1月が終わる
ばたばたしていて、更新が少し滞りました。
今週は水曜から土票日が訪問看護のバイト。月曜火曜は在宅ワークでした。本当に1月があっという間に過ぎ、明後日はもう2月になります。
火曜日は市民運動の会合があり、いろいろ思うことがありました。
毎度毎度の話題ですが、「若い人の参加がない」と年配の方から嘆きの声が上がります。何しろレギュラーメンバーの中では55歳の私が最年少。主力メンバーの大半は80歳前後の方々なのです。
今の形で私が引き継いでがんばろうとすれば、ほんとに1人でやるの?って状態。若い人が参加しやすい形を工夫しようとしても、今度は年配の方が受け入れられるとは思えません。
例えば、定期的な通信を郵送で送る作業は、若い世代ならネットで済む話しでしょう。けれども今すぐそちらに移行するのは不可能。常に思考はぐるぐる回ります。
この件については悩み深まる昨今ですが、どの運動でも似た話が聞こえてきます。とりあえずの目標は、私のような悩みを抱えている同世代以下の人たちとの情報交換かな。
今に始まったことではないので、焦ってもしょうがない。とは言え、顔を合わす他tびに聞こえる年配の方の健康問題。SNSを活用し、焦らず急いで進めていきたいと思います。
ゆっくり歩いて
2019年1月28日(月)の東京新聞「本音のコラム」は、昨年11月23日、右足首を捻挫した時の経験を書きました。
暮らしに手助けを要する人との関わりは、その人に寄り添うことが基本。これに異を唱える人はまずいないでしょうが、実際には、これほど難しいこともありません。
その人の速度に合わせて付き添って歩く。これだけのことが、なんと難しいことか。
このコラムでも、出だしはツレを怒った私が、亡き母との関係では、ツレと同じことをしていたのですね。歩く速度を落とすのって、意外に難しい。先を急ぐ時でなくても、なかなかできません。
これも、性分なのかも知れませんが.....。
きっと障がいを持つ人の就労や、子育てと仕事の両立も、似たような話に思えます。
働く環境に、もう少し余裕があったら。障がいを持ちながらも働けるだろうし、性別問わず公平に子育てのあれこれを分担しながら、働けるのではないでしょうか。
その人の速度で歩くことが許される社会。「バスに乗れ」とか「家にいろ」とか言われない社会。改めて、理想だなと思います。
目の見えない飼い猫ぐう吉も、家の中をゆっくり歩いています。階段も、ゆっくり慎重に。アブナイからと抱き上げて移動すると、自分がどこにいるかわからなくなってしまいます。 (動画)
主権者は誰?
今朝、Facebookですごい投稿を見つけました。
三鷹市議会議員の現職・石井良司氏は、ある有権者から「日本の主権者は誰ですか?」と聞かれた際、「安倍晋三総理」と答えたそうです。
実際聞いた人からのコメントもあり、事実だと判断しました。
なお、当選6回、議長も経験した自民党所属のベテラン議員です。
http://www.mitaka-jiyuminshuclub.jp/councilman/ishii.html
統一地方選に向けて立候補予定者の活動も活発になってきましたが、彼もその中にいます。
今日は訪問看護のバイト。三鷹市内を回っていると、彼のポスターが貼ってありました。
主権在民を知らないなんて。本当に恥ずかしい........。
地域猫の外傷
今週は火曜、金曜、土曜が訪問看護のバイト。今日は来客や研究会、明日は入院中の知人の見舞い。合間を縫って在宅ワークの予定です。
そんな折、夜一緒に地域猫を愛でている友人から連絡があり、顎の舌に穴が空いているような傷があるとのこと。実は、数日前から下あごが腫れているとの連絡はあり、見ようと思いながら、猫と会えずじまいだったのです。
23時近くでしたが、さっそく駆けつけました。
下あごを見ると、げっそり肉がそげたようになっており、黒ずんで壊死している部分もあるようでした。
あまりに大きな傷なので、獣医さんに連れて行こうかと思案。おとなしい子なので、ケージに入れるのは可能でしょう。
とは言え、やはりそれは最終手段。いろいろな可能性を考え、傷を見ていきました。
えさやりをして毎日見ている友人の話では、この数日気になっていた腫れが、見事しぼんでいるとのこと。いろいろ話を聞くと、どうも化膿して腫れていたのが、何らかの理由で破れ、排膿したようなのです。
多分、結構長い感染で、中が壊死したりしていたのかも知れません。
創部の悪臭はないし、痛がりもしません。ご飯はよく食べ、丸々太っています。
結局、持参したゲンタシン軟膏を塗り、しばらく毎日軟膏塗布と観察をしに来ることにしました。いざという時駆けつける医療担当としては、まさにここしばらくは出番となります。
