2020年3月30日(月)

トイレットペーパー・パニック

2020年3月30日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナウイルス感染に関連した、パニック買いと居宅支援における買い物支援の問題について取り上げました。
2月末のデマをきっかけに始まったトイレットペーパーのパニック買いですが、世界中で起きているようでもあり、なかなか根深い問題だと思います。
特に、報道されることで多くの人が不安になり、少しずつ多く買ってしまう結果、ますます不足する。不足するとますます買いだめしたくなる…….。この心理は、私自身もよくわかります。

トイレットペーパー不足について、業界団体は、在庫は十分あると言い、今も「近々間違いなく解消」とアナウンスしています。実際、地域によってはかなり解消されているトイレットペーパー不足ですが、武蔵野市、三鷹市周辺では、今も空の棚が目につきます。

コラムでは、トイレットペーパーを並んで買ったのはケアマネさんでしたが、元々、居宅支援では、誰がすると決められない、グレーな仕事って、あるんです。そうした場合、最後に頼まれた人、断れない人がそれを担う….。残念ながら、それが現実。今回も結局そうなってしまいました。

また、先週木曜の夜には東京都知事が会見し、夜間、週末の外出を控えること、なるべく在宅勤務とすることなどの要請がありました。

この翌日、私は訪問看護の仕事。うかがった利用者さんからスーパーでの買い物を頼まれ、長蛇の列に並ぶ羽目になりました。周囲を見ると、わたしと同じようなユニフォームの客がちらほら。ヘルパーさんなど、居宅支援の方たちでしょう。時間はかかるわ、指定された商品はそろわないは….。きっと、お困りだったと思います。

こうしたパニック買いに関連した品薄に対して、居宅支援はどうすればよいのか。私にも妙案はありません。しかし、今後在宅で支援を受けながら生きる人は増えるわけで、こうした事態も含めた災害時対応が必要なのは、明らかです。
施設入所の人も含めた障がい者への対応については、以下の記事が基本を押さえていると思います。

また明日から勤務です。現状に対応しながら、この体験を今後に生かせるよう、知見を深めたいと思います。


2020年3月29日(日)

外出の自粛

週の後半は訪問看護の勤務でした。木曜、金曜は1日勤務。土曜日は訪問件数が少なく、午前中のみ。木曜日の夜小池都知事が夜間と週末の外出自粛を呼びかけたため、吉祥寺の店も休みが目立ちました。

そして今日は冷たい雪の1日。外には出ず、ツレと2人、自宅で過ごしました。おかげで、確定申告の準備は終了。毎年私の分を全てやってくれるツレに、心から感謝しています。

そして、新しいスマホは本当に快適。重くなっていたLINEもサクサク動くのは当たり前として、カメラがきれいなんです。
ブレずに撮れるのは、複数あるレンズのおかげのよう。もふこの思いがけない表情や姿が撮れ、改めてかわいいと感動するカイヌシです。

この写真でも分かるのですが、向かって右側の目の上。毛が薄くなっています。このところ、耳のあたりをかゆがっているとツレが気にしていたのですが、おそらくそのせいだと思います。
そう言えば.....と思い当たるのは、ノミかダニ。お腹の具合が悪かったりしたので、月に1回首の後ろに滴下するリボリューションプラスを、3ヶ月やっていませんでした。
外にいた子なので、やはりノミやダニは潜んでいるのかも。細かい櫛でも虫はかかってこないのですが。耳の中には、いても不思議はないんですよね。

........というわけで、やりました、リボリューションプラス。これで様子を見ていきたいと思います。
もふこの皮膚が早く良くなりますように。


2020年3月25日(水)

