2011年 7月

訪問看護のバイト&研究生活を綴ります

 

我が家の必需品サーキュレータ。
これ2台と、小さな扇風機で、
家中を30度に維持。
これもぐぅ吉の脱水予防のため。
人間は暑くても辛抱です!

 

2011.7.31

専門家についてのコラムに思ったこと

 

11時から19時の遅番勤務は、昼食と夕食の前後をのぞいては穏やかな勤務。読書もでき、明日のゼミの準備が少し進みました。本当に、ありがたいことです。(^^)

今朝の朝日新聞に、面白い記事を発見しました。オピニオン面の「ザ・コラム」という、記者が持ち回りで執筆する欄で、今回はニューヨーク支局長の山中季広氏が担当。「災害と専門家 『敗北』に立ちすくまずに」というタイトルで、地震予知をはずして訴えられたイタリアの地震学者の話から、原子力の話へと展開する内容です。
面白かったので、要点を以下にまとめました。

  • イタリア地震学会の大物国立地球物理学火山学研究所長エンゾ・ボスキ氏(69)は、2009年4月にイタリア中部の観光地ラクイラで起こった地震の直前安全宣言を出したことの責任を問われ、過失致死罪で起訴された。ラクイラで、半年ほど群発地震が続き、在野の研究家が地下水の観測をもとに大地震が来ると断言した。デマを流すなと警察が黙らせても、市民の不安は強まり、環境客の減少も案じられた。そこで、安全のお墨付きを求める政府が、7人の学者を現地に招き、安全宣言を出した。しかし、その宣言から6日後に大地震が起き、住民309人が亡くなりm学者7人全員が起訴された。
  • この起訴は、各国の地震学者を唖然とさせ、「科学を萎縮させる」との批判も強い。しかし、現地で告発者を含めた遺族をに話を聞くと、予知が不可能なことは彼らも理解しており、ひと言で言えば、「素人がパニックを起こすなどと思い上がらずに、わからないならわからないと言って欲しかった」。他の遺族の話も予知そのものは争点ではなく、専門家の誠実さであった。つまり、「専門地」のあり方が問われているのである。
  • 関東大震災の前も、この予知論争があった。きっかけが、東京帝大の今村明恒助教授が、明示30(1905)年秋、雑誌「太陽」に書いたエッセイで、「安政地震から50年が経過し、地震発生への備えに東京市民はもう1日の猶予もない。火災が起きれば全誌灰燼に帰し、10万、20万の死人もありうる」云々という内容だった。これが大衆紙でセンセーショナルに紹介され、かつ東京で強めの地震が来た。「今日の夕刻、大地震が来る」というデマから騒ぎも起きた。
  • 上司の大森房吉教授は事態を沈静化しなければならず、「東京には今後何百年も安政地震のような大地震が来ない。今村説に学理上の価値はない」と部下を批判。安全の太鼓判を押す役目を晴らし続けた。
  • 翌年9月1日、関東大震災が起こる、不調をおして豪州出張中だった大森は急遽帰国。そのまま入院し、2ヶ月後に逝去。「重大な責任を感じている。譴責されても仕方ない」と語っていたという。
  • 時代は違っても、ラクイラと関東大震災は、@市民が不安を訴えたこと。A専門家は安全だと言ったこと。B専門家の判断が間違っていたこと。この3つが共通している。
  • 専門家の敗北としては、原子力発電所の安全神話も同じ。これまで何世紀もの間「解明できたこと」を語ることに尽きた専門家の仕事には、東日本大震災を境に、専門知識を持ってしても解明できないことを、率直に語る誠実さが求められている。

地震学者がそんなことになっていたとはまったく知らなかったので、驚きました。
この話題に私が「お!」と引きつけられたのは、「安全」と「安心」、そのあり方が問われている事件として読めたからです。
私はこの地震以来(特に原子力発電所の事故以来)、「安全」と「安心」が常にひとまとめにして語られていることに、釈然としないものを感じているのです。
まだこのあたりは言葉にならないのですが、今思っているのは、安心は基本的に、その人自身のとらえ方による、主観的な問題で、安全というのは、もう少し客観的なもの。つまり、安全は、人の中にあるのに対し、安全は人の外部にあるものだから、分けて考えなくちゃいけないんじゃないかと思うんですよ。

たとえば、私が以前緩和ケア病棟で働いていた時、良い関係が持てた患者さんのご家族には、しばしば「大丈夫ですよ」と声をかけていました。
緩和ケア病棟にいる患者さんですから、いずれは亡くなるわけですが。それでも、「何があっても皆さんなら、大丈夫ですよ」という願いを込め、思いを込めて、そう言っていました。
そして、この言葉に対する反応は、たいてい、とても良かったです。「こんな状態で、何が大丈夫なんだ!」なんて言われたことはありません。
私の方も、「大丈夫」と言っていい家族かどうかは、瞬時に見極めているんでしょうね。
私がイメージする「安心」は、こうした、多分に精神的なものです。「安全」の実績を積み上げても、それが「安心」につながるとは限りません。そして実際「安全」には、完全はあり得ません。

思うに、一番安心できるのは、天国を信じられる人でしょう。「死んでも先に幸福がある」と思えるのが、究極の「安心」。「安全」には限界がありますから。究極のところ、「安心」は、信じることからしか生まれないと思うのです。
それは多くの場合、個人対個人の信頼関係を通して、その人の中に育ちます。マスコミを通しての専門家との関係性では、どこまでこうした「安心」が得られるのか。ハードルは高いでしょう。
看護師としての自分の体験や、医師と患者さんの関係を見てきて思うのは、信頼関係というのは、専門家が一方的に歩み寄るものではなくて、相互的なものなんだというのが、実感です。
専門家というのは、とかく批判にさらされますが、そんなに図式的な悪い人ばかりでもありません。
専門家の側も「素人」を信頼する。そして、「素人」の側も、専門家を信頼する。こうした相互の歩み寄りが必要なんじゃないかな。

