2013年 2月

訪問看護のバイト&研究生活を綴ります

 

ダイニングテーブルに
夫が置いたセーターで
暖を取るぐぅ吉。
かなりおねむです♪


 

2013.2.28(木)

今日は暖かい1日でした

 

昨日は蒲郡の看護学校へ出講。自分の子どもくらいの学生さんたちにかけだし時代の思い出を、大笑いしながら話してきました。
そして今日は、訪問看護のバイト。1日暖かく、自転車で走り回るのが快適な1日でした。

17時にあがり、今日はボローニャ風ミートソースのパスタに挑戦。うっかり写真を撮らずに食べ終えちゃったのが残念。かなりおいしくできましたよ!
少しずつ、料理のレパートリーも増やそうと目論んでます。
その陰で、棚の肥やしになっていたフードプロセッサーは廃棄を決断。結局使いこなせませんでした。
もらい手を探したのですが、多くの人が、同じようにもてあましていたのに驚きました。
私だけじゃないとわかって、ちょっと安心。でも、 やっぱり買い物は、熟考しなくてはいけませんね。m(_ _)m


2013.2.26(火)

かわいい猫に春の気配

 

昨日今日と訪問看護のバイトでしたが……この2日間も寒かった。(=_=)
サイトに寒い寒いといったい何回書けば気が済むのだ!と自分でも思うんですけど。……本当に寒いんです(涙)。
そんな中、心和むのが、自転車での移動中見かける猫の姿。写真の猫は、杏林大学近くで、多くの人からかわいがられている猫。
犬を散歩している人にもかわいがられて、犬が近づいても動じないんですよ。
触ったら、喜んでごろんごろんお腹を見せていました。日の光で毛が暖かくなっていて。少しずつ春が近づいているんですねえ。(^^)

 

そうそう、長年お世話になった眼鏡屋さんが閉店し、メガネ難民となった私たち夫婦。結局吉祥寺にあるイワキメガネでお世話になることにしました。
かなり値が張るのですが、メンテはすごく細やか。今まで作ったメガネもフォローしてくれるため、常にメガネをメンテして欲しい夫としては、ものすごく安心なんですね。
お近づきの印に、私はひとつものすごく個性的なメガネを作りました。できあがりは、約一ヶ月の予定。張り込みすぎたかと思いつつ、ものすごく楽しみです。(^o^)


2013.2.23(土)

丸の内オアゾの猫展に行きました(^^)

 

木曜は人間総合科学大学の卒業研究の面接。昨日は勤務後自分のゼミと、教えたり教えられたりしながら、研究を意識する日々でした。
その傍ら、訪問先では、トイレ掃除に精を出したり。なんか、とっても幅のある、楽しい毎日です(^^)

今日は勤務後夫と吉祥寺駅で待ち合わせ、そのまま東京駅へ行きました。
2月22日は「猫の日」。それにちなんで、オアゾで「Catアートフェスタ」が開催されています(詳しくは、以下参照)。

2月22日猫の日特別企画
第9回 Catアートフェスタ

2013年2月22日(金)〜28日(木)
午前9時〜午後9時(最終日は午後4時閉場)
丸善・丸の内本店 4階ギャラリー

心なごませる存在として幅広い層に人気の猫。そんな可愛らしい猫作品と共に作り手である2組と22名のアーティスト達に出会えるチャンス。制作のこだわりや作家の人柄などに触れることが出来る7日間です。

■出品作家
あべ夏《創作人形》/ 天野千恵美《絵画/立体》 / 有田ひろみ・ちゃぼ《墨絵/ぬいぐるみ》 / あんだんて《ガラスクラフト》 / 岡村洋子《陶芸》 / 奥川ユウジ《陶磁器》 / 小澤康麿《陶芸他》 / 桐山 暁《銅版画》 / 小出信久《ミニチュア木彫り》 / 小島美知代《木目込人形/立体造形》 / 櫻井魔己子《立体造形》 / 佐藤法雪《立体造形/羊毛フェルト》 / 佐山泰弘《立体造形》 / 松風直美《切り絵》 / 白井光可《ワイヤーワークなど》 / 須永みいしや《陶人形》 / すみ田理恵《陶芸》 / 高橋理佐《立体造形》 / 中山祥代《写真》 / 東早苗《九谷焼》 / 平林義教・利依子《七宝/金工/トンボ玉》 / 布施和佳子《絵画/造形》 / 宮内久美子《立体アート/絵画》 / 渡辺志野《陶磁器》