濃い3連休でした

月曜から今日までは訪問看護のバイトは3連休。その分在宅での作業その他がてんこ盛りの、濃い濃い3日間でした。

まず、月曜日は3年間勤めた東京女子医科大学看護学会広報委員会の業務引き継ぎ。4月から3年間の任期に入る新広報委員2名の先生と大学でお目にかかりました。
これまで主に学内の仕事を分担してくれたもう1人の委員の先生も同席。新旧2対2の引き継ぎです。私が外部の人間だったので、中の仕事はお任せ。迅速に動いていただき、本当に感謝に堪えません。
一番の難関は、去年リニューアルしたサイトの管理。後の人が困らないよう、主な更新作業を解説したマニュアルを作り始めたものの、なかなかうまくできません。結局、完成したのは、今日14時に家を出る間際。それでも説明するうち、不備に気づき、最終版は、さらに練って、メールで送る予定です。

火曜日は、昨日引き継いだ学会のサイト更新。3月末まで、2つ大きい更新があり、今日はそのひとつが終わりました。この過程で、さらに昨日渡したマニュアルを修正。やはり実際に作業をすると、新たな発見があるものです。
そして、その後は、所属している日本看護職生涯発達学研究会のメーリングリストの管理。参加希望の人のメールアドレスを、Googleグループに登録する作業をしました。
これもまた、実際にやってみないと分からないことがたくさんありましたが、終わってみれば、意外に簡単でした。

そして今日は、スマホの機種変更。4年以上使ったスマホがいろいろ調子が悪く、早く変えたくて時期を待っていました。ああ、本当にここまで長かった……..。
不具合を感じてなんだかんだで半年以上。1日何度かの再起動、重いLINEの動きは、もうつらすぎました。それでも待ったのは、ツレがどうしても5G対応が欲しいと言ったから。一緒に買い換え、同じ機種にしないと、使い方が分からない時に、教えてもらえません。そんな弱みがあればこそ、ここまで耐えたのでした。
新しい相棒は、SHARPのAQUOS R5G。5Gの電波はまだほとんど普及していないので、4Gでの使用になります。それでも、機械自体が良くなっていて、今までの重い動きはなんだったのか、という感じ。お金はかかったけど、その甲斐はありました!

明日からは訪問看護のバイト。3日連続で出勤です。
終わってみれば、この3日間、世界では、いろいろなことがありました。東京五輪は1年延期、コロナウイルスの感染は世界中の都市を外出禁止に追い込んでいます。この先はどうなるのか、不安もありますが、看護師の仕事は休みにはなりませんから。
一生懸命手を洗い、落ちついて過ごしていくつもりです。

そして相変わらずかわいいもふこ。これは、ツレが朝目覚めたもふこを撮った1枚。モフラッチのベストショットです。
あ~、ほんとにかわえええのうヾ(^v^)k


2020年3月23日(月)

どさくさリスク

2020年3月23日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナウイルス対策に追われる中で、決して忘れてはいけない政治的な2つの事件について取り上げました。
ひとつは、三権分立を侵すとして法曹界全体から異議が出ている、黒川弘務東京高検検事長の不自然な定年延長問題。政権寄りで、さまざまな事件をもみ消してきたと囁かれる黒川検事長を検事総長に据えるための布石とも言われています。

そして、もうひとつは、森友学園問題で改ざんを強要され、自死した赤木俊夫上席国有財産管理官の遺書などが公開された問題。遺書では、当時財務省理財局長だった佐川宣寿氏の指示で改ざんを行った経過が明らかにされています。

遺書を公開した赤木氏のお連れ合いには、心からの敬意を表明します。赤木氏は私と同い年。お子さんがおらず、仲のよいご夫婦だったと聞くと、我が身と重ねて、たまらない気持ちになります。なんとか、その無念を晴らしてあげたい。そう思わずにいられません。
しかし、森友事件に深く関係していると言わざるを得ない安倍総理も、麻生副総理も、調査は終わっている、と逃げ切りの構え。誠意のかけらもない対応に、しみじみ徳のない人たちだとあきれ果てました。
私は、精神科病棟で管理者をしている時、入院中の患者さんが自死をする事件が何回かあり、今もなんとかできなかったのかと、苦しくなることがあります。
その気持ちを思うと、その自死の原因と名指しされた佐川氏、そこに深く関わったと多くの人が見ている安倍総理、麻生副総理。全く良心が痛まないのでしょうか。空恐ろしくなります。

