2009年 6月

訪問看護のバイト&研究生活を綴ります

 

自分の本に押しているスタンプ。
中世風の月と名前の
合わせ技ですが……
ちょっと不気味かも(^_^;)

 

2009.6.30

天からのプレゼントは午後の晴れ間 (^_^)/~

 

今日は46歳の誕生日。元気に訪問看護に出発です。1日中雨と覚悟していたところが、なんと、10時以降は降雨なし!午後には一時晴れ間ものぞきました。
これは天からの素敵なプレゼント……かな。夫からは、重ねづけできる指輪をもらいました。石の色はきれいなブルー。青空の色です。これもまた、素敵なプレゼントでした。(^-^)
今日の天声人語によれば、1年のちょうど真ん中の今日を、人間の臍にたとえて、「6月30日(ろくがつみそか)は年の臍」と言うそうです。そうか。私は臍の日に生まれたのか〜、とちょっとうれしい宮子。
これからも、臍に力を入れて、腹の据わった生き方を目指さなきゃ……と思う反面、臍で茶を沸かす人生も悪くないと思うのでした。(^^;)
これからも、夫と2人、楽しく暮らしたいと思います。(^_^)/

2009.6.29

朝はマンモグラフィでぐったり―でも楽しかったDゼミでした (^_^)/~

 

前の病院で、私は受けられる機会は全て活用し、検診を受けてきました。今はパートで職場での検診が受けられません。その分、自治体から来る検診の機会を利用するつもり。今日は市の保健センターで、2年に1回お呼びがかかるマンモグラフィを受けてきました。
これは毎回なので仕方がないのですが……本当に痛くて痛くて、今回も絶叫マシーン。終わって外に出たら、次に待っている人の顔がこわばってました。初めての人だったのかな。(^^;) 前の人が絶叫していたら、本当に嫌ですよね。ごめんなさい。m(_ _)m

そんなぼろぼろの状態で午後はDゼミ。まともに話せるかなあ、と思っていたところが、14時から20時過ぎまで、参加者4人(先生含めて)、大いに盛り上がりました。
私も、最初は今研究について考えていることなんかを話していたんだけど、ある時から、もう人生語りまくり。研究に関係ない話のような、ものすごく関係のある話のような……。何となく、自分の問題意識の核の核にMAX接近した気がしました。
本当に、すごい良い時間だったなあ。(^-^)
次回7月3日が、佐藤先生の個人面接。余り間はないのですが、今日の思いを大事にしながら、またテーマや方向性を、つらつら考え続けます。

この間の変化は、難しい本を読み続けることができるようになったこと。例えば、現象学関連の本をたくさんを読んではいても、まだ全然基本的なことがわかっていないんですよ。でも、今は冊数を読む。理解は不十分でも、とにかく読む。今はそんな時期だと思っています。
いつかは実りの秋が来る……と、信じよう。(^_^)/

2009.6.28

学習する1日でした(^^;)

 

夫の音大通教も来年には、後がない10年目に突入。何が何でも今年卒業すると、かなり意気込んでいます。学習意欲に波があるのは、大人の常。今日は夫の意欲が高まり、夫婦で勉強に身を入れた1日になりました。(^^)
午前中は「心理学特論」の英語文献に取り組み、夜は明日のDゼミ(看護学生涯発達学専攻の博士後期課程の学生が集まり、研究についての討議をする場)に備えて、レジュメを作りました。
日中は、ちゃっかり新宿のタカシマヤで、セールの買い物。息抜きはありつつも、良い感じで学習が進みました。
夫もレポートに取り組んで、良い感じで進んだらしい。週末の1日は、こんな感じで過ごすと、2人とも「勉強したぁ!」満足感あり、休養あり、遊びありで、良い感じ何じゃないかな。
来月は、パートを多めに入れたので、完全オフは週1日あるかないか。夫には、私がいない時間を有効に使って、卒業を目指して欲しいものです。(^^)

2009.6.27(土

あれやこれや野暮用の1日―ぐぅ吉の検診にも行きました

 

今日は午後から北浦和で野暮用。久しぶりに10時近くまでベッドでごろごろしてしまいました。
常勤からパートになって、少しのんびりできたのは4月まで。5月以降は何かと野暮用が入り、思ったよりは予定表が埋まっています。
それでも読書をしたり、課題に取り組んだり、研究生活らしき形も整ってきました。これは、やっぱり仕事が終われば、フルに自分の時間だからでしょう。予定表は埋まっても、予定が終われば、頭はいつでも自由に使える。これはとってもぜいたくな生活なのかもしれませんね。(^^)

夕方家に戻ってからは、夫と2人でぐぅ吉を獣医さんへ。ミニクーパーのエンジンも好調で、気分よく走り出したのですが……信号待ちからの発進で、久々エンコしてしまいました。あ〜恥ずかしい。(-_-;) 後ろのワゴン車の方、本当にごめんなさい。m(_ _)m
ぐぅ吉の体重は5.0sで、今のところは夏やせしていないようです。また、3ヶ月ぶりの血液検査は、BUNが28→38、クレアチニン2.9→2.7。BUNこそ上がっていましたが、いつも朝採血していたのが、今日は夕方だったので、この時間帯の違いが影響している可能性もあるそうです。
ちょっと心配だったのは、血圧がこの1年の間に、少しずつ上がってきていること。今回はまだ200を越えていないので良かったのですが、今後これを越えたら、もう1種類降圧剤を重ねることになります。薬としては、アムロジンを使うとのことでした。
腎不全は治らないので、少しずつ進むのは仕方がありません。3ヶ月ごとの検診を続けて、その都度対応していこうと思います。

夜は、遠出をせずに吉祥寺で外食。昨日病院から家まで歩いて帰った時に見つけた「新潟カツ丼」の看板が気になり、行ってみたのでした。
正式な名前は「新潟カツ丼 タレカツ 吉祥寺店」。卵とじでない、ソースだけをかけたカツ丼です。福井の名物だと聞いた覚えがあり、以前から食べたいと思っていたのです。
夫と2人、一番ぜいたくな「ひれカツ丼」を食べましたが、なかなかのボリュームで美味でしたよ。近場でさくっと食べたい時は、これもいいかも。お店の人も、感じよかったです。(^^)

2009.6.26

「看護職生涯発達学特論U」の授業でした(^^)

 

