2011年 2月

訪問看護のバイト&研究生活を綴ります

 

インタビューのお供。
ICレコーダと替え電池を
入れるのにぴったりです(^^)

 

2011.2.28

人身事故で快速が止まり…ひやっとしました

 

今日は名古屋へ出講。行きは、中央線快速が人身事故で止まったので、ひやっとしました。
各停は動いていたのですが、遅れていたため、井の頭線で渋谷を回り、品川へ。
結果的には余裕で予定の新幹線に乗ったのですが、これも早く出ていたおかげ。ただ今回は、さらに数分早く出て、快速に乗っていたら、缶詰になる所でもあったんですよね。
本当に、何が災いするかわかりません。

家に帰ってネットで調べたら、こうゆうことだったみたいです。

JR中央線、西荻窪の人身事故で一時、運転見合わせ 8万5千人に影響

サンケイ 2011.2.28 10:10

 28日午前8時45分ごろ、東京都杉並区のJR中央線西荻窪駅で、河辺発東京行きの中央線快速電車(10両編成)にホームの男性が飛び込んだ。男性は病院に搬送されたが、意識はあるという。

 この事故で、中央線快速の東京〜高尾間と、中央・総武線各駅停車の三鷹〜千葉間で一時運転を見合わせていたが、午前9時34分に全線で運転を再開。約8万5000人の足が乱れた。

以前人身事故のアナウンスが入り、乗客が怒っているのを見て、世相が冷たいと嘆く新聞投稿もあったけれども……。
やっぱり、私も思わず天を仰いじゃいました。
せっかく助かった命。大事に生きてほしいものです。

ヴォーヴォワールの本を読んでいます

 

今週は病院への出勤がない週。先週土曜から来週いっぱいは、出講が多いのです。
土曜は伊勢崎、日曜は秦野。そして今日は名古屋。その他は東京、神奈川が中心です。

この移動の時間はまたとない読書のチャンスで、土曜からヴォーヴォワールの著作を読み始めました。
彼女は私が今回の博論でしばしば参照しているジャン・ポール・サルトルの伴侶。母も若い頃から読んでいて、母の書棚にはずらりと著作が並んでいたのを思い出します。
生涯の伴侶であったサルトルは、女性関係も派手で、自由恋愛を前提とした関係とはいえ、いかにもヴォーヴォワールの分が悪そう。
少し前、サルトルをよく知るために、ヴォーヴォワールを読む予定、と母に言ったら、「ヴォーヴォワールの本の行間から、彼女のため息が聞こえるわよ、サルトルへの」と言って笑っていました。
昨日で読み切った自伝「娘時代」には、彼女と両親の葛藤が描かれています。彼女の両親は、父がインテリで、母は知性はありながらも、女性の役割に甘んじ、それを知として磨かなかった人。そんな印象を受けました。
いずれも彼女の知性を評価せず、そのことが非常に彼女を苦しめます。こうしたヴォーヴォワールの苦闘に、私の母はきっと、自分を重ねながら呼んだんだろうなあ、としみじみ思いました。
こうして女性が、何かを深く知ろうとして探究することを、良しとされているのは、本当にありがたいことですね。

サルトルが出てくるのは「娘時代」の終盤からで、今日から読み出した「女ざかり」は、教師として働きながら作家を目指す2人の、さまざまな人間模様が描かれています。読み出したら止まらない面白さでした。
自分とはまったく違う時代の話なのに、なんかなつかしい気持ちで読んでしまうのが不思議です。
両親や、両親の周辺の人たちも、こういうあり方を夢見たのかな、なんて思ったり。多くの刺激をもらえる、素敵な読書です。(^_^)/

2011.2.25

NHKのニュースに違和感―精神科訪問看護について

 

昨日、今日は訪問看護のバイトでした。
昨日の夕方と今朝のニュースでNHKが大阪のある訪問看護ステーションの不正を告発していたのを見て、ちょっとむむむな違和感あり。
今日出勤して、仲間と少し話し合いました。
内容としては、東大阪のある訪問看護ステーションを取り上げたもので、NHKニュースのサイトにあったものを、以下に転載します。

