差別への抑制を取り戻そう
2020年8月31日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、辞任が決まった安倍政権に思うことを率直に書きました。潰瘍性大腸炎の再発を理由に挙げていますが、後任が不透明なこともあり、いろいろな憶測も流れています。
彼の退陣を求めて、何度も国会前に行った身としては、辞任は喜ばしいことに違いありません。例え直接の引き金が病気だったとしても、だから感謝を持って温かく見送らねば、というものではないでしょう。
職業柄もあってか、「おだいじに」とは思います。でも、「お疲れさま」という気にはなりませんこれが今の気持ちです。
そして私は、後任が誰になろうとも、私は「安倍さんの方がマシだった」と思いことだけはないと断言できます。
なぜそんなにも私が、安倍総理の辞任を願ったのか。それは、個別の案件の足し算では語れません。それは、一言で言えば倫理観の決定的な欠如。思想家の内田樹さんが、「倫理的インテグリティ(廉直、誠実、高潔)」の喪失として語った内容が、今の私の気持ちにかなり近いです。
個別の問題だって、もちろんたくさんありました。森友・加計問題、桜を見る会の問題など、かつてなら「汚職」として摘発されたであろう事件も明るみに出ました。集団的自衛権を認めた閣議決定は、私は今も憲法違反だと思っています。
伊藤詩織さんのレイプもみ消し疑惑も許せません。政権に近しくなれば、犯罪を犯しても捕まらない。これではまるで独裁国家ですよ。辞任の後も、「汚職」やもみ消しについては、ぜひ明らかにし、責任をとっていただかなくてはなりません。
消極的にであれ支持している方には申し訳ないのですが、私は、安倍総理に対しては、嫌悪感が抑えられません。ですから、政治抜きに付き合っている仲間とは、政治の話は持ち出さなくなりました。目の前にいるその人が、その支持者であると知りたくないからです。
超リベラルな家庭で育ち、元々自民党に投票した経験はありません。でも、ここまでの嫌悪感を感じたのは初めてでした。何がそこまで嫌かと言えば、彼の人権感覚のなさ。人を尊重する、差別を批判する、という感覚が、感じられない点といえばいいでしょうか。
彼らを支持する人は、私が絶対に許せないことについて、大目に見られる人。私自身の中に生まれた分断の壁を乗り越えるには、どうしたらよいのか。これも大きなテーマです。
この嫌悪感が明確になったのは、「津久井やまゆり園」事件への対応でした。多くの障がい者が「障がい者は不幸しか作らない」と断じる元職員によって殺傷されても、安倍総理は差別そのものを糾弾することを、避けに避けていました。
それは彼が「女性への差別撤廃」を、常に「女性活躍推進」と言い換えるがごとく、欺瞞に満ちた対応だったと言わざるを得ません。
仲良しだったトランプ大統領も、この点は共通しています。安倍総理もトランプ大統領も、差別そのものを糾弾したがらない。そして、差別に対して拳を振り上げる人をとがめることに熱心です。しかし、差別が収まらない限り、社会は穏やかになりません。そこを見ないトップは、分断を深め、社会を壊すのです。
最後に…….。
辞任の速報が流れた時、私はそれを知らずに勤務していました。東京新聞の特報部から電話が入り、辞任についてのコメントを求められ、初めて事実を知ったのです。私が寄せたコメントは、8月29日付朝刊に載りました。これが、今回のコラムの元になりました。
参考までに、最後に掲載しておきます。
◎倫理のたが 外しましたね
病院での勤務中に「こちら特報部」からの電話で知った看護師宮子あずささんは「え!」と絶句。だが、すぐさま「いま広がるのは、暴言やヘイトにあふれた社会。インターネットでもみんな一呼吸置いて気持ちを語れず、人の暗部がダダ漏れ。それは倫理のたががはずれた安倍政権と結びついている」と断じた。
「国会でのヤジや汚職、不正、オトモダチ優遇は、まさに安倍的な世界。建前が崩壊し、知性や理性の価値を低めてしまったこの負の遺産は大きすぎる。今後、私たちがこの崩壊した倫理観を復興させるのか。大変だが、一人一人が政治をチェックしていくしかない」
『本音のコラム』コラムニストのコメント
昨日安倍総理の辞任が速報で流れた時、私は訪問看護室で事務的な仕事をしていました。たまたま午後の訪問が利用者さん都合のキャンセルでなくなり、パソコンで科長からの請け負い仕事をしていたのです。
そこに東京新聞の記者の女性から電話があり、短いコメントを寄せたのが、以下の記事になりました。
画像をクリックすると、PDFが開きます。よろしければご覧ください。
安倍政権終了!