ただでさえ、猫好きの私たちとしては外せないイベント。さらには、先日銀座の「ゆめ猫」で絵皿を買った東早苗さんも出展しているので、行かないわけには行きません。
幸い、ご本人もブースにおられて、ご挨拶することができました。九谷焼の作家さんなのですが、亡き母の友人・九谷焼の陶芸家ご夫婦のこともご存じで、ご縁を感じてしまいました。
で、購入したのが写真の四角いお皿。今日お刺身を買って、さっそく使いましたよ。(^^)

この企画用に販売されていた手ぬぐいも、4本ゲット。東さんの絵も1枚あります。(^_^)

    

最後の写真は、ぐぅ吉近影。とてもかわいく撮れました。(^_^)/


2013.2.20(水)

寒さとの闘いだ〜

 

今週は月曜、火曜、水曜、土曜と訪問看護の仕事が入っています。週4日勤務は、年末年始の6連勤以来かな。
3月の勤務は、今のところ13日間の予定。社会保険の関係で、週に3日以上は働くつもりなので、今後も月に12日〜16日の間で勤務しようと思っています。
勤務表を見ると、正社員の人は20日以上の勤務。当然ながら、いかに私の拘束時間が短いかわかります。
4月以降もこの生活を続けるつもり。 だらだらと日を送らないように、ちょっと自分に気合を入れようと思いました。
勤務が少ない分、出講、執筆、研究……きっちりがんばらなくちゃ、ね。(^^;)

今週はとにかく寒い。昨日の雪よりマシとは言え、今日も十分寒かった。(-_-;)
明日が寒さの底だそうです。
寒さとの闘いはいったいいつまで続くのかな〜。春が心から待ち遠しい、訪問看護室なのでした。(^^)


2013.2.17(日)

最終審査を終えて―学習の軌跡を振り返った週末でした

 

金曜日午前中、博士論文の最終審査(口頭試問)が終わりました。至らぬ点ばかりが思い出されますが、あとは結果を待つだけです。午後は来客があり、気持ちの切り替えになりました。
いろいろあったこの4年。そして特に、めまぐるしかったこの1年。何とかここまで来たな、としみじみ思います。

週末は、夫と過ごしました。いくつか用件もあり、昨日はキッチンの点検に業者さんが来て、今日は産能大学の恩師・森田明子先生を偲ぶ会。この他、思いがけない出来事もありました。
昨日は午後新宿に出かけたところが、西口の歩道橋で、私立大学通信教育協会が主催する大学説明会の案内を発見。「これが学びの原点だよねえ」と感慨深く、エルタワー30階の会場に吸い寄せられてしまいました。
会場に入るとすぐに、夫は京都造形芸術大学の通信制大学院でお世話になった上村博教授とばったり。夫のことを覚えていたのは当然ですが、私のことまで覚えていてくださったのには、びっくり。入学説明会と卒業式について行ったからな〜。(^^;)

私は私で、武蔵野美術大学でお世話になった金子伸二教授と会い、武蔵美への思いを熱く語ってしまいました。武蔵美とのご縁は3度。1993年、30歳の時に短大の通信教育部に入学したのが、通教ライフの始まりだったんです。
あれがなければ、博士課程で学ぶ機会はなかったと思うと、いや本当に、人生ってわからないものですね。
その後、産能大学、明星大学の通信制大学院を経て、四年制に改変された武蔵美に再入学。所属した芸術文化学科では、定年でお辞めになった酒井道夫教授が卒論の担当で、金子先生にもサブで見ていただいたのでした。

