2004年5月

 

 


2004.5.30(日)

この土日は当直でした。先週は月曜から金曜まで働き、明日の月曜からまた金曜まで働きます。平たく言えば、12日間休みなし。通常なら土日の当直だと、前後に代休を取るのですが、今回は会議やさまざまなデューティがあり、どうしても休みが入れられませんでした。それならいっそ、連続して働き、たまった書類作成などやってしまった方が楽。早々に代休は取らないと決め、毎日「これだけは仕上げる」という仕事をリストアップし、こなしていくことにしたのでした。
そんな私をいたわるように、今日の当直明けは良い天気です。40代になっても、「明けは休み」の感覚で動ける楽しさ。丈夫に生んでくれた親に心から感謝です。その当直はといえば、決して楽ではありませんでした。3名の患者さんが相次いで旅立たれ、その都度病棟や霊安室、ご出棺に立ち会ったのです。けれどもその最期は皆さん本当に安らかでした。特に3人の内2人の方は、私が勤務する緩和ケア病棟の方。心電図モニターもつけず、細やかに巡視して、呼吸が止まったのを見届けました。緩和ケア病棟では、通常心電図モニターはつけません。一般科での死しか知らなかったスタッフ一同、これには最初抵抗感がありました。私も含め、これまでの死は皆、モニターで心拍を確認しながらのおみとり。機械を奪われる「丸腰感」には、慣れるのに時間がかかりますね。こうした静かな死をみると、機械はなくても良いんだな、と改めて納得します。ひとつひとつが、本当に勉強です。
仕事が終われば、やはり気持ちはきちんと切り替えて。連勤の分遊ぼうと決めました。九時の定刻には帰り支度をして、さっと退出。新宿でウィンドウショッピングなどして、のんびり夫とデートです。このところ消費の勢いが止まっているのは、使う時間がないからかな?だったら、忙しいのは良いことかも知れませんね。

*      *

16通のレポート採点しました(^^;)


木曜に届いたレポートは16通。これを6月2日までに送り返さなければなりません。ウィークデイは忙しいのがわかっていたので、勝負は当直前後。昨日の当直入りの前に8通、明けの今日8通。耳をそろえて大学に送り返すことができました。こういう達成感って良いですね。レポートの内容も、とても良かったし。大学通教ってやっぱり良いなあと改めて思いました。

*      *


2004.5.27(木)

今日の午後、50代の男性が緩和ケア病棟で亡くなりました。奥さまが一人見守り、親族の到着を待つ間、私がしばらく奥さまのそばにつ来ました。これまでの病歴を振り返り、夫との別れを悲しみ奥さまは、私と同年代。お子さんのない夫婦という家族構成も同じだったので、どうしても感情移入してしまいます。
奥さまのそばにじっと付き添いながら、私は廊下を走り回っているスタッフに心から感謝しました。彼女たちが走り回ってくれるからこそ、私はこうして奥さまとしみじみした時間が持てるのです。おいしいところだけをさせていただいているような申し訳なさがこみ上げました。脾屈にはなりませんが、こうした居心地悪さは大切にしたいと思うのです。

*      *

また16通届きました(^^;)


自分の課題はちっとも進まないのに、またもや試験前、課題が山のように送られる時期に突入しました。今日届いた課題は、16通。明日以降もどんどん届くのかなあ。土日は当直ですが、可能な時間を見つけてがんばらなくちゃ。これもまた、暮らしの張りになっています。

*      *


2004.5.26(水)

このところ、病棟の事務作業が非常に多く、患者さんのもとを訪れる機会がぐんと減っていました。意図的にラウンドしてみるのですが、実際お世話をしながらかかわるのとでは、濃さがどうしても違う。これは管理職として受け入れなければならない役割の変化でもあるのでしょうが…。でも、やっぱりお世話をする時間もないと、素朴につまらないのです。今日は絶対に患者さんのお世話をしようと心に決めて、パソコンは立ち上げませんでした。緩和ケア病棟は、患者さんが12名。ほぼ全員が寝たきりに近い状態です。ナースは私を入れて4人。人員的にも、患者さんのお世話をする機会はいくらでもあると言えます。結局、予定通り二人の患者さんをリフトバスに入れ、患者さんも、私の気持ちもさっぱりしました。こういう時間は、いつまででも持っていたい。しみじみした気持ちになりました。
また、今日は18時から19時までの1時間、「緩和ケアカンファレンス」を行いました。これは、院内で行った、事例発表とディスカッションの会。対象は全職員で、忙しい時期にもかかわらず、医師、薬剤師、他病棟の看護師、ソーシャルワーカーなど、さまざまな職種の人が集まってくれました。いろいろな会議とかち合い、時期的にも忙しかったので、人数は全部で20名足らずでしたが…。私たちが一番苦労し、必死にかかわった患者さんの事例を話すうち、スタッフの寝に涙。いつもは人前であまり話さないスタッフが、一生懸命患者さんや行ったケアについて語る姿は、本当に感動的でした。やはり時には、「照れながらも誇りを持って語る」時間って必要でなんだなあ。本当に良い時間でした。

