先着順の弊害
2021年5月31日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナワクチン接種の予約方法について書きました。
私は医療者枠で2回の接種を済ませ、特に大きな副反応もありませんでした。ワクチンについては個々の選択次第。無理強いが禁物である一方で、接種を希望する人が速やかに接種できるようにするのが大事だと考えています。
私が訪問看護の仕事で回っている三鷹市は5月10日から、武蔵野市は5月6日から、それぞれ75歳以上の高齢者を対象に、予約を開始しました。
そもそも武蔵野市も三鷹市も、東京都からワクチンが届いたのは、遅い方でした。東京都はワクチンの配布順を決めるにあたって、高齢化率などをふまえ、以下の4グループに分けました。そのため、1グループと4グループでは、ワクチンの配布時期に1ヶ月程度の差がついています。
1グループ【4月5日の週~】:世田谷区、八王子市
2グループ【4月12日の週~】:足立区、大田区、練馬区、江戸川区、板橋区、杉並区、町田市、府中市、調布市、西東京市
3グループ【4月19日の週~】:葛飾区、江東区、北区、品川区、中野区、新宿区、墨田区、日野市、立川市、小平市
4グループ【4月26日の週~】:その他
ちなみに、この時点で、配送のめどとなる時期こそ示されたものの、配布されるワクチンの量は不明。そのため、予約の日程も決めにくく、どの自治体も対応は本当に大変だったと思います。
これは、自治体の責任というよりは、国の責任。国から自治体に配布されるワクチンの量がはっきりせず、少なかったため、どうにもならなかったのでしょう。
ワクチンの予約が始まって、おおよそ1ヶ月経つところですが、予想していたよりも、対象となる多くの利用者さんが、予約ができています。
もちろん、何度かけても電話が繋がらなかい場合もあれば、自力では対応できない人もいます。そうした方は、親族や、ケアマネなどの支援も受けていました。
自立度を分けたのは、まず、最新情報が入手できるかどうか。ネットは無理でも、市報を見る習慣がある人は強かった印象です。
まだまだ、希望の人が予約できているかは、訪問看護でも気を遣わなければなりません。しかし、若干落ちついたところで考えると、最終的に希望者全員が接種できるならば、わざわざ予約を取らせ、先着順に接種する必要があったのか。改めて疑問が湧いてきました。
そんな折、政府分科会委員から「先着順の予約方式を避け、抽選制・完全年齢順・割当制のいずれかを採用することが望ましい」との緊急提言が出たのです。正直、「何を今さら」と思いました。これが事前に周知されれば、混乱は避けられたのではないでしょうか。
<進まないワクチン予約の劇的改善求める緊急提言 政府分科会メンバーらが予約システム改善を提案,東洋経済ONLINE,2021/5/19>
この提言を読んで、病棟で働いていた時、よい看護はナースコールが鳴らない看護、と教えられたことを思い出しました。患者さんの状態を把握し、予測的にケアをしていれば、ナースコールは自然に減っていきます。それは患者さんにとってよいだけでなく看護師も追い立てられる心境にならずに済み、とても良い状況なのです。
希望者に先を争って連絡させる予約方法は、さならが、鳴らすまで来てもらえないナースコールのよう。電話をかけ続ける市民も、それに対応する職員も、互いに疲弊するばかりでしょう。
「何を今さら」とは言いましたが、自治体によって進捗は違います。今からでも、取り入れられるなら、そうした方がよいでしょう。実際、京都市など先着順をやめて日時や場所を指定する自治体も現れています。
国から丸投げされた自治体の苦労を思いつつ、希望する人が早く接種が受けられるように願います。
忙しい週末でした
この週末は、3時間の濃密な会議が2つ。かなり疲れました。そんなわけで、今日の晩ごはんはありものばかり。自作のミートソースは、去年の4月から冷凍庫で眠っていたものです。食べるまでは不安もありましたが、意外に味は大丈夫なんですね。あ~よかった(笑)。