今日は午前中用足しをしてから、午後は女子医大で博士前期課程の授業を聴講。以前取り組んだ新人教育についての課題を中心に話し合いました。
この授業では、以前行ったグループワークで、新人教育のイメージをKJ法で出し合い、それをもとにひとりひとりが新人教育に関して考えたことをレポートにまとめました。 今日はそのレポートを各自がプレゼンした後、さらに討議をしたのですが、プリセプター制度から、成果主義賃金制度の話まで話題が広がり、とても面白かったです。
プリセプター制度とは、一般企業で言うメンター制度に近いもので、プリセプターと呼ばれる先輩看護師が、一定の期間、一人の新人看護師(=プリセプティ)に対して、マンツーマンで指導する方法です。新人看護師のリアリティショックを緩和し、看護実践能力の獲得を支援する教育体制として、多くの病院で導入されています。
細やかな指導が望める反面、やり方によってはプリセプターの負担が大きいこと、相性が悪い場合に効果が上がらないことなど、さまざまな問題もあります。ただ、これに代わる方法がないのも事実で、だからこそ、多くの病院で続いているとも見えます。
私自身はプリセプター制度が普及するはるか前に就職していますから、これで育てられた経験はありません。ちなみに、この問題に詳しい原美鈴先生に今日確認したところ、プリセプター制が日本に導入されたのは1990年。爆発的に普及したのは2000年以降だそうです。自分の職場に導入されたのがいつかは覚えていませんが。1987年就職の私がそれで育てられていないのは確かです。
聞こえてくる話を総合すると、プリセプター制度は教える側も教わる側も、課題がどんどん増える傾向にあるようです。こんなにも教える内容、評価する内容がてんこ盛りで、本当にみんなやりきれるのかなあ。しみじみ考えてしまいました。
私自身がここではっと思いついたのは、「自分自身はあまりかまってもらわなかった年代の人たちが、(言葉は悪いかも知れませんが)新人をかまいまくる仕組みを作りたがるのはなぜなのか」ということでした。
この背景には、状況の変化はもちろんあるとは思います。以前よりは実習でできる実技も減っていますし。でも、それよりはるかに大きな変化は、受け入れる現場に余裕がなくなったことではないでしょうか。
「最近の新人は」と教わる側の変化ばかりを言いがちだけれども、実際は受け入れる側の私たちも、変わっているんじゃないかなあ。だからどうするという案は浮かばないのですが、この視点も持っておかないと。早く育てようと焦るより、半人前でも少しずつ役割を果たしていける職場にするのが大事なのでは?そんな思いがどうしても浮かんでしまいます。
私なんて、一人前になるのに人の3倍はかかり、先輩や患者さんにはずいぶんご迷惑をかけました。今だったら、きっとここまで働けないだろうなあ。(=_=) 改めて、牧歌的な時代だったんだと思います。それを単なる昔話にしたくない。そんな思いをまた強くしました。

2009.6.25
45歳、ラストラン!

 

今週の勤務は今日でおしまい。来週の勤務は6月30日(火)=46回目の誕生日なので、今日が45歳最後の勤務になります。
あ〜、本当にいろんなことがあった45歳とも、間もなくお別れ。まさか職場を変わって、大学院生になっているとは、全く予想できませんでした。
でも、予想できないからこそ、人生って面白いのかも知れませんね。そんな気持ちの余裕ができたのも、新しい暮らしが楽しいからでしょう。
思うようにいかないことや、頭を抱えて自責したくなることは、たくさんありますよ。でも、魂に悪いことはしていないなあ。多分。(^_-)
今日は、勤務後知人と待ち合わせ、2時間以上ものんびり話をしました。その後、中野の菜華で夫とまたまたラーメン。
この先も、こうやって日がたっていくんだろうなあ。仲良きことは美しきかな。この先も、楽しく暮らしたいものです。(^_^)

2009.6.24
思いがけず、東京駅にデート (*^_^*)

 

今日は午前中雨が降り、午後からは晴れ。ぐんぐん気温も上がって、かなりの暑さでした。
昨日から半袖で走っているのですが、肘の内側に湿疹ができてしまいました。汗のせいか、紫外線のせいかわかりませんが、見た目は汗も。家でステロイドを塗ってもかゆみは不変なので、明日また汗模様の軟膏を買うなり、考えたいと思います。あ〜かゆい。(-_-;)

気持ちよく仕事を終え、帰りはいつものように職場の帰り、かわいい猫のいる駐車場をまわって帰りました。
今日は夫は職場の飲み会。早く帰っても、夫が遅いと思うと、なんとなく元気が出ません。……って、やることはいっぱいあるんですけどね。なんかね〜、一緒にいないと元気が出ないんですよ。ま〜、結婚20年目でこーゆー感覚も、変なのかも知れませんが。(^^;)
慣れずに寄ってこない猫たちですが、顔を見ているだけで、気持ちがのんびりします。「今日はね〜、家に帰ってもね〜、だんなさんがいないんだよ〜」と心の中で話しかけていたら、なんと夫から、「飲み会中止」のメールが来たではありませんか!(^_^)/~ 祈り(呪い?)が通じたんでしょうか。
さっそく東京駅で待ち合わせ、昨日から話題になっていた、東京駅地下の「ラーメンストリート」に行くことにしました。
ここにはむつみ屋、ひるがお、六倫舎、けいすけといった、有名店が4店出店しています。17日オープンでまだ余り知られていないはずだし、平日だからすいているはず……と思ったところが、大間違い。のきなみ長蛇の列で、1時間以上の待ちと表示あり。根性なしの私たちはあっさりあきらめ、いつもの番外地へ行きました。

その後は久しぶりに丸善に行き、先日ジュンク堂で見つからなかった、現象学関連の新書と文庫を何冊か買いました。
行きつけの本屋さんへのこだわりはありつつ、古めの本だと、見つけたところで購入しないと、品切れの場合もあり得ますから。ここは、見つけた所でゲットするのがよいでしょう。
思いもかけないデートで、また良さそうな文献も手に入れ、本当にラッキー。本を読むのにも少しずつ慣れて、いよいよ読書も楽しくなってきました。(^_^)/

2009.6.22
今日は間違いなく、午後は授業でした (^_^;)

 

今週は火、水、木の3日間勤務。月曜の今日は午後から授業です。
前回授業を間違えたので、今日はものすごく緊張して登校したなあ。仲間の学生が教室にいるのを見つけ、腰が抜けるほどほっとした自分がナサケナイ。(-_-;)

