金曜日午前中、博士論文の最終審査(口頭試問)が終わりました。至らぬ点ばかりが思い出されますが、あとは結果を待つだけです。午後は来客があり、気持ちの切り替えになりました。
いろいろあったこの4年。そして特に、めまぐるしかったこの1年。何とかここまで来たな、としみじみ思います。
週末は、夫と過ごしました。いくつか用件もあり、昨日はキッチンの点検に業者さんが来て、今日は産能大学の恩師・森田明子先生を偲ぶ会。この他、思いがけない出来事もありました。
昨日は午後新宿に出かけたところが、西口の歩道橋で、私立大学通信教育協会が主催する大学説明会の案内を発見。「これが学びの原点だよねえ」と感慨深く、エルタワー30階の会場に吸い寄せられてしまいました。
会場に入るとすぐに、夫は京都造形芸術大学の通信制大学院でお世話になった上村博教授とばったり。夫のことを覚えていたのは当然ですが、私のことまで覚えていてくださったのには、びっくり。入学説明会と卒業式について行ったからな〜。(^^;)
私は私で、武蔵野美術大学でお世話になった金子伸二教授と会い、武蔵美への思いを熱く語ってしまいました。武蔵美とのご縁は3度。1993年、30歳の時に短大の通信教育部に入学したのが、通教ライフの始まりだったんです。
あれがなければ、博士課程で学ぶ機会はなかったと思うと、いや本当に、人生ってわからないものですね。
その後、産能大学、明星大学の通信制大学院を経て、四年制に改変された武蔵美に再入学。所属した芸術文化学科では、定年でお辞めになった酒井道夫教授が卒論の担当で、金子先生にもサブで見ていただいたのでした。
金子伸二先生は、こういう方。http://profile.musabi.ac.jp/pages/2009030.html
酒井道夫先生は、こういう方。http://profile.musabi.ac.jp/pages/2009051.html
いずれも武蔵美の教員紹介。酒井先生の文章には、まさに大学通教の本質が描かれているように思いました。その部分だけ、以下に抜粋します。
研究テーマ:
近代印刷史および出版史を編集実務的観点から検討し、主として日本近代造形思潮の解析を試みている。
'60-70年にかけてインテリア・デザイン、建築デザインの雑誌編集にたずさわる。『ニュー・インテリア』日本木材工芸学会、『近代建築』近代建築社、『ディテール』『建築文化』彰国社等。この間は、いわば戦後に於けるデザイン再興の黎明期に当たり、きわめて若年よりこれらの業界にかかわったことが、その動機は自身のマイナス指向に促されただけだったにもかかわらず、今になって振返ると多様な「デザインの現場」の目撃シーンを蓄える結果になった。引き続く'70大阪万博、安保・大学紛争を経て武蔵野美術短期大学生活デザイン学科に漂着し、今日に至る。以降39年間は、気が付けば戦後大学制度の黄金時代であった。すばらしい先輩諸氏、お仲間、そして学生諸君に恵まれて過ごしてきた。
短大スタッフとして
1970年、武蔵美短大生活デザイン学科のスタッフとして赴任した。吹き荒れた大学紛争の残滓がまだきな臭い火種をくずぶらせていて、新設間もなかったこの学科自体が改廃の決定を先延ばしし、事態の推移を見極めつつあるなか、何も知らされないままここに投入された若造であった。当時学科の存続が風前の灯であったことはかなり後になって知るところである。
それはともかくとして、30歳そこそこながら、短大の教員になるということ自体が、ここにいたる経緯の迷走ぶりからして晴天の霹靂であった。以来、私は70年騒動最末端の落し子であったことを忘れないように努めている。
語れば様々な場面が脳裏を行き来するが、幸いにして、短大生活デザイン学科はその後生き延びて、30余年にわたる平穏な日々を学生諸君と過ごした。この間、2年の在学期間を終えて卒業していく学生諸君とはいわば刹那の時間を共有するだけのあわただしい年月であったが、思い直してみると、4年制大学の教員と比べて、同年月のあいだに倍の数の教え子を世に送り出したことになる。その幸せが如何ようのものであるかは、近年になってしみじみと味わうことになった次第である。
通信教育とのかかわり
短大生活デザイン学科での幸せな期間は、平成10年、ついに終焉を迎え、いささかの抵抗を試みたものの衆寡敵せず、短大はあっけなく終ってしまった。この間、同じ短大の、よりオープンな制度として通信教育部が運営されてきたのだが、尊敬する先輩である故瀬戸慶久先生が担当していらっしゃった縁で、早くからお手伝いをさせていただいてきた。通学部とは一味も二味も違うが、きわめて真摯に学ぶ意欲を持つ学生たちと向き合う日々を過ごしてきたのであった。これはこれで通学部とは別種の幸せな教員生活を味わってきた。
