運動の中の性差別
今日、2018年大晦日の東京新聞「本音のコラム」は、人権派ジャーナリスト広河隆一氏の性暴力事件について書きました。この事件は、12月26日発売の週刊文春で明らかになり、いったんは本人が否定したものの、最終的には謝罪に追い込まれたものです。
発覚した当初から、ネット上では「以前からそのような噂があった」という内容の書き込みが、複数見られていました。その後、似たような被害に遭いかけた女性スタッフからの告発もあり、やはり.....という気持ちが強まりました。
私自身、亡き母・吉武輝子に連れられて、さまざまな社会運動を見る機会がありました。母はそうした場でも、終始フェミニストの立ち場から、仲間の男性の性差別をきっちり指摘していたと思います。
そして最終的に母が選んだ道は、女性と共に闘うこと。女性が男性に気を遣わずに活動できるあり方にこだわる姿勢が、男性の排除として批判されたことがあります。
「もう女だけでがんばる時代じゃない」「男性と共に闘うべき」と批判を浴びても、母の感覚からすれば、それは「時期尚早」。「もう少し男性が変わらないと」と言っていました。
今回の出来事を見て、母が男性と組むことにとても慎重だったのが、よくわかります。性暴力の被害者だった母は、特に、運動体内部の性差別が、性暴力被害に繋がるものと感覚的にわかっていたのだと思います。
私はといえば、運動面でも親からの自立を少しずつ求め、高校の頃からは主体的に自ら求めて活動するようになりました。
男性と一緒に活動したこともありますが、そこでのさまざまな勝ち取り目標の中で、性差別の問題がいかに軽んじられているかを思い知ることが多かったです。
今回の事件を機に、私は実にいろいろな悔しいできごとを思い出しました。その最初に思い出したのが、コラムに書いた場面です。
女性に対して障がい者差別の意識が問われることがあっても、障がい者に性差別の意識は問わない。これこそ差別だとずっと思いながら、私はそのことをきちんと仲間に問うことができませんでした。
その時の絶望感を私は忘れられません。
そこにあったのは、裏切られた期待。運動をする男性はもう少し性差別の問題にも意識的だろうと思ったことが、全て裏切られていく気がしました。
私にとってこの事件は、性差別的なあり方を問われることなく増長した男性がついに起こした事件。その増長させた責任の一端が、自分とあると考えています。
この事件以降、直接的な被害に遭った人だけでなく、自らのつらい体験を思い返している人も多いのではないでしょうか。
しかし、ひとつ気がかりなのは、これが女性の側の反省ばかりを呼び覚まし、男性が自らを振り返らず終わってしまうこと。広河氏の異常性が明らかになっていくほどに、「オレは無関係」と思いたい男性は増えると思うのですよね。
他の差別と関わっていることは、性差別への免罪符にはなりません。
それにしても........大晦日のコラムまで、字数が足りないほど書き切り、怒りをぶちまけて終わりました(笑)。なんか申し訳ないように思うのですが、結局そんな一年だったんですよね。
来年も、怒りの種には事欠かない気配ですが、息切れしないようにがんばりたいものです。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
ツレの誕生日
一昨日の勤務最終日終了から、ツレと2人の連休が始まっています。
昨日と今日でなんとか年賀状準備を完了。大掃除までは行きませんが、通常の掃除を行いました。
昨日はその合間に行きつけの万年筆屋さんにお出かけ。楽しみつつも、年末のなすべきことは終了です。
そして、日が落ちてから、武蔵野郵便局まで400枚を越える年賀状を持参。本局前のポストに無事投函しました。今日の集配には間に合いませんでしたが、次回集配は明日6時頃。これが最短でお届けできる唯一の手段であります。
無事年賀状を投函後、ツレの誕生会。わが家では、お祝いと言えば、吉祥寺第一ホテルのディナーバイキングが定番です。誕生祝いのプレートつき。
55歳を迎えたツレは、来年の今日で役職定年を迎えます。いろいろ仕組みが変わって、結局今の役職に近い仕事をするようですが。今よりのんびりできるといいなと思うのです。
またこの一年も楽しく暮らそうね。
おせちの買いだし
今日は訪問看護のバイト。午後の訪問で、40代の女性の買い物に付き添いました。おせち料理の買い出しが目的です。