悲しいことに、森友事件以後も、選挙では彼らが勝っている現実があるんですよね。さまざまな疑惑については、道理の説明になっておくできないと回答しながら、自民党には投票する。こうした有権者に、疑惑だらけの政権が支えられていると思うと、心底嫌な社会だな。そう思わずにいられません。 映画監督の想田和弘氏は、3月18日、以下のようにツィートしました。私はこの意見に、完全に賛同します。

「僕は安倍首相を支持し続ける日本の主権者のみなさんに問いたいです。あなたがたは赤木氏の死に責任を感じないのですか。あなたがたも安倍さんと同じでいいのですか。安倍さんを信任し選び続けている以上、もはやこれは安倍さんだけの問題ではなく、日本の主権者の問題だと思っています。」

「コロナウイルスとの戦い」を理由に、こうした問題がなき物にされる。それが、日本の社会を根本からおかしくすることに繋がります。
ましてや、黒川検事長は、森友学園問題のもみ消しにも関わったと言われる人。これを看過してはなりません。
非常時だからと安易な団結を訴える政治家は、裏にやましいことを隠しています。「どさくさリスク」に目を向け、騒ぐべき問題には、きちんと騒ぎましょう。


2020年3月20日(金・春分の日)

カラスのフン

春分の日の今日は訪問看護のバイト。コロナウィルス騒動は収まる気配はありません。通勤途中、ドラッグストアにはマスクを求めた並ぶ長い列がありました。

不要な外出は避けるのがよいと言われているわけですが、私の仕事は、外に出ないわけにはいきません。そこはもう、割り切っているので、至って平常心。これは決して使命感によるものではなく、このテーマに関して私は、どちらかと言えば鈍感なのだと自覚しています。
とは言え、感染を媒介しないよう、手洗い、手洗い。それだけは欠かしません。
ちなみに、うがいは感染予防のエビデンスがないとか。昨日NHKのニュースで聞いて、なるほどと納得です。とにかく、手洗いですね。

そして今日はひとつ大きな事件が.....。
晴れた空の下、気持ちよく電動自転車をこいでいたら、カラスにフンを落とされました。右腿の部分を直撃ですよ。ぎょえ~~~~~!
不幸中の幸いは、ユニフォームの下にジーンズをはいていたこと。寒がりなので、ユニフォームのズボンと二枚はいているのです。
やられたと分かった瞬間、自転車を停め、ソッコーで1枚脱ぎました。おかげで、ジーンズには浸みず。 それにしても、カラスのフンって、巨大ですね~。 脱いだ後、まじまじ見てしまいました。

職場に戻り、同僚に話すと、「せっかくウンがついたんだったら、宝くじ買ったらどうか」。いや、買いません(笑)。

写真は、朝のもふこ。見返り美人の図(笑)。
本当に表情がかわいいな~。


2020年3月17日(火)

膝の上のもふこ

クロちゃんのお弔いが終わり、ちょっと脱力しています。
それでも、日曜日は学術学会の仕事、昨日は原稿書き。かなり根を詰めて作業をし、気持ちは切り替えられました。そして、今日は訪問看護のバイト。職場でもクロちゃんの話をし、「本当に、出てきて偉かったね、クロちゃん」と、みんな感心しきりでした。
改めて、外猫のクロちゃんを看取れた偶然に、感謝しています。

仕事の行き帰り、猫がいなくなった寺の前を通っては、かわいかった猫たちのことを思い出しています。約2年の間に3匹の猫が姿を消し、ついに猫のいない寺になってしまいました。
毎日餌やりをやっていた仲間は、さぞ淋しいことでしょう。私でさえ、なんか心に穴が空いたようになっています。

