2011年 5月

訪問看護のバイト&研究生活を綴ります

 

芸術は爆発だ!
岡本太郎と太陽の塔。
海洋堂のフィギアです(^^)

 

2011.5.29

夫は家、私は外の週末(^^)

 

昨日は千葉、今日は蓮田と、土日の2日間は昼前から夕方まで、私1人お出かけ。夫は家に残って、ぐぅ吉をかまいながら、修士論文の準備をしていました。
夫が在籍している京都造形芸術大学の通信制大学院は、学生のフォローがとても良い印象。6月初めに修士論文の中間提出があるので、夫はこれに向けてがんばっているのです。
今回は中間報告なので、字数は1万2千字。けっして文章を書くのが得手でない彼にとっては、かなりの難関と見えます。(^^;)
でも、それを乗り越えてでも、自分にとって音楽とは何かを突き詰めようとする夫は、本当に、素敵な道楽者。まあ、仕事に結びつかないという意味では、私も似たよなもんですが。(^_^) 夫婦2人の学び道楽は、いよいよラストスパートかかってきましたよ!(^_^)

今日の晩ご飯は、金曜日インタビューにうかがったお宅でいただいた、絹さやの炒め物。研究に協力してくれた大先輩ナースは、家庭菜園の趣味をお持ちだったのです。
「ちょっと欲を出して、種まきの間隔を詰めたら、今ひとつ貧相なできになっちゃったんですよ」と、苦笑しながらいただいた絹さや。
言われてみれば、ちょっと小さいものもある気がするけど、恥ずかしながら、絹さや使った料理は、今日が初めて。筋をむくのも、けっこう骨が折れました。(^^;)
厚揚げと鶏肉を一緒に炒めた絹さやは、とってもおいしかったな〜。これを機に、スーパーでも買おうと思います。m(_ _)m

2011.5.27

博論インタビュー終了!そして、論文が掲載された学会誌が届きました(^^)

 

今日は博士論文のインタビューのため、朝から研究参加者の方のご自宅にうかがいました。70歳近い現役の看護師さんで、別の病院で看護管理者を長く務め、定年後今の病院に入ったとのことでした。
60代半ばから普通のパート職員に戻り、夜勤までしている人生ってすごい…と私なぞは思うのですが、その方のまわりでは必ずしも珍しくないらしい。 今勤めている病院には、70代のナースがたくさんいるそうなんです。
以前からこうした病院があることは、仲の良い精神科医からも聞いてはいて、若い人が集まらない、交通不便な場所の精神科病院ならではの事情ではあります。
でも、今はもうごくごく少数になった、中学を出てすぐ准看学校に入って働き出した、こうした大先輩の人生に触れるのは、ものすごく考えさせられますね。
こうした世界を知らないのはもったいない。 論文を通して、こうした先輩の人生の一端でも描ければなあ……。と、強く思いました。
今日で予定していた5人の方のインタビューは全て終了。残っているテープ起こしをし、分析も並行して進め、不足の分があればまた追加する予定ですが……。多分、これで良さそうな感じ。(^^)/
十分読み込めば、実りある結果が出せると確信しています。不足があれば、それは私の力不足でしょう。

家に帰ると、「東京女子医科大学看護学会誌」が郵便でと届いていました。ここに私の初投稿論文「看護学研究におけるサルトル哲学の可能性」が掲載されています(^_^)/
いわば博士論文への導入となる内容。何よりこの執筆で、自分がどのようにサルトル哲学を援用していくかが明確になったのが、成果でした。

家に帰ると、さっそくICレコーダから録音ファイルをPCに保存し、録音を確認。逐語録ファイル(Word)ルを作り、さっそく印象などを書き込んでいきました。
私の場合、相手の方を緊張させず、なるべく対話に注力するため、ノートはとらず、記録はICレコーダのみ。コメント機能を使った逐語録への書き込みが、フィールドノートになっています。
今日は、直近のゼミと研究面接で使った資料に、いただいたコメントや私自身の感想を、コメント機能で書き込む作業もしました。これもまた、大切なフィールドノートになるでしょう。
研究方法も、当初の研究計画書よりも、うんと具体的になってきました。この点も、きちんと記録を残していくつもり。まだまだばらばらですが、博士論文の材料が、蓄積されていく感じ。きっと、順調。この感じでがんばります!(^^)/~~~

2011.5.25

研究面接でさらにやる気アップ!