精神科の訪問看護で不正請求

大阪・東大阪市の医療法人が、精神科の患者に対して行った訪問看護について、その回数が水増しされ、不正な診療報酬の請求が行われていたことが、NHKの取材で分かりました。精神科の訪問看護で診療報酬の不正請求が明らかになったのは、全国で初めてです。

この医療法人は東大阪市の「聖和錦秀会」で、看護師を精神疾患がある患者の自宅に派遣し、体調などを確認する、訪問看護の事業を行っています。NHKは、診療報酬の不正請求が行われているという情報を基に、先月14日と15日、それに31日の3日間、2人の看護師が実際には何人の患者を訪れたのか調べ、請求された記録と照らし合わせました。その結果、請求記録の上では、看護師らが訪問した患者はこの3日間で23人となっていましたが、NHKの取材では、少なくとも7人について訪問看護した形跡がありませんでした。関係者によりますと、7人のうち6人は生活保護の受給者で、医療費の全額が公費で賄われるため、患者本人への請求は行われず、訪問回数が水増しされても患者は気づきにくいということです。NHKの取材に対し、聖和錦秀会は文書で回答し、「看護師が患者のキャンセル分を削除し忘れた過失だ」と説明したうえで、「不正な請求を行ったことは事実で、把握できていなかったことは反省している。不正に受け取った診療報酬は返還する」としています。厚生労働省によりますと、精神科の訪問看護を巡って診療報酬の不正請求が明らかになったのは、初めてだということです。

NHKニュース 2月24日 4時30分 http://www.nhk.or.jp/news/html/20110224/t10014258791000.html

看護時間長く見せかけ請求も

精神科の訪問看護を巡り、大阪・東大阪市の医療法人が診療報酬を不正に請求していた問題で、訪問看護の時間が実際は10分程度だったのに、厚生労働省が求める30分以上の時間をかけたように見せかけて診療報酬を請求するケースがあったことが、NHKの取材で分かりました。

この問題は、東大阪市の医療法人「聖和錦秀会」が、訪問看護をしていない精神科の患者について、不正に診療報酬を請求していたことが明らかになったものです。精神科の訪問看護は、患者の状態を十分確認するため、1回当たり30分以上の時間をかけて行うよう厚生労働省が求めていますが、NHKの取材によりますと、先月の3日間に、問題の医療法人の看護師2人が患者の自宅を看護に訪れたあと、15分足らずで看護を終えたケースが8件ありました。ところが、医療法人の記録にはいずれも30分から40分の間、看護をしたように記載されていたうえ、この事実と異なる記録に基づいて診療報酬が請求されていました。NHKの取材に対して、聖和錦秀会は「30分は長いと感じる患者には短い時間で終えることもあったが、あらかじめパソコンに入力していた訪問看護の予定時間を修正せず、そのまま実際の時間として診療報酬を請求していた。不正な請求に当たると認識している」と説明しています。この問題で、大阪府は24日、聖和錦秀会に職員を派遣し、事実関係の聞き取りを始めました。

NHKニュース 2月24日 17時2分 http://www.nhk.or.jp/news/html/20110224/t10014273961000.html

複数回にわたって報道してる所を見ると、このニュースは、NHKからすると、スクープなのかな。
特に今朝のニュースでは、記者が、訪問予定先に張り込み、訪問時間を計測するなど、かなりの熱の入れようでした。

私がまず違和感を感じたのは、この取材手法なんです。
訪問先に先回りして、訪問看護師の滞在時間を計測するには、事前に利用者さんの情報がわかっていると言うことですよね。
どんな形で情報を入手するにせよ、訪問を受けている利用者さんの情報が報道機関にもれるのは、好ましい状態ではありません。
利用者さんの多くは、精神科の訪問看護を受けていることを、周囲に知られたくないと考えています。だからこそ、私たちは私服で、それと知られぬように訪問するんですよ。
このあたり、わかっているのかな。……わかってないんだろうな。そんなトホホな気持ちになってしまいました。

