2022年8月31日(水)

安倍首相の国葬に反対するデモに参加

今日は19時から国会正門前で、安倍元首相国葬に反対するデモが行われました。私たちは夫婦で参加。スピーチを聞き、シュプレヒコールでは、大きな声を出してきました。
主催者発表では4000人の参加。若干の水増しはあるでしょうが、確かに多くの人が集まりました。

反対意見にもいろいろありますが、国会で審議もせずにこうした大きなことが決まってしまう状況は、納得できません。
最後の最後まで反対の声を上げていきます。。


2022年8月30日(火)

入退院が続きます

今日は日勤。慢性期病棟は患者さんのでいるが少なく、4月に異動してきてから入れ替わりのあったベッドは5床ほど。
それが、先週から退院が出始め、来週までに4床が入れ替わる予定になっています。
遠い昔、毎日複数の入院を受けていた内科病棟時代を考えると、あまりの違いに驚いてしまいます。

家に帰るともふこにせがまれ、ちょっとひと休み。


万年筆データベース

今月に入り、時間を見つけてファイルメーカーで集めた万年筆のデータベースを作っています。
項目は、万年筆のメーカー、製品名、ペン先などに加え、入れているインクの情報まで記録できるように作成中。

まだまだ途上で、定まらないところもあるのですが.....。データ入力のため、万年筆を取り出していろいろいじっていると、また愛着が増してきました。

そして、わたしはファイルメーカーというソフトが大好き。今年になってパソコンを買い換え、ようやく最新版(version12)にバージョンアップ出来ました。
新たなデータベース作りは久々ですが、使い勝手が良くなっていて驚きました。
少しずつコツコツ練りながら、入力していくつもりです。


2022年8月29日(月)

コロナ発生届

2022年8月29日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は先週後半から方針が揺らいだ新型コロナの発生届について書きました。
前提として、新型コロナは結核などと同じ2類感染症に相当し、感染者を確認したら、医師は保健所に発生を届け出なければなりません。
その届け出は、新型コロナ感染者情報把握システム「ハーシス(HER―SYS)」への入力によって行いますが、感染者の増加と共に、その届け出が負担との声が現場から大きくなってきたのです。

政府は、届け出の負担を減らすため、24日新型コロナウイルス感染者発生の届け出を自治体の判断に委ねるとの方針を明らかにしました。その際、高齢者などハイリスクの患者など、届け出る患者を絞る一方で、日々の感染者総数と年代別の人数公表は継続します。
当初この見直しは最終判断が自治体に委ねられていたため、自治体からは批判が続出。これを受けて岸田首相は二十七日全国一律で見直すと明言しました。

<全数把握見直し、全国一律で 9月中旬にも、自治体批判受け転換―政府>,時事通信, 2022/8/27>

しかし、いざこのような方針が出ると、当初は見直しを求めていた知事からも、変更に尻込みする声が出てきました。
主な理由は、重症化リスクなしと判断して詳細な情報を保健所に提供しなかった人が重症化した際の対応が混乱する、というものです。確かにこのリスクはあるわけですが、すでに診療や入院の受け入れが困難になっている状況への対応も必須でしょう。
もちろん、見直しに消極的な自治体も、届け出の効率化は必要だとわかっています。ですから、今のままでいいと思っているわけではありません。
そこで出てくるのが、現状の届け出を継続した上で、電子カルテとハーシスを連動させるように、というのが代案です。けれども、電子カルテと他のシステムの連動は、そう簡単ではないと思います。
私が勤務する病院では、電子カルテを使うパソコンでは、インターネットつながっていません。セキュリティを重視すれば、その方が安全。これはおそらく、多くの病院がとっている方法ではないでしょうか。

<東京に続き神奈川・埼玉も「全数把握」維持 「矛盾にあふれた制度」政府見直し案に苦言続々<新型コロナ>>,東京新聞WEB, 2022/8/26>
<小池都知事、全数把握見直しに慎重姿勢 「対症療法、ほふく前進」と政府を批判<新型コロナ>>,東京新聞WEB, 2022/8/24>