 

今日は今年度初めての研究面接。10時から12時まで佐藤紀子先生と、データを読み込みました。
インタビューデータは、読み込めば読み込むほど、いろいろなものが浮かび上がってきます。とにかくこの作業をどんどん進める方向。資料の作り方も、だんだん慣れてきました。
次回からは、今年度から准教授として着任された吉田澄恵先生も加わってくださいます。先週までは、まだまだかかるかな……と思っていたのですが、なんか今年度いっぱいでいけそうな気がしてきました。
私自身が、研究を通して人生良い感じになってきたなあ、と思うからこそ、次に入る人のためにも、席は空けなくちゃ。そんな気持ちになっています。(^_^)

今日は夫も有休を取って、夫婦で研究日。午後はぐぅ吉のご飯をもらいがてら、獣医さんにぐぅ吉を連れて行き、爪切りをしてもらいました。
それ以外は、家で研究三昧。私はデータを読み込むため、生データを一気にプリントアウト。全部で200ページ程度あったので、かなり時間がかかりました。

夜母から連絡があり、数日前から風邪を引いて、ちょっとつらい様子。そんな時、明日の夕方から夜にかけてひとりになるので、ちょっと弱気になっていました。
明日はバイトのあと文献抄読のゼミだったのですが、そちらはキャンセル。母と一緒に夕食の予定です。
熱はないので、時間で良くなると思うのですが。とりあえず一緒に過ごすつもりです。(^_^)

2011.5.23

博論に手応えあり!

 

先週末は、今日のゼミのため、研究に打ち込みました。
土曜は遅出で、ひとりになってからの夕刻、患者さんがけいれん発作を起こして大騒ぎ。それでもほぼ定刻の19時には業務が終了し、この夜から研究モードに切り替えました。
日曜日もほぼ終日家にこもり、今日は午前中バイトで、午後もうひとがんばり。なんとかデータを分析した資料をゼミに持っていくことができました。(^_^)
ゼミでも、今までになく好感触で、「この方向で行けば、成果が得られそう」と初めて思いました。まだまだやることはたくさん。でも先生からは、「もうあんまり勉強しすぎないようにね」とまで言われ、とにかく、書き進めていこうと思います。<(_ _)>

夫も修士論文の中間提出が来月初めなので、私以上にがんばっています。
そうそう、金曜日注文したサルトルの本の中には、夫も読みたいと言っていた「想像力の問題」があったのです。
待てない彼は、昨日ひとりで神保町へ。その他注文した本も合わせて、持ち帰ってくれました。これ、けっこう助かった!(^_^)

「想像力の問題」は昭和30年発行の本。なんと、「JPS(ジャン=ポール・サルトル)」の検印が押されていて、大感動でした!(^^)/~~~
これだけでも、買った甲斐があるというものです。m(_ _)m

2011.5.20

古書をネットショッピング

 