金子伸二先生は、こういう方。http://profile.musabi.ac.jp/pages/2009030.html
酒井道夫先生は、こういう方。http://profile.musabi.ac.jp/pages/2009051.html

いずれも武蔵美の教員紹介。酒井先生の文章には、まさに大学通教の本質が描かれているように思いました。その部分だけ、以下に抜粋します。

研究テーマ:

近代印刷史および出版史を編集実務的観点から検討し、主として日本近代造形思潮の解析を試みている。

'60-70年にかけてインテリア・デザイン、建築デザインの雑誌編集にたずさわる。『ニュー・インテリア』日本木材工芸学会、『近代建築』近代建築社、『ディテール』『建築文化』彰国社等。この間は、いわば戦後に於けるデザイン再興の黎明期に当たり、きわめて若年よりこれらの業界にかかわったことが、その動機は自身のマイナス指向に促されただけだったにもかかわらず、今になって振返ると多様な「デザインの現場」の目撃シーンを蓄える結果になった。引き続く'70大阪万博、安保・大学紛争を経て武蔵野美術短期大学生活デザイン学科に漂着し、今日に至る。以降39年間は、気が付けば戦後大学制度の黄金時代であった。すばらしい先輩諸氏、お仲間、そして学生諸君に恵まれて過ごしてきた。

短大スタッフとして

1970年、武蔵美短大生活デザイン学科のスタッフとして赴任した。吹き荒れた大学紛争の残滓がまだきな臭い火種をくずぶらせていて、新設間もなかったこの学科自体が改廃の決定を先延ばしし、事態の推移を見極めつつあるなか、何も知らされないままここに投入された若造であった。当時学科の存続が風前の灯であったことはかなり後になって知るところである。
それはともかくとして、30歳そこそこながら、短大の教員になるということ自体が、ここにいたる経緯の迷走ぶりからして晴天の霹靂であった。以来、私は70年騒動最末端の落し子であったことを忘れないように努めている。
語れば様々な場面が脳裏を行き来するが、幸いにして、短大生活デザイン学科はその後生き延びて、30余年にわたる平穏な日々を学生諸君と過ごした。この間、2年の在学期間を終えて卒業していく学生諸君とはいわば刹那の時間を共有するだけのあわただしい年月であったが、思い直してみると、4年制大学の教員と比べて、同年月のあいだに倍の数の教え子を世に送り出したことになる。その幸せが如何ようのものであるかは、近年になってしみじみと味わうことになった次第である。

通信教育とのかかわり

短大生活デザイン学科での幸せな期間は、平成10年、ついに終焉を迎え、いささかの抵抗を試みたものの衆寡敵せず、短大はあっけなく終ってしまった。この間、同じ短大の、よりオープンな制度として通信教育部が運営されてきたのだが、尊敬する先輩である故瀬戸慶久先生が担当していらっしゃった縁で、早くからお手伝いをさせていただいてきた。通学部とは一味も二味も違うが、きわめて真摯に学ぶ意欲を持つ学生たちと向き合う日々を過ごしてきたのであった。これはこれで通学部とは別種の幸せな教員生活を味わってきた。
通信教育における個々の学生には多様な入学動機があるが、すべての学生が各々の実生活を足場にしつつ学びの機会を求めて集う場を提供するのがその制度であるから、私自身の来し方を照らしてみても、これをおろそかにあしらうなどはもってのほかであった。しかし、身を入れてどうこうと構えるまでもなく、通信教育の状況に有無をいわさず引き込まれて過した年月だったというべきだろう。