*      *

文庫本を持ち歩くのがやっとです(^^;)


覚悟していたことですが、今週から来週は、土日の当直をはさんで12連続勤務。なんとか金曜日に午後半休を入れなしたが、省エネ走行を余儀なくされております。本当なら、スクーリングが終わったところで一気にレポートも書きたいところ。でも、それにはちょっと体力が足りず、ついつい電車で読書する気が起きないのです。今週来週は、とにかく自分に甘く行こう!こんな時期があるのは、働いていれば仕方がない…と思うことにしました。

*      *


2004.5.23(日)

5月8日、9日の完全オフ以降、2回の週末はスクーリングで出ずっぱり。明日からはまた勤務ですから、いわゆる完全オフはありません。結局私って元気なんだなあ。昨日はレポートのため、寝たのは4時頃でしたけれども…。目覚めは6時。異様にすっきり目覚める自分が恐いです。また、スクーリングから帰った後は、荷物を置いてすぐに新宿へお出かけ。十分遊んで、気持ちも切り替えました。

*      *

レポートは無事提出!─でも、プレゼンで大失態(^^;)


結局レポートは、私の好きな1920年代の書物についてまとめました。アールデコ、ロシア構成主義、バウハウス…。あの時期に特徴的な装丁の図版をたくさん出して、日本にも類似する作品が数多く出ていたことを示しました。あの時期のデザインには、妙な郷愁を感じます。それは、1920年代が、今私たちに身の回りにあるものの起源となっているからではないか…。最後はそんな風にまとめてみました。何ら目新しい結論ではないのですが、文献から作品を集めるのは本当におもしろかったです。モンドリアンもどき、ロシアアヴァンギャルドもどき、アール・デコもどき。どれも大まじめに時代の高揚を表現しているのが、ものすごく感動的でした。
なんとかプレゼンを終え、レポートも提出。無事これでスクーリングの単位は来たか!と思ったところで、大失敗をしていたことがわかりました。プレゼンでも、レポートでも、最後に講師の方への謝辞を入れたのです。しかし、その名前がなんと間違っていた!「前多先生」と書くところ、全て「本多先生」と書いていたのです。寛大な先生は、間違いを指摘して笑ってくださいましたが、あまりの非礼に、泣きたいくらいでしたよ。もう、ただただ平謝り。いつも最後の詰めは甘い宮子なのです。
この後、通信課題を提出すれば、この単位は多分取れるでしょう。ただ、この課題はなかなか敷居が高そう。ベンヤミンの「複製技術の時代における芸術作品」を精読し、重要な概念である「美の礼拝」「アウラの凋落」「触覚的受容」について、それを説明する図像3点を提出せよ、というものなんです。けっこう難しいですよね。まあ、この手の難しさは嫌いではありませんから。ぼちぼちなんとかがんばろうと思っています。
6日間のスクーリングが終わり、やっぱりほっとしました。明日からまた病院の仕事にしばらく専念です。でも、たくさん買い込んだ本だけは、この勢いに乗って読みたいものです。本と向き合う時間は、良い気分転換になりますから。やっぱり、知的好奇心って大事ですよね!

*      *


2004.5.22(土)

吉祥寺校舎でのスクーリングは、朝7時起き。余裕をもって起き、朝食をとって登校します。休日は夫も一緒に起き、駅近くのイタリアントマトカフェJr.で朝食。メニューは決まってハニートーストセットです。
一緒に食事をとる時、二人の間ではしばしばあるトレードが行われます。私はパンでもチャーシューでも、焼き上げる食べ物は、こんがり焦げている部分が大好き。より焦げたところが私のところに来るよう、食べ物をやりとりするのです。
この時彼の取り分が多くなるよう、分量も調整します。たあいもないやりとりですが、食べ物を前にすると自然にこの作業が始まるのをみて、「私ら夫婦もだいぶ練れてきたな」とにんまりしてしまいました。この6月で結婚して丸14年。これからも楽しく暮らしたいと思います。

*      *

レポート用参考文献買い出し!