昨日今日と私はバイト。25度を超えると、自転車こぎは、けっこう暑いです。
日差しも強く、お肌が大事な仲間は、紫外線防止対策に熱心。私はと言えば、別に気にならないので、長袖のシャツを腕まくりしないようにする程度かな。さすがに、段だら縞に焼けるのは、半袖になった時みっともないですからね。(^_^;)
去年うちの夫に、「シミができないように、何か顔に塗ろうかな〜♪」と言ってみたら、「僕は、あなたに美は何も期待していません♪」との答え。私もずぼらが勝って、何もしないままきてしまいました。
我が家は、ほとんどすべての買い物は2人でしていて、私自身に関するものも、合議しちゃう傾向があります。シミ対策のコスメなんかを相談するのもまわりから見ると変なんだろうけど、これが私は楽なんですね。
どんな小さなことでも、考えて決めるのって、エネルギーがいるでしょう?このあたりを、夫に任せちゃうことで、脳みその負荷が減らせてるような気がする。やっぱり「ひとごと」の方が、気楽に決められちゃいますからねえ。私は夫のことに、夫は私のことに、くちばし入れてる方が、互いに楽なんです。自分ひとりで決めるより。

夜は夫が修論で取り組んでいる芸術論の資料として、サルトルの「想像力の問題」が必要というので、ネットで検索しました。
さっそくヒットしたのが、梓書房という古書店の商品。ここはサルトルの本をかなり扱っていて、他にも何冊か、ほしいものを見つけました。
で、さっそく注文。注文の商品がそろったら、メールで返事をしてくれるそうで、神保町のお店に直接買いに行くのもありとのこと。日曜日までに返事が来たら、直接お店に行こうかと予定しています。

明日は遅番なので、空いた時間と日曜日で、ゼミの資料を仕上げなくてはなりません。ちょっと長考に入っているので、どこまでできるかは未知数ですが。可能なところまでがんばろうと思います。(^_^)/

2011.5.18

博士前期課程研究計画書発表会へ

 

きゃ〜〜〜!今週ももう水曜日。日曜はのんびりお出かけ、月曜はバイト。昨日は船橋に出向。来週はゼミと研究面接なのに、資料作成ができていません(^_^;)
明日からは土曜までバイト。その夜と、日曜の休みに賭けるしかないな〜。<(_ _)>

…などと焦りつつも、今日は朝10時半から大学へ行き、博士前期課程の学生さんの研究計画書発表を聞きました。
我らが佐藤紀子先生の研究室からは、2名が発表。なかなか面白そうなテーマで、成果が楽しみです。

昼には約束通り母の家に行き、一緒に昼食を取り、内服セット。途中、またしても認知症猫・みい太郎が、内服カレンダーに放尿!
今回は、ものすごく慎重に、寄せないようにしてやったのに……(T_T)
近付いてきたところを、遠ざけようと抱き上げたところで、しゃ〜っとやられてしまいました。(=_=)
こたつかけ、座布団2枚、それに私のジーンズも被弾。ジーンズ以外は部分洗いできれいになり、ジーンズはほんの少しだったので、帰宅後に速攻着替えましたよ。
次回からはね、壁に掛けた状態でやります。3度目はもうない!と心に誓ったのでした。

研究は、データ分析は滞りつつも、それにつながる文献は、良い感じで読んでいます。
今は、「存在と無」を、竹内芳郎氏の「サルトル哲学序説」を道案内として、読んでいるところ。この読み方は、海老坂武氏が岩波新書の「サルトル」で、勧めている読み方ですが、これまでわからなかったところが、やっとわかってきた……かな。
こうゆう読書って、本当に幸せですね。今年で終わるのが惜しい……なんて思うと、終わらないから、やっぱりがんばることにします!m(_ _)m

2011.5.14

研究室の論文発表会と飲み会でした(^^)

 

今日は午前中隣の家との境界線の確認のため、測量会社の人がみえました。相続のために隣の方が、土地を分筆するため、接する家の所有者と確認が必要とのこと。特に問題もなく、15分ほどで終了しました。

14時半からは、看護職生涯発達学専攻の仲間が集まり、昨年度の修了生―博士前期課程4名、博士後期課程1名―の論文発表会を、大学で行いました。
いずれの発表会も、震災の影響で行えず、博士前期課程の発表会はそのまま中止となっています。博士論文は公表の義務があるので、7月に予定されているとのこと。いずれにせよ、こうした形で集まることがで来て、うれしく思いました。
どの発表も、研究者の人生からわき出る関心が伝わってくる、豊かな内容だったと思います。私も後に続けるようがんばらなくちゃと、しみじみ思いました。

