2011年 6月

訪問看護のバイト&研究生活を綴ります

 

「サルトル全集想像力の問題」
(昭和30年発行)の奥付です。
なんとサルトルの 印鑑つき!
これだけでも買った甲斐があった(^^)V

 

2011.6.29

研究に打ち込む3日間・2日目。「Sartre, 1905-1980 」を入手!

 

今日の予定は夕方母の家に行くこと。それ以外はテープ起こしに打ち込む予定だったのが、思わぬできごとがありました。
サルトルに関する文献は古書でしか手に入らないものが多く、ちょくちょくアマゾンを検索しているのです。絶対に欲しくて未入手の本のひとつが、Annie Cohen-Solalの「Sartre, 1905-1980 」という評伝。コラルは、サルトル研究の第一人者と言っていい女性で、白水社の文庫クセジュから「サルトル」が日本語で出ています。
しかし、現在サルトルに関する、もっとも信頼の置ける評伝とされるこの評伝は未訳で、アメリカのアマゾンで注文しても入手できず、日が経っていました。その内「もう英語の文献読む間はないし」「サルトル哲学ユーザーであって、サルトルの研究しているんじゃないんだから」と、言い訳して、特段手を打たずに来たのですが。このところあれやこれやと文献読むうち、やっぱり欲しくなっちゃったんです。(^^)

で、今度は日本のアマゾンで検索したら、古書に数店見つかりました。その内のひとつが、なんと地元よみた屋の品。電話で在庫を確認し、さっそく買いに行っちゃいましたよ。
そしたら、棚にサルトルの本がわっと増えていて、人文書院の「サルトル全書」がずらりと並んでたんです。すでに入手済みのものもありましたが、今度また神保町の梓書房に言ったら買いたいと思っていた、戯曲の刊が何冊もあって、迷わずゲットしました。(^_^)/

自宅に帰り、きれいな紙でブックカバーを作って……なんてやっていたら、あっという間に昼。予定より作業は遅れちゃったけど、ものすごく幸運な1日でした。もちろん、テープ起こしも進みましたよ。

夜は母の家に行き、22時過ぎの入浴終了まで、一緒に過ごしました。今日は母の世話より、猫の世話の方がはるかに大変。薬を飲ませたり、強制給餌をしたりで、指は血まみれになりました。(T_T)
母の家には今6匹いるのですが、健常な猫は2匹のみ。健常な猫は、おこげ(9歳、♀)、にゃんぺい(3歳くらい、♂)。この他、猫エイズで始終よだれを出しているソックス(10歳以上、♂)、認知症で徘徊しているみぃたろう(14歳、♂)、原因不明の食欲不振で衰弱しているたーちゃん(13歳、♂)、猫白血病から生還したけれども良く下痢をし、なりゆきから別室に隔離して飼っているウリ(8歳くらい、多分アメショー♂)です。
この4匹は常に何が起きても不思議はなく、この日は下痢をしているウリにサラゾピリンを飲ませ、たーちゃんに強制給餌をするのがミッションでした。どちらも凶暴で、ぐぅ吉のつもりで口の中に指を突っ込んだら、引っかかれ、噛まれ、傷だらけ。
夜獣医さんが往診に来て、強制給餌を教えてもらったんですけど、スプーンの柄でちゃっちゃか、ペースト状のフードを押し込む姿は、神業でしたね。私にはとてもできません。
幸い、口元にフードをなすると食べるので、母には明日以降、この形でできるだけ食べさせるようにと説明しました。

ぐぅ吉もそうだったのですが、猫はふとした拍子で食べなくなると、本当に食べない。今日来てくれた獣医さんも、同じことを言ってて、2ヶ月近く預かって強制給餌をし、途中から胃管まで挿入した猫が、急に食べ出した話をして帰りました。
強制給餌のことだけ考えれば、入院させるのが一番なのですが、うちのぐぅ吉も、結局入院中は食べず、連れて帰ってきましたし。
年齢を考えても、母の家でできることをやって、あとは神の思し召し。基本的にはそれでいくことにします。

まあ、濃厚に猫と接触したので、家に帰るとぐぅ吉がものすごく反応しました。―で、浴室に直行。
なんか、濃い1日だったな〜。たーちゃん、食べ出すと良いのですが…。それが気がかりです。

2011.6.28

研究に打ち込む3日間・初日

 

