ラタトゥイユ作ったじょ
先週末は勤務その他であっという間に終わり、週が明けました。
月曜火曜と勤務。そして今日は家で作業。やろうと決めたことはほぼできました。もふこの眼、かなり濁りが取れてきれいになりましたよ。さすがステロイド点眼液。魔法の薬です。
家での作業が一段落して、この夏初めてラタトゥイユを作りました。
西友に行ったら、見切り品のセロリ、ピーマンが私を呼んでいた�もんで。
昔懐かしいアン・ルイスのライブをYouTubeで見て、踊りながら作ったので、おいしいと思う~。アン・ルイス大好きです。
もふこの難治性角膜炎
今日はもふこの眼科専門の動物病院再診でした。
6月12日(木)から約6週間ヘルペスウイルス退治をしましたが、残念ながら右目の濁りはよくなっていません。それどころか、むしろ悪化傾向。ベテランの先生は、細かい診察ししながら「30年眼科やっているけど、この症状はわからない」。
相談の上、全身性の疾患の関与も疑い、もともとかかりつけの動物病院にかかることに。幸い今日の午後予約が取れ、会議で出かける私に代わり、ツレが在宅勤務を抜けて連れていきました。眼科の先生からの紹介状に従い、行ったのは採血、レントゲン、超音波検査。その結果をもって、来週また眼科を再診します。
即日出た結果では、眼に関する問題は見つかっていません。外注のウイルス検査の結果は数日後に出るので、それと併せて、次回再診の時に結果を全て持参します。眼とは別に、気になったのは、慢性腎不全を早い時期から見つけるSDMAの値が正常値(14以下)より少し上がって15だったこと。クレアチニンは問題ないのですが、もふこも10歳になりました。少しずつ腎機能が低下しているのかもしれません。
このまま上昇するようなら、腎不全治療食に切り替えるのがいいんだろうなあ。けれども今はまず眼。目が良くなってもらわなくては。
そんなわけで、今日からステロイドの点眼が加わりました。
眼は、こんな感じです。顕微鏡で見ると、六角形の何かが増殖しているように見えました。
眼の見え方は問題ないようで、本当に不思議。何が起こっているのかなあ。
魔法の薬・ステロイドが効きますように。
もふこも、さすがに今日は食欲がありません。2カ所も動物病院に行くなんて、もふこにとってはもう、月旅行だっただろうなあ。
Facebookでの反響
今日は勤務。朝から書類のミスをしてしまい、ちょっとへこんだ1日でした。
一方、オフではうれしいことも。
昨日の日記の内容を整理して、Facebookに投稿したところ、あっという間に200を越えるリアクションがつき、多くのコメントをいただきました。
正直なところ、自分としては凡庸な内容だったと思うのですが、温かい反響をいただき、感激しています。....と言うわけで、昨日と内容は大きく変わりませんが、以下にご紹介いたします。
参議院選挙の結果
月曜までの3連休は、土曜、月曜が勤務。日曜の休日は夫の父親の卒寿の祝いでした。
この日曜日が投開票だった第27回参議院選挙の結果は、政権与党の自民党・公明党が議席を大幅に減らしたものの、その代わりに台頭したのが極右の参政党と、票を目当てに右傾化した国民民主党。応援していた日本共産党は議席減、立憲民主党は現状維持と、ぱっとしない結果に終わりました。参政党は「日本人ファースト」をスローガンに外国人排斥をかなり明確に打ち出し、国民民主党もこれにかなり迎合していました。
これに日本保守党なども合わせると、排外主義勢力はかなり議席を得たことになります。
せっかく自民党の議席が減っても、代わりに議席を得たのが極右排外主義議員ではなんにもなりません。この結果を見て私は、<とっても残念。でも、最悪は免れた>と真っ先に思いました。最悪を免れたのは何かと言えば、参政党が14議席にとどまったことと、立憲民主党の議席が減らなかったこと。この2つです。
選挙戦終盤、参政党は獲得議席の目標を6から20にあげ、そうなっても不思議ではないほど、世論調査の支持率も爆上がりだったのです。
また、立憲民主党は、支持率で国民民主、参政党の後塵を拝し、議席減もありうると覚悟しました。