私は、感染の動向を知る上で、できれば全数把握は維持してほしいと思いますが、医療機関の仕事は治療が最優先ですから。入力作業が患者受け入れの障害になってはなりません。
私自身も病棟でパソコン操作をする時、簡単な入力作業でも、患者と関わりつつ行うのは、意外に難しいものです。その場ですぐに入力するのが効率的とわかっていても、ついつい後回しにしてしまいます。
そして、ハーシスについては、導入当初から入力項目が100を超えるなど、信じられないシステムだったと言います。大幅に減っても項目が多く、65歳未満で重症化リスクが低い人は、氏名など7項目で良いことになりました。

<<新型コロナ>感染者の全数把握、見直すとどうなる?「終わるのは深夜」の現場負担は?課題は?>,東京新聞WEB, 2022/8/13>

結局の所、入力の手間は、システムの使い勝手にもよるのでしょう。現状では、年代別の感染者数だけを入力する機能がないとのこと。必要最小限の作業で入力を終えられるよう、システムを改善することが急務だと考えます。

<厚労省「ハーシス」改修へ…「全数把握」見直しも年代別の感染者数だけを入力できず>,テレ朝ニュース, 2022/8/25>

今回のコラムは、週末にかけて方針も変わり、何回も書き直しました。結局、一番のポイントは、ハーシスの改修のように見えます。
ただ、そこに、「2類から5類へ」「全数把握から定点把握へ」といった次の段階で検討すべき内容がさらに挟まってくるため、とてもわかりにくいと感じました。
うっかりしていると、うまく言いくるめられそうな嫌な感じがしてなりません。政府にはひとつひとつ着実に、説明しながら進める、民主的な対応を強く望みます。


2022年8月28日(日)

今週もいい週末だった

今日の午前中は博士後期課程の仲間と恩師・佐藤紀子先生を交えてのゼミがありました。時期が時期なので、Zoom開催。その分、参加しやすいメリットもあります。

看護職生涯発達学は、看護師のものの見方、感じ方、人生......。看護職そのものが研究対象になります。ひとりひとりが語る言葉が、とても深く、ザ・質的研究という感じ。ゼミという以上に近況報告会でしたが、本当に良い刺激を受けています。

私以外は皆大学教員。コロナ禍において、実習を伴う教育を進める苦労が察せられました。

この週末も、あれこれ用を足すうち終わっていきます。
明日からまた頑張ろう。ね、もふこ。


2022年8月26日(金)

今日もいい汗かきました

今日は日勤。朝「いってくるね」と挨拶したら、もふこはこんな顔で見送ってくれました。

何が言いたいのかなあ。こんな顔をされると、本当にず~っとそばにいたくなってしまいます。でもそこは社会人。元気に出勤です。

今日は朝の初めに、楽しい会話がありました。
着替えてナースステーションに入ると、夜勤の男性看護師2人(どちらも50代)が料理の話をしていて、「宮子さん、大さじって、小さじだと何杯なんですか?」と聞かれました。「小さじは5cc、大さじは15cc。大さじは小さじ3杯ですよ」と即答したら、そーとー驚いていました。 一人は帰ったら、家族の食事作るんだそうです。いい人たちだなあ。

そして今日の勤務も、いい汗かきましたよ。コロナの影響もあって勤務者は少なめ。ナースコールをがんがん拾いながら記録を書いたら、記録が終わったのは、17時ちょうどでした。


洗濯道をきわめる

日曜日に巨大な四角い洗濯ハンガーが壊れ、6つ洗濯ばさみがついた直線ハンガーを約20本使って洗濯物を干すようになっています。
ようやく型が決まってきて、スピーディに干せるようになりました。
今朝はこんな感じ。お見せできないものは隠してあるので、安心してご覧ください。

シャツ類は、裾側を洗濯ばさみで止めているのがポイント。これだと袖が下向きになり、脇の部分が乾きやすいのです。
洗濯ハンガーが壊れた時はどうしようかと思いましたが、かえって良い型ができたかな。
これからもさらに楽しみながら工夫します。


