2020年2月29日(土)

校長からの手紙

コロナウイルスに感染した地域から順次休校させているイタリア。高校の校長が生徒に送った手紙が素晴らしいので、ご紹介します。 (ブログ「ボン先輩は今日もご機嫌」より)

〜ヴォルテ高校の皆さんへ〜

”ドイツのアラマン族がミラノに持ち込む可能性があると健康省が恐れていたペスト。それは、実際に持ち込まれ、イタリア中に蔓延し、人々を死に至らしめた…”

これは、1630年にミラノを襲ったペストの流行について書かれた”許嫁”の有名な第31章です。見事な先見性と良質な文章。ここ数日の混乱の中に置かれた君たちに、よく読んでみることをお勧めします。ここに全てが書かれています。

外国人を危険と見なし、当局間は激しい衝突。最初の感染者をヒステリックなまでに捜索し、専門家を軽視し、感染させた疑いのある者を狩り、デマに翻弄され、愚かな治療を試し、必需品を買い漁り、そして医療危機。

君たちもよく知っている通りの名前がいくつも登場するこの部分は、マンゾーニの小説というより、まるで今日の新聞を読んでいるかのようです。

親愛なる生徒たち。規則的な学校生活は市民の秩序を学ぶためにも必要です。休校に至るには、当局もそれ相応の決断をしたのでしょう。専門家でもない私は、その判断の正当性を評価することも、また評価できると過信もしません。当局の判断を信頼し、尊重し、その指示を注意深く観察して、そして君たちには次のことを伝えたいと思います。

冷静さを保ち、集団パニックに巻き込まれないでください。基本的な対策(手洗いうがいなど)を怠らず日常生活を続けてください。

この機会を利用して散歩をしたり、良質な本を読んでください。体調に不備がなければ家にこもっている理由はありませんが、スーパーや薬局に殺到しマスクを探しに行く理由もありません。マスクは病気の人に必要なものです。

感染の広がりが速いのは、発展した文明の結果です。それを止める壁がないことは、数世紀前も同様で、ただその速度が遅かっただけです。このような危機における最大のリスクについては、マンゾーニ、そしてボッカッチョが、私たちに教えてくれています。

それは、人間が作る社会が毒され、市民生活が荒れること。目に見えない敵に脅かされた時、人間の本能は、あたかもそこらじゅうに敵がいるかのように感じさせ、私たちと同じ人々までもを脅威とみなしてしまう危険があります。

14世紀と17世紀のペスト流行とは異なり、現代の私たちには確実で進歩し続ける医学があります。社会と人間性、私たちの最も貴重な資産であるこれらを守るために、文明的で合理的な思考をしましょう。もしそれができなければ、”ペスト”が勝利してしまうかもしれません。

では、学校で君たちを待っています。

危機的な状況にあって、このように感動的なメッセージを発するトップであってほしいですね。
今日の夕方、このクニのトップのメッセージを聞いて、その空虚さに心底がっくりきたところです。

4年に1度の2月29日。そんなレアな日を愚痴で締めるのもなんなので。
昨日撮った、かわいいもふこの写真をご覧ください。
なんか、ちゃんと通じ合っている気がします。


2020年2月27日(木)

3日勤のことなど

火曜から今日まで、3日間日勤でした。
新型コロナウィルス感染が収まらない中、私の出講もいくつか中止になりました。こうした時、ほんとに看護師の仕事があってよかったと思います。
そうでなければ、やっぱりインカムが心配になりますから.......。

もふこの体調はいい感じで、3回目の腸蠕動低下は今のところなし。再発後始めた毛玉除去剤・ラクサトーンが効いたのでしょうか。とりあえずは続けてみることにしました。


2020年2月24日(月、天皇誕生日)

あずみの里事件控訴審

2020年2月24日(月・天皇誕生日)の東京新聞、「本音のコラム」は、特別養護老人ホームで起こった高齢者の窒息事故をめぐる「あずみの里事件」の控訴審について取り上げました。

この事件をめぐる地裁での判決については、すでに2019年4月8日のコラムで取り上げています。

担当した准看護師個人に刑事罰を科すという判決に、看護や介護の現場で働く人たちの多くが異議を唱えました。
そして今回の控訴審では、脳梗塞による急変の可能性が高いという新たな鑑定結果が出たにも関わらず、それに裁判官が興味を示さなかったという、衝撃の展開となりました。