そんな私の気持ちを知ってか、もふこは膝に乗ってきてくれました。
何かを察してくれているのかな?
猫は本当に賢く、通じ合っている気がしてなりません。どれだけ猫に慰められていることか。

もふこ、クロちゃんはきっと、苦労のない世界で、仲間と楽しく暮らすんだよね。


2020年3月14日(土)

月窓寺の猫

吉祥寺のサンロード商店街に、月窓寺という寺があります。一帯の土地を持つ大地主としても有名ですが、ここは以前多くの地域猫が住み着いていました。
一時は20匹を越えるかと思う猫がいたところ、保護猫団体が支援に入り、商店街の猫好きの方と一緒に捕獲しての不妊手術、子猫を中心とした譲渡などを行い、この数年は3匹まで減っていました。
2017年12月27日に長老で3匹のボスでもあったマダム(オスなのですが....。推定25歳)が亡くなり、去年の10月に白黒オスのタビオ(推定10歳)がいなくなったあと、黒猫メスのクロちゃんだけが暮らしていました。

そのクロちゃんが昨日亡くなり、本日深大寺動物霊園で火葬にし、合葬してもらいました。
クロちゃんは、2017年12月27に亡くなったマダムとだいたい同じ時期からいて、推定27歳という、驚異的な長寿でした。マダム、タビオと比べると人慣れしておらず、「その時がきたら、見つからないのでは」と、家では時々話していたのです。
クロちゃんは、えさやりの仲間によれば、とても良くご飯を食べ、異変は見られませんでした。ところが3月4日以降姿を見せなくなり、以後、探しても見つかりませんでした。
そして昨日の勤務後、私が再度探したところ、墓と墓の間の通路に倒れているのを見つけました。自分で出て来て、そこで倒れたようです。まだ息があり、私の膝で息を引き取りました。
LINEの知らせで仲間も 駆けつけてくれ、とても心強かったです。

推定27歳という長寿には見えない、きれいな毛並み。私の家に仲間が集まり、別れを惜しみました。触らせてくれない子だったので、お別れに撫でて、初めて彼女がカギしっぽだったことを知りました。
亡くなったのは悲しいのですが、きちんと看取れ、仲良しだったマダムと一緒に葬れたことには、とても安堵しています。外猫の最後を看取れたのは、本当に幸せなことでした。
タビオが行方知れずのままなのが気になりますが、やはり急なことがあり、先に向こうにいるのでしょうか。
気がかりですが、こればかりは仕方がありません。

これで月窓寺の猫は全ていなくなりました。今、猫たちが集まった門は工事をしていて、もうすぐきれいになります。そこには私たちが愛した猫はもういません。
TMR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す。その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)は、それが成功すれば、いずれこのように、地域猫はいなくなるのですよね。
サミシイと思う気持ちはありますが、仲間と見送れた思い出を、大事にしようと思います。そして、1匹でも多くの猫が、適切な保護のもとで、幸せに一生が送れますように。願ってやみません。
クロちゃん、本当にありがとう。


2020年3月11日(水)

東日本大震災から9年

昨日、今日と訪問看護のバイト。今日は東日本大震災が起きてから9年目の3月11日でした。たまたま地震発生の14時46分は、雨宿り中。午後の1軒目が終わったところで雨が降り出し、団地の屋根付き自転車置き場で止むのを待っていたのです。
時間になり、黙祷。およそ3万人の方が命を落とした地震と津波。亡き母と一緒に揺れる実家にいた時間を思い出しました。

4歳のもふこは、地震当時まだ生まれていません。あの時はぐう吉が1人で家にいて、帰るまで気が気ではなくて。いかに無理に帰るなと言われても、大事な猫の安否がわかるまでは、その場に落ちつくのは無理でした。