家に戻ると、ぐう吉は床暖房でだらり。皮下補液のあとは、ベッドに行き、ご飯を持ってこいと一声鳴きました。目が見える頃からご飯を持ってこさせるのが習慣だったぐう吉ですから........。
ついつい甘やかして、このありさまです(笑)。
お外の猫は大変だなあ、とまたしみじみ思うのでした。
飼い猫の失明
このサイトではすでに1月13日の日記で触れていましたが、紙面やFacebookでは、初めてのお知らせです。以下は、Facebookへの投稿からです。
2019年1月21日(月)の東京新聞「本音のコラム」は、飼い猫が失明してしまった出来事を書きました。
わが家には2001年4月生まれのぐう吉という猫がいます。女の子で、もとは「ぐうちゃん」。いつの頃からか「ぐう吉」となり、今はもっぱら「ぐう吉」と呼んでいます。
この4月で18歳になるので、かなりの高齢。人間の年齢にすると、80代後半になります。
慢性腎不全も経過は長く、データは横ばいでした。それで安心していたところ、網膜変性が密かに進んでいて、ほぼ失明状態になってしまったのでした。
恐らく徐々に進んだのでしょう。ぐう吉はけっこうその状態になじみ、意外に不自由は感じていない模様。先ほども2階寝室のベッドから、1階仕事部屋にいる私の所に来て、今は床暖房に貼り付いて寝ています。
治療ですが、残念ながら、できることはありません。眼科の専門医というのもいるようですが、今の腎機能で麻酔をかけるのは無理と考え、調べていません。
このあたりは、私の医療者的な割り切りを自覚するのですが、理系のツレも同じ感覚。理屈がわかれば、納得し、無い物ねだりはしないのです。
人間と猫とでは、血液データや血圧などの数値も大きく変わりません。同じほ乳類なので、内臓の仕組みもほぼ同じ。ですから、看護師として得た人体の知識が、そのまま猫の療養にも役立ちました。
それだけに、慢性腎不全で高血圧が続けば、高血圧性網膜症が出るのは考えられるわけで....。それを予測しなかったことだけが、悔やまれるのでした。
とは言え、病院では興奮して血圧測定ができなかった経過もありました。そこで私は、在宅で測れないかを今さらながら考え、調べたのです。
すると、2013年に発売された家庭用の犬猫血圧測定器があるではありませんか。 https://pet-happy.jp/topix/post-7080.html
夫婦で相談し、滅多に使わないAmazonでポチリました。価格改定もあったようで、2万円を越えましたが、ほかに選択肢はないので、は迷いませんでした 。
が........。いざやってみると家で測るのも大コーフンのぐう吉。現在の所全く測定不可で、宝の持ち腐れになっています。
しかし、それでも私は気が済みました。結局血圧が測れないなら、高血圧を見つけて早めに手を打つのは無理だった。
.......そう考えたら、これはますます仕方がなかった。そう思えたのでした。
今後も隙を見てトライしようと思いますが、とにかく押さえつけられるのが嫌なぐう吉には、血圧測定のハードルはかなり高いと言わざるを得ません。
皮下補液で針を刺すのは平気なのに.......。こういうところが猫の不思議なところです。
失明状態と知ってから1週間が経ち、飼い主も落ち着きました。ぐう吉の暮らしぶりは、大きく変りません。元から寝ている時間の長い老猫ですから。
2階のベッドで寝る(3枚ある写真のうち1番上の写真)、1階の床暖房で寝る(同、真ん中の写真)、地下のソファーで寝る(同、一番下の写真)。この間にある階段もゆっくりクリア。
何より、飼い主が落ち着き、やたらいじくられなくなったことが、ぐう吉には何よりうれしいのかも知れません。
これからも、夫婦とぐう吉の暮らしは続きます。
※慢性腎不全の経過は2017年11月20日の日記をご覧ください。
集中在宅ワーク
ちょっと更新が滞りました。月曜、火曜と訪問看護のバイト。以後水曜日から今日まで3連休でした。
水曜は友人を自宅に招待。午前中仕事の打ち合わせに外出したあと、午後は料理に打ち込みました。昨日、今日は在宅ワークに集中。自宅で原稿や論文などに取り組み、かなり成果がありました。
この2日はぐう吉とゆっくりできたのもよかったです。元々寝ている時間が長い老猫。視力を失っても、ゆっくり動き、なんとか生活できているのを確認しました。
高血圧が網膜変性の原因とも考えられたので、これ以上の悪化を避けるためにも、血圧測定をしたいところ。自宅で測れる血圧計をネットで見つけ、さっそく購入。ところが、怒って測定させないため、使えずにいます。
これはねえ、やっぱり無理なんですよ、血圧測定。本人も嫌なら、無理にしなくていいかな。でももしいいタイミングがあったら、やっぱりやってみます!