<「裁判所は死因に関心がない」と忌避~特養入居者の死亡の事件で証人尋問を認めず結審・東京高裁(江川紹子,ヤフーニュース,2020/1/30)>

地裁の判決も、現場の萎縮を招く極めて理不尽な不当判決と受け止めています。 望みをかけた高裁がこのような姿勢では、絶望的な気持ちになってしまいます。
私自身、リスクの高い人をケアする場面はあり、急変を避けきれないと感じることがあります。 こうした場合にも、個人の責任が問われるのでは、とても恐くて深く患者さんに関われません。

新型コロナウイルス報道が大切なのは当然。しかしその陰で、大事なことが見落とされぬように。そこにも注意しなければと思っています。


2020年2月22日(土)

花を飾る

もふこですが、今週初めにまた食べなくなり、動物病院に行ったら、お腹のガスがまたたまっていました。皮下補液と注射で、おかげさまですぐに改善。すでに食事も普通に戻っています。
この調子でうまくいってくれればと思います。

そして今日は猫の日。まああ、うちは毎日が猫の日ですけどね(笑)
もふこは相変わらずベッド下が定位置。すぐにもぐってしまいます。それでも淋しくなると人を呼ぶし、夜は必ずベッドで人間と添い寝。気ままに暮らしています。

ところで、今日、わが家で久しぶりに花を飾りました。昨日出向先からもらってきたアレンジメントが、電車で帰る時型崩れしたので、最近買った花瓶に移してみたのです。
先代猫ぐう吉が花を食べて下痢をするため、ず~っと花を飾らず暮らしてきました。ぐう吉亡き後、18年ぶりかな。月日の流れを感じます。

私のセンスの限界はありましたが、まあまあ、きれいになりました。花瓶は、先週買ったモンドリアンカラーの花瓶。こういう飾り方もありかも知れません。


2020年2月20日(木)

肩書き

昨日今日と2日間日勤でした。けっこう集中してパソコンに向かった後だったので、人と一緒に働くのが、とてもうれしかった。こういう気持ちを味わうと、勤めは続けたいと思います。

今週は、出講の打ち合わせを何件かして、ふと思いついたことがありました。肩書きについてです。
「肩書きは何にしますか」と尋ねられると、私は「看護師だけでもかまいませんし、何か付け加えた方がよければ、お任せします」と答えています。さらに聞かれたら、「著述業などいかがでしょうか」。
基本的に、肩書きって、自分で決めるものではないような.....。「あなたが見えるようでかまいませんよ」という気持ちなんですよね。

でも、今日は、同じ質問に対して、「看護師、ライターでいかがでしょう」。自然に頭に浮かびました。
ものを書くから、ライター。シンプルでいい気がします。このシンプルな感じが、日本語だとなかなかなくて。今度から、これにしようと決めました。


2020年2月18日(火)

看護師免許証

今日、旧姓併記の手続きをしていた看護師免許証が戻ってきました。
「藤江あずさ」の左横に(宮子あずさ)と書いてあります。

選択的夫婦別姓を求める立場としては、旧姓併記の拡大でお茶を濁されてはたまらない、という気持ちもあります。府中にある保健所に向かいながら、ちょっと複雑な気分でした。
でも、実際にこの免許証を見ると、手続きしてよかったと思いました。私の生計を支えるこの免許証に、常日頃使っている名前が入るのは、やはりうれしいというか。..ほっとしたからです。

看護師は国家資格なので、厚生労働大臣の名前が入ります。
1987年5月に発行された免許証には、斎藤十朗。結婚して改姓し、再発行された免許証には、津島雄二。
そして今回は...........加藤勝信.................。まあ、選べませんからね(苦笑)。

もふこと記念撮影。写真嫌いのもふこ、怒っています。


2020年2月17日(月)

新型コロナウイルス対策

2020年2月17日(月)、休刊日で1回休んだ今日の本音のコラムは、市中感染への移行がほぼ確実になった、新型コロナウィルスの予防法について取り上げました。
国内に感染者が出ている今、ウィルスを入れない水際作戦の段階は過ぎ、生活範囲に感染者がいる前提での対策が必要だと考えます。ただし、市中感染はイコール大流行ではありません。「もう蔓延しているんだから、何をしてもしょうがない」わけではないので、感染を広げない手立てを粘り強く続ける必要があります。
以下の記事は、新型インフルエンザとの比較をわかりやすく書いており、妥当な内容だと思いました。

ウイルスの実態がまだ詳細にわからないので、私が訪問看護師として、利用者さんに説明している内容を書きました。致死率については、今は検査を受けている人が少なく、重症者中心に感染者が確定している状況でしょう。ですから、高めに出ると考えています。
今後、検査を受ける人が増えると、発症しない人、風邪だと思ったら新型コロナウイルス感染だった、という人など、軽症者が分母に入ってくるはずです。