今週もばたばたとしながら、金曜日まで来てしまいました。
月曜、水曜、金曜が訪問看護のバイト。火曜が在宅ワーク。そして木曜日はインタビューの仕事で外出、来客の後、自宅でZoom会議....。
その傍ら、夜は毎日ちょこちょこと市民運動のニュースレター制作に注力し、けっこうがんばった1週間でした。
先週、今週は時間があれば、CNNに注目。アメリカ大統領選挙の1つの山場、民主党の全国大会と共和党の全国大会が行われていたのです。
録画までしてポイントは見ていたのですが、やはりトランプのえげつなさにげんなり。なんとしてでも民主党に勝ってほしいと思いました。
そして、今日は勤務中、安倍総理がついに辞任。私は彼にもトランプと同質の倫理観の欠如を強く感じていたので......。今はとても幸せな気持ちになっています。
月曜掲載のコラムは、この話題に触れないわけにはいきません。昨日の内に準備したものは後に回し、明日までに書き直さなくては。ちょっと高揚しています。
もふこは相変わらずかわいくなつき、時々無邪気にじゃれるようになりました。下の写真は、ティッシュを引っ張り出して遊んでいるところ。「見つかっちゃった」とでも言うような、くりくりお目々がかわいいのです。
あっという間に週末も終わり
水曜日にデモに行って以降、木曜日は在宅ワーク。金曜日は訪問看護のバイト。そしてこの週末は、勤務はなかったものの、市民運動のニュースレターの制作や、ちょっとしたミーティングなどもあり.......。気がついたら日曜日の夜になっていました。
写真は、夜のもふこ。晩ごはんの間、2階に来てと鳴いていたもふこを待たせた所、ツレの服の上で待っていました。このすねた顔もかわいいんです(笑)
デモに行きました
今日は日中在宅ワークの後、ツレと国会議事堂前で行われたデモに参加しました。
いのちをまもれ!臨時国会ただちに開け!敵基地攻撃は憲法違反!
安倍改憲発議とめよう!安倍内閣退陣を!
8月19日(水)18:30~19:15
場所:衆議院第2議員会館前を中心に
フィジカル(物理的)ディスタンスを確保しながらスタンディング。
共催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
安倍9条改憲NO!全国市民アクション
コロナ禍に乗じて、改憲に向けての発言をちょろちょろ繰り出す安倍政権に対して、怒りを禁じ得ません。
この日は私もスピーチの時間をいただき、コロナ禍で明らかになる貧困と、保健所における多摩格差の問題を話しました。
猛暑が続き、エアコンの使用が盛んに呼びかけられても、訪問看護の利用者さんの中には、エアコンを持っていない人が未だにいます。また、高齢で暑さへの感覚が鈍い人の中には、電気代節約のためエアコンを使わない人もいるのです。
自治体レベルでは、設置に支援を始めた所もあるのですが、電気代節約については、今のところ支援がありません。こうした所に貧困の問題が強く出てくることを、改めて感じています。
保健所については、23区と多摩地区に大きな違いがあることを知り、大変驚きました。23区は各区に1つ以上の保健所があり、保健所に集まったデータをそのまま区が使えます。しかし、八王子市と町田市以外の多摩地区の自治体は、保健所が各市ごとにはありません。データは都が集約しており、各市には直接降りないのです。
そのため、市は感染者を把握できず、情報公開ができない事態になっています。例えば、武蔵野市では、スーパーなどで感染者が出た際、スーパーが貼り紙などでお知らせを出しました。現状では、この感染を把握しているのは東京都であり、武蔵野市が早くに知る術はないのです。
こうした事態への対応は、早急に改善されなければなりません。実際、国が動いてやり方を変えなければいけないことは多く、国会を閉じたままにするのは、全くおかしな話です。
以上、あまりうまく話せなかったのですが、このような内容を伝えて帰ってきました。主催者発表で、参加者900人。この時期としては、多くの人を集めた、熱い集会だったと思います。
猛暑の訪問看護
昨日今日は訪問看護のバイト。予報通り猛暑でした。特に昨日はすごかった。晴れて気温が上がり、帰宅後はぐったり寝てしまいました。それに比べると今日は雲が多めの天気。風もあり、かなり楽でした。
おかげで帰宅後買い物に行く元気もありましたよ。
明日から2日間は在宅ワーク。がんばります!