2022年8月25日(木)

パソコンに向かった2日間

昨日、今日と在宅ワーク。在宅ワークの日は、その日の朝やろうと決めたことを手帳に書き、ひとつひとつチェックしていきます。
2日間の達成度はまずまずでした。

下の写真は、今朝のもふことツレ。もふこがかわいくてたまらないツレは、もふこをいじり回す傾向があるのですが、もふこもだんだん慣れてきたのかおとなしくしています。
この表情が、なんともかわいいんだよなあ。もふちゃん、ほんとうにかわいいね。←真性猫ばか(笑)


2022年8月23日(火)

身体ケアは楽しい

朝はかわいいもふこに見送られ、月曜・火曜と日勤でした。両日とも担当は保護室。身体的なケアが必要な患者さんが3人いて、車椅子に移したり、ポータブルトイレに移したり、よいしょ、よいしょと身体を使いました。

ひどい譫妄だった人が疎通が良くなったり、オムツを使っていた人がポータブルトイレに移れるようになったり。今日は、患者さんの回復を実感でき、とてもいい気分になりました。

そんないい気持ちで帰ってきたのに、このところ不調なカープはスワローズに逆転負け。あ~あ、これで5連敗かあ。コロナでの戦力ダウンはかなり深刻。今は耐える時ですかね。


2022年8月22日(月)

看護職としての発言を

2022年8月22日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は過去にLGBTを含む性的少数者への差別発言をしながら、岸田政権に重用された、二人の議員について書きました。杉田水脈総務政務官は<子どもを作らないから生産性がない>、簗和生文部科学副大臣は<「生物学上、種の保存に背く>と言う趣旨の発言をし、未だに訂正はしていません。

<「首相は何を評価して…」杉田水脈氏、簗和生氏の起用に抗議の声 LGBT差別発言の過去も「意図はない」,東京新聞WEB, 2022/8/19>

岸田首相は、いったいこのふたりの何を評価してそのポストを与えたのでしょうか。(そんな物がないと思いますが)百歩譲って余人をもって代えがたい何かがあったとしても、二人の発言が許されるわけはありません。
差別発言を繰り返しても、たいした問題にならず、それを不問に付して重用する。そんな政権は、あまりにも差別に鈍感であり、差別を許容する社会を作ってしまうでしょう。

<杉田水脈氏を政務官に 差別を認める内閣なのか,毎日新聞, 2022/8/18>

そんな自民党には現在、4名の看護系国会議員がいます。阿部俊子衆院議員は選挙区(岡山3区)では落選し、比例復活。高階恵美子衆院議員は比例中国。石田昌宏参院議員はと友納理緒参院議員はいずれも比例。いずれも自民党所属だからこそ当選した人たちと言っていいでしょう。
4人はいずれも日本看護連盟の組織内候補。少なくとも、建前としては、看護師の力を社会的にアピールする役割も担っているはずです。
今回の、差別を容認するような人事について、どのように考えているのか。是非声を上げてもらいたいと思うのです。

2018年7月30日のこのコラムで、私は今回問題になっている杉田発言を批判し、やはり看護系国会議員に抗議の声を上げてほしい、と書いています。その希望は叶わず、今回再度書くことにしました。
看護は、多様性を認め、その人らしさを肯定し、人権を守る、倫理的な仕事です。看護職の倫理綱領には、<すべての人々が性的指向、性自認などによって制約を受けることなく、到達可能な最高水準の健康を享受する権利>への貢献を求める内容があります。看護系議員として、この倫理綱領に沿った役割を是非果たしていただきたいと思うのです。
それでこそ、看護系の国会議員が存在感を示すのではないでしょうか。

<看護職の倫理綱領,日本看護協会>

2022年8月21日(日)