今日から3日間は、集中して研究に打ち込む日。日中はテープ起こしやデータ分析をせっせとし、 夕方は市ヶ谷の河合塾へ出講しました。
医学部を目指す予備校生の方が多数を占める場で、看護師としての経験を話したんですけど、熱心に聞いてくださって、とっても話しやすかったです。感謝。m(_ _)m
後半の質疑応答の中で、「医学部にしようか、看護学部にしようか迷っています」という女性からの質問があり、良い時代になったな〜と、感慨深かったですね。
答えとしては、「法律に照らして医師にしかできないことと看護師にしかできないことを比べれば、圧倒的に医師にしかできない方が多い。だから、なるべく自分にしかできない手だてを多く持ちたい、というところにこだわる人なら、医師の方がいい。もちろん、人間そうはいっても、全てが第一志望の人生になるとは限らないから、医師になれないこともあるだろう。その場合にも、人間は人生によって人間も変わってくるから、意外に楽しく生きられるとは思う。でも、今から目指すという段階ならば、この点は一考の余地があると思う」と、これがひとつ。
もうひとつの答えは、「看護師は医師に比べて、素の人間が見られる。人間の裏の裏と言ってもいいかも知れない。これを見たいなら、看護師に限る。先生と呼ばれる仕事は、人間の裏はなかなか見えない。みんなだいたいは、多少取り繕うものだから。医師になったら、その限界をきちんとわかって、裏を引き受けてくれる人に感謝してほしい」。
以上2点を伝えました。

終了後、看護師から医師への転身を目指して受験勉強中という女性からご挨拶いただき、涙ながらに感謝の言葉を伝えてくださいました。
私としては、むしろ傷つけるようなことを言わなかったか、とても気になったのですが。…大丈夫そうだったので、本当にほっとしました。
このあたりの感覚は、20代、30代の頃からすれば、明らかに変わったと思います。
人生としてみた場合、医師の人生も、看護師の人生も、本当にひとりひとりの人それぞれ。役割を果たしながら生きていくのは、なんだって、楽しさもあれば苦しさもある―。そう思うと、みんながんばれよ〜、って気持ちです。

さ〜、私もがんばるぞ〜!(^_^)/

2011.6.27

天気予報が外れて……

 

今日は訪問看護のバイト。気温が29度まで上がるとの予報で覚悟して出勤したら、結局25度を超えず。涼しかったのは良かったけど、夕方まで小雨だったのは、ちょっとうっとしかったな。(^_^;)
でも、今月いっぱいは、企業の節電体制が整わないから、暑いと露骨に電力が厳しそう。天の恵みの雨と思うことにします。(^_^)/

金曜日、また職場近くで愛でられている猫たちの1匹・ちゃーちゃんが膀胱炎が再燃。今日も帰りに寄って、お世話しているご夫婦の相談に乗りました。
今日はもうおしっこが出にくい様子はなく、順調な感じ。尿培養の結果最近が出たということなので、根気強く抗生物質を飲むしかなさそうです。耐性菌を心配していたので、まず大丈夫でしょう、と説明。元気な猫の尿路感染の場合、ややこしい菌は着かないはず…だと思うんだけどな。(^^;)
いずれにしても、いまは獣医さんに出してもらっている薬を飲むのがベスト。安心して飲ませてもらえるように、話をしました。

仕事が仕事なので、猫に限らず、病気に関する相談は、よく受けます。
その時面白いなあ、と思うのは、やたら否定的な情報ばかり集めてしまう人がいること。今回の猫の話なんかは、素朴な疑問だったので、本当に気が楽でした。
一番困るのは、医師に付け届けをしなくちゃいいあつかいをしてもらえないと信じている人。「いくら包むものなのか」と聞かれても、私の経験からいえば、「包まなくて良いですよ」としか答えようがありません。
でも、こうゆう質問してくる人って、そんな答えじゃ納得しないんですよねえ。(^_^;)
やっぱり、医療者と患者さんの関係も、人間同士ですから。はなから疑ってかからないのも大事なんじゃないかなあ。(^^)
できることなら、否定的な話ばかり拾う人間ではありたくないですね。

次回出勤は来週の月曜。ちゃーちゃんの具合が良いように祈りつつ、研究に励みます!(^_^)/

2011.6.26

週末はちょっと息抜き

 