明日提出のレポート準備のため、今日の授業は16時前に終わりまた。1920年代の時代背景、デザイン状況などに関する書籍を多数購入。あれこれ読んでいたら、まとめに3時過ぎまでかかってしまいました。
でも、すごくいい時間だったなあ。モダンデザイン関連のグラフィックみてると、おもしろくて時間を忘れてしまう。特にひかれたのは「紙上のモダニズム−1920-30年代日本のグラフィック・デザイン」(六曜社)。クリムトもどき、バウハウスもどき、モンドリアンもどき多数。でもそのキッチュな雰囲気も魅力なのでした。

*      *


2004.5.19(金)

昨日も病院で雑務が多く、帰りは22時を過ぎました。夫が家でお雑煮を作って待っていてくれて、感激。寒いくらいの陽気だったので、お雑煮がありがたかったです。ややばて状態でも、朝は6時前にぱっちり目が覚めます。今日は目が覚めてすぐ緩和ケア病棟の夜勤者から電話があり、日勤者が一人体調不良でこれないとの連絡が入ったとのこと。さっそく休みのスタッフに電話をかけ、出勤を快諾してもらいました。ああ、私がスクーリングでなければ、何とかなるのに…。と申し訳ない気持ちで倒れそう。でも今日休んだら、先週の3日までが無駄になってしまいます。心を鬼にして、お休みをいただきました。

*      *

美しい書物に感激!

台風2号の雨と風が朝方まで残ったものの、吉祥寺から電車に乗る頃には雨も上がりました。今日は鷹の台の本校にある美術資料図書館での授業。美しい和本、洋書を見せて頂けるというので、先週から楽しみでした。和本では奈良本、ちりめん本など浮世絵に通ずるような美しい本を、たくさん見せて頂きました。これも素晴らしかったのですが、私の一番の目当てはをケルムスコットプレスの私家本。世界三大美書に数えられる「チョーサー著作集」を手に取った時の感動といったら!この他にも、アール・デコ期のモロッコ革装丁の本や、ベルリンオリンピックの写真集など、一度見たら忘れられない本がたくさんありました。
中でもベルリンオリンピックの写真集は、いろいろなことを考えさせられました。古代オリンピックをイメージさせる写真がいくつもでてきた後、突然ベルリンオリンピックの写真が始まります。その最初の方に出てくるのが、ヒトラーの写真。神話と現実の狭間にヒトラーが置かれているのが、きわめて象徴的です。写真そのものも一線のカメラマンがとっていて、文句なく素晴らしい。これこそまさに「民族の祭典」のコンセプトを実現する、プロパガンダといえましょう。ゲッベルズが当然かんでるんでしょうね。イメージ戦術の力と恐さをしみじみ感じました。
17時前には授業が終わり、少し図書館を見ました。しかし、私が知りたい「平野甲賀の装丁」と、「アール・デコ期の書物」に関する文献は見つからず、空振り。自宅に帰ってまとめることにしました。明日もまたがんばろう!

*      *


2004.5.19(水)

昨日の夕から今朝まで、当直でした。急患はあまり来ず、比較的落ち着いていたので、この時間を利用してたまった事務仕事を片づけていました。単純作業が多かったこともあり、いつになく仕事がはかどり、素朴な達成感に満ちた明けでした。困ったことにはその勢いが、当直明けても止まらなかったのです。「のっているところで一気にやってしまえ!」と看護部長室わきの事務スペースにこもり、今までためていた重要書類の処理を一気に片づけました。
気づくと、昼。そして気づくとなんと、16時!!!!!この間何人もの人がこの事務スペースを通り、看護部長室に入っていったのだと思うのですが…。ほとんど記憶にありません。作業にのめり込んでいた私は、かなりイケてたことでしょう。あいさつもせず黙々と恐い顔して作業していた自分の姿を思うと、あまりの非礼に身がすくむ思いです。
私はこの手の失敗をけっこうやらかします。集中力があるといえばあるんでしょうが…。飲める込んだら最後、何も見えなくなってしまうのです。家ではそれも良いけれども、外ではやっぱり自重せねばと反省しきりでした。

*      *

読書するぞと思ったが…。結局レポートの採点で終わりました(^^;)

そして帰路についても私の勢いは止まらず、 途中書店によると、またまたレポート作成の役に立ちそうな書物関係の本を何冊も買い込みました。それを読もうと楽しみに帰ったところに、人間総合科学大学から採点すべきレポートが届きます。8通ならばすぐできる!と思い立ち、一気に採点を済ませました。
結局本は読まないまま、夜は夫と中野の菜華へ。おいしいラーメンを食べて元気をつけ、またパソコンに向かってしまいました。いい加減寝ます。だって明日も日勤だもん。が、金曜はまた美大生と思うと、気持ちがまた高揚。休息の日はいったいいいつ来るのでしょう。とりあえず今は、楽しいこと優先。体が持つところまで行くと決めている宮子でした。

*      *


2004.5.16(日)