生涯教育への道

短期大学部の終焉にともない、短大通信教育部も募集を停止してしまったのは、通学部の閉鎖とは別種の重い社会的責任を追及されてしかるべきであった。しかし期せずして、長尾重武学長体制の発足にともない、短大通信教育部長に就任して募集停止が引き起こした様々にかかわる事後処理にあたると同時に、4年制通信教育課程開設準備室長を兼任し、通信教育の新たな体制作りを担当したのは、せめてもの幸いであった。
高度経済成長に浮かれた20世紀を終えて、人口減少を目の当たりにする21世紀は、社会のすみずみにいたるまできめ細かく文化が熟成する時代でなくてはならないと確信するが、ここで生涯教育、リカレント教育を遂行することは、高等教育が負うべき重大な使命である。
今後、まだまだ多くの試練に遭遇するのは避け難いだろうが、通信教育は必ずや実り多い成果をもたらすものと信じて疑わない。後事を清新なスタッフのモチベーションに託すことができて幸いである。

「自分探し」を支援する

先日、若年よりあこがれてきた科学史の村上陽一郎氏の講演を聞く機会を得た。いわゆる教養教育の重要性を謳い上げる格調の高いお話に陶然とさせていただき、通信教育における教養教育遂行に勇気百倍する気分高揚を得たのであるが、ここで氏は「教養をたかめるのは自分探しのプロセスではなく、自分を築き上げるプロセスであると考えたい」という意のことを述べられた。
なるほど、村上氏のように一直線に自らをたかめる階梯を踏まれた方がそうおっしゃるのは充分納得させられるのだが、一方、ここにいたる過程が迷いに満ちていた(いまでも迷っている)私にとっては、これだけは必ずしも全面同意というわけにはいかないと苦笑してしまった。通信教育は、やはり「自分探し」の支援で良いのだ、という心を新たにしたわけでもある。いわゆるエリートが教養を獲得する階梯をそのまま通信教育で採用するのは妥当ではないと思うのだ。氏の提唱される教養教育のあり方は、効率の良いエリート教育の方法ではあろうが、これに最大限の敬意を表しつつも、通信教育における「自分探し」的な教養教育にも重大な役割があるはずだと考える。様々に繰り広げられる人生の一局面にあって、あえて「通信教育」を選びとったその動機はまさに十人十色である。これには「自分探し」という言葉を当てるのがもっともふさわしい。この千載一遇のチャンスを捉えて「学び」の魅力を提示し、あわよくば生き甲斐の一端を発見してもらえるかどうかこそが「通信教育」の勝負どころなんだろうと考えている。
ここでは、折り重なる「迷い」の襞が多いほどに、「学び」を一段と味わい深くさせていくと信じている。それは「創作」についても同様ではなかろうか。
生涯教育は新世紀の文明を切り開く鍵であるはずだ。

 

私が特に心を打たれたのは、最後の「『自分探し』を支援する」でした。年を重ね、学び続けてくる中で、私にとっては、「自分探し」は終わった話になっていました。
今の自分は、この「自分探し」にはきわめて懐疑的。「自分のことって自分が一番わかるって訳じゃないから、自分のへそばかり見ていても自分なんて見つからないよね」と言うように、すでに答えが出ちゃっているんです。
でも、そんなことはとうにお見通しのはずの酒井先生が、敢えて訳知りな顔をせず、学生の「自分探し」につきあっている。そこに酒井先生の、通教の教育者としての覚悟を見たように思います。
卒業研究の合同プレゼンで、草間弥生が好きな学生に、「自分は草間弥生は嫌いだ」と明言し、「論文は信仰告白じゃない」とまで言ってしまった酒井先生。あの場面は、ずっと私の中で引っかかっていたんだけれども、そこにはきっと、「通信教育における『自分探し』的な教養教育にも重大な役割があるはずだ」という、信念があったから、あそこまでノーガードでやりあったんではないだろうか。
結局あの学生は、草間弥生をやり抜き、酒井先生も、その強い意志には、苦笑を持って敬意を表していたんですよ。
「自分探し」に終わらぬ研究を目指しつつ、「自分探し」から学びの道に入る人に、的確な伴走ができる。こうした人間としての幅を持つことを、これからの自分にも課したいと思いました。