見た目がおいしくなさそうなので、今日は写真は載せません。
今日は家を空けている時間が長く、帰宅後もバタバタしました。2階で呼ばれてもすぐには行けず、もふこはおかんむり.....。
それでも、しばらく添い寝をしていたら、寝息を立てていました。
怒った顔もかわいいもふこ。
ひっつくもふこ
今日はツレは出勤。私が一人で在宅でした。人恋しいもふこは、昼以降私を2階から呼びっぱなし。離れるとまた呼ばれ、終いにはサルのような声で鳴いていました。
かなりの時間一緒にいて、私も疲れが取れたかな。肌寒いよう気のせいか、いつにも増してひっつき虫だったもふ。
一緒に寝ていると、聞こえる寝息がかわいかったです。
日中3時間くらいもふこと過ごした今日1日。最低限やろうと決めた仕事は終わり、ほっと一息つきました。
階段の手すり
昨日今日は訪問看護のバイト。2日ともよい天気で、気持ちよくサイクリングしてきました。
水曜日の曜日別メニューはピザ。今日の晩ごはんは、5種のチーズピザ(西友PB)2枚、豚バラとキャベツの蒸し煮、グリーンサラダ(ブロッコリ、レタス、トマト)、サバのオイル漬けと胡瓜のサラダでした。
けっこう疲れていたので、簡単なメニューは助かりました。
下はツレが昼間撮った写真。2階で暮らすもふこは、淋しくなると階段の手すりから顔を出し、鳴いて私たちを呼びます。この顔を見ると.....行かないわけにはいきません(笑)。
LGBT理解増進法案
2021年5月24日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、最愛の伴侶を亡くした友人について書きました。友人は松本晋一さんという男性タップダンサー。彼は7年前アメリカ人のDavid Andersonさんと同性婚をしています。
おふたりのことは、以前もコラムで取り上げ、このサイトにも掲載しました(2020年4月27日DIARY)。
松本さんと私が出会ったのは高校時代で、最後に会ったのは私が看護学校に入る前、20歳の頃。以来、連絡も取らずに来たのですが、3年ほど前、Facebookで繋がってからは、旧交を深めてきました。
おふたりが結婚したのは、同性婚が認められるカリフォルニア州。Facebookにアップされるおふたりの写真は、いつも愛情に満ちています。それを見るたび、Davidさんが、同姓婚が許されるカリフォルニアの人でよかったと思っていました。
ところが、アメリカ時間の5月5日、Davidさんは帰らぬ人となってしまいました。松本さんは、その時の気持ちを、このように書いています。
「出会って37年間、日本とアメリカで離れている時間も多かったけど、それだけに一緒にいる時の心が満ち足りた時間がうれしくて。どうせ紙切れ一枚の事だと思った結婚も、実際にしてみると、みんなが祝福してくれて、こんなに気持ちがかわるものかと驚いた事。一緒に音楽を聴いてコーヒーを楽しむ朝。天気のいい日に庭の草花の手入れをして外のテーブルでのランチタイム。寝付けない夜、2人でベッドから起きてホットチョコレートを作ったり。今までの人生で、自分が毎日24時間一緒にいて苦じゃないのはDavidだけでした」
そして、先日葬儀を終えた後に、コメントを寄せた私たちに、このような感謝の言葉を書いてくれました。
「フェイスブックに沢山のメッセージを本当にありがとうございました。どれほど心の助けになったことか。実際に会ったことがなくても、みんなの中にデビッドが存在していたことが嬉しかったです。自分が結婚した時に、最愛の人物を影の存在にしたくなかったので、ここで発表したのが7年前。この世の中に同性愛差別があるなんて思えないぐらい、普通に僕たちをペアとして受け入れてくれて、本当に幸せな気分にさせてくれました。ホントにみなさん、ありがとう」
今、松本さんにとって、同性婚が認められていたことは、大きな力になっています。私は、同姓婚が日本でも認められ、おふたりのように祝福されて欲しいと願わずにいられません。