18時半からは、新宿の鳥料理やさんで歓送迎会。泣いたり笑ったりの自己紹介と歓談が延々続き、数人残してタイムアップ。これも、ご愛敬です。(^_^)
この後も、ゼミや研究計画書発表会、研究面接などが続き、登校の機会も増えてきます。ねじを巻き巻き、がんばろうと思います。(^_^)/

2011.5.13

「動物からの倫理学」がおもしろい

 

昨日今日とバイト。昨日の雨から一転、今日は真夏日に近い暑さと予報では言っていましたが…。意外にほどよい暑さで、気持ちの良いサイクリングでした。(^_^)
やはり暑くなると、電力需要はぐぐんと上がるようですから、電力はかなり厳しいんですね。「節電社会を作る良い機会」という前向きなとらえ方も、ないではありません。でも、去年どれだけ熱中症で具合の悪い人が出たかを考えると、「そりゃあ、丈夫な人の話だよなあ」とも思っちゃうんですよ。
なんでそこまで、すべて前向きに考えなきゃいかんのでしょ。スッキリ答えを出して考えるの止め、みたいな浅さを、どうしても感じます。
実際、こうやって割り切ろうとしても、次から次に問題は出てきます。「仕方がないから、とりあえずこうしましょ」みたいな話の連続が、ここしばらくの日本じゃないのかなあ。
私はこのあたりの曖昧な、宙ぶらりんな気持ちで暮らしていくつもり。それに持ちこたえる心の体力を持ちたいもんだと思います。m(_ _)m

実は去年口蹄疫の問題が出た時から、私はひとつの疑問が頭にへばりついてました。
その疑問とは、「いずれ屠畜される牛やブタなどの家畜自身にとって、殺処分と屠畜は違う意味を持つのだろうか」ということ。福島の原発事故でも、家畜の扱いが問題になっていて、またこの疑問が再燃してしまったのです。
これについてなんとなく人に話しにくいのは、この疑問を口にすること自体が、「いずれは殺すために飼っている」という事実を明らかにし、その結果、 畜産業者の人たちの苦悩を低く見積もるのに荷担するのではないか。そんな恐れを、私自身が感じていたからです。
今ここにこれを書いていたのは、少なくとも、私自身は、この懸念に自分なりの決着をつけたということです。つまり、私たちが畜産業者の方々の状況を思う時、動物の側の話はさておき、畜産業者の方々の損害や心情は、察して余りある。これさえきちんと押さえた上であれば、この疑問を考えるのは、問題ないだろう。そんなわけで、これについてきちんと考えてみることにしました。

そんな折り、ちょうど先週読んだ週刊ポストで、「世界屠畜紀行」の著者である内田詢子さんが、3匹のブタを自宅で飼育し、最終的に屠畜場で屠畜し、食べた経験を語っていました。
以前、「ブタがいる教室」という映画でも、似たような話があり、ものすごく違和感を感じたのを思い出します。この時は、名前をつけてペットとして飼ったブタを食べるのと、初めから食べることを前提に飼われたブタを食べるのは違うんじゃないか。そんな違和感が大きかったように思うのですが、
内田さんの言葉にも、養豚業者から、名前をつけたブタを食べることを「鬼だ」と言われた、という酒の場でのエピソードもありましたね。
このあたりは、今もわからないのですが、この間いろいろ考えてきて、「ブタのいる教室」の話を知った時のような、瞬間的な拒否感は感じなくなりました。きちんと考えたい問題だなあ、と言うのが、今の気持ち…かな。

