る。そんな悟りの境地に達してきました。
火、水、木と仕事の前後はもうひとがんばり。先が見えて、やっと気持ちに余裕が出てきました。(^_^)

2009.5.3
よく歩きました(^-^)

 

今日は8時に起きて、午前中「心理学特論」の英語文献と格闘。昨日購入した辞書はとても見やすく、能率はけっこう上がった気がします。とりあえず、読むべきところは一通り読んだのですが……。頭に入る時と、全然読めない時と、コンディションにムラあり。文章の難易度もありますが、何となくその時のノリもあるような感じ。今朝はけっこう良い感じでした。(^_^)
日中はよい天気に誘われて、渋谷〜表参道〜渋谷と、夫と2人、かなりの距離を歩きました。その他吉祥寺も歩いて、夜の歩数は2万歩以上。心地よい疲れを感じつつ、また夜は英語と格闘。遊びすぎたかな〜、と思いつつ、ノルマは果たしました。(^_^)/

2009.5.2
ああああ……また出費。電子辞書をリニューアルしました。

 

今朝は絶対朝から心理学特論のテキストを読む!と決めていたので、朝7時起床。9時に獣医さんへぐぅ吉を連れて行くまでの間、まずはがんばって英文を読みました。
ぐぅ吉は、爪切りと体重測定のみの、定期的な通院。このところ、寝てばかりいてちょっと食が細かったので、予想通り、3月の今頃より100グラム減の、4.9sでした。
英語の文献は、難しいと思っていましたが、文の意味は何となく分かります。和書の難しい文章だって、ちんぷんかんぷんなまま読んでレポート書くことを思えば、この程度でとりあえずは良しとします。
とにかく初めての経験なので、逐語訳にこだわらず、読む習慣をつける!そして、レジュメを作ってみるつもりです。
11時前に、夫の母が家に来て、夫の父の海外旅行みやげを持ってきてくれました。テーブルの上のテキストを眺めて、「おもしろそうね」と一言。今の段階だと、彼女の方が英語力があるかも。(^_^;)
右の写真が、そのテキストです。

で、その右隣の下にあるのが、今日購入したばかりの電子辞書。今使っているものが、バックライトがなく、暗くて使いにくかったので、このところ買い直そうと算段していたのです。
どうせ買い直すなら、医学辞書が充実したものをと思い、決めたのがセイコーインスツルのSR-A10001M。7万円前後の価格なので、ものすごく悩みましたが……。
新宿のジュンク堂で、実機を見て、結局購入。機能が同じで大きめのものもあったのですが、携行性を考えて、限定版の小さいサイズのものにしました。
今回のもバックライトはないのですが、液晶の解像度が高くて、全く気になりません。
んんん〜。出費はイタカッタが、やはり最新型はすばらしい。大満足の買い物でした。m(_ _)m

有言実行……今日から禁煙します!!(^^)!

 

で、電子辞書の上にあるのは何かと言えば、「ニコレットクールミント」。禁煙補助剤のガムであります。
17歳の時から(→もう時効)喫煙を初めて以来、一度も禁煙をしようと思ったことはありません。なのに、今日の朝、3本目の煙草を吸った瞬間、辞めようと決意したのでした。
夜になって、さっそく1粒噛んでみたのですが、30分から60分かけて噛むようにという指示のところ、10分でギブアップ。1本0.1mgのバージニア・スリム・ロゼを吸っていた身としては、1個に2mgのニコチンが入っているこのガムは、明らかにニコチン過多なんですね。
これは予想されたのとなんですけど、やっぱり不安でガムは買ったのです。元々、職場も大学も禁煙。長時間吸わないのは平気なんだけれども、「絶対吸わない!」と決めたのは初めてなので。(^_^;)
というわけで、今日から煙草のない生活になる予定。これもまた、新生活の始まりです!(^_^)/~

2009.5.1
今日は遠乗りでした(^-^)

 

金曜日に働くのは、今日が初めて。曜日ごとに訪問する患者さんが決まっているので、今日は初めてうかがう方ばかりです。なんと、今日は井の頭公園を越えて、明星学園の方まで行きました。ちょっと走れば我が家も近い。
勉強するとがんばっていた夫は、果たして、睡魔に負けずにがんばっているでしょうか。(^^)

途中、午後の訪問先が追加になっているのを確認せずに出発し、副師長さんから確認の電話をいただいて、病院に戻るという失敗もやりました。
でも、ぎりぎり気づかせていただいたので、すっぽかしの危機は回避。今度から、しっかり訪問表を確認して出かけようと反省しきりです。
訪問6件を終えて、残っているのは心地よい疲れ。今日は「心理学特論」の文献を読む余力もあり。しっかりがんばってから、就寝することにします。(^_^)