通信教育における個々の学生には多様な入学動機があるが、すべての学生が各々の実生活を足場にしつつ学びの機会を求めて集う場を提供するのがその制度であるから、私自身の来し方を照らしてみても、これをおろそかにあしらうなどはもってのほかであった。しかし、身を入れてどうこうと構えるまでもなく、通信教育の状況に有無をいわさず引き込まれて過した年月だったというべきだろう。
生涯教育への道
短期大学部の終焉にともない、短大通信教育部も募集を停止してしまったのは、通学部の閉鎖とは別種の重い社会的責任を追及されてしかるべきであった。しかし期せずして、長尾重武学長体制の発足にともない、短大通信教育部長に就任して募集停止が引き起こした様々にかかわる事後処理にあたると同時に、4年制通信教育課程開設準備室長を兼任し、通信教育の新たな体制作りを担当したのは、せめてもの幸いであった。
高度経済成長に浮かれた20世紀を終えて、人口減少を目の当たりにする21世紀は、社会のすみずみにいたるまできめ細かく文化が熟成する時代でなくてはならないと確信するが、ここで生涯教育、リカレント教育を遂行することは、高等教育が負うべき重大な使命である。
今後、まだまだ多くの試練に遭遇するのは避け難いだろうが、通信教育は必ずや実り多い成果をもたらすものと信じて疑わない。後事を清新なスタッフのモチベーションに託すことができて幸いである。
「自分探し」を支援する
先日、若年よりあこがれてきた科学史の村上陽一郎氏の講演を聞く機会を得た。いわゆる教養教育の重要性を謳い上げる格調の高いお話に陶然とさせていただき、通信教育における教養教育遂行に勇気百倍する気分高揚を得たのであるが、ここで氏は「教養をたかめるのは自分探しのプロセスではなく、自分を築き上げるプロセスであると考えたい」という意のことを述べられた。
なるほど、村上氏のように一直線に自らをたかめる階梯を踏まれた方がそうおっしゃるのは充分納得させられるのだが、一方、ここにいたる過程が迷いに満ちていた(いまでも迷っている)私にとっては、これだけは必ずしも全面同意というわけにはいかないと苦笑してしまった。通信教育は、やはり「自分探し」の支援で良いのだ、という心を新たにしたわけでもある。いわゆるエリートが教養を獲得する階梯をそのまま通信教育で採用するのは妥当ではないと思うのだ。氏の提唱される教養教育のあり方は、効率の良いエリート教育の方法ではあろうが、これに最大限の敬意を表しつつも、通信教育における「自分探し」的な教養教育にも重大な役割があるはずだと考える。様々に繰り広げられる人生の一局面にあって、あえて「通信教育」を選びとったその動機はまさに十人十色である。これには「自分探し」という言葉を当てるのがもっともふさわしい。この千載一遇のチャンスを捉えて「学び」の魅力を提示し、あわよくば生き甲斐の一端を発見してもらえるかどうかこそが「通信教育」の勝負どころなんだろうと考えている。
ここでは、折り重なる「迷い」の襞が多いほどに、「学び」を一段と味わい深くさせていくと信じている。それは「創作」についても同様ではなかろうか。
生涯教育は新世紀の文明を切り開く鍵であるはずだ。
私が特に心を打たれたのは、最後の「『自分探し』を支援する」でした。年を重ね、学び続けてくる中で、私にとっては、「自分探し」は終わった話になっていました。
今の自分は、この「自分探し」にはきわめて懐疑的。「自分のことって自分が一番わかるって訳じゃないから、自分のへそばかり見ていても自分なんて見つからないよね」と言うように、すでに答えが出ちゃっているんです。
でも、そんなことはとうにお見通しのはずの酒井先生が、敢えて訳知りな顔をせず、学生の「自分探し」につきあっている。そこに酒井先生の、通教の教育者としての覚悟を見たように思います。
卒業研究の合同プレゼンで、草間弥生が好きな学生に、「自分は草間弥生は嫌いだ」と明言し、「論文は信仰告白じゃない」とまで言ってしまった酒井先生。あの場面は、ずっと私の中で引っかかっていたんだけれども、そこにはきっと、「通信教育における『自分探し』的な教養教育にも重大な役割があるはずだ」という、信念があったから、あそこまでノーガードでやりあったんではないだろうか。
結局あの学生は、草間弥生をやり抜き、酒井先生も、その強い意志には、苦笑を持って敬意を表していたんですよ。
「自分探し」に終わらぬ研究を目指しつつ、「自分探し」から学びの道に入る人に、的確な伴走ができる。こうした人間としての幅を持つことを、これからの自分にも課したいと思いました。
そして今日、仲間と偲んだ森田明子先生もまた、通教スピリッツを兼ね備えた先生でした。五十代になってから大学院を出て、産能大学を中心に多くの社会人学生と関わった森田先生。今日集まった仲間は、今も大学院で学んでいる人、これから学ぼうとする人がたくさんいます。
権威を求める学びではなく、本当に学びたいから学ぶ。そうした大人の学びを支える人がいたからこそ、私も夫も、今を楽しく生きているのだと思います。
いただいた恩は、返さねばなりませんね。(^^)
これまでの自分、そして俺からの自分を、深く考えた週末でした。