2009年 10月

訪問看護のバイト&研究生活を綴ります

 

ぐぅ吉のいる仕事机。
背中側のiPod+スピーカーで
ジャズをかけながら作業します!

 

2009.10.31

秋田の看護専門学校同窓会にうかがって―素敵な方たちでした(^^)

 

今日は秋田にある看護学校の同窓会にうかがいました。創立30年記念行事ということでしたが、最初の10年は進学コースだったとのこと。私は、こういう学校にうかがうのが大好きです。
未来への制度としては、看護師になるコースが9つもあるというのは解消すべき問題なのでしょうが、その一方で、働きながら学んできた人の熱意や努力、働きながら学んだこその力というものは、学問としての看護学という枠とは別に、評価されて欲しいとも思うんですよ。
また、レギュラーコースにしても、臨床経験豊富な教員だからこそ、引き継げた経験知が、専門学校にはありました。看護基礎教育の流れを、未来へのものと認めつつ、すでに働いている私たちも、胸を張って働けるようでありたいものです。
そんな思いも率直の話ししたのですが、まさにその分かち合いたい部分を、皆さん的確に捉えていただけてような気がしました。私よりはるかに年配の方も、若い方も。……すごく「伝わった」感じがしました。
さらに、来賓でいらっしゃっていた実習病院の院長先生も、本当に素敵な方。私の話を受けてのコメントで、大リーグで活躍している松坂投手の、高卒選手としての自負についてお話くださったのです。そのエピソードとは―。
松坂投手がプロに入ってから、4年たったある日のインタビュー、大学を経てプロ入りした動機の選手について、インタビューの中で話が出た。その際インタビュアーが「ここから一斉にスタートですね」というニュアンスの表現をしたところ、松坂投手は「自分にはすでに4年間の実績があるのだから、同じ時点からのスタートではあり得ない」と激怒したというのです。
私はこの話、すごくいいなあ、と思いました。そこでしか詰めない経験って、やっぱりあるんですよね。経験主義により専門的な学習が軽視されるのを恐れるあまり、結果として経験が軽んじられるのは、残念なことです。
「自分は専門学校卒だから、看護大学の学生さんの実習指導ができない」みたいな不安が、現場にあるのはとっても変。だって、所詮学生ですよ〜。この「所詮」は決して侮辱的な意味ではありません。経験への自負。この自信ががなければ、学生を受け入れることができないでしょう。
改めて、自分のよって立つ位置を、言語化できた、すばらしい1日でした。中通高等看護学院の皆さまに、心から感謝いたします。(^_^)/

2009.10.30

今日は完全に燃え尽きてふぬけでした(^^;)

 

昨日の院内学会で、かなり燃え尽きた宮子は、今日は出勤こそしたものの、かなりのふぬけでした。
学芸会の後の子どもって、こんな感じかな。(^^;)
もちろんちゃんと訪問はしましたよ。でも、自転車をこいでいる自分には、まったくしまりを感じませんでした。(^^;)

幸いなことに、今日はほぼ定時上がり。西友で買い物をして、簡単な白菜と豚肉の煮物を作ります。
今日は絶対早寝だな〜。明日は、4時起きで羽田に行かなきゃならないし。^^; そんなわけで、今日は早くやすみま〜す!m(_ _)m

2009.10.29

院内学会は無事終了!(^^)/~~~

 

今日は午前中訪問1件。後は15時からの発表に備えて、最後の悪あがきをさせていただきました。(^_^;)
作成した発表稿を、いざ読んでみたら、やはり制限時間の7分を、1分以上オーバーしてしまうのです。再度手直しし、最終的に収まりが付いたのは、昼休み直前。大変だったけど、練れば練るほど読みやすくなるのが、ものすごくすてきでした。(^^)
テンションをあげて発表に臨み、高揚の中で発表、質疑応答が終了しました。質疑応答では、私に回答が振られて、ものすごぉく緊張。でも、会場に方々がとても温かく反応して下さったので、「良いご挨拶の機会をいただいたのだわ。うふ♪」と思うことにしました。
終了後の懇親会では、他部署の大学院在学中の方ともお目にかかり、励まされました。
そのお2人は、大学院の博士課程で学びながら、常勤で、副師長さんの重責も担っておられます。こうした方を前にすると、アルバイトの立場で、忙しいなんて言えません。(^^;) 改めて、がんばろうと思いました。
帰り道、温かい人たちの顔を思い浮かべて、改めて、自分の転職は結果オーライだったなあ、と思いました。
季節は冬へ向かい、チャリンコは寒い!でも、心は温かく、楽しく働けそうな気がします。m(_ _)m

2009.10.28

院内学会の準備完了!(^^)/

 

いよいよ明日は院内学会。以前勤務していた病院では「看護研究発表会」と読んでいたのですが、ここでは作業療法室や事務部門まで、さまざま部署からの発表があります。だから、看護研究発表会ではなく、院内学会なんですね。(^_^) ところ変われば名称も変わるわけです。
そして、取り組み方も、前のところとはずいぶん違っていて、研究活動も、可能な限り時間内で行えるよう、科長さんが業務割当てをして下さいます。今日は午前中、看護研究メンバーの訪問は1軒。11時から2時間ほど、研究活動に専念し、一気に発表稿を仕上げました。
午後も訪問は2軒にしていただいたので、読み合わせをし、さらに修正をして、終了は17時半。私はどんなに遅くなっても大丈夫なように、覚悟していたんですが……。他のメンバーは、しっかりアフターファイブの予定あり。(^_^;) これが大人の職場の看護研究なんだよなあ、としみじみ思ってしまいましたよ。(^_^)

今日は夫のノー残業Day。明日が健康診断の夫は、少しでもむくみを減らそうと、ラーメンは食べないと宣言しています。今日のメニューは、夫の希望通り焼きそば。そんな一夜漬けで体重と血圧値が違うのかは、あやしいとこですけどね。(^_^;) 
今さら1キロくらい体重が減っても、誤差みたいなもの。でも、そこはいくら言っても訂正不能なので、気持ちに添ってあげるしかありません。(-_-;)
まあ、いつも私も、無理聞いてもらっているし。ここはお互いさまと思いましょう。
私ら夫婦は、2人とも明日は正念場。がんばるぞ〜!(^^)/ (^^)/

Eudoraの文字化け問題に対処しました(^_^)

 

このところ私が送信するメールが文字化けしているという指摘があり、どうしたものか悩んでいました。Eudoraを6.2にあげてから、こうした指摘を受けるようになりました。ただ、Eudoraは国内サポートが終了していて、バージョンアップはもうありません。
はてさてどうしようと思って、サイトで検索してみたところ、以下のような記事を見つけました。

EUDORA の文字化け問題が解決

メールソフトは10年以上、EUDORA を使い続けていて、新バージョンが出るたびにバージョンアップを続けてきた。昨年、OSをVISTAにしたところで、そろそろ別のソフトへの乗り換えを検討したけれども、今の EUDORA 7J でVISTA対応してくれたので、国内でのメーカーサポートは終了したとはいえ、これでしばらく使い続けられると思っていた。
ところが最近気づいたのだが、こちらから送信するメールの一部が文字化けしていることがあるらしく、原因がどうしてもわからなかった。自分宛にメールを送信してみると、たしかにいくつかの文字が化けていた。目立ったのは、「ありがとうございました」が「・りがとうございました」というふうに、「あ」の文字が「・」に化けていたところだった。使用頻度が多い言葉だけに、みっともなかったと思う。他にも、「権」の文字も同様に化けていた。
さっそくいくつかのサイトを検索してみると同じ症状が出ている人は意外に多く、これを機に別のメールソフトに乗り換えた人も多いように思えた。でもどうやら原因は EUDORAにあるのではなく、VISTAにしてから症状が出たというのが多かったようだ。
そしてついに、解決策を見つけた。Yahooの検索結果で、どこかの掲示板での記事がリストアップされていた中に、ページは開けなかったけど「互換モード」という文字があったので、次のとおりにやってみたら、文字化け問題は解決した。