登校するまでの時間も、思い切り活用しました。
出勤する夫と一緒に6時半起床。夫が出てからはベッドにごろごろしながらも、土曜買ってきた「現象学入門」(竹田青嗣著、NHKブックス)を読みました。この本は昨日から読み、今朝で読了。入門と言うにはかなり難しかったけれども、先週読み終えた「実存からの冒険」(西研著、ちくま学芸文庫)を読んだばかりだったので、用語にはちょっとずつ慣れてきました。
西氏、竹田氏の解説は、他の人の説明に比べると、わかりやすく感じます。そして、同じ著者でも、説明の切り口が違うと、説明がわかりやすかったり。こうしたこともあるので、何冊か読んでみるのも良いかな、と。そんなわけで、しばらくは手当たり次第読んでみようと思っています。
午後は、「看護職生涯発達学特論T」の授業。担当は佐藤紀子先生で、13時から16時までの2コマ分でした。17日に続いて、今日はショーンの「省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考」(A.ショーン著、鳳書房)を読みました。学生8人で2章から9章までを1章ずつ分担し、1章と10章は各自が取り組む形でレジュメを作成。前回は1章から6章までで終わり、今回は7章からのプレゼンでした。
専門家が実践において、実践を振り返りながら実践を行うプロセスを明らかにしようとするこの本には、都市プランナー、建築家、エンジニアなどさまざまな職業の実例が出てきます。文章はけっこう難しく、かなり精読したのですが、「??」な所が何カ所もありました。今回の授業で、みんなで精読し、疑問点を持ち寄り、共に考えられたのは、とっても良かったです。
今日の授業の最後に、この授業で取り組んだ話すこと、聞くこと、省察すること全体についての感想を述べ合いました。私は、初めの方で読んだ鷲田清一氏の「『聴く』ことの力―臨床哲学試論」(阪急コミュニケーションズ、1999/06)について最近思ったことがあったので、それについて少々。先週経験した「正座椅子」についての話をしたのです。
それは、鷲田氏の本の中にあった「問題を解決するのではなく、解消する」という視点。夫が提案した正座椅子は、実効性の点ではかなり難があったにもかかわらず、私のために一生懸命考えてくれる人がいる。その事実が、その問題自体を、「まあいいか」という気にさせてくれた―。これって、まさに「解消」だったんじゃないかな。そんなことを話しました。
この本を読んだ時には、余りよい感じは持たなかったのです。なんとなく文体が、自分の呼吸に合わなくて。もったい付けているなあ、という感が否めませんでした。けれども、今回の体験を通して、「これこそ、あの本にあった感じなんだなあ」と思いついたのが、この本。この授業を受けなければ、私はこの本は読まなかっただろうなあ。この本を読む機会をいただいて、本当に良かったと思いました。
佐藤先生は、これを聞いて、「読んだ時わからなかった本の文章が、わかった!って思うのって、とっても幸せなのよね。知的な喜びって言うのかな……」とおっしゃっていました。その時の、ちょっとうっとりするような表情が素敵でした。(^-^)
ところで今日は、母がひとりで国立国際医療センター富山病院の膠原病外来を受診していました。主治医の先生の異動で、母も膠原病のフォローだけ、こちらに移ったのです。途中困ったことがあれば、ケータイで呼んでもらうことになっていました。でも、特に問題なく終了。おかげで授業も最後まで出られ、良かったです!
この日の最後には、課題が出ました。自分の実践を省察してまとめ、10章の内容を使って、考察する課題です。〆切は9月1日まで。10月19日にある「看護職生涯発達学特論T」の最後の授業で発表です。書くのも楽しみなら、みんながどんな実践をまとめてくるのかも、楽しみ。しっかりまとめに取り組むつもりです。(^_^)/~

2009.6.21
人間総合科学大学で卒業研究の面接指導がありました(^^)

 

今日は人間総合科学大学の学生さんと、卒業研究の面接指導をしました。会場は、自宅から行きやすい秋葉原のサテライトキャンパス。朝10時から1時間ずつ2名、草稿を前に、いろいろと話し合いました。
面接は、学生さんの人となりを知り、何を求めて入学したのかを把握する、またとない機会です。私自身も、良い刺激をいただいています。今日面接した学生さんは、7月15日までに論文を再提出し、提出承認を受けなければなりません。働きながらの学習はほんとに大変だと思います。ゴールはすぐそこなので、がんばってもらいたいと思いました。(^_^)/
面接後は吉祥寺に戻り、サムラートで夫とカレー。その後は野暮用をあれこれ足して、家であれこれ雑用をし、1日が終わりました。
先週から今週にかけては、丸まるのオフ日が28日までありません。この日1日では時間が足りないので、勤務後に少しずつ課題や雑用をする予定です。(^_-)

2009.6.20

やった〜!1日9件の訪問をやりとげました!

 

2回目の土曜勤務。今日は18件の訪問を、午前中2人、午後3人のスタッフで行わねばなりません。私の割当ては午前5人、午後4人。皆初めての訪問先でした。
訪問自体は大きな問題なく終わったのですが、最終的に病院に戻る時間が16時半になり、記録が後に残ってしまいました。めずらしく終了は18時過ぎ。でもこれだって、以前の長時間勤務に比べれば……長い内に入りません。(^_^)

遅くなる原因を振り返ると、方向音痴の私は、まず出発前に地図で道を調べるのに時間がかかるんですよ。さらに、ルーティングを決めるのも、要領が悪く、どうしてもスタートが遅れがち。これが、件数が多くなると、、後になって効いてくることになります。(-_-;)
これはもう、慣れていくしかありません。少しでも多くの訪問を経験し、手際よく回れるようになるよう、がんばりたいと思います。(^_^)/

そして今日は、夫と新宿で待ち合わせ。また、満来でラーメンを食べた後、ジュンク堂へ。西研さんの本がとてもわかりやすかったので、西研さんと、その流れを汲む竹田青嗣さんが書いた、現象学関連の本を見たかったのです。
結局、その他の本もいくつか買い、総額は14000円也。うっ!7コギー(注:6/14日記参照。1コギーは2000円)ということは、今日1日分のパート代と引き替えか……。(^_^;)
これを夫に言ったら、「働きながら学んでいますねっ!!!」と力強く感動されました。
これぞまさしく「自転車操業」。止まったら倒れる、の気持ちで駆け抜けたいと思います!(^^)/~~~

2009.6.19
激突!井の頭公園は鬼門だ!