そして今日、仲間と偲んだ森田明子先生もまた、通教スピリッツを兼ね備えた先生でした。五十代になってから大学院を出て、産能大学を中心に多くの社会人学生と関わった森田先生。今日集まった仲間は、今も大学院で学んでいる人、これから学ぼうとする人がたくさんいます。
権威を求める学びではなく、本当に学びたいから学ぶ。そうした大人の学びを支える人がいたからこそ、私も夫も、今を楽しく生きているのだと思います。

いただいた恩は、返さねばなりませんね。(^^)
これまでの自分、そして俺からの自分を、深く考えた週末でした。


2013.2.14(木)

今週は在宅で人と会ったり

 

今週は、博士論文の最終審査がどこか1日入る予定だったので、月曜から土曜まで休みを取っていました。
15日に試験日が決まったので、何日か勤務を入れようと思ったところが、 やりくりはついてしまっているとのこと。むしろ来週以降の方がやりくりが厳しいというので、26日を出勤にして今週は休みを取ることにしました。

12日は看護学校時代の恩師と会い、1日おしゃべり。昨日は出版社でお世話になっていた編集者の方が、今月で退職というので、ご挨拶に来てくださいました。
今日はフリーで、明日の口頭試問に備えてのあれこれを。やはり試験が終わらないと、落ち着きませんね。論文を見直していると、いろんなことが思い出されます。
本当にいろいろなことがあった、この4年間でした。思い出に浸るのは、明日以降ですね。がんばってきます!(^^)


2013.2.11(月)

昨日は遅番、今日は日勤

 

世は3連休ですが、訪問看護室は曜日で訪問が割り当てられていて、祝日は通常業務になります。
昨日は内勤がメインの遅番で、今日は通常の日勤でした。

今日訪問したあるお宅は、患者さんが2人で住んでいます。90歳近い母親と、50代後半の息子。母親は今は認知症が勝っていますが、恐らくは経過の長い統合失調症でしょう。ただ、お世話をしている息子さんは知的障害があり、うまく言語表現ができないため、この数十年の生活状態は謎なのです。
母親の妄想が激しくなり、入院に至ったのがこの数年以内の話。訪問看護は去年からの導入ですが、いったいここまでどうやって暮らしていたものか…。狭い部屋にぎゅう詰めの荷物とベッドを見るにつけ、「ああ、人間はどんな形でも生きられるのだな」って感動するほどです。
衛生状態も、問題はあるのですけれども、長い歴史のある生活であれば、こちらの価値観を押しつけても、拒否されるだけ。「いやいや、これは今に始まったことじゃないんだから」と、自分におまじないをかけながら、飲み込む言葉がたくさんあります。(^^;)
まあこのあたりは、4年働いて、なんとか自然に身についてきました。
常にアウェイのゲームだからね。負けるが勝ちの世界です。(^^;)

今日は訪問すると、母親は不在。息子さんの話では、「自分が生んだ4歳の子ども2人がさらわれた」と交番に行っているそうです。かなりやり合ったらしく、彼はかなりいらだっていました。
間もなく帰ってきた母親は、私に子どもをさらわれた悲しみを延々と話し、私の子どもは大丈夫かと聞くので、「私は子どもはいない」と言うと、「お気の毒に……。ふふふふふ。子どもを産むのは、女のつとめよ。ふふふふ」と、勝ち誇ったように笑っていました。
「すげ〜〜〜〜。女って怖い!」と思ったな〜。そして、やっぱり人間って、どこかで勝ちたいのかも。
若い頃だと、こうゆう人間の姿って、すごく嫌だったけど、今は全然。「すげ〜〜〜〜〜」ですよ。(^^;)
この変化が、看護師やってる面白さなのかも知れませんねえ。

これからも、「すげ〜〜〜〜〜」を求めて、宮子は行くのだ!(^_^)/


2013.2.9(土)

久しぶりの仲間と顔を合わせました

 

木曜はバイト。昨日は友人が遊びに来て、研究の話などをいろいろしました。そして今日は夕方大学院でお世話になっている佐藤紀子先生の還暦祝いのパーティ。毎日、盛りだくさんで、楽しく過ぎていきます。