(1)EUDORAのプログラムファイル(例."C:\Program Files\Eudora\Eudora.exe")のアイコンを右クリックして「プロパティ」を表示する
(2)[互換モード]のタブを開き、「互換モードでプログラムを実行する」にチェックを付けて「Windows XP (Service Pack 2)」が選択されているまま、「適用(A)」ボタンを押す。
(3)EUDORAを再起動する

これで、文字化けしていたメールを再度自分宛に送ってみて、文字化けが改善されていることが確認できれば、解決である。

Posted by shunichi at 2008年02月17日 20:41 |   http://shunichi.hosono.com/2008/02/eudora.html

まさにあてはまる文字化けだったので、以上の方法をやってみました。テストの結果は、化けなくなっていて、ラッキー!あとは、指摘してくれた知人にテストメールを出したので、反応を見たいと思います。(^_^)/
これでだめなら、VISTAも良くなさそうだから、Windows7に換えてみるかな。(^^;) ……かなり、興味があるんですよ、Windows7。動きが軽そうなのが、なんとも魅力ですね。

2009.10.27

インフルエンザの予防注射をしました(^^;)

 

今日から4日勤。その初日は、大きな問題も起こらず、穏やかに訪問は終了しました。夕方、月末業務をして、18時頃には退出。午後にインフルエンザのワクチンを打ったせいか、段々身体がだるくなってきました。
医療従事者は優先的に打ってもらえるので、本当にありがたいことです。大学でも750円で打てたのですが、日にちが合わず。今勤めている病院で、2000円払って打ってもらいました。
私が任意継続している保険でも、費用の補助が出るようなのですが、手続きがけっこうめんどくさそう。まあ、時給1時間分で手間がかからないなら、お願いしちゃおうというわけで、今回の摂取になったのでした。
家に帰ってからは、だるさが強まり、PCに向かう元気も湧きません。というわけで、のんびり夕食の支度をして、夫を待ちました。
しかし、今日はぐぅ吉の皮下注射という大仕事あり。食事が終わると、2階でうとうとしているぐぅ吉をつかまえ、さささっと注射開始。今日は問題なく80cc入れ、本日は業務終了です。(^_^)
今日は早寝。明日もまたがんばりま〜す!<(_ _)>

2009.10.26

看護職生涯発達学特論Vも終了しました!(^_^)

 

今日は今週唯一の登校日。台風が近付いていて、ものすごい雨。明日からは台風一過で晴れが続くそうなので、今日は勤務でなくて良かった……と思っちゃいました。それはともかく、本当に、お休みいただいてありがとうございます、と心から感謝。
今日お休みをいただいた分、明日からの4日勤では、がんばって働こう。月末は、受け持ち患者さんのまとめをしたり、正社員の皆さんは忙しいんですよね。私にできることといえば、訪問数の集計くらいかな。看護研究の発表準備と共に、がんばろうと思っています。
午後からは学校で、個としての看護職と組織について考える看護職生涯発達学特論Vの、最後の授業でした。この授業では、外部講師の先生が見える日があって、先日はリスクマネジメントについてお話をうかがいました。今日の講師は、すでに修士課程を修了し、自治体で看護職の現任教育に携わっている先輩。これから取り組む演習の成果や、修士論文についてのお話もうかがい、今後の学習の参考になりました。
これで、最終のレポートを書いて、特論Vも終了。修士課程の授業も、残すところ演習Uのみ。課題はいくつかありますが、いよいよ博士論文に集中する時期に入ってきます。

17時に授業が終わり、帰路についた時間は、ちょうど雨風が収まって、傘も不要。良い時間に帰ってきたなあ、と思いつつ、近所の西友で買い物をし、家に向かいました。
いつもの駐車場では、サバが道路近くに置かれた洗濯機の上に、ちんと座って、にゃあと鳴いてくれました。
「これから雨風がひどくなりそうだから、ねぐらに帰りなさいね」と声をかけたけど、ねぐらはどこなんだろう。でもきっと、どこか安全な場所があるんだろうなあ。
家に帰ると、ぐぅ吉も、にゃあとお迎え。今日はお粗相もなく、食欲も順調です。この調子で、みんな元気に行きたいものです。(^_^)

2009.10.25

午後はお出かけ三昧でした(^_^)

 

今日は朝9時過ぎからPCに向かい、雑文を書いたり、あれやこれやと仕事をしました。ふと気づけば1時半。飢えた夫と共に外に出て、定番・「あろいな」へ。タイ料理の食べ放題でお腹を満たし、お出かけモードに入りました。
あれやこれやと出かけたのですが、一番の目玉は丸の内の丸善にオープンした「松丸本舗」。カリスマ編集者の松岡正剛さんが丸善とのコラボでオープンした、書店内書店です。
彼の美意識が強く出ていて、選んだ本も趣味が合い、面白い企画だと思いました。やっぱり本はいいですよね。
そう思いながらも、本をおけるスペースは有限。かなりの勢いで本を買っているので、不要の本は床に積まれて、最後の仕分け待ちです。本の管理は、永遠のテーマ。少し分類も心がけていますが……なかなか難しいですね。(^^;)

そうそう、今週末はちょっと事件が。ぐぅ吉の布団へのお粗相が再燃しているのです。
金曜日は、皮下注射の後、私たちが就寝後、羽布団の上におしっこ。夜中に布団を換える騒ぎになりました。
そして今日は、夜ベッドを見たら、シーツの上にうんこ!うんこ!うんこ!うんこ! 多分私らが家に帰ってからだろうな。うんこするのはいつも夜なので。(=_=)
上の布団を換えたのを機に、昨日シーツも換えたばっかりでした。(T_T)
羽布団へのおしっこは、私の油断がいけなかったんです。分厚い羽布団へのおしっこは、ぐぅ吉から消えることのない欲求。これをされないよう、布団はいつもベッド上でたたんでいるんでした。
金曜日も、布団の上に駆け上がって、爪を研いでいるのが分かりながら、眠気に負けて放置。あれは、絶対にやる前兆なんですよね〜。やっぱり癖は直らないんですね。
さっそく洗った布団は、また昨日から使っています。上で遊び出すと、すぐに布団に誘い入れて、寝かしつけると大丈夫。(^^)
まったく、手のかかる猫なのです。(^_^;)

猫と言えば、今日の午後出かける時、サバとダミーが離れたところで鳴きあっていました。しっかり者のお兄ちゃんだった黒猫が、苦労のない国へ旅立ってしまい、この世に残されたのは生きているのが不思議なくらい長生きなおじいちゃんダミーと、気弱な弟・サバ。必死に鳴いているサバが、なんともけなげに見えて、夫婦でじ〜んとしてしまいました。
がんばれよ〜、2匹。ご縁がある間は、見守りたいと思います。

2009.10.24(土

訪問先で聞く中島みゆきの風情

 

今日は勤務日で、午前4軒、午後3軒訪問。
訪問先では、内服薬のセットなど具体的な支援がない時は、主にお話をするのが仕事になります。時間は30分。向こうから話してくれる人だと、聴くうちにあっという間に終わるのですが、沈黙が続くと、本当に泣きたくなっちゃいますよ。(-_-;)他愛もないおしゃべりって、けっこう難しい。話題が合わない人に、こちらから話さなければならない時が、ものすご〜く困ります。
おしゃべりだけでいいのか、と不思議に思われる向きもあるでしょうが……それはそれで、いいんです。 私たちが行かない限り、人とかかわらないというような人もいますから。間遠な人では、月に1回30分の訪問でも、あるとないとでは、かなり違うみたいです。
そんな時ありがたいのは、音楽です。患者さんによっては、訪問中も音楽をかけている方がいて、これがすごくいいんですよね。一緒に聞いて良し、話題にしても良しで、結果として、話が弾んだりします。
今日も、ある男性患者さんは、訪問中もずっと音楽をかけていました。小さな音楽プレーヤーにダウンロードした曲が、ランダムにかかります。70〜80年代の音楽が多かったのは、同年代だからでしょうね。田舎の学校のことや、育った街の話しなど、いろいろうかがえて、しみじみした気持ちになりました。
ちょっと訪問が長めになり、そろそろおいとましようと中腰になったところで、かかったのが中島みゆきの「ボギーボギーの赤いバラ」。これって、彼女のデビューアルバム「私の声が聞こえますか」に入っていた曲で、中学時代に聞いていたんですよ。
あまりになつかしかったので、「これ終わるまでいて良いですか〜?」って聞いたら、「いいよ〜。いなよ〜」って言ってもらいました。ここに流れ着いて良かったな〜と思うのは、こうゆう時ですね。いいなあ、中島みゆき。
午後も訪問をして、最後の1軒が終わっての帰り、空き地に猫がぽつんといるのを発見。たたずまいが良かったので、ケータイでぱちり。これから寒くなるから、しっかりご飯をもらって、太るんだよ〜!