ん〜。このあたりはまだまだ、私の中で整理されていないな。(^^;) 今日はこの辺までにしておきます。m(_ _)m

2011.7.30

週末は勤務です

 

昨日と今日は日勤の予定でしたが、第5週目で、訪問が少なかったので、午後は半休にしました。
訪問日は、毎週訪問以外の月1回、月2回の人は、第1〜4週までのいずれかに割り振ります。ですから、第5週目は、毎週いく人以外の訪問は原則的にはなく、週をずらしての臨時がない時は、訪問が少ないのです。

午後は夫と待ち合わせ、都心に出かけました。明日は11時から19時までの遅出勤務。ひとり勤務なので、ちょっと不安です。
無事に1日が終わるよう、今から祈っています。(^_^;)

2011.7.29

読書に励んだ山口行き

 

今日は山口県へ日帰りで出講。片道4時間半のお旅でしたが……思ったより早いのでびっくりしました。
新山口―東京間って、6時間近くかかったようなイメージだったんだけど。5時間切るなんて、新幹線は早いですねえ。(^_^)
この往復9時間は、半分爆睡、半分読書。後期サルトルに注目しているサルトル学者・清眞人氏の「実存と暴力―後期サルトル思想の復権」を読了しました。
清氏が行っている、サルトルの実存精神分析を使っての人間の分析は、非常に響くところがあります。今論文のまとめ方について―はっきり言えば、研究手法そのものについて、ちょっと袋小路に入った感じなんですよね。
この本を読んで、少し明るさが見えてきた、かな。(^^) 彼の本はこの本を含めて4冊あって、すべて一度は読んでいます。
今回も再読だったんですが、残る3冊も、また読み直してみるつもりです。

難しくて最初はわからなかった本が、今回少しわかって読んでる気がします。多少はサルトル哲学への理解が深まったのもあるけれども、それ以上に大きな理由は、著者の方とお目にかかったこと。
挨拶程度しか話なかったのですが、どんな人が書いたかわかると、なんか……わかるような気がするんですよ。
難しいけど理解したい。そんな本に出会ったら、著者に会うのがいい方法かも。もちろん、ご存命の方に限って、使える方法ではありますが……。(^^;)

2011.7.27

母の80歳の誕生日です(^^)V

 

今朝起きて「今日は勤務だ」と思ったら、ものすごくほっとしました。昨日は1日研究に集中。本当に缶詰な1日だったのです。
おかげで研究は、進んで、充実した時間でした。そのあとだからこそ、人とかかわれるバイトが、本当にありがたいんですよね。
今は、とても良いバランスで生活できています。(^^)

そして今日は、母の80歳の誕生日。かわいい絵のメールで「おめでとう」を伝えました。すでにちょっと早く、プレゼントはあげてあります。
昨日は昨日で、俳優座に芝居を見に行き、今日はちょっとお疲れとのこと。そんなわけで、ちょっと電話は夜まで控えました。
…こうした様子を、同居しているボーイフレンドのみっちゃんが教えてくれるので、本当に安心です。
ちなみに、芝居のエスコートも、みっちゃん。母は、本当に幸せ者だと思います。(^^)

大腸がん、膠原病、そして慢性骨髄性白血病。いろんな病気を乗り越え、付き合いながら、到達した80の大台は、母の頑張りもさることながら、みっちゃん初め、近所の人や、ヘルパーさん、運動仲間……多くの人のおかげだと感謝しています。
この先もいろいろあるだろうけど、へこたれずにいきましょう。この年になれば、なんでもゆるされますから。(^_^)
人生はまだまだ楽しい!(^_^)/

2011.7.25

日本赤十字看護大学の特別講義に行きました(^^)

 

今日は1日訪問看護のバイトをしてから夜大学のゼミに行く予定だったのが、思わぬ変更あり。午後休みにして、広尾の日本赤十字看護大学の特別講義を聞きに行きました。
理由は……本当は行くことになっていた他のスタッフが、参加を見合わせたから。日本赤十字看護大学は、武蔵境の近くにもキャンパスがあり、行くつもりでいたスタッフは、この武蔵野キャンパスが会場と思って申し込んでいたのです。
子育て中のスタッフなので、夕方保育園の迎えもあり、広尾へ行くのは困難。「ならば私が休みを代わって、行きましょうか?」と申し出て、交渉成立しました。

これは私にとってはウルトララッキー。この研修、本当は行きたかったんです。松山大学の山田富秋先生という、社会学者の方が講師で、タイトルは「フィールドワークにとインタビューにおける『私』=調査者」。今の私には、非常に関心があるテーマでした。
論文をまとめるにあたって、私自身の問いから引き出してきたデータを記述する際、それが私の問いであるということをどう描くべきか迷っています。これにそのまま答えが与えられるわけはないのですが、「私」を意識しながら研究をしている人の話を、是非聞きたいと思いました。

今日休むと、勤務日数は11.5日。社会保険に入れていただくのに不足がない12時間には少し欠けるのですが……。来月は14日働くので、つじつまも合いそうです。(^^)
パートはこのあたりも、ちょっと気を使います。(^_^;)