しかし、現実はどうでしょう。実効性に乏しい「LGBT理解増進法案」でさえ、自民党内では反対が多いのです。特に、当事者や野党からの強い要求により、「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されないものである」との文言を入れたことが、保守派には受け入れ難いよう。いったい、どれだけ差別が好きなんだと怒りがこみ上げます。
<LGBT法整備、与野党で大きな隔たり 自民「まずは理解増進」、野党「実質的な差別解消を」,東京新聞Web,2020/5/9>
<LGBT「理解増進法案」修正案、超党派議連で合意 自民内ではまだ了承得られず…保守層の動向に焦点,東京新聞Web,2021/5/14>
そして、党内の法案審査の議論では、「道徳的にLGBTは認められない」「人間は生物学上、種の保存をしなければならず、LGBTはそれに背くもの」など、聞くに堪えない暴言が続いたと報じられています。
「認められない」とは、なんたる傲慢。あなたたちが認めようと認めまいと、性的マイノリティは確かに存在しているのです。こんなことが言える国会議員は、今を生きているその人たちの幸せをどう考えるのでしょうか。
写真は、お友だちが撮った、Davidさんと最後のお別れをする松本さんです。ひまわりは、Davidさんが好きな花でした。この写真には時空を越えたおふたりの愛情が写っているように思うのです。
在宅ワークノルマ完了!
昨日で3日間の勤務が終了。決して忙しいわけではなく、定時で上がれたというのに.....。かなり疲れました。
前の職場では、5日勤は当たり前。白衣を脱ぐのは連日19時以降。そんな日々に比べれば楽ちんなのに。やっぱり12歳年を取るというのは、こういうことなのでしょうか。....と、受け入れてしまうワタシ。
でも、一日寝たら元気になって、朝から「やるぞ!」と決めていたことが全てやりきりました。市民運動の資料を整理し、コラムを1本書き、研修の資料を作り.....。これでよし!であります。
晩ごはんの後、ツレとベッドでひと休みしていたら、初めてもふこが足の間に来ました。ちょっとお行儀悪い写真ですが、もふこがリスみたいでかわいいので、アップしちゃいます。
これはわが家としてはかなり貴重なショット。もふこは広い平面にいないと不安なようで、膝の上にも自分からは来ないんです。なのに、この時は微妙に腿の上にのっています。これは初めてのこと。どんな心境の変化なのかな。
この先行動に変化があるか?楽しみです。
疲労困憊の雨
梅雨入りがまだとは思えないうっとうしい天気が続きます。
昨日も今日も雨。明日まで訪問看護のバイトです。この2日間、電動自転車でかなり遠方まで行き疲労困憊。
帰宅後もふこがなついてくれて、エネルギーチャージちう。
公務員叩き
2021年5月17日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、5月9日の母の日に思い出した、亡き母・吉武輝子の言葉について書きました。
母はノンフィクション作家で、終生平和運動に関わったフェミニストでした。週遅れの話題になりますが、コロナ禍において、改めて思い返す含蓄ある言葉。ぜひお伝えしたいと思い、取り上げています。
私は幼い頃からデモや集会について行き、いろいろな場で母の話を聞いてきました。いい年になってからは、親としての母への反発は当然あったのですが、基本的に母の考えには概ね賛成。生前は素直に思い返せなかったことも、今では何の葛藤もなく思い返しては、「いいこと言っていたねえ」と感動したりするのです。
そんな中で、今コロナ禍にあって噛みしめているのが、母のこの言葉です。
前後の文脈は忘れてしまいましたが、多分私が中学に入ったばかりの頃のやり取りだと思います。私が「公務員は民間より給料が良くてずるい。もっと下げて民間に回すべきだ」と言うと、母は、血相を変えて反論してきました。