そんなわけで、今日はさっそくバイトから帰り、積ん読だった「動物からの倫理学入門」を読み始めました。伊勢田哲治さんという倫理学者の書いた本で、なかなか良かったです。
ここでは動物実験や、肉食の問題が取り上げられていますが、基本的には、これを題材にして、倫理学の基本を学、と言うのが趣旨と読める本。だから、これらについて、最終的な答えが出てくるわけではありません。
けれども、動物の利益をどう考えるかが、意思表示できない人々についての倫理的判断にもかかわるというのが、期せずしてわかりました。
私がものすごくこの問題に執着したのは、動物が好きというだけの理由ではなく、ケアに携わる人間だったからなんでしょうね。
私が一番したくないのは、動物の利益をわかったかのように語り、自分が楽になること。「動物だって、おいしい肉になるなら本望のはず」と安易にスルーするのは、どうにも受け入れられません。
これは多分、「ケアをするのは、ケアする人のためにも幸せなこと」と、ケアをしない人から言われた時の気持ちに、ものすごく重なるからでしょう。改めて、そんな自分を振り返りました。

結局のところ、ある行為のその人(動物)にとっての意味は、その人(動物)にしかわかりません。ゆえに、絶対に気の毒と決めつけるのも、絶対にうれしいはずと決めつけるのも、恩恵を受ける側の越権行為なんじゃないかな。
私に言えるのは、「本当においしかった。ありがとう」ということだけ。「ごめんね」でもなく「あたりまえ」でもない。その間にあるものとしての「ありがとう」が大事だな、というのが今の所の気持ち。これからも、この問題は私にとって、大きなテーマになりそう。思いがけず、倫理の問題を、ぐっと身近に考える道筋をもらった感じです。m(_ _)m

2011.5.11

午後は研究日でした

 

昨日は訪問先が減ったので、午後は急遽お休み。その分23日の午前中に振り替えて勤務することにしました。
今、部署のマニュアル改訂を中心になってやっていて、常時やることはあります。だから、午後も働いても良かったのですが、バイトの時間を入れすぎると、研究に充てる時間が減ってしまうので。なるべく、月14日までに留めようと決めてます。
23日入れた分、今日は帰ると、この日数がちょうどいいんですよね。
そうした枠がないと、やっぱりバイトに流れるんだな。私は。自宅でじっと根を詰めて研究を続けるのって、想像以上に根性がいります。(^_^;)
まわりの院生を見ても、この枠をきっちり作るため、通学している人もいるほど。
これもいい方法なんですが、やはり自宅の方が、PCも使いやすいし、文献もある。だから、私は、この方法はとっていません。
博士後期課程は、何が何でも大学に行かなくて良い分、本当に、自分を律していかないと。今の時期が、来年1月中に論文を出して3年で終えられるかどうかの踏ん張りどころです。(^_^;)
今月からは、これまで少しお休みしていた研究面接を月1回入れて、節目を作ることにしました。

今日は、帰ってから文献を読み、テープ起こしも少々。文献も、これまでの通読中心ではなく、必要な部分を探して読む読み方をしていくと、見えてくるものが全然違うんですよ。
そして、大事なのはやっぱりデータに向き合った時に浮かぶ着想で、これはひらめきみたいなものです。これを妥当なものか検証していくのが、文献や他の研究者とのやりとりだったりするのですが、やっぱりこの最初の着想は大事なんですよね。
週末読んだ梅棹さんも本の中で言ってたな。研究は引用じゃない、みたいなこと。やっぱり自分が考えたこと、思ったことが大事。文献を鵜呑みにするのではなく、きちんと自分の考えと照らして取り入れなきゃいけませんね。
…と思いつつ読書。でも途中ぐぅ吉と並んでゴロゴロし、意識消失していた時間も、けっこうありました。(^^;)

2011.5.9

今日から通常モード

 

今日から夫は出勤。私もバイトで、通常モードになりました。
昨日は日中少し用足しに出ましたが、基本的には学習中心の1日。この連休中は、私が仕事だったこともあり、夫はずいぶん研究が進んだようです。よかった、よかった。(^_^)