 

今日はロングランの金曜日。2週間前も同じようなコースで、雨の中ホテル井之頭の駐車場に迷い込む大失態を演じました。今日はお天気も良く、まさに自転車日和。ふふふふふ〜!今日は楽勝よ♪と、軽快に走り出したのです。
迷いなく井の頭公園に入ったところまではすこぶる順調。ところがその直後、ある事件が発生したのです。
井の頭公園に入る急坂の途中には、和風の旅館があります。これは、はっきり言って、完全に昭和の「連れ込み旅館」。2週間前の「事件」を思い出すにつけても、「あ〜、ホテル井之頭の裏にはこんなお宿もあるわけね〜」と、ついつい目が行ってしまったのでした。
するとあろうことか!何とそこからカップルが出てきたのです!年の頃は多分……私と同じくらいかなあ。まさか昼前にこんなところから出てくる人がいるとは……。とにかくびっくりでした。(-_-;)
見てはいけないものを見た驚きで、うろたえた私は、次の瞬間、正面にあった車止めに激突!急坂の分、ブレーキをかけつつ降り、減速していたのが、不幸中の幸いでした。(=_=)
今思えば、誰が見ていた話でもありません。でも、その瞬間のばつが悪かったことと言ったら……。本当に、消えてなくなりたいくらいでした。
あまりにも恥ずかしいので、誰にも言わずにいようと思ったのです、本当は。でも訪問を終え、詰め所に戻る頃には、激突した瞬間の自分を思い返して、笑いが止まらなくなっていました。
結局仲間に話し、こうしてサイトにも書いているわけですが、今書いていても、けっこう笑えます。
でもこの調子でいったら、今度は何が起こるのでしょう。(^_^;) 次回このコースを走る時は、ちょっとルーティングを変えてみようかな。

今日の晩ご飯は、焼き魚とカボチャの煮物、大根の味噌汁にトマトサラダ、ご飯。いつもより品数多く、ちょっと手間をかけました。
煮物を作りながらの読書は、また気分が変わるんですよ。今は西研の「実存からの冒険」(ちくま学芸文庫)を読んでいます。彼の文体は、けっこう気に入りました。「です・ます」と「だ・である」の配分が、ちょうど私と逆のような感じ。こんな文体で書くのも、書きやすいかも知れません。

その後、夫が21時半に帰宅。井の頭公園での話をしたら、それはそれは大喜びしていました。
彼は、私が大騒ぎしながら生きているのを見るのが、本当におもしろいらしいんですね。やってる方はけっこう、大変なんだぞ。(^^;)
でも、やっぱり笑いは良いですねえ。大笑いして、心も晴れやか。明日もう1日、がんばります!(^_^)/

2009.6.18
私と夫と正座椅子(^^)

 

昨日1日休んで、今日は出勤日です。朝9時から30分ほど、昨日の訪問で周知した方が良いことを中心に、引き継ぎが行われます。ここで、2週間前に私が訪問し、「眼鏡の人はもう来させないで。嫌いだから」と言われた患者さんのことが話題になりました。
私が嫌な理由のひとつは、以前眼鏡の人とちょっとうまくないことがあったから。これはもう、私のあずかり知らぬ話ですから仕方がありません。けれどももうひとつ出た理由は、ちょっと堪えました。その理由とは、私が初めて訪問した時に、「膝を崩して良いですよ」と彼が言う前に、膝を崩したのが気に入らなかったというのです。
言われてみれば、これは失礼に当たること。そこを責められたら、お詫びをするしかないことだと思います。
恥ずかしいのですが、私は正座ができません。元々正座をする習慣がなく、苦手なところに、膝内障になってから、絶対にしなくなりました。訪問の時は、意識して「失礼します」と行ってから崩すようにはしていたのですが、一例も落ちがなかったかどうかは自信がないのです。
これからも、この状態は変わりませんから、一言お詫びしてから膝を崩す。これを心がける以外に、方法は考えつきません。「先日の非礼を……」とお詫びするのはやぶさかでないのですが、話が済むとも思えないのが難しいところです。
やっぱりしばらく時間をおくしかないのかなあ。患者さんの割り振りにまた余分な手間をかけてしまい、申し訳ない限りです。(T_T)

ちょっとブルーな気持ちで帰路につき、18時から2時間ほど、看護師の友人とお茶しました。その友人もまた、社会学系の大学院の修士課程に在学中。研究についての話、仕事の話と、いろいろ話が弾んで、気分も明るくなりました。
その後夫と中野で待ち合わせ、菜華でラーメン。今日のできごとを話すと、「どうしても正座しなくちゃならないんなら、正座椅子を買いましょう」とにこにこしています。
訪問先に正座椅子を持っていくのは、絶対に滑稽ですよね。でも私は、そうやって笑ってくれる彼がいることが、何よりうれしかった。で、帰りに西友で正座椅子を探したのですが、この日は見つかりませんでした。(^_^;)
今後本当に購入するかは未定。でも、夫はずいぶん興味を持っているようなので、引き続きリサーチは続けることになるでしょう。
ちょっとつらいことも、笑いに変えれば大丈夫。私が彼といて良かったなあ、と思うのは、まさにこうゆう時なんです。(^_^)

2009.6.17
今日は授業に出られず。神戸に行きました。

 

今日は午後兵庫県看護協会のお招きがあり、神戸まで日帰りで出かけました。短い時間でも、多くの方との出合いがあり、心から感謝しています。またがんばって自転車こぐぞ!という気持ちになりましたよ!本当にありがとうございました。(^^)/~~~
それはそれとして良かったのですが、実は今日、「看護職生涯発達学演習T」の授業があったのです。授業に出られないと、やっぱり淋しいですね〜。レポートも先日見せているし、元々単位になる授業ではないのです。それでも授業に出たいなんて、宮子も変わったものだ……と自分でも思います。
せっかく通学生の学校に入ったのだから、通教時代とは違う形で勉強しよう。そんな気持ちなのです。
それでも、授業に出られない分は独学だ!と思い、その分がんばって、「考える看護考える看護―ナースのための哲学入門」(医学書院)を読みました。行き帰りの6時間で読み切ったけど……内容の理解は今ひとつ。けっこう難しかったです。
今しかできないことを、今やるのって、本当に大事なことですよね。言葉にすると当たり前なんだけど……何となく、忘れていた感覚でした。……といいつつ、けっこう好きかってやってきている気もするけど。(^^;)
少なくとも、大して我慢はせずにきてますね、ここまで。これからも、この感じでいきたいものです。(^_^)v

2009.6.15
大学図書館で文献探し(^^)

 

今日は9時から2時間、佐藤紀子先生の個人面接。午後は「看護職生涯発達学特論T」の授業で、「省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考」を読んでのプレゼンです。午後の授業も佐藤先生の担当で、今日は1日元気をいただきました。(^_^)/
個人面接ですが、今の時期は、博士論文の研究に向けて、今興味を持っていることや、疑問などをお話しし、指導を受けます。
今私が興味を持っているのは、質的研究の手法の基礎。グラウンデッド・セオリー、ナラティブ・アプローチ、現象学的アプローチ、エスノグラフィーなどの特徴や違いについて、いろいろ話をしました。
こうしたプロセスも、もう少し絞り込んだら、文献レビューにできるかもしれません。今の問題は、まだ大学図書館を使いこなせていないこと。これはまずいなあ、というわけで、今日は授業の後に、いろいろな雑誌を調べて過ごしました。(^_^)