「あっちゃん、身分が保障される公務員の給料が下がったら、補償されない人の給料はもっと下がるのよ。そこを間違っちゃいけないの。公務員の給料を下げたい人は、民間の給料も下げたい人。誰も幸せにならない」。
言い負かされた悔しさもありつつ、「ああそうか」と納得。知らない世界を知った驚きを感じたものでした。
この時学んだのは、<物事には裏があり、じっくり考えないと、悪事に手を染めてしまう>ということ。その後、公務員叩きが盛んになり、こうした正論を言う人はいなくなっていきました。けれども、結果は母が言ったとおりなのではないでしょうか。
公務員が非正規職員に置き換わり、給料も下がっていいきました。では民間の給料が上がったかといえば、そんなことはありません。むしろ低下しているのです。
<「なぜ20年以上も日本の賃金は下落している?」中野剛志が指摘する“本当の理由”,中野剛志,ヤフーニュース,2020/11/24>
そして1年以上続くこのコロナ禍で、保健所の削減、公的病院の統廃合、公務員の不足が対策の足かせになっているのは明らかです。公務員叩きに明け暮れている維新の会が強い大阪で特に医療崩壊が進んでいるのは、この証左と見えます。この点は今後検証しなければなりません。
公務員叩きは、結局私たち自身の首を絞めたのではないか。そんな考えが強く頭に浮かびます。その危険性を予め伝えてくれた母に、とても感謝しています。
おしゃべりもふこ
この週末は、Zoom会議のほか、ちょこちょこ出かける用件が多く、慌ただしく過ごしました。もふこは私たちが帰ると淋しかったと訴えるように鳴いて階段上に出てきます。
しばらく一緒にいると、落ちつくもふこ。まるでおしゃべりしているようなかわいい写真が撮れました。もふ、何が言いたいのかな。
コロナウィルスのワクチン第2回接種終了
昨日、おとといは訪問看護のバイト。そして昨日、第2回目のコロナウイルスのワクチン接種が終わりました。すでに受けた同僚によれば、発熱はなかったとのこと。私も、結局カロナール(解熱剤)はもらわず、頭痛薬として常用しているセデスハイを飲むことにしました。
私は、通常眼精疲労で夕方頭痛が出てきます。それに対して、セデスハイを1錠飲むのがパターン(規定量は2錠)。昨日は普通に夕方のみ、今日は念のため朝晩飲みました。
結局発熱はなく、あったと言えば、注射した右腕の痛みのみ。昨日夜から痛み出し、ピークは今日の午後。と言っても、日常生活には支障が出ませんでした。その後すっと引いて、今は違和感が残る程度です。
結局強い副反応はなく、ラッキーでした。
接種翌日の今日、病院勤務はなし。これも病院の配慮です。しかし、会議などがいろいろ入り、慌ただしい1日でした。
これなら勤務の方が楽だったかも....。これもよくある話です。
こんな日の夕食は、簡単に。冷やしそば、牛肉と春キャベツの炒め物、グリーンサラダ、ラタトゥイユです。ラタトゥイユは昨日帰宅後がんばって作りました。やっぱり作り置きおかずは助かります。
この写真はおととい帰宅後のもふこ。2人とも勤務だったこの日、帰るととっても怒っていました。よほど淋しかったようです。30分ほど一緒にいたら、顔が優しくなりました。本当にかわいい。もふちゃん、ひとりにしてごめんね。
看護の日
昨日は訪問看護のバイト。今日は在宅ワークでした。やろうと決めた予定はほぼ完了。とても充実した、1日の終わりです。
今日は看護の日。ナイチンゲールの誕生日です。まず療養環境整備、特に換気の大切さを説いたナイチンゲールの言葉の重みは、コロナ禍でますます意味深く思えます。
今日は2人で在宅。何度ももふこに呼ばれました。ツレと交代で顔を見に行き、私はしばらく添い寝。寝入ったところでそばを離れたら、し~~~っと見られました。眠そうですが、やっぱり淋しいみたい。すぐにまた呼ばれました(笑)。
写真は昨夜の一家勢揃いの図。2人そろうまで、鳴いて呼ばれました。
大規模接種センター