昨日は午前中群馬県パース大学へ出講。同窓会の方が対象でした。設置されているのは、看護学部と理学療法学部の2つの学部のみ。
看護学部の卒業生は、多くが系列の病院に就職しているようで、とても和気あいあいとした雰囲気の学校でした。
こういう雰囲気の、こじんまりとした学校って、私はとても好きなんだな。良い時間を過ごさせていただきました。(^_^)

昨日の午後、そして今日の1日は、夫と外出三昧。昨日は吉祥寺、今日は新宿周辺と、街をぶらぶらしちゃいました。
今日は新宿のショールームをまわり、最新のカタログをゲット。トイレ、浴室、キッチンはだいたい決めているのですが、新製品の情報だけは、入手しておきたいのです。
その後は、紀伊國屋書店で、夫の文献探しに同行。…のつもりが、いざ行ってみると、読みたい本があって、また2人でものすごい数の本を買ってしまいました。(^^;)

夫も、なんとなくテーマが絞られてきたと言い、楽しそうでした。いや〜、研究って、本当に発見があるんですよね。本当に、面白い。
そんな話をしながら、2人重い荷物を提げて、帰ってきたのでした。(^_^)/
あ〜極楽、極楽。(^_^)

2011.6.24

最高気温33度の自転車走行(=_=)

 

今日は日曜日以来のバイト。なんと6月としては記録的な暑さを各地で観測し、東京でも最高気温が33度でした。
いきなり暑くなった日の訪問看護は、やっぱり自転車がつらかった〜〜!(=_=)
訪問件数は4軒と少なめだったんですけど、なんと、午後の2軒は冷房なしのお宅。1軒は風の流れが良かったので楽ちんでしたが、そうでないお宅はもう、地獄。もうもうの煙草の煙のせいもあって、本当に頭がくらくらしましたよ。(-_-;)

そんな疲労困憊の1日だったので、帰ってからは、頭脳が働きません。
こんな日は軽い手作業に限る!というわけで、餃子を作りました。ゆで餃子に素麺で、夏らしい食卓です。あああああ〜、素麺サイコー!夏は素麺に限りますね。

今年は節電が必須なので、ぐぅ吉のためのエアコン入れっぱなしも、可能な限り自粛しています。
今日はとりあえず入れないように閉め切る部屋を作った上で、30度に室温設定を上げ、最低限の稼働で家を空けていました。
夜、夫と吉祥寺駅で待ち合わせ、最高気温が記録できる室温計をさらに買い増し、全ての部屋に設置することに。
もう少し設定を上げられるかなど、さらに節電を工夫する予定です。

猫のためだけにエアコン入れて家を出るのは、現状だと心苦しいのですが……。やっぱり、今の腎機能で脱水になると、命にかかわってしまいますから。30度を超えるとわかっている日に、エアコンを入れないわけにはいかないんですよね。
その意味では、夫が8月家にいる日が多いのは本当にありがたいですね。
でもこれは、熱中症に弱い子どもやお年寄りにも言えること。
よその話ではありますが、「電気が足りなくなればエアコンを切ればいい」って言う、大阪府の橋下知事の意見には、私は賛同しかねます。
というか……なんか、停電を甘く見ている感じ。戦後停電が頻発した時代の人なら、その大変さがわかるのでしょうが、私も含め、電気が通って当たり前の世代には、このあたりは甘いのかも知れませんね。

再々ぐぅ吉は、多少食は細くなっているものの、元気。来月初めに採血をしてもらって、補液を増やすか決めようかな。

2011.6.23

討議と思考のプロセスノートを作る!

 

質的研究においては、自分が考えたこと、他の研究者と討議したことを、きちんと記録しておくのが大事だとしみじみ感じています。
新たな知見で、論文を上書きしてしまえば先には進めますが、それでは「これは違うぞ」と思った時に、逸れた点まで戻ることができません。変化を記録しておけば、思考の深まりや逸れ方を検証できる。また、記録するというプロセスが、さらにその討議を読み取ることになるので、より深くいただいた示唆を味わうことにもなるんですよ。
ではどうやってこれを記録するかというと、Wordのコメント機能を使うんです。ゼミや面接が終わったら、使用した資料のファイルを開き、このコメント部分に、自分が考えたことや、討議の指摘を書き込んで保存します。
そして、このコメントに書いた指摘をふまえて、次回面接やゼミの資料を作っていく。このプロセスを繰り返していこうと思います。