そうそう、今日は前の病院で働いている修了生と、学内でばったり会いました。なんでも、院内の看護研究の資料探しに、母校を訪ねたとのこと。久しぶりに「師長さん」と呼ばれ、誰のことかと思っちゃいましたよ。(^^;)  今度からは、宮子さんって呼んでね♪
意外な再会に、うれしいひとときでしたが……卒業生が戻ってくる大学って、何かすてきですね。これも、うれしいできごとでした。(^_^)

2009.6.14(日)
おでかけの1日(^^)/

 

昨日は夜2時過ぎまで読書に励んでしまい、今日の起床は9時半。気持ちよく熟睡できて、目覚めもすっきりでした。
明日の授業も準備はOKなので、今日はのんびり遊んで大丈夫。気持ちものんびりの日曜日です。(^_^)
今日の予定は、調子の悪い万年筆の修理を、青山の書斎館にお願いに行くこと。その後は特になすべきこともなかったので、新宿の高島屋に行き、早目のセールで買い物をしました。 (^_^)
今期セールの重点項目は、スーツやジャンパースカートの下に着られるトップスです。せっかくスーツを買ったのに、下に着るものがなくて着られない。……これって、けっこう間抜けですよね。とにかく柄物ばかりを買ってきたので、こうゆうことになってしまうのでした。
とゆうことで、今回は、珍しく無地の服を買うことに。単価は安いながらも、本日5点のお買い上げ。重税にあえぎながらも、消費が完全にはやまない宮子なのでした。 (=_=)
何しろ、金曜日に市民税の請求通知が来たばかりですから。出費には、ちょっとナーバスになります。ついつい不安になり、夫に耳打ち。
「1枚5コギーのカットソーが中心だから、いいよね〜」と尋ねると、「大丈夫ですよ〜。25コギーなら、4日分以下ですから」と夫。
ちなみに「コギー」は、我が家の通貨単位で、1コギーは2000円です。なぜかというと、私が自転車をこいで稼ぎ出す時給が、約2000円。「5時間分の給料」というより「5コギー」の方が、生々しくなくていいような気がするのです。
一事が万事、人生楽しく、一工夫。これだけで、楽しくなりますよ〜。 (^_^)/

帰りにはまたジュンク堂に寄り、参考になりそうな文献を物色しました。ハイデッガーのコーナーに行ったら、彼とナチズムの関係を追求する研究書を発見。ものすごく興味を惹かれましたが、あまりにも横道に逸れていきそうで、自重しました。(^^;)
そうこうしていると、最近やたら哲学書を読みふける私に、夫がその理由を尋ねて来ました。そうか、話したつもりで、話していなかったのね〜。(^_^;)
「研究の方向性を決めるのに、大事な勉強なのだ」と話したところ、 夫は、「そうか。ちゃんと研究の本道の勉強なんだね」と安心した様子。私が早くもぐれて、研究の本道から離れているのではないかと、心配していたようです。
なんていい人なんでしょう。 (*^_^*)

今日の晩御飯は、久々にステーキ。それをトーストではさんで、サンドウィッチにして食べました。木曜日に作った焼きそばが気に入った夫は、連日これをリクエスト。具は多少変えたものの、木、金、土と焼きそば尽くしで、今日も最初は焼きそばがいいと言っていたのです。
ただ、昼に食べた「あろいな」のタイ料理バイキングで、たらふく食べたのがタイ風やきそば。この上夜まで焼きそばはきついと思い、気分を変えて洋食にしたのでした。肉が安売りだったので、肉はちょっと多め。とっても幸せそうな夫を見ていたら、私も幸せな気持ちになりました。
家に帰ってからは、今日ゲットした質的研究に関する本を読み、明日の面接に備えました。明日こそ、佐藤紀子先生の研究面接。午後は修士課程の授業があります。これもまた、楽しみだなあ。今週もまた、がんばろう!(^^)/

2009.6.13
初訪問先は緊張します(^_^;)

 

今日は初めての土曜日勤務。休日の勤務自体はGWにしていますが、この曜日は初めて。ゆえに、7件まわった全ての患者さんが初訪問でした。
初訪問は、受ける方はもちろん、行く方もかなり緊張します。
ただし、すでに電話で話したことのある方、訪問看護室に顔を見せてくれていた方もいたので、声を聞くのも初めて、と言う方は4人のみ。でもやっぱり、いざ差し向かいで話すのは、緊張します。何となくぎくしゃくして、何となく他にやりようがあったかと、悔いが残る場面もありました。
言うまでもないことですが、訪問は常に歓迎されるとは限りません。時に闖入者として、いぶかしがられる覚悟も必要。でも、そんな緊張感も含めて、私はこの仕事が気に入っています。

今日訪問した患者さんは、月曜から金曜までデイケアまたはデイナイトケアを受けている方。診療報酬上の問題で、デイケアまたはデイナイトケアと訪問看護を同じ日に受けることができません。ですから、これら5日間めいっぱいデイケア、デイナイトケアを受ける人については、これが休みとなる土曜と日曜にまわるよう、予定を組まねばならないのです。
こうした仕組みも、ここに移って初めて知りました。また、今日は患者さんの1人から自立支援に関する提出書類の相談を受けたのですが、仕組み自体がよくわかっていなくて、勉強不足を反省。ただ、単純に事務的な作業もあったので、その部分については、多少お役に立てました。
それにしても、役所の説明書は、不親切だなあ。私が読んでも、どこに何を書けと言っているのか理解に時間がかかるところもあり、書式の工夫が欲しいと思ってしまいました。
家に帰ってサイトで調べたら、この自立支援の更新については、「診断書を毎年とるのが、経済的に負担である」「手続きがわかりにくい」「毎年必要なのか」と、患者さんからの怒りの声(たいていはブログ)をいくつか見つけました。
これには賛成1票。その一方で、役所の人も仕事だから、それなりに考えてはいるんだろう。ずるをする人がいるから、関所も必要なんだろう。……なんてことも思うのですが。ここは本当に難しい問題ですね。(-_-;)
納税者としては、本当に必要な人に、必要な援助が行って欲しい。でもこれが、各論では難しいのでしょう。