2021年5月10日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、新型コロナワクチンの接種体験と、大規模接種センターについて書きました。前回のテーマとして準備したものの、憲法記念日に合わせたないように差し替え、保留にしていた内容です。掲載に当たり、かなり改変しました。
まず、4月23日、第1回接種を受けた後の気持ちを、私はこのサイトに以下のように書いています。
--------------------
本日、勤務先の病院で新型コロナワクチン(ファイザー)の第1回目接種を終えました。インフルエンザワクチンよりも注射時の痛みがなく、日付が変わる今の時点で多少注射部位が痛む程度。さしたる症状はありません。
第2回目は5月14日の予定。2回目の接種では発熱する人もいるとの情報がありますが、実際に打った人の話を聞くと、「翌日に発熱して1日で下がる」「20~30代の若い人に発熱が多いようだ」とのこと。アラ還の私は穏便に終わると期待しています。
興味深いのは、今自分が予
想以上に「ほっとしている」こと。私は精神科訪問看護という仕事柄、これまで通り他人の家に上がり込んでおり、感染に対しては、割と鈍感な方だと思っています。
そんな私でさえ、ワクチンを打って「ほっとしている」ということは、やはり頭のどこかで不安があったのでしょうね。敏感な方は、どれほどつらい日々を送っていることか。胸が痛みます。
先ほど、アメリカに長期出張している知人(50代男性、会社員)から、今日第1回目の接種を終えたと連絡がありました。 バイデン政権となったアメリカでは、ワクチン接種がスピーディに進み、50歳以上の人なら誰でも打てる状態になっています。 これに比べて、日本のなんと遅いことか。 改めて、希望する人にワクチンが早く行き届きますように。(「ほんわか博士生活」DIARY,2021/4/25)
--------------------
私が受けたのは医療者の優先枠。職場への簡単な申し込みで接種が受けられ、本当に助かりました。
私はワクチン接種に当たり、副反応の可能性を理解した上で、期待できる効果が上回ると判断して、躊躇なく受けました。
現在は、変異株への効果を懸念する声もあります。特効薬がない現在、感染しないため、または感染したとしても重症化しないために行うワクチンについては、多少の副反応があっても、受けることのメリットを取るというのが私の選択です。
私が判断材料とした根拠を、以下に挙げておきます。
<ワクチン1回接種で、家庭内感染が半減=英研究 新型コロナウイルス,BBCニュース,2021/4/28>
ワクチンについては、いろいろな考え方があり、私とは違う判断もあるでしょう。その判断は尊重します。打ちたくない人は打たない選択も補償されるべきです。その上で、7割程度と言われている、集団免疫が成立するぎりぎりの接種率がクリアできればと願っています。
今は、希望する人がすぐに接種が受けられる仕組みが必要です。そのためには、大規模接種センターも1つの選択肢でしょう。医療者不足がある現状では、効率的に運営できるメリットは見逃せません。
一方で、私自身が接種を受けて実感したのは、私のように元気な者でさえ、手続きが簡単で、移動なく受けられるのがどんなにありがたいかということ。これが申し込みにも移動にも介助を要する人であれば、なおさらでしょう。
その点で、大規模接種センターは、高齢者には向かないやり方です。移動の負担に加え、人が多く集まる感染リスクがありますから。むしろ現在は希望しても受けけられない高齢者以外の人への接種会場としてはいかがでしょう。
高齢者については、現在始まっている居住地域での接種でさえ、申し込みや会場までの付き添いをめぐって混乱が生じています。やはり高齢者は最低でも居住地域での接種、できればかかりつけ医での接種、さらに困難な人には、訪問診療でも打てるのが良いと思います。