で、内容ですが……本当に多くの収穫がありました。論文をどう仕上げる、みたいな話はまったくなかったのですが、それをはるかに超える知見を得て帰ってきました。
講師の先生は、2001年から2010年にかけて行われた「輸入血液製剤によるHIV 感染問題調査研究委員会」 (養老孟司委員長)に参加した研究者の1人です。この調査の話が、非常に衝撃的でした。
2003年に出した第一次報告書は、マスコミ報道を予備知識として行い、患者からもそこにかかわった医師からも、「ここには自分たちの本当の姿が描かれていない」と総スカン。そこからフィールドワークを再度やり直たという話でした。
そして、血友病という病気を抱えた患者さんの人生、そして血友病を治療するという医師の体験を捉え直した結果、当時すでにマスコミによって広められていた、行政や製薬会社とともに、医師を悪役とする、勧善懲悪モデルに、多くの誤りがあることがわかったと言うのです。

私が印象に残った内容は2つあります。
ひとつは、血友病が関節出血による強い痛みを伴い、頭蓋内出血による死に直面する病気だ」という事実が知られていないこと。私もこれは十分知りませんでした。(後者は知っていたが、前者は知らなかった…)
患者さんの語りには、「とにかく痛みが取れる血液製剤は福音だった」という内容が多くあります。そして、クリオの時には病院でしか行えなかったものが、濃縮製剤ができて、自宅で行えるようになったことは、非常に喜ばれたことは事実です。
私たちはすでに、非加熱の濃縮製剤によってHIV感染が引き起こされた事実を知っているから、「間違った選択がなぜ行われてしまったのか」という問いを立てます。でも、それが知られていなかった当時としては、それを採用した医師も、受け入れた患者さんも、病の苦痛をなんとかしたい。この一心だったんでしょうね。
そして、もうひとつは、1984年まで、HIVウィルスは同定されておらず、検査は開発されていなかったということ。これには驚きました。
なぜなら、私自身、薬害被害者支援の立場に立つ人の本から、「医師の中にはHIV感染を知りながら看過した人も多かった」と信じていたからです。少なくとも、今回の調査の話を聞く限り、検査ができるようになって以降、検査をし、「自分が感染させた」と悩んだ医師も、少なくなかったと考えられます。
こうした医師が多かったかどうかはわかりません。けれども、勧善懲悪モデルの中で、医師が沈黙せざるを得なかった事実。ここに光が当たったことは、研究の成果かな、と思いました。

しかし残念ながら、こうした研究が行われ、成果が報告されても、マスコミの勧善懲悪モデルは止まりません。
多分マスコミの中には、医療者は強者、患者は弱者という強固なモデルがある。その強者-弱者モデルの中で、強者は叩きすぎるくらいでよい、という誤ったバランスが、浸透しているのではないでしょうか。
でも結局このモデルへの固執が、強者-弱者という構造そのものを支えているのではないかなあ。(=_=)
私の「敵」は常に、人間のありようの単純化。 これこそ人間の疎外です。

本当に、いろいろ考えるか大をいただいた、良い講義でした。m(_ _)m

2011.7.24

本日アナログ停波!

 

今日の正午で、アナログ放送は中止。ついにこの日がやってきました。
私は10時から秋葉原で、人間総合科学大学で卒業研究のお世話をしている学生さんと面談。終了後すぐに自宅に帰り、その瞬間を楽しみに、見つめていました。
わざわざアナログ放送に切り替えて、終了のメッセージ画面に切り替わるのを待ったのですが、放送がそのまま続いています。
「あれれ?おかしいな……あっ!ケーブルテレビだから、自動で変換されているんだ!」と夫絶叫。そう、うちはもともとケーブルテレビ経由でテレビを見ているので、3年ほどは、地デジ化しなくても、番組が見られたんですよ。(-_-;)
悔しい夫は、わざわざテレビをひっくり返し、ケーブルテレビのケーブルのジャックを抜去。すると、各局アナログ放送終了を知らせるメッセージが出ていて、彼も気が済んだようです。
「夜中の0時で完全停波だから。砂嵐になる瞬間は、絶対に見ますよ」と。決定的瞬間を何が何でも見たい、夫なのでした。(^_^;)

さてさて……母の熱は、とりあえず下がっています。「ちょっとオーバーワークだったわ〜」と言い、ゴロゴロしているとのこと。まあ、この調子でいけば、今回も乗り切れそうな気がします。

何となく気持ちが落ち着かず、今日は1日のんびりしちゃいました。(^_^;)
夜少し研究をしながら、アナログ停波の瞬間を待ちたいと思います。(^_^)/

2011.7.23

母発熱。心配しつつも、展覧会に行きました

 

今日は訪問看護のバイト。暑くなると覚悟したら、涼しくてとっても楽な1日でした。
今日は夫も出勤日。節電対策で、平日休みを増やす分、出勤の土曜日が増えてます。「電力は足りている」という人もいますが、その言葉を聞くたびに夫は、「休日をずらしてやりくりし、冷房の設定も上げて暑い中働いている今の状況のままで、足りているといわれると、腹が立つ」と激怒。
…夫はとにかく暑いのが苦手なので、本当につらいみたいです。(^^;)
決してうれしくはない土曜の出勤ですが、土曜は平日に比べると社内の電力が使えて、冷房の設定が高いとのこと。「暑い中平日働くよりは、土日出勤の方がいいって声もあるんですよ」と言っていました。
すでに土日出勤の業種もありますが、これに伴い保育所も土日やったりしてますよね。
少なくとも、この状況で「足りている」というのは、違和感があります。……なんて、文句ばっかり言ってもいかんのですが。
安易な「埋蔵電気」の話を聞くと、その覚悟のなさに、げんなりしてしまうのです。(=_=)

…とまあ、暗い話はこのくらいにして…。
今日は朝から夫と、7月いっぱいで終わる「パウル・クレー|おわらないアトリエ PAUL KLEE: Art in the Making 1883-1940」を見に行こうと決めました。18時に竹橋駅改札で待ち合わせ、国立近代美術館へ。
クレーの制作過程が細かくわかる興味深い展示で、とても学術的な展覧会でした。

昨日から母の様子が心配だったので、たびたび母と一緒にいるみっちゃんに連絡していたのですが、昼に一度38度まで熱が上がったとのこと。展覧会ご様子を見に行こうかと思ったのですが、その後抗生剤の内服が効いて、36土台に下がったので、この日は行きませんでした。
まだ心配は続きますが、声を聞く限り、なんとなく良い方に向かいそう。熱だけ注意して、見ていこうと思います。

2011.7.22

母の受診付き添いに、新たな援軍登場!

