2011年 4月

訪問看護のバイト&研究生活を綴ります

 

中島千波さんの「臥龍桜」です。
買ったのは、11年前の春。
桜を見ずに亡くなった父を思い、
発作的に買っちゃいました。
かなり大きくて、
風呂の前に飾ってます(^^;)

 

2011.4.29

この時期は症状が落ち着かない人が多くて…

 

今週月、火、水と研究に打ち込み、木、金はバイト。この2日間は、自転車こいで利用者さんのもとを回りましたが、季節の変わり目は、具合の悪い人が多いように見えます。
特に目立つのは、テンションが高めでうわずった人。統合失調症の方が多いので、いわゆる躁うつ病ほど顕著な気分変調はないのですが、やはり調子の高低はあって、高い時は妄想も活発です。

今日訪問した女性は、常に妊娠している妄想を持つ70歳前の女性でしたが、訪問中ずっと上半身裸で、クーラーをかけてました。(^^;)
昨日は気温20度ちょい越えで、前日夏日になったのに比べると、涼しかったんだけどな。(=_=)
私はかなり寒かった。「電力不足なんだし、止めようよ」と言ったんですが。私がいる間はだめ。服を着るように何度も言ったけど、それもだめ。
乳がんの手術をしている方で、どうしてもその傷跡が目に入ります。その内こちらも、「あ〜、がんは治ったのだなあ。元気に妄想して、これも人生なんだなあ」と、しみじみした気持ちになりました。
今日は、妄想の内容を語らなかったので、裸の意味は不明。でもきっと、妄想の世界から戻って来れなかったんでしょう、訪問の時間までに。
時々こうゆう人はいます。みんな裸族にはなりませんが。(^^;)

もうひとり。いつも訪問看護室に妄想に基づく電話をかけ続けている男性も、いつもより変でした。
なんとなくいつもよりエロな雰囲気で、自分のエロな妄想を話した後、「これは憲法違反でしょうか」。
「憲法論議より、わいせつな電話を止めなさい」と厳しく言って電話を切りましたが…。
後から思うと、「憲法違反です」と言った方が、抑止効果はあったかも。
ほんと。早く季節がはっきり変わってほしいもんです。(=_=)

2011.4.27

サルトル『嘔吐』

 

26日、27日で行く予定だった東北花見ツアーがキャンセルになり、今週は3日連続で研究日。昨日今日の2日間で、テープ起こしはかなり進みました。
今日の午後からは、再生の回転数を早めているので、進みも早くなっています。あすも1日がんばれば、けっこういい所まで進みそうです。(^^)

分析は実存主義哲学者・ジャン・ポール=サルトルの人間に関する記述を使うことにしています。この間かなり読み込んできましたが、まだまだたくさんの言葉に出会わなくちゃ、という感じ。で、ずっと絶え間なくサルトルの本を読みつつ、他の本も読んでいるのです。
ここ数日読んでいたのは、新訳版の『嘔吐』を。今回の震災について鹿島茂氏が、週刊ポスト4月9日号に、「『嘔吐』から『ペスト』の世界へ」っていう文章を書いていて、趣旨としては、「放射能の不安の中で、私たちは根無し草のような都市生活者ではいられなくなった」みたいなことを書いていたのですが、これは私の実感とはむしろ逆でした。
というのは、サルトルがこの作品で描いているのは、人間存在の不条理であり、ぽんと世界に投げ出された自分が、どのように世界に取っ掛かりを作って生きていくのか。そんな話に読めます。

震災以来、「人間は生きる権利があるはずなのに、なぜ津波で流されてしまうのか」という嘆きが、頭から離れません。
これは看護師として生きてきた私が、常に感じていたことが、言葉になったものだからでしょう。
医療の世界では、一面で人間は権利の塊。言葉としてそれを言うかどうかは別として、これを意識しない医療者はいないと思います。その上で、権利-義務の関係からはみ出る所に、人の思いがあることを、どこまで思いめぐらせられるかが、私のこだわりどころ。
だからここでも、やはり「権利」という言葉は自然に湧いてくるわけです。

権利といえば…。
『嘔吐』の中には、自らの存在する権利を疑わぬ名士たちを、主人公が心の中で、「げす野郎」と評する場面が描かれています。これは原文では「サロー」。別の訳では「ろくでなし」。
人の存在の不条理、寄る辺なさをみじんも感じさせない人って、確かにそう見えるかも…なんて思いました。
このあたりは思想というより、美意識かも。本当に、厚かましい人、疑わない人にならないように気をつけよう。

ただ、この「げす野郎」でいう権利と、私の嘆きに出てくる権利は、また違うような気がします。
となると…権利って、自らが「主張するもの」ではなく、相手の中に見出す、他者が「尊重すべきもの」なのか…。
どうも、関係性の問題が出てきますね。これは確かかも。
まだまだ考えている途上ですが、久々に、小説は面白いなあ、と実感。サルトルはいいなあ、やっぱり。テープ起こしと平行して、さらに読書を進めたいと思います。(^^)

2011.4.24

節電に思うこと……バリアフリーはどこへ?

