2020年7月31日(金)

長い梅雨でしたが....

博士論文をリライトした単行本がいよいよ最終段階に近づき、先週から初回の校正に入っています。水曜日、在宅ワークで一気に仕上げようと気持ちを高めて臨んだのですが、思いのほか修正が多く、少し残ってしまいました。
たまたま昨日と今日は訪問件数が少ない5週目。2日とも日勤だったところを、午後半休をいただき、一気に完了。2013年3月に博士後期課程を修了してからずっと引きずっていた宿題が、ようやく終わりが見えてきました。

今日で7月も終わり。長い梅雨はまだ明けません。でも、確実に梅雨明けは近づいていて、この週末は期待できそうです。
今月は、とにかく一番大きな出来事は、もふこがツレになついたこと。私も彼もうれしくて、毎日記念撮影状態です。

すっかりリラックスしたもふこは、最近よくオヤジ座りをします。驚いてみたら、こんな表情。「見るんじゃないわよ」とか言ってそうです。


2020年7月28日(火)

「あずみの里裁判」高裁で無罪を勝ち取りました!

今日は訪問看護のバイト。ツレも久々の出勤で、もふこは日中ずっとお留守番でした。
とってもなついたもふこを置いていくのはとても忍びなかったのですが、こればかりはどうしようもありません。
「もふちゃん、いい子で待っていてね。夜帰ってくるからね」とツレが、言い聞かせると、なんとなく神妙な表情に....。
カイヌシの欲目とは思いつつ、猫と暮らしていると、だんだん会話が成立しているような気分になるんですよね。

今日うれしいことがありました。
特別養護老人ホームで起きた高齢入居者の急変に際し、ドーナツの誤嚥が疑われ、准看護師が責任を問われた「あずみの里裁判」の控訴審で、地裁の有罪判決が覆され、無罪判決が出ました。
さっそく江川紹子さんが判決の意義などをわかりやすく解説する記事を書かれています。
この裁判については、連載している新聞コラムで取り上げ、サイトにもアップしています。

この件はまた追って詳述するつもりです。


2020年7月27日(月)

寛容な疾病観を

昨日で4連休は終わり、今日から通常モードです。十分休養をとり、気分転換もできた、よい連休でした(土曜日のみ半日勤務)。

2020年7月27日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、コロナウイルスに感染した人が責められる風潮について、私自身の経験からぜひお伝えしたいことを書きました。
コロナウイルス感染を防ぐために、個人レベルの注意深い行動が求められています。私も医療者として、訪問看護の利用者さんには、手洗いとマスクの着用は、勧めています。
しかし、だからといって、利用者さんが感染した時に、「あなたの予防策が不十分だったから病気になった」とは責めません。病気になるのはウイルスのせい。その人がたまたま感染成立に十分な量のウイルスに暴露してしまった。それが一番の原因なのですから。
つまり、予防において個人の行動が問われることと、病気になった人を責めることを、きちんと分けて考える。こうした慎重な思考が、私たちに求められているのではないでしょうか。
コラムには、私がそのように考えるきっかけになった事例を書いています。

私が看護師になったのは1987(昭和62)年です。私たちは病気にならないため、あるいは悪くしないための生活指導も仕事の一部。ですから、「節制すれば病気になりません」あるいは「病気が悪くなりません」と人に話す機会がたくさんあるのです。
私自身も、すっかりその気になって、「指導を守らないと死にますよ」と言わんばかりの指導をした時期もあります。しかし、実際には、病気のなりゆきは生活態度のみにかかっているわけではありません。やはり運のようなものもある。少なくとも、そう考える方が、病む人に優しくなれるのは確かです。
そうした人に寛容であるための心の操作というか、思考というか….。それがどんどん衰退しているように思えてなりません。その結果、私たちは病気になった人を非難する傾向が、極めて強くなっているのではないでしょうか。

「病気になった人に落ち度がある」と考えることで、私たちは、「ちゃんとやっていれば病気にならないはずだ」と安心できる利得を得ます。だから人は不安になればなるほど、誰かを責めずにいられません。こうした心の暗部を自覚しないと、現状は変わらないと思うのです。

繰り返しになりますが、マスク着用、手洗い、体調管理と、個人レベルの感染対策はもちろん大切。指導もしますし、私も守っています。
しかし、残念ながら、100パーセントということはありません。結局のところ、感染するかどうかは、たまたまその人が一定量以上のウイルスに暴露するかどうか。この要因が一番大きいのです。
長丁場になりそうな感染対策生活。感染予防と同じくらい、寛容性を失うことにも気をつけていきたいと思います。