母+猫7匹は元気でした!

 

今日は何が何でもしなければならぬ買い物があります。
それは、冬の訪問に備えての、防寒グッズ!ほぼ定時上がりで、夫と吉祥寺で待ち合わせたのは、18時45分。ソッコーで吉祥寺南口のL.L.Beanへ。そこでシャツの下に着るハイネックを多量に買い込み、プラス雨具の下でもかさばらないダウンジャケットも購入。珍しく試着もして、とっても良い買い物ができました。
私ら夫婦に付いてくれた店員さんは、アルバイトの学生さん。聞けば、家庭科の教師になる予定という男性で、お母さまは私と同い年だそうです。なんでも進路が決まったばかりだそうで、本当に弾んでいましたねえ。私ら夫婦もなんかうれしさが伝染して、大学院に行っていること、この衣類は訪問看護用なんだよ、なんてことをついついしゃべっちゃいました。
私が試着している間も、夫は私の進学のことをすごくうれしそうに話し続けていて、私は本当に夫は私のことを大事に思ってくれているんだなあ、とほろり。ま〜、客観的に見れば、すんご〜く、おかしいんですけど。(^^;) でもいいのだ。2人が幸せならば。(^^)/~~~

その他用足しをし、ラーメンでささっと夕食を済ませた後は、もうひとつ必達目標だった、母の家を訪問。いつもお世話になっている近所のお宅にもご挨拶をしたり、楽しい時間を過ごしました。
母は酸素をしながらも、とっても元気。猫7匹もそれなりに棲み分け、それぞれの存在感を示していました。猫エイズを持っている猫が多いのですが、皆早めの手当で、それなりに元気です。
母が入院中は、猫が皆体調を崩したり、帰ってこなくなったりして、何かと騒動が起こって大変でした。やっぱり母は、猫の親分。猫たちも、なんとなく面構えが母に似てきたような……。(^_^;)
いつまでも、皆元気で暮らしてもらいたいものです。(^_^)

2009.10.23

Dゼミ―悩んでいるのは私だけではありません(^^)

 

今朝は6時過ぎに起き、さらに資料を練ってしまいました。昨日一応できたんですけど、またいじりたくなって。ぎりぎりまで粘り、10時開始のところ、到着が10時半になってしまいました。
学生は、私を含めて4人が出席。それぞれの研究について発表しあい、佐藤先生のアドバイスをいただきながら、学生同士も活発に意見交換をしました。
かなり厳しい指摘も時にあるのですが、自分が曖昧にしている部分に気づく、またとない機会です。今日もまた、とても参考になりました。
人と話して初めて気づく。対話を通して発見する。―本当に、贅沢な時間だと思います。

15時終了予定が16時半まで学生だけで話し、家に着いたらすでに暗くなっていました。
右の写真は、ひとりぼっちになってしまったサバ猫です。写真自体は、昨日の撮影。解像度が低い設定で撮ってしまい、映りはいまいちです。でも、なんとも言えない愛くるしい感じは、伝わりますよね。
今日もいつもの駐車場にいて、「さば〜」と呼ぶと、あいさつしてくれました。かなりの恐がりで、車の方には行きません。ホント、車には注意してね。みんなが悲しむから。がんばれ、サバ!
私もがんばるよ〜!

2009.10.22

訪問先で見かけた猫(^^)

 

今日は午前・午後2軒ずつの訪問。ちょっとのんびり働いて、ほぼ定時で終わりました。
この調子なら、早く帰って明日のDゼミの資料準備ができる!と朝からわくわくした宮子。インスピレーションの使い方も慣れてきて、アイディアを書き込むのが楽しくてなりません。
楽しんで入力する内、思考も整理されるし。まだまだ暗中模索ですが、気持ちは弾んでいます。(^^)

比較的長距離のサイクリングは、天気も良く快調。気持ちのいい秋の日差しに誘われてか、あちこちに猫の姿を見かけました。
右の写真は、武蔵野市内のあるアパートにいた、巨大な黒猫です。訪問中にたまたま見かけて撮ったので、アパート自体は、縁もゆかりもない場所です。
解説すると……。
このアパート、手前も奥も、突き当たりは道路。つまり、道路と道路の間に、Hの形に建っているのです。
で、最初私は、奥の突き当たりの道路を走っていて、キジトラの猫が廊下に座っているのを発見。「わ〜、かわいい猫だな〜」と思って自転車を止め、見てびっくり!なんと、奥の方に、キジトラよりも大きく見える黒猫が座っているではありませんか!
遠近法を考えれば、手前のキジトラの方が大きく見えて然るべき。にもかかわらず、奥の黒猫が大きく見えるなんて……。いったいどれだけ巨大な猫なんだろう。
……そう思って、反対側の道路に回って撮ったのが、右の写真。キジトラは、すでに2階に駆け上がっていて、比較写真は撮れませんでした。
この写真で見る限り、手前から奥まで、けっこうな距離がありそうでしょう?なのに、手前の猫より大きく見えた黒猫。この写真だとピンと来ないかも知れませんが、想像通りの巨大な猫でした。
いったい、どれだけご飯をもらっているんだろう。まるでアパートの主。なかなかの風格であります。(^^)

猫って本当にかわいいなあ。ケータイのカメラなので、この映りが限界。やっぱりカメラを持って歩こうかな。(^_^;)

2009.10.21

研究テーマを考えるのが楽しくなってきました(^^)

 

相変わらずあれやこれやと試行錯誤が続く研究テーマの絞り込みですが……今日の研究面接に備え、久々アイディアプロセッサソフト「インスピレーション」を立ち上げました。この間、自分がやりたいと思ったテーマの変遷をまとめたのですが、ここまで自分がいったい何を明らかにしたかったのか、思考過程をたどることができました。
これは大事なチャート図になりそうです。
入学以来、いろいろな本を読み、哲学から心理学、社会学と、看護以外の領域に、かなり守備範囲を広げてきました。これはとても勉強になったし、今後も続けていくつもりですが、やはり自分が取り組むのは、他領域からの借り物の概念ではなく、看護の領域に根ざしたものにしたい、と思うのです。
……とまあ、この程度のことしか決まらないのですが、臍が動かなくなりそうな、そんな予感がします。この「成果」を持って、さらに佐藤先生といろいろ話し、少しずつ整理が付いてきた感じです。
語り合う中で、研究テーマが見え隠れするのって、ものすごく刺激的ですね。
今日のことをまた整理して、チャート図をまとめたいと思います。(^^)/

今日は日中も夜も、サバ猫の姿を見ました。1人になって淋しそうに見えてしまうのですが、でも元気そうではあります。声をかけると、どこからともなく近寄ってきたり。黒猫の分まで、元気に生きて欲しいと思います。

2009.10.20火水

アラーキーのこと

 

今日はちょっと久々、病院勤務。6軒回るフル稼働の後、看護研究発表会の準備をしました。すでに論文は看護部に提出し、後は発表原稿とスライド作り。今日は1時間ほどかけてスライドを作り、充実感のある1日でした。(^_^)