 

今日は1日吉祥寺で過ごし、夫と共に研究中心の休日でした。
吉祥寺の街はとても賑やか。震災から日が経ってきて、ようやくいつもの街に戻ってきた感じです。
駅やお店が暗めなのも、すっかり慣れました。

けれどもこの慣れも、移動肉のない身体に恵まれているからかも知れません。
今朝の日経新聞に、節電により、高齢者や障害者の外出が困難になっている、という記事が出ていました。
調べてみると、日経ビジネスのサイトに以下の記事を発見。大事な指摘だと思うので、以下に転載します。

節電で「バリアフリーの灯」を消すな

外出への不安感は「消費萎縮」も加速させる

電力不足への対応で徹底した節電対策が進む首都圏で、高齢者や障害のある人、妊産婦、小さな子供を抱える母親たちの間に外出を手控える動きが広がっている。駅や地下通路、商業施設などにおけるエレベーター、エスカレーターの休止、照明や誘導案内サインの消灯が増えていることで、外出することへの不安感が増幅しているのだ。

 「どのエスカレーターが動いているか分からない」「出口や乗り換えが分かりにくく、駅構内で立ち止まってしまう」といった声が多く聞かれる。余震への不安に原発事故への心理的ストレスが加わって、「とても安心して外出できる環境にない」ということだ。

 こうした不安感を生んでいる最大の要因は、現状ではやむを得ないとはいえ、交通機関や商業施設、公共施設などの対応がバラバラで、節電対策の社会的ルールが明確でなく、しかも情報が不足していることである。

 街の暗さと情報不足が、「消費萎縮」を加速させる要因の1つになってしまっている、と言っても過言ではない。

 そこで、1000万〜1500万キロワットもの電力不足が避けられない夏場に向けて、大急ぎで考えなければならないのが、緊急避難的な「節電ルール」をつくり、必要最低限の「バリアフリー動線」を確保することだ。

 総量規制や電力制限令の可能性までが浮上するなど、さらなる電力使用の節減が求められる非常時に、「とてもバリアフリーどころではない」というのが一般的な考えかもしれない。だが、いわゆる生活弱者の安心・安全への目配りがしっかり出来ていることが、実は「消費を下支えする重要なインフラ」であることを忘れてはならない。

 

ひきこもる障害者・高齢者の実情

 世田谷区在住の40代前半のある知人がこんな話を聞かせてくれた。「近くに住む80歳になる父親は心臓が悪く、都心の大学病院に通院しているのですが、先日行ったとき、いつもは動いているエスカレーターが休止していて、やむを得ず階段を上ったところ、途中で気分が悪くなり、かがみ込んでしまったそうです」。

 これに似たような話は、誰もが身近なところで耳にしているのではないだろうか。

 障害のある人にもない人にも使いやすい共用品・共用サービス(バリアフリー・ユニバーサルデザインの製品・サービス)の普及推進に取り組む市民グループ「共用品ネット」(児山啓一代表)は、3月26日に都内で開いた月例会で東北地方の障害のある被災者への支援活動を協議する一方で、首都圏で暮らす障害者・高齢者が「震災後に困っていること」についての意見を集めた。

 児山代表によると、「やはり駅・交通機関の昇降機の休止に戸惑っている人が多い。エスカレーターの休止は仕方ないにしても、エレベーターの運行は確保してほしいと訴える意見が出た」という。同グループのメンバーには障害者や高齢者も多いため、「そもそも参加者が普段の例会よりかなり少なかった」といい、集まりが悪いこと自体がはからずも外出を敬遠する障害者・高齢者が多い現状を映し出していると見る。

 

「エレベーターは動いている?」百貨店に問い合わせ

 外出への不安は、小売業界の客足にも微妙な影を落とし始めている。

 例えば、アクティブシニア(元気高齢者)向けの品揃えと店づくりを早くから進め、“シニア一番店”として高齢者層の高い人気を集める東京・新宿の京王百貨店にも、「買い物に行きたいのだが、店内のエレベーターやエスカレーターはきちんと動いているのか」といった問い合わせが来ているという。