今日のパーティでは、久しぶりに入学が一緒だった博士前期課程の修了生と顔を合わせました。5人いた内の3人が出席で、皆修士を取ってそれぞれの道に進んでいます。(^^)
教員になった人、臨床で働き続ける人。大学院での成果の生かし方は、いろいろですね。
元気にがんばっている様子が伝わって、私もがんばらなくちゃと思いました。

やっぱり仲間はいいなあ。15日の口頭試問を前に、励まされた感じです。(^^)


2013.2.6(水)

ホームページ改築計画

 

昨日は訪問看護のバイト。今日は1日休みです。予報ほどではなかったけれども、日中は雪。休みでラッキーでした。出勤の人は大変だったことでしょう。本当にお疲れさまでした。m(_ _)m

とりあえず論文を出して、殺人的な日常はとりあえず去りました。今は普段の休み、という感じ。
休みと言っても、原稿書きや出講の準備など、こまごま片付ける内、1日が終わってしまいます。
4年前常勤で働いていた時は、いったいどうやってこれらをやっていたのでしょう。時々はたと考えてしまいます。
ます、 ヒラの時は若かったし、交代勤務で昼の時間が空いていたので、けっこう時間があったんですよね。その内主任、看護師長と役付きになってからは、日勤中心になって。確かに辞める前数年は、出講や原稿書きは、今ほどはできなかった……かな。
いや、結局過去のことって、忘れてるんですよね。(^^;)  でも、忘れるからやっていけるのかも。

そんなあれこれはありつつも、今少しずつ進めているのが、このホームページの改築計画です。
以前はケータイ電話で見ている人もいたため、可能な限りシンプルに作ってきました。
ちょっと詳しく言うと、CSSという見栄えを良くするための仕組みを使わず、簡単なHTMLだけで書いていたんです。…私も詳しくないんで、よく説明できないんですけど。
でも、写真を入れにくい、文字の種類が指定できない、などという不便が気になってきました。
特に最近はブログを見る機会が多いので、それと比較してしまうんですよ。今のままだと、どうしても、操作性の悪さが目立ちます。
ケータイ電話も、今はスマホが主流の時代。そうであれば、CSSでスマホに対応する画面も作れるので、むしろCSSを使う方が親切だと言うことになります。

そんなわけで、数日前から、参考書を見ながらCSSの勉強を始めました。けっこういろいろ知らなきゃけなくて、ちょっとしたウェブデザイナー修業であります。
今のところ、まだまだちんぷんかんぷん。超難しいですね。(^^;)

いったいいつになるやら、この改築計画の実現。でも遠からず実現するよう、がんばりますよ!(^_^)/


2013.2.4(月)

母校で授業

 

今日は私が卒業した東京厚生年金看護専門学校で13時10分から16時20分まで、「精神臨床看護T/障害と治療」の枠で講義をしました。
実質的には特別講義なので、精神科看護の関連なら、何話してもOK.。私は「精神科看護師として生きるとはどういうことか」というタイトルで、私自身の発達過程を振り返って、事例を多く盛り込んで話をしました。

私がこの授業をとおして伝えたかったのは、長い年月働いていけば、人生も看護も変わっていくものであり、その変化には個別性も普遍性も混ざっていて、たいていの場合は、壁を乗り越えながら次に進んでいくみたい。…ってなことでした。
で、私自身の変化をまとめた部分が、以下のスライドです。(^^;)

 

 

  

ここには年代と合わせて、世代的な要素もあると思います。私は高卒後2年で看護師になったのですが、今は看護学生も転職組がぐんと増えたので、経験年数と年齢は、私以上に開いている人がたくさんいます。
特に看護専門学校は、すでに大学を出ている人が、「看護師の資格を安く早く取りたい」と考えて選びやすいですからね。我が母校なんかはその典型的な例と言えましょう。この日も明らかに新卒じゃない人もちらほら。これも看護専門学校の良さだと思います。(^^)