それから最近はじめた文献の抜き書きにも、コメント機能で、感想や、「こう使う!」という計画を、書き込んでいくようにしました。
こうしておくと、あとから絶対に役立つでしょう。
プロセスノートに文献抜き書きノート。この2つは、更新の都度打ち出してファイリングして読んでますが、なかなかの出来。まさにPCならではのノートって感じです。

今日は夫が外回りで、早めの帰宅でした。夫が愛用しているシステム手帳のレフィルが底をついてきたので、有楽町で待ち合わせ、伊東屋へ。
そこでたまたま素敵な手帳を見つけ、また衝動買いしてしまいました。
それは、一枚皮のやわらかい手触りのミニ6穴サイズ。太めのペンフォルダが着いているだけのシンプルなもので、きれいな紫色が目を引きます。日々のメモにはロディアを持っていたのですが、やはりリングが着いた手帳の方が、メモがたまった時に使いやすいな、と思っていたのです。
家に帰ってさっそく薄めの方眼紙レフィルをつけると、とっても良い感じ。キャップレス万年筆と組み合わせて、思いつきをどんどん書いていこうっと。(^_^)

記録の方法が定まってきたので、見通しが明るくなった感じです。(^_^)/

2011.6.22

ゼミは大盛況!

 

今週は研究専念週間。20日の面接でいただいた示唆をふまえてまたデータを読み込み、今日の日中までさらに練って、18時からのゼミに臨みました。
ゼミの参加者は、学生6人と、教員3名。学生のプレゼンは、私含めて4名で、1人45分ずつの所、当然ながら少しずつ延長したので、終了は22時近くになりました。
次回は7月12日で、同じ時間帯ですが、8月からは、13時開始。ますます盛況な、看護学生涯発達学の博士後期課程ゼミです。(^^)

私は、データを読み取った上でつけていくラベルについて、どの程度抽象度を上げるかを検討中。これについて、多くの示唆を得ました。
このゼミでの討議自体も、研究面接と併せて、重要な研究プロセス。明日の研究日は、今日の成果を生かしての検討を、分析に加えていきたいと思います。(^^)

帰宅は23時。夫がホワイトシチューを作っていてくれたので、一緒に遅い夕食をとりました。
夫の会社は、節電対策で、来月以降土曜の出勤が増え、平日にその分休みが来ます。8月は長期休暇が2回ある形。この期間、一緒に学習に励むつもりです。(^_^)/


2011.6.21

研究計画書はやっぱり大事

 

いや〜、本当に今日は1日中研究に取り組みましたよ。夫の迎えに出た1時間ほどを除けば、ずっとPCに向かい通し。も〜へろへろです。(=_=)
今日の作業予定は、昨日の研究面接で明らかにできた、研究手法の文章化。それから、討議をふまえての分析の修正。プラス、今後絶対に使う!と思われる文章を、文献から抜き書きしての、リスト作成。
この内、分析の修正は明日に持ち越しましたが、研究手法の文章化は、一段落。文献抜き書きリストは、まだまだ書きたいものが山のように残っているものの、今の時点で絶対にはっきりさせておきたいことは、とりあえず終わりました。

これまで私は、丸写しってバカにしていたんだけど、けっこう頭に入りますね。同じことについて書かれたいろんな文献を読んだ上で、これだと思った文章を写すと、とっても理解が進む。これはスランプなくできる作業だから、こつこつやろうと思いました。

研究手法を書きながら、私は改めて自分がこの研究で何をしたかったかを考えていました。…というか、それをなしには、研究手法の修正って、できないんですよ。
これはけっこうしんどい作業。なぜなら、自分が今より浅い知識で書いた研究計画書を読むのには、「実は大はずれだったんじゃないか」という恐怖がついて回るからです。(^^;)
ところがラッキーなことに、意外とダイジョーブでした!サルトル哲学についてまだまだ浅い知識しかないときに書いたものでも、大事なところはきちんと抑えているんですよね。
やっぱり自分が知りたいことは何かを明らかにするのが大事。切実な問いを持っているかが勝負なんだな。
自分が知りたいことに、深く降りていこうとする方向性さえ間違っていなければ、方法に関する知識は不足していても、大丈夫。それが今の実感ですね。

その一方で、修正にあたって一番苦しいのは、計画書で曖昧にしていたところ。ここを逃げずに、きちんとやっていけば、きっと冴えた分析ができると思います。(^_^)
研究計画書はやっぱり大事。そしてそれに絶えず立ち戻って修正していくことは、さらに大事なのです。<(_ _)>


2011.6.20

いける!と思えた研究面接

 