また、この時間計測の結果、「規定の30分よりも短い10分で終わっている」ということを、問題に挙げていましたが、これも現実を知っていると、簡単な話ではありません。
職場のマニュアル改訂にかかわっていて、ちょうどこのあたりは調べていたのですが、精神科訪問看護の診療報酬上の規定には、「訪問は30分以上」の文言が見あたらないんですよ。
ただし、介護保険で行う訪問看護は、30分を区切りに料金が変わりますので、医療保険で行う訪問にも、何らかの縛りがあっても不思議ではありません。ですから、私が所属している病院でも、原則30分以上としているのは事実。通達かなんかで出ているのかも知れませんし……。
このあたりは、私ももう少し調べてみなくちゃ、と思いました。

しかし、こちらがいかに30分いるつもりでうかがっても、現実的に、30分家にいられることに耐えられない患者さんもいます。
「30分は長いと感じる患者には短い時間で終えることもあった」というのは、ここだけをとれば、事実だと思いますよ。
私たちも、かなりここは、苦労しています。
仮に今回張り込まれた訪問が、介護保険からお金が出ているものなら、30分いなきゃまずいとは言えるでしょう。
しかし、それでも、いられないこともあり得るだろうなあ。……事情を知っていると、そんな風にも見えてしまうのです。

また、仮に訪問を短めで終わらす場合があったとしても、その一方で、料金の取れない仕事もたくさんあります。
その一番は、電話で来る相談への対応。中には1日10回近く電話してくる利用者さんもいますが、これは完全なサービス。
訪問後に必要に応じて行う、各機関への連絡なども、料金が取れるわけではありません。
訪問看護は、訪問時間以外にも、その人のために多くの業務があります。
また、30分で終わらず、60分以上の訪問になる場合もありますが、その分割り増しがとれるわけではありません。
たとえ短い訪問があっても、多少の埋め合わせは許してくれよ、という本音は、誰にでもあるのではないでしょうか。(-_-;)

今回の「事件」について言えば、状況証拠からして、不正請求の感じが全くないとは言えません。
同じ記録が繰り返されている映像なんかを見ると、これはだめだよ、と思いますし。
こうしたことをされると、フツーにやっている病院やステーションへの締め付けが厳しくなる。
本当に確信犯なら、許し難いのは事実ですね。
また、今回の歩道にあった、生活保護の問題点も、核心を突いていると言えます。
生活保護受給者の医療は、一歩間違えば貧困ビジネスの温床にもなりうる。これは残念ながら事実です。
だからこそ、医療者には、「李下に冠を正さず」の倫理観が必要なわけで、疑われないように気をつけなくちゃいけません。
報道された事実があるとすれば、この点からも、非常に問題だと言えます。

それでもやはり違和感を禁じ得なかったのは、今回の報道に、現場の複雑さへの目配りが、感じられなかったからでした。
告発自体が間違っているとは思いません。ただそれを報道する人のまなざしが、あまりにも単純なのです。
精神科医療の難しさをふまえた上で、「やはりこれは問題だ」と告発するのか。その辺に興味を持たず、単に告発すれば良しとするのか。
このあたりは、報道する側の姿勢―もっと言えば、品性にかかわることだと思います。
不正請求も悪いが、一面的な報道、手段を選ばない報道も、恐いんじゃないかな。ここは互いに自省が必要な所でしょう。
不明の点については、引き続き調べてみたいと思っています。<(_ _)>

2011.2.23

今日は親孝行&研究日

 

今週も、けっこう慌ただしく動き回っています。
月曜はバイト。そして昨日は神戸に出講。木、金がバイトで、土日がまた地方。今日が唯一のんびりできる1日となります。
朝7時前に起床し、夫が出勤後から、テープ起こし開始。昼に母の家に行って内服セットなどをし、15時頃帰宅。その後またテープ起こしをして、けっこうがんばったかな。(^_^)

母はとっても元気で、いい感じでした。
いろんな人に電話をかけ、いろんな人から電話をもらい……とっても楽しそう。
呼吸機能が落ちて、何かと不自由になっている母ですが、一番大事なのは、人とのご縁。その点では幸せな人だな〜、と思うのです。m(_ _)m
私が帰る時も、ケータイを握りしめて、友だちとおしゃべりに興じていた母なのでした。(^^)