 

今日は母の血液内科受診日。古巣の病院に、母と一緒に行きました。
この行き帰りは、車が必須ですが、私の車はミニ。おまけにへたくそな運転なので、「死が2人を分かつまで」と僕師さんの前でお約束した夫以外、人を乗せる気にはなりません。(^^;)
ですから、母のボーイフレンドのみっちゃんがいる時は、車の送迎があるのですが、ない時はタクシーを使っているのです。行きは無線で呼び、帰りは病院前で流しのタクシーを拾うのがお約束。ところが今日は、なんと介護タクシーに、送迎を依頼しました。

いえいえ、決して病状が悪いわけではありません。母の家の近くで長い間美容院をやっていた男性が、最近店じまい。介護タクシーの運転手さんに、転職したのです。
それを知った母は、大喜び。料金も普通のタクシーと変わらないので、さっそく予約をしたのでした。
大きなワゴン車は見晴らしも良く、ちょっとした観光気分。なじみの元美容師さんとの会話も弾み、母にはとっても楽しい時間だったようです。

検査結果は、白血球、血小板とも正常範囲で、とっても良好。…ただ、炎症を示すCRPが若干高めなのが気になるところです。
このところ外出が多かったので、その疲労かも知れません。母の場合、感染症以外にも、膠原病でもこれが上がる可能性あるんですよね。いずれにしても、基本は休養。、疲労回復に努めてもらうことにしました。
そして、念のため、抗生剤内服を開始。動いた時の息苦しさがいつもより強いので、ちょっと酸素流量もアップ。これで落ち着くといいんですけどね。(^^)

今日はちょっと様子が心配だったので、結局20時過ぎまで母と過ごしました。この間、認知症の猫のお世話もあり、けっこういい運動になりましたよ。
次回受診は、9月9日予定。この日も、介護タクシーは予約済み。また母に、心強い援軍ができました。(^_^)/

2011.7.21

嗚呼!巨大虫歯の治療開始(-_-;)

 

予想されていたよりも早く台風6号がそれ、今日のバイトは、ほとんど雨に降られずに済みました。(^_^)/
とってもラッキ〜!と喜んでいたら、夕方ちょっとカナシーことが……。
仕事が終わって自宅近くの歯医者さんに行ったら、なんと、火曜日に取れた詰め物の後が、巨大虫歯だったのですよ。(T_T)
なんでも、詰め物の中が虫歯になり、それで穴が広がって、詰め物が取れたらしい。さっそく麻酔をして、かなり深く歯を削ったのですが、全く痛みは無し!本当に麻酔はすばらしいですね。m(_ _)m
でも、やっぱりあの削る音は勘弁。「自分は今工事現場の脇で昼寝をしているのだ」と妄想して、一生懸命耐えましたよ。(*_*)

治療後は、麻酔が切れると痛むかも知れないと言われ、晩ご飯は悩みました。全くメニューが浮かばないので、「今日は牛の日だからうなぎだ!」と安直に決定。国産うなぎ2匹を奮発してしまいました。(^_^;)
付け合わせは煮なすにしようと決めて、野菜の売り場に行ったら、70代と思しき男性がひとりで、あれこれ迷っている風。「今は放射能が心配で、何を買ったらわかりません」と話しかけられたので、「私は、出ているものは安全だと思って買っていますよ。ましてや大人ですしね」と応じ、群馬産のなすを買いました。
肉にもセシウム、とかいろいろ言われるから、心配になる人がいるのは理解できます。でも私自身の感覚としては、やっぱりわからない。しみじみ気の毒な人だなあ、と思ってしまいました。

今日の朝、被災地のがれきの受け入れを決めた自治体に、放射能が心配だから引き受けないように、という住民の抗議がたくさん来ているという話をテレビで観ました。
紹介されていたのは、子供への影響を心配するお母さんの声。福島だけではなく、宮城や岩手もだめなんだそうで。もうこれじゃ、がれきなんて絶対片付かないんじゃないでしょうか。
「放射能が撒かれるような事態が間違っている」と言われればそうだし、「自分たちは子供を守るのだ」と言われればその通り。これらすべてを、「ごもっとも」と認めた上で、やっぱり私は、釈然としない気持ちになってしまいました。
私にできることはなんだろう。気持ちが落ち込むのは、麻酔が切れて、歯がうずき始めたせいもあるのかな。(=_=)

2011.7.20

博士論文&研究計画書発表会

 

今日は元々予定されていた、博士後期課程の研究計画書発表会。これに加えて、3月に行われる予定だった博士論文発表会が加わり、午前中博論の発表が3人、午後は研究計画書の発表が5人と、かつてない長い発表会でした。(^^)
私はビデオ係を拝命し、がちがちに緊張。でも、ほぼ固定アングルでいいと言われていたのが、いざやり出すと凝ってしまって。(^^;) 質問者をアップで映したり、会場の反応を映したりして、ちょっと楽しんでしまいました。<(_ _)>