 同百貨店では節電対策で館内照明を落としているほか、10基あるエレベーターの半数を休止しているものの、障害者・高齢者・ベビーカーの買い物客らを優先する2基の「ハートフルエレベーター」の運行を確保し、2本ある上下エスカレーターも通常通りに動かしている。それでもこうした問い合わせがあることに、同百貨店では「外出に困ったり、不安を感じたりしているお客様がいかに多いかということの現れでしょう」(総務部広報担当)と困惑を隠さない。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110404/219304/より

この他、ネットで「節電」バリアフリー」で検索してみると、同様の指摘をしているブログがいくつか見つかります。
今回の電力不足からくる節電については、「過剰な明るさはいらない。今までが過剰だったのだから、このくらいで良い」という意見が多く聞かれています。私はそれを聞くたび、「華美な電飾はいらないとしても、エスカレータが止まったままで、困っている人もいるだろう。明るいおかげで歩けた人もいるだろう」と、乗り切れないものを感じていました。

さらに言えば、今の医療も、一昔前に比べれば、ものすごい電力消費でしょう。各種検査機器、人工呼吸器、透析機器、電子カルテ。これらのほとんどが命にかかわるものですから、どこまで節電できるかは、大いに疑問です。
日経新聞の記事には、「もっと節電をという乗客の声もあり、調整が難しい」という内容の、鉄道関係者の言葉もありました。
「過剰な電力消費をやめよう」の声が大きくなる中で、便利な世の中になったからこそ、自由に動けるようになった人が切り捨てられていいんだろうか?こりゃ、花見の自粛どころの話じゃありません。(=_=)

とりあえずは、今の形しかないとしても……。生きることと直結するからこそ、電力の問題は、冷静になったところで、きちんと議論する必要があります。
基本的にへそ曲がりの宮子ですが、ここは直球で。声を上げにくくなっている、移動が大変な人たちの声に耳を傾けたいと思うのです。(^_^)/


2011.4.23

3人目のテープ起こしを始めました

 

今日は1日雨が降ったりやんだり。午前中はバイトだったので、カッパを着て自転車で走っていました。
午後は家に戻り、夕方から、木曜日に行ったインタビューのテープ起こしを開始。慣れてきたこともあって、予想以上にすいすい進みます。静かな部屋でのインタビューだったので、聞き取りやすいのも助かりました。
夫も、修士論文に必要なデータをネットで集めていて、夫婦で勉学に励んだ午後でした。

明日から3日間は、抽選で当たった旅行クーポンを使っての秋田旅行のために取っていた休みでした。地震があった時点で無理だろうとは思ったのですが、中止なら中止で研究に当てようと思い、そのまま休みを取ったのです。
予想通り旅行クーポンは、商品券に変更となり、旅行は中止。明日は午後人と会う予定ですが、それ以外は、研究に打ち込みます。
目標は、テープ起こし終了!がんばりま〜す!(^_^)/

2011.4.22

母の経過は良好―選挙演説もしました(^^)

 

今日は母の血液内科の受診日。前回受診は震災があった3月11日でした。
朝から自転車で母の家に行き、タクシーで病院へ。病院に着いたのは9時過ぎでしたが、終わって出たのは12時過ぎ。ここ何回か順調で、早く終わってたんですけど……。まあ、こうゆう日もありますね。(^_^;)
結果が順調だったので、2人とも足取り軽く外に出ました。

母は今、地元の杉並で社民党の区議候補を応援していて、選挙運動も残る2日。今日は西荻窪で、福島みずほ党首を招いての街頭演説でした。
時間がおしたので、病院からそのまままわり、予定通り到着。北口のところを、南口と言い張って、タクシーは迷走。あわてて降りたら、母のハンドバッグを車に忘れてしまいました。(=_=)
しかし、親切な運転手さんが、気づいて持ってきてくださり、ほっと一安心。実は、運転手さんが来てくださるまで、置き忘れたことも気づいてなかったんですよ。
車内で、街頭演説に行くと話していたので、北口にいるとわかって、きてくださったのでしょう。
走行分はお支払いしたいと思って追いかけたら、追いつかず、そのまま走って行ってしまいました。

その運転手さん曰わく、「東京厚生年金病院は、悪く言う人はいませんよ。看護婦さんもやさしいし」とのこと。
まあ、私が元職員と言ったから……って言うのもあるでしょうけど。やっぱり、長年お世話になった病院がほめられると、うれしいですね。(^_^)/
忘れ物はいけないけれども、やさしくしてもらって、本当に感謝。母の経過も良く、ウルトラハッピーな1日でした。m(_ _)m

ところで、病院では福島県で原発の避難地域に実家がある知人と会いました。家族は皆無事だけれども、今は避難所暮らし。「半壊した家を直せば住めるのに、戻れないのが本当につらい、故郷が壊れちゃった気持ち」、と涙ぐんでいました。
私が言えることと言えば、「早く原発が収まるといいね」と、それだけ。彼女は、「もう、なんでこうなった、なんて話は考えないことにしてる。とにかく早く帰れるようになってほしい」と、しみじみ言っていましたね。
本当に、早くそうなりますようにと、祈る思いです。