納税者といえば、昨日、今年度分の市民税請求書が送られてきました。
転職で収入が激減した身としては、「高額だった」昨年度までの収入に基づいて算出された額を払うのは、かなりしびれます。
これは予め、覚悟していたんですけどね。毎月天引きされていると慣らされますが、総額を見せられると、「ぎゃふん」という感じですね。これを4分割で払うのか……(=_=)
でもまあ、これも我が人生の甲斐性と思い、払うしかありませんな。次年度になれば、この市民税も激減するわけですから。今年がヤマと心得よう。そして、稼ぐに追いつく貧乏なし。幸い仕事はあるのですから、支出を抑えていけば、十分に生活はなり立つのです。(^_^)/
だからというわけではないのですが、7月は21日勤務を入れていただきました。病欠のスタッフが出た分、少し多めに働きます。(^^) 研究テーマを練っていくこの時期、自分が臨床できっちり働いているという実感が持てるのも、ありがたいことです。m(_ _)m

今日の夜からは「哲学の歴史10 危機の時代の哲学 20世紀T 現象学と社会批判」(野家啓一責任編集、中央公論新社)を読み始めました。これも積ん読だった本です。
今朝で読み終わったベナーの「現象学的人間と看護」では、フッサールの現象学ではなく、ハイデッガーの現象学の立場に依拠するとあったので、これはやはり、現象学そのものを概観する本を読もうと思ったのです。
冒頭で、大きなショックを受けたのは、ハイデッガーって、ナチスの党員だった時期があるんですね。フッサールはユダヤ人、ハイデッガーはゲルマン人。第二次大戦以降の思想がナチスによるホロコーストを総括する視座と共にあったことを考えると……この事実はあまりにも重いと言えます。
私は率直に言って、政治的な感覚が強い人間だと思うので、思想の「正しさ」と同じくらい、その人が政治的に果たした役割を、重く考えてしまうのです。
今の心情では、ハイデッガーに寄って立つのは、ちょっと苦しい。これが本音。ベナーはこのあたり、まったく気にならなかったのでしょうか。もし彼女がユダヤ人だったら、どう思ったんだろう。そんなことまで考えてしまいました。
ちなみに、ハイデッガーは教え子であったハンナ・アーレントという女性政治哲学者と恋愛関係にありました。アーレントは、ユダヤ人女性。彼のナチス入党は、若き日の恋が終わった後でありましたが、これを知った彼女はアメリカに亡命。ナチスドイツに与し、ホロコーストに荷担したドイツ人知識人を激しく攻撃します。
しかし、戦後ハイデッガーとアーレントは和解し、交友関係を復活しています。こうした経過は、2人の書簡集に記録として残っているとのこと。こうなると、やっぱり「哲学の歴史10」の後は、みすず書房から出ているこの書簡集かな。(^^;)
例えこれが自分の研究に直結しなくとも。知りたいことを知っていくのは本当に楽しいですね。興味関心の趣くままに、贅沢な読書を続けたいと思います。(^_^)v

2009.6.12
星占いが大当たり(-_-;)

 

またやってしまいました、授業予定の間違い。(*_*)
今日は9時から佐藤紀子先生の研究指導と思い、来てみたところ、学内は認定看護師に関する入試が行われる様子。これには佐藤先生も関わっておられるはずと思って確認したら、やはり指導は月曜の9時からでした。きゃひ〜。 (T_T)
実は私のスケジュール帳にも、しっかり15日9時からって書いてあったんですよ。なのに今日と勘違いした理由は・・・。「12日までには準備をしよう!」と思い決めたからに違いない。この「12日までに準備」が「12日に授業」に置き換わり、今日の行動になったと思われます。
……と思いながら帰ったら、PCのスケジュール表には、今日と入力あり。単純なミスだったみたいです。(T_T)
おりしも今日、いつも見ている星占いのケータイサイトでは、かに座は全星座で運勢がどんけつの12位。おまけに一言アドバイスは、「予定の間違いに注意。周囲の人にも聞きながら行動しましょう」という内容だったのです。
みた時にはまさかこんなことになるとは思いませんでした。いや〜びっくりです。

結局今日の授業は13時からの心理学特論のみ。一旦は家に帰ろうかと思い若松河田駅に向かったのですが、大学で雑文を書こうと思い直しました。
博士課程の学生部屋は、入試会場になっている4階にあります。これだと使いにくいので、3階の修士課程の学生部屋へ行き、パソコンを拝借。この間、出入りした修士の学生さんと話す機会もあり、ラッキーでした。 これはけがの功名と思うことにします。(^_^;)
でもこれはこれ。今度から、慎重に行かなくちゃ。かなり、自己嫌悪に陥っています。(=_=)

2009.6.11

梅雨入りですが―午後から晴れた素敵な1日(^_^)v

 

昨日東京はついに入梅。自転車仕事の身としては、ちょっと気が重い季節です。 (=_=)
朝起きると、天気予報通りの雨がしびしびと。でも、嬉しいことに、その予報どおりに、昼前で雨が上がりました。 (^_^)/
午後は薄日がさす空の下、気持ちのいいサイクリングです。大きな問題もなく、今日は1日が終了。ほぼ定時で病院の外に出ました。
帰りはまた、昨日の猫たちに挨拶し、駅へと向かいます。名前を呼びかけようにも、野良では、名前も分からず。適当につけちゃおうかと思いましたが、いつもかわいがっている人たちがどう呼んでいるものか。ちょっとリサーチしてからにすることにします。
今日の夕飯のメニューは、夫のリクエストで、ヤキソバが既定路線。ねぎとしめじと豚肉入りで、メインは塩味。新人時代の夜勤では、これを6玉炒めて持って行き、勤務者で食べたものでした。うれしはずかし、若き日のなつかしのメニュー。(^^;)食べ物にまつわる思い出って、幸せでいいですね。
夫の帰りにあわせて中華なべでがしゃがしゃと炒めながら、内科で働いていた頃を思い出しました。今日作ったのは塩味がベース。オイスターソースと中華の素をばりばり入れていたオリジナルに比べると、味付けはずいぶんあっさりです。
このところ作らなかった焼きそばですが、夫も私も大満足。今後は定番にする予定です!(^_^)/

2009.6.10
嗚呼!理想は遠く、現実は甘くない(=_=)

 

今日の朝読書は、昨日から遠い昔に挫折して積ん読にしていたパトリシア・ベナーの「現象学的人間と看護」。昨日の夜から読めそうな気がして、ばりばりと読み始めました。
神保町の古書店で買った「現象学事典」を傍らに置いて読んでいると、勉強してるっていう感じで、なんとも幸せな気分です。
この本は、ハイデガーの現象学に基づいているとありますが、フッサールのそれとどう違うのか?まだまだちんぷんかんぷん。
ハイデガーといえば、やっぱり「存在と時間」も読まなければいけないのでしょうが……。夜、啓文堂で立ち読みして、あまりにも難解なので、ちょっと後回しにしようと決めました。
でもここは、安直にわかってしまわずに、ちょっと勉強してわかりたいところです。(^^)V