彼女は現在ひとり暮らし。昨年、2人で暮らしていた母親が亡くなり、今の暮らしが始まりました。自立を願った母親から、管理厳しく教育されていたため、料理や掃除などは自分でできるようになっています。
けれども人恋しさや、淋しさは能力的な話とは別物。そんな面もあるのですよね。去年と同様、今年も私が付き添う巡り合わせとなりました。
去年高いものを買いすぎたという反省から、折り込みチラシを見て、買うものを決めていた彼女。去年に比べると、ずいぶんしっかりした印象です。
去年同様、「一緒に甘いものを食べて帰りましょうね」と誘われ、タピオカドリンクの店に入りました。
40代にしてはあどけない雰囲気の彼女は、本当に大事に育てられてきた印象。女手ひとつで彼女を育てた母親の気持ちを思うと、精神を病む娘を残して逝くのは、さぞ心残りだったことでしょう。
それでも、なんとか彼女は暮らしています。本当に偉いなあ。
きっと母親は苦労のない世界で、喜んでいると思います。
学会HPの外注は着々と
今日は勤務を休み(というか、非常勤なので「勤務を入れなかった」というのが正しいのですが)、東京女子医科大学看護学会の理事会へ。女子医大は改築工事が進み、2009年春の大学院入学時からは、かなりたたずまいが変わりました。
さまざまな議事がある中で、広報委員長の私からは、主に学会HPのリニューアルについてのご相談。帰宅後は忘れないうちにいただいた意見をまとめ、業者に連絡を取る準備をしました。
よりよいものを作りたいので、これからまた、少しいろいろな学会のHPを見てみるつもり。俄然やる気が出てきました。
夜は、亡き母の伴侶・みっちゃんから行きつけの飲み屋さんにご招待を受け、夫婦で上北沢まで行きました。常連さんと楽しそうにしているみっちゃん。きっと母も苦労のない世界で喜んでいることでしょう。
エスカレーターは歩かない
今日(2018年12月24日)の東京新聞「本音のコラム」は、エレベーターの歩行を巡る問題を取り上げました。
関西は左、関東は右。歩行をする人のために片側を空ける習慣は、根付いています。基本は歩かない。多くの人はわかっているはず。でも、いざ空けるべき側に入ると、後ろから迫り来る人の気配におびえ、歩いてしまう......。実は私もそんなひとりです。
でも、ひょっとすると、私の背後に迫る人も、私同様、「本当は歩きたくない」人なのかも知れません。
実際、歩かない側が混み合っているのは、それだけ歩きたくない人が増えているんだと思うのですよね。
そんな、心ならずも歩いている人が歩かないですむような仕掛けがあれば良いのですが。
コラムで取り上げた東京駅での呼びかけも、今ひとつ無視されているように見えます。
最後はひとりひとりの決意にかかっているのでしょうか。まずは夫婦で並んで乗る。ここから始めようと決めたものの、どけどけ」と威嚇されたらどいちゃうかな。
それでも挫けず、気長に続けるのが大事。そう思うことにします。
※検証実験についても触れている記事です↓
https://www.nhk.or.jp/d-navi/2020/article_8.html
これはFacebookに投稿した記事なのですが、実際に右片麻痺があり、左手で手すりにつかまりたい友人から、連絡がありました。
「東京では左側に立って右側を空けるからエスカレーターに困らなかったけど、大阪に行ったら、左側を空けるので、ものすごく怖かった」とのことです。
やっぱりこうした人が怖い思いをしないようにしたい。そんな気持ちを強く持ちました。
マダムの墓参
去年の12月27日、近所の寺で長年かわいがられていたマダムというオス猫が苦労のない国へ旅立ちました。
写真真ん中の猫がマダム。メス猫と間違えた人が名付け、私たち夫婦もそれにならって呼ぶようになりました。
マダムは推定25歳!ものすごい長寿だったんです。
今は前後に映っている残り2匹で仲良く暮らしています。前から、黒猫のクロちゃん(メス、推定25歳!)、白黒のタビちゃん(オス、推定7~8歳)。ごはんを定期的にくれる人がいる、いわゆる地域猫です。私は医療担当で、マダムの最期を看取ることになりました。
詳細は2017年12月19日の日記をご覧ください。
今日は、マダムのお骨を収めた深大寺動物霊園のそばに行く機会があったので、一周忌のお参り。合同のお墓で、塔になっています。