学者という肩書き
2019年1月14日(月・成人の日)の東京新聞「本音のコラム」は「学者」という肩書きについて書きました。
きっかけは、Facebook友達の間でもかなり話題になっていた対談記事「落合陽一×古市憲寿「平成の次」を語る #2 「テクノロジーは医療問題を解決できるか」です。http://bunshun.jp/articles/-/10191…
この対談で「社会学者」古市氏は、以下のように話しています。
-------------------
財務省の友だちと、社会保障費について細かく検討したことがあるんだけど、別に高齢者の医療費を全部削る必要はないらしい。お金がかかっているのは終末期医療、特に最後の1カ月。だから、高齢者に「10年早く死んでくれ」と言うわけじゃなくて、「最後の1カ月間の延命治療はやめませんか?」と提案すればいい。胃ろうを作ったり、ベッドでただ眠ったり、その1カ月は必要ないんじゃないですか、と。順番を追って説明すれば大したことない話のはずなんだけど、なかなか話が前に進まない。安楽死の話もそう。2010年の朝日新聞による世論調査では、日本人の7割は安楽死に賛成している。それにもかかわらず、政治家や官僚は安楽死の話をしたがらない。
-------------------
これまでにも古市氏については、「学者としての深みがない」というような批判がいろいろあり、私もそのように感じていました。しかし、この発言を知った時に、彼は絶対に、「社会学者」を名乗るべきではない、と強く思ったのです。
その理由は、このコラムに書いた通りです。
彼は私が繋がりを持っている社会学者の方々とは全く異なり、社会学者に期待される倫理観が欠けています。
ちなみに、彼の終末期医療の認識の誤りを指摘する記事も出ています。
https://news.yahoo.co.jp/…/mamoruichikawa/20190104-00110035/
しかし、こうした誤り以前に、経済性を中心に命の問題をデリカシーなく語る。その立場そのものが、社会学者の肩書きに見合わぬものと考えます。
一方、肩書きというのは、必ずしも本人だけで決めるものでもないと思います。
私自身を例にとっても、自分から聞かれて言うのは基本的に「看護師」のみ。このコラムの肩書きもそのようになっています。
ただ、依頼主の方でそれだけでは淋しいと思えば、「著述業」「大学非常勤講師」「博士(看護学)」など、事実をふまえて足してもらっています。
肩書きには、人を寄せる意味合いもあります。
「学者」と呼ぶに足らぬ人に「学者」という肩書が付けられないためには、私たち自身が肩書きに騙されない知恵も必要なのだと思います。
ぐう吉の視力低下
昨日はぐう吉の定期健診。動物病院で、血液検査による腎不全の評価をしてもらいました。結果は良好。クレアチニンは3.4mg/dlと高めのままですが、約10年横ばいです。
けれども今日は、ひとつ悲しいことがわかりました。ぐう吉の視力がかなり低下しているのです。非常に慎重になった階段昇降、ものにぶつかりながらの歩行.....。今年に入ってから、もしや、と思ったのです。
原因は高血圧による網膜変性が疑われ、一部網膜剥離も起こしているとのこと。完全な失明までは行かないように見えますが、先々はわかりません。
とても落胆しましたが、ぐう吉自身は落ち着いていて、トイレや食事、気に入った寝床への移動など、ゆっくり為し遂げています。
現状の生活範囲が維持できるよう、見守っていこうと思います。
詳細がわかり次第、またご報告します。
やっと.......博士論文の投稿がアクセプトされました
今週は、昨年11月に学会誌に再投稿した博士論文の採用・不採用の結果がそろそろ返る時期。水曜日は出講、昨日今日は訪問看護のバイトで家を空けたのですが、家に帰ってメールを開く度に、ドキドキ。胸が高鳴って苦しいほどでした。
その再査読結果が今日戻り、「著者修正後に掲載」の結果をいただきました。これで博士号取得にあたっての義務だった、博士論文の印刷公表が果たせます。