昨日知人から3年前の写真が届いたのですが、あまりにもげっそりやせているのにびっくり。考えてみると、あの頃は40kgを割る時もあったのでした。今では、43kg前後はあるので、今よりかなりやせてたんですね。160cmで40kgではやっぱりまずい。40歳になったら、贅肉も体力の内です。あの頃よりも快適に動いている気がしますもん。不健康って、去ってみないと自覚しないもんですね。ちょっと反省してしまいました。

*      *

楽しい博物館まわり─でもけっこう体力勝負

今日は午前中紙の博物館(王子)、午後は印刷博物館(飯田橋)をまわりました。本当はもう1ヶ所、お茶の水の天理ギャラリーを見る予定だったのですが、「近世の文化と活字本」という展示を見る予定だったのですが、閉館時間を間違えてしまい(平日は18時までだが、休日は16時だった!)、断念しました。
書物に関する展示が多かった印刷博物館は、特に楽しかったです。実は凸版印刷の中にあるこの博物館、病院からも歩いて十分ちょっとなんですよ。前から気になっていたんですが、行かずじまい。やっと今日行けました。
先ほど体力がついたとかきましたが、勤務の合間、休日を全てスクーリングにあてるのって、けっこう体力勝負ですね。とか言いながら、少し息抜きもしたいので、夫と待ち合わせて、新宿で少し遊びました。
今週の金曜から週末も、3日間「媒体組成研究」のスクーリング。5月21日(金)は武蔵美本校図書館に9時集合。最終日は発表もあるので、ウィークデイはそれにも取り組まなくちゃ。明日勤務表を仕上げて、まとめに集中できると良いんですけどね。がんばるぞー!

*      *


2004.5.15(土)

忙しい時ほど何かとパソコンがトラブルを起こすのですが、今回も同様です。これまでも添付ファイルの読み込みでエラーを頻発していた「パワー・メール」が、いよいよ使えなくなり、メーラーを「mail」に変えることにしたのです。とにかく早急にこれをしないと、もらったメールが読めません。こうしたことは勢いが大事、と思い、夫に頼んできっぱりと乗り換え作業をしてもらいました。あまりにレアなメーラーだったので、他のメーラーとの互換性が悪く、いくつかのメールは移行できませんでした。古いメールって、実はあまり読まないけれども、やっぱりなくなると不安なんですよね。まあ、大半は移行できたので、問題ないと思うのですが…。何かあれば、残してある「パワー・メール」を開けばいいこと。あまり完璧をねらわず、乗り換えてしまうことにしました。

*      *

きれいな洋書はやはり良い!

今日はグーテンベルグと、それ以前の写本時代の話しがたくさん聞けました。また、多くの図版を見せて頂けたので、やはり書物の世界は良いなあ、と浸りきってしまいました。
先生が見せてくださる図版の中には、その種本が家にあるものもありました。ところがおもしろいのは、家で見るより、授業で見せてもらう方が、素敵に見えるんですよね。これって、電車に乗ると、となりの人の雑誌をのぞき込みたくなる心理でしょうか。家に帰って同じ図版を見ても、授業で見るほどの感動はないんですよね。「いつでも見られる」って思うからでしょうか。こうしただらけた気持ちを持たず、もっと買った文献を活用できると良いんですけど…。反省。

*      *


2004.5.14(金)

今日はスクーリング初日ですが、ちょっと気がかりなことがありました。それは、膠原病と慢性呼吸不全の母が、久しぶりに私が勤める病院を受診するのです。このところかなり呼吸苦が強く、駅まで歩くことが難しくなっていました。ところが、73歳の今も現役で働いており、地方にも行っているのです。タクシーを使って空港や東京駅まで行けば、何とかなってしまうのがすごい。徒歩10分の駅まで行けない人が秋田だ、久留米だ札幌だと、この2週間の間にも走り回っているのですから、なんとも不思議な気がします。
けれどもやっぱり娘としては、徒歩10分歩けなくなっているのを少しでも何とかしてあげたい。最近では自宅の2階に上がるのも苦しそうだったので、家にいる間だけでも酸素をすれば楽なのではないかと考えたのでした。面倒くさがる母に何度か説明して、今日なら具合が良いというので、今日に決めました。本当なら私もついていきたかったのですが、スクーリングではまるで無理。かといって、他の日ではうんと先になりそうだったので、付き添いはあきらめました。幸い、母の仕事を手伝ってくれている人が付き添ってくれるので、心配はありません。
受診は午後だったのですが、正直、結果が気になって、昼前後は授業に身が入りませんでした。予定の診察が終わって、母からの携帯メールは予想よりも良い内容でした。とりあえず喘息症状を良くする治療をし、酸素はしばらく使わないで様子を見るというのです。結果が恐かったけれども、やはり受診してもらって良かった。これで心おきなくスクーリングが受けられる。晴れ晴れした気持ちでした。

*      *

書物の学習はおもしろい!