改めて冥福を祈ると共に、残る猫たちの幸せを祈りました。
仕事漬けの3日間
火曜から今日までの3日間は、訪問看護のバイトはなし。ただ、同僚や上司のご家族の調子が悪く、いつ緊急に出勤になるかという状況だったのでした。
いつ休みがなくなっても良いよう、急ぎのことは前倒し。結果、16日に仕事の打ち合わせで来客を迎えた以外、ず~~~~っとパソコンにしがみつくことになっちゃいました。
そんな私を察してか、この3日間は私のそばにいてくれたぐう吉。パソコンデスクの上にも乗りたいとせがみ、置くとごろんと寝ちゃう。
おまけにごはんまで食べちゃって、かわいいなあ。
このところ食が進み、とっても元気。仕事が進むのも、ぐう吉の支援のおかげです。
医学部の面接試験
今日(2018年12月17日)の東京新聞「本音のコラム」は、複数の大学医学部に置いて行われていた、性差別的な入学試験の問題を取り上げました。
順天堂大学が不正入試を認めて行った会見については、呆れるような内容がすでに報じられています。さまざまな論点から論じられるこの問題ですが、私は医学部における面接試験を軽視しないで欲しい、という論点からこのコラムを書きました。
三十年以上の看護師生活を振り返った時、私は医師との関係では、とても恵まれていたと思うのですね。
とても嫌な思いをしたこともありました。でも、前の病院の精神科病棟で働いた13年間は、深く語り合える医師が多かった。特に、定年までの11年間一緒に働いた精神科の部長医師は、哲学の研究者でもあり、その後の私の人生に大きな影響を与えてくれました。
一方で、このコラムにあるような、びっくりするような人も見かけました。私は決して、面接試験を過信はしません。それでも、「挨拶しただけでおかしいとわかるような人」がいたのも事実で、ああした人は、妥協せずに落としてほしいと思うのですね。
医師に限らず、対人援助職に向かない人だと思うので。
立場変わって、精神科の看護師としては、親が医師だったばかりに医学部に押し込まれ、不適応を起こして病んでいる医学生を何人も見てきました。
医師の家に生まれたから医師にならねばならぬ。こうした発想から医師のみなさんが逃れることも、大事なのではないかと思います。
そして......右足の捻挫はほぼ支障なく歩けるところまで治っています。ご心配いただき、ありがとうございました。2018年ももう残り少なくなりました。慌ただしい時期、皆様もお怪我に気をつけてお過ごしください。
猫じゃすり
辺野古への政府による暴力的な土砂の投入や、大学医学部の性差別的な不正入試、それを大きな問題と捉えないように見える世の中......。ニンゲンの世界が嫌になると、ついつい猫をしつこく撫でてしまうのは私だけでしょうか。
困ったことに(というか、申し訳ないことに)うちのかわいいぐう吉は、撫でられるのが嫌い。抱っこは大嫌い。クールなヤツなんです。
慢性腎不全でこの10年在宅皮下補液をしています。針を刺されても怒らないのに、撫でると怒るんですぅ~。
世を憂いながら、撫でなでしてうなられると、本当に泣きたい気持ちになったりします。
で、今日買い物に行った先で、面白いものを見つけました。「猫じゃすり」。猫の舌を模したやすりのようなもので、これで撫でると猫が喜ぶ、というものです。
https://www.wataoka.co.jp/item/1198.html
試しに使ってみたら、とってもいい感じ。長いこと撫でさせてくれました。抜け毛も少し取れて、何より毛がすべすべになるんですよ。
ぐう吉も終わった後、気持ちよさそうに寝ていました。
一番いいのは、しつこく猫を撫でずにいられないような世の中が変わること。でもなかなか........。諦めませんけどね。
行動する覇気を取り戻すためにも、「猫じゃすり」でぐう吉を撫で撫でしようっと。
歓送迎会
昨日は1日在宅ワーク。やるぞ!と決めたことは全て終わりました。来週は3日在宅ワーク日があるので、少し気が楽です。
そして今日は訪問看護のバイト。今週になってめっきり気温が下がり、冬らしい寒さになっています。一日中寒風吹きすさび、歯を食いしばって電動自転車をこぎました。
勤務後は、12月で病棟に出た人と、入れ替わりに来た人の、歓送迎会。主賓も含めた割り勘が、病院の伝統です(笑)。
今回移動で出ていくのは、足かけ8年一緒に働いた仲間。2009年4月に就職してから、メンバーが入れ替わり、残っているのは私だけになりました。さすがに淋しいですね。