そして、感染によって重篤化しやすいハイリスクの人への感染予防策は、通常より厳重に考える必要があります。ハイリスクの人とは、例えば、呼吸機能が弱った高齢者、重症の糖尿病、ステロイドや抗がん剤など免疫を低下させる薬を飲んでいる人など。
こうした人に近づく時は、自分が感染している可能性まで考え、十分な手洗い、うがい、マスクの着用が望ましいと思います。

また、手洗いを真面目にすると、手荒れをしやすくなります。私自身手荒れがひどいので、いろいろな方法を試してきました。なるべくマメにハンドクリームを塗るのがよいとわかっていても、手がべたつくとできない作業もありますよね。
私が今やっているのは、寝る前にたっぷり尿素軟膏を塗り、手袋をして寝る方法。この方法で、ひどい手荒れにならずに済んでいます。

いずれにせよ、基本は、インフルエンザに対する感染予防策です。特に、症状があったら休むことを強調したいですね。解熱剤を飲んで勤務していた医師が抗体陽性だった例もあります。感染防止の観点からも、無理な出勤は禁物です。

あと、コラムには書きませんでしたが、デマや、悪意はなくとも曖昧な情報には要注意です。例えば、「エアロゾル感染」についての情報に疑問を持ち、調べた結果、以下のような記事を見つけ、納得した経験があります。

やはり、自分が知って不安になるような新たな情報があったら、一度は異論が出ていないかを確認する余裕は持ちたいものです。
この件については、以下の記事を読み、正確な情報の大切さを再確認しました。

2009年の新型インフルエンザは、結局季節性のインフルエンザとして、定住してしまいました。今回の新型コロナウィルスもそのようになるのでしょうか。
とにかく手洗いを確実に。洗わぬ前の手を口や鼻に入れないようにしましょう。訪問先での伝導に務めたいと思います。


2020年2月16日(日)

リセット

木曜の脱稿でかなり燃え尽き、金曜は短い原稿をいくつか。さすがに土日は休養と息抜きで、生産的なことはせずに過ごしてしまいました。
おかげでちょっとリセットされたというか。また気分新たにいろいろやろうと思えるようになりました。
幸い明日明後日も在宅ワークなので、原稿以外の雑務をコツコツやろうと思っています。

もふこは、食欲も戻り、下痢も止まって落ち着いてきました。しかしほっとしたのも束の間、先ほど布団に、思い切り嘔吐。そして床に何カ所かお粗相の後.......。またお腹が緩くなったようです。
さっそく布団カバーと布団を取り替え、今洗濯をしています。ちょっとがっついて食べ過ぎたのかも知れません。
明日から2日間休みなので、様子を見られてよかったです。

写真は、朝お腹を撫で撫でしている時のもふこ。うれしいと手を踊るように動かすんですよ。本当にかわいいです。


2020年2月13日(木)

やっと脱稿!

今週はサイトの更新が全くできないまま木曜になってしまいました。
月曜が日勤、火曜日は完全オフにして頭を空に。そして昨日の水曜日は朝から全てを忘れて原稿を執筆。3年越しになってしまった単行本の原稿のラストを一気に書き上げました。

ようやく脱稿したのは、博士論文のリライト。単行本にするため、全面的に書き直しました。これを出す前に学会誌に投稿しなければならなかったのもつらかった。不採用、不採用、ようやく採用されても原著ではなく資料......。でも、単行本に打ち込む中で、心の傷(笑)も、気づけば塞がっていました。

まだまだ修正はあると思いますが、これで一段落。ちょっと虚脱しております。

もふこのその後

その後のもふこですが、月曜日に獣医さんに電話して相談したところ、食事を取れていれば経過を見ていいと言われました。その電話の直後から排便があり、ほっと一安心。
昨日まで便が緩く、お尻の毛に付く大惨事もありましたが、ようやく落ち着いたようです。

この間のもふこは、病院に行ったり、お尻を拭かれたり、本当に大変でした。大あくびのもふこ。ニンゲンもかなり消耗したんだよ~。
元気になって本当によかったです。


2020年2月9日(日)

山場の週末

この週末は、ちょっとした山場でした。土曜日が日本看護職生涯発達学研究会に関する話し合い。そして今日は、松下玲子武蔵野市長を支援する「新春の集い」。私にとっては、大きなイベントです。
日本看護職生涯発達学研究会は、昨年発足したばかり。今後の方針を決めていかなければなりません。「新春の集い」は、「松下玲子を応援する会」の代表世話人として、会の運営に責任があります。
今年に入って以降、このことが、頭の一部を確実に占めていました。