2020年7月24日(金・スポーツの日)

救われる記事

昨日から世の中は4連休。私も土曜日以外は休みです。

昨日はとても嫌な事件が報じられました。 京都在住でALS(筋萎縮性側索硬化症)の女性に対する、医師2名による嘱託殺人事件。すでに多くのメディアで報じられているのですが、私は、これについて語ることについて、とても躊躇しています。

この事件は、自殺幇助という見方をすると、詳細を報じない方がよいとも思えます。先の三浦春馬さんの事件では、ようやくWHOの勧告をふまえた対応が、意識されるようになってきたと感じていたので.....。
医療職の書き手としては、自分が書いてよいのかは、逡巡してしまうのです。そんなわけで、詳細は書きません。

そんな時、ふと目についたのが、友人がFacebookに投稿していた心温まる記事。いわゆるギャルとおじいちゃん、そして家族の素敵な関係に救われるような気持ちになりました。
よろしければぜひご覧ください。写真も素敵です。


2020年7月20日(月)

ぐう吉の一周忌

今日7月20日は先代ぐう吉の命日。18年間ともに暮らしたぐう吉を見送り、1年が経ちました。 21日へと日付が変わる直前、自宅で安らかに息を引き取ったぐう吉。あの日を思うと、悲しみと共に、きちんと見送れたことへの満足感が思い出されます。
今もお骨は家にあり、在りし日を思い返しては、何度か手を合わせました。
サイトにも何か書こうと思い、去年7月20日のサイトを見たところ、変なリンクができているのを発見。直すのに時間がかかりました。なんとか終わって、改めて読むと、今私が思っていることが、ほとんど全て書かれているのがわかりました。

一緒に暮らした2001年5月から2019年7月。18年間の間に、私たち夫婦は18歳年を重ねたのです。38歳から56歳。本当にいろんなことがありました。
これからもふこと18年間暮らしたら、74歳。ぐう吉と暮らした年月の私たちとは、全く違う体験がそこにはあるでしょう。時間が決して戻らないことを、改めて思います。
ぐう吉、本当にありがとう。これからも私たちを見守ってくださいね。

この写真は、前も出したと思うのですが、晩年の写真で一番好きな写真です。この時はもう失明していて、心の目で全てを見ていたように思うのです。

特別定額給付金

2020年7月20日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、特別定額給付金のことを書きました。 最後に署名のお願いもあるので、よろしければぜひご協力をお願いします。

長引くコロナ禍が暮らしに与えているダメージは、もはや底なしです。日本でも、特別給付金の他にも、いろいろな支援策を打ち出しています。

他の先進国に比べてて厚いとは言えない経済的支援。しかし、それでも助かっている人は、少なくないのではないでしょうか。
実際、コラムに書いたように、10万円でやっと洗濯機を買い、生活が格段に変わったように見える人もいました。こうした現実に触れられるから、やはり現場で働く時間はとても貴重です。
とは言え、私が見ている状況が、すでに深刻な貧困の問題をあぶり出しているように思います。特別給付金がなければ、あの人たちの暮らしがどうなったのか。考えるとつらくなります。
コロナ禍が終息しない現状では、この特別定額給付金については、継続的な実施も視野に入れるべきではないでしょうか。

この先、生活に困る人は増えこそすれ、減る見込みはありません。この期に及んで中抜きを目的としているようにしか見えない「Go Toキャンペーン」、職員へのボーナスも出せなくなるコロナ対応による医療機関の減収….。
優先順位が狂っているとしか思えない政府の対応を見ていると、つくづく心配になってしまいます。

医療や介護の現場で働く人たちによって、このキャンペーンの中止を求める署名活動が行われています。私も賛同しました。ご協力いただける方は、ぜひよろしくお願いします。


2020年7月19日(日)

懐かしの飯田橋駅

今日は天気予報が外れ、晴れ間が続く1日でした。雨に飽き飽きしていた私たち夫婦は、大喜び。思わず外に繰り出しました。
この数日で、縁のある駅が大きく変わったようです。飯田橋のホーム改良、新宿駅の東西自由通路開通。電車に乗って夫婦で見に行きました。

飯田橋駅東口は、看護学校に入った1984年4月から東京厚生年金病院を辞める2009年3月まで使った駅。電車との間が広くて危険だったホームが、ついにまっすぐになりました。
これは喜ばしいのですが、廃止されたホームに残された東口は、ホーム1つ分丸々歩かないと着きません。これはかなり不便だな~。
今在職だったら、電車1本早めないと.....という感じ。安全には換えられませんが、やっぱりちょっとつらい.....かな。