洗濯物の干し方変わります

金曜までの3日勤が終わり、ようやく週末。この週末はいろいろ予定が入っていて、今日まで更新できませんでした。

もふこの日常は変わりません。朝は人間と一緒に爆睡していて、よく見ると舌ペロ.......。かわいいなあ。

そして今日、わが家に大事件が起きました。
なんと、使い慣れた無印良品の角形ハンガーの接続部が破損。おシャカになったのです。ピンチ(洗濯ばさみ)が64個もあるすぐれものでした。

すぐに買い換えたいと思い、調べた所、なんとすでに生産終了。最も大きい物でもピンチが40しかありません。
思案し、洗濯ハンガーは買わないことに決定。その代わり、すでに数本持っている直線のハンガーに6個のピンチがついた「アルミ直線ハンガー」を8本買い増すことにしました。

これまで角形ハンガーに吊していた洗濯物は、すべて直線ハンガーに吊せばOK。今日の夜は、これまで洗濯ハンガーに干していたボックスシーツも、タオル用ハンガーと直線ハンガーを使って干しました。

幅が決まった角形ハンガーと違って、直線ハンガーは幅を自由に変えて干せるのが便利。少なくとも、洗った寝具を干すのは、いい感じだとわかりました。
とはいえ、毎朝の洗濯はこまこました物が多いので、いろいろ工夫も必要になりそう。これもまた、楽しみです。

あれこればたばたしていたら、もふこが添い寝リクエスト。まだまだ仕事が残る私に代わり、ツレが添い寝を担当です。もふちゃん、もう少し待っててね。


2022年8月18日(木)

肉体労働!

今日は3連勤の中日。入浴介助の更衣を担当し、いい汗かいてきました。脱衣所で服の着脱をしていくのですが、着替えを入れるかごを移動しながら、効率よく脱がせたり、着せたり。すでに何回かやっているのですが、今日が一番患者さんの数は多かったかな。
疲れたけど、いい一日でした。

帰宅後2時間弱もふこと添い寝してから、夕食の準備。起きようとすると、もふこがとっても不本意そうな顔で覗きます。

疲れが吹き飛んだ、かな(笑)。
残り1日がんばるぞ~。


2022年8月16日(火)

2学期開始の気分

私たち夫婦の夏休みは昨日で終了。今日はツレが出勤、私は在宅。気分的には、2学期が始まったような気分です。
急ぎの仕事をせっせと済ませ、少しのんびりしました。

もふこは私の在宅がうれしいようで、私もなるべく2階で仕事をしました。たまたま読書用のライトをつけて写真を撮ったら、いつもとは違う色調。とってもかわいく撮れた気がします。

明日から3日間日勤。もふちゃん、明日は在宅勤務のパパシモベに甘えてね。


2022年8月15日(月)

メロンと平和

2022年8月15日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は敗戦記念日にちなんで、母・吉武輝子の思い出について書きました。
母が亡くなって早10年。月日の早さを感じます。反戦運動、フェミニズム運動と、終生活動家であった母は、決して終戦記念日と言わず、敗戦記念日と言い続けました。
そんな母の思い出は数限りなくあるのですが、年々他愛もないことを思い出しては、そこに母の本質が現れていたように感じることが増えました。
今日コラムに書いた、メロンの食べ方などは、その最初に挙げたい場面です。

母は好きなメロンを食べる時、半分に割って種をスプーンでくりぬき、一気に食べていました。その食べ方は豪快で、ちょっと何かにとりつかれたような迫力さえあったのです。
「とにかくおいしいものはおいしいうちに食べきるの」と言い、戦争中、もったいなくて食べずにおいて、結局腐らせてしまったバナナの話をしたものです。
(文中ではバナナと書きましたが、乾燥バナナと言っていたかもしれません。)
とにかくそれを腐らせてしまったことが悲しいのか、しんみり話していた口調も印象的でした。