そうそう、大事なことを書き忘れていました。18日の朝、NHKの「プレミアム8」で「写狂人の旅〜アラーキーと歩く4日間〜」 と題して、アラーキーこと荒木経惟 を取り上げていました。私たち夫婦は、アラーキーの大ファン。亡き愛妻・陽子さんとの関係の面白さ、猫のチロへの愛情あふれるまなざし、異様にエッチなのに知性的な、彼に魅力ははかり知れません。
この日の番組では、結婚後「恥部屋(ちべや)」と名付けた仕事部屋(といっても、ぼろアパートの一室だったらしい)に、いろいろな女の人を引っ張り込んでヌード写真を撮っていたこと話していて、そのぶっ飛び方に、大受けしてしまいました。そう言う話しをしながら、街を歩き、ライカでシャッターを切り続けるんです。「あ〜、彼は本当に写真が好きなんだなあ」と、それに一番感動しましたよ。
番組が終わって、「はて、チロはまだ生きているんだろうか?」という話しになりました。持っている本やネットで調べると、チロは1988年、4ヶ月の時に荒木夫妻のもとに来たとの情報あり。生きていれば今21歳。んんん〜。生きていても不思議はありませんが……。事実やいかに。

今日は、家にあったはずの「愛しのチロ」が見つからないので、吉祥寺の啓文堂で探しましたが、残念ながら品切れ。その代わりにではないのですが、その後のチロも映っている「東京人生 Since1962」(バジリコ、2006)を買いました。
さりげないスナップにも、なんとも言えない凄みを感じます。それは、彼の存在感がそのまま、作品に込められているからなんじゃないかなあ。主張を込めるのではなく、存在感そのものを込めて、それが見た者の意識の中で語り出すような感じ。
私も、そんな文章を書けるようになりたいと、無性に欲が出てきました。(*^_^*)

2009.10.19(月

修士の科目がまたひとつ終わりました(^^)―言葉の大切さを思った1日

 

今日は「看護職生涯発達学特論T」の最終日。「知の創造」をテーマに、話を聞く、省察するといった、研究の基礎となる概念とその方法について、学習を深めてきました。すでに終わった「看護職生涯発達学演習T」の基本となる授業。最終日は、それぞれの学生が看護の場面での省察をまとめ、発表しました。
それぞれの方の発表を聞きながら、私は看護場面を描写し、そこに自分の思いを重ねて言語化する力があれば、かなりのことは乗り越えられるんじゃないかなあ、と改めて思いました。思えばこれって、私自身がやってきたことでもあるんですよね。私は看護について話したり、書いたりする機会があったから、23年間看護師として働けたんじゃないか。改めて、そんなことを思っています。

あ〜、本当に良い1日だったなあ。(^^) 黒猫が死んで以来、ものすごく気持ちが沈んでいたのですが、ちょっと気持ちが持ち上がってきました。改めて考えてみれば、「あり得ないこと」が起こったんじゃなくて、「あって欲しくないこと」が起こった……っていうことなんですよね。
そう思っても悲しいものは悲しい。でも、この言葉が湧いた時、ふと気持ちが楽になりました。受け入れがたい怒りが静まり、自然な悲しみに変わった……そんな感じかな。
言葉の大切さを思った1日でした。そして、夜はサバ猫の姿も発見。ほっと一安心です。(^_^)

2009.10.18(日

昨日は博多日帰り。今日は1日のんびりと。

 

昨日は博多へ日帰り。帰ってきたのは夜10時でした。今日は朝10時近くまでのんびり朝寝。それから吉祥寺周辺を歩き、表参道、新宿と用足しをしました。
家の行き帰り、猫のいる駐車場を通っては、一昨日まで元気だった黒猫を思い出してしまいます。今日はサバトラが来ないのもとっても心配。昨日は夫が出かける時見ているのですが。今日は一度も会えずじまいでした。
昼過ぎ、呼んでも来ないのが心配で、少し横道に入って探しました。結局サバトラはいなかったんですが、代わりに友人とばったり。彼女も猫好きで、よくメールを交換している旧友です。
猫を探してきたら、すてきな友人と会えて、少し気持ちが明るくなりました。

夜は、大学院の課題にいくつか手を入れ、今週末のノルマは完了です。でも、忘れていた原稿書きを思い出したりもしたので、また明日から、ちょこちょこがんばらなくちゃ。(^^;)
今週は、月、水、金と大学。火、木、土と病院の仕事。水、金は研究面接とゼミなので、アイディアをまた少しまとめておくつもりです。また盛りだくさんの1週間。元気にがんばるつもりです!(^^)/

2009.10.16

今日は本当に悲しい日―近所の黒猫が死んでしまいました

 

今日は朝から上板橋に出かけ、午後には吉祥寺に戻りました。その後はひたすらレポートその他を黙々と。おかげで、ずいぶんはかどりました。
帰り際、自宅近くの駐車場には、日だまりで猫3匹がひなたぼっこ。今年の春生まれですっかり大きくなったサバトラの雄と、性別不肖の黒猫、それに推定20歳超の超ロートル・だみ声のダミーちゃんです。
黒猫は、黒光りする毛並みで、少しずつ人になついています。性別が分かれば、すぐにでももらい手が見つかるだろうと、近所の人と話していました。で、今日必死に目を凝らしたら……性別は押すと判明!もらい手を探すと言っていた近くの美容師さんに報告し、家に戻ったのです。

それから数時間後。夫と中野で待ち合わせるため、再び駐車場に差し掛かったところ……。なんと、黒猫が車にはねられて死んでいたのでした。すでに一番世話をしている近所の女性が、駐車場の安全なところに亡骸を横たえて、私に教えてくれたのです。
その方が来た時には、猫がひかれたと、人だかりがしていたそうです。本当に元気な猫だったので、道路に飛び出したのでしょう。兄弟のサバトラは、悲しそうな声で、黒猫の身体をなめて、起こそうとしています。それを見たら……2人とも泣けてしまいました。
亡骸は、最初に見つけた若い女の子が、とっさに包んだというトレーナーにくるまれていました。
3匹兄弟で生まれて、すでに1匹は、子猫の内に車にはねられて死んでいます。残った2匹は大きくなったのに、今回黒猫も同じ目に。結局残ったのはサバトラ1匹になってしまいました。

なるべく早く手術を受けさせて、サバトラのもらい手を探そうと、近所の人と話しています。ロートルのダミーは黒猫となじんでいたので、さすがに寂しそう。でも、彼なりに分かっているのか、いつも声をかけてくれる人が来るたび、「ぎゃああああああ」と、いつものだみ声を響かせています。
骸骨みたいにやせてきたけど、不思議に元気。車にもはねられず、よぼよぼしながら、ここまで生き延びているダミーのすごさを、改めて思いました。
動物は、本当に生きていくのがたたかいなんですね。
今日は本当に悲しい日。黒の冥福を祈りたいと思います。

2009.10.15

「我が闘争」……ってわけでもありませんが(^^;)

 

火曜がバイト、水曜が大学の授業。そして今日もバイト。ものすご〜くバランスの良い連休明けの滑り出しでした。そして気づけば、もう週末も間近。
ものすごく本も読んだし、授業では修士の学生さんと語り合ったし。まさに学びの秋の、良い1週間でした。
昨日の授業では、看護職生涯発達を支援する教育についてのディスカッションで、「脱学校」への思いを語ってしまいました。学校教育の恩恵を、人より多く受けている身であれば、それを全否定することはできません。でも、イリイチの指摘した「学校化=価値の制度化」がもたらす問題は、今なお現代社会への鋭い指摘を含んでいるとは思うんですよ。
イリイチは、「脱学校化の社会」の中で、制度に依存するようになった学習者は、学ぶことと教授されることを混同し、学ぶ力が低下するばかりか、以下のような状況に陥ると述べています。

「医者から治療を受けさえすれば健康に注意しているかのように誤解し、同じように、社会福祉事業が社会生活の改善であるかのように、警察の保護が安全であるかのように、武力の均衡が国の安全であるかのように、あくせく働くこと自体が生産活動であるかのように誤解してしまう」