2011.4.21

3人目のインタビュー終了(^^)/

 

昨日、今日と訪問看護のバイト。ずっと引きずっていた業務マニュアルもほぼ完成し、来週には出せそうな感じになりました。
これができれば、一区切り。少しお役に立てたかな……と、ささやかなにんまりです。(^^)

今日はまたまた私のポカが発覚。昨日訪問したお宅で、内服カレンダーに薬をセットした際、ひとつ薬を入れ忘れていたことが、今朝の引き継ぎでわかったのです。
理由は、利用者さんが、その薬の袋を、定位置から出し、行方不明になっていたから。長時間かけると、ものとられ妄想が出てくるので、手早くやらなきゃいけないのも、プレッシャーでした。(T_T)
あくまでも、利用者さん自身の内服管理を支援している立場なので、強制的に何かをすることはできません。はっきり言えば、隠されたらお手上げ。私以外の人が言っても同じ結果だとは思うのですが、やっぱりへこんでしまいました。(=_=)

それでも勤務後は、博論のインタビューもあって、気持ちがぐっと切り替わりましたよ!
今回は、これまでよりも、インタビューガイドに沿ったインタビューを心がけてみました。結果は……素敵な話が聞けましたよ。(^_^)
また、テープ起こしが楽しみです。(^^)/

2011.4.19

今年度初の博論ゼミは大盛況!

 

今日は18時から博士後期課程の新入生2名も参加して、今年度初の博論ゼミです。我ら看護職生涯発達学の研究室は、ゼミがとても盛ん。博論のゼミと別に、文献抄読のゼミも行われています。
私も可能な範囲で、文献抄読にも出ていますが、このところは、バイトその他所用もあり、ご無沙汰気味。可能な範囲で参加したいと思っています。

昨日まで逐語録を作っていたので、今日のゼミの資料は、丸で手つかずでした。朝から逐語録の分析を始め、資料を作成。逐語録の中で、気になった部分を抜き出し、少し分析を書き始めました。

まだまだ浅い分析なので、満足したものでは到底ありません。でも、書き進め、ゼミで意見をもらうことが、分析の妥当性を高めのですから。そう思って、どんどん書いていきました。
いろいろご意見をいただき、自分が解釈した根拠となるデータは、すべて文中に示さなければならないことがよくわかりました。
インタビュー記事を書く場合は、地の文と実際の言葉を使い分け、内容を重複させずに、より多くの情報を記事に盛り込みます。分析にあたっても、ついついこの癖が出るんですよ。
論文の場合、インタビューで実際に話された言葉をそのまま載せ、解釈の根拠を示すのが基本。今までにも論文を読んで、それはわかっていたはずなのですが。書き方の癖って、変わらないものなんですね。(^_^;)

18時から始まったゼミは、22時終了。佐藤先生の面接も今後は受けつつ、分析を進めていきたいと思います。
がんばるぞ〜〜〜!(^_^)/

2011.4.18

終了したインタビューの逐語録が完成(^^)

 

今日のバイトは訪問先が少なめだったので、引き受けていたマニュアル作成に力を入れました。
訪問看護室に元々あったマニュアルに、私が就職して「こうゆうことも知りたかった」と言うことを盛り込んだ修正版の作成。あと一息でできるところまできて、ちょっとわくわくしてきました。
気づけば18時をまわり、急いで帰宅。ほんと、好きなことをしていると、時間を忘れますね。(^^)

帰ってからは、食事の下作りを開始。今日の朝突然、玉子が残っているのを思い出し、チーズオムレツを作ろうと決めたのです。
今日は夫と吉祥寺で、少し生活用品を買い出すので、帰ってすぐに作れるよう、あらかじめ準備してから再度駅へ向かいました。
オムレツは、塩を追加しすぎて、ちょっとからくなってプチ失敗。(=_=) チーズって、思った以上に塩辛いんですね。
近々また、リベンジします。(^-^)

食後の片付けは夫に任せ、私はテープ起こしに集中。予定している5人の方のインタビューの内、すでに終わっているのは2人で、インタビューの録音としては、2時間程度が3回分。―1回で終えた人と、2回行った人がいたので、この回数だったのです。
今日で3回目の分もテープ起こしを終了し、A4用紙60枚分の逐語録が、3つ完成しました。(^_^)/