ベナーの本はどれも、看護師の仕事へのリスペクトに満ちていて、自分の仕事への誇りがかき立てられますね。私は朝これを読んで、「そうだ!患者さんの実存にしっかり寄り添うのだ!」とやる気満々で訪問に行ったんですけど。この意気込みがかえって災いしたのでしょうか。
ある患者さんのところで、波長がどうも合わなかったようで……。「眠いから、早く帰ってよ」といわれた揚げ句、詰め所に戻ってまで、「あの眼鏡の人は嫌いだから寄こさないで」という本人からの電話を、受けてしまいました。(T_T)
現実は厳しい。盛り上がっていただけに、宮子の落胆は激しく、勢い込んだ自分が恥ずかしくて、一生穴に入っていたいくらいでした。
でもね、これだって、臨床で働いていればこその体験なんですよねえ。おだてられりゃすぐにその気になって、木に登りそうな自分だからこそ……こうやって、へこたれる体験も大事。そう思うことにしました。

落ち込みきった宮子を慰めてくれたのは、訪問途中に見かけた猫たちです。その場所は、ちょっとだけ遠回りをすれば、行き帰りに通れる場所。帰りに立ち寄ったら、お気に入りの2匹が出迎えてくれました。
長毛の雑種で、本当にかわいいんです。近所の人の話によれば、左の猫は5歳くらい。右の猫は1歳くらいとのこと。見たところ雌猫のようですが、これもはっきりせず。 私は親子かなあと思ったくらい、毛の感じが似ているのですが……。詳細はわかりません。
めげた時には、この猫たちを眺めて帰ろうと思います。全然、なれてはくれていないんですけどね。(^^;)

   

2009.6.9
朝から読書(^^)

 

日曜から、かなり学習意欲が盛り上がっていて、昨日の夜から読書に励んでいます。
昨日は、このところ引きずっていた「インタビューの社会学-ライフヒストリーの聞き方」(桜井厚、せりか書房)を読み終わり、そのいきおいで、ちょっとだけ読んでいた「看護科学のパラダイム転換―質的研究はいつ、なぜ登場したのか? アメリカの看護科学者の社会文化体験をとおして」(野島良子著、ヘルス出版)に手をつけ、今日の朝、こちらも読み終わりました。
フェミニズムと看護学の発展について触れられているのが、とても新鮮。ここはもっと突っ込みたい領域だと思いました。

そうそう、昨日買った本は、「APA論文作成マニュアル」(アメリカ心理学会著、医学書院)です。このところずっとこだわっていた、文献リストについての知識が深められる本。訳を担当したのが長野県看護大学の先生たちというのが、なんともそそられます。
ともかく、文献はEndNoteに入力を始めました。昨日のレポート書きにも活用。ソフトは、習うより慣れろですね。(^_^)

今日は天気もまあまあで雨はなく、ちょっと遠目の訪問も気持ちが軽やかでした。これもまた、幸せなり。(^_^)

2009.6.8
課題レポートを4つ仕上げました(^^)

 

今私は週に3日勤務、2日勉学、2日休日をベースに1週間を過ごしています。ただし、他のスタッフの状況や、休日に研修の仕事を入れた時など、少し調整し、勤務日は多少の増減あり。授業がない日に全部勤務を入れると、勉強する間がないので、このあたりも調整するところです。
今日は授業のない月曜日。とにかく勉学に励もうと朝から、ばりばりがんばりました。12日以降レポートの〆切が立て続けにやってきます。少しずつ手をつけて、完成していないものがたまっていたので、この日一気に仕上げました。
今日終わらせたのは、以下のレポートです。

  • 「心理学特論」:英語文献「パーソナリティ」の章をを読んでのまとめ(12日まで)
  • 「看護職生涯発達学特論T」:「省察的実践とは何か プロフェッショナルの行為と思考」(A.ショーン著、鳳出版)を読んでのまとめ(15日まで)
  • 「看護職生涯発達学演習T」:フィールドワーク課題(インタビュー1名)の計画書(17日まで)
  • 「看護職生涯発達学U」:新人教育に関してKJ法でイメージを出し合うグループワークに基づいた報告書(26日まで)

まだ〆切まで間があるものもあるのですが、今後のスケジュールを考えると、今日一気に仕上げないと、安心できません。
あとは集めた文献をいろいろ読んで、12日の、佐藤先生の面接に備えたいと思っています。

昨日から夫が風邪気味。風邪薬を飲んだところ、久々に足の指から甲にかけて真っ赤に腫れてしまいました。これまでは、靴下のアクリルのせいだとか、熱のせいだとか思っていたのですが、昨日改めてみたら、明らかに薬疹。今日の朝近所の皮膚科に行き、同じ診断をいただきました。
原因は、風邪薬か抗生物質かわからないんですけどね。後は飲んでみないとわからない。ただ、今朝は明らかに良くなっているので、間もなく脱皮が始まるでしょう。ちなみに、ステロイドの軟膏をもらって、会社へ行きました。

今日は夫が早めに帰れて、夜は新宿で待ち合わせ。いろいろ文献を調べていたら、また欲しい本が出てきたので、ジュンク堂に行ってしまいました。でも、本当に良く勉強したな〜。12時間ぶっ続けに近かった。(^_^;)
レポートが仕上がると、どうしても一服したくなるので……。(-.-)y-゚゚゚
そんな気が起きないように、次から次にレポート仕上げた自分は、本当にあほだと思います。<(_ _)>
明日からまた労働日。邪念を払ってがんばります!(^_^)/~

2009.6.7
ばりばりばりばりと勉強しました(^^)

 

昨日は日帰りで鹿児島。でも、9時15分発の飛行機で出発したので、6時前起きで大丈夫でした。7時台の飛行機を使うこともあるので、これなら楽勝。帰りも19時には羽田に着き、楽ちんな遠出でした。(^_^)
体力を残して帰ってきたので、今日は朝から快調。8時起床ですぐに学習開始。まずはとっても気になっているドナルド・ショーンの「省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考」を読んでまとめる課題に取り組みました。
この本は、実例も出ていて面白いのですが、同じことを何度も何度も書いてあるように読めて、とってもまとめにくいのです。こんな時役立ったのが、たまたま成人教育について調べたいと思って買った、「成人期の学習―理論と実践」(シャラン・B・カファレラ著、鳳書房)。文中にこの本を引いて解説している部分があり、全体の内容を把握できました。
気持ちに余裕が出たところで、EndNoteの使い方を学習。マニュアル類をみながら、使いやすいようにフィールドを整えてみました。こちらも進展があって、大変良い一日でした。(^_^)/

2009.6.5
友人と会って、楽しい1日(^^)