30年ぶりに読んでも、やっぱりこの文章って、衝撃なんだよなあ。この年になって読むと、ぐさりと心に刺さります。
こんな風にイリイチに惹かれつつ、それでも私自身が脱学校化せずに大学に入ったのは、やはり母との関係が大きかった気がします。
私は、戦後民主主義を強く志向した両親から、教科書に墨を塗った体験を語られ、「教育は権力によってゆがめられる。だから、きちんと自分の頭で考えて、取捨選択しなさい」というメッセージを受けてきました。
けれどもその一方で、女性として早い時期に大学教育を受け、学問は力であると信じた母は、私が高等教育を受けることを強く望んだのです。その結果私は、「教育を疑いつつ、学習する」というダブルバインドを引き受けていくことになりました。
これは私にとって重いテーマではありましたが……そうゆうのが私は、やっぱり好きだったんですねえ。(*^_^*)
でもやっぱり、無理はあったんだろうな。結局私は、大学を1年半で中退して看護専門学校に入るわけですが。今にして思うと、このダブルバインドを、自分なりに折り合わせるなにがしかの意図が、隠れていたんだろうな。

いろいろと考え、悩むことは増えたけれども、小さい頃から、母をはじめ、「いかにたたかい、いかに世の中を変えるか」真剣に考えている人の中で育ったことに、今改めて感謝しています。
自分にどこまで、何ができるかは分からないんだけど、今の自分にとっては、学ぶことがたたかいなんだなあ、と思うんですよ。
これは突然目覚めたわけではなく、ずっとずっと、そうだったんだろな。「我が闘争」は永遠なり……かも。ただし、敵を間違えてはいけません。(^^;)
なんか、良い感じで高揚してきたな〜。程良い労働もいいのかも。この調子で、がんばります!(^_^)

2009.10.12

30年ぶりに買ったイリイチ「脱学校の社会」

 

今、大学院の課題レポートを書くために、ユーリア・エンゲストロームの「拡張による学習―活動理論からのアプローチ」という本を読んでいます。ここから派生して、社会構成主義や、それと関連した教育学関連の本に惹かれ、今日は予定通り本を買い出しに行きました。
1番手に入れたかったのは、「活動理論と教育実践の創造―拡張的学習へ」(山住勝弘著、関西大学出版会)、「あなたへの構成主義」(ケネス・J.ガーデン著、東村知子訳、ナカニシヤ出版)の2冊。これはあらかじめネットで調べた本。ちなみに、ネットで本を調べる時は、アマゾンのリストマニアで、関連図書を調べるのが便利です。これで調べて、最大5冊、購入を覚悟しました。
けれども、いざ書店の棚に向かうと、リストマニアでは分からなかった関連本が、周辺の棚にあったりして……また、さらに購買意欲がそそられます。結局この日は10冊購入!ものすごい金額になってしまいました。(T_T)
ちょっと横道に逸れた買い物としては、イヴァン・イリイチの「脱学校の社会」(東京創元社)。この本は、私が高校生の時に読んで、ものすごく腑に落ちた本。まあ今思うと、学校嫌いを理論武装させてくれただけ……だったかも知れない。でも、あの時期にすれば、画期的な内容だったと思います。
奥付を見れば、初版が出たのは昭和52年。私が14歳の時に出た本なんですね。
ここでちょっとイリイチの説明を。以下はウィキペディアから。

イヴァン・イリイチ(Ivan Illich, 1926年9月4日 - 2002年12月2日)は、オーストリア、ウィーン生まれの哲学者、社会評論家、文明批評家である。現代産業社会批判で知られる。イヴァン・イリッチとも表記される。

彼は神学、哲学、科学などさまざまな学問を押さえた博識な人で、ナチュラリストや神秘主義にも通ずる思想の持ち主でした。私が今ひとつ彼の本にめり込めなかったのは、フェミニズムの視点からすると、女性については現状肯定的な印象を持ったのと、神秘思想的な色合いがなじめなかったからでしょう。
また、彼は徹底して専門家による知識の独占を批判し、脱学校化と共に脱病院化も唱えていました。彼にとって医療制度は、「専門家依存をもたらす悪」なんですよ。この指摘は、間違っているとは言い切れませんが、看護師としては、やはりついていけないと感じました。
……とまあ、いったんは引いてしまったイリイチ本。でも、教育について学ぶならば、過去の自分を忘れない意味でも、やはりこれはマスト・アイテムかも。というわけで、結局購入しました。
この路線で、パウロ・フレイレの 被抑圧者の教育学 」「希望の教育学」、その訳者である里美実の「働くことと学ぶこと―わたしの大学での授業」(太郎次郎社)まで購入。
これを全部読んでレポートを書く間はないかも知れませんが、改めて教育と学習について考える、またとない機会だと思っています。
こうゆう関連した読書って、本当に楽しいなあ。(^_^)

2009.10.11

父よ、あなたにはまだまだ相当貸しがある(^^) ―半年ぶりに父の墓参り

 

今日から久々2日連続完全オフ!絶対にやろうと思っているのは、父の墓参りと母の家の訪問です。
ところが、のっけから母は島根に泊まりで行っていたため、訪問はできず。酸素ボンベを引きながら、地方で講演とは、本当に頭が下がります。
それならば……と、明日に予定していた父の墓参りを今日に持ってきました。
空は抜けるような青空。五反田から池上線に乗り、池上本門寺へ。たまたま今日から「お会式」という時期にあたり、参道は露店でにぎわっていました。では「お会式」とは何かというと……以下は、池上本門寺のサイトにあった説明です。

日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日を中心に、全国各地の日蓮宗寺院では、お会式(おえしき)が営まれますが、日蓮聖人が御入滅された霊跡である池上本門寺のお会式がもっとも盛大に行われます。  
まず、 11日の法要に続き、12日午前10時から宗祖御更衣法要が営まれ、聖人の御衣を夏物から冬物の御衣にあらためます。午後2時からの宗祖報恩御逮夜法要には全国から集まった大勢の参詣者や団参で大堂が埋め尽くされます。 また午後6時頃より、池上徳持会舘から本門寺までの約2キロにわたって百数十講中、総勢約三千人もの万灯練り行列が池上の町を練り歩き、深夜にいたるまで賑やかな一日となります。  
そして、13日午前7時からの、特別説法・臨滅度時法要では聖人入滅時に六老僧日昭聖人が打たれた臨滅度時の鐘にならい、山主の手により静かにそして厳かに臨滅度時の鐘が打ち鳴らされます。

なるほど。私としては、「東京オリンピックが来ないよ」という知らせを、東京オリンピックの開会式を記念する「体育の日」に知らせるのがおつかな、と明日を予定していたのです。思いがけず今日にしたのは、正解だったかな。明らかに明日の方が混みそう。今日はまだ、「賑わっているな」という程度でした。
半年ぶりの父の墓前に、オリンピックの話と共に、まずは近況報告。そして、私ら夫婦とその周辺のすべての人にハッピーをよろしく、と頼んでおきました。ちょっとおねだりが過ぎるかも知れないけれども、い〜んです。
父には、まだまだ貸しがある。な〜んてね。きっと父もあの世で飲みながら、ちょっとは自覚してくれているんじゃないかな。
そんな風に思えるのが、父の憎めないところなのです。(^_^)

墓参りの後は、伊東屋が出店したというので、六本木の東京ミッドタウンへ。思ったより小さいお店で、とりあえず見ただけで終わりでした。
やっぱり何回来ても、六本木は今ひとつなじめません。早々に、新宿へ移動。大江戸線に乗ると代々木駅まですぐなんですね。代々木で降りて、南口方面へ歩きました。
天気もいいし、連休だし……とワクワクしてたら、ふと気が緩んで服をどか買い。(^_^;) 自転車こぐ時に着る冬用ジャケットと、ワークシャツなんかを買ってしまいました。プラス、ケンゾーのセーターも。(^^;) ちょっと買いすぎたけど……まあいいや。絶対着るものだから。(^_^)
やっぱり新宿はいいなあ。六本木は、以下にも作られた都会って感じで、好きになれません。
明日は時間切れで行けなかったジュンク堂に行くため、また新宿に来る予定。またまた散財の予感ですが……。これは別腹と言うことで。<(_ _)>

2009.10.10

ぐぅ吉のデータは横ばいです(^^)/

 