2011.2.20

産能大でお世話になった森田明子先生を囲む会でした

 

今日は浜松町の弥生会館で、森田明子先生にお世話になった学生の懇親会・オール森田ゼミのパーティがありました。
森田先生は体調を崩されていて、通院治療中。そんな先生を励ます意味も込めて、多くの教え子が集まりました。
11時からの会は、前半は総会、後半はパーティ。私はパーティの部の司会進行を仰せつかり、夫は写真係。
夫婦そろって、慣れない大役に、汗をかいた1日でした。

今日集まったのは、主に産能大学の通信教育部の卒業生。森田先生の思い出を語りあいながら、皆大人の学習に行き着いた、それぞれの人生を語っていました。
ほんと、私もここを卒業したからこそ、今の研究生活があるんですよね。
その後、大学院に進学している人もたくさんいて、また新たな刺激を受けて帰ってきました。
また来年も、再来年も、こうした会が開けますように。皆で森田先生の健康を祈ったのでした。(^_^)

2011.2.19

古い患者さん、新しい患者さんの症状の違い?

 

昨日は母の出版記念パーティ。多くの方が母の回復を喜んでくれて、母はいつにも増して元気いっぱいでした。
私も、小さい頃からお世話になった方々ににたくさんお目にかかって、ハッピー。
とても良い時間を過ごしました。m(_ _)m

今日は11時から19時までの遅出勤務。朝9時から家の建て替えの件で工務店さんと打合せをしたあと出勤しました。
いよいよ平面図がほぼきまり、新居のイメージが具体的になってきましたよ!わくわく。(^^)
……といっても、本格的な着工は、来年春から。計画が決まったら、研究に取り組みつつ、さらにプランを詳細に決める予定です。

遅出勤務は、通常の日勤とはちょっと業務内容が違います。
午後は普通に訪問看護に回るのですが、院内のステップホームに住む利用者さんへの昼食・夕食配膳業務が、これに加わります。
ステップホームとは、長期入院の患者さんお地域に戻すための、退院促進を目的とした、院内の一時入居施設。平日はデイナイトケアに通いながら、院内に暮らすので、退院しているとはいえ、院内で過ごす時間は、かなり長いと言えます。
年齢は、50代以上の方ばかりで、70代の方もちらほら。この入居までに、30年近い入院歴の方もいて、統合失調症の病歴が、非常に長い方ばかりです。
遅出業務がつくようになって、今日でまだ3回目。ひとりだちは2回目です。業務自体は、何もなければルチン業務なのですが、慣れない仕事は、やはり気疲れしますね。(^_^;)

そんな中、今日はとても大きな発見がありました。(^^)
デイナイトケアの食堂での昼食がほぼ終わり、そろそろ訪問看護室に引き上げられるな……と思いながら、片付けをしてい時のこと。利用者さんの楽しそうな話し声が背後で聞こえたので、誰と誰かな〜、と思って振り返ったら、なんと、利用者さんは1人だけ……。
一瞬、かなり驚きました。(^^;)
結局は幻覚妄想……というわけなのですが、夕方、気をつけてみていたら、食事をしながら、誰もいない方に向かって笑っている人、あきらかに話に聞き耳を立てている人など、何人かいらっしゃいました。
慢性的に幻覚妄想があって、生活しながらも、しっかり対話している。そういう患者さんって、年季の入った患者さんに目立つような印象です。
最近の若い患者さんの場合だと、ここまでしっかり妄想と対話するような人は、目につきません。引きこもり、暴力。なんか、言語的な要素が薄れている気がします。
これって、病気の年季の問題なのか、はたまた時代と主に病像が変わっているのか……興味深いところです。
一般に、精神病は軽症化している、とは言われているところですが……。
新たな患者さんと知り合って、また精神科への興味が、さらに深まった感じです。(^_^)/

2011.2.17

テープ起こしは肩こりとの闘い

 