午後にあった研究計画書の発表では、一緒に入学した博士課程3年の同期が1人発表に臨みました。発表会そのものの実りもさることながら、同期との再会も、良い時間だったなあ。
同期は、解釈的精神看護専攻が2人、地域看護専攻が2人。それに看護学生涯発達学専攻の私を加えて、全部で4人。残る2人も、着々と研究を進めている様子で、昼食などの合間の時間は、さまざまな話に花が咲きました。

こうした仲間との時間は、本当に貴重。「次は宮子さんの論文発表会だね」なんて言われて、いよいよがんばらなくちゃと思いました。(^_^)/

2011.7.19

研究は着々

 

台風6号が四国沖から近付いていて、ゆっくり居座るようです。今日から3日ほど関東も不安定な天気という予報でしたが、ずばり大当たり。朝から雨が降ったりやんだりで、不安定な天気です。

そんな中今日は昼前から、研究面接のため大学へ行きました。先々見えないところは多々ありますが、とにかく当面の継続すべき作業がわかった、という感じ。まあ、着々と進んでいると言えるでしょう。(^^)

明日は博士後期課程の研究計画書発表会&3月に地震で延期になった博士論文発表会。2日続きの登校です。計画書を出した頃に比べれば、かなり進んできたよなあ。…としみじみ。
やっぱりステップ・バイ・ステップでしか、進まないんですよね。着々とがんばろう。

家に帰ったら、福島第一原子力発電所では、当面の危機を乗り切る工程表のステップ1を終了したと、ニュースでやってました。
暑い中、作業している人は、本当にたいへんなことだと思います。台風で、ひどい目に遭わないといいのですが。
こちらも、ステップ・バイ・ステップですね。

そうそう、今日は夕方キャラメルを食べたら、左上の奥歯から、詰め物が取れちゃいました。さっそくは医者さんに予約の電話をし、木曜日夜、歯医者さんに行く予定。あ〜〜。3つも一緒に口に入れるんじゃなかった。(T_T)
取れた詰め物も持ってくるよう言われたので、のし袋に入れて保管してあります。忘れないように持って行かなくちゃ。(^_^;)

2011.7.18

首にアイスノンで快適訪問(^^)V

 

昨日は午後人間総合科学大学の卒業研究面接指導。蓮田まで行きました。ついでに夫と新宿でデート。その後家でまた博論に取り組み、かなり濃い1日でした。
今日は11時から19時までの遅出勤務。出勤すると、首にアイスノンを巻ける「首筋冷却装置」が支給されていて、装着したらものすごく快適!めちゃくちゃ暑い午後、ちゃりんこで走っても、けっこう楽ちん。これはすぐれものだと大感激でした。(^^)

明日は午後から研究面接。有意義な面接になるよう、ぎりぎりまで、準備をするつもりです。(^_^)/

2011.7.16

日本サルトル学会に出てきました(^^)

 

実は「日本サルトル学会」という学会があって、私は昨年度からそこの会員になっております。…といっても、かなりマイナーな学会。入会申込のメールをした時、「会費は定例研究会に来れた時に払ってください」と言われていたので、年2回の会報だけを送ってもらっていました。
で、今日はその定例研究会の初出席。同行した夫も、「どんな人が集まるんだろう」と興味津々です。プログラムは以下の内容でした。

第27回研究例会

日時 : 7月16日(土) 13:30〜17:30  会場 : 立教大学(池袋キャンパス)5号館5303教室

研究発表 「アランとサルトルの心理学批判」  発表者: 新田昌英  司会者: 生方淳子
合評会 「北見秀司『サルトルとマルクス』をめぐって」   コメンテーター: 永野潤  司会: 清眞人
談話  「『嘔吐』翻訳をめぐって」   鈴木道彦

参加者は、30人に満たない小さい会でしたが、30歳前後と思しき若い人の姿もあったのにびっくり。基本は大学の先生たちで、若い人はそこの院生…そんな雰囲気でしたね。
大学で教鞭を執らなかった最初の哲学者・サルトルの学会らしく、大学の先生同士が、「さん」づけなのが、とってもいい感じ。でも、大学以外のところに勤めてるのは、きっと私らだけだったんだろうな。(^^;)

何より驚いたのは、私が今持っているサルトルの解説本の著者のうち、ご存命の方がずらり勢揃いしていたことです。
「新・サルトル講義」の澤田直氏、「実存と暴力」の清眞人氏、「サルトルの倫理思想」の水野浩二氏、「サルトルとマルクス」の北見秀司氏、「図解雑学サルトル」の永野潤氏…。かなり感動しました。

それと、も一つ驚いたのは、(考えれば当たり前なんだけど)みんなフランス語がぺらぺらなんですよ。
次回以降の例会で、韓国のサルトル研究者との交流も検討されているようなんですが、ここにいる人たちならきっと、フランス語で交流するんだろうなあ。(^^;)

いや〜、今日はあの場にいさせていただいただけで、ちょっと賢くなった気がしましたよ。会が終わってから、話しかけてくださった何人かの先生には、女子医大学会に投稿した論文「看護学研究におけるサルトル哲学の可能性」の別刷りを渡しちゃったし。
と〜〜〜っても、楽しい1日でした。
いろいろ野暮用もあり、今回は失礼しましたが、次回以降は絶対、懇親会にも出ようと思いま〜〜す。(^_^)/

2011.7.13

広島日帰りの車中読書

 

今日は7時40分東京発ののぞみで広島へ。帰りは東京着22時13分でした。出講自体は、約3時間。車中往復で約8時間の移動は、読書三昧で、なかなか有意義な時間でした。(^_^)
持って行ったのは最近買い求めた古書で、「サルトル―自身を語る」「方法の問題」(以上サルトル)、それに、今度ゼミで読むR.Jバーンスタインの「科学・解釈学・実践」の1巻。いろいろつまみ読みして、この日読むと決めていた、必要な部分は読了しました。