当初希望だった「研究論文」(原著)としての採用は叶わず、「資料」としての採用。それでも、印刷公表として認められるので、以後は自由に発表が可能。 今後は書籍としての発表も予定しています。
大きな宿題を終える目処が立ち、やっと研究者として新たなスタートが切れる。そんな気持ちです。
本当に苦労したけど、博士論文は、私の研究者としての原点。まずは最終の手直しにきっちり取り組み、悔いのないものを出そうと思います。
焼きそばと茶碗蒸しで
今日の晩ご飯は、牛肉の塩焼きそば、茶碗蒸し、かぼちゃの煮付け、もやしのごま和えでした。 火曜日は焼きそばと茶碗蒸しの日。この定番料理も、今年は初のお目見えです。
これでやっと、正月が終わって通常営業の気分。食って大きいなあ、都債確認しました。
写真は、今朝起きたばかりのぐう吉です。2001年4月生まれの17歳。人間の年にすると85歳くらいになるでしょうか。
年をとっても、ぐう吉はぱっちりお目々。年を重ねるにつれて、まつげがはっきりしてきました。本当にかわいいなあ。 ぐう吉、長生きしてね。
1983年の就職差別
2019年1月7日(月)、今年初の東京新聞「本音のコラム」は「紀伊國屋書店新宿本店の百田尚樹氏推し」問題について書きました。
紀伊国屋書店新宿本店は、年初の挨拶と共に、以下のようなtweetをしています。
あけましておめでとうございます。
本日、百田尚樹先生、有本 香先生にご来店いただき、『日本国紀』および『「日本国紀」の副読本』にサインを入れていただきました。元旦からありがとうございます!
サイン本お取り置きは2階売場☎︎03-3354-5702で承っております
百田氏については、歴史修正主義な著作のみならず、Twitterでの差別的な暴言も知られるところです。こうした周知の事実があっても、その著作を強く推す。それも年初のTwitterで。これは単に書棚に並べる以上の、意図を汲み取られてもやむを得ない行為だと思います。
置くなとまでは言いません。言えません。でも、それがイチオシですか?とは言いたい。
さらに、紀伊國屋書店と聞いて、私が真っ先に思い出したのが、1983年の事件です。さっそくネットで検索すると、すぐに
「ブス・チビ・家庭環境複雑な女子は採用不可…紀伊國屋書店、過去に強烈な採用差別基準!」という記事を発見。タイトルは、まさに私がリアルタイムで見聞したあの事件でした。
正直な気持ちを言うと、当時はすでに看護師になることを決め、一般の就職活動は人ごとでした。あれから35年が経ったわけですが、どれだけ世の中が本当に変わったのか。そう考えると、手放しでよくなったとは思えないのが残念です。
まだまだ気を許すと性差別が湧いて来るご時世。医大入試差別や、著名ジャーナリストの性暴力など、その例は枚挙にいとまがありません。
だからこそ、百田氏のような作家を持ち上げるのはやめてほしい。そんな気持ちでこのテーマを選びました。
加えて、書店については、もうひとつ思っていることがあります。それは街の書店を大事にしたい、ということ。大型店やネット通販に押されて、個人経営の書店はどんどんつぶれています。
私は、立ち寄って本を手に取れる書店がまちにあるのは、とても大事だと思っているんです。
私が暮らしている武蔵野市吉祥寺には、ジュンク堂、ブックファーストなど、大型店がいくつかあります。一時は大型店を使っていた時期もありましたが、この数年はブックス・ルーエという個人経営の書店を使っています。
大型店で本を見て、小さな店で注文する。こうした形で応援していくつもりです。
こうした購買行動の背景には、父の生家が書店だったという、私の生い立ちもあると思います。父の生家は四谷三丁目にある「宮子書店」という小さな書店でした。
残念ながら10年ほど前に廃業し、今はコンビニになっています。
腰の曲がった祖母が店番をしていて、遊びに行くと、本をもらったり、買ったりしました。あの時の光景は今も強く印象に残っています。
私にとって書店は本を売り買いするだけの場所ではありません。自分の核になる何かが得られる場所。そんな感覚なんですよね。
だからこそ、自らヘイトスピーチに参戦するような人の本を、推さないで欲しいのです。
「エスカレーターを歩かない」