今日は10時から研究面接。午後は日本看護協会で、労務管理関係の委員としての仕事がありました。
今日の研究面接は、この4月から佐藤紀子教授のもとに着任した吉田澄恵准教授が、初めて同席。吉田先生は、以前からの知り合いで、この3月博士号取得までは、一緒に学んでいた先輩です。
常に的確な示唆をいただいていたので、佐藤先生と共に指導していただけるのは、心強い限り。質的研究を深めていく上では、多くの人に分析結果を提示して、それが妥当であるか探究できることが、生命線とも言えます。
今日は私が分析したデータをもとに、それが先生から見て腑に落ちるかどうか、話しあいました。当然のことながら、私と異なる臨床状況を体験してきた人には、私が感覚的に「わかってしまう」ことはわかりません。
それをどう伝えていくか。また、その感じ方自体が本当に伝わるものなのか。非常に多くの示唆を得て、帰ってきました。

何よりうれしかったのは、今回の面接で、方向性ははっきりしたことです。まず、データ分析を1人でどこまで進め、どこから討議すればよいか。これは研究方法とも重なる部分で、その手法と経過を、明らかにしていく必要があります。このアウトラインが決まったのは、非常に助かった。
「このプロセスを繰り返すと、練れていくな」という実感が持てました。(^_^)

帰り際、気心の知れた吉田先生から、「どんどん書きたくなるでしょう?少し仕事を減らした方がいいよ」とアドバイスされ、その気持ちがわかった気がしてきました。
バイトは来月も月に12日。この程度だと、かなり研究の時間がとれるんですよね。この感じで行こうと改めて思いました。

火、水、木と研究日で、水曜は夕方ゼミ。まずは今日やろうと決めたことを済ませ、ゼミに分析結果を提示しようっと。(^^)
とにかく前進あるのみだ!(^_^)/


2011.6.19

夫婦でハードな週末でした(^^)

 

金曜は日勤、そして今日は遅出。その合間の土曜は、名古屋へ出講。その合間を縫ってなんとか明日の研究面接の準備は終了。ちょっとハードな週末でした。
夫の方も、今日が修論の中間発表だったので、金曜夜からかなり力が入っていました。そして今日は朝から信濃町の会場へ。そ〜と〜緊張して出かけ、いろいろ指摘を受けて、またねじを巻かれたようです。

まあ、研究は、指導を受けるほどに、練れていくのは事実。それはこの2年間でよ〜くわかりました。
明日は私も、いろいろ課題をもらいに行きます。そのための面接。火曜以降少し余裕があるので、明日先生からいただくコメントを、すぐに繁栄させていくつもりです。(^_^)/


2011.6.16

あこがれの仏文学者・E先生に論文を送ります♪

 

今日は夕方清瀬へ出講。近場なので、16時前までフリーでした。
出発まで研究面接の資料づくりをするぞ!と勢い込んでいたのですが、ひょんなことから「ファンレター」書きで半日経過。資料はほとんど進みませんでした。

そのファンレターとは、サルトル哲学を専門とする仏文学者のE先生。女子医大看護学会誌に掲載された論文を、お世話になった方何人かにお届けした内の1人の方から、E先生に送るように、とアドバイスされ、紹介の労まで執っていただきました。
その知人は、元々母の友人なので、母にも心から感謝しています。(^_^)
直接お話しする機会はありませんが、E先生のご自宅に論文を送ると思うと、本当にわくわくしてきます。
ただ、内容はといえば……気合いを入れるほど、サルトル哲学への信仰告白みたいにはなっちゃったんですがね。(^^;)
それでも、今私が思うところは書けたかな。…そう思ったところで、別刷りと一緒に封筒に入れ、勇気をふるって封をしました。区切りをつけないと、ずっとずっと書き続けてしまいそうで。未完のファンレターじゃ、いつまで経っても送れません。(^^)

さらには、サルトル学会から研究会の案内も来て、7月16日の開催日は、時間がとれそう。これも、ラッキーです。
あれもこれもと、本当に良いことが重なった1日。お天道様に感謝します。m(_ _)m

2011.6.15

母の書棚からお宝文献を発掘!