ですから、これから看護師になる学生さんには、ぴんとこない話も多かったと思う。
やっぱり一番受けたのは体験談だなあ。なぜか訪問の患者さんから「ヘンタイ仲間」だと思われちゃう話とか。(^^;)

打てば響く、笑いどころで笑ってくれる、とっても素敵な学生さんでした。みんながんばって卒業して、早く稼げるようになってね〜!(^_^)/


2013.2.3(日)

一人勤務は管理当直が頼り

 

今日は遅出で、11時から19時のひとり勤務。基本的に内勤なのですが、利用者さんから体調不良を訴える電話が入り、臨時訪問となりました。
私が到着する前に、救急車が到着。精神科的な問題でなければ、こちらは動けませんから、そのまま救急隊にお願いして、私はもとの業務に戻りました。
その後利用者さんは近くの病院へ搬送され、入院。入院先の病院から、「精神科の薬を置いていないので、どうしたらいいか」との泣きの電話が、救急外来の看護師さんから、私に入りました。
管理当直の科長さん、当直医、事務当直などといろいろ相談したのですが、すでに他院に入っている状況で、こちらが外来処方をして良いかの判断がつきません。
結局今日はその病院で常備しているオーソドックスな眠剤や安定剤で、しのいでもらうことに。明日以降対応してくれるよう、関係部署にメッセージを残し、とりあえず私の仕事は終わりました。

こうしたケースはいくらでもありうるのですが、その都度休日を乗り切り、なんとかなっているみたいですね。
この日の管理当直はとても親身になってくれる男性の科長さん。一緒に困ってくれたので、本当にありがたかったです。
やはり一人勤務は、管理当直が頼りですねえ。(^^;)

それでも定時に仕事を終え、夫と吉祥寺で待ち合わせ。
今日は節分。我が家としては初めて、「恵方巻き」を買って食べることにしました。
アトレの中をいろいろ目移りしたあげく、臨時で出店しているお店で、恵方巻きを2本購入。じっくり味わいたいので、かぶりつくのはやめて、普通に切って食べました。一応、南南東は向きましたけどね!

明日は立春。昨日とは打って変わって今日は寒かったけれども、春は確実に近づいています。(^^)


2013.2.2(土)

ついに社会復帰!

 

昨日は1日原稿を書いたり、本を読んだり。のんびり&勤勉に過ごしました。
火曜から土曜まで家で作業と休養を重ね、なんとか現世に着地。そして今日はバイトで、社会復帰しましたよ。(^^)

1週間ブリの訪問看護は、気心の知れた患者さんで、私自身もリラックスできました。
ちょっと勘が狂っていたのは自転車の移動。道路の拡幅工事で歩道が迷路になっているところで、車止めに激突。見事転んでしまったのです。
幸いけがもなく走り出そうとしたら、同じ所に、後から来た自転車がまた激突。前に子どもを乗せていた自転車でしたが、運転していたのが若いお父さん。脚力があったのが幸いで、転倒に至りませんでした。

だいたいその車止め、かなり低い位置にあって、視界に入りにくいのです。また、奥にもいくつか同じようなものがあるので、遠近がわかりにくいんですよ。
さらにまずかったことには、たまたま私が激突した時、倒れた車止めが元に戻せず、なお低い位置になっちゃたんです。だから、後の自転車の激突は私も責任感じてお詫びしました。
当の男性は、「いやいや、嫌これは、元々置いてある位置が悪いですよ。元々低いし。奥の方のと重なって見えるし」とさわやかに笑い飛ばしてくれました。
そして、力を合わせて、もとの形に起こし、挨拶して別れたのでした。

しかし、ひどい工事現場でした。見ればそばのパイロンが倒れていて、私の前にも激突した人がいたような……。
いったい夜暗くなったら、どうするんだろう。まわりに工事の人が誰もいなかったので、黙って帰ってきましたが。
本当なら、複数の人が激突していることを、教えた方が良かったのかなあ。でもクレーマーチックになるのも嫌だしね。(-_-;)
ともあれ、無傷で何より。今度から気をつけようっと。m(_ _)m