いつも長時間の移動には、厚い本を持って行ってたんですが、今回みたいに、薄いのを何冊か持って行くのも悪くないですね。
疲れて根気がない時には、「厚さ負け」しちゃう。(^^;) 眠くなったら別の本、っていうのもいいなと思いました。

2011.7.13

勤めに出るとほっとします(^^)

 

今週は月曜と今日がバイトの日。暑い中の自転車こぎも、少し身体が慣れてきました。
長年常勤で週に40時間+長時間の超過勤務を続けてきた身としては、週20時間程度の勤務って、信じられないくらい自由な暮らしです。
これに出講や執筆を入れれば、いわゆる「仕事」の時間は、週30時間くらいにはなるのかな。でも圧倒的に自由な時間が増えたのは事実です。
まあ私の場合、こうした生活を望んで勤めを辞めたんじゃないので……。やっぱり勤め人でいたいという気持ちが強いんですね。だから、勤めを減らすと、自分が怠けものになったような気になっちゃう。
週に3日という、今の日数より減らすのは、精神的にきびしいと思います。(^^;)

週3日の勤務と言っても、曜日を決めているわけじゃありません。希望の休み以外は、勤務者の少ない時に入るようにしているので、週によって1日の時もあれば、5日出ることもあるんですよ。
今月は、前半少なくて、後半勤務が多い月。このところ勤務が少なくて、研究の時間がかなりとれました。
それはうれしいんだけれども…夫以外の人と話さず、ひたすらパソコンに向かう日々。勤務に出ないのも、なかなかつらいもんですね。(=_=)
今日も、勤務に出たら、何となくほっとしました。仲間と話すと、すごくリラックスできるし。あ〜自分も看護師なんだな〜、としみじみ実感します。
やっぱり研究で看護師のことをやっていても、働いていないと、大事な感覚がなくなるような気がします。
白衣を着ないで訪問してるから、患者さんの中には、私が看護師と思っていない人も少なからずいるんですけどね!(^_^)

2011.7.12

充実のゼミで、研究手法を明確化

 

今日は午前中工務店さんが来て、家の建て替えについての打合せ。第一希望の建具もほぼ決まり、後は見積もりが出たら予算と合わせての調整です。とりあえず急いでやることが終わって、ほっと一息つきました。

午後からは、夕方からのゼミ資料を作り、大急ぎでプリントアウト。18時のゼミには、なんとか間に合いました。(^^)
5日の研究面接をふまえて研究手法やデータ分析を修正し、さらに討議。新たな視点からの問題提起もあったりして、さらに明確すべきことが明確になった感じですね。(^_^)

一直線には進まないけど、掘り下げられている実感は…あるな。この調子で、がんばっていきます!(^_^)/

2011.7.11

やっとテープ起こしが終了しました!(^^)

 

今日は、今日と明日休みの夫を家に残し、バイトの後、母の家に行きました。
暑い中の自転車は本当につらい。…でも、気持ちは晴れ晴れ。疲れも感じません。(^^)V
理由は、先週末から昨日の夜までがんばって、ついに最後のテープ起こしを終えたからです。週末も何かと野暮用はありましたが、とにかくあいた時間は全て、テープ起こしに費やしました。
これでインタビューをした5人の方の逐語録が全てできました。いや〜、なかなか大変な作業でした。
業者に出さず、テープ起こしをするのは、本当に時間がかかりましたね。でもその分、データをじっくり読むことができました。
まだまだ分析はこれからですが。このプロセスは、貴重だったと思います。

母の様子も調子が良さそうで、ほっと一安心。前回食べなくて心配していたたーちゃんも、食が進んでいたので、こちらも安心です。(^^)
このところ研究中心で、ちょっと母の家には足が遠のいているのが申し訳ないところ。
そう思いつつ、母の調子がいい時期には、とにかくできるだけ進めておこう。そんな気持ちもあるのです。 だって、調子の悪い時には、やろうったってできないんですから。
こうした割り切りも必要と、思うことにしました。m(_ _)m

明日のゼミの支度はこれからですが、今回は研究方法が決まってきたので、それを主に発表する予定。本格的な分析は、8月のゼミからになりますが、かなり先が見えてきた感じ。とっても気持ちが楽になりました。(^_^)
さ〜、がんばろうっと。

2011.7.6(木)

建具のショールームに行きました(^^)

 

今日も夫と2人の休日。午前中は私は研究、夫は高血圧の治療を受けている内科クリニックの受診で、別行動でした。
午後は錦糸町にあるトステムのショールームへ行き、窓やドアなどを見て、具体的なイメージを考えました。
昨日も書いた通り、立て替え計画は、早め早めに勧めたおかげで、すでに間取りは決定。後は、ドアや窓など、構造計算に関する建具を指定すれば、設計図が見積もりとともに出てくるようです。
その建具のカタログを、先週もらったので、昨日見て決めていったのですが、今朝見直すと、やはりいまひとつ自信が持てず。(^^;)
これではらちがあかないので、実物を見に行くしかない!というわけで、急遽今朝、行くことに決めたのです。

そして、いざ見てみると、やはり気が変わった所は、いくつかありました。
特にドアは、引き戸とドアの両方にオプションでつくと思っていた猫用のドアが、引き戸に付かないことも判明。引き戸にしようと思っていた所を、カーテンで仕切ることに。この他にも、凝ったタイプのドアを選んだけど、シンプルな方が良かったりして、やっぱり実物見ないと、わかりませんね〜。

やっぱり、見に行ってよかった。夫の平日休みに感謝です。(^_^)/

2011.7.5(水

ぐぅ吉夏対策。補液回数を増やします

 