 

今日はバイトのあと、母の家に行き、一緒に夕食をとりました。風邪もすっかり抜けて元気な母は、声の張りも戻った感じ。こうなってみると、「ちょっと前は今ひとつ調子が悪かったのだな」と、改めて思うのです。(^_^;)

まあ今日も変わらず、猫の世話ですよ。徘徊してはあちこちにおしっこをしている認知症猫「みい太郎」のあとを追い回しては、たたみを拭き、洗濯機を回し……。その合間に、入院して体調が少し戻った「たーちゃん」に食事を根気よく勧め……。
母の世話というより、猫の世話だな、これは。(^_^;)
そして、みい太郎が汚した物の洗濯を終えて、2階の部屋に干しに行った時のこと。この部屋は、今や室内干し部屋になっていますが、元々は母の書斎。かなり古い本がここに集まっています。
サルトルの恋人・ボーヴォワールの本も、たくさんありました。「そうそう、サルトルがまとめなかった倫理学の本に代わりうるのが、彼女の『両義性のモラル』だって、どこかで読んだ。古書店で見つからないけど、あるかな〜」。そう思いながら著作集を広げてみたら、なんとありました!
人文書院発行の「ボーヴォワール著作集 第2巻 人生について」の中に、この論文が収録されていたんです。(^^)/
奥付をみたら、発行日は「1968年2月30日」。へ?2月30日って……。(^^;) あり得ない日に出た、あり得ない形で見つけた本ですねえ。(^^)

母に頼んだら、「あげる」というので、うきうきわくわく、持って帰ってきました。母が37歳、私が5歳の時に出た本ですよ。
著作集の他の刊はよれていたけど、この本はほとんど使用感なし。
多分、私のところに来るために、待っていた本だったんでしょうね。ふふふふふ。(^_-)
本と一緒に、若き日の母とも出会ったような感動がありました。

すぐにも読みたいところですが、今週は資料作りが必達目標。それを優先にがんばります!(^_^)/

2011.6.14

テープ起こしは残りあと1人!

 

絶対がんばる!と決めた研究日。本当にがんばって、4人目のテープ起こしを終えました。残るはあと1人です。
来週月曜日は研究面接ですが、週末は仕事でほとんど準備ができません。あいている時間は、木曜の日中のみ。とにかく、面接までには、先生と一緒に読み込むための資料を作rなければな〜。
ちょっとテープ起こしはお休みして、今できている逐語録から、記述すべき結果をいくつか抽出するつもりです。

朝から晩までテープ起こしをしたら、本当に肩が凝って倒れそうでした。(=_=)
何しろ全部で70枚。本当に、テープ起こしって、あっという間に分量がいくんですよね。本当に、多くの再発見があって、面白い限りです。残り1人の方の話も、楽しみ。
でもまずは、資料作りを優先するぞ〜!(^_^)/

2011.6.13

職場近くの猫ちゃんのこと

 

今日はバイトのあと、通勤途上で仲良くなった地域猫のお世話をしているご夫婦と、長い立ち話をしました。このご夫婦は、使われていない小さな倉庫に住み着いた5匹の猫を世話していて、この猫たちがまた、ものすごくかわいいのです。
そのうち4匹のメス猫は親子、きょうだいと血縁があって、長毛2匹、短毛2匹。長毛→短毛→長毛と生まれている様子。長毛と短毛では姿はまるで違うのですが、よくみると顔の作りが似ていて、興味が尽きません。
私が見るようになったこの2年の間にも、どんどん人になつき、かわいくなる一方です。1日2回のご飯を欠かさないご夫婦の熱意に応え、明らかに関係性が深まっているんですね。
このところ午前中の勤務が多かったこともあり、ご夫婦に会えない日が続いていました。週末連絡をいただき、長毛の「ちゃーちゃん」の膀胱炎が治らなくて困っているとのこと。今日時間を合わせて立ち寄ったのでした。
膀胱炎は2度目ですが、今回は長引いているので、ご夫婦も心配ももっとも。前回残った抗生剤で良くならないので、検尿を取った上で、受遺さんに相談し、すでに薬を変えてもらったといいます。
ちゃーちゃんは、人になついているのですが、絶対に抱き上げられません。ですから、獣医さんには連れて行けず、検尿カップだけもらったとのこと。頻尿の猫のあとを追い回し、検尿を取ったご夫婦の苦労話を聞いては、愛情の深さを思いました。
すでに昨夜から状態は良くなったとのことで、ほっと一安心。私がしたことといえば、話し相手になり、「薬を変えて良くなるかも知れませんよ」といったくらいなんですけど…。とっても感謝されて、恐縮してしましました。(^_^;)
でも、良くなって良かった。(^^)/

家に帰ってからは、またまたテープ起こし。夫が職場の飲み会なので、夜はトーストで簡単に済ませ、パソコンに向かいました。
すでに50枚以上になって、残りはあと1時間を切ったところ。明日は休みなので、1日集中し、絶対の終わらせます!