母はやせの大食いで、好き嫌いが激しく、本当に好きなものしか食べない人でした。戦争を経験している人は、食べ物を残せない傾向があると感じていましたが、母はそうではありません。
食べ物の苦労をしたからこそ、苦労しないで済むようになった今は、我慢はしない。子どもに対してはあまり教育的ではなかったように思いますが、本当に母らしい考え方でありました。
また、父も戦争中は米の代わりにサツマイモを食べていたそうで、「戦争中に、一生食べる分サツマイモを食べたから」と、食べようとしませんでした。
食い物の恨みは恐ろしいと言いますが、それだけ食は生きる基本なのだと思います。

1927年生まれの父は敗戦時18歳。1931年生まれの母は14歳。父は勤労動員、母は学徒出陣の見送りへの参加など、自らの戦争への責任についても語っていたのが偲ばれます。
暮らしの中で、親から戦争体験を聞けたことに、改めて感謝しています。
しかし、敗戦から77年が経ち、他界した2人が存命なら、父は95歳、母は91歳。今戦争体験を語る人の多くは、敗戦の時幼く、加害者としての責任など、実感がなかったとしても責められない気がします。
だからこそ、私たちは戦争被害のみでなく、加害性についても学ぶ必要があるのだと考えます。
ロシアがウクライナに軍事侵攻されている今、戦争と平和についての切迫した議論が起きていいます。その際、私たちは先の戦争において、ウクライナの立場ではなく、ロシアの立場にあったことも直視しなければなりません。

メロンをほおばる母の姿を思い出し、その平和への強い気持ちを受け継がなければと思いつつ。その語り方についても、改めて考えています。

<戦争体験を受け継ぐ>前編(1) 戦後世代が語る意義は,中日新聞, 2021/8/8>
<戦争体験を受け継ぐ>前編(2) 戦後世代が語る意義は,中日新聞, 2021/8/8>

夕張メロン

札幌に住む友人から送られたメロンは2つ。とっても大きくて、ずっしり重かったんですよ。ツレも大喜び。

残り1つを今日食べました。もちろん、「吉武食い」で。先人の平和を守る闘いを思いつつ。
とっても甘く、おいしゅうございました。


2022年8月12日(土)

台風は予想よりもそれてくれました

今日は昨日から、台風8号が東京上陸の可能性もあるとの予報が出ていたので、早々に家におこもりを決断。朝食用のスコーン作り、シーツ交換その他ものもろ、ふたりで家事を中心に過ごしました。

幸い、台風は予想よりも南に進路を取り、東京は直撃せず。その他の地域では風雨の被害があったようで、テレビで様子を見ていました。

ニンゲンが家にいたので、もふこはうれしかったよう。私たちもいい休養になりました。


22年8月12日(金)

渋谷~天王洲アイルを徒歩移動

吉祥寺第一ホテルが今年3月末でクローズし、跡地に東急エクセルホテルが建ちつつあります。そこで働いていた方がいる第一ホテル新橋には何度か行き、今日は天王洲アイルにある第一ホテルシーフォートへ。グランカフェのバイキングはとてもおいしく、幸せなディナーでした。

新橋に比べると、シーフォートホテルは吉祥寺からのアクセスは今ひとつ。ツレとは、りんかい線で天王洲アイルまで行こうか、いやいや品川からも歩いて行ける、と話していたのですが、遊びに行った表参道から歩いてしまいました。
表参道からは約6キロ。1時間半の道のりです。元々渋谷から表参道に歩いたので、中休みを経て、渋谷から歩いたことになります。
帰りは品川駅から帰り、今日の歩数は2万6千歩。いやいや、よく歩きました。
途中人がほとんどいない道では、マスクを外せたのもうれしかったな~。思えば、2020年1月あたりからず~~っとマスクで暮らしている私たち。マスクなしで長い距離歩くのって、2年半ぶり.....なんですよね。
まだまだ続きそうなマスク生活ですが、歩く場所を工夫して、こうゆう時間も少し持ちたいもんです。

帰宅後は、満腹後の眠気に負けて、もふこと添い寝。もふちゃん、待たせたね。ごめんね。

明日は台風の予報なので、1日家で過ごす予定。明け方に起きて風呂に入ってまた寝る、ゆる~い夏休みの始まりでした(笑)。


2022年8月11日(木・山の日)