そして昨日、本日と、そのどちらも無事終了。終わってみれば、私自身がやったことは少なく、多くの方に支えてもらいました。
これからもなすべきことは多いのですが、方向性が定まったきたのは、とても助かります。

そんな山場の週末に、もうひとつアクシデントが重なりました。
突然もふこが全くご飯を食べなくなり、木曜の朝から土曜の朝まで、丸48時間絶食状態に。水もほとんど取らず、排尿もぐっと減ってしまったのです。
これはもう放ってはおけません。土曜日の朝一番で、もふこを動物病院に連れて行きました。

腹部レントゲンの結果、小腸から大腸にかけて、ガスの貯留が著明。物理的な閉塞の所見はなさそうですが、腸管の動きは極端に悪く、このままでは経口摂取は期待できないと言われました。
ただ、幸いにも、血液データは異常なく、余力はあるとのこと。とにかくお腹を動かそうと、何種類かの注射をし、胃粘膜保護剤を飲ませるよう処方を受け、帰宅しました。

処置の甲斐あって、今朝から少しずつフードを食べ始めています。これで排便があれば、ほっと一安心なのですが......。今のところまだありません。
獣医さんによれば、最近もふこと同じ症状の猫が2匹いたとのこと。ひょっとしてウィルス性腸炎か?などとも思いましたが、実際どうなのか興味深いところです。

面白いのは、もふこがとても元気なこと。見た目はいつもと変わらないのですが....やっぱり心配。明日も受診かな。


2020年2月6日(木)

ルンバもふこ

今日は日中在宅ワーク。午後は憲法を守る市民集会へ参加しました。
もふこは相変わらず、ホームポジションがベッド下。左はぐぐっともぐっていくところです。
「ルンバに見える」との感想をすでにいただいています(笑)。確かに似てる!ベッド下のホコリを身体につけて出てきますが、そのホコリもほとんどがもふこの毛。マッチポンプ的なルンバもふこです。


2020年2月5日(水)

週刊医学界新聞

先代ぐう吉、さらに先々代のミルク。どちらも長寿で、腎不全が命取りになりました。
猫の寿命を決める、腎不全。その治療薬開発に繋がる、夢の研究が日本国内で進行中なのをご存じですか?
昨年、その中心にいらっしゃる宮崎徹先生に、直接お話をうかがう機会をいただきました。
「週間医学界新聞」2020年2月3日号に、宮崎先生との対談記事が掲載されました。題して「猫と腎臓病とAIM研究」。是非ご覧ください。
PDF版もあり


2020年2月4日(火)

昨日の大事件

昨日は訪問看護のバイト。勤務後もふこを動物病院へ連れて行き、指毛と爪を切ってもらいました。
ところが!出発前に!大大大惨事。2階にいたもふこを捕獲して、1階玄関に置いたケージに連れて行こうとしたら、おびえたもふこが大放尿しちゃったんです。
セーターからジーンズまでびしょびしょの上に、階段までぐっしょり.......。
時間が押していたので、急いで着替えて出かけたのですが、そのままにして出かけたため、帰宅後は洗濯と階段の大掃除でした。

帰宅後はすぐにご機嫌が治ったもふこ。今朝も変わらず、撫でて撫でてとよってきました。でも、階段恐怖症はかなり長そう。2階暮らしで困らないので、無理に下ろそうとは思いませんが.......。
ちょっと不思議ちゃん。

写真は動物病院の待合室のもふこ。やさしい女性の獣医さんにとてもかわいがられて、おとなしく抱っこまでされていました。
おびえておしっこしちゃったり、一度滑ったら階段降りられなくなったり。そんな気弱なもふこ。とってもかわいいのです。


2020年2月3日(月)

衆議院議長への手紙

2020年2月3日(月)、今日の本音のコラムは、津久井やまゆり園事件を起こす前、植松被告が衆議院議長に渡そうとした手紙について取り上げました。
ちょうど1月31日には、私も参加している女性たちが起こした安保法制違憲訴訟の第12回口頭弁論・原告尋問があり、8人の女性が安保法制が成立して以降の社会の暴力化について証言しました。私は、看護師の立場から、憲法が踏みにじられる状況で、社会のたがが外れ、弱者への暴力が抑制されなくなっている、と証言しました。そのコアになるのが、この事件です。