2011.6.12

テープ起こしが進んでいます(^^)

 

金、土、日とバイトや野暮用が重なる間に、時間を見つけて博論インタビューのテープ起こしをしました。
3時間分を、やっと2時間越したところ。いよいよ話も佳境に入り、ますます面白くなってきています。(^_^)

夫も来週の日曜は、修論の中間発表会。いろいろ探してきた本を読み、資料を作り、充実した学習生活に見えます。これもまた、良い刺激ですね。
明日からも、あいた時間を使って、とにかくテープ起こしを終える予定。がんばりま〜す!

2011.6.9

7.24が恐い!訪問看護室(=_=)

 

半日勤務2日の後は、1日勤務2日間。今週は土曜日も半日出なので、週に5日間出たことになります。
昨日は定時上がりの夫と新宿で待ち合わせ、満来でラーメン。ちょっと外食が続いた登坂sねいし、今日は餃子を作りました。(^^)

7月24日は、アナログ停波の日。
6月に入り、利用者さんの地デジ対策が、いよいよラストスパートになってきました。
総務省も、かなり時間的余裕を持って準備してきました。生活保護世帯には無料のチューナーを配るなど、かなりがんばっているとは思う。
それでもこのまま7月24日を迎え、アナログが停波したら、その瞬間テレビとおさらばの人は少なくないでしょう。
訪問看護室、地域連携室、デイケア、デイナイトケア。当院でもさまざまな部署が、地デジの支援に時間を費やしてきました。
チューナー取り寄せの手続き書類を書く支援をし、時にはテレビの買い換えに付き合った人もいます。
手を打てるすべての手は打ってきたつもりですが、それでも介入できなかった人には、それなりの理由があるんですよ。

例えば―。
込み入った話が全く通じない。→ 実際映らなくならないと理解ができない。
買い換えるお金はないが、テレビは壊れる寸前。 →チューナー取り付けを依頼すべきか迷いつつ、時間が経ってしまった。
集合住宅に共同アンテナが引かれない。 → 散々答えを延ばされ、最後の答えがこれ。
地デジへの切り替えは、まあいずれは必要なんでしょうけど、アナログ停波って、急がなくちゃだめ?
今さらですが、「ほんとに止めるのかよ?」と改めて聞きたいほど、積み残しは多そうです。

今頃、、役所の生活福祉課も、おんなじこと嘆いてるんだろうなあ。後は、ヘルパーさんや、作業所なんかも。
「そもそもうちの仕事?」なんていうのが、今さら野暮、ってくらい、エネルギー注いでますよ。どこも、きっと。7月24日以降、テレビが映らないって電話が、きっと鳴るんだろうな〜。
とにかく時間切れぎりぎりまで、積み残される人が減るよう、がんばるしかありませんね。(^_^;)

2011.6.7

半日バイト、半日研究

 

昨日と今日は午前半日だけのバイト。今日は1日休みだったところ、欠勤が出たので、半日だけ勤務が入ったのです。
このバランスは、とても良いですね。「一稼ぎしてきたぞ。よっしゃ、午後はがんばるぞ」みたいな気持ちになるのが、良い感じです。

先週末から、東京女子医科大学看護学会誌に掲載された初の投稿論文・「看護学研究に蹴るサルトル哲学の可能性」をのPDFファイルや別刷りを、お世話になった方々にお届けしました。
その感想などが、いくつか返り、その温かい励ましに、大いにやる気が出ているところです。
やはり、形にして発表するというのは大事ですね。いかに自分が理解できていないかも、実によくわかる!そうした部分は、ものすごく難解に書いちゃってるので、伝わりにくいんです。
今後博論に向けては、もっと理解しなくてはいけないことがたくさんあるなあ。(^_^;)
でもこれも、楽しみ。がんばりま〜す!(^_^)/

2011.6.5

行きつけのラーメン屋さんで、マスターに誕生日プレゼント(^^)

 

今日は1日のんびりしちゃいました。
午前中はテープ起こしをして、午後は新宿ぶらぶらして、そのあと吉祥寺ぶらぶら。久々ののんびりで、命の洗濯、って感じでしたよ。(^^)