認知症の患者さん

朝目が覚めると、もふこと目が合い、とても幸せな気持ちになりました。もふこは人と寝るのが本当に大好き。目が覚めるとすぐにゴロゴロ喉を鳴らします。

火曜から今日までは3日間勤務。今日からツレは、来週月曜日まで夏休みに入りました。
今朝は、朝食後の食器洗いなどはツレに任せ、少しのんびり。家の雰囲気に敏感なもふこは、私がそのまま家にいると思ったようです。
そのため、家を出る時は、なんとなく恨めしい表情.......。そう見えるのは人間の離れがたい気持ちなのかもしれません(笑)。

今日は休日体制で穏やかな勤務でした。新型コロナ感染で病欠していた勤務者も、完治して続々復帰。病棟の顔ぶれもそろいつつあります。チーム分けを崩した非常時体制もそろそろ元に戻せるでしょうか。少し先が見えてきました。

今日の私は保護室の担当。昨日入った高齢男性のお世話に、かなりの時間を費やしました。コロナ感染から回復し、身体科の病院から転院してきた人なのですが、認知症のためかなり暴力的になっていて、家では本当に大変だったようです。
私の周辺でも、認知症による暴力や暴言で、あらゆるサービスから拒絶され、家で抱え込まざるを得なかった例をいくつも見聞きしてきました。
グループホームもダメ、老人保健施設もダメ、デイサービスもダメ........。特別養護老人ホームに申し込んでいましたが、その順番が来ないうちに身体状況が悪化。自宅や病院で亡くなる、というのが1つのパターンでした。

今お世話している患者さんも、前の病院からのサマリーを見ると、ここまでよくご家族が見てきたと思わずにいられません。はっきり言って、自宅復帰は難しそう。ご家族との関係が完全に切れないよう、認知症が悪化しないよう、工夫して関わっていきたいと思いました。


2022年8月8日(月)

世界猫の日

今日は1日在宅ワーク。急ぎの原稿を仕上げ、かなり充実した1日でした。
日本で猫の日と言えば2月22日ですが、今日は世界猫の日なのだそうです。でもわが家は毎日が猫の日(笑)。きっとそんな風に思っているカイヌシは多いんじゃないかな。

2階で作業をしていると、引き出しの上のもふこが大あくび。リラックスしている姿が、カイヌシ冥利に尽きるのでした。


2022年8月7日(日)

ナースグッズがいっぱい!アンファミエ 銀座へ

少し前に銀座に行った際、西銀座デパートに白衣やナースシューズ、聴診器、駆血帯など、さまざまなナースグッズを置いているお店があるのを見つけました。
通販しか知らなかった「アンファミエ」の実店舗。これは再訪しようと決め、今日ようやく叶いました。

ポケットに入れるペンポーチなど、あれもこれもほしくなったのですが、すでにあるものを買ってもね、と大人の判断。今日は点滴の滴下数がすぐにはかれる輸液スケールを購入しました。
輸液セットは昔と変わっていて、滴下数計算は自信がありません。ただでさえ、輸液の指示はごくごくまれな職場。繰り返し覚える機会もないため、とっさの時に対応するには、たよりになりそうです。

右が全体。左はスケール部分の拡大です。ゲージを合わせると、1分間の滴下数が出てきます。

あれこれ用足しをして帰宅した後、週末恒例のシーツ交換。もふこがのっているマットも、合わせて交換します。
しばらくいい子にしていましたが、この後シーツ交換途中のベッド上で運動会。このシーツ交換、基本不活発なもふこには貴重な運動の機会になっています。


2022年8月6日(土)

穏やかな勤務

今日は土曜の出勤。平日勤務が多いので、休日体制の勤務は、ここまで数えるほどしかありません。
買い物の同伴、代行がなく、入浴介助もなし。勤務者は少ないのですがやることも少ないのですよね。かくして、平日日勤からは想像できない、穏やかな1日でした。