今日明日、夫は節電モードのため、会社が休み。7月からの3ヶ月、平日の休みが増え、その分土曜は出勤。出勤しても、冷房も弱く、証明も間引かれているとのこと。やっぱり、なかなか大変な夏であります。(^^;)
昼すぎまで研究に勤しみ、午後は昼食がてら野暮用をたしに、吉祥寺の街をぶらぶら。夕方、ぐぅ吉を定期検診に連れて行きました。
夏場は脱水気味になって腎不全が悪くなりがち。今日のデータを見て、データが良くないようなら、補液を3日に1回から、隔日に増やさねばなりません。
体重は、3.88kgで、4月より若干太り気味。採血は、やはりクレアチニンが2.7から3.4に増え、BUNは45から47でほぼ横ばい。去年も7月はこんな感じで、補液を増やして事なきを得ています。今年も今日行こう、隔日の補液に増やすことにしました。

夜は、すでにもらっている自宅新築の設計図を見ながら、ドアや階段などの建具をカタログから選びました。来年春以降着工予定なので、まだ時間はあるのですが。…と思ってほっちらかしていると、論文の追いこみになっちゃうのは目に見えています。
ここは余裕を持って、取り組もうということで。工務店さんからもらったカタログを見ながら、窓や階段、ドアなどを決めていきました。
正直、種類が多すぎて、選ぶのも大変。ただ、我が家の場合、室内ドアについては、猫ドアをつけるため、種類がきわめて限定されちゃうんです。
でも、そのおかげで、早く決まって良かった。(^^;)
最後は「何でもいいや」って気持ちになったりして。まあ、こう思うまで、考えるっていうのが、大事なのかも知れませんけどね。(^_^)/

2011.7.4

研究面接でさらに深まる

 

昨日はバイト。そして今日は午前中研究に取り組んだ後、14時から人間総合科学大学の卒研面接指導。終了後、17時半から20時過ぎまで、私自身が今度は研究面接を受けました。(^_^)
研究面接では、何となくもやもやしていた所が、整理されてきた感じ。面接やゼミを重ねるたびに、やるべきことが増えていくのですが……。その全てが、身になっている感じがします。(^_^)/

昨日から、師匠・佐藤紀子教授の書いた「看護師の臨床の知」を再読中。看護職が働き続けることの意味に迫れるのが、「看護職生涯発達学」。この枠組の中で、自分の研究をしっかり位置づけ、前に進めていくつもりです。(^_^)

2011.7.3

夢にまで出てくるサルトルの古書(^_^;)

 

昨夜もけっこう遅くまでテープ起こしに励んだのですが、朝は7時過ぎにぱっちり覚醒。いや〜。不思議な夢を見ていました。
その夢とは……。
人文書院から、「サルトル全集全39巻を限定復刻する」というダイレクトメールが来るのです。その復刻版は、専用の扉付き本棚と『サルトル手帖』全巻が付いていて、なんと70万円!あまりの高額におののきつつも、気持ちが購入にぐっと傾く。そんな夢でした。
今も、「あ〜、こんな仏壇みたいな本棚いらな〜い!その分安くして欲しい」と思う反面、今もすでに古書の中に挟まっているととってもうれしい小冊子『サルトル手帖』。「この全巻は是非欲しい」と生々しく思った、ミョーに現実感のある感じが、思い出されます。

「不思議な夢」と書いたけど、こうしてみると、全然!不思議じゃない。ってゆうか、私ってとっても単純……。ちょっと自分が嫌になります。
まいったな〜。(^^;)
こんなリアルな夢を見るのも、このところ、「欲しい!」と思っていた古書が、手に入って、古書づいているから。基本的には、とってもハッピーなのですよ。(^_^)
夫も一生懸命文献を読んでいて、大阪から戻って、エンジンがかかった様子。お互い良い刺激になります。もう、家庭っていうより、研究室だな、これは。(^^;)

私は読みながら蛍光ペンで線を引いたりするので、大事に本を読むタイプではありません。でも、がんばって手に入れた本には、愛着があるんですよ。
だから、入手した古書の中でも、傷みが心配な本には、ブックカバーを掛けています。特にサルトル全集は1950年代のものからあって、とっても古い。だから全巻、種類ごとに分けてカバーで飾っています。これがまた楽しいんですよ。
使っている紙は、気に入ったお店の包装紙。ケンゾーのブティックと、万年筆専門店・書斎館の紙が、特にグッドです。(^_^)/
昨日はケンゾー、今日は書斎館で、買い物をして紙袋をいただきました。(^_^) いつもは、簡易包装を旨としているのですが、今回はどうしても、お洋服着せたい本があったので……。

下に3つ並んだ写真は、きれいにカバーを掛けたサルトル全集です。
左は、全集の内の「シチュアシオン」と呼ばれる評論集。書斎館の紙袋を使っています。真ん中は、哲学書で、ケンゾーの紙袋。右は戯曲で、ケンゾーの包装紙。中にはひらくたび、誇りで鼻がくしゅくしゅするほど、古い本もあるんですけど。
復刻版は夢の話なので、今ある本を、大事に読むしかありません。

しかし、サルトル自身の著作も、彼に関する解説本も、膨大な数出て、ほとんどが絶版。いかに彼が忘れられた存在だったか、古書を集めるほどに思い知らされます。
でも、だからこそ、今取り組む価値もあろうというもの。戦後の混乱期、彼が多くの人を熱狂させたのは、生きるか死ぬかの修羅場をくぐり抜けた、不安定な世界があったのではないでしょうか。震災後の混乱は、この先も続くでしょう。
この時期にサルトルを読み直すのも、何かの縁。私自身にとっては、とてつもなく大きな意味があることのような気がします。