昨日は研究日。テープ起こしと読書で、充実した日中を過ごし、夜は母の家で一緒に夕食。今日はバイトで、少し身体を動かしました。
テープ起こしを初めて、とにかく肩こりが悪化しました。これに加えて、寒い日の自転車は、身体を硬くするため、これも肩こりには良くないんですよ。
でも、最近心強い味方ができました。
それは、ゴムチューブを使っての肩回し体操。身体の硬い宮子は、肩関節を回すのが大変なんですけど、ゴムチューブを使うと、簡単にできます。
先週末に思いつきで買ってって試したところ、たいへんグッド。きっかけは、最近職場の友人がヨガを初め、肩の関節を柔らかくすると肩こりが楽になる、といっていたことでした。
まあ、言ってみればストレッチの補助具なんですが、輪っかになったゴムチューブひとつで、こんなに体操が楽とは。
これまでいかにツボを押すかだけ考えてきたけれども、やっぱり体操も大事なんですね。
常に持ち歩いて、肩を回しています。

明日も、日中はテープ起こしに励む予定。
ゴムチューブで肩ぐるぐるしながら、がんばりま〜す!(^_^)/

2011.2.15

昨日は大雪でひどい目に(T_T)

 

日曜日はのんびり骨休め。そして昨日は、日帰りで琉球大学に出講しました。
沖縄日帰りは、確か2度目。日程的にはそんなにきつくなかったのですが、天候が荒れて、異様にハードな1日になりました。
帰りの飛行機は石垣島から来て沖縄を19:45に出発する日本トランスオーシャン航空の便。ところが、沖縄周辺は雨風が強く、到着が遅れ、出発が20:15になりました。
これに加えて、東京は大雪。空港の完成トラブルも絡んで、22時到着が1時間遅れの23時到着。遅れれば遅れるほど、交通機関は動かなくなり、羽田に着いた時には、中央線が止まってしまったのです。
幸い吉祥寺駅発の最終リムジンバスに間に合い、それで帰り着きました。
しかし、首都高が渋滞して、所要時間は約2時間。通常の倍程度かかったことになります。22:25羽田発で、吉祥寺着は1:30近く。特に永福出口手前から高井戸出口まで1時間近くかかったのには、しびれました。でも……帰れて本当に良かった。

今朝訪問看護室に出勤したら、昨日の夜外出していた仲間は結局新宿で交通機関が動かなくなり、タクシーで多摩方面まで帰ったそうです。思わぬ散財を嘆きつつ、タクシーがあっただけラッキーだったと言い合いました。
吉祥寺液にリムジンバスが着いた時、タクシー乗り場は長蛇の列。バスを降りてから乗り継ぐ中央線が止まっていたので、やむなくその列についた人もいました。
来る気配のないタクシー乗り場に立っていたあの人たちは、いったい何時に帰れたのでしょう。

こんな苦労はありましたが、昨日は出会った方々も本当にいい方ばかり。基本的にはとってもよい1日だったのです。(^^)V
特にうれしかったのは、琉球大学で看護を学ぶ学生さんの8割が沖縄県の方だったこと。私が1ヶ月滞在してバイトに励んだ30年前は、ちょうど共通一次が始まり、「最も入りやすい国立大学」として琉球大学(特に医学部)が注目された時期だったんです。
その結果、受験産業の発達した県外の学生が多く入学し、地元の人たちが入れない状況になりました。
バイト先のホテル・グランドキャッスルで、地元の人と仲良くなった私は、高卒後の進路を聞かれ、「沖縄もいいかな、琉球大学に来ようかな」といったのですが、その反応はこうした状況を強く反映したものでした。
「あなたのことは好きだけど、琉球大学には来ないで。あなたたちは、いくらでも大学があるでしょう。沖縄には、遊びに来て」
これを聞いて私は、沖縄の人たちの現状に思い至らなかった自分が恥ずかしくなりました。
琉球大学に県内から人がたくさん入る。これは、多少なりとも他県との格差が小さくなったことを示すものでしょうし、その意味でも大事なことだと思います。
目鼻立ちくっきりの学生さんたちを前にして、そんなことをしみじみ考えました。

今日の訪問は、午前中雪が残って遠方にはいけず、午後から通常の訪問にしました。
昼前から気温が上がったので、みるみる雪が溶けたのに、びっくり。明日も快晴だそうなので、これで一気に消えてくれるでしょう。