一方、新宿駅は、東口と西口が自由に抜けられるようになって、本当に便利になりました。
それにしても、いったいいつになったら工事が終わるのでしょう。


2020年7月16日(木)

写真の取り込み

今週は水曜、金曜、土曜が勤務。それ以外は在宅ワークです。ありがたいことに、進捗はかなり順調。月曜と火曜で急ぎの仕事がだいたい終わりました。
おかげで、今日はずっと気になっていた写真の整理を再開。銀塩写真をスキャナで取り込み、デジタル化していく作業です。
時間のある時にちょこちょこやろうと思っているのですが、間隔が開くと、やり方を忘れてしまうのですよね。今日も出だしは時間がかかり、思い出してからはぐっと早くなりました。

これは20歳の時、イスラエルに行った際、死海のほとりで撮った写真。ダインモードで取り込むので少し時間はかかりますが、画質にはまあまあ満足しています。 打ち出すとちょっと粗いのですが、モニタで見るには十分きれい、かな。


2020年7月14日(火)

『もふこのあまびえ猫』

昨日今日と2日続いた在宅ワーク。やるぞと決めた作業は全て完了。かなり充実した2日間でした。
在宅勤務のツレともふこは、とても仲良くなり、嬉しい限りです。

そんなもふこの姿を模した「あまびえ」を、彫刻家のエサシトモコ先生に作っていただき、きょうその作品が届きました。
コロナ禍で疫病退散を願って描かれた「あまびえ」。それを猫の像にした「あまびえ猫」をエサシ先生が作り始めたのを知り、さび猫でひとつお願いしました。
すると、できてきたのはもふこそっくりの「あまびえ猫」。並べてみても似ています。

先代ぐう吉を模した『ぐう吉さん』も、ぐう吉が元気な頃に作ってもらいました。10年続けた皮下補液のボトルが頭に乗っています。

それにしても、特徴をよく捉えていて、見れば見るほど似ています。体格も、かなりぐう吉の方が大きかったですし。ここまでは違わなかったけれども、なんかとても雰囲気が出ているんですよ。

2つの像は並べて置くことにしました。大事なわが家の守り神。ず~~っと一緒です。


2020年7月12日(日)

よく歩いた!

梅雨前線が居座る九州、西日本では、このところ豪雨が続き、大きな被害も出ています。被害にあった方に心からお見舞い申し上げると共に、1日も早く天候が安定し、これ以上の被害ないよう祈ります。

東京もぱっとしない天気が続き、今日も午後は雨の予報でした。
ところが予報が雨から曇りへ。これは散歩に行かない手はないということで、本日も2人で歩く休日にしました。
ツレ曰く、在宅勤務は出勤がない分、歩く距離がすごく短いそうなんです。そこで、休日はなるべく歩くことに。私にとっても、身体に良い感じです。

目的地は上北沢駅と並んで実家の最寄り駅だった浜田山駅あたり。行きは吉祥寺から井の頭通りをまっすぐ。帰りは人見街道を使って、久我山駅のあたりで北にそれ、神田川沿い~井の頭線沿いに、井の頭公園を抜けて吉祥寺に戻りました。

本日の歩数は2万3000歩程度。身体はすっきりです。途中、「コロナ」という古い喫茶店を発見。日曜日で定休でしたが、まだやっているお店のようです。
この時期、ついつい目が行きますね。ちなみに、吉祥寺周辺には「コロナ」という美容室があり、近くに「コロナ荘」というアパートもあるんですよ。

帰るともふこがなんとなく出迎えてくれて(と言っても、相変わらず階段が降りられないので2階でですが)、しばしツレに撫でられ、和んでいました。
逃げられ通しだったことを思うと、格段の懐き方。これこそ在宅勤務最大の効果です。


2020年7月11日(土)

介護ポストセブンの記事

今日は緊急事態宣言が出て以降初めての長距離移動しての出講。名古屋まで行きました。新幹線はまだ空いていますね。JRが大赤字で大変になるというのもよくわかります。本当に、大丈夫なのでしょうか。

ところで少し前から、『介護ポストセブン』というWebサイトに私の話がまとまった記事がおよそ1週刊に1回のペースで掲載されています。サイトのトップに検索画面があるので、ここに「宮子」と入れて検索したら、これまでの記事が出てきました。
介護についての実践的な話題で、「700人以上看取った看護師がアドバイス」というかなり直接的なキャッチがついていますが、実際これは本当です。 医学的な知見をふまえつつ、解説は最低限にして、体験を元に話すようにしております。