今日は朝から気持ちよく勤務。自転車が本当に快適な季節です。
提示に仕事を終え、夫と共にぐぅ吉を獣医さんへ。今日は血液検査と爪切り、内服薬処方など、いろいろお願いしなければなりません。
で、さっそく採った血液検査の結果は、前回と比べてほとんど横ばい。クレアチニンは3.2→2.9、BUNは38→44。この程度の変化なら、誤差の範囲のようです。皮下補液を週に2回でこの値なので、しばらくこのままの回数で続けることにしました。
様子としては、すこぶる元気。食事量も、3匙前後をキープし、4匙食べる日もあります。体重は、4.5s。前回は4.55sだったので、これまた横ばい。
この調子が長く続くよう、細やかに世話をしようと思います。

明日明後日は、久しぶりの2連休。大学も病院も研修も、デューティは何もありません。
これをのんびり過ごすため、昨日届いたレポートの採点32通も昨日の内にがんばった!原稿も昨日と今日で2つ書いた!
こうやって、休日のためにがんばるから、また疲れるのかな。(^^;)
こればかりは、性分だなあ。m(_ _)m

2009.10.8

台風は、思ったよりだいじょぶでした(^^)

 

予報通り、明け方から風が強く吹き、7時前後からはいかにも嵐の気配。夫は9時から会議予定とのことで、いつもより早く6時過ぎに出発。私も8時過ぎに出るところ、7時45分頃家を出ました。
家を出た時は、ひたすら強風。雨は大したことありませんでした。8時15分頃三鷹駅下車。すると、その直後に強風で中央線は快速も各停も運転見合わせ。私もぎりぎりでたどり着いた感じでした。(^_^;)
9時始業後のミーティングでは、強風のため、訪問は最小限にするよう、科長さんから指示がありました。訪問予定の患者さんに電話をしては、様子を細かくうかがい、強い希望や異変がなければ訪問中止。私は午前中3軒の内、1軒は中止。残りの2軒は、風がおさまるのを見ながら、うかがうことにしました。
うかがったある患者さんは、状態が落ち着いているようなので、今日は中止で良いかな、と思った男性でした。ところが電話をすると、「宮子さん?久しぶりだね。来て欲しいなあ」と、殺し文句をひと言。むぎゅ〜。そう言われると、行かないわけにはいきましぇん。
結局うかがい、ジェフ・ベックのCDなんかを聞いて、軽くエア・ギター合戦。まったく、何をしているんだろう、宮子。カタギの暮らしにに戻れるか、マジ、心配になってきました。(^_^;)

午後は、ものすご〜く気持ちがよい秋晴れ。風は強くとも、本当に気持ちの良いサイクリングでした。(^_^)
行った先で、かなり起伏のある患者さんが、今日は上機嫌。一緒に「ゴジラ対モスラ」のDVDを見て、「モスラ〜や!モスラ〜!」と、歌ってしまいましたよ。円谷プロの特撮や、ザ・ピーナツを、語り合うのも看護なり。看護も、やはり持ちネタが物を言う?……かな。(^^)/

2009.10.7

演習科目がひとつ終わりました(^^)

 

今日は通学日。「看護職生涯発達学演習T」の最後の授業です。この科目は、各自計画したインタビューを実施し、まとめる経過を通して、知の創造について省察するものです。
学生それぞれの関心に添ってインタビューの対象を決めているので、それぞれが課題としているテーマも伝わってきます。
今日はその最終報告会。講師や助教の先生方もそろって、ご指導をいただきました。
予定は9時から12時まででしたが、予想通り延長。午後は佐藤紀子先生だけが残り、後の先生方は、学部生の救急の演習へ出かけて行かれました。
看護大学の先生は、いろいろな分野の指導を求められるので、本当にたいへんだと頭が下がります。私はこの大学に研究を目的として大学院から入ったわけですが、学部では看護基礎教育も行われているんですよね。そんなことをしみじみ感じました。

そろそろ終わる科目が出てきました。ここまでの学習をまとめる意味でも、資料やノートの整理を始めています。今日の授業も、インタビューについていろいろ学ぶところがありました。皆がまとめたレジュメは、本当に読み応えがあります。合間合間に書き込んだ、先生方からいただいたコメントも、本当に貴重。きちんと整理して、活用したいと思います。
修士の授業は、どれもこれからの研究につながるものばかり。スケジュール的にはちょっと厳しいところもありましたが、受講して本当に良かったと思いました。(^^)

ところで明日は、出勤日。テレビでは盛んに台風情報をやっています。明日午前中が、風雨のピークとか。あ〜、無事に1日が終わりますように……(^^;)

2009.10.5

新たな出合いと、出合い直し(^^)


今日は午後から「看護職生涯発達特論V」の授業。9月7日に続いて、外部講師の先生の、リスクマネジメントについてのお話でした。
授業ではいつも、皆勤労経験のある学生がそれぞれに、自分が勤務してきた病院での経験も持ち寄り、その話を聞くのも勉強になります。今日も同様。アクシデントに際しての対応も、組織によって違うんだなあと実感し、この特論のテーマである「組織と個人」のありかたについて、いろいろと考えることができました。

余談ですが、このところまた、夫の母とメールのやりとりをしています。「倫理学特論」でしばしば話題になった出生前診断の問題について、私なりに感じたことを書いたところ、共感してもらって、本当にうれしかったです。
……と言っても、別段大仰な話ではなく、「ダウン症の義弟を持ったことで、竹を割ったような議論はできなくなりました」という素朴な気持ちを綴っただけなのですが。これから産まれてくる子どもの話と、今いる子どもの話は違うのだと理屈ではわかっても、やはり検査でわかったら産まれて来ないだろうダウン症児への思いは、そうした子が身近にいる・いないで、明らかに違うんですよ。……私の場合は。
こうした、迷いやとまどいを抱えるのは、とても私にとって、大事なことなのです。「じゃあどうすればいいか」という問いには、正直、答えられないんですけどね。
でもやっぱり、迷いやとまどいは大事にしたい。そんな思いを伝えました。

研究の世界に入り込んで、新たな出合いや、人との出合い直しみたいなものが、続いています。これは本当に貴重だなあ。
そんな幸せを感じた登校日でした。(^^)

2009.10.4

銀座伊東屋で来年の予定表などを購入(^^)

 

今週も完全オフは今日だけ。何となく予定を入れすぎたと反省している……なんて話をちょろちょろ書いてきました。この予想外の状況は、手帳にも現れています。
4月以降、いつも持ち歩いているミニ6穴のシステム手帳には、見開き1ヶ月の予定表をはさんでいました。ところが、思ったより予定が混み合うので、あまりにもスペースが手狭。去年のうちに買って使わずじまいだった、見開き1週間のバーチカル型に、木曜から変更したのです。
とても気に入ったノックスブレインのバーチカル型レフィルですが、問題は年度ではなく年で切れること。他社のレフィルは、1月始まりと3月始まりのどちらにも対応できるよう、1月から翌3月までの15ヶ月分レフィルが入っている物もあるんですよね。ところが、ノックスブレインのはきっちり1月始まりの12ヶ月。使い出したはいいけれども、残り2ヶ月を割ったので、早めに準備しておきたいと思ったのです。
ついでに記録用に使っているA5システム手帳用のレフィルや、カレンダー、ルーラーなどの、手帳用アイテムも購入。夫も来年分のレフィルを買って、なんとなく、来年に向けてがんばるぞモードに入った感じです。レフィル買うのって、この気合いがまた、良いのですよ。(^_^)