敗戦記念日
今日は先の大戦が終わって75年の終戦記念日。母が「敗戦記念日」と言い続けていたことを思い出しました。「負けた事実をきちんと認めなければいけない」「ごまかしてはいけない」という、母の強い気持ちがそこには会ったのだと思います。
20代の頃、戦争経験のある患者さんに、「敗戦記念日」と言って逆上されて以降、角を立てぬよう「終戦記念日」と言うようになりました。でも気持ちの中では敗戦記念日。この気持ちは今も忘れていません。
いつも正午には黙祷をするのですが、今日は会議中。討議が白熱していて、気づいたら12時を回っていました。
改めて、戦争を起こしてはいけない。その気持ちを強く持たねばと思います。
豪雨を逃れて
今日は午後からゲリラ豪雨の予報。実際、夕方から三鷹もかなり降りました。自転車で走り回る訪問看護は、なんとか大雨が降る前に訪問を終了。濡れずに済んで、ラッキーな1日でした。
そんな今日の晩ごはんは、パンケーキ、牛肉とピーマンと椎茸炒め、胡瓜と人参のソムタム、ラタトゥイユ。パンケーキは、ミックス粉じゃなくて、小麦粉にベーキングパウダーなどを混ぜて作ります。
あ~、幸せ。晩ごはんにいつでもパンケーキ食べられるなんて。大人になってよかったぁ(笑)。
さすがに、57歳になって、体重は50代前半の45㎏から47㎏に増えました。ちょっと腰回りも心配なお年頃。でも、やっぱり食べないと元気が出ません。ここは自分を甘やかしています。
写真は、夜のもふこ。見当たらないと思ったら、棚の上に置いた洗濯物に埋もれていました。ひょっとしてかくれんぼかにゃ~。
公営住宅の自治会
2020年8月10日(月・祝)の東京新聞、「本音のコラム」は、公営住宅に住む精神障がいと知的障がいのある男性が、自治会役員選考から免除を希望し、障がいの内容を書面で提出させられた事件について書きました。この自治会の対応は男性の自死につながり、遺族が自治会と関係者を訴える裁判になっています。
自死について詳細に書くことは控えたいと思っているので、この事件を取り上げるかは、とても悩みました。けれども、私自身が実際に感じていることをぜひ伝えたいと多い、このテーマを選んだ次第です。
それというのも、精神科訪問看護を通して、公営住宅の自治会については、いったいいつまでこの形でやれるのか。そう思わされる話を聞いてきたからです。
コラムに書いた2つの話は、長く公営住宅に暮らす人から聞いた話です。自治会の役割の負担となり手の少なさが、今も深刻なことがよくわかりました。
そして、最近では、公営住宅に住む利用者の割合が少しずつ増えています。一番の理由は、老朽化したアパートの建て替えが進み、安い民間アパートが減っていること、高齢の単身者が部屋を借りにくくなっていることなど。選べる民間アパートは減る一方なので、自治体も、地域の支援者も、公営住宅への申し込みを勧めざるを得ないのです。
これは公営住宅の役割を思えば当然のことでしょう。とは言え、高齢者や心身の不調を抱えた人が多く入居すれば、ただでさえ重い自治会役員のなり手がさらに減り、一部の人に負担が偏るのも、また事実だと思います。
今回自治会の関係者がとった行動は、人権の見地から許されないことに違いありません。遺族が訴えたのも当然だと思います。このように憤りを感じる一方、私はこのようなことをしでかした自治会の人たちが、初めからおかしな人だったかどうかはわからない。そんな気がしてならないのです。
すでに自治会は高齢化し、負担の大きい役割を、万全の状態ではない人が担っていた可能性はないでしょうか。とにかく誰かなり手を他に見つけて……。そんな切羽詰まった状態になったら、人間はどこまでも残酷になる可能性があります。