そうそう、今週ひとつ寂しい出来事があります。
吉祥寺駅前のハモニカ横町近くに長年店を出していた「竹田製麺所」が、明日で完全へ移転してしまうのです。
私の職場では、ここの餃子の皮が大人気。閉店がわかってからのこの1ヶ月、頼まれて何回か、代わりに買って職場に持参していたほどです。
ここの餃子の皮がおいしいと職場で聞いてから、餃子をよく作るようになりました。
結構人気の店だったのに。跡継ぎがいないのかなあ。
幸い餃子の皮だけはネットで購入できるとのこと。、これからはネットで購入する予定ですが…かなり買いだめして冷凍してあるので、3ヶ月くらいは大丈夫かも。(^_^;)
自炊を増やして、夫も血圧がかなり落ち着きました。竹田製麺所がなくなるのは寂しいけれども、自炊の習慣は、これからも続けようと思います。(^_^)

2011.5.7

また、本をたくさん買っています(^^;)

 

今日はバイトで、雨の中自転車こいできました。まわったお宅は4件。病院に戻れば、楽しい報告会(含・おしゃべり)が待っています。(^_^)
職場は本当に楽しくて、行きたくないと思う日がありません。これって、すごく幸せなことだと思います。
看護学校時代を入れると、25年同じ病院でお世話になりました。そこを離れて違うところに行くのは、ものすごく不安でしたけど。来てみれば、本当に居心地良いことこの上なし。
ここまでの自分の職業生活は、本当に恵まれている。…改めて、自分の幸運に感謝しました。(^_^)

このゴールデンウィークは、夫と2人、ちょこちょこ本屋をまわり、いろいろまた、買ってしまいました。
今は、ちょっと集中してサルトルの「存在と無」を読もうと思っているんですが、女性とケアの問題など、いろいろ気になって、何冊も本を買ってしまいました。
なかなか読む時間がないのですが、すこしずつでも時間を作り、つまみ読みでもしたいと思っています。

たまたま今日訪問した利用者さんのお宅で、「面白いよ」と勧められて、その方が買ったばかりの梅棹忠夫の「梅棹忠夫 語る」(日経プレミア新書)という語りおろしの本を開きました。
開いたところにたまたま、「若い人は現象論をやりたがるが、本質論をやるべきだ」という内容の一文があり、なるほどなあ、と納得。まあ、48歳という私の年齢は、若者の範疇ではなさそうですが、そこはそれ、90まで生きた梅棹さんですから。彼の中では、まだ私も若造なんじゃないかな。
やっぱり、現象を追いかけてよしとせず、そこから本質的な物をつかまなくちゃいけないんですよね。
まあ、「実存は本質に先だつ」とサルトルは言ったけれども、本質がないわけではありません。まさに、私自身の、今のテーマはここにあるのです。(^_^)/
そして、多くの文献を読み、きちんと頭で考えるのが大事。梅棹さんも、同じ本の中で、そんなことも言っていました。(^_^;)

夜は西友で食材を買いだした時、10個入りの玉子をレジが終わってから床に落として割ってしまい、お店の人に掃除の手間をかけてしまいました。
玉子を新しい物に変えてくれると言われたのですが、あまりの申し訳なさに事態。まあ、割れたのは2個だから、いいやと思ったのです。
ところが家に帰って良くみたら、完全に割れた2個以外にも、6つひびが入っていました。つまり、健常な物は2個だけ。(T_T)
やむなく、今日はメニューを変えて、6つの玉子でオムレツを作りました。(^_^;)
おいしかったからいいんですけど、今度からは気をつけなくちゃ。ビニール袋に入れて、マイバッグに入れようとしたところが、パックの角で袋が割けて、袋の底が抜けちゃったんですよね。
今度からは、台の上で袋に入れて、袋が割けても、落とさないようにしようと思います。
ほんと…そそっかしいのは、中年になっても変わりませんね。(^_^;)