写真は、朝出勤前のもふこ。洗濯物を干している最中からずっと後にまとわりつき、甘えていました。ベッドでしばらく身体を撫でた後、「じゃあ行ってくるね」と言った時の表情がこの写真。
とっても不満そうで、ますますかわいくなりました。

18時前には帰宅し、ポイントアップ日に合わせた買い出しへ。今日はどうしてもパンケーキが食べたくて、作りました。パンケーキの時は、炒め物だとフライパンがかぶります。
そこで作ったのが、きのこと鶏むね肉のスープ。タマネギもたっぷり入れ、圧力鍋で簡単に作りました。


2022年8月5日(金)

東京女子医科大学看護学会教育講演

今日は朝から東京女子医科大学の八千代医療センターへ。10月にオンラインで開催される学術学会の教育講演で流される動画を撮影するためです。
会場は最寄り駅の八千代中央駅から徒歩7~8分ほど。八千代中央駅のある東葉高速線は東西線と乗り入れをしているので、意外に行きやすいのにびっくり。この日は中野駅で東西線東葉勝田台行きに乗り換えました。

「まとめないACP 整わない現場、予測しきれない死」は、拙著のタイトルから取っています。
最近、このテーマでお話しする機会が続いていて、本当にありがたいことだと感謝しています。
ややもすると、無理やり蘇生を諦めさせるような手続きになりかねない、ACP。その怖さを思えば、<人間はそうそう死を受け入れられるものではない>と肝に銘じようね、というのが私の一貫したメッセージです。

午後は家であれこれ雑務。もふこに呼ばれて、2階で仕事をしていると、もふこにじっと見られたりします。
ひっついたり、離れたり。もふこは本当に気まま。この目つきは、何をしてほしいんでしょうね。
この後ちょっと下に降りたら、また鳴いて呼ばれました(笑)。


2022年8月4日(木)

雨の中抗議行動

今日は在宅ワーク。急遽決まった抗議行動のお誘いがあり、夜、国会議事堂前に向かいました。

あいにくの雨で、参加者は40名ほど。それでも、きちんと仕事をしない国会に対する怒りを、仲間と共有できました。
特に、統一協会の問題は絶対に曖昧にさせてはいけません。
ことは政教分離の原則に関わっているのですから。
実際、統一協会の思想は自民党の右派の考え方と親和性があります。これが取り入れられ、選択的夫婦別姓、同性婚を認めない抵抗勢力を形成している。そんな指摘は、あたっているのではないでしょうか。

<安倍元首相銃撃事件が炙り出した選択的夫婦別姓、同性婚が「論外」とされる理由,北丸雄二,ハフポスト,2022/8/3>


ピグモン!

ツレも国会前で合流して、長く一人で置かれたもふこ。家に帰ると、とっても怒っていました。怒るとピグモンに似ているような.......。
写真の背景に、広いもののピグモンの写真を貼ってみました。

今日は、もふこが来て丸3年。本当になついてくれてうれしいなあ。もふこ、これからもよろしくね。


2022年8月3日(水)

新人時代がよみがえる

昨日は1日家で仕事。原稿を書いたり、料理をしたり。月曜日、ワクチン接種の副作用も多少ありつつの勤務。今日は少し楽に過ごし、今朝は体調もすっかり良くなりました。

病欠者も復職してきて、チーム分けは非常時体制ながら、今日は少し患者さんとも話す余裕がありました。
なのに、朝の採血では昔懐かしい失敗を少々。採血後の注射針の操作を誤り、トレー内を血液で汚してしまったのです。
この要領の悪さって.......。
人間は白髪頭になっても、元は変わらないんですね。
なんとなく、要領の良い同僚をイライラさせているような.......。
これもね、昔懐かしい感じだわ(笑)。
とにかく持続こそ力。がんばります。

そして、家に帰るとこのありさま(笑)。もうサイコー。
とっても気持ちが安らぎます。


2022年8月1日(月)