最新記事は11日付けの<親がうつっぽくなった時は、受診すべきか?薬は?>です。
よろしければ、どうぞご覧ください。


2020年7月10日(金)

Zoomで講義

今日は1日在宅ワーク。午後からは90分、東京情報大学看護学部の授業『キャリアデザインとケアⅠ』を、Zoomで行いました。
この大学は、長年交流のある看護の大先輩加納佳代子先生が開設から関わり、副学長として今も活躍なさっています。
加納先生のモットーは「たくましい看護師の育成」。この授業は、加納先生が現役の看護師を招いて「たくましい看護」の実践を語るもので、2017年の開学以来、毎年お招きいただいています。

今回はPC越しに行う授業で勝手が違いましたが、ネットの向こうに加納先生がいらっしゃると思うと、安心していつものようにお話することができました。
40分私が話し、その後20分程度加納先生と対談。学生さんとも少しやり取りが出来、私にとっても本当に良い時間でした。

この間、在宅勤務のツレは、静かにPCで作業。講義の終わりに初めて加納先生とネット越しに対面もかない、とても喜んでいました。
Webでの会議や授業にも慣れてくると、こんな「乱入」も楽しいです。

ツレは休憩時間、もふことおなごみタイム。この嬉しそうな顔を見ていると、こちらも幸せな気持ちになってきます。


2020年7月8日(水)

ドライアイの改善

この数年、ドライアイにかなり苦しんできました。特に左目が乾いて開きにくいのがつらく、いつも右目を見開いては開きにくさを実感。また見開いては開きにくく、さらに見開く.......そんなパターンを繰り返していました。

症状が左目に偏るのは、右目の視力が悪く(先天性白内障)、左目を酷使しているからです。パソコンに向かうことが多い仕事なので、目の疲労はかなり強いと思います。

この症状に対して、眼科で処方された点眼の他、目のホットパック、頭皮マッサージと、いろいろな方法を試してきました。結論から言うと、どれもぱっとせず、いろいろなマッサージアイテムを買いそろえては、引き出しの肥やしになっているのです。

最近思い立ち、今さらながら、点眼をなるべく指示通り行うようにしました。3種類を1日数回点してよいのですが、ひどい時は全く点さず。理由は、点した時しか症状が楽にならないからです。
けれども、たとえ持続しなくとも、楽な時間があるのは大事。また、角膜に傷がつくのを防ぐ効果もあるのですから、1日3回は点そうと決め、この1ヶ月ほど実行しています。

点眼に加えて始めたのが、「左目を見開かない」トレーニング。時々鏡を見て、左右の目の大きさが釣り合うようにものを見るようにしているんです。
なんとなく思いついて3日前から始めたトレーニングですが、とても調子が良いんですよ。これをしばらく続けてみようと思っています。

明日は勤務がなく、1日家でPCに向かいます。点眼とトレーニングに加え、目を休める休養も心がけるつもり。疲れたらもふこを撫でに、2階に行こうっと。こんなかわいい動物が、わが家の二階には生息しております(笑)。


2020年7月6日(月)

東京都知事選挙。決選投票がほしい!

2020年7月6日(月)の東京新聞、「本音のコラム」は、前回に続いて東京都知事選挙について取り上げました。昨日投開票だった選挙の結果は、予想通り、現職の小池百合子氏の圧勝。私が支持していた宇都宮健児さんは遠く、遠く及びませんでした。とても残念です。

とは言え、結果は事前の予想からも覚悟していました。しかし、想像以上にひどかったのが、投票率。コロナウィルス感染への不安や、先が読めてしまう選挙結果からか、投票率はなんと半数ぎりぎり超えの55%と振るいませんでした。

<都知事選、小池氏が圧勝 歴代2位の366万票―新型コロナ「第2波に備え」(時事ドットコムニュース,2020/7/6)>

私は、前回のコラムで、コロナウィルス感染予防のため選挙活動が制限されるからこそ、テレビ討論会を開いてほしいとの希望を書きました。SNSでも、同様の意見は多く聞かれましたが、結局開かれぬまま終わったことは納得できず、怒りを感じています。

そして、選挙への関心を高めるためにも、首長や小選挙区など、1人を選出する選挙でぜひ決選投票を採用してほしいと思っています。決選投票では、有権者の過半数を得た候補者がいない場合、上位2名で再度選挙を行い当選者を決めます。選挙を2回やる手間はかかるものの、票割れで漁夫の利を得る当選者が出ません。結果として、納得性の高い選挙が行われ、投票率のアップも期待できると思うのです。