ワクチン接種を希望する人に、早くワクチンが接種できますように。私の2回目の接種は5月14日。発熱などの副反応に備え、接種後は解熱剤を飲んでおくつもりです。副反応そのものは免疫の活性化による症状。私自身は、出ることに不安はありません。
こうした情報も多く入ってくるようになり、対応を考えられるのがありがたいと感謝しています。
今日の午前中、Zoom授業でした。なんとか無事終了。気疲れして午後だらけてしまいました。
もふこはすかさずくっついてきます。寝ている間に起き出すのですがすぐにまた呼ばれてしまいますかわいいなあ。
半日勤務
木曜日、金曜日は在宅ワーク。木曜日は休養、金曜日は原稿を書き、予定していた作業はほぼ完了できました。週に3日勤務の契約だと、余裕を持って文章を練れるのが本当にありがたい。やはり「休み休み書く」というのも、大事だなと実感しています。
そして今日は土曜日勤務。午後は半日有休で、勤務は午前中のみ、午後はツレの実家に行ったりして過ごしました。高齢の両親の元に行くリスクももちろん考慮はします。けれども、精神面も含め、何かとフォローが必要な面もあり、そこはどちらのリスクを取るかの判断だと考えています。
土曜日の勤務ですが、少し前から、勤務者が2人から2人になりました。土曜日の訪問が増え、2人ではまわりきれなくなったからですが、土曜日の訪問はほとんどが午前中。午後はあっても2~3件なので、1人の勤務でも良く、3人いる必要はありません。
そこで、午後の訪問を午前中に繰り上げ、午後は全員で半休を取るのが基本になっています。繰り上げは利用者さん次第なので、無理にではありませんが、実際は午前中の方がありがたがられる場合が多く、お互いにとってメリットがあるようです。
有給休暇の数は私の場合、12日。常勤の人は20日です。勤務先によっては、半日単位での有休取得に制限があるようですが、うちの病院には制限がありません。ですから、私の場合、全部半日で使う気になれば、24日分使える。これは助かります。
使い切ったら、早退扱いにしてもらえばいいのですが、給料が減らない方がありがたいのが本音。本当に有給休暇を使い切って良いのはありがたいですね。
写真は朝のもふこ。ツレの布団山のふもとで寝ています。とってもかわいく撮れました。
微小事故
今朝は微少事故があり、ちょっとバタバタしました。もふこのお通じが柔らかく、お尻の毛についたようで......。ベッドカバーとかけものが汚れてしまったのです。
シーツ交換をするため、朝から一いい汗かきました。
ロン毛の子はおトイレも意外に大変。もふちゃんもお外ではどうしていたのかなあ。いいんだよ、もふちゅあん。シモベがついてるからね。
もふこはニンゲンにくっつくのが大好き。とっても眠そうで、名前を呼ぶと足をフミフミしていました。でもやがて、寝落ち。しばらく寝息を立てていました。
「金原寿浩展 海の声」
今日は<原爆の図 丸木美術館>で行われている展覧会「金原寿浩 海の声」展へ行きました。
交通アクセスはかなり厳しいところで、最寄り駅は東武東上線つきのわ駅。吉祥寺駅から武蔵野線まわりで東武東上線つきのわ駅まで行き、徒歩30分。帰りは上石神井駅に降りて自宅まで徒歩40分程度。密とは無縁の歩け歩けな一日でした。
作家の金原さんとはFacebookで繋がり、今日が初対面。けれども、全然初対面の感じでないのが、SNSの面白いところです。初めから気さくに話してくださり、作品や制作過程についてもいろいろ伺いました。
作品の多くは紙に墨とカーボンペンシルで書かれています。大きく緻密な絵には、細やかな感情、情動が描き込まれているように感じ、静かに圧倒されました。
会期は2021年7月11日(日)までです。
お土産もいくつか。マグネットはどうしてもセットで欲しくなってしまいました。どちらも金原さんがモデル....かな。
コロナと憲法
2021年5月3日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、コロナ禍で改めてその意義を噛みしめる、憲法記念日について書きました。