出勤前大好きなウォークインクローゼットで膝に乗りたがるもふこ。何か言いたげな顔が、本当に大好きです。
もふこ、地震が来たら、絶対につれて逃げるからね。ちゃんとそばに来るんだよ。


2020年3月9日(月)

専門家会議

2020年3月9日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナウィルス対策の専門家会議について取り上げました。専門家会議のメンバーについては、厚生労働省のサイトにペーパーがありました。

これによると、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議のメンバーは以下の12名です。
脇田 隆字(座長,国立感染症研究所所長)
尾身 茂(副座長,独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)
岡部 信彦(川崎市健康安全研究所所長)
押谷 仁(東北大学大学院医学系研究科微生物分野教授)
釜萢 敏(公益社団法人日本医師会常任理事)
河岡 義裕(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター長)
川名 明彦(防衛医科大学内科学講座(感染症・呼吸器)教授)
鈴木 基(国立感染症研究所感染症疫学センター長)
舘田 一博(東邦大学微生物・感染症学講座教授)
中山 ひとみ(霞ヶ関総合法律事務所弁護士)
武藤 香織(東京大学医科学研究所公共政策研究分野教授)
吉田 正樹(東京慈恵会医科大学感染症制御科教授)
メンバーは医師中心ではありますが、弁護士や、医療社会学領域の研究者も含まれています。医学的見地のみならず、法的、公共政策といった広い見地からの意見を聞くような人選なのでしょう。
このコラムでは、新型コロナウィルス対策として行われた一斉休校が専門家会議への相談抜きで決められた点を問題視しましたが、今日から始まった韓国、中国を対象とする入国制限も、同様だったそうです。

せっかく専門家会議を集めているのに、なぜ安倍首相はきちんと諮らないのか。説明を聞いても、「政治的な判断をさせていただいた」と言うばかりで、全く説明になっていないと感じます。

大きな決定が専門家会議に諮られずに決まってきたことは、政府の決定への信頼が揺らぐ事態を招き、強く批判されるべきです。そして、専門家会議のメンバーから批判が出ている以上、専門家会議内できちんと団結し、政府に自分たちをきちんと活用するよう、抗議してほしいと思うのです。

学校の一斉休校については、私と基本的な考えが近い人の間でも、賛否が分かれます。
感染防止の見地から言えば、念のためでも、人が集まる場所を閉鎖するに越したことはありません。それは、学校だけでなく、保育所、デイサービス、電車やバス、イベント……。全て当てはまるでしょう。しかし、それを一律にしないのは、別の面で害が出てくるからです。
例えば、学校を休校にしただけで、看護師が出勤できずに外来機能が麻痺した医療機関があります。これを保育所に広げれば。さらに深刻な事態を招くでしょう。また、給食が食生活の中心になる貧困家庭など、子どもを学校に送り出すことで、なんとか機能している家族は、想像以上に多いのです。
この点を十分に吟味した上で、最低限欠かせない制限だけにする検討がされたのか。その点がとても疑問です。始めた制限はいつか解除しなければならず、不十分なら延長、拡大も必要になる可能性もあります。
その時のために、今からでも専門家会議は、政府に対して、強く申し入れをしてもらいたいと思います。


2020年3月8日(日)

もふこ、自分からお膝に乗る

今日は国際女性デー。今回はパレードなどのイベントには参加しませんでしたが、改めて、多くの先人女性に感謝を捧げる1日でした。

そんな良き日と知ってか、今日初めてもふこが自分から私の膝に乗ってくれました。今までは、そばに寄ってきたところを、私が捕まえ、膝に乗せていたのです。

写真は、ツレが撮ってくれた記念写真。じ~~~~っと見つめ合っています。のどはゴロゴロ、前足はフミフミ、その指はグーパーグーパー。甘えん坊のフルセット。本当にかわいいもふこです。


2020年3月6日(金)

失せ物がでた!