明日は今年度初ゼミなので、この逐語録を今後どのように分析していくか。その大まかなアウトラインを考える機会にできればと思っています。
もちろん、リサーチ・クエスチョンがあっての研究であり、その目的は十分に達成できそうなデータは取れた感触。これもひとえに協力者の方の魅力によるものだと言えるでしょう。
これをいかに生かすか。深く、腑に落ちる分析をしていくか。これは、データと向き合いながら、試行錯誤が必要だと思います。

今月あと2人、来月1人のインタビューで、データ収集は一段落。この前に、すでにとった分のテープ起こしが終わって良かったです。
今ある逐語録の分析を通して、また次回のインタビューの方法も、さらに練ることができるでしょう。着実に研究を深めていきたいと思います。(^_^)/

2011.4.16

被災地の猫の話

 

今日は9時から自宅で、来年家を建て替えるための打合せをした後出勤。11時から19時までの遅出勤務でした。
午後は通常の日勤と同じように訪問看護の仕事。昼休みの時間や、手の空いた時間などは、仲間とおしゃべりが弾み、本当に楽しい職場です。

右の記事は、私が今手帳に入れて持っている切り抜き。今週木曜日、朝日新聞朝刊に出ていた被災地の記事です。
さっそく朝切り抜いて職場に持って行き、みんなでうるうる。職場は、猫好きが多いので、皆自分のにゃんこと重ねてしまうんですね。
今サイトの更新しながら横目で記事見てても、私は涙腺が緩んじゃいますよ。
さらに、写真と文章を付き合わせてみると、本当にいろんなことを考えさせられます。
まず、「この辺りにいるといううわさ」って書いてありますが、これだけすべてが流されている中、「この辺り」が元の場所だとして、それは土地なのか、家屋なのか?
そして何より、猫は一体どこにいて助かったのでしょう。
そんな詳細を考えていくと、本当に、奇跡的な再会だと思います。
「がれきの近くでちょこんと座っている」(と入力していたら、涙が出てきた)、その姿を見た時の、この女性の気持ちを思うと……。
本当に良かったな〜、と思います。

多分この女性は、猫を残して避難所に帰るんでしょうが、その後ろ髪引かれる気持ちは、察して余りありますね。でも、私もそうすると思う。
知らない人ばかりの避難所よりは、がれきのどこかに見つけたねぐらに置いて、ご飯をあげたる。―この方が猫にとっても、ベターでしょうね。

この写真を見てると、本当に猫も女性も幸せそう。この写真を撮った人も、幸せな気持ちだったんじゃないかなあ。
被災地での動物の扱いについては、それに気遣うことにさえ、「人優先で」と批判的に言う人もいます。
それは正論だと思いますが、しょせん正論に過ぎません。
人間が生きる活力をえる場面では、正論からはみ出す感情が力になり得るものなんじゃないかな。

それにしても……この女性と猫、完全に同化して、そっくり。(^^)
早く一緒に暮らせるといいですねえ。

2011.4.14

土曜日以来のバイト(^^)

 

月、火、水の3日間、かなりがんばってテープ起こしをしました。昨日の夜からは、風邪気味。ちょっと背筋ゾクゾク。
風邪薬を飲んで休み、今朝はけっこう快適に目ざめ、なんとか復調しそうです。(^^)

土曜以来のバイトは、桜吹雪の中のサイクリング。とても気分良く1日が終わりました。
今日は、新しい保険証もいただき、とってもハッピーです。加入したのは、「東京都医業保険組合」。退職してからの2年間は任意継続で、前にいた病院の健康保険組合に継続で入っていました。
いよいよ保険も新しくなって、さらに気分一新。そんな感じです。変化って、思いもしない場面で感じるものですね。
これもまた、興味深い発見でした。(^^)

今日からは3日間連続勤務。仕事から帰ったら、またテープ起こしもしようと思います。(^_^)/

2011.4.11

学生便覧を取りに登校しました―ついでに「看護研究」を購入(^_^)

 

今日から大学で学生便覧が配られるというので、早々に登校し、いただいてきました。
これがないと、今年度の予定がわかりません。
とにかく、目標は今年度中の博士号取得。厳しいかも知れないけど、やっぱり最終試験や発表会、修了式の日程は、きちんとあけておこうと思います。予定表にこれらを書き込むと、俄然やる気になりました。
気分としては、今日からが新学期開始。午後は1日文献を読んだり、テープ起こしをしたり。とっても充実した1日でした。