この現状を根本的に見直さない限り、今後も同じような事件が起きるのではないか…..。そんな気がしてなりません。
お盆休み
今週は、月、火、木と訪問看護のバイトでした。明日から世の中は3連休ですが、私は月曜の祝日は勤務が入ります。
今日は在宅ワーク。 連休前にやるべき仕事を終えなければなりません。
朝は昨日の疲れが多少はあったのですが、最低限の仕事は終えることができ、後は料理に没頭です。
2人の休日は、心置きなく夫婦で出かけられるよう、作り置き料理をいくつか作りました。
疲れのせいか、甘いものがほしくなり、晩ごはんは急遽パンケーキに変更。エネルギーもチャージでき、気分も変わりました。
左の写真、パンケーキから時計回りにオイルサーデンと胡瓜のサラダ、ラタトゥイユ、牛肉とマッシュルーム&ピーマンのソテー。サラダとラタトゥイユは常備菜です。
通年お盆らしいこともないわが家ですが、今週末は両親の墓参もしたいと思っています。
コロナ禍の状況で...
今日は訪問看護の仕事で、大きな出来事がありました。
訪問した利用者さんが亡くなっているのを見つけ、消防と警察を呼んでの対応になったのです。
穏やかな姿だったことに救われましたが、コロナ禍でひきこもってしまったことが体調の悪化に繋がったのは明らかな経過で.....。本当に気の毒でなりませんでした。
コロナの疑いは低かったものの、消防も警察も念には念を入れた対応です。タイベックスーツと呼ばれる完全防御の防護服を着ての対応は、本当に猛暑の中、頭が下がりました。
後から調べると、県警が研修をしているとの記事もありました。
この時期の緊急時の対応は、コロナ感染防止を念頭に置くため、全てが大ごとなのですね。改めていろいろ考えさせられました。
改めて、亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
もふこが来て1年
8月4日はもふこがわが家にやってきた日。今日でちょうど1年になりました。
(詳細は日記参照)
きっかけは、先代ぐう吉をもらい受けた保護猫団体のサイト。そこに出ていた里親募集中の1匹に心奪われたのでした。
写真は私がもらい受けることが決まった時の画像。募集中の時は、「コパ」という名前で、3~4歳と書いてありました。
名前は琥珀の「コパ」からとったそうですが、呼んでも全く反応しないというので、それならば、と変えることにしたのです。 また、年齢は、その後4歳だろうと言うこともわかりました。
人馴れしていなかったので、保護猫団体の方もちょっと躊躇されたのですが、先代を貰って以降も季節の挨拶をやり取りして近況を知らせていたこともあり、わが家ならと託していただきました。
そんなわけで、いろいろ覚悟をしてもらい受けたもふこですが、来た時は臆病で最初は本当に大変でした。緊張からご飯を食べなければ水も飲まず、抗うつ剤のレメロンのお世話にもなりました(もちろん動物病院の処方です)。
その後も身体の大きいツレがちょっと苦手だったよ うで........。ツレの足音を聞いては逃げる日々が続きました。それが1ヶ月ほど前から、ぐっと仲良しに。ツレがリモートワークで家にいたのもよかったのでしょう。
なつくのに1年近くかかったわけですが、今はこの通り。とっても仲良しです。
4歳だったもふこは5歳になりましたが、猫の1歳はニンゲンの年で言えば、4歳分になります。先代ぐう吉はこの頃から腎臓が悪くななっていました。
まだまだ若いけれども、健康管理は怠りなく。そして、いつお別れが来ても悔いがないよう、うんとかわいがる。....そんな私たちの基本を再確認して、今日からの日々も、猫かわいがりを続けます。
「あずみの里事件」控訴審 逆転無罪
