昨日今日とバイト。昨日の雨から一転、今日は真夏日に近い暑さと予報では言っていましたが…。意外にほどよい暑さで、気持ちの良いサイクリングでした。(^_^)
やはり暑くなると、電力需要はぐぐんと上がるようですから、電力はかなり厳しいんですね。「節電社会を作る良い機会」という前向きなとらえ方も、ないではありません。でも、去年どれだけ熱中症で具合の悪い人が出たかを考えると、「そりゃあ、丈夫な人の話だよなあ」とも思っちゃうんですよ。
なんでそこまで、すべて前向きに考えなきゃいかんのでしょ。スッキリ答えを出して考えるの止め、みたいな浅さを、どうしても感じます。
実際、こうやって割り切ろうとしても、次から次に問題は出てきます。「仕方がないから、とりあえずこうしましょ」みたいな話の連続が、ここしばらくの日本じゃないのかなあ。
私はこのあたりの曖昧な、宙ぶらりんな気持ちで暮らしていくつもり。それに持ちこたえる心の体力を持ちたいもんだと思います。m(_ _)m
実は去年口蹄疫の問題が出た時から、私はひとつの疑問が頭にへばりついてました。
その疑問とは、「いずれ屠畜される牛やブタなどの家畜自身にとって、殺処分と屠畜は違う意味を持つのだろうか」ということ。福島の原発事故でも、家畜の扱いが問題になっていて、またこの疑問が再燃してしまったのです。
これについてなんとなく人に話しにくいのは、この疑問を口にすること自体が、「いずれは殺すために飼っている」という事実を明らかにし、その結果、
畜産業者の人たちの苦悩を低く見積もるのに荷担するのではないか。そんな恐れを、私自身が感じていたからです。
今ここにこれを書いていたのは、少なくとも、私自身は、この懸念に自分なりの決着をつけたということです。つまり、私たちが畜産業者の方々の状況を思う時、動物の側の話はさておき、畜産業者の方々の損害や心情は、察して余りある。これさえきちんと押さえた上であれば、この疑問を考えるのは、問題ないだろう。そんなわけで、これについてきちんと考えてみることにしました。
そんな折り、ちょうど先週読んだ週刊ポストで、「世界屠畜紀行」の著者である内田詢子さんが、3匹のブタを自宅で飼育し、最終的に屠畜場で屠畜し、食べた経験を語っていました。
以前、「ブタがいる教室」という映画でも、似たような話があり、ものすごく違和感を感じたのを思い出します。この時は、名前をつけてペットとして飼ったブタを食べるのと、初めから食べることを前提に飼われたブタを食べるのは違うんじゃないか。そんな違和感が大きかったように思うのですが、
内田さんの言葉にも、養豚業者から、名前をつけたブタを食べることを「鬼だ」と言われた、という酒の場でのエピソードもありましたね。
このあたりは、今もわからないのですが、この間いろいろ考えてきて、「ブタのいる教室」の話を知った時のような、瞬間的な拒否感は感じなくなりました。きちんと考えたい問題だなあ、と言うのが、今の気持ち…かな。
そんなわけで、今日はさっそくバイトから帰り、積ん読だった「動物からの倫理学入門」を読み始めました。伊勢田哲治さんという倫理学者の書いた本で、なかなか良かったです。
ここでは動物実験や、肉食の問題が取り上げられていますが、基本的には、これを題材にして、倫理学の基本を学、と言うのが趣旨と読める本。だから、これらについて、最終的な答えが出てくるわけではありません。
けれども、動物の利益をどう考えるかが、意思表示できない人々についての倫理的判断にもかかわるというのが、期せずしてわかりました。
私がものすごくこの問題に執着したのは、動物が好きというだけの理由ではなく、ケアに携わる人間だったからなんでしょうね。
私が一番したくないのは、動物の利益をわかったかのように語り、自分が楽になること。「動物だって、おいしい肉になるなら本望のはず」と安易にスルーするのは、どうにも受け入れられません。
これは多分、「ケアをするのは、ケアする人のためにも幸せなこと」と、ケアをしない人から言われた時の気持ちに、ものすごく重なるからでしょう。改めて、そんな自分を振り返りました。
結局のところ、ある行為のその人(動物)にとっての意味は、その人(動物)にしかわかりません。ゆえに、絶対に気の毒と決めつけるのも、絶対にうれしいはずと決めつけるのも、恩恵を受ける側の越権行為なんじゃないかな。
私に言えるのは、「本当においしかった。ありがとう」ということだけ。「ごめんね」でもなく「あたりまえ」でもない。その間にあるものとしての「ありがとう」が大事だな、というのが今の所の気持ち。これからも、この問題は私にとって、大きなテーマになりそう。思いがけず、倫理の問題を、ぐっと身近に考える道筋をもらった感じです。m(_ _)m