正直何をやるのかピンと来ていなかった「媒体組成研究」は、メディアとしての書物を追求する、実に楽しい科目でした。今日は日本の書物の歴史。明日は西洋の書物の歴史について概観するそうです。そして、日曜には、「紙の博物館」「印刷美術館」を見に行きます。この授業の中で、一番興味がひかれたことをレポートにして、最終日に発表をする課題が出されました。
講義をするのは、書物の前多令子先生です。専門は、和書の修復。フリーの立場で、大学や自治体等の図書館の仕事を受けているとのことでした。この日、和本についての講義では、普段は聞く機会のない、貴重な話がだくさん聞けました。お昼ご飯を少し食べ過ぎて眠くなったのが大失態。明日は予定通り昼は控えて、ばっちり講義を受けたいと思います。
家に帰ってから、これまでに買いためた書物関連の本を眺めてみました。レポートを何やろうかなあ、と思いながらあれこれ図版をめくると、以前から好きだったアールデコの時代の書物と、中世の写本にどうしても引き寄せられます。テーマはやはりこれかなあ。でも、ウィリアム・モリスのケルムスコット・プレスにもひかれるし…。毎回思うのですが、スクーリングは、中だるみの学習を引き締め、初心に返らせてくれますね。しばし、きれいな書物の図版に見入ってしまいました。

*      *


2004.5.13(木)

今週は月曜日が院内研修、火曜日が緩和ケア病棟のカンファレンス(病棟会)、水曜が神経科病棟のカンファレンス、木曜が看護師長会議と、会議に次ぐ会議。さらに種々の突発的な事務作業もかぶり、連日病院を出るのが20時過ぎでした。できれば今日までに緩和ケア病棟の勤務表を作って…と思っていたのですが、まるで無理。ここはあきらめて、来週がんばることにしたのでした。
ばてばてになって家にたどりつくと、思考はもう完全にヤキが回っています。ここで込み入った作業など望むべくもありません。今週は、「課題の神」も「原稿の神」も寄りついてくれなかった。これもまあ、仕方ないですね。
それでも家で何もせずに寝ることが淋しい宮子は、書類整理用のカード作りにいそしみました。ラベルソフトを使って「処理済」「未処理」と表示を記載した名刺サイズのカードを作り、ラミネーターで保護するのです。もちろんカードにはいろんなクリップアートを入れ、フォントにも凝って楽しみます。こうゆう作業療法的な作業って、本当に気持ちが安らぎますね。おかげでベッドにはいると、枕の感触も覚えていないほど、速攻安眠。朝は5時30分にはぱっと目覚める健全な日々でした。

*      *

「媒体組成研究」のスクーリングが始まります!

明日から三日間は、武蔵美の吉祥寺校舎で「媒体組成研究」のスクーリングです。朝9時から夕方17時30分まで。持ち物としては、筆記具の他、カッターナイフ、ハサミ、直定規、が指定されていて、書物に関する学習をすると説明されています。
行ってみないと何が行われるかわからないミステリアスな科目ですが、書物に関する本を読むのは大好きなので、多分良い時間が過ごせると思います。問題はひたすら睡魔。午後眠くならないように、昼ご飯はセーブするつもりです。

*      *


2004.5.8(土)

なんと今日は朝の5時半に目覚め、6時には起き出してパソコンに向かいました。たまった野暮用をこちょこちょやっています。ここしばらく、まとまった文章がなかなか良い感じにかけず、けっこうスランプかなあ、と思っていたのですが、ゴールデンウィーク終わりから、ちょっとエンジンがかかりました。
きっかけは、私にポカから、400字詰め20枚の文章を何がなんでも1日で書かなければならなくなったこと。いきなり催促の連絡が来た時はショック死寸前ですよ〜。でも、できるかできないかなどと考える間はなく、やらねばならん、そうした状況に追い込まれてみると、なんとかなるものなんですね。夜中かけて一気に書き上げ、翌日は勢いがついて他の仕事にも手が出てくれました。先方の方には申し訳なかったのですが、このポカのおかげで、「原稿の神」が降りてきてくれたのかも。これが去らない内に、ちょっとがんばろうと思います。

*      *

「課題の神」も降りてくる?