植松被告は、2016年7月の事件に先立ち、2月に衆議院議長に殺害計画を記した手紙を渡そうとしています。手紙には、今も繰り返される「障害者は不幸を作ることしかできません」との主張がすでに書かれています。そして、「日本国と世界の為」に自分は「障害者総勢470名を抹殺」できる、と宣言し、詳細な実行計画を書き記しているのです。
この中で、植松被告は「安倍晋三様」の名を2度出し、自分の計画を、「安倍晋三様」に伝えて欲しいと切望していました。つまり、植松被告が本当に自分の計画を伝えたかったのは、衆議院議長ではなく、安倍首相だったと読めます。

この手紙をきっかけとして、植松被告は一時措置入院となりますが、措置解除となって退院し、後に大量殺人事件を起こしてしまいます。そのため、政府はこの事件を、危険な精神障がい者をいかに長く精神科病院に留め置くか、という点に焦点をあてたがっています。
しかし、事件の本質に、障がい者差別がある点は、国内の多くの識者、海外の要人からのメッセージに色濃く表れていました。しかし、安倍首相は未だにこの事件を、ヘイトクライムとして非難していません。それどころか、被害者が障がい者であると言う事実さえ、ほとんど言っていないのです。

1月8日にこの事件の公判が始まって以降、いろいろな情報が出てきています。私は関連の報道などにはなるべく目を通していますが、中でも、1月17日の第5回公判で、交際していた女性が証言した内容について、強い衝撃を受けました。植松被告は当時大統領候補だったトランプ氏の排外的な主張に感銘を受けていたようなのです。

2016年11月にトランプ氏が戦況に勝ち、翌年大統領に就任しました。それ以後、米国においても、差別思想に基づくヘイトクライムが増加していると報じられています。

思えば、こうした権力者が誕生する社会は、すでに十分差別的だといえます。トランプ大統領や安倍首相の言動・行動を待たずとも、差別的な空気はできあがっているのに違いありません。
それでも、権力者の言動や行動は、弱者への人々の態度を大きく変えるのは確かでしょう。安倍首相は、麻生元総理のように、積極的な差別発言はしないかも知れない。けれども、差別的な発言を非難せず、放置する形で、それに強く加担しているのです。
私は安倍政権の下だからこそ、こうした犯罪が起きたのだと思えてなりません。あれだけの事件が起きても、障がい者差別を非難しない。その倫理を欠く資質を、私は最大限の強い言葉で、非難します。


2020年2月1日(土)

サヨナラとらこさん

今日から2月。信じられない早さで時間が経っていきます。今月は前半勤務とイベントが立て込み、来週末土日ともつぶれます。この週末は少し身体を休めようと、吉祥寺周辺で過ごそうと決めました。

午前中のみの勤務を終え、家で休んだあと、中道通りへ。一本路地に入ったアパート横の空き地に手作りの手ぬぐい屋さんが露天で店を出しています。
この「ともぞう本舗」という工房の手ぬぐいはとても良質。気に入っています。そして、露天の横にいつもアパートの住人からご飯をもらっている茶色い猫がいて、この子を見るのも楽しみでした。

この子が見当たらないので、お店の方に尋ねると、最近亡くなったのこと。アパートの壁に張り紙が貼ってありました。

地域猫の茶トラが2020年1月18日に亡くなりました。
もう20年以上、ご近所やお店の方、通りかかる皆様にかわいがられた猫でした。
主に世話をしてくださった方が亡くなられた後も、他の方が引き続きお家に中に入れて面倒をみてくださって、本猫も幸せだったと思います。
ご近所の方々の寄付により、深大寺動物霊園にて合祀されることになりましたので、ご報告させていただきます。
今まで気にかけてくださった皆様、本当にありがとうございました。

中道医通り猫好き一同

聞けば、この子はオスで20年をはるか越えて生きたよう。初めかわいがっていたおばあさんが亡くなって後、かわいがってくれる人がいる数件隣のアパートに居を移したそうです。
名前は「とらこ」。オスなのですが、最初にかわいがっていたおばあさんがこう呼んでいたので、そのままになったと聞きました。

亡くなる前には、いつも鳴かないとらこが、近所をまわって鳴いているのを何人かの人が見て、「挨拶をしていたようだ」と話題になったそうです。
人に愛され、長生きするこは、本当に賢くかわいいですね。
近所の寺でかわいがられていたマダム(これも雄猫でした)も、そんな子だったなあ。

お別れは本当に悲しいけれど、愛され、温かく見送られたと聞くと、心が温かくなります。とらこさん、幸せだったね。ありがとう。