2011.5.5

3連休は仕事でした

 

5月3日は午前半日、4日が日勤、そして今日は11時から19時の遅出。この3日間はずっとバイトでした。
夫はこの間ずっと休日。私が不在の時は、かなり勉学も進んだようです。

3日の午後は新宿に出かけ、紀伊國屋で本を見ました。サルトル関連の本は、今国内で手に入る本はかなり買い尽くしているのですが、新刊本の中にも、参考になる解説が含まれているものもあるので、広く目を通すようにしています。
こうした立ち読みは、なかなかネットではできませんね。やはり、書店は偉大だな、と思いました。
4日は仕事後吉祥寺の本屋さんを回り、木田元著「反哲学入門」(新潮文庫)を購入。今日の夜までに読了しましたが、西洋哲学史が概観できる、わかりやすい良書でした。
やはり西洋哲学を扱うなら、デカルト、カント、ヘーゲルなどの大御所は押さえておかないと。「存在と無」の前半は、特にこうした人たちとの対決にボリュームが割かれていますから。
これから再度読み直すにあたっては、もう一度基本を押さえておこうと思います。
やらなきゃならないことはたくさんあるけど、そのすべては、私が選んで決めたこと。本当に、充実した毎日です。(^^)

2011.5.2

今年度の学費を払い込みましたm(_ _)m

 

朝9時半、ガス屋さんが給湯器を見に来てくれました。
結論としては、給湯と風呂に水を切り替える部分がうまくないようだとのこと。1996年製造の機械なので、交換部品があるかわからないと言われました。
もし仮にここを直しても、その先が正常に作動するとは限りません。その辺は、私たち夫婦も言われると納得できたのですが、なんたって、来年は建て替えの予定ですからね〜。どう考えてもここは、最低限の費用で直したいところです。
幸い、みてた担当者の男性は、とても親切な方。丁寧にこちらの希望を聞いてくれました。こちらの事情と希望を話すと、「それじゃあ、とにかく部品があるかどうかあたってみて、なかったらその時考えましょう」と、すぐに製造元のリンナイに電話で問い合わせ。幸い部品があると分かり、さっそく金曜日に、製造元の方から、修理に来てもらう話が決まりました。
今日は給湯に加え、追い炊き機能も使えることが判明。金曜日までは、それでいけるでしょう。
万が一、金曜部品を買えても直らなかったら……。その時は、追い炊きで、行ける所までいこうと思います。(^_^;)
PCや車も、買い換え間際に不具合が起こると言われますが……給湯器もそうなのかも。機嫌を損じないよう、最後まで愛着を持って、済むようにしなくっちゃ、ですね。

そして今日の大仕事は、私の学費払い込み。複数の銀行から現金120万円をかき集め、三井住友銀行の指定口座で手続きをしました。
くぅ〜〜〜。巨額の出費、痛し(T_T) ……でも、これこそ絶対はずせない必要経費ですよね。
預金通帳を眺め、すっかり少なくなった各口座の残金を確認すると、何が何でも博士をとらねば、と。改めてファイトが湧いてきました。(^_^;)