<篠原 拓也,どのように多数決をとるか-とり方しだいで結果が変わる?,ニッセイ基礎研究所サイト,2018/8/6>

決選投票は、多くの国で大統領選挙などで行われています。以下の記事は、7月12日に決選投票が行われるポーランド大統領選挙についての記事です。以下の文章に、とても納得しました。
<極めて低い得票率で、さらにその一部の支持を得るだけで国政を動かせる仕組みよりは、有権者がはるかに「納得感」が得られるのではないかと感じた。
たとえ自分が大統領に「なってほしい」候補者が落選しても、もう一度「なってほしくない」候補者を選べる仕組みとも言えるかもしれない。なんにせよ、自分が持つ「一票の重み」を感じやすいのではないだろうか。>

<コロナで帰国できずに生体験したポーランド大統領選。一票の重みと日本での報道の異常さ(林泰人,ハーバードビジネスオンライン,2020/7/4)>

ちなみに、今回の選挙では、小池氏が有効投票数の半数を超えたので、決選投票を行うことなく、1回の投票で当選が決まることになります。つまり、圧倒的支持を得れば1回で終わる。ただし、票割れで1位になるよう場勝ち方なら、2度目の投票に臨まねばならない。……これは理にかなっているように思えます。
また、都知事選挙の場合、あまりに得票が少ないと、当選者なしで再選挙になる制度はあります。ただしこの時の下限は、有効得票総数の4分の1と非常に低く設定されている上に、再選挙となるので、決選投票とは全く違う制度です。
低投票率が恒常化している日本の選挙。制度の改革が必要なのではないでしょうか。


2020年7月3日(金)

ズート・シムズと塩水ウニ

1日を通すとツレよりも私になついているように見えるもふこ。でも朝起床前はツレに撫でてもらうのをじっと待っているんですよね。
今朝ももふこはツレにうんと撫でてもらってから、起き出しました。

水曜から始まった勤務は、今日で終了です。たかだか3日間の連勤ですが、雨や暑さもあって、意外に疲れました。
2009年春まで働いていた前の病院では、管理職だったため、基本は5日間連続日勤。今とは比べものにならないほど長時間労働だったことを思うと、やはり寄る年波でしょうか。

今日の勤務では、とても良いことがありました。40代の男性宅を訪問した際、好きな音楽がジャズと聞き、そこから話が弾みました。
彼が好きなのは、チェット・ベイカー。歌も歌うトランペッターです。私が「あまり知られていないけど、アルトサックスのズート・シムズが好き」と言うと、彼は大喜び。「『ズート・アット・イーズ』いいですよね!」と名盤の名を言い、しばらくジャズの話しが続きました。
その人が人生の中で培った健やかな部分を無理なく引き出し、関われた時はとても温かい気持ちになります。今日はそんなひとときでした。
チェット・ベイカーありがとう!ズート・シムズ、ありがとう!
ズートシムズについてまたネットで情報を探したら、とても良いサイトがありました。ご自身も演奏する方のサイトです。お勧めです。

そして今日は、職場の仲間で共同購入していた北海道の塩水ウニ が職場に届きました。コロナ禍で卸先の高級料理店が休業し、行き場を失った商品が安く直販されたものです。2箱買って、今日と月曜日にウニ丼で食べます。

月並みの感想ですが、本当においしかったですよ。残りを食べる月曜日が楽しみです。


2020年7月1日(水)

洗濯機リニューアルその後

おとといわが家にやってきた新しい洗濯機は、快調に動いています。ドラム式から縦型に換えたので、水をたくさん使うこと、時間が余計にかかることは予想していた通りでした 。
驚いたのは、ドラム式より明らかにきれいに洗えること。その分布地は傷むのかも知れませんが、それに目をつぶれるくらい、きれいに洗えるんです。

搬入と設置は月曜日の11時半、男性2人がやってきました。もふこは怖がって寝室奥のクローゼットに避難。しかし、よほど怖かったのか、昨日もクローゼット奥にいる時間が長く、業者が来た時刻には、ベッドの下にもぐってしばらく出てきませんでした。

昨日一日誰も来なかったので、安心したのでしょうか。今日は1日どこにも避難することなく、一日寝室で過ごしました。

写真は、ローリングするもふこ。瞬間を捉えると、とっても面白い顔をしています。
「もふこ~」と呼ぶとローリング。うれしいのかなあ。
本当に怖がりで、人見知りで.....。
そんなもふこがかわいくてたまりません。