もちろん、この2つの結果も喜ばしいものではありません。それでも最悪は避けられたと安堵したのも事実なのです。その後いろいろな調査報道が出て、自民党の議席減が立憲民主党に回らず、国民民主党と参政党に流れた状況がわかってきました。
特に特徴的だったのは、朝日新聞の出口調査。記事のタイトルは<就職氷河期の40~50代が参政に投票 国民民主は20代 出口調査>。以下、記事の抜粋です。参政に投票した人をみると性別では男性が60%、年代別では40代、50代が厚く、それぞれ21%だった。いわゆる「就職氷河期世代」の男性が多かったようだ。
それより上の年代からの人気は比較的、薄かった。全投票者と参政投票者との年代別割合を比較すると、参政投票者は10~50代の各世代で、全投票者の割合を上回ったが、60代は全投票者が16%だったのに対し参政投票者では13%、70代は17%に対し7%、80歳以上は9%に対し2%だった。
国民民主に投票した人をみると、性別では男性59%と参政とほぼ同じだった。年代別では20代が最も多い21%で、次いで40代、50代の各18%、30代の17%だった。それでも敢えて希望的観測をひねり出してみると、中高年が参政党、若者が国民民主党と分かれたことで、国民民主の右傾化が止まってくれればと期待しています。
私が政治家に求めるのは、まず人権の尊重とそれを基盤とした倫理観です。参政党については、これをいかにないがしろにする政党かは言うまでもないでしょう。日本保守党しかり。維新もしかり。他の政党にも散見されると思いますが、参政党と日本保守党は、この点で粒ぞろいです(ほめてませんよ)。
この人権尊重について明確な指標のひとつが、選択的夫婦別姓と同性婚ではないでしょうか。それは、この2つが少数者の人権に関わるテーマだからです。
選択的夫婦別姓が可能になっても、同姓を選ぶカップルが多数であろうことは、各種世論調査の結果から推察されます。
また、同性婚についても同様で、大多数の夫婦は異性婚でしょう。
あくまでも選択制なのだから、自分がしたい方を選べばよく、無理に別姓にしろとか同性婚城という話ではないんですよね。
だから、ここで問われているのは、夫婦別姓、同性婚そのものの是非ではありません。それぞれの価値観に沿った選択を許容するのか、少数派の価値観を排除するか、という社会の選択なのです。選択的夫婦別姓と同性婚については、国民民主党の中でも賛成の議員が少なくありません。
NHKの候補者アンケートによれば、今回東京地方区で当選した牛田まゆ氏は選択的夫婦別姓については「賛成」、同性婚については「どちらともいえない」。奥村祥大氏は選択的夫婦別姓については「その他」同性婚については「どちらともいえない」。参政党のさやはどちらも「反対」ですから、かなりマシだと思いました。政治に対してはまず経済、という考え方が主流になっているように見えます。けれども、私はやはり基本的人権。この考えが、ますます強まった選挙でした。
実際に参政党に投票した人たちが、どこまでその主張全体を理解して投票したかはわかりません。選挙が、政治がエンタメ化してしまい、強く感情に訴えた方が勝ち。そんな印象も持っています。
基本的人権という建前が壊された今、なんでもありになった社会に戸惑い、強い言葉にひかれる傾向もあるように思います。
今、こうした基本に立ち返って考えています。最後に。
私は今回、参政党への抗議を込めたスタンディングに最も時間を費やしました。これについては、かえって参政党を目立たせたとか、抗議活動への忌避を生んだとか、批判があるのも知っています。
でもね、排外主義にノー、差別にノーのプラカードを持って立っていると、静かに立っているだけで、感謝を込めて一緒に立ってくれる外国籍の人が少なからずいたんですよ。
現状で、声をあげられない人、一票の力を持たない人、その人たちのためにも、やっぱりスタンディングをして良かったと思っています。
もちろん、行動にはメリットとデメリットがあり得ます。反省は必要ですが、反省しすぎでも身が持ちません。
問題意識を共有する仲間は、やり方が違っても、それぞれによかれと思ってがんばったんだと思う。そこを理解して、批判しすぎずに。
知恵を絞って次の選挙に備えましょう。ファイティン!