ちなみに、サルトル思想については、7月2日発売の『図説 あらすじでわかる! サルトルの知恵 』(永野 潤 著、 青春新書インテリジェンス) が、入門書としてお勧めです。最近古書でゲットしたナツメ社刊の『図説 サルトル』に近いものですが、こちらはもう絶版なので……。
こうした本が出るのは、とてもうれしいことです。

いろいろ読んでいくと、「これ絶対言い過ぎ!」みたいなあらもたくさん出てくる、サルトルの著作。でも、こーゆーところを許せる人が、彼に惚れ込むんだろうなあ。
「サルトルが好きな人に悪い人はいない」とは言いきれないけど。面白い人は多そう。7月16日のサルトル学会が、ますます楽しみになってきました。
それにしても弱いのは、原語でサルトルを読めないこと。
博士をとったら、じっくりフランス語を勉強して、言語で読めるようになりたいもんです。
……って話は、来年以降。とにかく今は、博論がんばります!(^_^)/



2011.7.2

神保町の古書店に行きました

 

昨日は早起きした上に、日帰りの大阪行きで、万歩計は2万2千歩。一日中歩き回って、心地よく疲れました。
で、今日はゆっくり朝寝で、本格的な活動開始は10時以降。13時過ぎまでテープ起こしその他をして、その後神保町の古書店に行きました。
今日の目的は、ゼミで使う文献の購入。解釈学に関連した絶版本で、ネットで調べたら手頃なものがああったので、すぐに電話で押さえたのです。
神保町の小宮山書店という所で、とても親切でした。(^_^)

夫は、昨日大学院の話を聞き、まずは修士論文に力を入れようと、気持ちを切り替えた様子です。このところようやく絞り込んだテーマは、「電子音楽における歌のあり方」。神保町の後は、これに関連した本を買いに、紀伊國屋に行きました。
かなり萌えキャラ表紙の本なんかもあって、彼としては気恥ずかしかったみたいですが。(^_^;)
「これだ」と思った文献が見つかる楽しさは、どんな本でも共通。…と、ほほえましく見ておりました。(^_^)/
とにかく、一緒にがんばろうね!

2011.7.1(金

「劇作家サルトル」の著者・山縣熙(やまがた ひろし)先生とお目にかかりました!

 

今日はなんと、夫の付き添いで大阪芸術大学へ。大学院の説明会を聞くためです。
まあ、夫の進学相談に、妻が行くのも超変なんですが……。まあ、これが私たちのスタイルなので。(^_^)

今日来たいきさつは―。
夫は今京都造形芸術大学の修士課程で、長年なんとなく考えてきた、音楽と社会に関する問いが、なんとなく形になってきているようです。
来年3月で、いまの通信制大学院が終わったら、どこか博士後期課程で研究が続けられないか。そんな道を探すようになりました。
まあ、仕事をしながらの研究になるので、まだ不確定要素が大きいのですが。やりたいと思ったことは、やるに限る。まずは情報を取り、十分考えてみようということになりました。
私自身も博士後期課程にいて、講義が頻回にあるわけではなく、遠方からの学生さんも少なくありません。何より、自分が研究したいことを、一緒にやってくれる先生がいるか。それが一番の問題でしょう。
こればっかりは、話を聞いてみないとわかりません。大阪芸術大学は、夫の母校でもあるため、説明会にあわせて、休みを取ったのでした。

行ってみたらかなりの盛況で、若い人で教室は満杯。でも、後の個別相談に人が残らなかった所を見ると、内部進学の人が多かったんでしょうね。
おかげで十分先生に話を聞けて、私たちはラッキー。
まず、「音楽学」の先生にお話をうかがいましたが、クラシックに偏っていて、どうも難しそう。やはり芸術学系なのかな、とそちらのコーナーに行くと、なんと!「劇作家サルトル」の著者である、山縣熙先生が直接相手をしてくれました。
山縣先生とは―。以下は、Wikipediaの説明。

山縣熙(やまがた ひろし、1938年‐ )は、美学者、神戸大学名誉教授、大阪芸術大学教授。 和歌山県生まれ。1964年東京大学大学院人文科学研究科修士課程(美学)修了。73年同博士課程退学。69−72年フランス政府給費留学生としてパリ第10大学(ナンテール)留学。神戸大学文学部教授、2001年定年退官、名誉教授、大阪芸術大学文芸学科教授、学科長。

説明された内容としては、現状では芸術学領域で、音楽を専門としている人はいないとのこと。芸術学領域の研究として音楽を取り上げることはもちろんできるが、音楽については、別の領域の先生にアドバイスをもらうようにするしかない。…そんな内容でした。
ただ、山縣先生ご自身はご定年が近く、その後に来そうな先生が、音楽領域の可能性もある。そんな話も聞きました。
私の場合、看護学研究の範疇でサルトル哲学を援用しているので、サルトル哲学に関しては、基本的に独学です。夫が大阪芸大に入り、音楽については独学で学び、芸術学研究のパラダイムで論文をまとめていくというのはありでしょう。
ただその場合、担当に先生が、その研究に強い興味関心を持ってくれるのが前提だと思うのです。
説明会が終わって、夫と2人、今後はそんな見地から、研究環境を調べていこうという話になりました。

いやいや、やはり実際に話をしてみるものですね。私は、山縣先生と名刺交換をして、とってもハッピー!
ちゃっかり自己紹介もして、「論文で来たら送ってね」と言っていただきました。(^_^)/
偶然にも、一昨日、昨日と近所の古書店・よみた屋で、サルトルの戯曲をたくさん買った所でした。この戯曲についての詳細な解説は、山縣先生の本で、初めて知ったのです。これも何かの縁かな〜と、うれしくなりました。

日帰りで駆け足の大阪行き。充実した1日でした。(^_^)/