この伊東屋で、「事件」が2つ。1つは、新宿タカシマヤのケンゾーでお世話になっていたマヌカンさんとばったり。みれば、伊東屋の制服じゃあありませんか!なんと、最近こちらに転職されたとのこと。たまたま万年筆コーナーで研修中だったんですよ。いや〜、奇遇だなあ。(^^)
そして2つ目の事件は、買ったばかりのミニ6穴システム手帳用ルーラー(要するにしおり)が、なんと不良品!プラスチックにあいた6穴が明らかにずれていて、バインダーからすぐに外れてしまうんですよ。
銀座のお店に行けば、すぐに変えてもらえるでしょうが、品代は210円。すでに地下鉄で移動中であることを思えば、電車賃の方が高く付いてしまいます。むむむむむ。もう泣き寝入りしちゃうか。(-_-;)
ここでふと思いついたのが、渋谷店の存在。この時たまたま表参道の書斎館へ行くところだったので、帰り渋谷を通ります。ダメ元で事情を話し、交換をお願いしてみたのです。
すると、若い店員さんが、上司の方に相談した上で、快く取り換えてくださいました。んんんんん〜。やっぱり親切にしてもらうと、うれしいなあ。(^^)
伊東屋さん、本当にありがとうございます。私も今週は、この親切のお返しを、誰かにしようっと。(^^)V

この他今日の出来事としては、武蔵に市長選挙に投票し、昼は「あろいな」でバイキング。実はこのあろいなでも、プチ事件がありました。
何度も通っているので、なじみになった若い店員さん―多分、タイの方―が、にこにこ近付いてきたところまでは、うれしかった。ところが彼、かなりたどたどしい日本語で、私たちに尋ねたのです。
「おふたりは、親子ですか?ご夫婦ですか?」
ギャフン。(=_=) おおおおおおおおおおおおおおおおおお親子?絶対私が親だな。(-_-;)
まあ、写真見せるとみんな、すごくふたりは似てると言うし。夫婦か身内かを聞きたかったのか?だったらせめて「きょうだい」と言っていただきたい……。親子はないだろう、親子は。(=_=)
以下の写真見て、やっぱり親子ですか?むむむむむぅ。でも、気軽に声をかけてくれたのは、うれしかったです。
それで良しとしよう。(^-^)

   ←親子には見えませんよね(涙)

今、インターネットで開票結果を調べたら、武蔵野市市長選挙は、現職の邑上守正氏(無所属:民主、共産、社民、生活者ネット支持)が、田中節男氏(無所属:自民、公明推薦)を破って当選しました。やった〜!!!!!
票数は、33,668票対14,567票のダブルスコアと、大勝と言えましょう。しかし、投票率は43.03%と過去最低レベル。これはちょっと問題ですよね。
まあ、最初から勝負が付いていた選挙という見方もできますが……やっぱり、選挙は開けてみないとわからない。
ちょっとむむむな思いの残る勝利でありました。(^^)

2009.10.3

車内学習5時間半!今日はずいぶんがんばった(^^)

 

今日は朝8時半新宿発のあずさ号で松本へ。長野県看護協会主催の研究発表会で、お話しさせていただきました。緊張するのはいつものことですが、会場はとても良い雰囲気。温かい反応に助けられて、なんとか1時間半過ぎた感じです。
働きながらの看護研究が大変なのは、私もまさに今実感しているところです。(^^;) 大学院での研究は、それを目的に入学したんだから、当然引き受けるべき本来業務。それと比べると、臨床で働きながら行う職場の看護研究は、本来業務ではありませんよね。看護したるもの、専門職として研究をすべき、と言う考え方があるのはわかる。けれども、職場での看護研究がしたいから病院に就職してくる人は……やっぱりいないんじゃないかな。
だから、本来業務である看護をした上で、研究もしている人たちは、本当にえらいんです!私が一番伝えたかったことは、そこかも知れません。(^^)
……とすれば、職場で看護研究している宮子も、えらいんだ!ほっほっほっほ〜!(^^)/
一生懸命働く同業者と心の中でエールを交わし、とっても良い1日でした。

松本には何度も来ているのですが、さすが在来線。距離の割に時間がかかり、意外な長旅なんです。
でも、在来線の車窓って、眺めがすてき。初めは多少揺れが気になりますが、すぐに慣れてしまいます。
今日は、ものすごく難しくて挫折し続けていたユーリア・エンゲストロームの「拡張による学習―活動理論からのアプローチ」(山住勝広他訳, 新曜社, 1999)を持参。わからないところがたくさんありつつも、おぼろげながら把握しつつ、半分以上読むことができました。
でもまだ要約には至らないので、ちょっと勘弁してください。(^^;)
急にこれを読み始めたのは、14日までに、看護職生涯発達学特論Uのレポートのため。特論Uは主に教育について学び、授業全体を通して学んだことをまとめるのが、今回の課題です。
私は、必修の倫理学特論と授業時間がかぶっていて、珍しく、何回か出られませんでした。修士の人たちから資料はいただいているので、これと併せて、自己学習した内容を加味してまとめようと思ったのです。
ところが、改めて考えると、「この授業のために読もう!」と決めていた本が、ちっとも読めていません。10/14はレポートの仮提出なので、ここまでに概略をまとめ、追加の学習をして、最終的にまとめるつもりです。ちなみに、今後の読書計画は以下の通り。

  • Lave, J., & Wenger, E. (1991)/佐伯胖 訳 (1993):状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加, 産業図書
  • Merriam, S. B., & Caffarella, R. S. (1999)/立田慶裕 & 三輪建二 訳 (2005):成人期の学習―理論と実践, 鳳書店
  • Cranton, P. A. (1992)/入江直子, 豊田千代子 & 三輪建二 訳 (1993):おとなの学びを拓く―自己決定と意識変容をめざして 鳳書房
  • 渡辺洋子 (2002):生涯学習時代の成人教育学 明石書店
  • 田中マキ子 (2005):看護教育の病理 バーンアウト再生産のしくみ, 多賀出版

すでに必要なところだけ抜き出して読んだものもあるけど、まだまだですね。せっかく修士の授業を聴講をするんなら、参考図書の何冊かと、自分の関心があるものを加えて読むくらいはしたいなあ。
今、テーマの絞り込みという大事な時期だけに、多少の焦りはあっても、広く目を向ける必要があると思うんですよね。「教育」って、私が何となく苦手にしてきた分野。こうした課題がなければ取り組まなかったようなものに取り組むのが、明日につながる気がするなあ。
と言うわけで、ちょっとがんばるつもりです。(^^)

今日は、ぐぅ吉の皮下注射の日。前回うまくいったので、気をよくしてやったら、今回は今ひとつでした。(=_=)
滴下はいいので、多分皮下に入っているはずなんですが……やけに痛がったんですよね。針の使い回しが悪かったのか……と言っても、刺す時だけのはずだし。
次回もうまくなければ、次回獣医さんに指導を受けるつもりです。m(_ _)m

2度目の東京オリンピックは幻に……私はコレデヨカッタノダ(^-^)

 

今日の0時過ぎ、2016年のオリンピックに開催国としてエントリーしていた東京が、落選したという第一報が入りました。
恐らくは、これを願っていた人もいるでしょう。その方たちには申し訳ないのですが、私はこの招致にずっとずっと反対でした。その理由は、以前にもこのサイトでちょろちょろ書いてきましたが、極めて個人的な理由です。

2000年に72歳で他界した父は、昔テレビ局に勤めており、東京オリンピックの時は、出向して市川昆監督の「東京オリンピック」の制作チームに加わりました。変わり者だった父は、決して家庭的な人ではなく、一緒に暮らしてこそいたものの、話すのは正月くらいだったかなあ。
イメージとしては、昭和初期の文学青年そのまんま。「高等遊民」を理想とし、勤労には不熱心。40歳前に関わった「東京オリンピック」の思い出を胸に、長い長い余生を生きたのでした。
そんな父と母の関係は、常に複雑で、一人娘の私としては、けっこうつらい局面もあったのです。それでも、父は何となく許すしかないよね〜、って思えてしまう人だった。これは母も言うのですが、彼は男を張るタイプではなく、何となく物悲しいところがあったんですね。
今思うと……ちゃっかりしていたとも言える。そんなところも含めて、私は父が好きでした。まあ、これは父が亡くなったその日にわかったこと。生きているうちには、ひたすらオカシナ人だと思ってました。(^_^;)