私は非常勤なので、今のところ異動なく来ましたが、この先はわかりません。けれども、どの部署もほぼ定時であがれ、部署ごとの不公平感はとっても希薄。この状況なら、どこに移っても、やっていけるような気がしています。
新しい人を迎えて、また新たな気分でがんばります。
性差別を「補正」と言いくるめる順天堂大学
今週初め、順天堂大学の医学部が、男性を優遇する不正な入試を行っていたことを認め、会見を行いました。これまで東京医科大学などでも問題になった、男性の得点に加点する形です。
ところが、順天堂大学は、この会見で差別を認めず、以下のような弁解をしています。
「18歳時点での女子は男子より精神年齢が高くコミュニケーション能力が高いと科学的に証明されており(20歳では同じになるのだと説明)、そのせいで女子の方が面接点が高くなる傾向があったため、 男子を救済する意味で『補正』をした、当時の判断では不正との認識はない」と発言。
(「東京医大等入試差別問題当事者と支援者の会」FBより)
「科学的に証明」する論拠は示されていませんが、仮に証明されたとしても、男性を優遇する差別は正当化されません。以下、日本女医会会長の前田佳子さんの声明をご紹介します。
医学部の不適切な合否判定について
公益社団法人日本女医会 会長 前田佳子
医学部の不適切な合否判定に関して複数の大学が会見を行った。これまでに性差別を明らかにしたのは東京医科大学と順天堂大学であり、その他は現役、地域枠、同窓生の子女に対する優遇措置である。興味深いのは、どの大学も一様に「不正とは思っていなかった」と答えていることである。確かに文部科学省の最初の調査ではすべての大学が不正を否定していたのであるから、当然と言えば当然であるが。
歴史を紐解けば、日本のみならず世界においても女性が教育を受ける権利が認められていなかった時代がある。1800年代に入ると欧米で女性に対する教育の重要性が認識され、高等教育に対する門戸が開かれている。日本においては1900年代に入ると現お茶の水女子大学をはじめ、多くの女子大学の前身が作られ、東京女医学校(現東京女子医科大学)が設立されたのも1900年である。1913年には東北帝国大学(現東北大学)が帝国大学として初の女子学生を入学させている。現在日本は日本国憲法第26条第1項で「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」としている。さらに多数国間条約である「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(CEDAW)」の第10条において、一般教育および職業教育の男女同一課程の保証や奨学金を得る機会均等を明記、「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(ICESCR)」の第13条の教育の権利において、義務的でかつ無償の初等教育と、漸進的無償化の導入により全ての者に対して中等教育、高等教育を受ける機会均等が明記されている。
しかし順天堂大学は、第三者委員会から指摘を受けるまで「女子受験生に対する減点は適正で、女子の高コミュニュケーション能力に対する補正と考えていた。」と述べている。これが事実であるとすれば、属性によるアンコンシャス・バイアスから試験の評価まで操作されてしまうということである。「医学部の常識」は「社会の非常識」であり「世界の非常識」でもあるということだろう。
順天堂大学は12月10日に記者会見を行った。奇しくも「世界人権宣言70周年」の日であった。今回の会見で2017年と2018年の2次試験で不合格となった48人(うち47人が女子)を追加合格にすると発表し、東京医科大学の44人追加合格に追従する形となった。不適切に不合格となっていた受験生の心情を考えると、くれぐれも入学の意向を確認したのちに足切りをすることがないように願っている。
(2018/12/11)
ひと山越えた
ちょっと慌ただしく、更新が滞りました。
11月24日の週末から、3回続けて土日に仕事が入りました。仕事があるのは本当にうれしいこと。感謝する一方で、とにかく駆け抜けなければと言うプレッシャーもあり、今は駆け抜けた満足感に浸っています。
そして今日からは3日間訪問看護のバイト。これもよい気分転換です。お天気にも恵まれ、電動自転車で疾走しました。