昨日の夜家に帰り着くと、ポストに武蔵美からの封書が入っていました。中には、履修登録確認表が入っていて、「資料情報処理」と「媒体組成研究」は無事追加履修登録が受け付けられていました。あとはスクーリングの出席許可証を待つだけです。
今また各科目の課題を細かく見始め、ちょっとやる気が出てきています。何より、本を読むのが楽しくなったのが良い兆候。仕事だけの暮らしになると、気づかぬ内に消耗していきますよね。多少小難しい本を読んで、別世界で思考するのは、一番お手軽な「旅」かも知れません。この調子だと、「課題の神」も降りてくれるかも。でも、仕事との絡みもあるから、いきなり降りてもらっても困るかなあ。─なんてぜいたく言っちゃいけませんね。えへへ。
ちなみにこの「神が降りる」って表現、ある患者さんがよく使う言葉なんです。その患者さんは、躁うつ病の女性。入院してくる時はたいていうつ状態で、話もろくろくできません。非常に興味深いことには、彼女の場合、うつが良くなっていく過程で必ずだじゃれが始まるんです。そのだじゃれが始まると、彼女は「だじゃれの神が降りてきた!」とたいへん喜びます。それは、つらいうつからの改善のサインなので、喜ぶのも当然なんですが。そうなると、今度は躁状態に注意しなければならないのが、気の毒です。
すでに何回か入退院を繰り返しておられるその方ですが、「だじゃれの神が降りてくるのを待つ」彼女の姿勢には、毎回とても感銘を受けています。「良い時もあれば悪い時もある。だから時期を待つ。」うまくいかない時期には、そんなやわらかい姿勢で、神が降りるのを待つのもいいんじゃないでしょうか。

*      *


2004.5.6(木)

ゴールデンウィーク明け。昨日はかなり家でパソコン作業に打ち込み、消耗したので、かえって病院に来れてほっとしたほどでした。今日一番の山は神経科病棟に来る6人の看護学生の受け持ち決定。連休をはさんで患者さんも減っているので、20人ほどの中から6人の患者さんにお願いしなければなりません。予想通り、何人かの患者さんに断られ、全員決定するまでには昼過ぎになりました。他の病院に実習に出る都合もあって、実習の日程調整は本当にたいへんなのでしょう。でもやっぱり、1グループ3人のところ、2グループまとめて小さな病棟に来ていただくのは、つらいものがあります。ナースの手が足りないのはこちらでがんばるとしても…。患者さんに無理をお願いするのでは、本末転倒ですよねえ。それでもなんとかさほどの無理なく決められてほっと一息。こうしてなんとかなるから、ずっとなんとかし続けなければならなくなるのでしょうが…。四の五の言ってもまあ、仕方がないこと。やれる限りはがんばるつもりです。私もこうして、お世話になりながら資格を取ったのですから。
仕事の終わり、今日は休み明け月曜のような気持ちでいたんですが、実は木曜日。明日出勤すればまた休みなんですよね。そう思った瞬間、ものすごく得をした気持ちになりました。長い連休よりも、ちょこっちょこっと休みが来るのが良いなあ。なんて、ぜいたく言っちゃいけませんね。スタッフの皆さんには、なかなか連休がつけられない宮子なのですから…。しょぼん。

*      *

書物、メディアについての学習から再開します

一部不備があって保留になってはいるものの、今年の履修科目もほぼ決定しました。今年度履修する科目は、芸術文化学科の専門科目も含め、デザイン、メディア、情報に関しての学習が多く、書物、編集について多くの課題が出ています。改めて課題集などを眺めてみると、まさに私が関心を持っている領域。当たり前といえば当たり前なんですが、編入して好きな科目だけとれる良さを実感しました。
夜帰り際に「メディア論」に出ていた参考図書と、「印刷文化論」その他書物に関して参考になる文献を購入しました。後者の本はグラフィックデザイナーの鈴木一誌氏による「ページと力─手わざ、そして、デジタル・デザイン」(青土社)。自身が長く雑誌や書籍のデザインにかかわってきた体験から考えたことをエッセイの形で書いた本です。おもしろくて一気に読み進んだのですが、この手の本にしてはわかりやすく読みやすい文章なのに驚きました。
正直言って、デジタル・デザインを語る本って、けっこう難解な本が多いんですよね。買ったけど読む気が起こらない。そんな本がたくさん本棚に眠っています。それら積ん読を眺めては、それを難しいと感じる自分のおつむを恥じていたんですけど…。やっぱり文章が読みにくいって、書き手の責任もあるのかも、なんて思いました。そのくらい、わかりやすく、読みやすく、腑に落ちる感じがあったのです。こうした本を読みながら、おつむを鍛えて、また難解な本にもチャレンジしたい。そんな前向きな気持ちになりました。

*      *


2004.5.3(月)