夜は母の家で一緒に夕食。今日からあさってまで、ボーイフレンドのみっちゃんが九州へ出張。その間私が、夜は様子を見に行くことにしています。
写真は、左が内服セットを邪魔するにゃんぺい。右は在宅酸素をしている母とソックス(左)、たーちゃん(右)。
こうしてみると、母は完全に猫と同化していますね〜。(^_^;)

 

この日は猫のご飯の世話、砂箱の掃除、内服セットと、あれこれしてきました。
明日は1日研究日。テープ起こしに励み、夜また母の家に行く予定です。

2011.2.12

ほんとに……泣きたくなるよーな寒さでした(T_T)

 

昨日の朝から今日いっぱい、東京は雪とみぞれが降り続けました。
昨日は午後半日、今日は1日、訪問看護のバイト。自転車での訪問は、本当に泣きたくなるよーな寒さでした。
何しろ、訪問看護室に戻っても、思考が回るまで明らかに時間がかかるのです。
自転車こいでいる間、寒さで収縮した脳には、十分にに血流が回っていない……そんな感じなんですよ。(-_-;)
今日はお休みの副師長さんに、昨日私が「頭回りませ〜〜ん。記録書けませ〜〜ん」って泣きを入れたら、秋田生まれの彼は、しみじみこう言っていました。
「雪国って、冬はこんな感じなんですよ〜。外から帰ってくると、みんなぼ〜〜〜〜っとしちゃってね。で、酒飲んで、飲み過ぎて、血管切れて早死にしちゃうんですよ」
……なんか、しみじみ「雪国って大変」と思いました。みんなが飲んで血管切れるわけじゃないだろうけど……自然が厳しい地域での暮らしは、暮らすだけで必死な場面が多いことでしょう。
雪の中の訪問で、くじけてはいられません。(^_^;)

昨日は、最近よく作るわんたんに、アジア麺を入れたらおいしかろう、と思いつき、カウディでビーフン、フォー、春雨を購入。さっそく昨日フォーを入れたんですけど、ワンタンを入れ忘れてフォーを入れてしまい、どろどろ、ぐだぐだの大惨事になってしまいました。(T_T)
ゆであがったフォーにできあがったワンタンスープをかけるだけでもよかったのですが、麺にスープの味をしめさせたいと、煮込んだが裏目に出たのでした。
さっそく今日はビーフンを使って、リベンジ。おいしくできましたよ。麺は煮込まなくても、やっぱりいいみたい。(^^)
こうして、実験料理も確実に成果をあげているのでした。寒い日は、煮込み料理が暖まりますね。(^_^)/

2011.2.10

久々菜華でラーメン

 

このところ、家での食事が続いていて、ラーメンはとんとご無沙汰でした。今日は久々ラーメンが食べたくなり、夜は中野の菜華で塩ラーメンを食べました。おいしかった〜!(^_^)/

夫は予定通り六本木の新美術館へ。お目当ての企画展は、 「平成22年度(第14回)文化庁メディア芸術祭」で、期間は2月2日(水)2月13日(日)。間もなく終わってしまうので、急いでいったのでした。
そのついでに、同じく新美術館でやっている「シュルレアリスム展―パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による―」も見てきたとのこと。こちらは 5月9日(月)までやっているので、興味があれば一緒に行こう、と誘われました。
カタログを見た限りでは、わざわざ見なくてもいい、かな。でも、アンドレ・ブルトンというシュルレアリズム運動の理論的支柱だった作家には、改めて興味を惹かれました。
で、ちょうど買おうか迷っていた本2冊―「フランス的思考―野生の思考者たちの系譜 」(石井 洋二郎著、中公新書新刊))と、「パリの女」( アンドレ モーロア& ニコ ジェス著、朝吹登水子約、紀伊國屋書店)―を買おうと決意。
前者はアンドレ・ブルトンのことが出ていて、後者は1950年代のパリの女性たちが出ている写真集。その時代の空気を感じたいと思ったのです。