今日の街宣など
昨日は仕事の後18時から阿佐ヶ谷駅、18時45分から吉祥寺駅で、参政党への抗議行動に参加しました。
そして今日は在宅ワークをしつつ、街宣へ。以下、Facebookより。
参政党優勢の選挙情勢
月曜日は日勤。そして昨日は長岡へ出講。看護学校卒業後地元に帰って就職した同期2人と夕食をとって、帰宅は23時を回りました。
7月20日(日)の参議院選挙投票日が近づいています。
選挙情勢が気になり、新幹線の中でもついついSNSにあがる情報を追ってしまいました。
残念なことに、選挙終盤になっても極右政党参政党の優勢は揺らいでいません。東京選挙区ではトップ当選の予想も出てきています。
本当に.......とても残念。最大17議席とる可能性があるともいわれていて、そうなったら選択的夫婦別姓も実現が遠のきます。
今は覚悟を決めつつ、できるだけのことはやろうと思い、明日以降の参政党への抗議行動に参加するつもりです。
これは昨日のもふこ。治療中の右目は、今のところ大きな変化はありません。まだおねむでした。
トランプのアメリカからの発信
吉祥寺Actionは大成功!
いよいよ今日は参政党神谷代表発言に抗議する吉祥寺Action。
木曜、金曜と2日間の日勤を終え、今日を迎えました。
以下はFacebookに投稿した実施のご報告。今日はきちんとコードが埋め込めました。コメント欄とともにご覧ください。
闘いの準備だぞ~
どうです、このデモの告知ポスター。いじいじ悩むより行動。参政党のへの抗議デモを各地でやろうという呼びかけに応じて、行動することにしました。
今日は1日告知を作ったり、プラカードの準備をしたり。
以下、Facebookでの呼びかけです。--------------------------------------------------------
弁護士の太田啓子さん、武井由起子さんらによる、参政党の神谷代表の性差別発言に対する抗議行動が呼びかけられています。
題して<7/11-13全國一斉アクション>。
これに呼応して、私も地元でちんまりと行動することにしました。
朝からPowerPointでせっせとポスター作りました。あらためてこの発言、本当にひどい。女性は家庭で子どもを産み育てろ、と。どう取り繕っても、彼のめざす社会は私たち女性が闘い、勝ち取ってきた学ぶ権利、働く権利を蹂躙するものです。
マイクも使わないちんまりスタンディングですが、近くにご予定のある方は、是非ご一緒しましょう。とにかくこんな世の中ですから。仲間同士声掛け合い、励ます時間も必要です。
<参政党の神谷代表発言に抗議する緊急Action@吉祥寺>
2025年7月12日(土)10時~11時
吉祥寺駅北口(サンロード商店街がある方です)
参院選さなかの週末なので、街宣と重なったら移動の可能性あり。雨でもやります。プラカードはこちらでも準備しておきます。手ぶらでどうぞ。
参政党のこと
金曜からの3日勤が終わり、今日は1日在宅ワークでした。
朝から参院選挙のことが気になり、しばしSNSで情報収集。何より心配なのは、参政党が議席を伸ばすことです。Facebookで参政党に関する投稿を見つけ、考え込んでしまいました。
支援者との対話は、難しいと思っていたら、やはり........。いつもならサイトで直接Facebookが読めるようコードを埋め込むのですが、今日はそれがうまくいきません。やむなくリンクを張ったので、そちらからご覧ください。
もふこのヘルペスウイルスの処置はまだまだ続いています。光の加減によってとってもよくなったように見えたり、かと思うと濁りが強く見えて悲しくなったり。
それでももふこはとっても元気。それが何よりです。
参院選・リベラル野党を応援