政治は命を預かる仕事

2022年8月1日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は安倍元総理銃撃事件以降次々出てくる、自民党と旧統一協会の癒着について書きました。
初めは主にSNSで話題になっていたこの話題ですが、ようやく大手メディアも報じられるようになりました。イベント参加などの見返りに、選挙の支援を受けていた政治家は数えきれません。
次から次に大物政治家の名前が出てきて、防衛大臣、国家公安委員長まで。こんなポストの人がカルト宗教に絡め取られていて、政府はなんとも思わないのでしょうか。

<“巨人の星”替え歌で激励、「総裁は皆様の母」礼賛……自民議員と“統一教会”の関係続々 元閣僚がイベント「実行委員長」も,日テレニュース, 2022/7/28>

改めて言うまでもなく、旧統一協会は、強引な勧誘や悪徳商法が問題になった教団です。さらに、同性愛や男女平等を否定する活動も行い、その価値観は多様性を認める社会とは相容れません。
自民党の選択的夫婦別姓への反対や、同性婚への偏見、「家庭」の強調など、平等、多様性、人権尊重に反する対応は、教団への配慮だった可能性があります。
政教分離が原則のこのクニにおいて、特定の宗教、それもカルト宗教と癒着し、それが政治にも影響を与えているとしたら……。
その可能性があるだけで、私はアウトだと思いますが、そのように考える人は、どのくらいいるのでしょうか。

<「神道や旧統一教会、自民保守派とつながり法整備の妨げに」LGBT差別に反対する有志が抗議、署名5万筆超,弁護士ドットコムニュース, 2022/7/26>

今、私が怖くてたまらないのは、ここまで問題が噴出しながら、何も変わらないこと。これにつきます。倫理と人権に重きを置かぬ社会は、どんな姿になってしまうのでしょう。
私は看護師として働く限り、市民の倫理的な要求水準は、決して低くないと思います。
どんなに忙しくとも、病む人には温かい態度で接して当然。常にそばで見守り、事故防止のためであっても行動制限はしないでほしい………..。
正直な所、状況によっては、厳しいと感じる要求もあります。けれども、そうした求めもまた、倫理観を維持するために必要なのだと理解しています。
なぜなら私たちは、命を預かる仕事。気づかずして生きる資格のある人・ない人をより分けるかもしれません。常に社会の目を意識し、自分を律することが求められるのだと思います。
それを痛感させたのが、2016年(平成28年)7月26日に起きた、やまゆり園の事件でした。
事件発生に際し、障がい者差別を強く糾弾しなかった当時の安倍総理を、私は今も許せません。これ以前も、これ以後も、彼は一貫して、マイナリティの人権には無関心でした。それはまさに、倫理観の欠如にほかなりません。
彼は「こうした態度を取ってはいけない」という建前を、ことごとく破壊したのです。ヘイトスピーチが許される時代は、安倍長期政権によって<進化>してしまいました。
コロナ感染が拡大する今、コロナ以上に、事件の報道がかすむのが恐ろしくてなりません。政治も医療者に劣らず、命を預かる仕事なのではないでしょうか。医療者に向ける厳しい目を、政治家にも向けてほしいと願います。

<やまゆり園事件6年 「風化させぬ」冥福祈る 私たち精いっぱい生きる,東京新聞WEB, 2022/7/27>

4回目のワクチン接種

昨日(7月31日)、新型コロナのワクチン接種を受けてきました。職場で感染者が出ているので、職場での接種開始に先んじて、市の集団接種会場で打ってもらいました。
4回目にして、初めてのモデルナです。

副作用は、過去3回より少し強かったかな。昨日の11時頃打ち、夕方には腕の痛みが出現。12時間経った23時頃から38度あたりまで発熱しましたが、明け方には解熱し、かなり体調は良くなっていました。
症状に対しては常用しているセデスハイを6時間ごとに服用。症状は緩和していたと思います。

写真は朝のもふこ。二度寝しているツレの足下でじっとしています。夜中調子の悪い間は、ずっと私にはりついていました。もふちゃん、ありがとね。