実は、〆切り直前までは、書いていたのは別のテーマでした。先月23日に新型コロナワクチンの接種を受けたため、その情報提供を早くしたいと考えたのです。また、1万人規模の大規模接種センターの計画も持ち上がり、それについても思うことがあったからです。
けれども、今日5月3日が憲法記念日であること、そして改憲の動きが再度出てきていることを思えば、憲法について書かないわけにはいきません。そこで急遽、急遽書き直したのが、今日のコラムです。
私はコロナ禍において常に懸念しているのは、人権感覚の低下です。以前にも書いてきましたが、感染症対策は、隔離や行動制限といった基本的人権に抵触する内容がつきもの。それを私たち市民は理解した上で、いのちを脅かす感染症の収束を目指して、私権の制限を受け入れるわけです。
感染を広げぬよう行動範囲を狭め、時に仕事さえ休む。人と人の当たり前の交流さえ諦める。そんな暮らしが一年を超えています。個々の感染は予防できても、経済やメンタルヘルスなどに、深刻な問題を抱える人も少なくありません。
感染した人への過度な批判や差別は、自己犠牲を払って追い詰められている市民に芽生えた攻撃性とも見えます。感染が長期化している中で、不安な気持ちが強まれば、この先も、市民が互いの人権を侵し合う悲劇が増えてしまうでしょう。
歴史的にみて、感染症は偏見や差別、相互監視を生んできました。こうしたコロナ禍にあるからこそ、憲法に立ち返り、人権感覚を取り戻す手がかりにしたいと思うのです。
3回目の緊急事態宣言が出ている今、やれ人出が多い、若者の意識が甘いと、それぞれに思うところはあるでしょう。それでも私は、多くの人が日々感染症を気にしながら生活している。これは確かだと思うのです。
多くの人が、程度こそ違え、本来なら持っている自由をなんらかの形で諦めながら、生きています。その意味では、現行憲法下でも、市民はできる限りの感染対策を採っているわけです。
にもかかわらず、感染症対策の不備を憲法のせいにし、改憲を狙う一味がいます。その人たちは、現在できることを全てやっているのでしょうか。
感染が収まらないうちから「Go To トラベル」で移動を奨励した政府が、今さらどの面下げて「感染を広げないために移動を控えろ」と言えるのか。怒り心頭です。
あろうことか、与党は連休明け、改憲に向けた国民投票法改正案の採決を行う意向とのこと。野党の反対はあるものの、早ければ連休明けに協議が始まり、今後法案は与野党での正協議を経て採決される可能性があるのです。
なぜ今なのでしょうか?市民はコロナ禍での暮らしに疲れ、集団うつとも言えるような状況です。なぜそんな時に、憲法論議をなぜしなければならないのか。開いた口がふさがりません。
この状況を受けて、今日、多くの市民が各地で反対の意思表示をする予定です。集いにくく、声を上げにくいこのコロナ禍。それでも、市民は負けません。
コロナ禍に乗じた改憲を目論みを注視して参りましょう。
長い散歩
4月29日から緊急事態下のゴールデンウィークが始まりました。わが家はツレが5月6日から出勤なので、5月5日までの休みになります。
私は出勤がほぼ半々で、4月29日、5月2日、5月4日が2人で休める休日です。
.....というわけで、今日は貴重な2人の休み。これまでの緊急事態宣言の時同様、長い散歩をして過ごしました。吉祥寺から荻窪まで行って用を足し、帰りは北上して早稲田通り経由で帰宅。なんだかんだで2万歩程度歩きました。
そんな今日の晩ごはんは、冷やしきつねそば、牛肉とピーマンとえのき炒め、かぼちゃの煮付け、ほうれん草のおひたし、高野豆腐の含め煮、グリーンサラダ(ブロッコリ、レタス、トマト)でした。
揚げはうまく作れないので、すがきやのパックを購入。かなりおいしいです。
出がけに2階で寝ているもふこを見に行ったら、外出と気づいてにらまれてしまいました。いつものまん丸お目々と大違い。明らかに怒っています。
帰宅後は鳴いて呼ばれるたびに添い寝してあげました。