2018年のクリスマスイブ掲載の東京新聞「本音のコラム」で、私はエスカレーターの歩行はやめようと呼びかけ、今後は夫婦2人で手を繋いでエスカレーターに乗る!と宣言しました(2018年12月24日日記)。
その後の経過報告をしなければと思っていたところに、本日2019年1月7日朝刊の投書欄に、反論の投稿があったので、併せてご紹介します。
まず、投書の話ですが、Facebook友達のKさんがご自身のタイムラインにアップしてくださり、写真も提供していただきました。(私自身は完全に見落としていたので、本当に助かりました。ありがとうございました。)
34歳の男性の投書なのですが、言う言わないは別として、お腹ではこう思っている人、多いと思うんですね。
でも、「健常者を強者と規定し、障害者(ママ)や子どもを対置してそちらに合わせるべきだと主張すれば、新たな対立が起きかねません」と34歳の男性が堂々と主張するのには、暗澹たる気持ちにさせられました。
恐らく彼は、弱者に対して保護的に関わることを、強者の損と捉える人なのではないでしょうか。
その考え方には強く異を唱えたいのですが、きっと.....かわらないんでしょうね。こうゆう人。
そして私たち夫婦の取り組みですが、JR東日本が駅という駅にポスター貼ってくれるとか、大々的に「エスカレーターの歩行禁止キャンペーン」をやるのかと思いきや、東京駅でも終了した感じ。とっても多勢に無勢です。
でもでも!私たちは負けません(笑)。片側開空けによって行列ができている時に限って、2列に並んで手を繋ぎ、乗っています。
すると、後からついてくる人も、止まって乗るんですよ。きっと、「右側に乗ると歩かなくちゃならないから」と左側の行列についた人は、うれしいんじゃないかな。
一方、行列になっていない時は、左側の前後に並んで、手を繋いでいます。手は繋ぎますよ。どっちにしても(....って聞いてませんよね。失礼しました)。
本当はどんな時でも2列に.....と思ったのですが、そこまではできませんでした。もっとポスターなんか貼ってくれると、やりやすいんですけど。
とは言え、一番の理想は、階段とエスカレーターが並んで設置されていること。急ぐ人は階段を歩き、エスカレーターは止まって乗る。これができるのが理想だとは思います。
別に急ぐ人の行く手を阻むのが目的ではありませんから。
地道にがんばります。
年始の挨拶状
今日は年明けての初出勤。すでに昨日から病院はフル稼働です。土曜日は休日モードなので、とてものんびり。穏やかな始まりでした。
年明けは利用者さんに年始の挨拶状を持参し、ご挨拶します。スタッフ全員の名前を記し、文面は「今年もよろしくお願いします」。年賀の挨拶にしないのは、喪中の方にもお渡しできるようにするためです。
私が来たばかりの頃は、年賀状を郵送していたため、転居した場合の住所や喪中でないかの確認が意外に大変でした。また、ポストが荒れ果てている集合住宅では、なぜか届かないことも........。
「自分だけもらっていない」と激怒する人、抽選番号を深読みして妄想に発展する人など、予想できない事件もありました。
最終的には費用の問題もあって、現在の手渡しになったのです。
今日も何人かの利用者さんにお渡ししましたが、とても喜んでいただきました。でも、昔からの利用者さんの1人は、「お年玉はがきじゃないんだよな」とぽつり。「申し訳ありません」と、私もちょっとしんみりしてしまいました。
肉親との交流も断たれているその方は、年賀状が何枚来るのか来ないのか.......。
また、遠くまで歩くのがしんどいその人は、「近所のコンビニに餅が売っていなくて食べられない」とも嘆いていました。電チャリでひとっ走り買ってきてあげようか。そんな気持ちも湧きましたが、やっぱり窒息が怖い。
結局買わずに退出し、とても申し訳ない気持ちになりました。
昼休み、仲間に餅の件を話し、「結局保身に走ってしまいましたよ」。苦笑した私に、仲間は「やっぱり私もそうする」。餅は......やっぱり怖い食べ物です。
そんなこんなで、仕事始めも強い無力感からスタート。でも、この感覚こそ、看護の本質でもあるんですよね。
今年もゆるゆるがんばります!