大学に行ったついでに、学割の効く医書専門書店で本を見たのですが、雑誌「看護研究」最新号でケアリングについての特集をやっていたので、購入しました。
このところケアリングに関する文献がいくつも出ていて、私も気になっていたのでした。
最近私が購入したところでは、キティという女性学者の「愛の労働 あるいは依存とケアの正義論」(現代書館)という本があり、ここでは「依存が不可避な人をケアする仕事」=「依存労働」に焦点があてられ、それが市場原理や、自立を基盤とした正義論では解釈不能であることが解き明かされています。
私が見たところでは、この本については雑誌の中で触れられていませんが、ごく最近訳本が出た本なので、しかたがないでしょうね。
でも、「自立しろ」と言ってもできな人の世話を、多く女性がになってきた歴史は今も続いていて、そこに「自立」を唯一の価値とする思想を持って、女性の自立を語っても、むしろ死角が大きくなるのでは―。
これだけ山のように女がいながら、良くも悪くも変わらぬ文化を維持してきた看護師集団を思う時、やはりこの「依存労働」という視点が必要なのかな、と考えるようになっています。
そんなわけで、ちょうどケアについては、関心を深めていたところだったので、この雑誌はとても良かった。やはり街に出るといいこともあるもんだと、改めて思いました。(^_^)

いよいよ最終学年。――にできるよう、がんばりま〜す!(^_^)/

2011.4.10

桜に燃え立つ向学心(^_^)/

 

昨日はバイトの後、母の家で一緒に夕食。週末暖かくなり、母はとても元気でした。
昨日は雨と強風の中、桜が散るかと心配したのですが、意外ともちましたね。今日は日中用足しをし、夕方井の頭公園を散歩。少しずつ散り始めた桜が、とてもきれいでした。

博論のインタビューは、2人終わったところで、テープ起こしに集中。新たなデータは取っていませんでした。
今日、新たに協力者を日取り決め、これで候補者の承諾はすべて取れたことになります。
残るインタビューは後3人。残りのテープ起こしをしながら、新たなデータも取らなければなりません。

春になって、研究室にも、博士後期の学生さんがまた、2人入ってきました。修了生の方が1人準教授に就任し、さらに指導体制も厚くなります。
ますます充実の学びの春。桜を見ながら、さらなる学習を誓いました。(^_^)/

2011.4.8

最近ほうれん草のおひたしばかり食べています

 

今日は夫が風邪を引き、会社を休みました。私も元々休みだったので、思いがけない2人の休日。
とは言え、夫は近所のクリニックで風邪薬をもらい、終日ごろごろ。かなりのどが腫れているそうで、かなりつらそうでした。
私は、そんな夫の様子を横目に見ながら、原稿を書いたり、一緒にゴロゴロしたり。テープ起こしもやって、インドア充実な研究日でした。

今日の晩ご飯は、昨日準備しておいた食材で、ぶりの照り焼きと、ほうれん草のおひたし。
風評被害で、葉物の野菜が売れないと、テレビで生産者の人が嘆いているのを見てから、がぜん、ほうれん草を食べるようになりました。
まあ、市場に出回っている物は基本的に安全だと思っているので、なんの不安もありません。
そうそう、何かと不安な方は、国立がん研究センターのサイト(http://www.ncc.go.jp/jp/)がお勧め。チェルノブイリ原発事故の経過報告をふまえて、わかりやすく放射線の影響について、述べられています。

このサイトにあったPDFを見ると、一時問題になったほうれん草について、以下の記述があります。

ほうれん草1kgに15020Bq のヨウ素131 が含まれていたと報道されました(3 月22、23 日朝日新聞)。これを水洗いせずそのまま調理した場合の内部被ばく(預託 実効線量)は0.330 mSv*と算出されます。
ちなみに、ほうれん草のおひたしは一皿 40g です。よって、このほうれん草3kg(おひたし75 皿)を食べると一般公衆の年 実効線量限度である1mSv に到達することになります。
医師や放射線技師など、職業 的に被ばくのある人の年実効線量限度50mSv には、ほうれん草152kg(おひたし 3800 皿)を食べないと到達しません。

実際私が購入したほうれん草はここにあるような放射線はないから売っていたわけですが、仮に出荷停止になったものを食べたとしても、こんな感じなんですね。
こうゆう情報を知っておくのって、とっても大事なんじゃないかな。
ただ問題は、こうした安心できる情報を、「世の中の不安を押さえ、原発の恐さを隠蔽するためのデマ」と批判する人もいるということ。
ここまで来ると、最後は結局、信じるか信じないかの問題。―私はそう割り切っています。これは、私の価値観。誰に強制する話でもありません。

思いがけず、ほうれん草に肩入れしたおかげで、今月に入って5回ほどほうれん草のおひたしをむしゃむしゃ食べました。
あ、餃子に入れた日も入れると、かなりの頻度ですね。
しばらく飽きるまでは、おいしく食べようと思います。(^_^)/

2011.4.7(木

嗚呼…訪問した患者さんの具合が悪く……

 