2020年8月3日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、7月28日に東京高裁で無罪判決が出た、「あずみの里事件」について書きました。
サイトでは、すでに一度取り上げていますが、再度まとめたいと思います。
「あずみの里事件」とは、特別養護老人ホーム「あずみの里」で起きた事件。高齢入居者の急変に際し、ドーナツの誤嚥が疑われ、他の人におやつを食べさせていた准看護師が責任を問われました。
昨年3月25日に出た一審判決(長野地裁松本支部)は有罪。これについては、すでに2019年4月8日の日記で取り上げています。
今回この裁判の控訴審が、東京高裁で行われ、その結果、有罪判決が覆され、無罪判決が出ました。
ここまでの経過は以下の記事に詳しく出ています。ぜひご覧ください。
裁判については、訴因変更など、詳しい人でなければわかりにくいいろいろな問題がありました。しかし、経口摂取を介助する者の立場からこの裁判を見ると、「ものを食べさせて窒息したら、介助者が過失を問われる」か否かが問われる裁判だったと言えます。もし一審の有罪判決が支持されてしまえば、介助者が萎縮し、少しでもリスクがあれば口からは食べさせない。そんな傾向が強まる懸念があったと思います。
今回出た判決では、「窒息の危険性を否定しきれる食品を想定するのは困難」とした上で、精神面も含めた、「口から食べること」の有用性を広く認めています。これはとても意義のある判決と言えるでしょう。
とにかく、検察が控訴せず、この判決が確定しますように。世論の後押しも期待したいと思います。
沢木耕太郎リターンズ
昨日は久しぶりの出講。コロナ禍により、研修も多くが中止になりましたが、先月の終わりから、少しずつ再開されています。
どんな形であれ、少しずつでも、できることが増えて行くのはうれしいですね。
右の写真は、朝のツレともふこ。
今朝は、写真を撮っている私の方ににじり寄り、私にも撫でてほしいとせがみました。
あまりのかわいさに、私たちは言うなり。日曜の朝は遅く幸せなスタートになりました。
そんな気持ちで迎えた日曜の朝。Facebookで友だちが紹介していた沢木耕太郎さんのインタビュー記事を読み、久々にぐっときました。
旅を愛する青年だった彼も、すでに72歳。コロナ禍を生きるについて語る彼の言葉には、ものすごく共感しました。
「僕たちのように高齢だったり、もともとハンディを抱えている人が肺炎になったら重症化するのは、実は当たり前のことですよね。仮に僕が、この新型ウイルスにかかってしまい、重症化して死ぬことがあったとしても、それは病気に『縁』があっただけだと思うわけです。もちろん、罹患を避ける努力や、人に何か迷惑をかけないように心がけるのは大切なことだと思うけれども、生活のすべてを変えようという気には全然ならない。それでも、もしかかってしまったとしたら、ちょっと予定よりは早いかもしれないけど、70代までは生きることができたし、人生を十分楽しませてもらったんだから、何の文句もありません。だから、何か世界はすべて変わって生き方を変えなければ、というような話になると……そういう人がいたって構わないけど……、僕はタイプが違う、それだけのことかなと思います」
<「みんながこの状況を過度に恐れすぎている」――沢木耕太郎が「旅なき日々」に思うこと(ヤフーニュース,2020/8/2)>
これはまさに、彼だから言えることだと思いました。
これだけかっこいいことを言ってきれい事には聞こえず、かつ押しつけがましさがありません。それは言葉に無理がないからでしょう。
インタビューの全編、そんな風に感じました。
加齢もまた旅なのかもしれませんね。若い頃読んだ「深夜特急」をまた読んでみたくなりました。