気づけば月曜日
前回サイトの更新からあっという間に1週間が経ちました。
先週の月曜日にやろうと決めた作業は、ほぼ予定通りに完了。『置き去り』のWeb版は、今週中に第1章を公開する予定です。
この週末も市民運動の会議その他があり、出歩くことが多い週末でした。昨日は残念ながら一日雨。日なたぼっこができないもふこは、とっても不満そう。抗議の声をあげているようでした。
今日は朝から晴れたので、もふこもご機嫌。このわかりやすさがまた可愛いんですよね。
今週は今日と金曜日が日勤。4月後半から6月は看護学校の授業があり、何かと忙しくなります。めげずがんばろう。
病院は、退院が続き、それに連れて入院も次々入ります。出入りのあるときはやっぱりバタバタしますね。
今日も忙しく働いてきました。これもまた、悪くない日々。
こちらもがんばります~。
選択的夫婦別姓国会審議に向けて正念場!
今週は月曜、火曜、金曜が勤務。水曜と木曜で原稿を書いたり、『置き去り』のテキスト化の作業を進める予定です。
そんな中、デモの情報が流れてきたので、さっそくFacebookでご紹介。選択的夫婦別姓はいよいよ国会に法案が出されるかどうか、具体的な話しになってきました。ここは頑張れ、立憲民主党。市民の声で後押しします。そしてそして。可愛いもふこの写真も見てください。帰宅したら、淋しかったのか、怒っていました。
こういうところも可愛いんです~。
序章を公開!
今日は朝からツレが外出。ひとりの時間でキッチンの収納をやり替えたあと、すでにテキスト化していた『置き去り(web版)』の序章をnoteに公開しました。
俄然やる気になった!
今日は日勤。今年就職の新人が1名配属になりました。慣れるまでは3年目の先輩が一緒に動くのが基本。いわゆるプリセプター制度ですが、うちの病院はほどよい緩さがあり、とってもいい感じです。
天気予報の通り、寒さは昨日まで。陽気も春めき、病棟には若々しい風がびゅんびゅん吹いて、春の勤務を満喫した1日でした。私が就職した1987年の総合病院の内科病棟は、主力が20~30代。ヒラの50代の看護師と働く機会は、まずなかったんですよね。
私も含めて、50代以上と言えば、21~23歳くらいの人にとっては、親の世代でしょう。
新人として就職し、そんな年代の人と働くのって、どんな体験なんだろう。私には、想像もつきません。
経験って、ほんとうにひとりひとり違うんだなあ。改めて、感動してしまいました。さて、一昨日Facebookに母の著作をWeb公開すると投稿したところ、ものすごい反響がありました。今朝の時点でリアクションは200超え。私の投稿にしては、桁外れの反響と言えるでしょう。
やっぱり待たれていると思うと、うれしいですよね。
俄然、やる気が出てきました。
昨日も勤務がなかったので、急ぎめの原稿を仕上げてからは、またスキャンとOCRで変換されたテキストの修正に励みました。
こういう作業はとても好きなので、かなり根を詰めてしまいます。
今日は出勤で良かった。あのまま何日も続けたら、間違いなく食いしばった歯が痛み出すでしょう。勤務から帰ると、すでに在宅勤務を終えたツレはもふこと添い寝。そっと近づいたら、こんな写真が撮れました。
今までは足の方にしかいなかったのが、最近は腕や肩に寄りかかって寝ています。
もふこもツレも幸せそう。<春眠暁を覚えず>の季節がいよいよやってきます。
『置き去り』(Web版)公開第1回目
新年度が始まった
今日から2025年度。看護師としては39年目の春になりました。昨日から新しいユニフォームを着て、元気に働いています。
自分の写真を撮るチャンスがなかったので、先月の写真を再掲。右端の上がブルー、下がネイビーの組み合わせが、私の選んだ新しいユニフォームです(左の2パターンはリニューアル前)。
いずれ私のユニフォーム姿は撮ってお見せしますね。
昨日は、運動仲間の菱山南帆子さんたちと吉祥寺の名店カフェロシアで晩ごはん。食べて笑って、サイコーでした。
そして、今日はもふこの暫定的な誕生日でもあります。
4歳でうちに来たもふこも10歳になり、いよいよシニア猫の仲間入りです。
大人の猫は、人間の4倍の速さで年を取ります。今年に入って3ヶ月過ぎたってことは、もふこにとっては1年経ったのと同じ。うんとかわいがってあげたいですね。
この写真は、勤務から戻ってグロッキーの私に近寄ってきたもふこ。しばし添い寝をしてしまいました。もふこ、もふこ。ずっと元気に過ごそうね。