明日から仕事
昨日はツレの実家、私の実家に年始の挨拶。私の実家には、母の伴侶だったみっちゃんが暮らしています。バンド仲間が集うところに、私たち夫婦も乱入。楽しい宴会となりました。
ツレは来週月曜から出勤ですが、私は元々、今日から出勤の予定。けれども勤務者が足りていたため、希望して休みをもらったのです。
今日は1日のんびり過ごし、英気を養いました。
大きな仕事としては、玄関の置物のやり替え。エサシトモコ先生の猫の置物を季節に合わせて替えていて、今日は以下のようにしました。
左から「デパガになりたかった」、「名古屋城之介」、「通天閣花子」。どの像もとてもユニークです。
映画三昧の正月
私たち夫婦としては珍しく、元日、2日と映画を見ました。昨日は話題の『ボヘミアン・ラブソティ』。今日は『私はマリア・カラス』。ロックとオペラというジャンルの違いはありますが、いずれも比較的若くして亡くなった歌手の人生を辿ったものです。
私もツレも一致して感じたのは、やはり実写が多い、ドキュメンタリーの方が満足できる、ということでした。
『ボヘミアン・ラブソティ』も良かったのですが、いかにうまく音声をかぶせていても、画面で演奏しているのは役者さん。やっぱり、『私はマリア・カラス』の貴重な発掘フィルムの連続に、軍配をあげてしまいます。
おしゃべりが止まらない私たちにとって、これまで映画は選ばれない娯楽でした。見ようと思ってかったソフトも、なかなか見る機会なし。しかし、今回、いっそ映画館でしゃべれない状態になると、きちんと見終えることがわかりました。
年始めに夫婦の娯楽が増えて、大きな収穫でした。
年越しの食卓
大晦日から元日、わが家で食べた食事をご紹介します。
まず、大晦日の夕食は年越しそば。いつもの作りおき・高野豆腐の含め煮、ラタトゥイユ、かぼちゃの煮付けに加え、ちょっとおせちっぽい鶏と大根のこっくり煮、里芋の煮付けも付けました。
にしんそばのにしんは、毎年新宿高島屋で買い求める松葉の身欠きにしんです。1袋に2枚入っているので、ぜいたくに1枚ずつ入れています。
元日の昼はお雑煮。昨日の夕食で出した作りおきに加え、購入したおせちを出しています。おせちは栗きんとん、伊達巻き、黒豆を買うのが定番。甘い味付けのものが気に入っています。
お雑煮は、全くの自己流で、とりむねにくと細めに切った野菜(大根、白菜)、茸などを入れた味噌仕立てです。いわゆる家庭の味としては、私が関東風(醤油)、ツレが京都風(白味噌)だったのですが、特にこだわりはありません。
元日の夜は私の母が毎年送ってくれていた明石直送・鯛の塩焼き。今は母の伴侶だったみっちゃんが自宅に送ってもらい、車で何件かに配ります。わが家もその恩恵にあずかり、正月の定番となっています。
お赤飯は圧力鍋で炊いた自家製。残り少なくなったおせちを合わせてめでたい晩ご飯でした。
ぐう吉は去年一年で足が弱ったように見えます。春には18歳を迎え、ニンゲンなら90台に突入。腎機能は皮下補液で維持できているので、無理せず長生きしてほしいと思います。
謹賀新年
新年明けました。昨年中はサイトにお越しいただきありがとうございました。今年もなるべくこまめな更新を心がけて参ります。
どうぞよろしくお願いします。