今日は一日のほとんどを母の家で過ごしました。理由は新しく入れたパソコンがウィルス感染してしまったため。最終的には駆除できたのですが、かなりの労力が必要でした。
ことの始まりは朝、昨日インターネットに接続したパソコンのメールがうまく送れないと連絡が入ったのが始まりでした。さっそく車で行って確認したところ、セキュリティのために入れた「ノートンアンチウィルス」が、電話回線での接続とタイミングが合わないのが原因と判明。ADSLの申込みをして、モデムがくるまでの間は、それを外しておくことにして、アンインストールしたのです。この時点ではトラブルも解消して、私たちはすぐに帰りました。
すると午後になってまた連絡が入り、今度はメールの送信をしようとするとパソコンがシャットダウンしてしまうと言うのです。夕方また再度訪問していろいろ調べてみると、ウィルス感染であることが判明しました。これがわかったのはひょんな偶然で、何をやっても結局わからないので、富士通のサポートセンターに電話したんですね。すると、回線が込んでいるというアナウンスが流れる中で、「新種のウィルスの対応で混んでいるから、それに該当する人は、対応について教えるから、別の所に連絡するように」と別の連絡先を知らせる内容が入っていたのです。
さっそく元々からあった古いパソコンでウィルス対策ソフトを出している会社のホームページに入ったところ、「サッサー, W32/Sasser.worm.b, 」という最新のウィルスが起こす症状が、まさにあてはまることが判明!そこに書いてある対策を全て行ったところ、無事復旧したのでした。
─とまあ、丸で私がしたように書いてありますけど、これは全て夫がやってくれたこと。私一人では全く何もできなかったでしょう。ウィルスって、やられると本当にたいへんなんですね。話には聞いていたけれども、初めての体験でした。
このウィルスはウェブを見ただけでも感染するらしく、今となっては 「ノートンアンチウィルス」を外したことが悔やまれます。ただ、あまりに最新のウィルスなので、それでも対策ができたかどうかは不明。夫曰く、「電話回線だったから、大きなファイルを読み込むのに時間がかかると思って、Windowsのアップデートをさぼったのが、一番の敗因」だそうです。私にはよくわかりませんけどね。
私の家には夫がいるから何とかなりますが、これが詳しい人が誰もいない状況だったら、どうすればいいのでしょう。以前知人から聞いた話では、莫大な料金請求がプロバイダーから来て、業者を呼んで調べたところ、夜な夜なウィルスがインターネットに勝手につないでいたことがわかったとのことでした。いよいよになったら、業者を家に呼ぶしかないんでしょうね。わかる人の所に持ち運んでいけるという意味では、ノートパソコンの方がいいのかな。いろいろ考えさせられました。

*      *

学生証が役立ちました─スヌーピーの絵画展

そんなウィルス騒動の合間を縫って、大手町のサンケイホールで行われている「SNOOPY by Everhart 展」を見に行きました。「SNOOPY」の原作者であるシュルツ氏がそれをモチーフにした絵画作品製作を許可していた作家・エバハートの絵画展です。私は小さい頃からスヌーピーが大好き。4月29日日本看護協会野蒜を見物するため原宿に行った際スヌーピ−タウンにより、そこで展覧会のただ券をもらったのでした。それも、券を出せば特性ポスターがもらえると書いてあっては、行かないわけにはいきません!
東京駅から延々大手町まで歩き、サンケイホールに行きました。4階ホールの受付にただ券を出すと、「学生さんですか?」と確認されました。どうも、大人は対象じゃなかった見たいなんですね。またしても、よく読まないで行っちゃった。履修登録の件と言い、このところこうしたポカが目につきます。気をつけなくちゃ(^^;)
が、幸いなことに私も夫も美大生と音大生だったので、難なくクリア!かわいいポスターもいただき、素敵な絵を見て帰ってきたのです。 時には絵画って良いですね。ちょっと豊かな気持ちになりました。

*      *


2004.5.2(日)