 

今日は授業のない金曜日。代わって、久しぶりの友人と会う約束を入れました。夫も有給休暇を取って、同席。大学の話や、今の病院の話などをして、とっても盛り上がりました。
この週末は、来週に向けて、いろいろと課題をやらなければなりません。明日が鹿児島行きで1日がかりなので、勝負は今日と日曜。助かることには、来週の月曜も授業がないので、この日はガリ勉の日と決めています。
8日までに、心理学特論の英語の文献を読まなくちゃ。さらには、この日の朝、佐藤先生とまた博論に向けての話をするので、前科Dゼミでいただいた意見を生かして、研究計画書の案を少し具体的にしていければと思っています。
もっと言うと、15日までには、ドナルド・ショーンの「省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考」を読んでまとめなければなりません。これは、看護学生涯発達特論Tの課題。さらには、17日までに、看護学生涯発達学演習Tの課題として、インタビューの計画書も書かなければ。プラス、26日までに、新人教育についてKJ法で得たイメージをまとめる看護学生涯発達学Uの課題もあるんですよ。概略はできているんですけどね。(^^;)
というわけで、月曜日までにこれらの見込みをつけなくちゃ。……と思いつつ、夜は久々母の家で、ちょっとおしゃべりをしてきました。元気そうで一安心。これで邪念なく、勉強に励めるかな。(^_^;)
ちなみに、ついに禁煙も1ヶ月を超え、なんとかがんばっています。(^^)/

2009.6.4
長距離を走って、元気です(^^)

 

今日は病院から自宅を越えて東への長距離訪問あり。本当に良く身体を使って、良い感じの一日でした。長距離の移動に、先輩から、「1人私が行きましょうか?」と温かい言葉もいただきました。
でも大丈夫。長距離走行は、大好きですし。おまけに今日は天気はまずまず。雨の心配はありません。こういう日に、遠方の訪問先に慣れておけると、ラッキーなのです。雨の中地図を出していくのは、かなり大変なので。(^^;)
でも、こういう風に声をかけていただけるのは本当にありがたいですよね。自分は本当に職場に恵まれているなあと思いました。感謝、感謝。m(_ _)m

2009.6.3
EndNoteの解説本をゲット(^^)

 

今日は夫が定時上がりの水曜日。この日は新宿・満来で巨大チャーシュー麺を食べるか、四ツ谷・こうやで巨大わんたん麺を食べるのが定番となっています。今日はジュンク堂で見たい本があったので、満来に決定。いつもの西口交番前で待ち合わせ、まずは腹ごしらえに向かいました。
その後ジュンク堂では、予め調べていた「EndNote 100の裏ワザ」(富沢康子著、秀潤社)を購入。すでに解説本としては「文献管理PCソリューション」という本を持っているのですが、こちらはバージョンが古く、ソフトの解説本としては今ひとつだったのでした。今日新たに見たこの本は、最新版に対応していて、私が今感じている疑問もきちんと出ています。
また、付録のCDにはチュートリアルビデオ、日本語版ユーザースガイドも入っていて、お得感あり。こちらの方は後からユーザー登録サイトに入れば取れるものとわかったのですが。まあ、ダウンロードする手間も省けたから、あって良かったです。

この他購入したのは、文春文庫から出ているスタック・ターケルの「希望―行動する人々」と、「看護科学のパラダイム転換 質的研究はいつ、なぜ登場したのか? アメリカの看護科学者の社会文化体験をとおして」(野島良子著、ヘルス出版)。前者は、9.11以後のアメリカ人へのインタビュー集で、ターケル最晩年の作品。後者は、質的研究が看護においてどのように展開してきたかという歴史をたどるもの。どちらも今の自分の関心から、はずせないテーマの本でした。
こうやって集めた本を、少しずつEndNoteに入力して行くために。もうちょっと、使い方に慣れたいと思います。(^_^)

2009.6.2
訪問先でのすてきなできごと(^^)

 

昨日は博士後期課程の学生5名が一堂に会するDゼミでした。16時半から20時半まで、それぞれの研究の進捗状況を説明しながら、佐藤紀子先生を含めたディスカッションが熱く行われます。質的研究についてもっと基本を押さえなければと、強く思いました。
今日から3日間は出勤日。朝一番で受けた電話は、「『ルーキーズ』を先週一緒に見ておもしろかった、って看護婦さん言っていたから、今日は始まる前に来てください」というお誘い。先週に続いて、今日も私が訪問する患者さんだったので、9時55分ちょっと前にうかがいました。
「ルーキーズ」とは、不良高校生の野球チームが甲子園に出るまでの熱いドラマ。クサイと思いつつ、けっこう見ちゃうんですよね。今日は2人で、食い入るように見ちゃいました。チームの顧問をしている若くて熱い男性教師が、「ぼくは野球はできません。応援しかできないんです。でも、ずっと応援していきたいんです」と語るシーンで、思わず間貸しらが熱くなった宮子。隣を見たら、いかつい男性患者さんも、目が潤んでました。 訪問って良いな〜、と心から思いましたね、この時は。
昨日のゼミでも、看護師長の役割についての話になり、実は人によって、ものすごくイメージが違うんだな、と改めて感じました。まあ、あたりまえなんですけどね。必死になっていると、そんな当たり前なことが、実はわからなくなっていたりするんです。これって、私だけかな。(^^;)
ちょうどそんな時に、この言葉を聞いて、自分の姿と重ねてしまいました。
私は結局のところ、看護師長として、何を具体的に教えたと言うことはなく、ひたすら応援していただけかも。それを許してくれたスタッフの力と温かさに、改めて感謝です。
訪問の30分が終わって患者さんのアパートを出る時、「またね!」ってテレビの前から声をかけてくれた患者さん。本当にありがとう。続きは、1人で楽しんでくださいね。(^_^)/~

次の訪問先では、生物学に詳しい患者さんから、「サナギは血球を持たないんですよ」何て話を聞いてびっくり。さらに次の訪問先では、賛美歌が大好きな女性が、一緒に賛美歌を歌おうというので、「主我を愛す」を歌いました。
この賛美歌は、ちょうど19年前の今日、結婚式で私たちが歌った歌なんです。そう、今日は結婚記念日。今年からこの日もホールのケーキを買うことになり、すでに注文済み。ケーキといえば、ムッシュM。帰りにケーキをとって帰らなければなりません。(^_^)
まあ、全てがうまくいったわけではないけれども、すてきな訪問に恵まれ、今日は本当に幸せでした。これから先も、いろんなことがあると思いますが、何より先に、夫に話をしたい今の気持ちを大事に、20年目の結婚生活に入りたいと思います。(^_^)/