夜は母の家に自転車で行き、内服薬のセット。ヘルパーさんも来ていて、3人でお寿司をとって、楽しい夕食でした。ちょっと早い、私からの「母の日」プレゼントです。(^_^)
今日は、母の飼い猫みい太郎のお粗相がひどく、いる間中、おしっことの闘いでした。
何しろ、内服カレンダーにおしっこをされ、洗って消毒する所から、内服管理スタート。薬が入っていない所にされたのが不幸中の幸いですが……。1錠3000円のグリベックなんぞにされた日には。もう、やられた分は自費でいただかなければ、世間様に顔向けできませんよ。
それが終わったら、今度は布団におしっこ。やられた掛け布団2枚を換えて、洗濯機で洗いました。
さらには、母の服を入れていたビニール袋も被爆。ただしこれは、ちょっと時間が経っているので、他の猫かも知れません。
そんなにひどい行状でも、なぜか憎めないのが、みい太郎。彼は、幼い頃頭をけがして九死に一生を得、15歳を超えた今、ひどい認知症になっているんです。
食べては大鳴きして徘徊。疲れると、寝る。その合間に放尿。…でもなんとなく、かわいいんですよね。とっても、愛されてます。
そんなこんなで、母の家を出たのが22時過ぎ。約40分自転車こいで帰宅すると、あまりの猫くささに、ぐぅ吉が大反応でした。靴の中まで、臭いかいでるっす。(^^;)
まあ、そんなひどい「訪問」でしたが、母が元気だったのが何より。ヘルパーさんとの息もぴったりで、あれやこれやと、時間を超過し、19時までのところ、20時過ぎまでいてくださいました。
多くの人にお世話になって、母は本当に幸せ。そんな母を見ている、私も幸せです。皆さん、ありがとう。(^_^)/

2011.5.1

「生誕100年 岡本太郎展」を観てきました(^^)

 

今日は朝から東京国立近代美術館へ 。5月8日で終わる「生誕100年 岡本太郎展」を観に行きました。
夫も私も、なんと学割に加え、特定の大学だけに適用される団体扱いの恩恵にもあずかり、1人600円の入場料。一般1300円と比べて、半額以下の割引でした。(^^)/
でも、夫は京都造形芸術大学だから、わかるとしても、私は東京女子医科大学ですけど?…ほんとに良かったのかな〜。(^^;)
多分都内の大学は、いいんだろう……ということで、納得しときます。m(_ _)m
― (あとで夫がネットで調べたら、東京女子医科大学も、割引対象校でした。

以前は全く興味の無かった岡本太郎ですが、夫が以前から太陽の塔が大好きで、私も見に行って、すっかりファンになりました。
今回の展覧会では、彼の複眼的な目を、強く感じましたね。
彼が終生愛したモチーフのひとつが「目」。今回は目の絵がたくさん掛かっているスペースがあり、ぐるり目に取り囲まれた気分は、圧巻でした。
サルトルは、まなざしによって人が作られていく対他存在ということを言っていて、先日このサイトでも書いた、『嘔吐』に出てくる、主人公が肖像画の目に取り囲まれるシーンは、そのことを象徴的に表しています。
今日、展覧会で目の絵に囲まれた瞬間、その小説のシーンを思い出しました。…ちょうどこの時期、この感覚を味わえたのは、ものすごく良かったと思うんですよ。
とても、ついてるな〜、と思いました。

会場では、海洋堂制作の太陽の塔&岡本太郎のフィギュアが売られていて、注目を集めていました。
夫は観た瞬間その場に釘付けになったので、本当に欲しかったんでしょう。私も気に入ったので、さっそくゲット。これが、今月のタイトル写真です。(^_^)

昨日は久々に会う友人に、博論のインタビューに協力してもらい、予定している5人の内、4人のインタビューが終わりました。
テープ起こしも、このところかなり根をを詰めたので、今日は完全オフ。
展覧会のあとは、東京駅まで歩いて、丸善で本を見、そのあと表参道の万年筆やさんへ。帰りは渋谷まで歩きがてら青山ブックセンターでまた文献探し…。本当に良く歩いた1日で、万歩計は2万歩の大台にのりました。(^_^)/

このGW、夫は今週いっぱい休みですが、私は3日〜5日は仕事。
ちなみに、明日は、昨日から不調の給湯器を見に、ガス屋さんが来る予定。…給湯は大丈夫なんですが、風呂が沸かせないので、シャワーしか使えなくなっています。
明日はそれが済むまでは、身動きが取れません。でもまあ、これも家でじっくり過ごす良い機会。
明日を含め、残りの休みは、また研究に打ち込みたいと思います。(^_^)/