朝、出勤前にパソコンに向かっていたら、ぐう吉がそばに来て、パソコンデスクの上に上げろと鳴きました。
間もなく出勤だったため、そのままにしていたところ、とても悲しそうな顔で見られてしまいました。ごめんね、ぐう吉。
発達障害についての講演会
昨日今日と訪問看護のバイトは行かず、家で作業をしました。私が請け負っている武蔵野市長「松下玲子を応援する会」のニュースレターをなんとしても今日中に仕上げなければなりません。
昨日一日と今日半日を費やし、なんとか形になりました。
今日の午前中は、「武蔵野市心身障害児・者を持つ親の会 山彦の会」しゅさいの講演会へ。タイトルと講師は以下参照。発達障害を中心とした最新の知見がわかる、とても有意義な会でした。
火曜日は焼きそばの日
今日は訪問看護のバイト。午前中は訪問にまわり、午後はファイリングされた過去の看護記録の整理。この数年、科長さん、副師長と相談しながら、なんとなく私の請け負い業務になっています。
晩ご飯は、豚肉とニラの焼きそば、茶碗蒸し、高野豆腐の含め煮。完全に定番化した火曜日のメニューです。
焼きそばと茶碗蒸しを火曜日に食べないのはおかしいのではないか。そんな気分になってきています(笑)。
茶碗蒸しは、作るのはちょっと手間なのですが、献立に脳みそ絞ることを思えば、手作業なんて楽なもの。
焼きそばは、塩の分量をいろいろ試してきたのですが、小さじ1.5杯がちょうど良いようです。これでまた、考えないで済むことが増えてラッキー。やはり毎週作ろう、焼きそばと茶碗蒸し(笑)。
足を傷めて
今日(2018年12月3日)の東京新聞「本音のコラム」は、11月23日に転んで捻挫をしてわかったあれこれを書きました。時事問題も山積みな中、こんな私的なこと書くのはのんきすぎるかな。そんな葛藤もありました。
それでもやはり書いたのは、治ると確実に忘れてしまうから。体験から身に染みて学んだことって、強く刻まれる記憶がある一方、終わると忘れちゃう面もあるんですよね。だから、痛い内に書かなくちゃと思いました。
受傷から今日で10日目。ひどかった内出血も完全に消えました。11月26日に、内出血した足と飼い猫のぐう吉と記念写真を撮りました。指のあたり、足首の側面。写真ではうまく写っていませんが、すごい内出血でした。
ひとつ白状すると、今回の怪我は、歩きスマホをしていて段差を見落としたことによるものでした。団地の出口から自転車置き場までの短い距離だったのですが、待っている連絡の確認が待ちきれず、画面見ながら歩いてしまったのです。
この先、歩きスマホはしないと決めました。この決意は忘れまい。そして有言実行を心に誓い、投稿する次第です。 寒い折、怪我をしやすい季節です。みなさまくれぐれもお気を付けて。
今日から師走
今日から師走。改めて1年の早さを思います。 そんな師走の初日は、長崎への出講でした。朝4時半に起き、吉祥寺から6時発のリムジンバスで羽田空港へ。8時15分の便で長崎へ向かう、日帰りの移動です。
吉祥寺に戻ったのは19時頃。この日はFacebookで仲良くなった友達が吉祥寺に来ているのがわかり、夫婦で合流しました。
すでに会っている人もいれば、Facebookだけのやりとりの人も。けれども、政治的なスタンスを含め、価値観を共有できる人たちばかり。全く初対面の感じはせず、すぐに打ち解けて話ができました。
疲れも吹っ飛ぶ楽しいひととき。さい先の良い師走です。
お勧めの道具。エッグピーラー。
わが家の常備菜の1つが、味玉。エッグタイマー、玉子の穴開け(に加えて、最近エッグピーラーが加わり三種の神器がそろいました。
エッグタイマーは、玉子と一緒に茹でると茹で具合がわかり、好みの固さに茹でられます。 穴開けは、茹でた後玉子をむきやすくするため、玉子に穴を開ける道具。なるべく古い玉子にこれで穴を開け、茹でた後氷で冷やすと、かなりむきやすくなります。
しかしそれでも、やわらかめの半熟にすると、殻がむきにくいことがあり、日によって出来不出来が避けられませんでした。
そして先週ロフトで見つけてゲットしたのがエッグピーラーです。
NHK朝のニュース「街かど情報室」で見て以来、とっても気になっていたのでした。 使ってみるとほんとにつるんと向けて、気持ちいいんですよ~。
おかげさまで、玉子むきのイライラがなくなりました。オススメ!