そんな父が熱心に話したのは、東京オリンピックの思い出。実はさまざまな映像を後から重ねて作っていた事実を話しては、「あれは、事実を曲げるためではなくて、真実を撮るために操作をしたのだ」というような話を、していた記憶があります。
その後父は勤務していたテレビ朝日がいわゆる「やらせ事件」をやったのに怒って、長い辞表を書いて退職。定年までまだ2,3年はあったので、私も母もぶったまげてしまいました。これも、事後報告だったな〜。
さらにこの「やらせ事件」、父自身の仕事には、まるで関係ないことだったはずなんですよ。なのに辞めたのは、やはり「東京オリンピック」が封切られた当初、「映像作りすぎで、記録映画ではない」と批判された歴史が、父にとって重かったんでしょう。この評価はカンヌで評価されてひっくり返るのですが。でも、父にとってはすごく重かったんだろうな。
父の死後見つけた辞表を見て、この思いはすぐにわかりました。そこには、「東京オリンピックに関わった自分たちの会社がやらせをした」事実への怒りが満ちあふれ、これによって、「東京オリンピック」までがやらせといわれたらどうする!という気迫が込められていました。
父のこの怒りは、きっと当時の人には、絶対伝わらなかっただろうな。でも、私にはわかる。きっと、母にもわかっているでしょう。自分が大事にしたいもののために、仕事を辞めた気持ちは、今だとより切実にわかりますよ。
そしてそれは、自分がわかって欲しい人にだけ、わかってもらえればいいのです。

東京オリンピックは、1964年、父が関わった思い出のオリンピックでもうおしまい。これが私の思いでした。父の話に聞く限り、東京オリンピックは戦前、戦後を生き抜いた人にとっと、何より復興の証だった。時代が大きく変わった今、 あれを越えるインパクトはあり得ないでしょう。
あのインパクトを開催によって得るのは、これから発展していく国。リオデジャネイロでの開催は、喜ばしいと思います。その意義の小ささを前提に、今の東京の経済状態を考えた時に、他にやることはいくらでもあるんじゃないかな。
さらに言えば、私は石原慎太郎知事がとにかく嫌い。理由を挙げれば、非常に右翼的かつ男尊女卑的な思想にも行き当たるのですが、真の理由は、あの「男を張る」(つまり、マッチョ)が、思想信条を越えて、感覚的に受け入れがたいのだと思います。世に右翼、性差別主義者は多数いますが。中でも、大嫌い度は、破格だなあ。
ここまで感覚的に嫌いだと、私の極めて個人的な感覚だから、絶対人には押しつけるまい、と冷静になりますね。だから、支持者の方がこれを読んで不快な思いをされたら、ごめんなさい。納豆が嫌いな人が、匂いだけでだめなのと、似たようなものですから。これはもう、許してね、と言うしかありません。
そんな感覚なので、石原慎太郎知事が誇らしく東京オリンピック誘致を宣言した時には、本当に泣けるほど嫌だった。この感情は、感情なだけに、どうにもなりませんでした。やっぱり感情って大きな存在なんだと再発見しましたよ。

来週は久しぶりに連休があるので。「体育の日」にちなんで、父の墓前に報告に行こうかな。
勇んで報告したら、父は「ど〜でもいいよ〜」って言ったりして。 「あっちゃん、何をコーフンしているんだ?」とか平気で言いそう。……この肩すかしな感じこそが、父なんですよ。(と、妄想)
ともあれ、亡き父を偲ぶ、オリンピック招致騒動でした。(^_^)

2009.10.2

すてきな看護学生さんに会いました(^^)

 

今日は午後から多摩全生園にある看護学校で講義の予定。そのために、病院は休みです。
朝から降り続く雨に、今日の休みを感謝。出勤している人が交通事故に遭わないように、願いつつ……またまた朝寝をしてしまいました。
本当は朝からばりばり課題をやろうと思ったのに。(=_=)
夫のチェックによると、4月以降、日曜以外で予定を入れなかった日は、数日しかないとのこと。最近朝6時にしゃっきり起きられないのは、このスケジュールのせいかもしれませんね。多分、働きすぎているんでしょう。
昔から私のタイムマネジメントは、本当にひどくて、完全に行き当たりばったり。依頼があれば、その日あいている限り、断ることはありません。
つまりは前後の予定を見ず、その日しか見ないんですね。その日の予定は、前日にチェックが基本。先々の予定を考えないから、先の仕事への予期不安もなく、ばりばり働けちゃう。職場が変わっても、基本的なパターンはちっとも変わりません。

一方、〆切のある仕事については、絶えずこれを意識しています。イベントよりも、To do中心に動いているといっていいでしょう。
これには私なりの感覚があって、イベントの多くは、最悪行けばなんとかなりますが、To doは、きっちりやらなきゃ終わりませんから。どうしても、To doを意識してしまうんですよね。
これって、みんなそうなのかな。手帳の使い方なんかを見ると、人によってイベント重視、To do重視と、重み付けも違いそう。今度、ちょっと意識して聞いてみようと思います。(^_^)

今日うかがった看護学校の学生さんは、本当にすてきな人たちでした。大人になってから、准看学校を経て入学した人が多く、看護師として働く覚悟があるな、と感じましたよ。私は、こうゆう学生さんが大好き。(^_^)
改めて私も、がんばろうと思いました!

2009.10.1

すんごい肉体労働な1日でした(=_=)

 

昨日と違って今日は午後から晴れ。朝は寒いくらいだったのが午後はけっこう気温が上がり、暑いほどでした。気分良くサイクリングできて、今日の訪問はラッキー。(^^) でも、楽あれば苦あり。訪問そのものはかなりハードでした。
何がハードかと言うと、依頼された内容がハード。1人の方は、みっちり30分背中のマッサージを希望し、もう1人の方は山のような買い物。どちらもご要望には理があるとはいえ、かなりの体力勝負だった事実は否めません。今日はたまたま午前2軒、午後1軒と訪問が少なかったのですが……とても3軒で終わったとは思えない、疲労感でした。
そしてすべて終わってから、看護研究の仕上げを少々。こちらはスイスイ気持ちよく終わり、「大人の看研ね♪ふふふ♪」とにまにましながら帰りました。
終わってみれば、肉体を使い、ほどほどに頭も使い、良い1日だったなあ。家に帰ってからは、休めばいいのに、このところためていたメールのお返事を一気書き。疲れている時に限って、高揚して休めなくなるんですよね。(^_^;)

先日今度こそ実現するか?と勇んで書いた夫婦別姓ですが、今日の新聞を見ると、やはりまだ法案提出までは険しい道のりみたいですね。
今日の動きをネットで拾ってみると……(以下の記事はいずれも、産経新聞ネットニュースより)

夫婦別姓、首相は「まだその段階ではない」 法相と少子化相が連携強化 2009.10.1 08:32
民主党  鳩山由紀夫首相は30日夕、千葉景子法相が選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正案を来年の通常国会に提出する考えを表明したことを受け、「法相としての思いを述べたものだと思う。これから閣議できちんと決めていく必要があるから、まだその段階まで至っていない」と述べた。  
夫婦別姓により、家族のきずなが損なわれるとの懸念に関しては「必ずしもそういう認識を持っていない」と語った。首相官邸で記者団の質問に答えた。  
一方、千葉氏と福島瑞穂消費者・少子化担当相は30日、法務省内で会談。夫婦別姓を実現するため、民法改正案の早期国会提出を目指し、連携を強化していくことで一致した。  会談では、民間の言論活動への公権力の恣意的介入を招く恐れがある人権救済機関の新設についても法案の国会提出を検討していくことを確認した。

千葉法相「首相は夫婦別姓に消極的ではない」  2009.10.1 23:08  
千葉景子法相は1日の記者会見で、選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正について、鳩山由紀夫首相が来年の通常国会提出に消極的だとの見方に対し、「そういうことではないと認識している。これからがそのプロセスということになる」と否定した。その上で「適切なところで話をしなければいけない」とも述べ、近く首相に理解を求める考えを明らかにした。

このように、鳩山首相の「消極的発言」に対し、千葉法務大臣がそれを否定していますが、民主党の中でもいろいろな考えがあるのは周知の事実ですから。あ〜、まだまだ待つのかなあ。
でもまあ、ここまで待ったんだし。私が生きているうちには何とかしてください。気長に期待して待っています。(^_^)/