最近読んだ本に、篠沢秀夫氏の「フランス三昧」があるのですが、その後たまたま目にした新聞記事で、篠沢氏が筋萎縮性側索硬化症で、寝たきりになっていることを知りました。以下はWikipediaの解説。

2009年2月より筋萎縮性側索硬化症(ALS)と闘病中であることを週刊朝日(2010年1月15日号)に告白。同年4月からは気管切開を行い呼吸器をつけている[1]。篠沢とその家族が身体障害者手帳の申請と障害者自立支援法で定められた居宅介護などの自立支援給付を自宅がある新宿区に申請したところ、65歳以上であることを理由に受け付けられなかった。また、「障害者が増えていて税金ではまかないきれないので、いちいち対応できない」(新宿区からの説明(妻・礼子談))、「給付数が増えると財政面・手間の面で困る」(新宿区へのJNN取材)と申請を却下し、2009年10月に新宿区の担当部署が障害給付に関する内部規定を改定したことを明らかにした。この報道を受け、同日夜、新宿区はこの運用ルールの改訂は不適切であり誤った対応であるとし、運用ルールを再改訂する旨を新宿区役所公式ホームページ上に新宿区長名で掲載、篠沢名誉教授夫妻に謝罪を申し出たとされる。[2]

(1.^ TBS系列「総力報道!THE NEWS」2010年2月2日放送回より。 2.^ 平成22年2月2日付毎日新聞配信記事)

今なお創作意欲は衰えていない、とのことでしたが、本当に大変な状況だろうとお察しします。その一方で、そんな状況だからこそ、彼が実存主義をリアルタイムで体験し、それを深く咀嚼してきたことに、救いも感じるのです。
……哲学には、そうした力があると信じ始めた、宮子なのであります。

2011.2.9

ゼミに初めてデータ分析結果を持って行きました!(^^)

 

今日は朝からゼミの資料作成。研究の進捗状況を書いた上で、すでにテープ起こしの済んだデータを使いながら、「こんな流れで分析を進めます」という方向性を示す、分析のサンプルを作りました。
もちろん、まだまだ途上ですが、やっと「論文を書き始めた」と言うところです。
人によっては、論文の構成などは意識せず、分析に集中するようですが、私の場合、どうしても、全体の構成を考えてしまいます。これはこれまで、そのようにして書いてきたからで、癖みたいなもの。こうすることで、分析が浅くなったりしてはいけませんが、逆にそうならなければ、いいのかな、と思うことにしました。
その時々、きっちりとデータに向き合いながら、分析を深めていく。この原則をふまえつつ、気が済むまで書き込んでいこうと思います。(^^)

朝からがんばって、資料の形ができたのが、16時すぎ。資料を打ち出し、あわてて家を出たのは、17時前でした。18時からのゼミには、ギリギリ間に合う時間。吉祥寺駅から快速に飛び乗り、ほっとした時……なんと!靴が左右違うことに気づいてボー然としました。

ま〜、色が似ているから、よく見なければわかりません。でも、履き心地は全然違って、右足(写真左)の方が、そこが分厚いんです。
だったら気付よ、という感じなんですけど。気づくまでは違和感なし。気づいちゃうと、恥ずかしいやら、キモチワルイやら、散々でした。

ゼミでは、ぶつ切りのデータでは、なかなか研究参加者その人のことがわからず、そうするとその言葉が持つ意味も伝わらない……そんなことがよくわかりました。
これは確かに、他の人の論文を読んで、私も感じたことです。データに語らせるのですが、そのデータが語り出すためには、仕込みが必要なんですね。
やはり、ゼミで多くの人の意見をいただくことは大事と実感しました。(^_^)
明日以降も、時間を作ってどんどん進めたいと思います。(^_^)/

帰ると、夫が得意料理の味噌煮込みうどんを作って、待っていてくれました。
彼は明日有給休暇を取って、大学院の研究に役立つ展覧会を見に行くとのこと。いつもは連れ立っていくのですが、メディアアートという、私には今ひとつ興味のわかないものだったので、1人で行ってもらうことに。
うどんを食べながら、そんな計画を聞き、彼は彼でがんばっているのだな、とさらに触発されました。(^_^)