祈りが通じたのか、昨日から今朝にかけての当直は本当に穏やかでした。重症者も少なく、外来も混んだのは日中のみ。ベテランの外来ナースの方曰く、「日中外来が混んだ日は、たいてい夜落ち着くんですよ〜」とのこと。確かにその傾向はあるかも。おかげで予定していた仕事は朝11時までの居残り含めて、全て終了出来ました。
この夜取り組んだのは、以下の作業でした。
1)私が担当する病棟のスタッフ22名の目標設定─当院も成果主義の給与体系に移行してきたため、各年度ごとに目標を立て、それの達成度を評価して人事考課が行われます。このスタートとして、目標面接が行われますが、まずは管理者として、病院・看護部・病棟の目標に照らして、各スタッフに「これだけはしてもらいたい」という目標を提示しなければ話が始まりません。そのための、目標カードのたたき台を作成。昨年度末評価の際の際に作成した、関数バリバリのExcelの表が、今年は年度の初めからついに使えます。評価というのは好きな仕事ではありません。けれども、目標設定によって、私自身がスタッフに期待することも明確になる─。これは非常に興味深いことです。
2)月ごとの事故件数集計─医療事故はあってはならないことですが、未然に防ぎ得たものや、小さな転倒などまで入れると、なかなかゼロにはなりません。それでも事故防止のための取り組みは必須。原因等の分析のため、各セクションが、月ごとに報告を出すことになっています。この集計表も、個人的にExcelで作っていたのですが、出来が悪かったので、少しずつ作り替えながら集計してきました。これも、この日最後の仕上げをして、とりあえず使いやすい表が完成。たまっていた3月4月の集計を終わらせ、一息つきました。
3)月ごとの超過勤務集計─業務整理などにより超過勤務を減らすのが、根気看護部の大きな目標のひとつです。その意識化のため、各病棟が一日ごとの超過勤務時間を集計し、月ごとにまとめて提出することになりました。これも、副看護部長が作成してくださった表に私が式を入れ、Excelの表が完成。しかし、いざ使ってみると修正したい点もたくさん出てきて、修正しながら入力したので時間がかかりました。結果は、緩和ケア病棟での超勤が非常に多く、スタッフの方の苦労に頭が下がる思いでした。さて、業務整理などで何ができるか?それをまた考えなければなりません。
以上の作業を終えたら、気づくと朝。最後の巡視の時間になっていました。結局ほとんど休まず、当直室に持ち込んだダイナブックはフル稼働状態。ちなみに、今回私が凝ったのは、Excelの表を作る際、「0は表示しない」関数を書くことでした。こうすると、表がとても見やすくなるのです。ああ、またうんちくばかりが増えていく…。
日直の主任看護師に後を頼んで当直室を出て、今度は病棟で作業の続きです。カルテ整理までして病院を出たのは、11時をまわっていました。今日は母の家のパソコンを世話する日。夫はすでに私の実家に行っています。疲れたけれども、宿題から解放された喜びでいっぱいの宮子なのでした。

*      *

履修登録でまたミス─スクーリング科目は1つ断念しました^^;

家に帰って改めて履修登録確認表を見てみたところ、専門科目の3つが履修登録出来ないと戻されてきていました。理由は「3年次にとるべき科目が6単位未履修なので、3科目全てはとれない。」のだそうです。「このうち2科目を選んで再度履修手続きをするように」とのコメントがあったので、すでにスクーリングを申し込んでいる「媒体組成研究」を含めた2科目を登録し直すことにした。この手続きは、同封された履修届を使い、10日以内に行わないと無効になります。ああ、改めて調べてみて良かった!粗忽者きわまれりの経過ですが、ぎりぎりのところで気づいたのが不幸中の幸いです。
シラバスなどを調べてみると、確かに、4年次科目の所の履修登録条件として、「特別な場合以外は、3年次科目を履修済みであること」と書いてありました。実はこれ、私は完全に見落としていました。なんて粗忽者〜。これでは、2科目だけでも登録出来たのがラッキーですね。大学に感謝し、この2科目だけは何がなんでも落とさないようにしましょう。
ちなみに、今年とった科目は以下の通りです。

昨年から継続 西洋美術史II 現代芸術論 印刷文化論 イラストレーション 編集計画 コンピュータグラフィックス 造形民俗学 メディア論 造形学概論

新規登録 人間工学 映像文化論 デザインマネジメント 資料情報処理 媒体組成研究

これで本当に大丈夫かなあ。自分が悪いことと言え、本当に、今年の履修登録は鬼門でした。来年度はこうしたことがないようにしたいです。とほほほほ。

*      *


2004.5.01(土)

今日は夕方から当直。朝からパソコンでたまった家での仕事を少しやり、 気分爽快でした。このところ夫婦そろって忙しかったので、家でゆっくりパソコンに向かうのも久しぶりな感じです。たまった洗濯の残りを朝からやって、ようやく借金を返し終わった気分になったことでした。
明日当直が終われば、久々の夫婦そろっての三連休。夫は数日前まで、納期に間に合わなければ連休はないといっていたので、予定通り休めて得した気分になっています。病院でも事務作業がたまっているので、今夜は一気に片づける予定。当直が落ち着いているようにと祈りながら、出勤の準備をするのでした。

*      *

教科書が届きました。─ん?科目が足りない気がする…。

出勤前、自宅に宅配便で武蔵美から教科書が届きました。昨年から継続履修の分は学習指導書のみなので、新たに来た教科書は本の数冊です。しかし、なんか予定より少ない気がする…。そんな不安を抱えながら出勤。忙しさに紛れて履修登録確認票を十分見ていないことを思い出しました。帰宅してからきちんと見て、不足だったら大学に連絡したいと思います。

*      *