今日は訪問看護のバイトで、ひとつ事件がありました。
午後の最後に訪問した利用者さんの具合が悪く、悩んだ末、かかりつけの病院に同行したのです。
元々その方は腎機能が悪く、いずれはその病院で透析導入の方向でした。この日は午前中定期受診で、午後私たちの訪問を受ける予定だったのが、うかがってみると、出ているはずの薬がありません。
「病院はどうなさったんですか?」と聞くと、「今日は水曜日……」と言いながら、眠ってしまう。時間を追って具合が悪くなっているのは明らかで、日にちもわからないし、立つこともできない状態になっていきました。、
最初は受診を嫌がっていた彼も、だんだん心配になったのか、「タクシーで行こう」と受診を希望。病院に電話したところ、快く急患でみてくれるというので、タクシーを呼んで本人を乗せ、私は乗ってきた自転車で病院に先回りして、玄関で出迎えました。
こうしないと、私の動きがとれなくなるからです。乗り降りだけ手伝えば、移動できる状態だったのが助かりました。

この時私は、いよいよ腎不全が進み、意識障害が出てきた。そう考えました。
ところが!…腎機能は悪いなりに横ばいで、点滴で様子を見たところ、少しずつはっきりしてきたのです。
担当医が聞いたところ、「眠れなくて、薬を2回飲んだ」と話したそうで。…全く過量服薬を疑わなかった自分の甘さを、大反省した次第です。

親切な医師や看護師の皆さんは、決して私を責めなかったし、ぎりぎりのデータで過ごしていることを思えば、私の判断は必ずしも間違っていなかったとは思います。
さらに、あの状況で独居では、一泊入院は避けられなかったと思いますし。
でも!でもでも!!……それを読めなかった、という事実が、私の看護師魂を、ひどく恥じ入らせたのでした。
世界中の皆さま、ごめんなさい。そんな気持ちです。(T_T)

「原因がわかって良かったわね〜」と心から言ってくれた、担当の看護師さん、本当にありがとう。
この親切を、私はきっと、他の同業者に返しますね。(^_^)/

2011.4.5

今週は研究中心の週

 

今週は、月、木、土の3日間勤務。火、水、金と研究に打ち込むことに決めました。
毎週こんなバランスだと良いのですが、なかなか……。(^_^;)
4月は出講が少ないので、勤務以外の日は、研究に打ち込めます。5月以降は、また少しずつ出講が入るので、入れすぎないように気をつけなくちゃ。(^^;)
何しろ今年は、博士課程の3年目。なかなか最短で取れる人はいないんですが、ここは、それに甘えず、3年でがんばる気持ちを捨てずに行きますよ〜〜!

昨日は風が冷たい中の自転車で、かなりつらかったです。でも右の写真のように、桜は開花の速度をかなり速めてる。…明日は暖かくなると言うし、寒さもそろそろ、終わりですかね。(^^)

今日は、一歩も外に出ず、缶詰で研究に打ち込みました。
日差しが入る2階は、暖房いらずの暖かさ。明日はもっと暖かいそうなので、とっても楽しみです。
明日も研究日。気合い入れてがんばります!(^_^)/


2011.4.3

記者会見のあれこれ

 

昨日は午前中ぐぅ吉の定期検査と爪切り。データはクレアチニンが前回3.7から、今回2.8に改善。ほっと一安心です。
昨日は何かと用足しをしたので、研究はせず。その分今日は午前中研究協力をお願いする方に連絡を取り、夕方は集中してテープ起こし。
セットで有意義な週末でした。

今日はひとつ、とても嫌なことがありました。
我が家では、「ニュースバード」というニュース専門チャンネルをつけていることが多いのですが、この局では、地震以降、記者会見をよく流しているんですよ。
今日の昼も、たまたまここで、東京電力の記者会見を流していました。この時は、20代の社員2名のご遺体が発見されたとの話しがあったのですが、私が驚いたのは、記者さんたちの態度です。
「遺族に配慮して、細かい状況は差し控えたい」と会社側がいくら言っても、結局のところ、それを聞くための質問を繰り出してくるんですよ。
津波が来たタービン建屋で、多発性外傷で亡くなった、と聞けば、ご遺族が聞きたくない状況だと言うことくらい、わからないのでしょうか。
もし彼らが、読者のためと思って執拗に質問を繰り出しているなら、それは私たちをバカにしている……。本当に、怒りを感じました。
記者には記者なりの正義感や、東電への不信感もあるのでしょうが、それでも、あの態度は許されないと思います。
というか、あんなこと平気でやってたら、どんどんおかしな人になると思うな〜。