2011.2.8

今週はバイト週間

 

昨日一日休養し、ほぼ身体は完治です。先週はお休みした分、今週はきっちり働きたいと思います。m(_ _)m
今週は月、火、木、金、土とばっちりバイトが入っています。明日は夕方ゼミのため、1日休み。朝からがんばって、資料作りをする予定です。

今日は訪問看護室の仲間と食事に行きました。先月で退職した先輩も来て、楽しい食事会。
女子医大の修士を出た人、これから女子医大に進学予定の人とが居合わせて、大学の話も少々。とっても良い環境にいるなあ、としみじみ思いました。

今日は夫も早く帰れたので、内科のクリニックを受診しています。血圧は130/80前後になり、ずいぶん落ち着いてきました。
今も、朝は自動血圧計、夜は私が聴診して、血圧測っています。(^^;)
体重も、MAX88キロから、81キロに落ち、次の目標は80キロを割り込むところ。まだまだ肥満脱出には遠い道のりですが、下降傾向になったのは喜ばしい限りです。(^_^)

立春過ぎて暖かくなるかな……と思ったら、今日は寒かったなあ。
でも、やっぱり確実に春は近付いています。寒さももう先が見えました。梅も咲き始めています。これから野外の仕事がうれしい時期。春を街ながら、バイトに励み、研究を進めたいと思います。(^_^)/

2011.2.5

ひどい風邪をなんとか撃退

 

先週撃退した……と思った風邪が、月曜から再燃。木曜愛知への出講、金曜バイトと、なんとか乗り切ってきたものの、今日の朝は、飲み続けている風邪薬のためにふらふらになってしまいました。
嫌、正直、かなり風邪症状はよくなっているんです。かといって、風邪薬をやめると、またはながひどそう。……で、飲んだらやっぱり、身体に堪えちゃったんですね。本当の極期は、こうはならないんですけど。
幸いなことに、今日のバイトは、午後訪問件数が少なく、午前中で帰ることも可能でした。午前中は訪問がびっしりだったので、迷わず出勤。仲間も「余裕があるから大丈夫」と言ってくれたので、午後は帰ってオフにしました。
テレビでも言っていますが、インフルエンザの猛威は、我らが訪問看護室にも押し寄せています。ここはお子さんのいるスタッフが多いのですが、まずお子さんが罹患。続いて親御さんも……っというパターンで、かかってしまうのです。
今週は、このパターンで、男性の副師長さんが欠勤していました。先週は、お子さんのお世話で、別の女性スタッフが欠勤。幸い彼女は罹患せず、「女性のほうが強いかも」の声もありました。(^^)
私は今週初めから風邪を引いていたところで、潜伏期の副師長さんと、よく話し、くしゃみも浴びていたんですよ。(^^;)
体調も悪かったから、絶対うつるかな、と思ったらうつらなかったので……。やっぱり丈夫なんだな、と再確認しました。(^_^)/
ちなみに、訪問看護室のスタッフは全員インフルエンザの予防注射は接種済み。これを打てば絶対かからないというものではないんですね。
でも、やはり打っておくと軽く済むとはいわれていますし。私の場合は、これで逃れたのだと思うことにします。m(_ _)m

ともあれ、明日の完全休養日で、一気に完治を目指したいところです。(^_^)/

2011.2.2

初の投稿論文を最終提出(^^)V

 

先週の終わりに女子医大看護学会への投稿論文の再査読結果が戻り、再度修正して掲載可、との決定をいただいていました。
佐藤先生とメールのやりとりをして、最終提出の論文が昨日完成。今日の朝、バイトの前に宅急便で編集委員会へ送付しました。
これでやっと、「終わった!」って感じ。やりとげた実感があります。
この後は、9日のゼミに向けて、ここまでのテープ起こしの成果をふまえ、今後の分析をイメージした資料が作れればと思っています。

昨日は山梨県へ出講。明日は豊橋へ出講予定。ちょっと遠出が続きますが、昨日の夜からまた風邪がぶり返しています。
無理をしないよう、時間がある時は少し休むつもり。この時期は、体調管理が難しいですね。(^^;)