水曜から金曜までは、訪問看護のバイト。今週は、とてもいいことがありました。月曜日に埼玉県の看護専門学校に出講した帰り、お気に入りの傘を埼京線の車内に忘れてきてしまったのです。
学生さんからお花をいただき、忘れないよう気をつけていたら、うっかり傘を忘れてしまったのでした。
いただいたお花はとてもきれい。お気に入りのモンドリアンカラーの花瓶に生けて、気持ちが和みます。

いったん諦めてはみたものの、やはりなんとかならないかとネットで調べると、なんとLINEで問い合わせる方法がありました。
夜は受け付けていないため、翌火曜日、指示に従い、忘れ物の形状や日時、場所などを入力したところ、ほどなく該当する可能性がある傘が上野の遺失物センターにあるとの返事!
あまりのレスの早さに驚きつつ、期待が高まりました。

幸い、水曜日の午後、たまたま半休が取れたので、さっそく上野へ。ところがここで不具合が発生します。
遺失物センターの窓口で見せるように指示されたLINEのメッセージが、何度開こうとしても、システムエラーが出て、開けないのです。
やむなく窓口で事情を話すと、改めて落とした日時や場所、傘の形状を聞かれました。
これは最初からアナウンスがあったのですが、落とし物を問い合わせる3つの方法ー電話、インターネット、LINEーはそれぞれの連携はなし。窓口に行っても、LINEでやり取りした情報が伝わっているわけではないのです。

それでも、該当しそうな傘が上野にある所まではわかっていたので、しばし探してくれるのを待ちました。
「もし、金の傘や銀の傘が出てきても、絶対自分の傘を持ち帰る!」そんな妄想を膨らませながら、期待で胸が高鳴ります。

結果!出てきたのは間違いなく私の傘。本当に幸運でした。見つけてくれた人、本当にありがとう。
右はわが家の傘立て。戻ってきたのは手前から2本目の赤い傘です。
とても気に入っていた傘だったので、戻ってきて本当によかった。
最後の最後でシステムエラーは出たけれども、この結果も、LINEでのやり取りがあったからこそ。本当に感謝しています。


2020年3月3日(火)

桃の節句

今日は桃の節句。今年は2月半ばにお雛様を出したので、長く楽しめました。造形作家・エサシトモコさんの猫のお雛様です。

今日はツレは在宅勤務。私は在宅ワーク。急ぎの原稿に集中しました。


2020年3月2日(月)

保健所の力

2020年3月2日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナウィルス感染予防について、再度取り上げました。花粉症で鼻水が出だした人が、心配になって訪問看護にうかがった私に相談した時の回答をそのまま書きました。
以下、本文より抜粋します。

①今は受診しても、検査の対象にはならない。検査はウイルスに含まれる遺伝子の有無を調べるので、量が少ないと陰性になる。だから、症状が出た人だけを検査している。

②受診する人は何らかの症状がある人が多く、中には感染者がいるかも知れない。現時点では、医療機関には行かな い方が安全である。
③熱が出た、咳がひどくなったなど悪化の傾向があれば、 新型コロナウイルス受診相談窓口に電話して相談する。

ここで大きな問題は、相談窓口の電話がパンクしていて、 なかなか繋がらないことです。
感染への不安を抱きながら、自宅で過ごすには、悪化したらすぐに受診に向けて道筋ができるという安心が必要です。そのためには、相談窓口へのアクセスは容易でなければ なりません。
相談や検査の窓口など、感染対策の地域の要は、本来保健所です。しかし、その保健所は、統合が進み、この30年 で4割程度まで減りました。

実際、私が住む武蔵野市には保健センターしかなく、フル規格の保健所は多摩府中保健所が武蔵野市を含む6市を管 轄している状態です。
弱体化した保健所の役割を見直し、再度拡充させる必要が あります。
そのためには、私たちも安易な公務員たたきに絡め取られ ないことが大事だと思います。自戒を込めて。