こんなこと感じるの私だけ?と思ってネットで検索したら、似たような感想をブログに書いている人がいて、ほっと一安心。
中には、そうした感想に対して、「東電の自業自得」という意見を書き込んでいる人もいますが。ともあれ、自分だけではないとわかって、ほっとしました。

しかし、さらにひどい事実も知りました。3月15日、震災後、計画停電の説明をした東電の記者会見で、ひどい悪態をついた男性記者が、ネットで話題になっています。
これは、本当にひどくて、冬の夜間3時間停電させることについて、悪態をつき続けた揚げ句、「死ねって言うのかよ。電気流せよ」。
この映像は、TBSのニュースで流れ、怒りの声と共に、動画サイトにアップされては、TBSが削除の要請をする、いたちごっこになっています。
私も、ついつい、個人のブログにあった映像を見たわけですが、本当に、具合が悪くなりました。(=_=)
さらにいろいろ書き込まれている内容を見ると、彼は2005年の、JR西日本の脱線事故の際、JR西日本の記者会見で暴言を吐き、騒動を起こした記者さんらしい。
前回は、JR西日本の幹部が謝罪していている時、「あんたらじゃ話にならん」、「心の中でベロだしてんいるんやろ」とやじった場面が、テレビで放送され、所属する読売新聞大阪本社社会部が謝罪するに至っています。
本当に前回の彼なら、またしても同じ過ちを犯したことになりますね。いやはや……やりきれない話です。(=_=)

批判精神を持って人とかかわる時は、自分自身が権力を振りかざしていないか、人として恥ずかしいことをしていないか、きちんと振り返る必要があるんですよね。
さらに言えば、こうした人によって、こうした経過で作られる報道って、どこまで信頼に足るんでしょう。
とても嫌なものを見た気がする反面、そうした限界を、自分なりに知っておくためにも、知って良かったのかも。そして記者も、人目があると思えば、少しずつ、行動が修正されると期待します。m(_ _)m

2011.4.1

桜の花が咲き始めました(^^)……花見の自粛に思うこと

 

今日から新年度。今の職場も大学院も3年目の春を迎えます。
昨日今日は、気持ちよくアルバイト。訪問看護の自転車こぎも、いよいよ快適な季節になってきました。
日当たりの良いところの桜は、ちらほら咲き始めています。
ああ、本当に花の季節ですね。(^_^)

実は、東北新幹線の新青森駅までの開通を記念した抽選で、夫が鰺ヶ沢温泉の宿泊券を当ててました。
ぶさかわ犬「わさお」の里。今月25日から1泊2日で、弘前の桜を見て、お湯につかって、のんびり旅行の手はずだったのです。
しかし、今回の震災で、東北新幹線も全線開通はまだ先。飛行機を使えば行けるにしても、遠方まで花を見に行く気持ちにはなれません。
JRの方からも、宿泊券を、旅行のギフト券に変えて送るとの連絡があり、それを了承しました。
東北の桜は、また先々の楽しみにしようと思います。

こうした自然な自粛は多くの人がしているところでしょうが、石原都知事はわざわざこの花見の自粛を要請しています。

東京都の石原慎太郎知事は29日の記者会見で、東日本大震災に関連し、「桜が咲いたからといって、一杯飲んで歓談するような状況じゃない」と述べ、被災者に配慮して今春の花見は自粛すべきだとの考えを示した。 
石原知事は「今ごろ、花見じゃない。同胞の痛みを分かち合うことで初めて連帯感が出来てくる」と指摘。さらに「(太平洋)戦争の時はみんな自分を抑え、こらえた。戦には敗れたが、あの時の日本人の連帯感は美しい」とも語った。

(2011年03月29日 時事通信社)

どんちゃん騒ぎの花見をしない私たち夫婦には、さしたる実害はありません。それでも、やっぱり、石原知事の言い方には非常に違和感を覚えるんです。
例えば、その後の報道にあるように、「仮設トイレを被災地に貸したから」とか、「節電しなくちゃならないから、証明はしない」とか、そりゃ去年のような会場設営はできないよな、と誰もが納得できる理由もあるわけです。
それならそうといえばいいものを、なぜわざわざ国粋主義的なメッセージに変換してくるのでしょう。
なんか、花見をしていると、「花見をするのは非国民」とか言われそうな恐さを感じます。
きっと彼は、花見なんかどうでも良くて、「(太平洋)戦争の時はみんな自分を抑え、こらえた。戦には敗れたが、あの時の日本人の連帯感は美しい」ってことの方が、言いたいんじゃないかな。
これって、被災者を利用して、言いたいことを言っているようで、とっても嫌。津波を天罰といった彼と、根はひとつだと思います。

ちょっときついことを書いてしまいましたが……
多くの人にとって、少しでも暖かい春になりますように。心から祈り、日々を過ごしたいと思います。