毎年8月は戦争についてのドキュメンタリー番組が多く放映されます。常に出来が突出して良いのはNHK。今年は、8月9日から連続3日間、1時間ずつ放映された「日本海軍 400時間の証言」に、夫と2人のめり込んでしまいました。多くの人に知ってもらいたいので、NHKサイトの番組紹介からとった文章を、以下に乗せさせていただきます。
○日本海軍 400時間の証言 第一回 開戦 海軍あって国家なし
太平洋戦争の開戦の鍵を握った大日本帝国海軍・軍令部。全ての基本作戦の立案・指導にあたり、絶大な権力を持った『軍令部』の実態は、資料が殆どなくこれまで闇に包まれていた。
「海軍反省会」。戦後35年が経過した昭和55年から11年間、海軍の中枢・『軍令部』のメンバーが中心となって秘密に集まっていた会合である。70〜80代になっていた彼らは、生存中は絶対非公開を条件に、開戦に至る経緯、その裏で行った政界・皇族・陸軍などへの働きかけなどを400時間にわたって仲間内で語っていた。戦争を避けるべきだと考えながら、組織に生きる人間として「戦争回避」とは言いだせなくなっていく空気までも生々しく伝えている。
太平洋戦争で亡くなった日本人はおよそ300万人。アジアでは更に多くの人命が失われた。
当時の日本のエリートたちはなぜ開戦を決意したのか。
彼らが残した教訓とは何か。シリーズ第一回は太平洋戦争に突入していく経緯を当事者の証言から浮かび上がらせる。
○日本海軍 400時間の証言 第二回 特攻 やましき沈黙
人の体を兵器代わりにして体当たりする”特攻作戦”。これまで現場将兵の熱意から始まったとだけ伝えられてきた。しかし、海軍反省会のテープは、「神風特別攻撃隊」の一年以上前から『軍令部』が現場の熱意とは別に、組織的に計画、特攻兵器を作り続けてきたことを赤裸々に語る。さらに『軍令部』の元参謀は「特攻」はあってはならない作戦と自覚しながらも、その計画を推進してきたことを証言する。
海軍から始まり、陸軍にも広がっていった「特攻」で亡くなった将兵は5千人以上。そのほとんどは20代の若者たちだった。
過ちと分かりながらなぜ当事者は「特攻」を推し進めていったのか。反省会の議論から「特攻」を生んだ組織の姿を浮き彫りにする。
○日本海軍 400時間の証言 第三回 戦犯裁判 第二の戦争
戦後行われた極東国際軍事裁判いわゆる東京裁判。戦争指導者として文官1人、陸軍関係者6人が絞首刑となったが、海軍関係者の被告は終身刑。その後釈放された。
「海軍反省会」では、海軍という組織を守るため、水面下で海軍トップの裁判対策を組織的に行っていた事実を詳細に語っている。勝者の裁きに対抗するため彼らが行った活動とはどのようなものだったのか。
海軍が解体された直後に出来た組織、第二復員省。海軍の頭脳と言われた軍令部の参謀の多くが戦後ここで裁判対策を担った。戦争の責任に海軍の中枢にいたエリートたちはどのように向き合ったのか。
反省会で交わされた当事者たちの議論を通して、「戦争責任」とは何か、「歴史」とどう向き合うかを考える。
3回の放映を見て、海軍という組織が、敗戦後いかに組織防衛をはかったかがよくわかりました。私も「戦争を起こしたのは海外を知らない陸軍で、海軍は開戦には反対していた」と周辺の大人から聞いて、信じていたのです。
しかし、今回の番組を見て、いかに残された軍属たちが上層部の戦犯を出さないかに腐心したかがわかりました。海軍はA級戦犯を出さなかった代わりに、多くのBC級戦犯が、非道の最高責任者として死刑になっています。本当に命令を出したのは、もっと上の人だったはず。BC級戦犯として裁かれた人も、裁かれるべくして裁かれはしたのでしょうが……。本来裁かれるべき人が裁かれず、「ノー」と言えない人たちに全ての罪が押しつけられたのは、やはり無念だったのではないでしょうか。
裁判対策にあたった元参謀は、この戦犯隠しについて、反省会で事実を述べますが、その冒頭で「陸軍は暴力犯、海軍は知能犯」と述べ、共に戦争の過ちに責任があると言い切っています。
今回改めて感じたのは、戦前において、いかに人間が大きな時代の流れに逆らえないと言っても、個別の事案については、「巻き込む側」と「巻き込まれる側」があったのではないかということです。この時代に、社会の中枢にいて、権限を持っていた人ほど、開戦には責任があります。一億総懺悔は絶対間違いだ。そんな思いを強くしました。
今回のドキュメンタリーで取り上げられた軍令部は、天皇直轄の組織でした。大日本帝国憲法において、軍隊は天皇の軍隊。最高責任者は天皇です。その意味では、天皇の軍隊であったにもかかわらず、なぜ天皇の戦争責任が問われなかったのか?それが一番根深い問題なのではないでしょうか。
「海軍反省会」でも、この問題提起が、外部の人から一瞬湧いて出るのですが、元参謀たちは一様に、それを認めようとしません。その一方で、「天皇の戦争責任が問われないように」と、裁判対策は練るのです。これもまた、下を切り捨て上を助ける構造を補強したのではないでしょうか。
……と、厳しいことも書きましたが、ここに出てくるさまざまな問題は、組織の中で生きる者にとって、他人事でない苦さを持って迫って来ますね。良心に従って仕事をしていくのは、平和な時代にも決して簡単なことではありません。ましてや、戦争という状況になれば……。考えるほどに、気持ちが重くなってしまいます。
そして、その流れに飲まれ、非道の片棒を担ぎながらも、悪人になりきれない人間の「半端さ」も、感じられました。特攻を命ずる立場にありながら、戦後それを認めず組織防衛の片棒を担いだある将校。特攻については沈黙を守る一方で、特攻によって命を落とした部下の名簿を仏壇に供え、日々拝んでいたというのです。
それは彼が犯した過ちを償うに足る行為ではないでしょう。しかし、それをせずにいられない気持ちで彼が生きたと知ることは、人に絶望しない力になる気がします。
明日は、1日だけの夏休みをとります。夫と一緒に、珍しく映画を見るつもり。その映画は、ナチスドイツのプロパガンダ映画「意志の勝利」です。ベルリンオリンピックのドキュメンタリー「オリンピア」を撮った女性監督・リーフェンシュタールが監督した作品で、日本で上映されるのは1942年以来。ドイツ本国では今も上映禁止になっている、歴史的なフィルムです。
夫は今、大阪芸大のレポートに取り組んでいて、このところ「芸術は政治的な力をなぜ失ったのでしょう」と、あれこれ議論を挑んできます。数日前、日経の文化欄にこの作品の紹介が出ていたので、「そのテーマを考えるなら、見るしかない!」と見ることにしたのでした。
1日の休みにこれは、重いかも。でも、きっといろんなことを考えるきっかけになりそうです。