夜は中野の菜華に行き、マスターに誕生日プレゼントを渡しました。今日が、ばっちり誕生日当日。私たち夫婦と同じ、昭和38年生まれです。
次に誕生日が来るのは、私で、半年後に夫。いや〜、夫の誕生日の頃には、論文仕上げに近くないとまずいんだな〜。
がんばらなくちゃ。(^^)/

2011.6.4

朝からネズミ騒動(^^;)

 

今日は午前中バイトで、午後はオフ。工務店さんが屋根や壁のカタログを持ってきてくれて、少し打合せをしました。
その後は、神田神保町の古書店「梓書房」へ。前回はネットで欲しい本を注文した後、夫が本を取りに行ってくれたのでした。
というわけで、2人で行くのは、今日が初めて。夫の下見通り、サルトル全集や、サルトルの評伝が充実していて、数冊ゲットしてきました。
特に年譜が入手できたのは、大きかったです。(^_^)/

実は今朝、我が家では大事件がありました。間もなく起床の6時半頃、1階の天井裏でネズミが大運動会を繰り広げたのです。
それがネズミだとわかるまでには、タイムラグあり。あまりにすごい物音だったので、猫が鳥を追いかけているんだ、思ったんですよ。「ちゅんちゅん」という声も、はっきり聞こえたし。
その後夫が、「カリカリ壁をひっかいてる」のに気づき、ネズミだと思い当たったのでした。
午後になるとこの音も聞こえなくなったので、無事外に出られたのでしょうか。(=_=)
それにしても情けないのはぐぅ吉ですよ。私らより早く逃げ回り、後から布団にうんこ。…まあ、うろたえてトイレに行く間もなかったんでしょうね。(^_^;)
いやはや、情けないにゃんこです。(-_-;)
ともあれ、建て替えまで、出てこないことを祈ります。m(_ _)m

2011.6.3

母の検査結果良好(^^)V

 

昨日は訪問看護のバイトで、今日は1日「母の日」。血液内科の女神に付き添った後、夕方までのんびり母と過ごしました。
去年12月3日に、FISHという遺伝子検査2項目の内1つが、25パーセント(正常値は、2項目ともゼロなんです)と、上昇傾向だったため、グリベックを1錠から2錠に増量しました。半年経ったところで、前回FISHの採血をした結果が、今日判明。25パーセントから2パーセントに下がり、効果は良好でした。(^_^)
ただ、欲を言えばゼロにしたいこの値。通常のプロとコールだとグリベックは4錠飲むのが、寛解導入の基本なんですよね。これだけ効果があるならば、3錠にして、たたき切りたい。…主治医の先生も私も、そんな気持ちもあるんですよ。
ただ、若干の貧血があることや、末梢血の白血球数、血小板数が正常範囲であることなどを考えると、今急いで対処しなくても良さそうです。母の意見も聞いた上で、このまま半年は増量しないことに。
半年後再度上昇していたら、また増量を検討しようと言うことになりました。

いやいや、今回は、先週ひどい風邪を引いていたから、データにも影響がないか心配していたんですが。ここまで順調だと、びっくりです。(^^;)
この調子で、元気にやっていけるようにと祈っています。

一方、母の家にいる猫たちは、なかなか大変な状況です。認知症猫のみい太郎は今日も部屋中におしっこ。このところ食が細くなっていた雄猫のたーちゃんは、いよいよ食べられなくなり、かかりつけの獣医さんが迎えに来て、入院となりました。
とりあえず検査をしたら、見通しを教えてくれるそうですが。かなりやせているので……ちょっと厳しそうな気がします。
この先経過によっては、母が気落ちしないといいのですが。(T_T)

2011.6.1

「サルトル哲学序説」やっと読了

 

今日から6月。梅雨入りして、じめじめした天気が続きます。
昨日は朝から研究三昧。ここ数日集中して読んでいた「サルトル哲学序説」(竹内芳郎著)を一気に読了しました。夕方職場の飲み会があって出かけた以外は、けっこう集中しましたね。
おかげで難解な「存在と無」の基礎の基礎がやっとわかってきた感じ。今日は朝からバイトで、自転車こいでましたが、移動の最中も、あれやこれや考えて…。この時間も、頭の中を整理するのに貴重な時間なのです。(^_^)

この読書のスピードが落ちぬよう、積ん読の本を読みつつ、データも読み込んでいくつもりです。(^_^)/