金曜からの3日勤は今日で終了。この週末、ツレは立憲民主党と共産党の街宣に駆けつけ、賑やかしに余念がありません。
私も今日の夕方からは合流。吉祥寺駅北口(立憲民主党)、荻窪駅北口(共産党)、武蔵小金井駅(立憲民主党)の街宣に参加しました。
最初の吉祥寺駅北口は、野田元総理が来たので厳戒態勢。聴衆スペースに入るためには、簡単な金属探知機によりボディチェックがありました。
荻窪駅の北口では吉良よし子さんの街宣。先ほどの立憲街宣に比べればこぢんまりとしていましたが、原田あきら都議の応援演説も、吉良さんの演説もものすごく力があって。共産党の議員さんはみんな演説がうまいなあと夫婦で感心しました。
この日最後は武蔵小金井駅の南口と北口を往復しての、おくむらまさよしさんの街宣。衆院選小選挙区では、武蔵野市、西東京市と小金井市は同じ18区。見慣れた顔が並ぶと、とっても心強いですね。
小金井市選出の漢人あきこ都議は、18区の要的存在。本当に頼りになります。この日の演説も素晴らしかった。
小金井市は、常に選挙ではリベラル野党が票数では保守に勝る、リベラルの牙城。武蔵野市も見習ってがんばらねばと思います。しかし、参院選の戦況はと言えば、極右の参政党が議席を伸ばしそうという、嘆かわしい展開。東京選挙区でも、現在優位と言われています。ア~ヤダヤダ。
極右の議席を薄めるためにも、東京選挙区では立憲2議席をとらせたい。今回の東京選挙区は、任期6年の定数6議席以外に、任期3年の補選枠が1議席あります。
おくむらまさよしさんは、現在8位で、なんとか7位をめざす状況のよう。残りの期間でなんとか押し込みたいものです。勤務の合間を縫って、この先も応援に駆けつけようと思います。
もふこの角膜炎治療は継続に
今日は朝から看護専門学校の講義。昼過ぎに帰宅し、夕方からはもふこの眼科再診。6月12日の初診からちょうど3週間。治療効果を評価し、今後の治療について決めていく診察です。
症状は、右目の眼脂や流涙なくなり、ぱっちり開くように。目の大きさについては左右差がなくなったのは、治療の効果だということでした。
他方、角膜の濁りについては、若干悪くなっているよう。家で撮った写真でも、この角度だとよくわかります。
先生もそれについては同意見でしたが、前回診察時の写真と比べてみると、角膜についていた傷のような陰影が消失していました。
全体としては、治療効果があるようにも見え、同じ治療をさらに3週間行うことにしました。折しも今日は参院選の公示日。受診から帰ったら、吉祥寺駅頭では東京地方区から立候補している共産党の吉良よし子さんが街宣中。市民運動仲間の顔もあちこちにあって、挨拶を交わしました。
参加したかったけれども、ここはもふこを優先。チラシを受け取り家に急ぎます。今日からまた3週間、1日に目薬2種類を6回、眼軟膏を4回、内服2回の治療が続きます。もふちゃん、がんばろうね。
そして参院選挙も。リベラル野党の議席が1つでも増えるよう、投票先を考えなくちゃ。
2025年下期の目標を立ててみた
今日から2025年も後半に入ります。
昨日はちょうど誕生日。62歳になりました。
そうか、一年の節目なのだな、と改めて気づき、2025年後半の目標を立ててみました。
マストは最初の2つ。これはもう着手しているので、やり遂げていこうということです。
あとの2つは抱負に近いかな。研究者という立場にせよ、ライターという立場にせよ。看護師として生計が経つなら、お金になるかならないかは、強くこだわる必要はありません。
これまで以上に、雑誌や書籍というメディアにこだわらず、自由に発信していきたいなあ。
60代の看護師だからできる、フリースタイルのやり方を見つけていくつもりです。